東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド西東京保育園
評価機関名称 一般社団法人チーム結

コメント

利用者調査は保護者へのアンケート調査を実施しました。保護者が回答しやすくなるよう評価機関に直接返信する方式をとりました。職員には、職員自己評価記入要領を配布するとともに、実施方法は職員説明会を開催し、第三者評価及び職員自己評価への理解を深めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【保育理念】個を受容し共感するなかで主体性を育む 2)一人一人の個性を認め自分でやろうとする意欲、自主性、自立心を培います 3)喜びや悲しみに感動し、相手の気持ちも考えられる心を養います 4)生活の実体験から豊かな感性や想像力を育みます 5)子どもたちが安心して過ごすことのできる生活の場を提供し、保護者との連携を密にし信頼関係を築いていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな想像力、コミュニケーション能力、主体性、チャレンジ精神、プロフェッショナルマインド

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ボランティア精神を忘れず、仕事への情熱とユーモアを持って、子どもたちと共に成長できる喜びを知って欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの生きる力の土台が作られる保育」を実践しており職員は保育方針を共有し子どもの育ちを支援しています

保育理念に「個を受容し共感する中で主体性を育む」を掲げており、保育士は子どものお手本である意識を持ち個々の欲求に丁寧に関わり、自らやってみたいと思える環境で経験を積み自信に繋がり自主性が育つよう、職員間で共通認識をもち保育を構築しています。コーナー保育で教具は発達に合わせ乳児室には保育士の手作り教具が多くあり、2歳児は魚の形に数字を付けたボタンかけ等指先を使う物が多く、遊びは無理にやらせずやり方は保育士が見せて子どもがまねて覚えていきます。個々がやりたいことを選び、じっくり遊べる環境構成があります。
2 子どもたちは食育活動を通して「食」に対する楽しさを感じることができています

当園では子どもが興味・関心を示しながら「食」を大切にできるよう様々な取り組みを行っています。旬の食材を使い行事に合わせた献立を提供することで季節を感じ、「世界のメニュー」を取り入れることで他国を知ることができます。また、園庭では野菜の栽培も行い、育てる・収穫する・食するという経験を積んでいます。乳児も幼児もそれぞれの発達に合わせ、野菜皮むきやクッキング・味噌づくりなどを経験し、幼児はビュッフェ方式で自分の食べる量を知ることができます。子どもたちは食育活動を通して毎日の食事の楽しさを感じることができています。
3 子どもの主体性を伸ばす言葉を使う習慣を大人が身につけていくことを職員間で共有し、実践しています

保育を実践していく中で、職員として気を付けるべき言動や行動について、ITツールを用いて共有しています。子ども一人ひとりへの丁寧な関わりを大事にすること、子どもに「待っててね」の言葉がけを多用しないこと、大人の動作の大きさや声の大きさが子どもの集中を妨げていること、などです。子どもとの関わりの中で使う言葉は、子どもの主体性を伸ばす言葉を使う習慣を大人が身につけていくこと、指示で子どもを動かすのではないことを職員間で共有し、実践しています。保育室や園庭から聞こえる声は、子どもたちの声ばかりです。

さらなる改善が望まれる点
1 多くの方々に当園を知っていただけるよう、タイムリーな情報発信方法について検討することが期待されます

コロナ禍のため、見学者への情報提供方法の一つとして、園の保育方針や園内の保育環境の説明、おもちゃの解説などを動画に収め、動画配信という形で対応しました。当園の情報発信ツールには法人全園を掲載しているホームページがあり、園の取り組み内容はブログなどで確認できますが、現在、更新が滞っている状況が見受けられます。個人情報の取り扱いへの配慮をしつつ、作成した動画配信の活用も含め、多くの方々に当園を知っていただけるよう、タイムリーな情報発信方法について検討することが期待されます。
2 園経営という視点での目標設定や重点課題を明確に打ち出した計画の策定と報告が期待されます

法人統一の書式にて事業計画・事業報告を作成しています。事業計画の巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示していますが、園長の打ち出す園運営に関する当該年度に取り組む重点目標に対する実行計画が明確ではなく達成するための計画というには改善の余地があります。また、事業報告も同様で重点課題にどのように取り組んだのか、その結果の記載や分析、課題抽出には不十分な点が見受けられます。園経営という視点での目標設定や重点課題を明確に打ち出した計画の策定と報告が期待されます。
3 全体的な計画および記録の内容・質について、職員間で検討していくことが期待されます

「見守る保育」を行うため、各計画を基に毎日の保育を行っています。その中で全体的な計画が保育課程のままでの立案となっていることから、年間指導計画が計画の基となっている傾向が見受けられます。乳児の3つの視点等、現状で求められている全体的な計画の作成が必要となります。また、その日のクラスの様子などを記録している内容についても職員個々のスキルアップの必要性を園長は感じています。全体的な計画および記録の内容・質について、職員間で検討していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 建物全体でのSDGsへの取り組みを当園もアドバイザーとともに進めています

当園では、コロナ禍ではありますが、感染防止対策を講じた上で、地域のボランティアとの関わりを積極的に取り入れています。当園は商業施設の建物内にあり、建物全体でSDGsへの取り組みを進めており、建物内のアドバイザーのアドバイスをいただき、肥料作りに取り組んでいます。給食による生ごみを利用して、段ボールを使って作成しており、屋上菜園に利用する予定です。SDGsへの取り組みは持続可能なより良い世界の実現を目指し世界全体が取り組む国際目標です。地域での取り組みにアンテナを高く張り、園でも積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 幅広く園経営に関する知識を持つべく、内部研修を実施しています

保育に特化したことから業務一般についてなど、幅広く園経営に関する知識を持つべく、内部研修を実施しています。行事の考え方、クラス通信、共通用語、子どもの写真の撮り方、クラス通信(文章作成のアドバイス)について実施し、研修内容はICTツール内に記録しているため後日確認することが可能です。研修等は受けるだけではなく実践していくことが大切であることから、研修内容も業務内容も可視化してきました。職員が自分たちで問題解決力を高めていけるかを、リーダーは考えることが必要と進めてきました。今後も継続することが期待されます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 室内には、成長過程に見合った教具のコーナーを設定し遊び込める環境があります

