東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 目黒三田保育園キミトミライト
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.大きなおうちを理念に子どもも大人も互いに支えあい育ちあう保育園 2.夢・生きる力・思いやり・学びに向かう力4つ力を育むことを保育の柱として大切にする 3.自ら考え判断し行動する子どもを育る 4.安心安全の保育を実行する 5.歴史に希望である子どもたちが現在を最もよく生き、未来を創り出す力の基礎を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「美しい人」 1 優しい心 思いやりと愛に満ちた優しい心を持つ 2 謙虚な姿勢で素直 人から学ぶ素直な心を持つ 3 明るく前向き 与える人になろう 4 誠実に物事に取り組む 物事に最善を尽くす 他 〇きれいな言葉を使う 〇報告、連絡、相談ができる人 ・自分の行動に目的意識を持ち自ら考え判断し行動しようとする ・感謝の気持ちを持ち他人を思いやり互いに持ち良く仕事をする ・誰でも分け隔てなく笑顔で挨拶をし心身ともに健康で仕事に取り組む ・何事もチャンスと捉えてやりがいを持ち笑顔で取り組む

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇愚痴を課題として捉え、改善策を出し合いより良い保育をする。 〇できないとすぐに諦めるのではなく、どうしたらできるか常に考える。 〇常に感謝をして仕事を行う。 〇子どもも大人もみんなが楽しくなるような雰囲気を作る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍における保護者への情報提供の在り方を見直し、園の活動をよりわかりやすく伝える方法を考え実践している

感染症対策として子どもの受け入れ・引き渡しは玄関で行い、保護者が登降園時に保育室内の様子を見ることができないため、成長を共有することができる大きな行事は形式を変え、オンライン配信等を取り入れる等で保護者に様子を伝えている。玄関には、日々の様子の写真や自然物を利用した製作物を展示する他、各クラスの1週間の予定を掲示し、他クラスの様子を知ることができるようにした。給食試食会等もできないが野菜に触れる機会を確保して、種から野菜になるまでの過程や食器の並べ方のマナーを学ぶ等、栄養士と子どもが関わる様子も伝えている。
2 子どもの発達と密接な関連がある事故や、乳幼児期のケンカ等については、職員間での改善策を話し合って保護者に丁寧に伝えている

子どもの事故は発達と密接な関連がある等を理解し、各年齢で多い事故と今後の発達に伴って増加する事故について知ることで事故防止を目指す等、未然に予防を図っている。また、乳幼児期のケンカ等は発達において経験することであり、職員間でも対応方法を学んで子どもの気持ちを大切に関わっている。保護者に報告する際は、園としての対応について謝罪し、どのような経緯で起こったのかを振り返る他、改善方法までを保護者へ丁寧に伝えている。かみつきの際は状況を見ながら双方に説明し、家庭の様子を確認する際等には相談も受けている。
3 職員が「保育を楽しくすること」を目標に掲げた新しい体制において、一緒にどのようにしたら実現できるかを考えて実践している

管理職の異動や職員の離職等があり、新しい体制で4月を迎えている。職員対応や保護者対応、子どもへの対応等について改革の必要性があったため、職員に対しては「楽しく仕事をすること」を目標として示している。勤務中は笑顔を意識し、大きなおうちの保育を伝えながら一緒にどのようにしたら実現できるかを考えて実践している。定期開催の週案会議では翌週の活動を話し合う他、次週の活動の組み立てや各クラスの体制表を事務所に掲示し、誰がどのような業務を行っているかを見える化することで、職員が見通しを持って業務ができるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園全体の教育保育活動の様子等の情報提供を行っているが、個別の発達や成長を含めた子どもの様子の伝え方に課題が見られている

保育園から全体に向けた教育保育活動等の情報は、園便りや連絡帳アプリ、玄関の掲示、オンライン懇談会等で保護者に提供している。利用者アンケートでは、子ども一人ひとりの様子の伝達に関する評価が低くなっている。幼児クラスでは個別の連絡帳がないため、午睡の時間や着替えの状況等、保護者が感じている個々の要望への対応が課題でもある。前年度までは降園時に対応する職員を限定していたが、全職員で対応するようにしたことで、園全体で丁寧に子どもと関わり見守っていくという大きなおうちの保育を実践している過程である。
2 職員からは挨拶の徹底や職員間の声かけ、一部職員の言葉遣い、子どもへの接し方と叱り方等に意見があったため改善に努めている

