東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人久留米みのり保育園
事業所名称 たきやま保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

人に関する安心と安全の確保 ものに関する安心と安全の確保 時間に関する安心と安全の確保 空間・環境に関する安心と安全の確保 食に関する安全と安心の確保 笑顔(達成感・安心感など)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人の理念の徹底と、使命を誠実に行うことができる職員。職務の円滑な遂行にあたって、全力を挙げて専念できる職員。子どもの利益のために職務を全うできる職員。業務に対し、共通理解、共通認識を持ったうえで、気持ちの良いかかわりの中、協力していくことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人類愛を基本とする福祉感を持ち、相互に職責を理解し、協調するとともに、常に秩序と品位を保持する。 利用者に対し、常にその保育の研鑽に努め、細心の注意をもって保育にあたる。 業務に責任を持ち、高水準の完了を目指して(意識して)、業務にあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「体操教室・造形教室・音楽教室・お話の会」やお泊り保育など多様な体験を詰め込んだ玉手箱のような保育園です

就学前に体験できることをどんどん経験させようという思いを持って保育に臨んでいます。幼児クラスでは、体操教室(夏期はプール指導)、造形教室、音楽教室、お話の会を行っています。それら設定保育とのバランスを取りながら、遊ぶ時間を確保しています。また、当番活動で、雑巾がけやウサギの飼育を行っています。お泊り保育ではバーベキューやキャンプファイヤーを経験しています。その他、山歩きやじゃが芋掘りに出かけたり、七夕には笹焼きも行っています。紹介しきれないほど多様な体験を通じて、子どもの未来を広げています。
2 子どもたちがのびのびと身体を動かして遊ぶことができる、遊具や樹々が豊富にある広い園庭を有しています

本園を印象付ける第一の特徴として、遊具が豊富に設置された広い園庭が目に飛び込んできます。遊びの環境として、汽車、すべり台、のぼり棒、太鼓橋、鉄棒などの設置遊具と砂場コーナーを設けています。のびのびと身体を動かして遊ぶことができる環境を用意し、運動能力を育んでいます。また、園庭には高低差もあり、その小高いエリア「滝・山・川コーナー」には背の高い樹々が根を下ろしています。そして、園舎側の一角に花壇やビオトープを作って自然に触れることが出来るようにしています。
3 職員の要望・提案などを「要望書}で常時受け付けて、職員の満足度向上と園運営への反映に繋げています

「業務提案書・意見書」という書式を事務所内に備え置いて、職員からの投稿を常時受け付けています。書式には記入者欄を設けていますが、職員会議では提案者が分からないようにして月4~5件程度の提案内容を検討しています。結果、良いと判断した提案には報奨金を出すとともに、園運営に反映させています。これまで実現した提案事例として、台風を想定した避難訓練の実施などがあります。このような仕組みにより、職員のやる気向上や満足度の向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特長をアピールする視点や言葉を定めて、ホームページやパンフレットの情報発信力を高めることが出来ると思われます

公設民営の施設であり、東京都や東久留米市からの通知内容をできる限り実施し、利用者に反映できるように取り組んでいます。一方で、運営母体から寺院にまつわる行事に参加する機会があったり、上記「良いと思う点」に紹介しているような多様な保育プログラムや充実した園庭環境を整えています。そのような園の特長について、現在のところ自らアピールする視点や言葉を定める段階に至っていません。まずはホームページやパンフレットなどにおいて、園を一瞬で印象付ける写真やキャッチコピーを掲載する価値が認められます。
2 保育の考え方やノウハウをテキスト化し、職員が理解を共有しながら子どもに寄り添えるようにしたいと考えています

本園の保育実践について、多様な設定保育と遊び保育のバランスをとるとともに、支援を要する子どもの保育についても充実を図ろうとしています。いずれも就学支援を強く意識し、体験の幅を広げることができるようにしています。指導計画を3期制で作っている点も、小学校との連携を意識した仕組みとなっています。そのような保育の成り立ちを継承していくために、保育の考え方や経験、学びの実績などをテキスト化していく必要性を捉えています。会議で理解を共有しつつ、職員が子どもに対して等しく寄り添えるようにしたいと考えています。
3 日頃のコミュニケーションで保護者からの信頼を高めつつ、育児講座の実施などで保育の専門性を還元していくことが期待されます

保護者と連携して子どもの育ちを支援するために、初めて子育てを経験する保護者への情報提供を進めたいと考えています。具体的な手段として、保育園での過ごし方や活動内容、保育内容を理解してもらうテーマによる講座の開催を計画しています。一方、利用者調査の結果、「職員の態度・接遇」に関する満足度は73%と他の設問に比べてやや低い結果となりました。具体的なコメントでは、挨拶や言葉遣いなどにふれる意見がみられました。日頃のコミュニケーションで保護者からの信頼を高めつつ、保育の専門性を還元していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 防災対策と感染症対策を徹底し、子どもが安全に過ごせる環境の整備に努めています