入園のしおりに「遊び」について、日々の保育の中で自由な発想と創造力を満たす教具と関われる環境と子どもの思いを汲み行動の意図を観察しながら、子の発達に合わせた教具を設定し「主体性」が育だてられるよう、幼児クラスはワンフロアーで、両面から教具が取れる棚を設定し、4歳児は国旗のマッチング教具・木製のあいうえおの縦書きカードの掲示や、年長児は1人用の机・椅子で机上の遊びや折り紙帳には、折り紙での工程が貼られている・紙切りはトレーを使う等、発達に合わせた教具を個が選び自由に遊び楽しむ事で意欲を引き出しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 76.8%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」と回答した方が26名、「満足」と回答した方が20名と高い満足度が示されました。「どちらともいえない」と「不満」と回答した方が3名ずつ、「大変不満」が1名です。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中7設問で90%以上、2設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では41世帯から率直な意見が寄せられており、「いつも丁寧に接してくださる。」「クラスが違う先生でも声をかけてくださり、子どもが毎日楽しそう。」といった肯定的な意見が多数ありました。一方で、「ミーテングがある日も一言でも良いので連絡帳に様子を書いてほしい。」との要望もいくつか挙がっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方が52名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「いいえ」と回答した方はいません。「縦割り保育で下の子がいなくても小さい子と触れ合えている。」「年上の子を見ながら覚え真似して成長していると思う。」「子どもの気持ちを尊重しつつ、接して下さっています。」などの意見が挙がっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方が50名、「どちらともいえない」と回答した方が2名、「いいえ」と回答した方が1名です。「家ではできない経験ができて本人も楽しそうです。」「いつも畑を園庭でやるのを楽しみにしています。」「月の活動目標に沿った日々の様子がわかるようにしてほしい。」などの意見が挙がっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が50名、「どちらともいえない」と回答した方が2名、「無回答・非該当」が1名、「いいえ」と回答した方はいません。「とても手が込んでいていつもおかわりしています。」「世界の食べ物がでて、面白いと思います。」「手作りのおやつなど工夫されている。」などの意見が挙がっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が45名、「どちらともいえない」と回答した方が6名、「いいえ」と回答した方と「無回答・非該当」がそれぞれ1名です。「公園が多い地域なので色々な公園で遊んでいるようです。」「菜園での野菜のお世話や学童交流など企画・実行がすごいです。」「散歩以外の活動がない。」などの意見が挙がっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」と回答した方が33名、「どちらともいえない」と回答した方が7名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が12名です。「電話して延長保育をお願いしても嫌な顔もせずに対応して下さり、心からありがたいです。」「あまりそのような機会がない。」などの意見が挙がっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方が35名、「どちらともいえない」と回答した方が11名、「いいえ」と回答した方が3名、「無回答・非該当」が4名です。「ヒヤリハットのスタッフミーテングを行っているようです。」「出入口のセキュリティー、保護者の利用意識」「対策がどんなものかわかりません。」などの意見が挙がっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方が39名、「どちらともいえない」と回答した方が9名、「いいえ」と回答した方が3名、「無回答・非該当」が2名です。「コロナ禍でも中止せずに工夫して実施してくださったことはとてもありがたかった。」「土曜日に夏祭りなど配慮されていると思う。」などの意見が挙がっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が40名、「どちらともいえない」と回答した方が8名、「いいえ」と回答した方が4名、「無回答・非該当」が1名です。園長先生、先輩ママさん、先生方、みなさん話しやすい雰囲気とお人柄です。」「先生がここが良かった、これを食べてくれたなど褒めてくれます。」「異年齢保育で先生の数が多く、どなたに話せば良いのかわからない。」などの意見が挙がっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が52名、「無回答・非該当」が1名です。「いいえ」と回答した方はいません。「いつもきれいです。」「とても清潔で衛生面でとても安心しています。」「ハード面はきちんと整備されている。」などの意見が挙がっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方が48名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「いいえ」と回答した方が2名です。「大声で怒鳴らないところがとても良いと感じます。」「ていねいな言葉で話して頂いています。」「鼻マスクが気になる。」などの意見が挙がっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方が47名、「どちらともいえない」、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ2名です。「気づかないようなケガでも報告をいただけます。」「小さい傷くらいなら、あまり大げさにしないでほしいです。」などの意見が挙がっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」と回答した方が26名、「どちらともいえない」と回答した方が7名、「いいえ」と回答した方が2名、「無回答・非該当」が18名です。「穏やかに静かに制してくださる。」「噛まれることが続いたとき、一時的に距離をとれるよう配慮いただきました。」「まだないのでわからない。」などの意見が挙がっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方が48名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「いいえ」と回答した方が2名です。「とても大切にしてくださっていると思います。」「子どもの気持ちも大事に話してくれる。」などの意見が挙がっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」と回答した方が36名、「どちらともいえない」と回答した方が5名、「いいえ」と回答した方が2名、「無回答・非該当」が10名です。「守っていると思う。」「あまり気にかけたことがなかった。」などの意見が挙がっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が36名、「どちらともいえない」と回答した方が12名、「いいえ」と回答した方が4名、「無回答・非該当」が1名です。「写真付きでクラスの通信が見られるのでわかりやすいです。」「毎日の連絡ノートがとても楽しみです。」「連絡帳がない日に何をしたのかわからないことが多い」などの意見が挙がっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方が33名、「どちらともいえない」と回答した方が9名、「いいえ」と回答した方が5名、「無回答・非該当」が6名です。「わからないことは教えてくださいます。」「園長先生が速やかに対応してくださいました。」「保護者会で話し合った内容(要望)がどのように対応されているかがわかりにくい。」などの意見が挙がっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 9人  無回答・非該当 17人 
「はい」と回答した方が19名、「どちらともいえない」と回答した方が8名、「いいえ」と回答した方が9名、「無回答・非該当」が17名です。「相談窓口など冊子がいつも手に取れるよう置かれています。」「そのような案内は受けたことがありませんでした。」「特に困っていない。」などの意見が挙がっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ビジョンミーティングは理事長からの講話を聞くなど継続した取り組みの一つです

