東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人緑蔭会
事業所名称 たかのみち保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

今回の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、保育の評価実績のある3名の評価者で担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保育理念である「信愛」のもと全職員が同じ目的を持ち実践していく。 2) それぞれの家庭、保護者の状況に配慮した支援を行っていく。 3) 子ども一人ひとりを大切にし、自分らしさを発揮できるよう、その子に合わせた発達を支援していく。 4) 子どもの安全、安心な環境をつくり、楽しい園生活が送れるようにする。 5) 保護者の意向を踏まえて、家庭と保育園が一体となって心身ともにたくましい子どもに育てていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・たかのみち保育園の保育理念、保育方針のもと、職員として専門性を日々追求し、子どもの成長発達の向上に努める。 ・自己目標を持ち、自己研鑽しながら常に子供の成長発達の向上に努め、責任と誇りを持って保育に携わっていく。 ・人間形成の中で一番大切な時期である乳幼児期に保護者と共に育てるという意識を持って携わる。  ・心身ともに健康で、互いに尊敬し、助け合い、明るく、前向きに物事を捉えることができる。  

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)組織人としての自覚を持ち、ともに働く者達の個性を受け入れ、子供達のお手本となる存在であるように努める。 2)人間形成の上で一番大切な時期に関わり、これからの国を担う子供たちを育てるという自覚と責任を持ち、専門職として子供たちの健全な発達を目指し取り組む。 3)子ども一人ひとりの人格を尊重する姿勢を持ち、その子に合わせた発達を支援し、保護者と共に育てていく気持ちで日々成長する子どもを見守りながら保育に携わる。 4)子供の育ちや個性、保護者のニーズも多様化しているため、それを受け止め、寄り添いながら、課題解決に向けて最適な支援を目指せるよう常に向上心を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 若い職員の採用に多くの施設が苦労している中で、新卒職員の採用について様々な工夫をして優秀な若い人材確保が継続的にできている

将来を担う若い人材の確保は、どの施設にとっても重要課題である。しかし、ハローワークの利用などの従来のやり方では、実際には採用につながらず、苦戦している施設が多い。当園では、まず賞与などの待遇面で他の施設と差別化を図り、それをアピールしている。また学生に向けた採用説明会を開催し、見学にきた学生に丁寧な説明を行っている。実習生にも声かけを担当職員と協力して行っている。施設の環境が良いことも魅力の一つになっていることもあり、継続的に複数の新卒採用に繋げている。園の継続的な運営に貢献する取組みとして評価できる。
2 全職員に配布しているマニュアル類を常に最新の状態にし業務標準化に取り組んでいる

各種マニュアルや手順書類をファイリングしたものを、全職員が入職するときに配布しており、オリエンテーションでは、重要事項を重点的に説明し、理解した上で業務に当たれるようにしている。マニュアル類を職員一人ひとりが持参しているので、必要な時にいつでも活用できている。また、マニュアル類は、計画的に見直しができるように、年度当初に予定を立てているが、子どもの状況や職員の配置人数等で変更が生ずるものは、必要に応じて、その都度見直しを行っている。更新したマニュアル類は全員に配布し差し替えて、常に最新の状態にしている。
3 3・4・5歳児クラスは、食育計画の基で子どもたちが食事づくりに自ら関わり食を豊かにしている

3・4・5歳児クラスを中心に調理活動を行い、食材や調理することへの興味・関心を持たせるように配慮している。5月に5歳児が「かしわ餅作り」、7月に3・4・5歳児が「おにぎり作り」、8月に3歳児が「野菜ちぎり」、4歳児が「野菜の皮むき」、5歳児が「野菜切り」、9月に4歳児が「おつきみ団子作り」、11月に3・4・5歳児が「スイートポテト作り」、2月に3・4・5歳児が「バレンタインクッキー作り」、3月に3・4・5歳児が「ホワイトデークッキー作り」を行うなど、食事づくりに自ら関わることで食することを豊かにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 令和2年度から、経営層は組織と職員の意識改革に取り組んでいるが、さらに改革を進めるため研修会・勉強会、係活動の充実が期待される

経営層は組織と職員の意識を改革するために、様々な取組みを行っており一定の成果をあげている。改革を進めるために、職員から様々課題を募り、職員がグループになって勉強会を開くことが企画されている。勉強会を開くことで参加者の意見を集約して課題の本質や解決の方向性が見えてくることが期待できる。これを園内研修につなげる仕組みも企画されている。係活動も職員がメンバー構成から関われるようにすることが計画されている。どの取組みも職員の「やる気」を引き出すものであり、組織と職員の意識改革につながるもので実行が期待される。
2 組織全体が統一した対応が出来るよう努めているが、まだ、途中段階とのことであったため、今後の取り組みに期待したい

本園、分園2カ所合同で、毎日13時から15分程度、昼礼を開催したり、PCの共有フォルダを活用したりして、保育に必要な情報や連絡・周知が必要な情報について共有している。また、コロナ禍で通常の会議が行えない時期には、「クラス報告」という統一した書式を活用し、クラスの様子や個別配慮が必要な子の対応、検討事項などについて情報を共有するなど、組織内で様々な機会を活用して、情報の共有に努めている。しかし、組織全体での保育内容や書類、職員の意識などの統一は、まだ、途中段階とのことであったため、今後の取り組みに期待したい。
3 地域資源を活用し多様な経験をコロナ禍の状況が収束したら再開されることを期待したい

高齢者施設を訪問したり、紙漉き体験をしたり、図書館を利用するなど、地域資源を活用し子どもは多様な経験ができるように配慮している。高齢者施設には、3・4・5歳児が訪問をし、折り紙で作ったものをプレゼントしたり、歌を披露するなど、高齢者と楽しく交流している。紙漉き体験は地域文化に触れる機会となり伝統行事に親しんでいる。図書館では、絵本を借りて読んでいる。ここ2年間は、コロナ禍で例年行っている地域資源の活用による地域交流は行っていないので、コロナ禍の状況が収束したら再開されることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 令和2年度から三役会議を中心の運営に変更し組織と職員の意識改革に取り組んでいる

従来の「サミット会議」を廃止し、三役(副園長・主任・副主任)会議を中心とする運営に変更して組織と職員の意識改革に取り組んでいる。具体的には、三役が検討課題についての叩き台を作成して、それをもとにリーダーが各クラスの職員の意見を吸い上げて話し合うことが行われている。これにより、職員一人ひとりが課題と向き合い、理解を深めて問題解決ができる力をつけてきている。リーダーから課題の投げかけが積極的に行われる環境もできつつある。課題について前向きに取り組もうとする意識が職員間に着実に定着しつつあると見受けられる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 事業所の機能を最大限に活用して、地域の子育て支援に取り組んでいる

園では、保育園、子育てひろば、一時保育の3つの事業を運営しており、地域の子育て家庭に向けた様々な取り組みをしている。子育てひろばでは、専属の職員を配置し、イベント等の企画や開催を行っており、併せて、子育て困難家庭の相談窓口も行っている。また、保護者や子どもの状況により、親子分離が必要だと判断した家庭には、一時保育の利用を進める場合もあり、一時保育は、子育て困難家庭の子どもの受け皿としてニーズの高い事業となっているなど、事業所の機能を最大限に活用して、地域の子育て支援に取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事は「活動計画書」を作成し実施している