子どもが生活・活動する環境の安全を確保しています。環境面では、家具などの転倒防止や棚からの落下防止など対策を施すとともに、定期的な点検や取替を実施しています。また、感染症対策の一環として、制作で使う教材やタオルを子ども一人ひとりに用意するとともに、新たにオゾン発生器を設置しました。一方、活動面について、行事やミニ集会など感染予防を徹底し、子どもたちがコロナ前と変わらず園での生活を楽しめるよう取り組んでいます。併せて、子どもの成長に必要なものについては新規の取り組みを企画しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 業務の効率化を図るとともに、職員間の連携や多様な学びを支援しています

働きやすい職場環境の整備に向けて、業務の効率化と業務内容の見直しに取り組んでいます。全職員にパソコンを貸与して業務のIT化を図り、手書き作業は園だよりなど一部に限られるようにしました。児童票などのデータは自宅からサーバーにアクセスできるようにし、在宅勤務も可能にしました。また、職員間の連携を促進するとともに会議を開催し、共通認識を持って保育が出来るようにしています。併せて、職員の保護者への対応スキルを高めるとともに、保育の分野だけでなく福祉全体や社会一般の知識や制度に関する理解を得ることを促しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 配慮が必要な子どもの保育ニーズに応じ、より適切な受け入れ態勢を築こうとしています

近年、配慮が必要な子どもの保育ニーズが高まっています。受け入れに際して、加配職員の配置を含めて職員体制を確保するとともに、受け入れに必要な保育スキルを習得していく必要性を捉えています。現在は、市子育て支援課の派遣する巡回指導員や児童発達支援センターと連携して、子どもへの適切な支援の方法を確認しています。今後さらに、子どもたち自身が健康面での認識や意識を高められるような活動を取り入れようとしています。また、保護者との連携を強化するとともに、市行政も含めて対策していくことを働きかけています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:83世帯(在園児107名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 66.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」54.5%、「満足」40%、「大変満足」と「満足」を合わせて94.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」3.6%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が1.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が98%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が51%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が多く寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.1%を占め、「どちらともいえない」が23.6%、「いいえ」が3.6%、「無回答+非該当」は3.6%という結果でした。自由記述では、コロナ禍で活動に制約を受けていることに言及する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は5.5%という結果でした。自由記述では、利用時間の変更を申し入れたことのある回答者から満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は1.8%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.5%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が3.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が5.5%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、「職員によって対応が違う」といった意見が複数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.5%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられた一方、「コロナ禍で入室したことがなくわからない」という声も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が23.6%、「いいえ」が3.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述からは、接遇や態度が職員によって異なる様があることが窺われました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。意見が少数であったため、紹介を割愛します。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.3%という結果でした。自由記述では、「わからない」という声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.5%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は1.8%という結果でした。意見が少数であったため、紹介を割愛します。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は10.9%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声と「わからない」という声が複数寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 10人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の50.9%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が18.2%、「無回答+非該当」は14.5%という結果でした。意見が少数であったため、紹介を割愛します。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
研修や保育手帳の配布、確認テストで理念などの理解を深めています

運営法人は「全ての分野での安全と安心の確保」を理念とし、「笑顔のための保育の実践」を保育方針としています。園は入職時の研修で園長が理念などの説明をしています。理念などの理解が深まるように保育手帳を配布し、理念やミッションを貼り付けて職員がいつでも確認できるようにしています。さらに、確認テストを行って周知に取り組んでいます。利用者には園の保育方針などを内定面接で説明したり、入園前に送付している「保育園のしおり」や園だよりで伝えています。

園長はコロナ対策にリーダーシップを発揮しています

園長や副園長、二人の主任保育士が園の経営層です。経営層の役割と責任は職務分担表に明示されています。職員会議などでも職員に伝えています。園長は園の統括管理、副園長は園長補佐が主要な役割です。園は公設民営のため、市への連絡や報告など渉外も園長の重要な役割です。園長はコロナ対策にリーダーシップを発揮して取り組んでいます。特にコロナ禍の行事については、行事を出来る限り行い日中の様子や成長を見てもらう趣旨で、職員の協力を得ながら遠足の実施と保護者参加の発表会を園長が決断しました。

指導的な職員で構成されたリーダー会議が重要案件の意思決定をしています

園長人事や正規職員の採用など人事・経営面は法人理事会の専権事項になっています。園舎の改修も市に申請して、市が審査・決定しています。保育業務の中での重要な案件に関しては、リーダー会で検討・決定しています。リーダー会議は指導的な職員で構成されています。職員会議では決定事項を周知しますが、リーダー会議に予め意見具申して職員の意思を反映させています。最近の重要案件の事例として、コロナに係る特別休暇などがありました。利用者には重要案件の決定事項を園だより、掲示、メール連絡網を活用して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡帳や日常会話で利用者のニーズを把握しています

連絡帳、送迎時など日常でのやり取りと個人面談により利用者のニーズを把握し、職員会議で共有しています。利用者ニーズに対応した取り組み事例として、お迎え時に外が暗いと事務所から見えにくいとの意見を受け、職員を呼ぶチャイムの設置とテラスの照明の追加設置を行いました。職員のニーズの把握は提案書や個人面談により行い、職員会議と掲示で職員に報告しています。取り組み事例としては、職員の更衣室の換気改善などがあります。