利用者アンケートでは、職員の接遇については100%の高い評価を得た一方、園内の子どもの様子を求める記述が多く示されている。これはコロナ禍により、保育室内の子どもや職員の姿を見られないことも関係していると考えられる。職員からは挨拶の徹底や確認を含めた声かけ、職員間のコミュニケーションの在り方等に意見も出されているため、一部職員の言葉遣いや子どもへの接し方、叱り方等に課題があることが読み取れる。今年度はより良い言葉がけや虐待防止等の内容を含めた人権や尊厳を再確認する研修等で、全体の意識改革を進める考えである。
3 コロナ禍ではあるが、子どもが地域社会とどのように接点を持つかが前年度に引き続きの課題であり、実現可能なことから検討を始めている

2019年6月の開園半年後に新型コロナウイルス感染症が流行し、行事や保育内容等の変更を余儀なくされた。度重なる緊急事態宣言やまん延防止等重点措置、近年の異常気象による気温上昇等により、屋外での活動には子どもの安全・安心を考慮した内容に変更している。コロナ禍ではあるが、外遊びを含めた社会と関わる機会や地域との関わりをどのように実現していけるのか、前年度に引続き課題としながら検討を始めている。保護者からも、夏場の熱中症指数による屋外活動の中止等により、子どもの身体機能への影響を懸念する声も見られている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 製作活動を通して、子どもたちが表現することを楽しめるようにしている

子どもたちが花火を見た経験や花火のシーンが出てくる絵本をもとに、花火の製作につながったり、「虹」の歌や園内で光のプリズムを見たことから連想し、虹の製作に幼児全体で取り組んでいる。子どもが室内のシンボルツリーをクリスマスツリーに見立てて飾り付けをする等、子どもたちの自由な発想を活かした製作を行っている。また、絵の具の色を混ぜ合わせて楽しんだり、製作した色眼鏡を持って戸外に出かけ、景色の色の変化を不思議に思ったりと、製作活動から感じたことや気づいたこと等を伝え合って楽しむことができるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが一日をゆったり過ごすことのできる空間を保障している

建物の1階にある保育園だが、大きな窓の陽射し等から天候や一日の流れを子どもたちが感じている。保育者も子どもたちと陽射しを感じながら、ゆったりとした一日を過ごしていけるようにしている。子どもが落ち着く場所やこぢんまりした空間も作り、少人数での遊び場としたり、休息や気分転換をしたい時に利用できる場としている。部屋の中央に位置するシンボルツリーには製作物を飾って楽しんだり、誕生児がツリーの扉をくぐることで一つ大きくなったことを感じることができたりと、子どもたちにとって楽しみや喜びの場所となっている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 食材について関心を高める活動から、子どもの食べる意欲につながるようにしている

毎月、栄養士を中心に旬の食材をテーマにした食育活動を行っている。野菜に触って匂いを嗅いだり、野菜の断面を観察している。野菜の種や育ちの様子、野菜の持つ栄養等を画像を使って示す等、子どもたちが興味を持てるよう伝えている。調理体験は感染症予防の観点から行っていないが、野菜の皮むき、鞘出し等の調理工程の一部を行えるようにしている。また、室内で小松菜の水耕栽培を行い、種から収穫までの様子を観察できるようにしている。食材となる野菜に関係する活動から子どもたちが関心を高め、食べる意欲につながるものとなっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児34名(34世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 70.6%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約83%という高い値となっている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」の項目では満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「プライバシー保護」、「安全対策」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「自然や社会との関わり」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の値にとどまる結果となった。自由記述では、保育内容も含め、子どもの様子の伝達や行事の実施を求める意見が寄せられている。気に入っている点では、子どもへの対応を含め、職員の対応や人柄に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、食事提供に対する高い信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が58.3%、「どちらともいえない」が41.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。自由記述では、更なる充実を求める意見もいくつか見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更に対する理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、一定の信頼が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持を集めている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述では子どもへの対応も含め、職員の対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも、9割を超える非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が0%となった。約8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が79.2%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が58.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が8.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園便り等の保護者に配布する資料を通して、保育・教育方針への理解を促している