年1回、全園の職員が参加する法人主催のビジョンミーティングがあります。ビジョンミーティングは法人の目指す保育等について共通認識を図ることを目的としています。今年度はコロナ禍のためリモートでの実施となりました。今回は、各園におけるコロナ対策に関して独自の取り組みが紹介されました。ビジョンミーティング後は全体会議があり、労務環境のことなどの話など確認しています。この日はぽけっとランド全園で理念や方針を直接理事長や理事から話を聞く機会であり、毎年開催テーマを検討しながら継続した取り組みの一つです。

園の経営方針や法人の考え方は園長から職員に明確に伝えています

「子どもの育ちを豊かにしていくこと」を職員に、「子どもの命を安全にお返しすること、重大なケガなく帰していくこと」を一番に考えて保育を行っていること」を保護者に伝えています。園の経営方針は4月のミーティングにて園の方向性とともに法人の考え方も園長から職員に明確に伝えています。また、ITツールを用いて、園長から職員に様々なメッセージや各種会議における検討内容などがまとめられており、職員がいつでも確認することができることで、より浸透を図っています。内容を閲覧したかどうかは既読のサインにて把握しています。

会議の在り方、必要性について職員に伝え、案件の決定プロセスを大切にしています

当園の組織体系を職員に配布し、2週間に1回、リーダーミーティングを開催し、園運営におけることについて共有・検討を実施しています。次週にリーダーミーティングでの検討事項などを取り組みとして落とし込み各クラスで実践してほしいとの意図があります。また、リーダーから各クラスに落として話をして検討する、その内容をリーダーミーティングにて検討し、結果はリーダーから各クラスに報告するという流れを確立し、職員全体が考える集団となることを大事にしています。会議のあり方、必要性についても園長から職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中長期計画は掲げた課題に対する達成の目安等を設定することが期待されます

事業本部が策定している中長期計画があります。中長期計画の前段は、経営理念、使命・ミッション、ビジョン、組織体制、保育理念、保育方針を掲載しており、長期計画として5項目、中期計画は6項目について設定しています。しかしながら、これら掲げた内容について、現状、事業本部・各園で取り組んでいる内容が洗い出されていますが、いつまでに、何を、どのように実行していくのかが不明確な状態です。各園でこの中長期計画を基に単年度に取り組むべき事案を事業計画に落とし込むことができるよう、達成の目安等を設定することが期待されます。

目標設定や重点課題を明確に打ち出した計画の策定と報告が期待されます

事業計画の巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示しています。事業計画は保育事業計画として様々な計画が記載されていますが、事業報告も含め、巻頭の園長の総括にて取り組んだ結果や課題を読み取ることができますが、各項目に対する実施した結果の記載や、分析、課題抽出ということでは不十分な点が見受けられます。これまで園長か計画を策定してきましたが、次年度は職員参画でと考えていることから、園経営という視点での目標設定や重点課題を明確に打ち出した計画の策定と報告が期待されます。

ウェブによる「利用者アンケート」を年度末に実施しています

法人が独自に実施しているウェブによる「利用者アンケート」を年度末に実施し、保育園に対する意見や要望を汲み取る機会を設けています。コロナ禍のため、感染防止対策を講じていることから、従来の送り迎えや保護者会とは違う部分はありますが、送迎時でのやり取りや連絡帳からの意見の把握、行事後のアンケート等にて普段の保育や園の取り組みに対する意見をいただいています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に関することの他に幅広く職員の基礎知識を持てるよう伝えています

園長が交代したとしても普遍的なものがあること、それが「法」であり「指針」であると園長から職員に伝えています。保育においては、保育所保育指針が該当し、この指針との園における取り組みの何がつながるのかなどを勉強会を実施し確認しています。また「保育の行動指針」として「子どもの体を動かすのではなく、子どもの心を動かす保育を大事にしています」と保育士としてのあるべき姿を共有すべく発信しています。さらに、認可保育園の設置基準や園経営に係る経費など、保育に関することの他に幅広く職員の基礎知識を持てるよう伝えています。

保育を実践していく中で、職員として気を付けるべき言動や行動について共有しています

虐待防止マニュアルなど虐待の定義などまとめたものはありますが、保育を実践していく中で、職員として気を付けるべき言動や行動について、ITツールを用いて共有しています。子ども一人ひとりへの丁寧な関わりを大事にすること、子どもに「待っててね」の言葉がけを多用しないこと、大人の動作の大きさや声の大きさが子どもの集中を妨げていること、などです。保育指針の内容を引用しながら、どのような関わりが必要なのか、言葉かけと関わり方など場面を想定して事例も掲載しており、職員が共通認識を持ち、考えて行動するよう周知しています。

建物全体でのSDGsへの取り組みを当園もアドバイザーとともに進めています

当園では、コロナ禍ではありますが、感染防止対策を講じた上で、地域のボランティアとの関わりを積極的に取り入れています。当園は商業施設の建物内にあり、建物全体でSDGsへの取り組みを進めており、建物内のアドバイザーのアドバイスをいただき、肥料作りに取り組んでいます。給食による生ごみを利用して、段ボールを使って作成しており、屋上菜園に利用する予定です。SDGsへの取り組みは持続可能なより良い世界の実現を目指し世界全体が取り組む国際目標です。地域での取り組みにアンテナを高く張り、園でも積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員にはリスクマネジメントの根幹を園長から伝えています

「子どもを重大なケガなく安全に帰すこと」が子どもの命を預かる園として大切なことという方針のもと、職員にはリスクマネジメントの根幹を園長から伝えています。園内の保育室の環境に関しても、なぜ椋の木材を利用しているのか、なぜ、設置している家具などの角が丸いのかなど、職員の理解を深めていく中で家族にも落とし込んでいけるよう意図しています。事故報告やヒヤリハット記録は保育支援システム内やICTツールにて記録していますが、周知徹底という点ではまだ工夫が必要と園では考えています。

事業継続計画は職員休憩室に設置して、職員が確認できるようにしています

事業継続計画は、法人でコンサルタントを導入し作成し各園に配布しました。地域における災害想定はそれぞれ違いもあることから、地域環境やハザードマップを参考にして、必要な情報を追記するようにしています。園独自の対応については、リーダーが検討し最終的な仕上げを行うよう進めています。事業継続計画は職員休憩室に設置して、職員が確認できるようにしており、次年度は、保護者に対して事業計画計画に基づく訓練を実施したいと検討しています。