イベント参加者へのアンケートで地域ニーズを、業界誌で制度の動向を把握しています

子育て支援のイベント参加者にアンケートを行い、地域のニーズの把握に努めています。アンケートでは親子クッキングなどイベントに関するリクエストが多くありました。また、市の私立園長会に参加して情報収集しています。一方、福祉事業全体の動向を知るために、保育団体や東京都社会福祉協議会の保育部会に加入して、複数の業界誌を購読しています。

単年度事業計画をリーダー会議で策定し、重点課題を明示しています

法人の計画に沿って、園は期間3年の中期事業計画をリーダー会議で策定しています。単年度の事業計画を3月の理事会開催前のリーダー会議で策定しています。事業計画は職員に配布され、職員会議でも説明しています。今年度の事業計画の重点課題は感染症対策、地域活動です。地域活動は数値目標を定めて取り組んでいます。毎月のリーダー会議で計画の進捗状況を把握しています。計画の内容見直しもリーダー会議で行っています。計画に合わせた園の予算は園長が編成し、リーダー会議や職員会議で職員に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修などで職員のコンプライアンス意識の向上を図っています

就業規則の服務心得と保育園園規則には保育職員としての心構えや子どもに対する言葉遣いなどが記載されています。いずれも事務所に備え置かれているので、職員はいつでも閲覧できます。入職時の研修でもコンプライアンス(法令遵守)について資料を用いて説明しています。理解度を確認するために、9月と2月に確認テストを実施しています。園は職員が決まったことは守るという意識が強いと感じています。人権や虐待防止については、業務マニュアルの整備や、入職時の研修や人権に関する研修で理解を深めています。

面談や配布資料で苦情解決制度を利用者に説明しています

入園時面接や配布資料の「保育園のしおり」で苦情解決制度の説明をしています。また、外部の相談窓口などを年度始めの園だよりに記載し、各クラスにも掲示しています。利用者からの苦情や要望を把握した場合、苦情申出書・対応書に記録し、職員会議で情報共有したり内容に応じて解決に向けた話し合いをしています。父母会には苦情件数を報告しています。利用者への回答を掲示で明示しますが、個人的な内容の苦情・要望には口頭で回答しています。さらに、ホームページに園の活動内容を開示して、組織の透明性を確保しています。

専門性を活かして、地域との交流や子育て支援、次世代育成に取り組んでいます

ボランティアや実習生の受け入れについては、手順書に沿って対応しています。前年度は2名(通常年4名程度)のボランティアを受け入れています。素話・保育補助・清掃などが活動内容です。実習生の受け入れはコロナ禍で前年度は実績がありませんでしたが、例年は6名ほどの実習生を受け入れています。小・中学校の職場体験も毎年多数受け入れています。子育て支援事業として、保育所体験や出産講座(マタニティープログラム)を実施しています。地域に根付いた保育園として、高齢者施設訪問や地域の保育室などとも積極的に交流しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナへの対応に最優先で取り組んでいます

感染症が最優先で取り組むべき運営に係るリスクです。感染症対策手順書を各クラスに配布して対応しています。また、消毒用電解水製造機器などを各クラスに設置しています。二番目の優先リスクは経営環境の変化です。コロナ禍に対応した勤務体制として園は在宅勤務規定を制定して、自宅からオンライン会議参加などを今年度から試行しています。「気になる子」の増加もリスクです。園は「気になる子」のケアや対応が出来る保育士が最も採用したい職員になっています。「気になる子」の育ちや成長に対応した個人カリキュラムの作成に取り組んでいます。

事業継続計画(BCP)は、地震と火災の同時発生を想定して策定しています

事業継続計画(BCP)は、地震と火災の同時発生を想定して策定しています。想定している復旧期間は、7日から10日(電気復旧を6日と予想)です。事業継続計画(BCP)を職員会議で伝えたり、閲覧で周知してます。リスク対策の検討は園長主任会議で行いますが、会議での検討内容を踏まえて、安全対策衛生委員会で対策の細目の検討やリスクの発生要因を分析しています。事故が発生した際は事故簿に記録し、再発防止策を掲示します。ヒヤリハットの発生は朝のミーティングや会議で伝えています。

配布資料や園だよりで利用目的など個人情報の取り扱いを周知しています

運営法人はプライバシーポリシーをホームページに公開しています。「保育園のしおり」や年初の園だよりに個人情報の取り扱いを記載して利用者に周知しています。利用承諾書で名前や写真掲載の許諾を確認しています。情報管理規程などを入職時研修で職員に伝えて、守秘義務の徹底を指導しています。また誓約書の提出を求めています。機密性の高い情報を含む文書は職員室キャビネットや法人本部サーバー内に保管されています。事務所内で管理している文書は、持ち出し禁止にしています。パソコン内の情報にはアクセス権限を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が養成校への募集、求人広告などで正規職員の採用活動をしています

