東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人省我会
事業所名称 省我保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価にあたって利用者調査はアンケート方式を採用した。調査票は郵送により評価機関が直接回収する方法を取った。また、別の報告書では、各設問の回答を数量化し、比較分析、グラフ化して集計報告を行った。例年通り、利用者調査では、前回調査の比較や東京都平均との比較や属性別集計などを行って、当事業所の特徴を詳細に表示した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)他を受け入れ共に生きていく中で、子どもも大人も相手の存在を深め、豊かにする。 2)子どもも大人も様々な体験を通して得た知恵や知識を用い、他者に貢献することに喜びを感じる。 3)子どもの主体的な活動としての生活、自発的な活動としての遊びを保障する。 4)子どもも大人も一人ひとりの特性に応じる保育を通して、自分自身を好きになる。 5)子どもも大人も人との関わりを大切にし、関わる力を育み、人の喜びを喜ぶ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育者は保育環境のデザイナー。子どもたちが自ら関わっていきたくなるような環境づくりが求められます。そのためには、職員一人ひとりがそれぞれの好きな分野・得意な分野について興味関心好奇心そして探求心をもって取り組み、その得意分野を活かして園の保育環境づくりに貢献することが求められます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの存在を丸ごと信じ、子どもに真心をもって接し、子どもを見守ることを心掛けてほしい。そして、子どもの発達を最大限に保障する環境づくりとお互いに補完し合う関係の構築を旨とし、柔軟に行動できるマインドを兼ね備えた人格の形成を期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 通常保育の他に外部講師を招いてのイベントなどを定期的に行って、子どもたちの成長を促し認識を広げる活動に積極的に取り組んでいる

園では月に1回から2回、外部講師による活動を行っている。具体的には「つくってあそび」「リズムのまど」「HIPHOP教室」「えいごあそび」「からだをつかってあそび」が行われた。年間テーマー「となりのくにぐに」にも取り組んでいる。外部講師による活動は日常生活にメリハリをつけること、脳の活性化を目的としており、感染防止を徹底して実施された。年間テーマでは、隣の国々の金貨をクイズに答えていくともらえて貯金箱に入れていく取組みが行われた。いずれも子どもたちの成長を促しと認識を広げる取組みとして評価できる。
2 保育の計画は、担当している保育者の経験値だけでなく、発育や発達の状況や期待する育ちを根拠に策定されている

担当している子どものアセスメントは担当者がかかわりで得た情報だけでなく、オリジナルの視点が反映されている記録ソフトによって実施されている。職員が考えるその子の期待する育ちを反映させながらも、丁寧なアセスメントを根拠にして保育の計画が策定されている。「長期の計画」「短期の計画」は各クラスごとに保育所保育指針に即ってソフト上に策定され、いつでも共有できるようになっている。発育や発達のチェック項目でチェックがつかない項目については、さらに詳細にアセスメントできるようになっており、計画に盛り込みやすい。
3 子ども一人ひとりの様子を職員が丁寧に見守り、早番。遅番を含めて職員間で共有している。

子どもの登園時から、一人ひとりの様子を職員が丁寧に見守りながら保育を行っている。子どもの活動内容な健康状態、その他の特記すべき事項は、事業所の記録システムに職員が詳細に入力して職員間で共有されている。事業所では非常勤の早番・遅番の職員が配置されおり、全ての職員が子どもの状況を記録システムにより確認できる体制を整えることで、一人ひとりに対して配慮すべき事柄を共有している。また、記録システムの活用で、子どもの様子を適切に保護者に伝えることもできることから、引き続き記録システムが運用されることが期待される。

さらなる改善が望まれる点
1 正規職員と派遣職員及び非常勤職員との溝を埋めるために仕事内容の整理など様々な取り組みが、継続的に実施されることが期待される

園では正規社員の採用が難しく、保育業務について多くの派遣社員や非常勤職員に依存せざるを得ない現状がある。職員間の溝を埋めるために仕事内容の整理やオンラインを利用した研修を実施して、一定の成果をあげてきている。根本的には正規社員の採用は増やすことが重要になるが、採用できる見通しが立っていないのが、現実である。派遣職員や非常勤職員に多くの業務を依存せざる得ない状況がしばらく続くと思われる。新しく入ってきた派遣社員や非正規社員に対して、仕事内容を整理することや研修を継続的に実施すること必要であると思われる。
2 培ってきた保育が職員全員に伝承され、保育の方針が実践レベルで実現することで、より一層目指す保育に近づけることが期待される

記録ソフトへの記録は、法人の保育方針と実践とが乖離していないかの点検にもなり、職員の保育観の違いが顕在化することもある。法人の保育の方針が実現されるような保育実践が導かれるように、日々の保育は常にに見直しをしている。複数名雇用されている派遣職員を含め、すべての職員が、法人が目指す保育を実践できるようになるまでにはこれまでも多くの苦慮があるが、取り組みを継続して実現されることを期待する。
3 保護者と職員とのコミュニケーションの取り方を検討し、事業所の方針や長所をアピールできるように取り組んでいる。

コロナ禍もあった保護者と職員が十分に意思疎通できない状況にある。このとは保護者からのアンケート結果からも十分に職員との交流ができないとの不満が寄せられている。職員もそれぞれが持つ子どもへの思いや、その成長の様子を保護者に直接伝えたいとの思いを持っており、事業所として保護者とのコミュニケーションの取り方を学ぶ機会を作る必要性があると管理者は考えている。一人ひとりの職員の良さや事業所の方針をアピールできる方法を検討することで、保護者と良好なコミュニケーションが取れるようになることを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人と連携して若く将来性のある優秀な人材を確保するために様々な取組みを行っている

将来性ある優秀な若い人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取り組みが行われている。近隣の大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込をし、就職フェアへ参加するなど精力的に取り組んでいる。しかし現状は正規職員の採用にはつながらず、多くの業務を派遣職員や非正規職員に依存している。園は「見守り保育」など他の園にない特色も持っており、これらの特色をアピールする取り組みが企画されている。保育士の資格がなくても自分の特技を活かせる職場作りの企画も進められている。新たな取り組みとして評価できる。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 保育の成果を保護者に伝わりやすい方法で伝える試みをしている

子どもの育ちを記録ソフトでアセスメントしている一方で、保護者に伝わりやすい方法での育ちの確認や共有もしている。子どもの主体的な活動を見守るというかかわり方は可視化しにくいため、保護者がその意図や成果を感じ取りにくいことを認識し、保護者が受け取りやすい方法で伝えることを模索して実施している。保護者と会話して子どもの姿を伝えることは日常的にも実施しているが、保育者の見守るかかわりが子どもをどのように主体的にするのか、子どものどのような姿が主体的な姿なのかなど、見えないものを説明することにも力を入れている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子ども同士が協力し合い、興味を持って活動できるように様々な工夫をしている