個人情報の取り扱い等に関する周知徹底の機会を作ることが期待されます

法人で行う内定者研修や入職時に常勤職員、非常勤職員ともに個人情報保護規程に基づき、個人情報に取扱いについては誓約書、契約書上にて同意、捺印を取り交わしています。また、個人情報保護マニュアルを作成しており、職員が確認できるよう整備しています。また、職員の心得にも個人情報に関する項目を明示していますが、これらについて職員間で確認・共有する機会は入職時後はあまりなく、再度、周知徹底する必要性があると見受けられます。改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められるスキルを明確に示し、職員育成に全園で取り組んでいます

「未来会議」のプロジェクトにて作成した「スキルアップシート」による人材育成を行っています。新人、中堅、主任、園長等、各階層に求められるスキル(マインド・態度、思考力、実行力、対人能力、知識・技術など)を細かく記載し明確しているため求められている期待値を知ることができます。また、年間研修計画を作成し、ガイドライン研修で保育環境、養護と保育、保育の内容等を、メンタルヘルス研修など職員の知識の習得につながるよう職員の育成に法人内全園で取り組んでいます。

今年度の後期に教育担当制を取り入れ、リーダーが担当職員の育成に取り組んでいます

新卒を含む経験の浅い職員が多く在籍している中、職員育成は喫緊の課題であり、リーダー層の育成も並行して行ってきました。「スキルアップシート」の導入により自己評価を行うようになり、振り返りの機会を持つことができています。その中で職員の自己評価は低い傾向にあり、園長が普段の姿を書きとめ、面接の際、評価のすり合わせを行っています。園長が面接した内容はリーダーにフィードバックし、今年度の後期に教育担当制を取り入れ、リーダーが担当する職員の指導・育成に取り組むよう仕組みを整えました。

職場環境を適切に維持するための意識を持ち行動することを促しています

業務改善への取り組みとして、クラスの中でいかに工夫しているかということに着目しました。豊富な人材配置の中でクラスの体制、役割、業務量をマネジメントすることにより、リーダー層の育成を図ってきました。感覚値ではなく様々な検証・分析をした結果、何がどのようによくなったのか、何を削減していくのかなど、整理をしていくことに重きを置きました。人材育成と生産性向上の両立を考える機会を設け、ノンコンタクトタイムの導入、残業時間の削減など職員一人ひとりが職場環境を適切に維持するための意識を持ち行動することを促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度まで、当園の職員の残業時間が全組織内でも最も多かったこと、適切に残業時間を管理するためのルール設定から見直しを行うことを課題として取り組みました。残業申請の申告と上長の承認により勤務時間の把握を徹底、残業内容の把握から、全クラスの仕事の進捗管理および課題も管理、残業の必要性や残業にならないためのクラス内職員体制の見直し、仕事の分担や効率のための方法など細かく指導しました。また、書類はICTを導入、PCを保育士数分導入し同時進行できる環境にすること、保育士残業となる時間に学生アルバイトを採用し代行する、非常勤職員をスポット採用し業務時間を確保する。最も大きい行事の運動会や発表会は乳児クラス参加を廃止、保護者会も土曜から平日夜の開催、ICTの導入など様々な見直しを行いました。今年度も短い時間で効率よく集中して行う意識を継続していけるようにしたいことから、時間管理、内容管理をクラスリーダーに担ってもらえるよう育成することが今年度の課題としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
労務管理については、職員育成の視点と並行して行うことが重要と捉え、何の目的で労務管理を行うのか、園経営にかかる経費や収入源が何なのかなどを職員に伝えました。また、人的環境を整えることにより、保育時間以外に業務を行う時間を捻出するなど、職員が負担感だけを感じて労務管理に取り組むことのないよう取り組みました。その結果、残業ゼロまでの劇的な改革ではありませんが、職員の意識向上や経費削減は達成できました。今年度はリーダー層の育成とともにより定着を図ることができるよう継続して進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで近隣で経営してきた認証保育園から認可保育園への移行による開設初年度であることから、保護者との信頼関係構築、保育の方向性を保護者のみならず、職員も共通理解のもと保育を構築していくことに取り組みました。ICT化を有効活用し、保護者に園での様子を伝えることと共に、園で発行している「ぽけっとつうしん」にて保育の方向性や行事等に関すること、職員配置についてなど、丁寧に説明を続けてきました。その結果、口コミなどにより園児の確保や保護者から保育に関する評価を得ることができました。今年度は職員の理解を深めるべく、取り組みを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認証保育園から通りを挟んだすぐの場所にて認可保育園の経営がスタートしました。認証保育園もそのまま継続して園を経営していく中、直接契約であった認証保育園とは違い、保護者に保育理念や方針を伝えるとともに、子どもの活動のこと、室内環境、また、コロナ禍による様々な制限がある中での行事の実施、見直しなど、初年度から課題は山積していました。その中で丁寧に保育の方針や目的をICT化によるツールを用いて保護者との信頼関係構築に注力してきました。その取り組みは、今年度も職員育成を並行して継続しており、今回の第三者評価における保護者アンケートにおいて園に対する高い満足度を得ることができています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは、法人内のぽけっとランド全園の情報を提供しています

園の情報は主にホームページで提供しています。ホームページは、法人内のぽけっとランド全園の情報を提供しており、当法人の保育の特徴(大切にしていること)や一日の流れ、入園・見学の案内などを載せています。園長からのあいさつでは「「幸せな笑顔」が満ち溢れる保育園にしていきたいと思っています。」と伝えています。その他、園の特徴、園内マップ、空き情報のほか、写真を多く用い、利用希望者等が知りたい情報を分かりやすく伝えていますが、一部、更新が滞っている部分の見受けられます。定期的な更新が期待されます。

当園の空き情報は市の保育課に報告しており、リーフレットも渡しています

当園の案内として、三つ折りのリーフレットを作成しています。リーフレットは、保育理念をはじめ、特徴として体操教室、郷土料理、食育、保育環境などを紹介するほか、一日の流れ、年間行事予定など写真やイラストを用いて情報を分かりやすく載せています。当園の空き情報は市の保育課に報告しており、また、利用希望者は市の保育課での申し込みとなるため、リーフレットは市の保育課に置かせていただき、窓口に来た方にも届くようにしています。