法人が正規職員を一括して採用しています。非常勤職員は園が採用しています。職員の求人活動は、養成校への募集、求人広告、求人サイト登録、職員紹介などです。求職者の応募を促す工夫として、新聞折り込み広告に産休育休実績を記載しています。「気になる子」の増加に対応して、優先的に採用したい職員は「気になる子」の具体的なケアや対応ができるスキルを持った保育士です。職員の離職は少なく、定着しています。職員の将来像を示したキャリアパスには職層が3階層あり、入職時に説明して周知しています。

園は「ステップアップシート」で職員の目標設定や成果、職員の意向を把握しています

研修計画書を作成して、受講すべき研修を職種別に明示しています。職員一人ひとりの目標設定や成果を記載する「ステップアップシート」には研修希望欄もあり、職員の意向の把握にも役立てています。非常勤職員には研修希望書で把握しています。正規職員は概ね年2回研修に参加しています。園は職員一人ひとりの育成の成果を職員面接で確認しています。研修受講後は研修報告会で成果を共有しています。研修報告会は2~3ヵ月に1回開催され、半日または1日を報告会に充てています。

園は半期ごとに職員が設定した目標の達成状況の振り返りを行っています

人事考課規定に基づき人事考課を行い、処遇に反映させています。園は年2回の面接で、半期ごとに職員が掲げた目標の達成状況の振り返りを行っています。職員の個別面談を行う役職職員は副主任以上です。就労環境については、職員自己評価から概ね良好と見受けられました。職員の意識ややる気を職員面談などでの把握に努めています。園と職員との良好な人間関係を育むために、園は職員面接時に悩みなどを引き出すようにしています。さらに、チームワーク促進に向けて、テーマ別に8つの委員会を立ち上げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、感染症対策を重要課題の一つとして取り上げています。この課題が生じた背景として、新型コロナウィルスが発生したことが挙げられます。課題への対策として、物理的な環境設定を短期的な目標にしました。具体的な取り組みとして、消毒用電解水製造装置などの物品を購入して保育室に設置しました。また、特別休暇制度を導入しました。取り組みを推進する期間として、2年間を見込みました。取り組みの結果、感染者はありませんでしたが、目標の達成度は70%と自己評価しています。予算の関係で前年度で出来なかったことがありましたので、100%の達成度となりませんでした。上記の成果を受けて、園は継続性と感染症対策を徹底する意識の持ち方が必要と判断して、今年度も取り組みを継続するように方針決定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症対策として、都の補助金を活用したり園の予算を編成して、消毒用電解水製造装置を12台購入し、各クラスに設置しました。ワクチン接種や感染予防などに充当する特別休暇の導入、在宅勤務規定の制定など、業界内では先駆的と思われる取り組みを実行しています。また、取り組みの成果を挙げるように「感染症対策手順書」を整備するなど工夫をしました。また、今年度の目標として、自動水栓の設置完了を挙げています。前年度は23台の目標に対して、現状は予算枠の制約で14台の設置でした。残りの9台をトイレや保育室に設置することが目標です。今後はさらなる取り組みとして、散歩先の公園での感染予防や遊具の除菌を取り入れたいと考えています。感染症対策に積極的に取り組んでおり、十分な成果を挙げています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において「気になる子(障害認定児童)」の保育を重要課題の一つとして取り上げました。この課題が生じた背景として「気になる子」の増加と多様化したことが挙げられます。課題への対策として、共通理解に基づく、個別の細やかな対応の平均化に取り組みました。取り組みを推進する体制として、加配職員を配置しました。補助金を活用して給与報酬など多額の予算計上をして加配しました。取り組みが成果を上げるような工夫として、保護者との定期的な面談による連携に努めました。目標の達成度を60%と自己評価しました。達成度を高めていくためには、担任と加配職員、応援職員の対象児童に対する関わり方にバラツキがあったため、この課題について成果を上げることが必要であると捉えています。課題の達成状況を受けて、取り組みを継続する中で保育の標準化を図っていく方針です。今年度の目標を、保育会議を3か月に1度実施することとし、対象児童の過ごし方の観察と評価をより丁寧に行おうとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
特別な配慮を要する子どもの支援の在り方について、園内で職員が努力して実現する目標を掲げるとともに、行政との連携について課題があると感じています。また、保護者との連携を図ることにも並行して取り組んでいます。自治体の役割、法人の役割、園の役割をそれぞれ設定し、期間設定を含めたロードマップを示すことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のリーフレットとHPを整備し、利用者が分かりやすいように保育内容を伝えています

園の案内として、理念、沿革、保育時間、保育内容、職員構成等などの内容を記載したリーフレットを作成しています。ホームページでは上記以外に、子育て情報便(冊子)の内容を掲載し、毎月更新しながら保育内容を伝えています。情報を提供する際にはスマートフォンでスムーズに閲覧ができることや大手インターネットサービス企業と契約して、地図上で閲覧できるパノラマ写真を利用できるようにするなど、利用者が分かりやすいよう工夫しています。