事業所では行事など実施する場合には、事前にそれぞれの行事に関連した掲示物や人形などを事業内に配置して、子どもたちが関心を持てるように工夫をしている。また、行事などはクラスやチーム、あるいは家庭などでも取り組めるような内容とし、それぞれが協力することで達成感が得られるよう配慮している。一つのテーマに合わせてチームとして子どもたちが協力し合いながら絵本の台詞を覚えたり、課題を達成する経験を通して、一人ひとりが互いを認め合いながら成長できるよう細やかな配慮をしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児98名(84世帯)の保護者(子どもが複数通園している場合は年齢の低いほうの子どもについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
利用者への直接面接ではなく、保護者などが利用者に成り代わって回答するアンケート方式で実施した。調査票は郵送により評価機関が直接回収する方法を取った。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 61.9%

総括
保護者などからの事業所への総合的な比較的に満足は高く、事業所の教育・保育内容に対する満足度は高い。しかしながら職員とのコミュニケーションや信頼関係については否定的な意見も多かった。コロナ禍ということもあり相互の意思疎通が取りにくい状況にあるが、これについては改善が必要と考える。また事業所の保育の方針について、子ども同士のトラブルについての対応に対しても不安の声が寄せられた。事業所では子どもが手をあげるなどの行為がない限り、子ども同士で解決できるよう見守る方針をとっているが、こうした対応について保護者の了解を得られるような働きかけがなされることを期待する。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
リズム・体操(andHIPHOP)・英語は、とてもありがたいです。食事が終わるまで、座っていられるようになりました。挨拶やありがとう・ごめんねも言えるようになりました。など肯定的な回答が殆どであった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
個人だけでは思いつかないような遊びや取り組みをしてくれている。えいごであそぼは、英語に興味を持って行える素晴らしい活動だと思います。保育園、楽しい!と言っているので、毎日遊び方を変えて遊んでいるのだと思います。夏場は、泥んこ遊びや寒天遊び等、家ではできない遊びができ、とても助かります。など肯定的な回答が殆どであった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本人は、おかわりすると話しているので、美味しいのだと思います。毎日の給食・おやつ、どれもとても良いです。季節や行事に合わせていたり、目でも楽しめるものになっていて、子どもも嬉しそうに話してくれるのでありがたいです。など肯定的な回答が殆どであった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
外遊びを楽しんでくれるようになった。季節ごとのイベントもあり、年齢が上がるにつれて外部講師の方と接したり、充実しています。親も参加できるイベントがもう少し増えると、子の成長を感じられて嬉しいです。行事など、とても丁寧に毎年やってくれているのを感じます。パンフレット作製も、とても丁寧です。など事業所の取り組みを評価する意見が多かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
お迎えが遅くなる連絡をした時、「気を付けてお迎えにいらしてくださいね」と、優しく言っていただき、とても温かい気持ちになりました。肯定的な意見もあったが、先生にもよると思います。基本的には対応していただける。言いにくい先生もいる。との意見もあり「いいえ」との回答が4名あった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもなので、小さなケガをして帰ってくることもありますが、ちゃんと処置していただき、報告もしていただけるので信頼できますなど肯定的な意見もあり、過半数を超える回答が「はい」であった。取られているのであれば、先生からコロナ陽性者は出ないと思います。また、子どもが陽性になった時、全ての子どもが濃厚接触者にはならないと思いますといったコロナ対策を評価する意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
保育参加なども、希望日を選択できるので、ありがたいです。土日休みのため、土曜日に行事を実施していただくことが多いためよい。コロナにより、クラス全員での行事の参加は難しいですが、いつも希望の日程を聞いて下さり、第一希望の日程で参加できています。行事開催日が保護者の意向を尊重していることへの評価が多かった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 17人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
否定的な回答も多かったが、コロナ禍による職員と話し合う機会が制限されている事がその理由と考えられる。コロナ禍であることもあるのか、コミュニケーションが取りにくいとの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
入口から園内も、清潔で整理されていると思います。いつもきれいです。などの意見があり、肯定的な回答が多く寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
職員により接遇・態度が違うとの意見もあったが、過半数を超える保護者より肯定的な回答が得られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
細かく気にかけてくださるので、ありがたいです。とても迅速に対応してくださいます。との意見があり事業所の対応を評価する回答が大半であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
そういった場面に遭っていない。まだ小さいので、そういった事象に該当せず。(他1名)など実際にトラブルが起きていないことから「はい」と回答保護者は過半数を下回ったが、否定的な回答は2名であり、概ねそのようば場合の対応について信頼を得ているものと考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
園の中での活動中は、よく分からないです。子どもが園を嫌がっていないので、良く接していただいているのだと思いますなどコロナ禍もあり、実際に当園中の子どもの様子がわからないことが、アンケートに反映されている。コロナの収束後に肯定的な回答が増えることを期待する。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
子どもの気持ちを大切に接してくれていますといった事業所の対応を信頼する回答が多かった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
毎月配布される「せいがのひろば」で、日々どのように子どもを見てくださっているかが分かります。また、入り口にあるモニターに、その日の様子の写真や動画などがでていて、親も楽しめます。分からないことを聞くと、丁寧に教えてくださいますなど事業所の対応を評価する意見もあったが、「どちらともいえない」との回答も13名あった。コロナ禍によるコミュニケーション機会の減少が原因の一つとして考えられる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」との回答が過半数を上回ったが、職員による対応の違いがあることを指摘した意見が2件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 10人 
「はい」との回答が過半数を上回ったが、「どちらともいえない」「無回答・非該当」が20名いたことから今後の周知が期待される。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・基本方針が明示されており、職員や保護者など関係者に周知が徹底されている

園名にある「日々、我を省みて」などの経営理念をもとに、基本となる保育理念、目標、方針、方法(見守る保育)が明示されており、園の運営の中心に据えて職員や利用者に周知している。基本方針や保育方針が制定されており事業計画書や省我保育園のしおりなどで関係者に周知している。園長も入園の説明会等で保護者に対し基本方針や保育方針を説明している。会議等で基本方針に関する内容と関連付けて話しをするなど、基本方針と保育目標に基づく運営を心掛けている。理事長の出版物を紹介したり、研修の際にも園が目指していることを伝えている。