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、子どもが興味や関心を持ち行事に参加できるように「活動計画書」を作成して実施している。「活動計画書」は、行事名、目標ねらい、実施日時、参加クラス、担当、準備、及び、当日の流れの予定を時間に沿って子どもと職員の動きを記載している。裏面には、設定図、反省、検討事項・引き継ぎを記録し、次の行事に活かすようにしている。「活動計画書」を作成することで、反省・評価を職員間で共有でき実践効果の上がる振り返りを行い、前年度の反省を踏まえた充実した行事が展開できている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は185名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は159世帯である。この159世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい回収した。

利用者総数 185人
利用者家族総数(世帯) 159世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 95人
回答者割合(%) 59.7%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」49名(52%)、「満足」37名(39%)と合わせて86名(91%)の保護者が満足と答えており、高い満足度が得られている。「どちらともいえない」7名(7%)、「不満」2名(2%)であった。さらに設問を「毎日の保育サービス」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。全体的に高い評価を得ているが、「安心・快適性」「利用者個人の尊重」が高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。各設問項目も全体的に高い評価を得ており、特に「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると思うか」の質問については、98%の保護者が「はい」と回答している。その中で少し評価の低かったのが問17であり、「どちらともいえない」回答が18件、「いいえ」回答が8件あり、「非該当・無回答」が15件となった。第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い傾向にあることと、利用したことが無い為、「いいえ」「非該当・無回答」と回答した保護者もいる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 93人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「年上・年下の子との関わりや、集団で行動すること・遊び方・言語の成長がある。」、「のんびりしている子が、色々出来るようになった。」、「コロナ禍で、どのような保育なのか分からないので、保育の様子を貼り出してほしい。」、「体育があるのは嬉しい。本人もとても楽しみにしている。」、「日々の習慣づけや、お友達との関わりなど、入園してから大きな変化が見られた。」、「コロナの影響で、同じ年齢の子どもと遊ばせたりするのが難しいので、とても役立っていると思います。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 90人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「色々なことをしてくれていますが、一部しか分からない。」、「興味関心は持っているが、少しずつ一歩高学年のものにチャレンジさせてほしい。」、「連絡帳でその日実施したことを報告してもらうが、毎日同じことを繰り返していると思う。代わり映えの無いように感じる。」、「歌や踊りなど、家庭でも見せてくれてる。」、「園で習った歌や絵本を、家でいつも歌っています。」、「工夫して色々なことをチャレンジさせてくださっているので、子ども自身も何でも興味を持ち、色々チャレンジしよう!という気持ちがある。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 90人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「アレルギー対応について丁寧な説明があり、安心できた。」、「園でのお食事を楽しみにしており、家では食べられないものも食べられている。」、「工夫していると感じる。メニューが豊富である。」、「毎日、メニューをチェックして登園しています。残すこともなく、楽しみにしています。」、「口をケガした時は、食べやすいように切って出してくれた。」、「おやつ・パンなど、小麦粉製品を減らしてほしい。」、「離乳食時期は、子どもの様子を見ながら進めてくれて、母にもアドバイスがあり、すごく有り難かった。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「園ではのびのびと遊ばせてもらい、とてもいいことだと思っています。」、「季節を味わえるようになっていると感じる。」、「行事が近づくと、外で遊ぶことは減っている気がします。」、「園庭が広いため散歩がなく、社会のルールを学ぶ機会は少ないと思う。」、「分園のため、外遊びの面で不安がありましたが、本園と連携してくださるので、十分だと思います。」、「もう少し遊具を充実してほしい。イベントも色々やってほしい気がする。」、「コロナ禍で戸外活動は減ったが、園庭や近所の公園には出ているので良かった。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「土曜は、通っている保育園と違うところ(本園)での保育のため、距離等の関係で預けにくい。」、「登園時、発疹があると話すと、園の看護師と先生から受診するように言われ、受診して問題なしで登園すると、『9:15までが当園時間だ』と言われた。」、「急な残業で遅れる旨を伝え、5分ほど延長利用となったが、『次からは、時間内に来てください』と言われた。」、「本当に助かっています。ありがとうございます。」、「先生方は、嫌な顔一つせず、対応してくださりありがたいです。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 77人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「コブを作ってきた。(歩き始めたばかりの頃)」、「感染対策だと思いますが、玄関が開けっ放しで少し不安。」、「『いつの間にかケガをしていたと』言われたことがあった。」、「エプロンや口拭きタオルが、他の子の物が入っていたことが数回あった。衛生的ではないと思った。」、「ケガの報告が、後日された。」、「小さなミスや事故が起きている。対応しているようにも見えない。」、「登降園時、子ども達がサークルから出て遊んでいる姿が見られますが、先生方はちゃんと見ており、安全対策はしっかりされていると思う。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「月初月末など、仕事の繁忙日を避けて、複数候補があるのは助かる。」、「コロナが落ち着いたら、保護者参加も増えることを楽しみにしています。」、「面談日・時間の柔軟な対応を求めたい。」、「コロナで行事への参加は難しそうですが、動画で共有いただくなど、様子が分かるように工夫しています。」、「面談等は、午後すぐの時間帯が多く、仕事の調整を必要とされる。その後はお迎えで、自宅保育となるため、早く返したいという印象を受ける。」、「大きな行事は土曜日にやっていることが多いので参加しやすい。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 79人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「些細なことでも相談に乗っていただけて、助かっています。」、「人によっては、相談できるような方もいるが、そうでない方もいる。」、「家と園での様子が違うこともあり、良いこと・困っていることなど、隠さず話をしてくれているので助かります。」、「信頼関係は出来ているが、職員不足なのか忙しい様子が分かり、こちらから相談しづらい雰囲気がある。」、「毎日の送迎時や連絡帳コメント 先生に相談しやすい雰囲気だと思います。」、「先生との関係が希薄。相談に対する返答がないことがあった。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「おもちゃも消毒してくれたりと安心できます。」、「特にコロナになってからは、先生方が神経を遣ってくださっているのが分かる。」、「汚いと思ったことはないです。」、「入口の靴の着脱場は、いつも砂だらけ。毎日掃除されていない。」、「毎朝、丁寧に清掃されているので安心です。」、「布団に、よく髪の毛がついている。コロコロを置いといてほしい。」、「毎朝必ず、先生方が除菌作業・掃除をしている。」、「子どもの人数が少ない時など、先生が掃除をしていたり、棚などの上もいつも片付いているなと感じます。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 86人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「先生達のお名前をなかなか覚えられないので、名札などでお名前が分かると、より話しやすくなる。」、「子どもが『先生怒る、好きじゃない』と言うので不安。」、「皆さん気さくで、声を明るくかけてくださるので、こちらも明るい気分になります。」、「怒鳴るように怒っているのを見たことがあります。(保育をする中では許容範囲内かもしれません)」、「皆さん、ちゃんとされています。」、「とても分かりやすく話してくださったり、ノートも言葉遣いが丁寧だったり、どの先生と接しても嫌な印象を受けたことがない。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「丁寧な電話や別室で対応してくれた。職場が遠く、時間がかかるが、嫌な顔をされたことはありません。」、「大した傷ではなかったのですが、すぐに病院へ連れて行き、丁寧な対応をしてくれました。」、「園でも様子を見て、状況も説明してれるので信頼できる。」、「園での体調や様子を細かく教えてくれるので、その後の対応が取りやすい。」、「全身チェックはこまめに(おむつ交換時)やってもらいたい。」、「子どもが体調を崩した際、呼び出しの連絡がありますが、看護師も一緒になって子どもの様子を伝えてくれた。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「子ども同士で解決できないから、先生に言いに行くが、何でも言ってこないように伝えていると聞いて、少し違うと思った。」、「包み隠さず伝えてくれるので安心。子どもが家で話していたことも、きちんと聞いてくれ信頼している。」、「子ども同士のことはお互い様ですが、状況等しっかり説明してもらえる。」、「子どもの話をちゃんと聞いてくれます。」、「他の子から噛まれた際、謝罪が中心で、その子の親に対するアプローチ等は不明。」、「きちんと報告してくれます。また、解決方法も話してくれます。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 88人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生を頼っているのに、子どもの気持ちをくんでくれてない時がある。」、「一人ひとりを真剣に考えているように感じます。」、「トイレトレーニングは園の方針が強い、パンツをはいて登園したいという子の気持ちを尊重できず、オムツ着用が義務付けられた。」、「子どもへの声掛けや接する様子、子どもの反応を見て、先生が大好きな気持ちが伝わってきます。」、「どの先生方も一生懸命で、子ども達とちゃんと関わっていることが伝わるので、子ども達の気持ちも大切にしているなと感じ、安心して預けることができます。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「聞かれたくないことを聞く職員も確実にいる。当然、守ってくれる人もいる。」、「他園児の保護者が、園児の名前や見かけた保護者の子どもは誰か、などを先生に聞いている場面をよく見かけていたが、先生が普通に教えている場面を見た。」、「子どもが感染症で入院し、退院後登園した時も、周りに分からないように対応してくださったので、ありがたかったです。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「日々の保育園での生活内容が分からない。連絡帳の内容がいつも同じ。」、「お迎えの際、丁寧に一日の様子を伝えてくれる保育士が多いが、全く様子の説明がなく、荷物を渡すのみの方もいる。差を感じる。」、「『しっかりしていて、本当に頑張っていますよ』と、一言言っていただけるだけで、とても安心できる。」、「ホームページ・おたよりは分かるが、口頭だとわかりにくいことがある。」、「特に連絡帳のコメントは、よく見てくれていることが伝わる。毎日見るのが楽しみ。」、「面談の時、詳しく聞けて安心しました。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「きちんと話を聞いてくれるが、職員により対応してくれたり、くれなかったりという時がある。」、「間違えて返却されたことが短期間で続いたので、責任者と話したいと伝えると、すぐに話を聞いてくれ、時間が空くことなく今後の対応について説明してくれた。」、「子どもの平熱が高く、園の基準では登園できないと相談した際、柔軟に対応してくれただけでなく、個別対応の基準を明確に示してもらえた。」、「先生方の対応だったら、この先、違和感を感じて伝えたとしても、気持ちを汲んで、しっかりと対応してくれると思う。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 15人 
「そうなった時がなく、判断できない。」、「個人的に、第三者委員にはうかつに電話してはいけないのでは?」、「新入園児面接のときに、分かりやすくお話してくださいました。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念・基本方針が明示されており、職員と保護者に周知が徹底されている