市や近隣公共施設などの広報資料や媒体で、地域に向けた情報提供をしています

園の情報は市子育て支援課に定期的に報告しています。「元気がいっぱい」への掲載のほか、地域センター、児童館、団地センター広報を通して地域に向けた情報提供をしています。

園見学は保育士体験・給食体験を含む説明会のほか、個別見学を随時受付けています

6月・9月・11月に見学説明会を開催し、同時に保育士体験や給食体験の機会も設けています。そのほか個別見学は随時受け付けており、見学者には、入園に際して家庭での準備物が少ないことなど、園の特徴や対応について説明しています。また子育てや家庭状況の相談にも応じるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は、全体説明と個別説明の時間を設け保育内容を分かりやすく伝えています

入園が決まった利用者には、入園のしおり、感染症のしおりを配布して、3月末までに説明会を開催しています。全体に向けた説明の後、個別説明の時間を設け、保育内容を分かりやすく伝えるとともに園児一人ひとりの情報把握に努めています。保育内容は入園時説明事項確認承諾書で、プライバシーの保護については個人情報取り扱いに関する承諾書で確認しています。入園説明会であがった保護者の意向や園児の状況は、面接時記入用紙・園児調査票に記録しています。

慣れ保育期間は個別に対応し、離乳食について直接確認できる機会を設けています

入園前の子どもの生活状況、アレルギーの有無、既往歴などは免疫保有情報表に記録しています。入園時には保護者や子どもの不安・ストレスを緩和するため、慣れ保育を実施しています。慣れ保育期間は家庭状況に合わせて個別に対応しています。期間中、0歳児において保護者が離乳食の形態を確認したり、子どもに食べさせる機会を設けるなど配慮をしています。また、衛生面に留意しながら子どもが使用しているタオル、ベビーカー、自転車の子ども椅子、子どもヘルメットなどの持ち込みを許可しています。

退園・転園児には写真入りパネルをプレゼントし転園先へ必要な情報を引き継いでいます

卒園前に退園や転園をする園児には、生活や活動場面を撮影したパネルをプレゼントしています。また、転園先には必要に応じて、栄養サマリーを提供するなど園児の情報を引き継いでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
所定の様式を用いて子どもの様子を記録し、保育目標・指導計画に反映しています

0・1・2才児クラスでは保育日誌と連絡ノートに個別記録を行い、日々の園児の情報管理に活用しています。その他には0・1歳児で体調管理表、2歳児で午睡チェック表の備考欄を使用しています。個別の保育目標及び家庭や保護者の個別のニーズや支援方針は、保育指導計画に記録しています。これらの内容を児童票において、2歳児は毎月毎、3歳児からは四期毎に集約しながら記録しています。

指導計画は各期毎・必要に応じた個別計画・年長児の就学に向けた計画を策定しています

指導計画は、月案・週案・日案毎に作成しています。特に5歳児の指導計画については、お楽しみの時間、机上活動、外部講師による教室、食育、保健指導など就学前教育カリキュラムとの整合性を意識して取り組んでいます。また、0・1・2歳児クラスと配慮が必要な子ども、市認定児童においては個別の指導計画を策定しています。全体的な指導計画は園内掲示により保護者に周知しています。指導計画は毎月見直し、アレルギーや熱性痙攣の発出、市障害児審査会の認定などが発生した場合はクラス会で検討し、緊急に見直しを行います。

定期的な会議を通して各クラスの状況や園児の様子について全職員で情報共有しています

職員全体会議は、園長、副園長、主任、保育士、看護師、栄養士、調理師、用務員、保育補助(正規職員)が参加し毎月1.5回開催しています。クラス別会議は、副園長、主任、保育士(0歳児クラス会議には看護師、栄養士も)参加し毎月1回開催しています。そのほか乳児会議、幼児会議、毎日5~10分間の職員ミーティングを行っています。申し送りにはミーティングノート、引継ぎノート、連絡記入表を活用し、サーバー内、鍵付きキャビネット、鍵付きクラス保育士棚に保管しています。職員は通知・貼り出しにサインをして申し送り確認をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安全を確保した上で、園児が主体となって活動できるような環境設定をしています

集団生活を送る中で、安全性を確保した保育環境作りを心掛けています。保育室は特にコーナーを設置せず、生活スペースとして使用しています。その中で子ども自身が切り替えや工夫をしながら活動を行っています。また、子どもが主体的に活動できるようふんだんな遊具、乗り物、玩具、個人持ちの文具を用意するなど工夫を凝らしています。

異年齢交流の場として、戸外散歩や合同保育・遊ぼうデイを行っています

2歳児以上のクラスにおいて月1回程度一緒に散歩に出かけ、異年齢交流を行っています。また、合同保育、土曜保育、卒園前の遊ぼうデイでは、年齢の違う子どもがふれあいながら互いを尊重する気持ちを育んでいます。また、外国の文化に親しむ機会として、外国のメニューを取り入れた食事を提供しています。