園長を中心に経営層は、自らの役割を認識し、運営にリーダーシップを発揮している

園は令和元年に大規模改修を行い、新たに会議室を設けたことにより職員間のコミュケーションを取りやすい環境が整備された。正規職員が少ないこともあり、全員がリーダーとなって派遣職員やアルバイト、パートを統率するようにしている。リーダーたちは日々会議室を活用して話しあいを持ち園全体の把握に努めている。園長は職員会議で経営者側の立場、判断基準、責任の所在を機会があるたびに示しているほか、それぞれの会議で全員が同じ方向性をもって保育を行えるように話し合っている。経営層の独断決定にならないように配慮がなされている。

重要案件について職員の意向を踏まえて決定し保護者にも周知される仕組みが出来ている

重要案件については、園長、副園長、主任、副主任で課題を検討して案を作成して、職員会議で職員の意見を聞いて決定している。定例会は月1回行われ、緊急を要する案件が生じた場合は随時、緊急会議が開かれており、職員全員の意見が反映される仕組みができている。保護者に対しては、玄関先での掲示、ホームページへの掲載、プッシュ通知や園だよりで知らせている。登降園システム「ピピオ」を早くから導入して有効に活用されている。一定額以上の費用の掛かる案件や重要事項は法人の理事会で承認され、決定事項については職員も閲覧できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は利用者だけでなく多くの関係者から様々な情報を収集して課題を抽出している

園を取り巻く様々な状況を把握・分析し、園の運営に反映させている。利用者については。日々の連絡帳や、第三者評価での利用者アンケート、行事毎のアンケートにより、要望や苦情などを把握している。職員の意向は、毎月給与明細を配布する際の園長面談などで把握している。地域ニーズは、園長が積極的にブロック会や園長会に参加して把握している。福祉事業全体の動向は全国私立保育園連絡会議や東京都社会福祉協議会のニュースなどで把握している。これらの情報を年度末に検討し、課題を抽出して年度計画を作成する際に参考にして活用している。

理念、基本方針の実現に向けた中・長期計画をもとに、短期計画を作成している

事業計画書には、長期計画として①共異体の創造②「見守る保育」の実践③働きがいと保育の質の向上が連動して組織の活性化を図ることの3項目が明示されている。中期計画として「職員の質の向上を引き続き進めていく」など4項目が記載されている。これを踏まえて短期計画として「職員の安定と職務内容の明確化」「衛生管理の徹底」など5項目が作成されている。職員の安定は、昨年に引き続いて短期計画に入れられている。園は少ない正規社員で運営されており、優秀な保育士の確保と育成に園として積極的に取り組んでいることがうかがえる。

中・長期計画をもとに、事業所として年間計画を立て着実に実行に取り組んでいる

年間の短期計画に基づき緻密に行事予定・職員の研修計画などが作成されている。新型コロナ感染拡大の中、他の事業所では多くの行事が中止を余儀なくされたが、当園では親子遠足だけが中止なったが他の行事は全て実施された。規模を縮小をしたり、時間を短縮するなど感染対策を徹底した取り組みとして評価できる。行事の実施は利用者からも喜ばれた。研修や地域の関係者会議もオンラインを使用して実施された。感染拡大は継続すると思われるので、今後とも感染対策を徹底して見直しながら保護者などの関係者と協力して行事を実施することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は職員室での掲示や就業規則等で明示し周知が徹底されている

保育園業務に従事する者として守るべき規範は、就業規則などで明示されている。園長は年度初めの会議や毎月の職員会議・朝夕保育士会議などで、保育園の職員としてあるべき姿を伝えている。ホームページで関係者に告知している。職員会議、園内研修、新人研修等でも説明し、コンプライアンスの周知徹底を図っている。「より良い共生を目指す」ことは園の「大切にしている考え」の一つであり、保育の中で実践されている。個人情報保護法の遵守を目的として、職員の入職時に内容が記載された書類を渡して説明がなされ、捺印された誓約書を受領している。

苦情解決制度が完備され迅速に対処しており、虐待防止にも組織的に取り組んでいる

苦情解決制度については入園のしおりに掲載し保護者に周知するとともにホームページにも窓口を明示している。保護者からの苦情があった時には、必要がある時は臨時の会議を開いて職員間での周知を徹底し、改善の必要がある場合には、できるところから実行している。虐待についても虐待防止マニュアルが整備されているだけでなく、虐待が疑われる情報を得た時の周知と「子ども家庭支援センター」などの関係機関へ連絡する体制も出来ている。実際に疑われるケースが発生した場合には、疑いがある箇所を写真撮影し、記録を残して関係機関に連絡している。

ボランティアの受け入れなど地域に開かれた組織になっており、地域に貢献している

新型コロナ感染拡大前は、ボランティア、実習生及び見学・体験をする小・中学生を積極的に受け入れていた。本年度は実習生の受け入れ以外中止になったが、復活に向けての体制は準備されている。園では子育てセンター「ピーターパン」を核として地域の子育て家庭支援に取り組んでいる。具体的には毎月臨床心理士の先生によるカウンセリングを実施している。家庭支援センターと連携をとり、地域貢献の取り組みも企画されている。ただ、地域のネットワークである保幼小連絡会議は、共同できる体制はできているが、コロナ禍のため稼働できていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取り組みがなされている

園では今までも園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み、様々な対策を講じてきた。しかし、新型コロナ感染拡大防止ために、これを最優先する取り組みがなされた。具体的には感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底している。さらにアクリル板のビニールカーテンを設置したり、合同クラスを単位クラスにしたり、保護者に対して施設への入室を制限する取り組みを行った。実際に職員に陽性者が出た時にも、園内で広げないために徹底的な取り組みが行われ感染が拡大することはなかった。

新型コロナ感染拡大の中でも、安全確保のための様々な取り組みと改善がなされている

園ではリスクマネジメント対応のマニュアル類(感染症マニュアル、災害時マニュアル、事故対応マニュアル等)が整備され、不審者対策にも取り組んでいる。定期的に見直しを行い、更に必要な対策がないのか、その都度検討して必要な場合には追記も行われている。月1回の避難訓練は、感染防止を徹底して実施された。大規模改修時には、床を光触媒コーティングに変更して感染症対策を強化した。防災計画や事故簿も作成している。ヒヤリハットや事故報告書には、要因分析と再発防止のために何をすべきかを記入して職員間で対策を共有している。