保育理念に「信愛」を掲げ、子どもをありのまま受けとめ、一人ひとりを大切にする保育を目ざしている。保育目標には、「自分らしさを発揮して生き生きと活動する子ども」など4項目を掲げている。理念・保育目標は入職時研修で周知し、月2回の全体会議(本園、分園合同職員会議)でも確認している。理念、保育目標を反映した「全体的な計画」を作成しており、毎月の指導計画の作成や日々の保育の中でも確認している。利用者には理念、保育目標を入園説明会や保護者会で説明し、「えんだより」で毎月年齢ごとの保育目標を周知している。

園長を中心に経営層は、自らの役割を認識し、運営にリーダーシップを発揮している

当園は理事長が園長を兼ねており、年度初めのクラス担任発表時に基本方針を明示している。年度で取り組むべき課題については職員会議などで具体的な方法を示唆している。それを踏まえ、リーダー層や担当職員が見通しを持てるように、現場の主任・副主任が中心となり、三役会議でとりまとめて具体化している。園長は市や法人との連絡や調整を行い、民間保育園協会などの会議にも出席して外部環境を把握している。事業計画の作成や職員会議などの各種会議に参加し、園全体をリードしている。運営要綱は事務室に常備し、組織図は事務室に掲示されている。

重要な案件について経営層は実情を踏まえて意思決定をして関係者に周知している

 事業計画の策定、人事や保護者対応などの重要案件は三役会議で案を出してリーダー会議や職員会議で議論して理事会で決定されている。決定の経緯は全体会議で説明され、決定後も職員の声を反映させるなど柔軟な対応がなされている。異年齢保育と年齢別保育の組み合わせの内容について決める際には、職員の意見を踏まえて決定されている。保護者には決定の経緯を園内に掲示したり、内容によっては口頭で説明したり、手紙を配付したりしている。保育に関することは、乳幼児会議、分園会議などで話しあわれ、職員会議に提案されて最終決定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く内外環境を把握したうえで課題を抽出し、事業計画の策定に生かしている

行事アンケート、個人面談、朝夕の登降園時の保護者との会話などから利用者の意向を把握している。事業や保育に関する職員の意見は、年2回行う職員面談で把握している。行政や福祉業界全体の情報については、立川市法人立保育園園長会、東京都民間保育園協会に参加して把握している。事業所の経営状況については、理事長・理事会からの予算管理の報告で把握している。これらの情報をもとに課題を抽出している。例えば、園としての評価制度の作成にあたり、三役会議などでも課題やニーズなどの検討がなされて、次年度の事業計画に反映されている。

理念、基本方針の実現に向けた中・長期計画をもとに、単年度計画を作成している

中長期計画にあたる「全体的な計画」が作成されている。具体的には、保育理念や目標を実現すために「保育の環境」「保育のねらい及び内容」「卒園までに経験させたいこと」などの項目について詳細な具体的な計画が記載されている。単年度計画は「全体的な計画」に基づき、前年度の活動の反省や利用者意向、地域ニーズなどをふまえ職員の意向も加えて、多角的な視点から作成されている。保育内容、職員研修、施設管理、災害対策、保護者対策、地域支援対策など具体的な計画が作成されている。短期の活動も詳細な内容と担当者を決めて取り組んでいる。

事業計画の進捗は各種会議などで確認が行われ、見直しながら着実に進められている

各種の計画は、目標設定シートを作成することで職員の個人目標に落とし込まれている。例えば、有給の消化率を80%にすることや、残業時間を減らすために行事を平日に行うことなどが掲げられている。進捗については三役会議や各種会議で確認が行われ見直しも行われている。その結果、有給消化率については職員会議で声かけをするなどの取組みが行われるようになった。残業時間の削減についても成果が出ている。新型コロナウイルス感染症拡大の中で各種事業は中止や修正を余儀なくされたが、感染対策を徹底して見直しながら実施されたものもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理は就業規則や保育マニュアルで明示し周知が徹底されている