動画配信にて園の様子や保育方針も含め、見学者に「伝わる」よう工夫しました

見学希望者への対応は、コロナ禍のため、園内を案内することは中止としたため動画配信にて個別に対応しました。動画では園内環境は年齢別に保育の視点となる特徴を伝え、職員の動きを保護者がわかるようにバーチャルでおもちゃの紹介も兼ねて作成しました。踊りや歌なども職員が行っている姿を子どもが裏で見ながら一緒に踊ったりできるような構成にしました。また、見学時に必ず聞かれるQ&Aも作成して動画に加えて配信しました。園の様子だけではなく、保育方針も含め、見学者に「伝わる」よう工夫して取り組んでいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を実施し、当園の職員体制の特徴を敢えて保護者に伝えています

入園が決まると、入園前面談を実施します。面談は、園長、事務、栄養士が対応し、それぞれの担当するところを保護者に説明しています。園長からは、園の方向性と保育指針について、保護者への関わりについて説明をします。さらに当園の職員体制について、リーダー層も含め経験の浅い若い職員集団であること、他のベテラン園とは違うことも敢えて伝えています。入園初日からの慣らし保育でも園長が現場に入り、実際に子どもへの関わるタイミングなどを職員が見て覚えることができるよう指導しています。職員教育も行いつつ受け入れ準備を整えています。

重要事項説明書のポイントを解説しているスライドショーにて説明しました

入園の際、提出していただく書類は予め保護者に郵送しており、基本情報や子どもの様子をまとめている児童票などは入園前面談の時に内容を確認しています。入園前オリエンテーションでは、写真を用いて重要事項説明書のポイントを解説しているスライドショーを作成し、保護者が理解しやすいよう工夫しました。契約時には、契約書の内容やアレルギーに関することなど必要事項について丁寧に説明し、理解頂いた中での契約となるよう努めています。

「入園のしおり」にて園の方針や入園に際する情報を見やすく整えています

「入園のしおり」を用いて園生活に関する内容を説明しています。保育理念、保育目標、保育方針から始まり、施設の概要のあと「園長挨拶」にて園長の保育観と園の特長、大切にしている視点を文章にまとめています。一日の保育の流れ、年間行事、毎月の行事、給食などの項目のほか、ご利用に際して、防災と安全管理について、その他、各クラスで準備いただくものを掲載しています。イラストを効果的に使い、大事な部分が色を変えておくなど、見やすいしおりとなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
細かく情報収集し子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます

子どもや保護者に関する情報は、①児童環境記録、②児童票・入園までの生活、③食物アレルギー調査票にて把握しています。これらは保護者が記入し園に提出していただきます。児童環境記録では園児の家庭での呼び名や緊急時の連絡先、主な送迎者、健康状態などを把握し、児童票では、食事、睡眠、排泄、着脱、発育、遊びなどの他、既往症、受けた予防接種など保健に関すること、園への要望をまとめています。細かく情報収集した中で保護者との良好な関係を構築して子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます。

現状で求められている「全体的な計画」に変更することが期待されます

当園の保育は、「大人は子どものモデルになる意識を忘れないこと」と園長から職員に伝えられ、室内の環境設定は、子どもの発達に合わせ、子どもの自由な発想と創造力を満たしてくれる玩具(教具)とたくさん関わることができるよう子どもの想いを汲み行動の意図を観察して「見守る保育」を行うため、各計画を基に毎日の保育を行っています。その中で全体的な計画が保育課程のままでの立案となっていることから、年間指導計画が計画の基となっている傾向が見受けられます。乳児の3つの視点等、現状で求められている全体的な計画の作成が期待されます。

記録の内容・質については職員個々のスキルアップの必要性を感じています

子どものその日の様子は、保育日誌等に記録して職員間で共有しています。乳児や発達の気になる子どもについては、個別月案の作成と個別記録にて状況把握がなされています。個別月案は、本月のねらい、子どもの様子、今月の気づき・振り返り、評価・反省、保護者への連絡を記入する書式になっていますが、「今月の気づき・振り返り」に関する記載内容や、その日のクラスの様子などを記録している内容については職員個々のスキルアップの必要性を園長は感じています。職員間で記録の内容・質についても今後、検討していくことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児は月の個別指導計画・幼児は3ヶ月毎に子の姿を記録化し子の姿を把握しています

クラスミーティングで個々の姿を確認し、個人記録(児童票発達記録)では乳児・幼児ともに発達チェックと乳児は毎月・幼児は3ヵ月に1回、子の成長した面や今の姿等を記録化しています。乳児の毎月の個別計画作成や日誌は個別に養護と教育の項目で記録化し保育に繋げています。乳児の連絡帳はウェブで配信し家庭での様子を把握し個別の援助を行っています。リーダーミーティング・会議やチャットで職員間が情報共有し、保育士は言葉を丁寧に使い子に静かに語りかけており、園全体は落ち着いた雰囲気で保育を構築しています。

異年齢での交流や縦割り保育の中で育ちを育んでいます

幼児室はワンフロアーで2歳児から年長児が過ごしオープン保育でクラス別に棚で仕切っていますがクラス間は行き来が出来、手洗い場横にはガラス製の水差しが置かれトレーには小さいガラスのコップで自由に飲めます。3歳児は大きいクラスの子の扱い方を見て習得しクラスには発達に応じた教具が置かれています。子ども達は自分の興味がある教具を選び机上で遊びます。1・2歳児は合同で遊び1歳児が2歳児の遊び方をみて挑戦する気持ちや下の子に優しく接する等の育ちが見られます。保育士は個々の子を観察しタイミングで声掛けしています。

トラブルは子ども同士の葛藤や考える機会と捉え安全に見守る保育を実践しています

トラブルが起きた時はお互いの気持ちを受容し保育士は言葉で代弁をし、1対1で関わり気持ちを受け止めています。ケガが起こってしまった時は、翌日の合同保育で受け入れる担当が園でのケガへの配慮が出来る様ヒヤリハットの全体共有をチャットツールで把握し噛みつきも含めて、担任間で原因・状況を確認し改善までの話し合いをしています。園のしおりに噛みつき等について発生してしまった場合、園の管理責任の範疇に属する事柄の為、双方の保護者に対して原則相手の指名を伝えない旨を掲載しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は連絡帳や目視・体調等を保護者と確認し受け入れています