心身共に安全・安心な活動ができるよう子どもを見守り、子どもも大人も互いに支え合い育ち合える教育保育を目指している。保育園が第2の家庭としてくつろぐことができ、心が落ち着く場となれるよう考えている。教育保育方針の4本柱の一つである「思いやり」が自然と育まれ、人と人のつながりが重要視される現代において、子どもの今を充実させて過ごすことで「ミライ」を創る力の基礎を培うことができる園となれるよう、保護者へ理解を促している。保護者の中には十分な説明を受けていないという声もあるため、今後はより丁寧な説明をと考えている。

組織変更のために新たな職員体制を構築し、前年度の課題解決を進めている段階である

2021年度より、新たな体制となりスタートしている。園長は、前年度末より保育現場で子どもと接しながら、職員からの意見を聞いて進めてきている。職員へは「楽しく仕事をすること」を第一の目標であることを伝えながら、主任と共に協力している。前任の園長や姉妹園の園長にアドバイス等をもらいながら、途中退職者を出さずに現在に至っている。職員アンケートでは、職場の雰囲気の変化や管理職・リーダーへの報告・連絡がしやすいこと、職員間の協力しやすい関係構築ができていることへの評価がある等、前年度の課題が解決されている。

重要な意思決定や会議等で議論した内容は全職員に確認し、関係者へ周知している

重要な意思決定に関しては毎週行っている週案会議の他、都度行っている職員会議等で議論した上で、全職員に確認して職員へ周知している。園長・主任から全体へと伝えることが多くなっているため、今後は職員主導で周知できるような機会を作り、リーダーシップが取れるようにしていきたいと考えている。園便りや玄関周辺の掲示板を利用したお知らせ、連絡帳アプリ、お手紙等を活用し、保護者に必要な情報提供を行っている。文章での説明が十分でないと判断した際は、園長自ら保護者対応を行う等、直接口頭で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向やニーズを多様な方法で収集し、管理職の案を提示して職員へ周知している

年度初めには園長自らが保護者対応を行い、保護者ニーズや意向を把握しながら対応することで信頼関係を築くように努めている。入園時面談ではアンケートを取り、各家庭や保護者の情報を把握しながら、安全・安心に保育園が利用できるようしている。アンケート等の保護者の声をもとに、園長・主任が中心となって今後の園運営や方向性について会議している。ここでの内容は職員会議で提示し、職員の意見を踏まえた上で伝えている。公設民営(指定管理制度導入)、民設民営化等の周辺状況を確認し、現在定員割れをしている年齢への対策を検討している。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画・中期事業計画を策定し、重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革において社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により、計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進と、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持つ等、計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿を見据え、課題を明確化した上で新しいことへのチャレンジ・業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中には経過報告もされている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、10年目を迎える施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意見等は書面で示して本部と共有し、園内で対策を施し理解を促している

保護者から受けた意見等に関しては日時と内容をまとめ、どのような経過をたどったかを書面で残している。法人に提出する月次報告書には、苦情受付、要望・意見等、事故対応処置報告の件数、内容、対処・処置方法を記載して法人本部へ提出している。保育士の説明では保護者が納得できないケースについては園長・主任へ相談し、その対処や方法について検討している。エントランスには各クラスの週案を掲示する他、保育内容をわかるようにするための写真掲示、降園時の際の具体的な保育内容の説明等については、保護者の意見をもとに改めて導入している。

区の情報や区内の園長会から、地域の情報を得る等の機会を設けて連携している

区の教育委員会事務局からは小学校就学前ガイダンスの開催を受け、在籍する園児の集団生活上の困難さを改善するための教育支援の他、教職員及び保護者からの相談を受けた幼児の行動観察からの助言も受けている。また、医師や教育心理の専門性を持った有識者、心理士、教育支援課学校経営支援員等も加わって助言を受けることができている。子ども家庭支援センターとも連携して、子どもや保護者が安全・安心に過ごせるようにしている。区の公私立園長会や私立園長会にも参加しており、地域の情報を得る機会としている。