園として守るべき法・規範・倫理については就業規則の服務規律で明示されているほか、「保育課程」の中で「社会的責任」、「人権尊重」、「説明責任」、「情報保護」、「苦情処理・解決」などに区分けして明示されている。職員会議、園内研修、新人研修等でも説明し、コンプライアンスの周知徹底を図っている。令和2年度より、コンサルタント(社労士)による目標設定研修の中で社会人、組織で働くひとりとしての倫理観を向上させる研修にも取り組んでいる。パート職員や派遣社員に対しても入職時には服務規律や個人情報について説明している。

苦情解決制度が完備され迅速に対処しており、虐待防止にも組織的に取り組んでいる

苦情解決制度については、入園のしおりに掲載し保護者に周知するとともにホームページにも窓口を明示している。しおりには「意見・要望受付担当者」(苦情受付担当者)、「意見・要望解決責任者」(苦情解決責任者)、第三者委員の連絡先を明記している。虐待についても虐待防止マニュアルが整備されているだけでなく、虐待が疑われる情報を得た時の周知と「子ども家庭支援センター」などの関係機関へ連絡する体制も出来ている。実際に疑われるケースが発生した場合には、疑いがある箇所を写真撮影し、記録を残して関係機関に連絡している。

ボランティアの受け入れなど地域に開かれた組織になっており、地域に貢献している

新型コロナ感染拡大前は、ボランティア、実習生及び見学・体験をする小・中学生を積極的に受け入れていた。本年度は実習生の受け入れ以外中止になったが、復活に向けての体制は用意されている。地域子育て拠点として「にこにこ子育てひろば」を開設し、マンドリン演奏会、ベビーマッサージなどの育児講座、離乳食相談などの育児相談を行ってきた。一時保育も継続して取り組まれた。立川市と災害時の福祉避難場所開設等を盛り込んだ「災害時における災害活動等の支援に関する協定書」を締結した。地域支援キャリアアップ研修にも職員が参加した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園全体で、安全対策として新型コロナ対策を最優先する取組みがなされている

園では、今までも園児の安全の確保・向上に計画的かつ積極的に取り組み、様々な対策を講じてきた。しかし、新型コロナ感染拡大防止ために、これを最優先する取組みがなされた。具体的には、感染症防止マニュアルを改訂し、外来者の入室制限や手洗いやマスク着用等の基本的な行動を徹底させている。実際に陽性者が出た時にも、園内で広げないために徹底的な取組みが行われ園内で感染が拡大することはなく、園全体が休園になることがなかった。法人や事業所と保護者や関係者が一致団結した成果として高く評価できる。継続的な取組みが期待される。

新型コロナ感染拡大の中でも、安全確保のための様々な取組みと改善がなされている

園ではリスクマネジメント対応のマニュアル類(感染症マニュアル、災害時マニュアル、事故対応マニュアル等)が整備され、不審者対策にも取り組んでいる。定期的に見直しを行い、更に必要な対策がないのか、その都度検討して必要な場合には追記も行われている。BCPをもとに引き渡しや防犯訓練を行っている。昨年度は、コロナ感染予防のために、職員体制を2グループに分けて、万が一感染者がで出た場合にも休園にならないように取り組んだ。ヒヤリハットや事故報告書には、要因分析と再発防止のために何をすべきかを記入して職員間で共有している。

園は個人情報などの管理を適切に行い、一方で有効活用できる取組みがなされている。

園の「個人情報保護マニュアル」には個人情報保護や知り得た機密に関する守秘義務などについて明示されている。日常の活動の中で職員が不用意に個人情報を漏らすことがないように留意している。個人情報保護に関する研修も新人研修などで定期的に実施されている。個人情報に関係する書類は、事務所でまとめられており鍵付きのロッカーで保管されていて厳格に管理されてる。一方で、必要な時に利用しやすいようになっている。経理のパソコン・金庫は必要な職員だけが、パスワードや暗証番号を知っていることで機密性の高い情報の管理が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では将来性のある若い優秀な人材を確保するために様々な取組みを行っている

将来性ある優秀な若い人材を確保することを重要課題として位置づけ、積極的な取組みが行われている。具体的には、近隣の大学・専門学校に求人票を送付し、ハローワークに求人の申込をし、就職フェアへ参加するなど精力的に取り組んでいる。実習生にも積極的に声かけをし、担当の職員とも協力して進められている。見学者にも丁寧な説明を行っている。待遇面でも賞与などを平均以上にしている。働く環境も良好である。これらの取組みの結果、毎年新卒の採用者を複数確保している。新卒採用に苦戦している園が多い中、工夫した取組みとして評価出来る。

質の高い保育サービスのために、面談と研修を重視する取り組みがなされている

職員の意識改革を兼ねた目標設定プランの作成を令和2年度から行い、それをもとに各自の課題を洗いだして年間目標を定めている。園内研修で目標達成の具体的な取組みが提示される。目標に基づき個人別研修計画が策定され、保育技術、発達、安全などの知識、階層別研修などに全職員が年2回以上参加している。昼礼後の短時間の随時研修も実施している。進捗については、主任・副主任による面談で確認して課題や目標の見直しが行われている。年明けには、園長・副園長が面談を行い振り返りと成果の確認を行うとともに、次年度の目標と課題に繋げている。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に積極的に取り組んでいる