登園時は玄関前の廊下にコロナ対策で検温つき消毒ディスペンサーを2台設置しています。受け入れは保育室入口廊下で乳児の連絡帳はウェブで行い目視・触診しながら体調等を幼児も保護者と体調・検温等確認し受け入れています。クラスの引き継ぎ表で保護者からの伝達事項を記録化し担任に伝えています。出席確認表を掲示板に掲示していますが、個人情報保護の面から掲示方法を検討すると良いでしょう。

24時間を視野に個々の発達に応じ丁寧に生活習慣が身につく様支援しています

乳児は担当制ではありませんが、子の生活リズムや活動に合わせ訪問時に0歳児室では3名の子がおむつ替えから手洗いを個別に介助しており、保育士が手洗いをし子に場面を見せてから一人ずつ、自分で洗う意欲を観察しながら介助しておりゆっくり子に対応し落ち着いた中での繰り返しで手洗いを習得していく場面が見られました。保育士の人数もゆとりを持たせ、子どもが出来るところは任せ難しいところだけ保育士が援助する関わりを徹底しています。クラスだよりの中で月のねらいに生活習慣に関するねらいも掲載しています。

お迎え時は連絡帳や口頭で子の園での様子を伝えています

乳児の連絡帳はウェブで17時に配信しています。お迎え時には園での様子を把握出来るので、保育士との会話もしやすくウェブ配信は保護者から好評です。クラス前の廊下で引き渡しています。幼児に関しては月・週指導計画を掲示し園外時・活動の様子をトピックスや日々の活動を掲示する事でより可視化でき保育内容が伝わると思われます。幼児も園での様子やエピソードを報告しています。園舎内の廊下には中央がピンク色・両側は肌色・端は黄色で統一し子ども達が色を意識して歩く事で廊下を走らない工夫があり保護者も意識できる配慮があります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、自ら活動に参加できる・待つ・見守る保育を実践しています

入園のしおりに「遊び」について、日々の保育の中で自由な発想と創造力を満たす教具と関われる環境と子どもの思いを汲み行動の意図を観察しながら、子の発達に合わせた教具を設定し「精神の自律」と「主体性」が育だてられるよう、幼児クラスはフロアーに両面から教具を取れる棚があり、4歳児は地図のパズル・木製のあいうえおの縦書きカードの掲示や、年長児は1人用の机・椅子で机上の遊びや折り紙帳には、折り紙での工程が貼られています。紙切りはトレーを使う等、発達に合わせた教具を個々に選び自由に遊び楽しむ事で意欲を引き出しています。

朝・夕の会や外部講師による英語教室や造形活動等表現する楽しさを味合わせています

幼児は朝・夕の会をしており、朝の会は9時からクラスに分かれ、年長児は就学に向けて1人ひとりの机や椅子に正しく座って担任や友達の話を聞く経験をしており曜日の確認や活動予定を話し時計を見て個々で行動が出来ています。夕の会は16時からクラス別や集会を合同で行う時もあり保育士の近くに集まり、季節の歌を歌う等や外部講師による英語教室は3歳児からクラス別に週1回年長児は30分・3歳児は15分で実施し年度初めに活動内容のすり合わせをしています。造形活動は伝承行事に合わせ季節や意味に関心を持たせ取り組んでいます。

園庭や公園・散歩を通して自然に触れ季節を体感し五感を育んでいます

園は商業施設が入っている建物の3階にあります。園庭もあり乳児の保育室からウッドデッキに出て人口芝の園庭に出られます。室内は裸足で過ごしています。夏は園庭でプール遊びや乳児はウッドデッキでタライで水遊びをしています。花壇のスペースではビオラやブロッコリー・白菜の栽培をしており観察や水やりをし人口芝の園庭ではボール・シャボン玉等の遊びをしています。近隣には3・4ケ所の公園に行ったり畑もあり、年長児は徒歩10分位でせせらぎ公園にも出かけています。自然に触れ合う環境があり五感を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表会は絵本を何冊か選び子ども達の様子を見て関心があるものを劇遊びに繋げています

12月の発表会に向けて幼児クラスは好きな絵本を何冊か選び子ども達の様子を見て関心があるものを劇遊びに繋げています。絵本は保育士が読んでいるときに子ども達が集まってきて発表会があることや保護者が見に来る事を話し、役決めて3歳児は「桃太郎」・4歳児は「スイミー」を、年長児は「いつまでも友達」の劇を練習し4歳児の劇遊びの過程では子ども達が模造紙に絵を描きレースペーパーをワカメに見立て全員が参加しました。台本・セリフはひらがなで書き掲示し関心を持たせ保護者に見てもらう嬉しい気持ちを持ち当日に繋げています。

運動会は年長児のみ、保護者参加で実施し3・4歳児はクラス別に動画配信をしました

運動会は小学校で実施の予定でしたが借りられず10月の土曜日に年長児のみ、ワンフロアーの幼児室で保護者2名参加で実施しソーラン節やサーキット・対抗玉入れ・保護者のおたまリレー等を実施し保護者に成長した姿を披露し皆で協力しやり遂げる喜びを味合わせ自信に繋げています。3・4歳児はクラス別にリズムダンス2曲ずつを踊り動画配信をしました。12月土曜日実施の発表会は、0歳児から時差をつけ登園し保護者2名年長児は祖父母も参加可で実施し週1回の幼児の英語教室で歌っている英語の歌を披露しました。

行事について職員の共通認識・理解をし発達に合わせて準備し保護者の協力を得ています

発表会の行事は保護者参加型で制作の取り組みに協力依頼や演目の間に、集団で表現する楽しさの過程を大切に行事取り組みの趣旨や保育の取り組みについて保護者に伝えています。また、園のしおりや「ぽけっとつうしん」を通して保育内容を保護者に伝えています。行事ではコロナ禍でも保護者参加や動画配信ができ、感謝の声が多くありました。保護者参加の行事ではアンケートを取っています。保護者は園に理解・協力し職員と信頼関係を構築しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
おやつ後に園庭で遊び、静・動の活動を組み1日を快適に過ごしています