園は個人情報などの管理を適切に行い、一方で有効活用できる取り組みがなされている。

園の「個人情報保護マニュアル」には個人情報保護や知り得た機密に関する守秘義務などについて明示されている。日常の活動の中で職員が不用意に個人情報を漏らすことがないように留意している。個人情報保護に関する研修も新人研修などで定期的に実施されている。個人情報に関係する書類は、事務所でまとめられており、鍵付きのロッカーで保管されていて厳格に管理されてる。一方で、Wi-Fiを使用して管理を行っているので、園内では自由に活用できる環境にある。パソコンのデータ管理は、外部業者に委託しておりパスワードで管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では将来性のある若い優秀な人材を確保するために様々な取り組みを行っている

将来性ある優秀な若い人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取り組みが行われている。具体的には、近隣の大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込をし、就職フェアへ参加するなど精力的に取り組んでいる。実習生にも積極的に声かけをし、担当の職員とも協力して進められている。だだ、コロナの影響もあり、応募は少ないのが現状で、法人全体として継続的な取り組みが期待される。園には「見守る保育」を重視するなど他の施設にない特色があり、法人と連携してその魅力をアピールするなどの取り組みが期待される。

質の高い保育サービスのために、面談と研修を重視する取り組みがなされている

園長は、定期的に職員と面接を行い、職員の就業状況や悩みや要望を把握して意欲と働きがいの向上に取り組んでいる。様々な面で人間関係や信頼関係の構築に取り組んでいる。年度初めに園長が事業計画だけでなく職員のキャリアパスについて分かりやすく説明している。それをもとに各職員が職務と職責に応じた研修計画を立て職務会議などで周知されている。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で多くの外部研修はオンラインやオンデマンドに変更されてしまったが、逆に受講しやすくなった面もある。実際に勤務中の空き時間に受講する取り組みも行われた。

経営層は、職員の働きやすい職場作りの実現と処遇改善に積極的に取り組んでいる

園では正規職員が少ないことが、職員のリーダー意識や責任感を高めるなどの良い効果を生み出している。自分がリーダーとして開催する職務会議の場は自己研鑽の場でもあり、職員間のコミュニケーションを強化する場にもなっており働きやすい職場環境になっている。雑談の中でも意欲が高まるキーワードを見つけて共有する取り組みも行われている。経営層も日頃から相談できる雰囲気作りに取り組んでいる。経営層は最低賃金の見直しにともなって昇進や昇給などの処遇の改善に積極に取り組んでる。コロナ禍でも休息時間を利用して交流の場を確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の安定と職務内容の明確化を重点課題とした。具体的には、正規職員の職務と派遣や非常勤職員の仕事内容、理念、保育方法を明確にして、すべての職員がこれらの情報を共有することで正規社員と派遣や非常勤職員との溝を埋めることを課題とした。背景には、園では正規社員の採用が難しく、保育業務について多くの派遣社員や非常勤保育士に依存せざるを得ないのが実情がある。派遣社員の業務は派遣元からの指示で拘束されている面があって、実際の現場での臨機応変な対応ができず正規職員と意思疎通が図れず業務遂行に支障をきたすこともあった。また「見守り保育」などの園の基本理念に対する理解の不足のため職場に馴染めずに退職してしまうケースもあった。離職率を下げて安定した職場作りを進めていく必要があった。具体的には以下の取組みを行った。
① 派遣スタッフの仕事内容と何をしてもらうか派遣会社を交えて話し合った。具体的には正規職員のリーダーが中心になって会議を開催して意見を出しあって仕事内容の整理を行った。
② 理事長が保育方法について実施した研修についてオンラインで派遣社員や非常勤保育士にも受講してもらい園の保育方法(特に見守る保育)を理解してもらった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>派遣職員や非常勤保育士の方が、実際にやることがある程度明確になり、現場で業務に支障がでるようなことがなくなってきた。また理事長の研修を受講することで、園の保育方法の理解も深まったと思われる。例えば、園では少人数の子ども受け持つ担任制ではなく、広く子どもと関わる必要がある担当制を採用していることが、派遣職員の方にも理解してもらった。その結果、派遣職員の方が、一人の子どもだけに付きっきりなるようなことはなくなった。正規職員との間に生じていた保育方法のブレは一定程度は解消できたと見受けられる。
<今後の課題>今後も新卒正規職員の採用が難しく、派遣職員や非常勤保育士に依存する運営が続くと思われる。引き続き職務内容を明確化する取組みを継続する必要があるだけでなく、処遇の改善も課題である。市で規定しているリーダー手当などは、現在はローテーションを組んでいる派遣職員と非常勤保育士にしか支給されていない。これらの手当の支給をローテーションに入っていない職員にも拡張する企画が進められている。派遣職員や非常勤保育士の待遇を改善することは離職率の低下に繋がり、安定したサービスが提供ができる取り組みといえる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育内容の整理と充実を重点課題とした。園は2019年に大規模修繕を行った。工事中は園の近くの長方形の倉庫を改修して保育を行なった。長方形の空間を保育室にしたことにより自分の保育を見直すことができた。改修前から園では「見守る保育」に取り組んできたが、改修後は空間の使い方や環境の構成がとてもやりやすくなった。そのため、改めて理事長が提唱する保育の原点に立ち戻って勉強したいという気運がたかまったことが背景にある。具体的には以下の取り組みを行った。
①理事長が執筆した「21世紀保育」(4冊)とDVDをもとに保育に関わる情報・知識を習得し、保育の振り返り・仕事意識を確立する機会を設けた。
②内部研修として「初任主任保育士研修」「自然災害・感染症に対する保育所の危機管理」「保育環境セミナー」「保育所保育指針実践セミナー」「保育等における保育の質の確保・向上セミナー」「東京都アレルギー疾患WEB研修」「保育所における感染症対策セミナー」「保育の質の向上を考える」をオンラインで実施した。
③八王子市の各団体が実施する研修にも参加した。職員の待遇改善にもつながるキャリアップ研修にも参加した。全てオンラインで実施された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果>園は保育方法として「見守る保育」採用している。具体的には小集団から広がりのある人間関係が作れるような空間を用意した取り組みが行われている。「遊び」「食事」「お昼寝」が独立したスぺ-スになっており、子どもたちも異年齢集団に分けられて、子どもたちの自発的な活動を促すことに取り組んでいる。職員には通常の保育だけでなく、園の独自性を理解して実践出来るスキルが求められる。理事長が提唱する保育の原点に改めて立ち戻る取り組みは、目に見える形での成果が確認しにくい面があるが、園のサービスの質の向上に着実につながっていると見受けられる。例えば、子どもに対する接し方についても「もっと時間をかけて急がせない」などの具体的な課題が明らかになった。園長やリーダー層は課題について改善策を積極的に取り入れている。主任や保育リーダーとの連携も密になってきており、以前よりもさらに職員間のコミュニケーションが図られ風通しの良い組織になったと思われる。
<今後の課題>「見守る保育」の内容は日々変化しており、研修を継続して取り組む必要がある。今回の取り組みで就業規則など各種規定の改訂の必要性も明らかになり、それらの実行が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の状況に合わせて情報提供できるように提供媒体が用意されている