研修報告・研修資料を、必要な職員がいつでも回覧できるようにしている。研修に参加した職員が会議でその内容を発表して、職員全体で共有するようにしている。各会議で取り上げたい議題があれば、事前に共有フォルダ内の「会議議題」に入力して、事前に職員が議題を共有できる仕組みがある。三役会議で話しあった叩き台をもとに各会議や職員会議を通して全員で課題解決に向けて取り組んでいる。組織と職員の意識改革に取り組んで2年目になるが、積極的な意見も増えて組織力の向上に向けた成果がでてきていると思われる。継続的な取組みが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念の「信愛」に立ち返り、組織と職員の意識改革を重点課題とした。具体的には、子どもや保護者、ともに働く職員に対して、相手を知り、思いやり、認め合う心を大切して保育の向上に努めることができる職員の育成を目標とした。その背景には、職員間のトラブル、新人職員への指導のバラつき、子どもへの対応に課題のある職員に対する教育、三園の方向性や保育のバラつきなど課題が山積していたことがある。具体的には以下の取組みを行った。
① まず職員アンケートを実施して園の課題やその原因についての意識調査を行った。その結果をもとに「子どもにとって何が必要で成長を支えるうえで大切なことは何か」という子ども目線から経営層が課題を洗いだして、ベース作りや個々への細かい配慮について検討を行った。
② 令和2年度より従来の職員評価制度をあらため、園の保育理念である「信愛」を基盤に思いやりとチームワーク3つの実行という視点で目標を設定して、進捗面談と園長面談で振り返りを行い、次年度の目標設定につなげるを取組みを行った。
③ ①と②の取組みに合わせて、服務規律の見直し、リーダーの役割を全体で確認し、コンサルタントの先生による研修も行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの成果>服務規律をもとにあるべき職員の姿を伝えた。意見として言わないことは、陰口や悪口をいうのと同じであることを根気良く伝えた。その結果、職員間で個人的な感情で意見をぶつける傾向が徐々に減っていった。気になる子のサポートも園全体で取組むことができるようになってきた。家庭環境が多様化し、子育てに対する意識も保護者によって様々なので、職員が保育だけでなく家庭の問題に直面することもある。そのような場合に若い職員では、保護者の相談にのることが難しいこともあった。クラス担任や職員だけで抱えることがないように「報告」「連絡」「相談」がスムーズの行われるように取り組んだ。経営層が直接保護者と話したり、保護者との話しあいに同席するなどのフォローも行った。その結果、職員の精神的負担を減らすことができたと思われる。経営層も職員のフォローに積極的になり、職員との信頼関係も深まったと見受けられる。
<今後の方向性> 改革はまだ道半ばと思われるので、今後ともあるべき職員の姿を伝えることを継続的に取り組むことが望まれる。気になる子のサポートも、保護者と協力して職員と経営層が連携をより密にして継続的に取り組むことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 三園が連携して、三事業(子育てひろば、一時保育、保育園)を一体として地域の子育て支援の拠点としての役割をはたすことを重点課題とした。具体的に①保護者とともに子どもを育てることを支援する②保護者の状況を配慮して個別支援を行う③人権尊重に配慮した保育を心がけることを目標とした。その背景には、課題がある子どもが増える中、地域の子育て世帯や保護者からの期待や要望が大きくなったことと、子育てひろばや一時保育の利用を経て保育園に入園するケースが増えていることがある。具体的に以下の取組みを行った。
① 子育てひろば、一時保育、保育園のそれぞれの役割について事例をもとに職員に説明し、オリエンテーションでも同様の説明を行った。必要な場合は職員会議でも説明を行った。
② 職員に個人目標を持たせPDCAを生かして課題に向き合う取組みを行った。
③課題のある子どもへの対応には、クラス担任と三役(副園長・主任・副主任)で話し合う場をもうけてアドバイスを行う取組みを行った。結果を園長に報告し必要な場合は全員で共有した。
④ 保護者からの相談やクレームは、現場の職員だけでなく三役や園長が迅速に対応して職員をサポートする取組みがなされた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取組みの結果> 一時保育預かり事業の一時保育室「すみれ」では、WEBから予約出来るシステムを導入するなど、保護者が利用しやすい環境を整えてきた。地域子育て支援拠点事業「にこにこ子育てひろば」では乳幼児の遊び場と保護者同士の交流場を提供し、演奏会や子育て相談、育児講座など多彩な取組みを進めてきた。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、市からの指導もあって人数や規模を制限して実施された。ただ、感染対策を徹底した取組みは、保護者から非常に喜ばれ、地域に貢献する取組みとして高く評価できる。感染拡大が落ち着けば復活が計画されているが、拡大が続く場合も工夫して実施することが期待される。
<今後の課題>取組みの中で課題も見えてきた。令和2年度から経営層は組織と職員の意識改革を進めている。その結果、園内では職員間での感情的な意見の衝突も減り意識改革は着実に進んでいる。一方、職員アンケート調査からは職員間に様々な意見があることが伺える。職員も経営層も園のサービスの質の向上を目指すために日々活動している。経営層と職員とのコミュケーションを大切にする取組みが継続的に行われ、組織と職員の意識改革が前進することが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のパンフレットなどを活用して利用希望者等に園の情報を発信している

園の情報は、ホームページや園のパンフレットなどを活用して利用希望者等に発信している。ホームページは経営理念・保育理念や保育目標、園の概要、一日のタイムスケジュール、年間予定などの情報を発信しており、イラストや写真を多く活用しわかりやすくなっている。また、園の紹介の動画や本園と分園を合わせた3園の建物内の様子が分かる動画もアップしており、ホームページから多くの情報が得られるようになっている。更新は、週2回程度行っており、担当者が3園の情報をアップしているなど、利用希望者等に積極的に情報を提供している。

園では、保護者に対して様々な媒体を活用して情報提供を行っている

園では、えんだより、ほけんだより、きゅうしょくだより、献立表など毎月発行し保護者に配布している。えんだよりは、園からのお知らせや月の行事予定について、ほけんだよりは、保健に関する行事や健康管理、生活習慣上の注意点などについて、きゅうしょくだよりは、食に関する情報や園がおすすめするメニューの紹介などを掲載している。また、毎日、給食やおやつ、補食のサンプルや写真など玄関前に展示、掲示したりして保護者が確認できるようにしているなど、様々な媒体を活用し積極的に情報を提供している。

地域の子育て家庭に対して保育、一時保育、子育てひろば事業などで支援している

入園を希望されている保護者に対して、10月から11月にかけて見学会を開催しており、ホームページで見学会の日程等を案内し、ネットから申し込みの受付をしている。見学時の園の案内と園の概要や特徴、その他基本事項についてはパンフレットに沿って説明しており、説明は主任保育士や副主任保育士が行っている。また、一時保育事業や子育てひろば事業も行っており、地域で子育てをしている家庭の支援を行っている。特に一時保育事業は、発達に課題のある子どもの受け皿としてニーズの高い事業となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的なルールや重要事項については入園のしおりに沿って説明している

園の基本的なルールや重要事項については、入園のしおりに沿って、入園前の面談時に説明し理解を得ている。入園のしおりは、事前に保護者に送付し内容を確認してもらうように依頼しており、入園のしおりの入園時の持ち物を説明している書面では、クラス別に分けて、写真やイラストを活用してわかりやすくする工夫が感じられる。また、入園前の面談時に家庭生活調査票や面談票などの提出を依頼し、それをもとに聞き取りを行っており、食物アレルギーのある子どもの保護者との面談時は、栄養士や看護師も面談に加わり詳しく聞き取りを行っている。

慣れ保育は子どもの様子や保護者の都合に合わせて柔軟に対応している

園では、新入園児に対して慣れ保育を実施しており、入園前面談時に保護者に慣れ保育予定表を渡し記入を依頼している。慣れ保育は、1時間程度から始め、少しずつ時間を延長しており、月齢別に期間を定めて実施しているが、子どもの様子や保護者の都合に合わせて柔軟に対応している。慣れ保育期間中は、保育する職員を多く配置し、慣れない環境で過ごすことへの不安に配慮できるようにしている。子どもと同様に保護者も不安を抱えているため、不安な気持ちを受け止め、保護者の気持ちに寄り添いながら対応している。

就学先と連携して子どもの成長を支援している

年長クラスの子ども達は、毎年12月頃から就学に備えて、午睡を徐々に減らしているが、個人差があるため、子ども一人ひとりの状況に応じて対応している。午睡だった時間は、就学に向けた活動の時間にしている。また、就学にあたっては、成長過程や園での様子について記録した保育要録を就学先に送付している。さらに、保護者から依頼があり、就学後に心配な子どもについては、保護者と園で作成した就学支援シートを小学校に提出し、子どもの情報を園から引き継ぎ、定期的に報告をもらうなど連携して成長を支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別計画に保護者の意向を反映させている

保育に必要な子どもの心身の状況や保護者の情報は、家庭生活調査票や児童票など、園で定めた様式で収集し、関係職員に周知して共通しており、必要に応じて更新している。様式は、本園、分園ともに共通のものを使用している。また、個別計画書に保護者が描く一年後の子どもの姿や保護者の想いなどの意向を記入してもらい、それをもとに面談で聞き取りを行い記録している。個別計画書は基本3カ月に1回見直しを行っているが、子どもの日々の姿を踏まえ、変化があった場合は、随時、見直しを行っている。