乳児の室内からウッドデッキ、園庭に出られるので天気が良ければ公園や園庭で体を動かす遊びやおやつ後も幼児も園庭に出てボール・フープ・縄等や菜園物を見たりと一日の中で静・動のバランスを考慮し保育を実践しています。各クラスの帰りの会後に合同保育になり乳児は1・2歳児が合同で0歳児は18時までクラス保育です。遅番は幼児の3・4歳児クラスで保育をします。遊具を変え、ブロック・ままごと・積み木や日中の遊びの続きをして過ごし引継ぎ表で引き継ぎ保護者に園での子の様子や申し送り事項を伝えています。

延長保育では、異年齢と関わったり教具を替えゆったり遊べる様工夫しています

延長保育は18時から20時までで乳児・幼児で2名の正規保育士が輪番で幼児の3・4歳児室で合同保育です。遅番から引き続き好きな遊びをしたり少人数で楽しむ遊びや保育士と一緒に洗濯物を干したり、ゴミを集める等の手伝いをして過ごしています。延長保育利用は7~8名で19時30分頃のお迎えが多く20時までの利用もたまにあります。0・1歳児の延長利用はいない現状です。延長記録日誌に記録化しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
1・2歳児は合同で、幼児はワンフロアーでビュッフェスタイルで楽しく食べています

1歳児室は広く、朝・夕やおやつ後に合同で過ごす事もあり2歳児が一緒に同じ室内でパーテーションを使用し食べています。テーブル椅子は年齢に応じた高さです。幼児はワンフロアーで、棚でクラスを仕切っています。ビュッフェスタイルで3歳児からトレーは数を決め名前を呼ばれてから自分で適量をよそっています。配膳場が蜜にならないよう、待つ事も大切な事を知らせています。配膳の脇のボードにひらがなメニューを貼っておりゆっくり食べるよう雰囲気作りをし栄養士が配膳テーブルに付き年長児は就学に向けて時間を決めて食べています。

栄養士が3名おり、献立は1ヶ月サイクルで世界の料理等の楽しみがあります

栄養士が3名おり、1名は0歳児の保育にも入ります。他に調理員が2名います。献立は1ヶ月サイクルでオリンピックに合わせ世界の料理メニューを取り入れ玄関フロアーの食育コーナー掲示板に中国の国旗カードと餃子等の写真を掲載しその国の文化・マナーに関心を持たせ見た目・味・香りを楽しめる工夫をしています。幼児室には、世界地図や世界の国旗のマッチング教具を置いています。食事時は栄養士は、1・2歳児クラス・幼児と入り喫食状況を見て声かけや食に関する話題を提供しています。

屋上菜園で季節の野菜・花の栽培・収穫・食材にし、食育に取り組んでいます

年間食育指導計画が作成され各クラス担任と事前に企画し栽培では小松菜・ブロッコリー・キャベツ等季節の野菜やビオラ・チューリップを植え野菜は収穫し食材にしています。クッキングでは幼児はクッキー・カップケーキ・白玉団子等を作りました。今年度は、地域ボランティアの方に段ボール箱でコンポスト腐葉土作りを実践し、SDGSの取り組みを実施し動画配信し保護者にも啓発しています。毎月配信の給食だよりで、旬の食材紹介や・おすすめレシピ・世界の献立紹介・食事時の姿勢について等食育発信もしており園では食育に力を入れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
歯磨き・手洗い等健康・安全教育をし、ケガや病気を予防が出来る様援助しています

幼児は食後の歯磨きを自分の席で口を閉じて磨き口から外したら自分のコップに入れ自分の巾着に入れ持ち帰り乳児は保育士が磨いています。幼児は歯科衛生士による歯磨き指導を受けました。手洗い指導はクラスで保育士と一緒に行っており、公園から戻ると保育士も一緒に手洗いをすることで手順を見せ手本となるよう実践しています。年長児は保育中マスクを使用しており年長児の姿を見て3歳児もマスクをする姿が見られます。園外時では、遊具の使い方や遊ぶ前にルールや約束ごとを話しケガの予防が出来るよう援助しています。

個別にケアが必要な子に専門機関と連携を図っています

個別に配慮が必要な子は個別の年間指導計画・月指導計画を作成し個別日誌に記録化しています。療育に通所している子は家庭と情報共有をしています。食物アレルギー児は、医師の診断書と毎月の献立は前月に除去の食材を保護者・栄養士・園長・担任で確認しマニュアルに従い誤食の無い様配膳しており個別のファイルがあります。熱性けいれん等の既往歴・対応・連絡等は職員共有のウェブがありパート保育士も見られ情報共有しています。0歳児の月の健診時に園医から感染症等の情報を把握したり相談・アドバイス等を通して連携を図っています。

クラス通信や健康カードで情報共有し、感染症発症時やSIDSの予防を啓発しています

園では毎月園だよりぽけっと、乳児はクラス別、幼児はひだまり・こもれび通信を配信し通信の中で月のねらいを掲載し健康に関する事を発信しています。個別の健康カードは卒園まで使用し毎月の計測・歯科検診・定期健康診断等を実施し記録化して保護者の確認サインをもらいます。感染症が発症した時は発症名・日時・クラス名・人数等を掲載しクラスと玄関に掲示し予防を啓発しています。SIDS予防では午睡チェック表で0歳児は5分毎に紙面で1・2歳児も5分毎・幼児は10分毎にウェブで配信し室内の温度管理やアラームで時間確認をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や就労・育児相談等状況に応じ個別の対応・支援をしています

今年度の個人面談は希望制で実施し、年長児は就学に向けて個人面談を実施し参加は多かったです。事務室はカウンターがありオープンなので園長は保護者に声をかけやすく、また保護者からの就労・相談等については毎日実施のクラスミーティングで共有を図り週1回のリーダー会議からフィードバックしてもらい職員間で共通認識し問題を解決しています。利用者調査では園の活動は心身の発達や、興味関心をもつている、食事・おやつの配慮・工夫、子どもの気持ちを大切にし対応等の問についての満足度は非常に高いです。