地域や社会と子どもとの関わりが希薄となっており、今後の展開が期待される

園が依頼している管理会社と連携し、合同の避難訓練や害虫駆除等を依頼している。園は2019年6月に開園し、半年後にはコロナ禍による緊急事態宣言やまん延等防止重点措置等により、教育保育の計画変更を余儀なくされている。利用者アンケートの結果からも、「地域交流」「社会との関わり」等の項目に関する数値が低くなっている。今後は感染症対策を講じながら、地域社会との交流や関わりの機会を計画し、具体化していくことが継続的な課題である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
姉妹園や法人からの情報、アドバイス等を得ながら感染症対策を講じている

コロナ禍による感染症対策として、職員の食事や休憩等の時間や場所、一緒にいた職員名を記載し、感染者が出た場合の濃厚接触者が特定できるようにしている。子どもが食事をする際は席の間隔を空けてアクリル板等を使い、子どもには手洗いやうがい、消毒の徹底等を日頃の活動を通して伝えている。感染症対策として使用する薬品等については取り扱い方や管理方法を明文化し、職員間で共有できるようにしている。看護師が常駐していないため、園長・主任が姉妹園の看護師と連携を図る他、法人のコロナPTの情報やアドバイスを得て対策を講じている。

年間避難訓練計画を作成し、実施した内容からの振り返りを次回につなげている

年間避難訓練計画を策定し、月・時間、訓練の種類(図上訓練・地震・火災・引き取り訓練)、内容等を明文化している。実施後は避難訓練実施記録簿に、訓練の様子や各クラスの実施状況、評価・考察、総評をまとめている。訓練での様子の他、次回の訓練では職員がどのような行動や子どもへの言葉がけが必要であるか等をまとめている。また、保育者同士の声かけによる連携や緊張感を持った二次避難への準備、避難後の子どもの気づき等もまとめている。子ども自身が自らの身を守るための訓練により、安全・安心につなげている。

「防災計画・対策についてのガイドライン」を策定し、各種マニュアルに細分化している

東日本大震災後に今後予測される大規模災害、自然災害等を想定した「防災計画・対策についてのガイドライン」を法人共通で策定している。災害時に対応した行動及び計画実行の整備に係る共通的な内容を中心にまとめており、保育園の特徴に応じた実効性のある計画・体制が構築できるよう策定手順や基本構成、地震等の災害対応上のポイント等を明文化している。これらを参考に安全管理マニュアル、事故・怪我対応マニュアル等の各種マニュアルに細分化しており、法人事務局と情報共有しながら内容を更新している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新任研修では社会人としての所作や知っておきたい制度を説明し、手引きを配布している

新採用職員に対しての新任研修を2日間の内容で実施し、後日にも確認できるよう手引きを配布している。知っておきたい制度(変形労働時間制・有給休暇・労災・産前産後育児休暇・異動・社宅制度等)や、社会人としての所作等について説明を受けている。働き方を自分のライフプランに合わせることができ、正規職員や限定職員、育児短時間制度等、長く働き続ける環境があることを図表で明文化している。正規職員になると、給与から社会保険や税金が引かれた手取り金額について、社宅制度による賃料上限と自己負担について等も説明している。

人権尊重を全体の課題として捉え、園内研修で振り返って自らの気づきとしている

園内研修では、「人権擁護のためのセルフチェックリスト~子どもを尊重する保育のために~」をテーマに園長から話をしている。子どもの人権尊重を意識し、子どもをより大切に思えるきっかけを作り、自らの保育を見直すきっかけとしている。長時間を過ごす子どもたちが快適で楽しく過ごすため、その場の状況だけで子どもを判断するのではなく、子どもの育ちや家庭環境、保護者の事情等の背景も考慮しながら、人格を尊重した言葉がけ、乱暴な関わりがないか、子どもの育ちと家庭環境の理解と差別等について自己チェックを行って振り返っている。