専門機関と連携を図りながら、配慮が必要な子どもの受け入れを行っています

配慮が必要な子どもを、現在12名受け入れおり、子育て支援課、巡回指導、児童発達支援センターなどの専門機関と連携しながら対応しています。また、かみつきなど発達の過程で生じる園児同士のトラブルに対応し、トラブル発生時には事故報告書・ヒヤリハットに記録しています。職員は内部研修に参加して子どもの気持ちを尊重する知識や技術を学んでいます。就学支援に向けた取り組みとして、年長児の学校見学、聞き取り調査、就学支援カリキュラムを使用し、保護者に向けて就学支援シート、就学相談、就学時健診など情報提供と支援を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者との情報交換と共有に努め、園児の情報は職員間で引き継いでいます

登園時には健康状態や体温について保護者へ口頭確認し、登園簿記入情報とともに、引継ぎノート、体調管理表、午睡チェック表の備考欄を用いて職員間で園児の情報を引き継いでいます。降園時には日中の健康状態や活動内容を保護者へ伝えています。当日の活動の様子は、連絡ノート以外に活動中の写真を入れた週のクラス便り、登園簿でも伝えています。

子どもの状況を把握し、個別の発達に応じた生活指導を行っています

子どもの発達の段階と支援について継続保育に記載し、それに基づいた生活指導を行っています。食事指導は、食育活動(教育、手伝い、実践)を実施しています。排泄指導は、おまる経験、便器に座る機会を持つ、移動式トイレットペーパー、落とし紙使用、男子の小便器経験を実施しています。歯磨き指導については、保健指導、歯磨きの歌を実施しています。着替え指導は、裸にならないように着替える、前後の確認(1度置いてから着る、タグの確認)を実施しています。

午睡時間は年齢に応じて設定し、強制はせず個別に対応しています

午睡時間は、乳児は12時~14時半、幼児は13時~14時半で設定しています。午睡の際は、布団やタオルケットなどの寝具を使用しています。午睡時間に眠れない子がいた場合は、体を休めるため布団で横になり過ごしています。就学準備として3月中旬(卒園式後)に午睡をなくすようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動の充実と、園児同士意見交換をして主体的に取り組める活動を行っています

クラス全体で取り組む活動として、朝の体操、リズム活動、外部講師による教室、お楽しみの時間、お話の会を行っています。また、園児たちが主体的に取り組めるグループ活動を取り入れるほか、グループ名を決める時、発表会の役決め、合奏での楽器を決める際には園児同士が意見交換できるようにしています。生活、遊び、対人関係のルールは、ミニ集会、遊具のルール、ご挨拶、職員室入室約束について説明しています。我慢脳の話、お楽しみの時間、行事を通して、園児が自分自身の気持ちをコントロールできるよう支援しています。

園児の表現力を養うため、さまざまなプログラムを取り入れています

園児の言葉に対する感覚を養うためお話の会を取り入れ、さらに劇場ごっこ、誕生日会のインタビューごっこ、マイク当番を行うことで言葉の表現力を育んでいます。音楽的な表現力を育む機会として音楽活動、音楽教室を、身体を使った表現力を育む機会としてリズム活動、劇場ごっこを、絵画的な表現力を育む機会として制作活動、造形教室を行っています。

広い園庭と近隣の公園での活動を通して動植物に触れ、季節の移ろいを体感しています

園庭では、固定遊具遊び、乗り物遊び、ボール遊び、砂場遊び、かけっこ、虫探しなどの活動を行っています。散歩は週1~2回程度実施し、近隣の様々な公園や中学校に出かけるほか、商店街散策、遊歩道散策で季節遊び、滑り台、かけっこ、季節探しなどを行っています。園生活では、どんぐり、野菜、イチョウ、ひまわり、あさがお、柿などの植物や虫、亀、うさぎ、金魚、熱帯魚などの生き物に触れられます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
事前導入から振り返りまで、園児の達成感・満足度が得られるような行事を行っています

子どもの成長や保育の成果を発表する機会として、運動会や劇場ごっこを行うほか、各年間行事を実施しています。その中で園児自身が内容を決めて実施する行事として、お店屋さんごっこを行っています。行事では園児の達成感や満足感が得られるように事前の導入や振り返りができる取り組みを行っています。お泊り保育は7月の金曜~土曜日にかけての一泊で実施しており、BBQ、キャンプファイヤー、入浴、映画鑑賞、勇気のお札のセレモニーを行っています。

保護者が参加できない行事は、写真入りのおたよりやパネルで内容を伝えています

年間行事予定表は4月の園だよりに記載しています。行事毎の目的は、おたよりで保護者に伝えています。保護者が参加・見学できる行事として、入園の集い、運動会、劇場ごっこ、卒園式を実施しています。保護者が参加していない活動については、園だよりの他、活動中の写真を入れたクラス便りやパネルを掲示して伝えています。

誕生日はお祝い会を実施し、プレゼント贈呈と特別メニューを提供しています

園児の誕生会は、0・1歳児はクラスで、2~5歳児は合同でお祝いしています。誕生会では、誕生児紹介、質問コーナー、ろうそく消し、保育士による出し物を行い、おめでとうペンダント、誕生カード、当日シール、食器などのプレゼントを渡しています。さらに、誕生会ではその日のおやつに特別メニューを提供しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園児の状況に応じたスペースを確保し、子どもが安心して過ごせる環境に配慮しています