クラスだよりや送迎時には、保護者との会話を大切にし信頼関係を構築しています

コロナ禍前は2か月に1度お茶会で保護者同士の交流会を実施していましたが中止です。毎月のクラスだよりで玩具紹介をしており10月は幼児では「水のあけ移し」の写真と玩具の遊び方・ねらいを伝えています。送迎時連絡帳はウェブで送信していますが、お迎え時は園での子の様子やエピソードを伝え保護者との会話を丁寧に図っています。事務室はオープンでカウンターなので園長・栄養士等がいるので声をかけやすいく玄関フロアー正面に木製作り付けの長いベンチがあり、廊下の壁の目線上の棚に絵本紹介をしており温かい雰囲気です。

保護者会や希望者に保育参観・幼児は保育参加を実施しました

保護者会は5、6月の平日の夕方から実施しクラスの年間目標や発達の特徴等の資料を配布し2回目は2月にクラス別で18時~19時にリモートか参加での予定で1年を通し子の様子等で懇談は無しで質問があれば受けます。保育参観・保育参加は年間を通していつでも受け入れていますが5名の参加でした。1日1組で日常の保育に入り子の園での姿や保育士と一緒に動き保育の支援の仕方等を参考にしてもらいます。今年度は参加者が少ない現状です。園から主旨を提示し参加希望期間を設け保護者の参加が増えるよう次年度に向け検討する事が望まれます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園・地域のボランティアからコンポストで土の作り方の指導を受けています

園の近隣には公園があり、公園で出会う他園の園児や保育士と挨拶を交わしています。今年度は地域ボランティアでSDGsの取り組みの方に栽培物の肥料作りの指導を受け、段ボール箱を使用したコンポスト土作りを実践しています。子ども達に作り方を絵や文字で書いた用紙を段ボールの場所に掲示じ楽しみに取り組んでおり身近な栽培でリユースを学んでいます。近隣の公立園の消防訓練・煙体験に参加していましたがコロナ禍で中止です。

年長児は他園児と観劇会に参加やハロウィンでは地域の方と交流を図りました

年長児は徒歩50分かけ、保谷にあるホールで人形劇を鑑賞する経験をしました。他園の園児と一緒に鑑賞し、劇に共感し楽しい時間を過ごし公共施設の場を体験しました。園は乳児の認証園から独立して新に認可園として定員80名の新園舎に移りました。ハロウィンでは近隣の商店街に毎年帽子に飾りをつけ仮装し自転車屋・薬屋等地域の方に挨拶と事前にお店の方にお菓子を渡し、子ども達は制作したバックを下げお菓子を頂き練り歩き交流を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園の際、個人情報の取り扱いについて説明し、同意書にサインをいただいています

法人として個人情報保護の方針を定めており、個人情報の利用目的、収集する個人情報の種類、第三者への提供の制限、管理、使用、テレビや新聞等の取材について、などを明確にしています。入園の際、個人情報の取り扱いについて説明し、同意書にサインをいただいています。ホームページやブログ、パンフレットなど外部向けの媒体への写真掲載、園だよりや保育ソフトによる情報など利用者向け媒体、取材等への写真等の掲載に関して、同意の可否を確認しています。

子どもの主体性を伸ばす言葉を使う習慣を大人が身につけていくことを伝えています

「子どもの関わりや応対」というテーマで、子どもとの関わりの中で使う言葉は、子どもを下にみるような言い方や指示的、命令的な言い方にならないように注意すること、子どもの主体性を伸ばす言葉を使う習慣を大人が身につけていくことを、園長から職員に向けて発信しています。また、大声で呼ぶ、あだ名で呼ぶ、呼び捨てはしない、きちんと名前で呼ぶこと、指さし確認はしないことなど、当たり前のことを大人として、保育士というプロとして子どもの前で接するよう、特に経験の浅い職員が多い中、共通理解のもと行動できるよう伝えています。

「大人も子どもも育ちあう」園であるよう注力しています

0歳児であっても、一人で集中して遊ぶことが第一と考えています。納得して遊ぶことで、発達段階におけるトラブルを回避できる、子ども同士が近いからトラブルが起きてしまうと捉え、「取ってはだめ。」と言ってもその意味がわからないから、「しっかり遊ぶ」ことを子どもに教えていくよう取り組んでいます。また、保護者支援についても関係機関との連携して、心に課題を持つ保護者など重要案件として捉え対応しています。「大人も子どもも育ちあう」園であるよう注力しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園長が保育の現場に入り、率先垂範することで、標準化を図るべく取り組みました

法人共通の業務に関するマニュアルは、法人内全園長で取り組んでいる「未来会議」の中で見直しが行われ、各園で共有しています。当園では、職員がいつでも確認できるよう、データでクラウド管理しパソコン内に保管しています。毎日の保育の中で、特に経験の浅い職員が多いことから、今年度4月などは、園長が保育の現場に入り子どもとどのように関わっているのかを直接見て覚えていくよう職員に伝え、日誌も記載し、その内容を見てどのような記録が必要となるか、率先垂範することで、標準化を図るべく取り組みました。

幅広く園経営に関する知識を持つべく、内部研修を実施しています

保育に特化したことから業務一般についてなど、幅広く園経営に関する知識を持つべく、内部研修を実施しています。行事の考え方、クラス通信、共通用語、子どもの写真の撮り方、クラス通信(文章作成のアドバイス)について実施し、研修内容はITツール内に記録しているため後日確認することが可能です。研修等は受けるだけではなく実践していくことが大切であることから、研修内容も業務内容も可視化してきました。職員が自分たちで問題解決力を高めていけるかを、リーダーは考えることが必要と進めてきました。今後も継続することが期待されます。

ITツールは園のマニュアル的な役割を担っていることが推察されます

コロナ禍での開園となり、その中でも保護者の希望である行事の開催については感染防止対策を講じた中でルールを定めて取り組みました。また、日々の保育に関することや業務については、ICTツールの中にミーティングで共有すべき内容を予め記録されており、職員は目を通してからミーティングに参加し意見を交わすよう活用しています。このICTツールには園の方向性や職員として求められる姿勢、子どもや保護者対応など、園のマニュアル的な役割を担っていることを窺い知ることができます。職員個々が活用しながら業務を遂行できるツールです。