指導計画を評価と反省を繰り返し次の指導計画に繋げている

全体的な計画を踏まえ、各クラスの年間指導計画を作成し、月案、週案に繋げている。それぞれの指導計画は、期間の終了時期に合わせて、評価や反省を行い次の指導計画に繋げている。また、乳児や配慮が必要な子どもに関しては、その子の姿、様子に合わせて個別指導計画を作成しており、定期的に評価や反省を行い見直し更新している。保護者へは、保護者会やおたよりを活用して内容を伝えている。子どもの成長過程は、定期的に記録しているが、体調面や家庭環境に変化などがある場合は、必要に応じて記録し関係職員に周知している。

本園、分園の業務内容の統一を図るために整備を進めている

本園、分園2カ所合同で、毎日13時から15分程度、昼礼を開催している。昼礼には、園長、副園長、主任保育士、副主任保育士、保健、給食、各クラスから1名ずつ(本園、分園)参加しており、周知が必要な情報を申し送り、共有している。また、PCのデータを活用した情報の共有やコロナ禍で会議が行えない時期には「クラス報告」という統一した書式を活用して情報を共有するなど、組織内での情報共有化に努めている。しかし、本園、分園での保育内容や書類、職員の意識などの統一は、今後も継続して整備する必要があると考え取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程を把握して保育を行っている

全体的な計画で年齢を8段階(6ケ月未満・6ケ月~1歳3ケ月未満・1歳3ケ月~2歳未満・2歳・3歳・4歳・5歳・6歳)に分け発達過程を挙げて子ども一人ひとりの発達のめやすとして保育を行っている。年度が変わる時には、前年度担任から引き継ぎを行い発達を確認したり、個人面談での保護者会からの聞き取りにより園では見られない育ちを発見するなど、多面的な姿を把握して保育をしている。職員は、全体的な計画に基づいた指導計画を立案し、人権を尊重し、子どもの育ちを見通して援助している。

子どもが主体的に遊んだり、異年齢交流ができるように援助している

子どもが自ら好きな遊びを選んで遊べるようにコーナーに玩具や絵本を置いている。日々楽しく主体的に遊べるように玩具を入れ替えたり遊ぶ場所を確保するなどの環境を構成している。また、一緒にごっこ遊びを楽しんだり、散歩に行ったりして、異年齢児との交流も自然な形で行っている。小さい子どもは大きい子どもたちに憧れ、模倣しながら遊び、大きい子どもは小さい子どもに親切に関わりながら思いやりのある行動を身に付けている。異年齢交流を通して、お互いの存在の特性に気付き、友達関係を形成しながら人間関係を深めている。

子ども同士のトラブルに対しては、適切に対応している

主に3歳未満児クラスで多く見られるかみつきについては、要因として「玩具の取り合い」「言葉での表現が上手くできない苛立ち」「愛情不足」「嫉妬心」等が想定されるので、玩具は同じものを多く揃えたり、言葉での表現を援助したり、愛着関係の構築に努めている。大きい子ども達に見られるけんかについては、お互いの気持ちを仲介したり、けんかの原因を整理して双方が納得いく解決策を講じている。子ども達で解決が可能なトラブルについては、見守ったり、解決のためのヒントを与えるなど、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、視診をきちんと行い保護者に確認して預かっている

登園時には、朝の視診をきちんと行い気になることがあったら保護者に確認して預かるようにしている。家庭での子どもの様子は、保護者から口頭で直接聞いたり、連絡ノートで確認したりしている。特に、体調面で気になることがあったら丁寧に聞きとり、園で無理のない生活を送るための配慮点を考える手だてとしている。特に乳児は、あざや傷があったら保護者と一緒に体全体を確認するようにしている。連絡ノートを活用することにより、子どもの生活全体について家庭と連携をとり、安定した生活が送れるようにしている。

発達に応じた食事・排泄などの基本的な生活習慣が身につくように援助している

食育計画に年齢別のねらいと内容を4期に分けて記載し、発達に応じた「食を営む力」の育成に向けた取り組みを行っている。めざす子ども像として「お腹がすくリズムのもてる子ども」「食べたいもの、好きなものが増える子ども」「一緒に食べたい人がいる子ども」等を挙げている。排泄ではオムツが汚れたらすぐ取り替えるようにし、清潔になる心地よさを味わうようにしている。身体の諸機能の発育・発達に沿ったトイレトレーニングを始め、一人ひとりの子どものペースに合わせて家庭と連携を取りながら無理なく進めている。

休息や昼寝は子どもの状況に合わせて行っている

子どもの状況に配慮し、必要に応じて日中の活動の合い間にも休息をとるようにしている。1日の生活の流れのなかで、静的な遊びと動的な遊びを組み合わせ、休息を取り入れたり、それぞれの発達に沿った睡眠の確保を図っている。その日の体調や疲れなどを考慮し、早めに午睡をさせたり、眠れない子どもには午睡を無理強いしないで体を休める時間にしている。0歳児は午前寝を必要としている子どもへの配慮を行い、1歳児以上は昼寝が一定して眠れる環境にしている。子どもの状況に合わせて安定した生活リズムの中で休息や昼寝をとるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に遊び込める時間と空間を確保している

子どもが自由に好きな遊びができるように部屋にコーナーを作ったり、パーテーションで仕切り、遊び込める時間と空間を確保してる。発達や年齢に応じた玩具や制作に必要なハサミ・のり・セロファンテープ等が自由に使えるように豊富に用意している。子ども達の活動の状況を見ながら、玩具や教材を用意したり、子どもの要求に応えられるように空き箱や段ボールなどを何時でも出して上げられるように確保している。登園後や昼食後等の活動の合い間には、一人ひとりの子どもが自由に遊びを選択できる場を設定している。

遊びの中で言葉に対する感覚を養うように配慮している

ごっこ遊びや絵本・紙芝居の読み聞かせなどを通し、子どもの発達に応じた言葉に対する感覚を養うように配慮している。ごっこ遊びでは、つもり遊びや見立て遊びをしながら子ども同士の会話が豊かに発展するように援助している。乳児クラスでは、保育士との言葉でのやり取りで会話する喜びを味わい、幼児クラスはあたたかな人間関係の中で、経験したことや自分の思いを言葉で伝えられるように配慮している。保育士は豊かな環境作りに努め、会話が楽しめるように援助している。職員の適切な援助により子ども達は語彙数を増やし言語力を高めている。

戸外活動を通して自然に触れ季節の変化を感じとることができるように援助している

園は自然環境に恵まれており、天気の良い日は、散歩や園の畑での活動を通して、自然に触れ季節の変化を感じとることができるように援助している。散歩に行く時は図鑑を持って出かけ、見つけた虫や草花について調べるなど、子どもが自然に興味、関心、好奇心を育むようにしている。園の畑では、とうもろこしの種蒔き、ピーマン・なすなどの夏野菜の苗植えを経験したり、春はじゃがいも掘り、秋はさつまいも掘りなどをして収穫することの喜びを感じられるようにしている。子ども達は、畑の活動において、四季の移り変わりや自然の恵みを感じ取っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事は計画書を作成し実施している

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、子どもが興味や関心を持ち行事に参加できるように「活動計画書」を作成して実施している。「活動計画書」は、行事名、目標ねらい、実施日時、参加クラス、担当、準備、及び、当日の流れの予定を時間に沿って子どもと職員の動きを記載している。裏面には、設定図、反省、検討事項・引き継ぎを記録し、次の行事に活かすようにしている。「活動計画書」を作成することで、反省・評価を職員間で共有でき前年度の反省を踏まえてより充実した行事を展開するようにしている。