園児が安心してくつろげるよう、適宜コーナー遊びを取り入れたり、マット上で座って遊べるスペースを作るなど環境作りに配慮しています。日中疲れてしまった園児がいた場合は、園庭ベンチ、テーブルコーナー、マットや布団を使用した休憩コーナーで休息することが出来ます。一人きりになりたい園児がいた場合は、ホールや予備室などで保育士が見守りながら対応しています。

延長保育では、職員体制を工夫し子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています

延長保育は、18時15分~18時30分にクラス別保育から、3歳児室での合同保育に切り替わります。延長保育時間帯は、年齢に応じた遊びが行えるよう大型ブロック、絵本、パズル、机を用意しています。また、必ず正規保育士が専属保育を行い、非常勤パート職員を別途配置するなど職員体制を工夫し、園児一人ひとりの気持ちを受け止めながら落ち着いて過ごせるよう丁寧な関わりに配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は旬の食材を取り入れ、メニューや配膳に工夫した楽しい行事食を提供しています

食事は、旬の食材を多く取り入れる、調理法が重複しない、前後日の献立を考慮した献立をコンセプトに提供しています。行事食は、子どもが喜ぶメニューを基本として、季節の行事やテーマに合わせた献立を提供しています。また、目でも楽しめる盛り付けや食器を用意し、テイクアウト方式など配膳方法にも工夫しています。子どもの嗜好把握に向けて、残食の確認や保育室との食事連絡票を毎食実施しています。

アレルギー食の提供は、専用食具や二重チェックを行い誤食防止に努めています

食事は各クラスで行っています。グループごとに座り、楽しみながら食事ができる雰囲気作りと、着席後に配膳をし、マナーを守って落ち着いた気持ちで食事に向かえるように配慮しています。食物アレルギーについては、アレルギー児対応マニュアルに沿って代替え食や除去食を提供し、専用机で食事をしています。アレルギー食の提供は、専用献立表の作成、アレルギーカード使用、インターホンによる二重チェック、専用食器使用、盛り付け個人対応を行い、誤食防止に努めています。

毎月の食育活動と野菜の栽培・調理体験を通して食に対する知識関心を深めています

栄養士や調理師は毎月の食育活動、ランチルーム給食、週1回の献立紹介などで園児とふれあっています。ランチルームでは、昼食やおやつをバイキング形式で提供しています。食育活動としてクイズやパネルを用いたり、5歳児クラスでは給食ボードを導入しています。また、きゅうり、なす、トマト、オクラ、ラディッシュ、ピーマン、小松菜を栽培し、収穫した野菜は、中華風きゅうり、サラダ、味噌汁など給食で提供しています。調理体験は、2歳児から行い、カレー、ホットケーキ、おにぎり、うどん、キノコホイル焼き作りなどを行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各避難訓練・交通安全指導・園内の安全対策に取り組んでいます

園児の防災・防犯意識を高めるため、避難訓練年18回、不審者対応訓練年2回、台風訓練年1回、消防車見学年1回を行っています。また、警察による交通安全訓練、宅配便業者の交通安全指導、5歳児クラスの学校見学時の標識確認や通学路の歩き方指導を開催しています。健康指導として、保健指導、手洗いチェッカーによる手洗い指導、歯磨き指導を行っています。園内では、遊具の遊び方ルール、安全ガードの設置、ヒヤリハット報告及び対策、毎朝・毎月の安全点検実施、地震対策の棚からの落下防止、家具などの転倒防止対策を行っています。

子どもの健康状態把握・経過記録を行い、生活指導に活用しています

入園前健診、0歳児は毎月・1歳児以上は年2回の健康診断、年1回の歯科検診、3歳児以上年1回の視力検査を実施しています。歯磨き指導は3歳の歯科検診後に始め、看護師による紙芝居、歯磨きの歌、歯ブラシの持ち方と磨き方、注意点について指導を行っています。与薬は基本的に行っていませんが、アトピー性皮膚炎やアレルギー体質などによる肌ケアが必要な子の軟膏、溶連菌感染症の時の飲み薬などの場合は、医師による与薬指示書の提出とともに薬を預かっています。

保健だよりは毎月発行し、季節ごとの保管指導内容を保護者に伝えています

保健だよりは、感染症や対応、保健指導の内容や実施状況、季節に合わせた保健的内容などを掲載し、毎月発行しています。保護者会には看護師が出席し、歯磨き指導など年齢・時期によって年4回説明をしています。感染症が発生した場合は、登園簿への貼り出し、緊急性の高い場合はメール連絡網で情報提供しています。午睡時は、呼吸、顔の向き、顔色などの確認を行い、午睡チェック表に記録しています。さらに、SIDSやけが対応の研修のほか、感染症研修として、嘔吐処理、ガウンテクニック、季節の感染症などの内部研修を実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や意向を把握し、要望に沿った丁寧な対応を心掛けています