円滑なコミュニケーションや活躍の場を広げるため、人財システムを取り入れている

職員の趣味や特技を把握する等、上司が職員の特性を知ることでコミュケーションが円滑になり、活躍の場が広がる仕組みを取り入れている。人材を人財として変えるためのシステムとして、目標設定や前職で身に付けたスキル、面談内容の履歴、入職書類・履歴書の情報、保有資格、趣味や特技、活動した委員会履歴、研修報告、人事考課等の情報を集約して各情報公開範囲を決めている。これが職員との会話のきっかけ作りとなったり、カインドネスギフトでの「ありがとう・いいね」を伝え合うコミュニケーションとして法人全体で活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の運営目標の一つとして、「安心・安全を第一に子どもが自主的に選択できる教育保育環境を構成する」を目標に掲げ、安心で安全な保育を展開するために危険箇所を把握し、各所で修正及び補正を行っている。これは法人が取り組む年度の運営方針の一つに、「安心・安全の保育を実行する」ことが挙げられていることが背景となっている。子どもの発達に踏まえた保育環境や玩具の見直しとして、全ての保育室で活動に合わせたコーナーのある保育を行うこと、子どもの人数に合った玩具の提供に取り組む他、玩具の散乱等がないよう決められた場所に戻すこと等を子どもと保育者が共に取り組んでいる。年齢や発達に合わせた玩具を各保育室で提供すると共に、子どもたちの様子に合わせて定期的に入れ替える等、環境の見直しも実施している。感染症対策を施した上で散歩や水遊びを行う際は、暑さ指数・熱中症警戒アラート等の情報を得る等、子どもの安全を考えて実施している。玩具の取り合い等のトラブルはあるが、友達と協力しながら玩具で遊ぶ姿等が見られ、落ち着いた雰囲気で子どもたちが生活している。通院のケガが数件あったが都度改善を行い、同じケガでの通院には至っていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
4月の園便りには、「大切な子どもをお預かりするにあたり、安全第一で心身共に安全・安心な活動を送ることができるように見守り、支援していくこと」を保護者に伝えている。子どもがケガをしたり体調が悪くなった時は、職員が保護者に謝罪をした上で状況を丁寧に伝えると共に、今後の改善策を保護者へ説明している。保護者からは「報告があるので助かる」という意見と、「ケガをした時は状況を報告してほしい」という意見も見られている。子ども同士のケンカ等があった場合は「すぐに報告があるので助かる」という声もあり、事案や状況に応じて園長が対応している。園には看護師が常駐していないが、姉妹園の看護師に協力を得て園便りに保健のコーナーを掲載する等、保護者へ情報を提供している。法人に所属している看護師が行う「いのちキラキラ」の活動では、自分の命と同じように友達も命を持っていることを学び、両親がどのような思いで誕生を待ち望んでいたか、自分が生まれた時のことを知ることで、自分が大切に思われている大切な存在だということを知る体験となっている。命の大切さを実感し、毎日生活する保育園が安全で安心した環境となるよう努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では離職や異動が多くあり、保護者も子どもも職員も不安のある中で新年度を迎えるため、まずは楽しく仕事をすることを目指し、「大人も子どもも楽しく過ごせる環境を作ること」を目標に定めた。大人が楽しければ子どもも楽しくなり、子どもの楽しかった様子を保護者が聞いて保護者も楽しくなる。また、保護者が職員に子どもの楽しそうな姿や成長を伝えることで、職員もやりがいを感じモチベーションが上がる。この「楽しい」のサイクルを作ることで、離職防止にもつながると考えた。新年度開始後約1ヶ月半の間は園長が引き渡しを行い、直接保護者と話す機会を設けている。また、園長・主任が保育に入り、保護者に様子を伝え現状も把握することで、園が抱える課題について知ることもできている。新年度が始まる際に園長は「楽しく仕事をする」と掲げ、職員と交流しながら風通しの良い雰囲気作りに取り組み、楽しく仕事をするにはどうするかを職員と一緒に考えながら取り組んでいる。職員の体制表も作成し、各職員のシフトがわかるよう事務所に掲示する等工夫した他、週案会議では各クラス担当者が参加して次週の予定を組み立て、各クラスの体制を作ることで互いを知る機会にもつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員アンケートの結果では、職員の雰囲気が良くなり、先輩・後輩関係なく職員同士が仲良く、管理職やリーダーに相談しやすい雰囲気に変化している様子がうかがえる。園長は職員一人ひとりの意見や考えを受け止め、温和に問題解決や環境改善に努めているという声も見られている。以前は勤務時間にどのクラスに入って教育保育を行うか、職員がわからず不安な状況があったが、各クラスの体制表を作成することで職員一人ひとりの配置を各自で知ることができるようになっている。この体制表は担当するクラスだけでなく、園全体の動きを知ることができるため、お互いが連携しやすくなっている。新任職員が職場の雰囲気に慣れて順応できるよう、園長・主任に気軽に相談できる雰囲気を作り、クラス運営や全体の職員配置についても考えることができている。定期的に行う園長との面談では、ほとんどの職員が楽しく仕事をしていると答えている。しかし、職員間の連携不足や課題も見えてきているため、都度改善に向けて取り組んでいきたいと考えている。職員一人ひとりが自己実現しやすいように声をかけたり、時には管理職が一緒に考えることで、一体感を持って仕事に取り組むよう進めていることがうかがえた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園の情報をわかりやすく発信している