行事を通して、みんなで協力しやり遂げる喜びを味わえるように援助している

子どもまつり、運動会、生活発表会、作品展などを通して、みんなで協力しやり遂げる喜びを味わえるように援助している。例年、同じ行事を実施しているので、子どもたちは期待感を持って参加しどのような内容にするのかについての話し合いにも積極的に参加している。行事による詰め込み保育にならないよう計画的に楽しく行事に参加できるようにしている。子どもたちがアイデアやイメージを膨らませ、一つにまとめられるように側面から支援している。話し合う時には、友だちの意見にもじっくり耳を傾けることが大事であることに気付くようにしている。

保護者の理解や協力を得ながら行事を行っている

子どもは、運動会や生活発表会で保護者に自分の演技などを披露し、賞賛や励ましの言葉をかけてもらうことで、自信につなげている。子どもが行事に取り組む様子を事前に保護者に伝え、家庭でも話題にできるように配慮するなど、保護者の理解や協力を得ながら進めている。職員は前年度の行事の反省を生かすと共に、保護者の意見も聞き入れながら実施している。運動会、生活発表会、卒園式は保護者が参加しやすいように土曜日に実施し、子どもにも保護者にも楽しく思い出に残るものにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安定して過ごせるように配慮している

延長保育の担当は、毎日同じ職員が保育しているので、子どもは精神的に安定して過ごしている。一人ひとりの子どもたちの甘えを十分に受け止めるために、長時間、3歳未満児と3歳以上児を合同で保育しないようにし少人数での保育を心がけている。合同保育は、18:30~19:00までの30分のみとしている。子ども達は職員に甘えを受け止めてもらい穏やかに安心して過ごしている。合同保育では、大きい子どもはクラスの遊具とは違う遊具で遊べることを楽しみにし、小さい子どもに遊び方を教えたりしている。

保育時間の長い子どもが楽しく遊べる環境にしている

保育時間の長い子どもが楽しめるように大きい子どもも小さい子どもも楽しく遊べるように年齢に合った玩具や教材を用意している。職員は、異年齢の子どもたちが会話や遊びなどを通して、楽しく交流できるように支援している。小さい子どもたちが大きい子どもたちと会話がスムーズにできるように言葉を補足しながら仲介している。遊具も時々、取り替え意欲的に遊べるようにしている。毎日、ほとんど同じメンバーで過ごすことが多いので、戸外で遊んだり、プレイホールやホールなどで遊ぶなど、環境を変えて保育を行っている。

日中の様子を担任保育士は延長保育担当保育士に口頭で引き継いでいる

保育時間の長い子どもの保育は保育士が複数関わるので、担任保育士は一日の保育の流れを、延長保育担当保育士に口頭で引き継いでいる。降園時、延長保育担当職員は引き継ぎをきちんと行い、日中の子どもの様子を保護者に丁寧に伝えるようにしている。体調面で気になることがあったら、担任保育士が残って直接、保護者に話すようにしている。日頃から、子どもの生活の連続性を考慮し、日中の保育内容を全ての保育士が共有し、延長保育担当になった日に適切に保護者に報告できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が子どもにとっておいしく楽しみなものになるように様々な工夫をしている

食育計画の保育目標に、楽しく食べる子どもに成長していくための子ども像として、①お腹がすくリズムのもてる子ども、②食べたいもの、好きなものが増える子ども、③一緒に食べたい人がいる子ども、④食事づくり、準備にかかわる子ども、⑤食べたものを話題にする子ども、を挙げている。年齢別に食育のねらい、内容、援助について記載し、食べることの喜びや楽しみを感じられるように、旬の食材を使った美味しい食事、食事をする環境、食事のマナーに配慮している。食事が子どもにとっておいしく楽しみなものであるように様々な工夫をしている。

食物アレルギーや文化の違いによる配慮が必要な子どもへの対応をしている

食物アレルギーの子どもに対しては、医師の指導表を下に除去食などの対応を行っている。医師には、最長でも1年に1回、受診し指示書をもらっている。除去食品は献立表で保護者に確認してもらい個別に取り組みプランを作成し対応している。、発育に必要な栄養素が不足しないよう配慮し、家庭との連携を密にし、きめ細やかな対応を行っている。アレルギー児の食事はトレーの色を別にしたり、席を決めた場所にするなどして誤食がないように配慮している。文化の違いで肉を食べられない子どもへの対応も行っている。

食事づくりに自ら関わり食を豊かにしている

3・4・5歳児クラスを中心に調理活動を行い、食材や調理することへの興味・関心を持たせるように配慮している。5月に5歳児が「かしわ餅作り」、7月に3・4・5歳児が「おにぎり作り」、8月に3歳児が「野菜ちぎり」、4歳児が「野菜の皮むき」、5歳児が「野菜切り」、9月に4歳児が「おつきみ団子作り」、11月に3・4・5歳児が「スイートポテト作り」、2月に3・4・5歳児が「バレンタインクッキー作り」、3月に3・4・5歳児が「ホワイトデークッキー作り」を行うなど、食事づくりに自ら関わることで食することを豊かにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全面に関心を持つように援助している

年間保健行事として、0・1歳児健診を月1回、2歳児以上の定期健診を年3回、歯科検診を年2回、身長・体重測定を月1回、視力測定を年1回(3・4・5歳児)、爪チェックを毎週月曜日に行っている。子どもが健康で安全に過ごすために「朝食は必ずとり、毎朝、排便する習慣をつけましょう」「顔を洗う、手を洗う、うがいをする、歯磨きをなどの生活習慣を身につけましょう」「睡眠を十分とり、早寝、早起きの習慣をつけましょう」などを呼びかけている。毎月、看護師が職員と子ども向けに保健指導を行い、健康について理解を深めている。

新型コロナウイルス感染防止対策等、感染症予防に努めている

子どもは様々な感染症にかかる可能性があるので、職員は感染症についての正しい知識をもち、感染症の予防対策・拡大防止に努めている。特に、新型コロナウイルス感染防止対策として、行事を縮小したり、マスク着用、消毒等に力を入れている。感染症に罹った時は、かかりつけ医の診断の下、登園許可が出てから登園してもらっている。在園中、発熱、下痢、嘔吐、腹痛等の症状が出た時は保護者に連絡を取り、迎えに来てもらい、早めに治療をしてもらうようにしている。嘔吐・下痢の始末はマニュアルに沿って速やかに行っている。

乳幼児突然死症候群などの予防など、保護者と連携をとって健康維持に取り組んでいる

乳幼児突然死症候群の予防についてのチラシを掲示し、保護者への啓発、喚起を行っている。園では、睡眠時、顔色・呼吸の把握、柔らかいものやヒモが側にないかの点検などを行い、睡眠中の安全確保に努めている。チェックがしやすいようにカーテンは開けて明るい部屋で寝かせている。朝の健康チェックとして「熱はありませんか」「咳、鼻水はありませんか」「顔色はいいですか」「機嫌はいいですか」「食欲はありますか」「湿疹など出ていませんか」「下痢や便秘をしていませんか」「目やにや目が赤くなっていませんか」などを保護者に呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会、個人面談、保育参加で、子どもの発達や育児について共通認識している