八王子市のホームページには定員や保育時間等の基本的な情報の他に、募集定員がリアルタイムで掲載されている。園独自のホームページでは保育内容や保育の質を高める取り組み等の情報も交えながら随時情報がアップされている。検索するとすぐにヒットし、スマートフォンからでも容易に情報画面に辿りつくことができる。一方で、電話での問い合わせに応じたり、保育所紹介の冊子も提供している。コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を利用希望者がそれぞれ講じるなかで、利用希望者に合わせた情報提供が用意されている。

提供する保育を具体的に知ることができるよう保育の体験の機会を設けている

子育て支援センターの活動では「保育園体験」という日が設けられ、子育て支援センターに遊びに来た親子が子どもの月齢と同じクラスで生活したり活動したりする体験ができる。給食の試食もできる。入園することになるかも知れない子どもを短時間でも保育することで、職員は子どもや親のアセスメントができ、その子の個性を感じとったり、入園後の保育の配慮が事前に準備できたりすることに有効である。子どもにとっても入園後の「慣れ保育」の不安が軽減される。保護者にとってはホームページなどでは得られない具体的な情報が得られている。

保育で大切にしていることが伝わりやすいように見学や体験ができるよう努力している

コロナウィルス感染症の感染拡大予防のため、保育園利用希望者の見学の希望に対しては制限を設けている時期もあった。しかし可能な限り見学者が希望する見学の形態に合わせて見学を実施している。今年度は支援の利用申請を提出する前の最も見学が込み合う時期に休園することとなり、利用希望者に対して園を紹介する機会が限られてしまった。園舎および室内環境設定の意図や、見守ることを重視している保育実践が利用希望者に伝わる方法として冊子や書籍、ホームページは有効であるが、なるべく見学できるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園後も重要事項を説明し合意を図りながら保育を提供している

入園に際しては「説明会」を開き、「重要事項に関する説明書」を口頭で説明して同意書を提出してもらっている。入園後も「全体会」「クラス懇談会」「個人面談」にて、必要に応じて再度「重要事項に関する説明書」の内容を取り上げてルールの確認をしている。入園時には面接を実施し、そこで生じた質問や要望は面接を担当した職員が記録し、入園後も資料として参考にしながら保育をしている。「慣れ保育」開始にあたっては、その意味や必要性を説明し、「慣れ保育日程表」を用いて日程の調整や設定をしている。

入園直後は子どもと保護者の状態に合わせて「慣れ保育」を実施している

保育園に通い始める際は、保護者の就労の状況や意向を鑑みながらも、子どもが無理なく職員と関係構築したり、環境への働きかけができるように配慮して「慣れ保育」を計画し、保護者と子どもにとって良いリズムを模索しながら進めている。保護者の不安が強い場合はスムーズに進まないことが多いため、保護者が安心できるように保育園での子どもの様子を丁寧に伝え、見通しが抱けるように情報を共有している。体調の変化やけがなどには一層注意が必要なため、家庭での子どもの様子も丁寧に聞き取るようにして記録し、職員間で共有している。

卒園後も親子にとって身近に利用できる資源であるために在園中から取り組んでいる

卒園後も何らかのかかわりが持続するように、交流の場を設けている。「夏まつり」に招待したり一日保育園に遊びに来てもらう日を設けたりして園児との交流を続けている。子どもだけでなく保護者に対しても交流できるよう、在園中から保護者会の活動に親しみを持たせたいという考えのもと、アンケートを実施した。その結果、参加のしにくさを招いていた役員決めや会費の徴収、行事の運営などの負担感が判明した。内容を改善したところ、保護者会への参加が増えた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの健康や生活に関する情報は記録ソフトにより管理され随時更新されている

既往歴や健診の結果、子どもの心身の状況は記録ソフトに記録化され共有されている。更新が必要な項目に関しては「健康状況表」を保護者に記入してもらい随時更新している。保護者からの要望などは会議で協議をした上で保護者との信頼関係や養育力を鑑みながら個人面談時に説明している。連絡帳や口頭で得た要望はもれなく全職員で共有するようにしている。保育所保育指針による項目と、「運動」「操作」「社会」「言語」「生活習慣」というカテゴリーでもチェックされている。

保育の計画は発育や発達の状況や期待する育ちを根拠に策定されている

保育の計画は全体的な計画を踏まえ、各クラスごとに保育所保育指針にのっとって策定している。「長期の計画」「短期の計画」「個別の計画」はどれも記録ソフトにアップされていて、いつでも共有できるようになっている。「個別の計画」に書き込めないような子どもの状況や家庭とのやり取りなどは「個人の発達」シートに記録化されている。発育や発達のチェック項目でチェックがつかない項目については、さらに詳細にアセスメントできるようになっており、保育の計画を策定する際の根拠となっている。

保護者の状況の変化を共有して柔軟に対応している

記録ソフトへの記録は定期的に行われているが、共有が急がれることは多いため、まず事務室のホワイトボードに記載され漏れることのないように申し送られる。子どもや保護者の状況の変化は保育に直接的にかかわることであるという共通理解のもと、引継ぎは丁寧に行われている。正規職員だけでなく、非正規職員や派遣職員にも共有が図られるよう管理的な立場の職員は特に配慮している。延長保育の利用や土曜日の保育の利用などについての変更にも柔軟に応じるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に集団生活の中で、様々なことに関心を持てるよう工夫している

事業所では子ども一人ひとりの得意・不得意なことを把握して、得意なものはもっと得意に、不得意なものであっても、子どもの負担にならないように職員が携われるように配慮している。また、子どもが日々の生活で様々なことに主体的に関心を持てるように、職員は一人ひとりの興味に合わせて新たな遊びなどを提供している。また、外国人講師を招いて英語での遊びを通じて、異なる文化に触れる機会を作り興味や関心ごとを増やしながら、子どもたちが互いの違いを認め合いながら集団生活を送れるように支援している。