子育てに関する保護者の価値観や就労状況については、入園の面接時記録、緊急連絡簿、園児情報、児童表に記録しています。保育園のサービスに係る保護者の意向は、ノートによる行事の感想及び年1回の個人面談で把握しています。保護者の要望に対応し、食事用エプロンや夏の水遊び用衣服を園で管理することで、家庭での準備物や保護者の負担軽減に努めています。 職員は新人研修や電話対応などの研修を受けるとともに、マニュアルに沿って保護者対応の方法を確認しています。

保護者同士が交流できる機会を大切にし、父母会の活動について支援も行っています

保護者間の交流を促進する取り組みとして、つくしんぼの会、クラス交流会、お楽しみ会を実施している他、父母会活動の、親子でクッキングの手伝い、場所提供、文集作成協力などで支援しています。保護者と職員の信頼関係を深めるために、クラス懇談会、職員紹介パネル作成、個人面談の他に、保護者会、保育参加、保育参観を年2回実施しています。また、運営委員会は、年1回実施しています。

保護者と職員の信頼関係を深めながら、子どもの成長に関する育児講座を開催しています

懇談会で年間目標などを説明し、個人面談で個別に取り組みを検討することで、子育ての考え方など家庭と園の間での理解を深めています。また、全園児保護者支援の取り組みとして、食育、離乳食、制作、保健、音楽、リズム、運動機能などについての講座を開催しています。保護者に向けて、子どもの活動リズムを大切にするために毎日同じ時間に登園することや、子どもと関わる時間を作る工夫について適宜相談に応じています。その他、年2回の保育士体験を開催しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した取り組みに参加し、近隣住民や園児と交流しています

散歩の中で近隣の公園、商店街、地域センターへ訪問するなど地域資源を活用しており、地域清掃に参加することで子どもの経験や交流の幅を広げています。また、近隣保育園と合同で、交通安全指導、七五三、凧あげ、観劇、お正月遊びなどを行い、交流を図っています。

職場体験などを積極的に受け入れ、子どもが職員以外の人とふれあう機会を作っています

地域向けに運動会、劇場ごっこ、夏祭りを開催し、地域の方と交流を図っています。また、保育実習生を3名、ボランティアを6名、職場体験として2校6名を受け入れています。専門学校や小学校の新任、スポーツクラブの新入社員の職場体験の協力などを受け入れています。その他、子育て広場の参加者を含め、子どもが職員以外の多様な人と交流する機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心に配慮し、年齢に応じた適切な対応を行っています

個人情報については、入園時面談、貼り出し、個人情報使用承諾書で確認しています。突発的に個人情報を提供する必要が発生した場合、病院受診は電話確認を必須とし、全体的な場面では貼り出しで対応しています。園児の羞恥心に配慮して、4・5歳児は扉付きの個室トイレ、プール活動や着替え場面は外部から見えないようする、保健室での視診時はカーテンを閉める、1月より5歳児の身体測定は洋服を着て行うなどの対応をしています。

子どもと保護者の価値観を把握し、一人ひとりに寄り添った保育に努めています

園マニュアル内の児童の人権擁護に則り、園児の権利を尊重した保育に努めています。職員は、子どもの人権をテーマとした園内外の研修に参加しているほか子どもの権利学習や虐待に関する書籍を活用して、職員会議や保育士会を行い知識を深めています。また、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握するため、第三者評価を行っています。保護者の価値観に配慮した取り組みとして、宗教上の理由による食べ物の除去・代替え、寺院や神社への参拝なし、クリスマス会の不参加などに対応しています。

虐待防止と適切な対応のため、研修を実施しています

虐待の発見と対応のため、「待に気付くために」をテーマとした研修を年2回実施しています。虐待に関するニュースなどが報道された際は、回覧により職員に周知しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの理解・活用について職員間で周知し、業務管理に役立てています

法人内で共通して作成・活用しているマニュアルとして、保育園のきまり、マニュアル、手順書を整備しています。その他に園で独自に、遊具の遊び方、お散歩コースなどのマニュアルを作成しており、業務の実施状況は、部門リーダーが中心となって毎月確認しています。また、全職員に避難訓練、不審者訓練、手順書を配布し、業務点検の手段として活用しています。職員会議にて新規手順書などの確認を行い、マニュアルの理解と活用を促しています。マニュアルは、リーダー会議、園長主任会議、両園園長会議の中で随時見直しをしています。

園の課題解決・サービス向上のため、保護者と職員の意見を積極的に取り入れています

今年度園が特に重点を置いて取り組んでいるのは、コロナ対応、海外新メニュー、週1回のリズム活動、外部講師による音楽活動、認定児会議、乳児クラス便り作成、リモート研修です。保護者の声を受けて見直した事例として、テラスの明るさ、雨天時の通路設置、夕方の保育をクラス別保育へ変更などがあります。職員の実践事例や研修成果をもとにサービス向上を図った事例として、ランチルームの実施、リズム活動の取り組み、食育バランスごまの導入、食事サマリーの導入があります。