年に2回の保護者会・、個人面談・保育参加で、園での友だちとの関わりや家庭での様子について、情報交換を行い、子どもの発達や育児等について保護者と共通認識を得る取り組みを行っている。保護者からの意見を聞きながら、生活リズム、トイレトレーニング、甘えの受け止め方等についての知識を提示しながら、発達に沿った子育てができるように支援している。焦ったり、放任にならないように子どもの姿を的確に捉えることの大切さを知ってもらうことで、自分では気付かなかった子どもの心を見抜く機会にしている。

保護者と職員の信頼関係が深まるように様々な取り組みを行っている

送迎時、個人面談、連絡帳などを通して、家庭と保育園の相互理解を図り、信頼関係を築いている。職員は保護者の置かれている状況を把握し、思いを受止め、傾聴に努めている。子どもへの愛情や喜びを伝え合う中で徐々に信頼関係を育み、気になることやよりよい子育て法について提示していくようにしている。これらを積み重ね、保護者が子育てに対する自信や意欲をもつように支援している。保護者自身の子育て環境に問題がある場合には担任だけでなく園全体で話し合い、場合によっては園長が対応するようにしている。

保護者会では、保護者同士が交流できる場を設けている

年2回開催している保護者会では、保護者が発言できる場を設け子育てについての悩みなどを話し合えるようにするなど、保護者同士が交流できるようにしている。また、子どもまつり、作品展、クリスマス会などの保護者参加の行事については、事前に詳細な手紙により内容を知らせている。保護者参加の行事では子どもの交流ばかりでなく、保護者同士の交流もできるような時間帯も設けている。日頃は、皆忙しく、じっくり会話する時間はあまりないので、保護者参加の行事の日は、保護者が交流を図るよい機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した多様な経験をコロナ禍の状況が収束したら再開するとよい

高齢者施設を訪問したり、紙漉き体験をしたり、図書館を利用するなど、地域資源を活用し子どもは多様な経験ができるように配慮している。高齢者施設には、3・4・5歳児が訪問をし、折り紙で作ったものをプレゼントしたり、歌を披露するなど、高齢者と楽しく交流している。紙漉き体験は地域文化に触れる機会となり伝統行事に親しんでいる。図書館では、絵本を借りて読んでいる。ここ2年間は、コロナ禍で例年行っている地域資源の活用は行っていないので、コロナ禍の状況が収束したら再開されることを期待したい。

子育て広場のクリスマス会で5歳児クラスが出しものを披露している

地域の子育て支援事業の子育て広場のクリスマス会に5歳児クラスが出しものを披露して交流を図っている。子育て広場は、専門スタッフが担当し、月~金曜日までオープンし、子ども及び子育て家庭の抱える問題やニーズを捉え、個々の子どもや家庭にとって効果的な援助を行うようにしている。コロナ禍で人数制限をしているが孤立しがちな地域の親子には、子育てに対する不安解消の場になっている。園の子どもたちは、地域の子どもたちに触れる経験を通して、地域とのつながりを深めている。

じゃが芋掘り、さつまいも掘りは地域の親子に参加を呼びかけ体験できるようにしている

春のじゃが芋掘り、秋のさつまいも掘りは、ポスターを貼って地域の親子に参加を呼びかけ、7~8組の親子が園の子どもと一緒に体験できるようにしている。園の子どもと地域の子どもが一緒に行うことで、いつもとは違う環境の中で、多様な経験ができるように配慮している。これらは幅広い人たちとの交流が不足しがちな子どもには貴重な場となっている。今年度は、コロナ禍で地域との交流はほとんど実施できていない。子どもたちにとって、地域との交流は大切な経験となるので工夫しながら少しでもやれる方法を考えるとよい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者の個人情報の取扱いについて説明し同意を得ている

園が収集した、子どもや保護者の個人情報は、園の個人情報保護に関する基本方針を基準にして個人情報の取り扱いを行っており、職員には、在職中、退職後の保護義務が記載された誓約書の提出を依頼している。保護者に対しては、入園前の個別面談等で、個人情報保護規定を示し、園での個人情報の取扱いについて説明し理解を得た上で、同意書の提出を依頼している。また、子どもの羞恥心に配慮した対応としては、おむつ交換の時は外部から見えないようにしたり、着替えの時は、全裸にならないように指導したりしている。

子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを受け止める保育を実践している

園では、保育を実践するにあたり、子ども一人ひとりを尊重し、気持ちに寄り添い、子どもの声に常に耳を傾け、気持ちを受け止める保育を心掛けており、すべての職員が統一した対応ができるように指導している。また、子どもや保護者の価値観や生活習慣への配慮については、個別面談や日常のコミュニケーションの中から情報を収集し、可能な限り対応できるよう努めており、保育に関わる関係職員で、対応を検討している。食文化の違いで食べられない食材がある子どもに対しては、代替えの食材を使用して給食を提供している。

育児困難家庭への支援は地域の関係機関と連携して行っている

虐待防止や育児困難家庭への支援については、園でマニュアルを作成し、会議の場などを活用して関係職員に周知するとともに、市で作成している虐待マニュアルも参考にしている。保護者などに対しては、ポスターなどを掲示し虐待を未然に防ぐための注意喚起を行っている。また、園では、子育てひろば事業、一時保育事業も行っていることもあり、ネグレクトや子育て力の低い保護者、育児ノイローゼ、清潔が保てない家庭などに対して、園医や地域の保健師、市の子ども家庭支援センターと連携して子育ての支援を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル、手順書類は計画的に見直しを行っている

各種マニュアル、手順書類は整備しファイリングして、入職時に全職員に配布しており、各自が持参しているので、必要な時にいつで活用できるようになっている。また、入職時のオリエンテーションで重要事項を重点的に説明し、理解が得られるようにしている。マニュアル類は、年間で計画的に見直しできるように予定を立てて見直しをしている。早番・遅番の手順書など、子どもの状況や職員の配置人数等で変更が生ずるものは、必要に応じて見直しを行い、業務に支障が無いようにしている。更新した各種マニュアル、手順書類は全員に配布し差し替えている。

保護者が意見や提案がしやすい環境づくりに努めている

ご意見箱は園内に1ヶ所、保護者の分かりやすい場所に設置しており、いつでも活用できるようにしている。ご意見箱に投書があった場合は、回答を作成し事務所前のホワイトボードに貼りだすことになっているが、ほとんど投書はなく、直接口頭での問い合わせが多い。また、保護者との個人面談を定期的に開催しており、保護者からの意見や提案などについては、必要に応じて各係や会議等で話し合いを行い、連絡ノートや直接口頭で保護者に回答しているなど、保護者が意見や提案がしやすい環境づくりに努めている。

職員の知識と専門性を高めるための取り組みをしている

園では、保育士キャリアアップ研修、都や市が主催する研修、各保育団体が主催する研修に計画的に参加している。すでに、研修日が決まっているものは、年間で予定を立て計画的に参加できるようにしており、年間予定表及び毎月作成している職員のシフト表でも分かるようにしている。職員が研修に参加しやすいようにシフトも調整している。併せて、テーマを設けた園内研修を毎月開催しており、月に2回同じ研修を開催し全員が参加できるようにしているなど、職員の知識と専門性を高めるための取り組みをしている。