一人ひとりの特性に合わせて必要な対応をし、子どもの気持ちを尊重した援助をしている

事業所では一人ひとりを見守る保育を行うことにより、子どもたちが集団生活の中で、柔軟に互いの違いを認めあいながら日々を生活している。子ども同士のトラブルがあった場合にも、手をあげるなどの危険な行為がない限り、互いが納得できるまで話し合いで解決するように過度の介入を行わないこととしている。また、難聴児童に対しては子どもがまだ手話を十分に覚えていない場合には、あえて手話などを使わず、職員がその子どもの特性に合わせた分かりやすい身ぶり、手ぶり、大きな声での指導を行っている。

近隣の小学校と日ごろから連携を取り、小学校生活に円滑に移行できるよう支援している

事業所では殆どの子ども達が卒園後に就学する小学校と日頃より連携をとっている。また、子どもたちが小学校生活に円滑に移行できるように保幼小連絡協議会へ参加している。卒園が近くなると近隣の小学校の教諭が事業所の訪問を受け入れ、子どもたちと面談する機会を提供している。事業所の課題としては保護者の中には子どもの個性を障がいと捉え、就学を期にそれを改善したいと考える者がいる。こうした場合にどのような情報提供が適切であるかを検討し、事業所として統一した対応ができるよう体制を整えることが期待される。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者から自宅での子どもの様子を聞き取り、生活が安定するよう支援している

子どもの生活が安定したものになるように、事業所では保護者との連携を密接に取りながら一人ひとりのリズムに合わせた保育を行っている。保護者とは送迎の際に連絡帳を活用してその日の就寝や、摂食・排泄状況を聞き取り、睡眠時間が足りていない場合には休息時間を適宜取るなどの対応を行っている。また、乳児クラスに関しては家庭での排せつ状況の報告を受けおむつ替えの時間を把握している。幼児クラスでは、自宅での怪我などがないか保護者に確認を行い、一人ひとりが安定した生活がおくれるよう情報の提供を受けて支援を行っている。

一人ひとりの発達の状況に応じて、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

子どもたちが食事や排せつなどの基本的な生活習慣が身に付くよう、年齢や一人ひとりの特性や発達状況に応じて個別に援助を行っている。幼児クラスではミルク・離乳食などに関しては家庭との連携を取り、発達にあったものを提供している。また、幼児クラスでは箸や食器の使い方などが身に付くよう職員が個別に指導している。子どもの中には咀嚼機能が十分でないなどの理由から、食形態や食器の使い方にも配慮した指導を必要とする者もいることから、保護者と良く話し合いながら一人ひとりに合った生活習慣を習得できるよう対応を行っている。

日々の状況の報告と、展示会の開催で年間を通じた成長の様子を保護者に提供している

登降園時に保護者にその日の子どもの活動の様子や特記すべき伝達事項を伝えている。事業所では子どもの状況を保護者と正確に共有できるよう、良いことだけでなく、悪いことについても報告するよう努めている。しかしながらコロナ禍において保護者と面談する機会が減少せざるを得ない状況にあるが、その収束状況に応じて面談時間を増やす方針である。しかしながら毎年事業所では子どもの一年間の活動の様子や身長・体重の増加の様子を保護者に知ってもらうため、展示会を開催して一人ひとりの成長の様子を保護者が確認できるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重して、自由に遊びを選べるようにしている

年齢発達に応じて事業所内にゾーンを作り、子どもが一人ひとりが自由に遊びを選択できるよう環境を整えている。年齢ごとにゾーンを設定しているが、各ゾーンでの遊びに参加を希望する子どもの人数によりゾーンを広げるなど、フレキシブルに対応することで子どもに興味や関心を持てるようにしている。各ゾーンでは当番制を採用し、当番の子どもがその日の遊びを選択することでそれに参加を希望する子どもとのチーム活動を行っている。事業所では子どもの自主性を尊重して、子ども同士が協力し合う環境作りに力を入れ職員の過度の介入は控えている。

子どもが互いに協力しながら自己表現や、言葉による伝え合う機会を設けている

子どもたちが自分を表現することができるように、2歳児クラスよりリトミック活動、3歳児からは様々な外部講師活動を取り入れ英語、制作活動、ダンスなどから自分の好きなことを見つけられる講座を開催している。また、事業所では毎年12月に劇発表会を実施している。劇発表会では年齢ごとに自己紹介から、絵本を題材とした寸劇などを子どもたちが披露する事になっている。特に寸劇では絵本の登場人物を数人の子どもが演じることで、共に協力しながら台詞を覚え言葉による伝え合いを楽しめる機会を設け、子どもの豊かな感情形成に取り組んでいる。

季節感を子どもたちが感じとれるよう、様々な活動を行っている

コロナ禍で事業所外での活動が制限せざるを得ない状況ではあったが、施設の大規模改修を行ったことにより屋外活動が可能になった。園庭のツリーハウスを設置することで木々の高さに目線が合うようになり、子どもたちが葉の移り変わりやつぼみの開花を楽しめるようになった。また、井戸の周辺では水の温度が変わることや、冬には氷が張るなどの自然現象を体験できているようにした。また、食育の観点から季節の食材を用いたお菓子つくりなども定期的に実施して、一人ひとりが季節感を感じながら生活できるように工夫を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って自主的に行事などに参加できるよう、様々な工夫をしている

ひな祭りや七夕などの季節の行事を行う際には、事前にそれぞれの行事に関連した掲示物や人形などを事業内所に配置して、子どもたちが関心を持てるように工夫をしている。職員はそれぞれ子どもに対してどのように働きかければ、興味をもって行事などに積極的に参加できるようになるかを互いによく検討を行っている。時には子どもたちとどのように行事などを開催したら、より楽しく過ごせるのか共に考えることもある。事業所では何に対しても、子どもが楽しみを持ちながら互いに協力できる方法を常に考え、行事などを開催している。

チーム単位で取り組める行事などを実施して、子どもが協力し合えるよう配慮している

行事などを開催する際には、クラスやチーム、あるいは家庭などでも取り組めるような内容とすることで、一人ひとりが互いに協力することで達成感が得られるよう配慮している。具体的には正月に福笑いを行った。子どもたちをチーム分けして、事業所内の各所に隠された福笑いの顔のパーツを探し出し、協力しながら顔を作り上げた。各チームごとに個性的な福笑いの顔ができあがり、子どもたちも職員も大いに楽しむことができたとのことであった。遊び一つひとつにも子どもたちが、協力しながら互いを認め合えることができるよう細やかな配慮をしている。

保護者に行事などの実施について理解と協力を求めている

コロナ禍により保護者に行事などに積極的に参画を求めることはできないが、園だよりや手紙などを通じて行事開催などについて保護者への理解や協力を得ている。行事開催時はクラスターが発生しないように感染対策を十分に講じた上で実施している。劇発表では保護者を少人数に分けて観劇してもらっている。しかしながら、入卒園式には子ども一人について参加は2名までとしており、祖父母などの参加は断らざるを得ない状況にある。事業所では現状を鑑み保護者に理解を求めているが、コロナの収束後は積極的に参加を求める方針である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの希望を尊重して、長い保育時間を楽しく過ごせるよう対応している

保育時間の長い子どもがストレスを感じることなく、楽しくすごせるように、職員は子どもの希望を尊重して自由に過ごせるように対応している。一人でおもちゃで遊びたい子どももいれば、日中活動の疲れから休んでいたい子どもいる。多くの子どもがいては自由にできない遊びを楽しむ者もみられる事から、職員から子どもたちに対して積極的に何かしらの活動を提案することはしていない。保護者が迎えに来るまで一人ひとりが安心して、くつろげる環境を作ることを大切にしている。

早番、遅番の職員を固定することで、子どもたちが安心できるよう配慮している

事業所で早番、遅番の職員を固定化することで、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している。寂しさから職員に常にそばにいて欲しいと感じている子どももいることから、職員を固定化することは子どもの不安やストレスを軽減するために大いに役立っている。早番、遅番には非常勤職員が対応することから、日勤の職員の業務負担も軽減できる体制となっている。また、非常勤職員も固定時間の勤務になっているため、それぞれの生活に応じた勤務が可能となり、超過勤務によるサービスの質の低下を防いでいる。

保護者が迎えに来るまで、自由に遊ぶことができる

子どもたちの中には保護者が迎えに来るまで、日中ではできない遊びや、おもちゃを一人で使うことを楽しみしてる者もいる。人数が少ない方が楽しめる遊びもあることから、危険がない限り自由に時間を過ごせるように見守っている。また、横になって休息したい場合には随時休むことができる。また、職員の勤務体制によるが、十分に見守ることができる場合には事業所内のタワーツリーで遊ぶことも可能となっており、保護者が迎えが来るまで思い思いの時間を過ごすことができる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症対策を十分講じて、落ち着いて食事を摂れるよう環境を整えている

コロナ禍における感染症対策として、各クラスとも食事時には机にパーテーションを設置した。また、これまで1テーブル6名で食事を提供していたが、現在では3名~4名に人数を減らしている。この結果、却って子どもたちが落ち着いて食べるようになったとのことである。しかしながら、食事中の歓談など子どもが楽しく食事をすることが出来ない状況は続いている。現状ではこの形式で食事を提供せざるを得ないが、コロナの収束をまち、保護者の理解を得ながら一人ひとりが楽しく、落ち着いて食事ができるような環境作りを再開する予定である。

子どもにとって食事の時間が楽しいものになるように工夫している

事業所では栄養士が月ごとにメニューの原案を作り、それをもとに職員が検討を行っている。こうした検討で同じ食材が続いたり、子どもの希望に沿ったメニュー作りや、アレルギーのある子どもへの配慮を行っている。また、行事食や季節の食材を使った料理を積極的に提供したり、普段食べる機会のない外国の食材やメニューも定期的に出している。事業所は米ひとつをとっても収穫される場所で違うことを子どもたちが知ることで、様々な食文化を経験できるよう工夫している。こうした取り組みで今後も楽しく食事ができるよう期待する。

食育に力を入れて調理活動や、フードロスにも関心を持てるよう取り組んでいる

外部講師や栄養士による調理活動、野菜の栽培などで子どもたちが食に対する関心を持つことができるよう工夫する一方、2歳児からはフードロスに対する指導も行っている。事業所は食事はビュッフェ形式で提供されており、一人ひとりが自分が食べることができる量を職員からもらうことで、食べたことに対する満足感を得られるようにしている。また、夏野菜・冬野菜を栽培することで収穫される野菜の育ちの違いから、気候変動についての知見も得られるようにカリキュラムを組むことで食育に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康に関心を持ち、病気やけがに注意できるよう指導している

子どもが自分の健康状態や病気やけがを予防できるように支援を行っている。事業所では保健計画を作成してうがい、手洗い、けがをした時の対応などを子どもたちに指導して言いる。特にコロナ感染の拡大に伴い、感染防止のために必要な対策について重点的に指導を行った。また、食中毒など、それぞれの季節に注意しなければならないことについても、事業所内に掲示物を張り出したり、絵本や紙芝居などで子どもが学ぶことができるようにしている。事業所では日ごろから、子ども一人ひとりが自分の健康維持に関心を持てるように働きかけている。

子どもの健康状態に応じて、医療的なケアを行っている

事業所ではアレルギーや熱性けいれんなどの持病を持つ子どもに対して、それぞれの状態に応じて必要な対応を行っている。アレルギーを持つ子どもには、保護者に半月に1回受診してもらい、状態の報告を求めている。また、登園中に服薬が必要な子どもに対しては、保護者が事業所に服薬指示書を出すことでその支援を行っている。また、乾燥肌の子どもには保湿クリームの塗布にも対応している。更には事業所内で体調不良を起こし、保護者が通院に同行できない場合には、職員が受診に同行して医師に状況の説明などを行っている。

保護者と連携を取って、子どもの健康状態を維持できるようにしている

現在はコロナ禍により、保護者と十分に連携を取りながら子どもの健康管理を行うことができない状態である。従来であれば、事業所は保護者に子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みついて、入園時の説明会や保護者会を通じて説明を行ってきた。現在は保護者会資料や定期的に刊行している「せいがのひろば」に健康維持や保健関連のページを設けて、季節に応じて注意すべき感染症対策などを掲載して情報提供を行っている。今後はコロナの収束を待ち、保護者と直接話しができる環境で子どもの健康管理について連携を取る方針である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労している保護者に対しては、勤務の都合により子どもの受入れを行っている

事業所では仕事を持つ保護者が土曜日に急に勤務することになり、保護者以外に子どもを見守る支援者がいない場合には、子どもに登園してもらい保育を行っている。事業所では子どもが仕事による保護者の不在時に、不安を感じることなく安全な環境を提供することがないよう配慮している。保護者からは、仕事以外の理由でも子どもを受け入れて欲しいとの要望もあるが、職員の勤務状況に対応にも限度があり、十分に要望に応じることができない状態にあるが、可能な限り子どもを受け入れるように努めている。

保護者と連絡を密接に取りながら、職員との信頼関係を築いている

新型コロナウイルス感染症の発生前は、年に2回保護者と懇親会を開催していたが、現在では保護者との交流は保育参観時などに参加人数を限定せざるを得ない状況になる。それに伴い保護者同士の交流も限定的になってしまっているが、事業所では小規模でも交流を継続して保護者との関係が途絶えることがないように配慮している。そのため現状可能な毎日の連絡帳での情報交換や、個人の成長の記録ファイルの作成を通じて保護者と子どもの成長を共有したり、送迎や迎え時に直接保護者と話し合い信頼関係を築いている。

コロナの収束を待ち、事業所の活動に参加を求めていく予定である。

コロナ禍により、これまでのように保護者の参観や参加することが出来なくなっているが、入卒園式、劇の発表会、展示会などは完成対策を十分に講じた上で保護者を交えた行事を開催している。こうした場合でも参加できるのは子ども一人当たり2名となっており、必ずしも保護者や祖父母などの要望答えることができない状況ではあるが、事業所では本来、多くの保護者などに行事などへの参加を歓迎する方針を取ってきた。今後も感染状況のフェーズに合わせて、参加人数やその他の制限を変更しながら、保護者の積極的に参加を求めていく予定である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域社会との交流が困難となっている状況において、可能な活動を継続している

コロナ感染防止の観点から、地域との交流を行うことが困難な状況にあるが、地域の住民から畑の提供を受けて野菜の栽培や芋掘りなどの体験を行った。また、これまで定期的に訪問してくれた市内の劇団や吹奏楽団も、感染防止対策を講じた上で観劇会・演奏会を開催してくれた。また、これまで近隣に高齢者施設があったが、現在は閉鎖となってしまった。しかし、地域の高齢者の方々より交流の申し出があり、その実施に向けた環境整備を行っている。コロナの収束を待ち、これまでのような地域交流が再開できるよう準備を開始している。

実習生の受入れや併設の子育て支援事業を通じて、地域交流を行っている

事業所ではコロナ禍にあっても、保育士養成校の実習生の受け入れは積極的に行うことで、将来保育に携わる人材の育成に協力している。また、事業所内に併設された子育て支援事業所を通じて、地域社会における子育て支援の拠点としての活動も行っている。現状においては子どもたちとの交流が難しかったが、時間をずらし密になることを避け行事などに参加をしてもらったり観劇会に招待した。また、オンラインによる地域との交流などを検討するなど、本状況下で可能な対応を講じる事業所の方針が評価される。

近隣の住民と協力しながら、地域の一員としての活動を継続できるよう対応している

近隣の高齢者施設が閉鎖ししてしまい交流がでなくなってしまった。また、地域のごみ拾いなどの地域活動を計画したが、衛生面などの問題から実施を断念せざるを得ないことから、それに替わる活動を検討している。また、事業所は隣接する水路の管理を行っており、定期清掃時には地域の住民も進んで協力を申し出てくれるとのことであった。また、近隣の高齢者からコロナ収束後の交流について検討を行っている。地域社会と事業所それぞれ今後の交流について、前向きに取り組んでいることから充実した交流が行われるものと期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに必要な他機関との連携ができるよう保護者に丁寧に説明している

子どもの個性について、将来的に合理的な配慮が必要になることを想定しながら、早めに保護者と共有し、必要に応じて他の専門機関と連携するよう努めている。他の専門機関と連携を開始する際にはかかわっている職員の意見を持ち寄り、それまでの発育や発達の状態を確認し、保護者の養育の状況にも配慮をして保護者に話すようにしている。子どもに提供できるサービスに制限が生じないよう、保護者の養育の状況や考え方に丁寧に対応して進めている。記録ソフトの記録を活用し、子どもにとっての最善が選択されるようにしている。

子どもはプライバシーや居心地の良さが保障され見守られながら過ごしている

子どもたちには個人のスペースや専用のものが確保されているため、集団での生活や仲間とのかかわりや遊びが安心して送れている。トイレ、シャワー、着替えなどの場面を過ごす環境は、プライバシーを守る配慮がなされている。自分で考えて自分で決めて過ごせる時間があるため、子ども自身が自分の居心地の良さや自分がやりたいことを選んで、それぞれが心地よい場所で主体的に過ごしていることがうかがえた。自分の時間やスペースが守られつつ、死角の少ない環境が整えられており、保育者が過剰に干渉することなく見守ることができている。

子育て支援センターと連携して、虐待予防の視点や取り組みを学ぶことに力を入れている

登園が遅れがちな家庭や、欠席が続く場合など、直接連絡を入れて様子を確認しながら話をして家庭の状態を感じとるようにしている。感じとった内容や聞き取りしたことは記録して、職員間で共有している。法人内での独自の研修を受けるほかに可能な限り外部の研修にも参加し、子どもの家庭への支援や虐待の予防について学び、併せて運営している子育て支援センターと連携して実践のレベルを向上させている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
記録しやすく共有しやすい仕組みを使い、業務の手順が分かりやすい

子どもの発育や発達、家庭の状況、職員との面談のやり取りなどはすべて記録ソフトに記録されている。ソフトにはオリジナルの項目や手順があり、これも入力することがすなわち業務の手順であり、マニュアルとなっている。そのため、記録化しやすく、必要な記録が頻繁に生じても負担感なく記録できる。チェック項目を読むことで、法人が目指す保育や実践ができているかの内省が促され、子どもの様子を記録しながらも、保育者自身の保育の実践を見直す機会にもなっている。

保育の方針が実践レベルで実現でき、より一層目指す保育に近づけることが期待される

職員会議や職務会議が月1回開かれるが、子どもの育ちに関することや家庭とのかかわり方などについて意見を持ち寄ったり、計画を修正したりする機会となっている。記録ソフトの使い勝手についても検討してソフトをブラッシュアップすることも可能である。そのたびに職員の保育観の違いが顕在化することもあるが、保育観の違いによって方針と実践がずれていかないよう、派遣職員を含め、保育方針の説明なども丁寧に行っている。法人が目指す保育をすべての職員が実践できるようになるまでには苦慮があるが、実現が期待される。

保育実践で大事にしていることを折りに触れて保護者に伝わるように説明している

記録ソフトで子どもの育ちの確認ができる一方で、子ども一人ひとりの一年間の成長をいろいろな表情で表現するものとして「成長展」を実施している。子どもの多様な表現活動を展示するもので、職員にとっても保護者にとっても、子どもの個性や可能性を再発見したり、子どもを総合的に捉える視点を持つ一助となっている。保護者と会話して子どもの姿を伝えることは日常的にも実施しているが、保育者の見守るかかわりが子どもをどのように主体的にするのか、子どものどのような姿が主体的な姿なのかを説明することにも力を入れている。