WEBサイトには、園の概要と毎月の活動の様子がわかる園便り等を掲載している。園便りの巻頭文には、園長が目指す10の姿について、毎月1つずつの姿を取り上げて自園の保育実践を伝えている。クラス便りでは、各年齢の月の目標と活動の様子を示している他、法人の統一した理念や方針、保育活動についても掲載している。保育活動の内容としては、異年齢保育や法人独自で行っている小学校につながる教材等の他、スポーツ指導やアート教室、食事・食育の取り組み等を詳しく掲載している。

パンフレットで園のコンセプトを伝え、利用希望者へ配布している

パンフレットには法人の理念や園の概要、園舎見取り図等を掲載している。また、「距離や空間にとらわれず、トビラを開いて未来をつないでいくグローバルな子どもに育ってほしい」という園のコンセプトである園名の「キミトミライト」に込めた願いも載せている。更に園内各所の写真を多く掲載して、室内にあるシンボルツリーには世界につながっていることを表す「トビラ」があること、壁面には世界とつながっていることを感じさせるグラフィックが描かれていること等、環境からもコンセプトが感じられるよう配慮している。

見学希望者には、園の特色が伝わるよう説明している

園見学は毎週土曜日に3回設定しており、少人数で行えるようようにしている。見学時の説明は園長・主任だけでなく、できるだけ全職員が行えるようにしている。見学時には法人の理念や園の特色について話す他、園名である「キミトミライト」に込められた想いと共に、その想いを込めた施設環境を丁寧に説明している。各部屋を案内する際には、幼児クラスが異年齢の友達同士で関わって遊ぶことができる環境となっていることの他、異年齢の関わりからの育ちについても伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって重要事項について説明し、書面での同意を得ている

入園決定後には各家庭と連絡を取って平日の夕方の時間帯で調整し、感染症防止対策を取った上で、個別に重要事項についての説明を行っている。説明は園長または主任が行い、重要事項を含む園のしおりに沿って、園の理念や方針、各クラスの一日の過ごし方等の保育内容を伝えている。また、安全対策や危機管理について、延長保育の利用法や料金、園の利用にあたって留意してほしいこと、持ち物の説明等を行い、保護者からの質問に応じて疑問点がないようにしており、重要事項への同意を書面で得ている。

入園前の面談では、入園に必要な情報や保護者の意向を確認して記録している

入園前の面談では、保護者に事前に記入してもらっている面接資料や園児台帳をもとに、生育歴や健康履歴、家庭での生活状況、遊び等を保育士が聞き取り、より詳細な内容を記録している。入園に関してのアンケートや面談資料等の保護者に記載してもらった内容から、子育ての方針や心配事、園への希望について保護者の意向を汲み取るようにしている。面談した際の子どもや保護者の情報、保護者と確認した保育時間等の予定は、ヒヤリング記録に記している。

入園開始後に慣れ保育を行い、子どもの不安を軽減している

入園前面接時には、子どもが無理なく園生活に慣れるためのおおよその目安を伝え、保護者の就労状況を確認した上で慣れ保育を行っている。面談では、慣れ保育のおおよその日程と共に、子どもの状況によっては予定よりも長くなる場合もあることを保護者に伝えて了承を得ている。慣れ保育期間中は、保護者に子どもの様子を丁寧に伝えて翌日の保育時間を決めている。保育者は子どもと1対1での関わりや好きな玩具を準備しておく等、不安なく過ごしていけるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づいて、子どもの状況を踏まえた指導計画を策定している

全体的な計画では、法人が掲げる理念や方針、目標に基づき、園長・主任が園全体の子どもの育ちを踏まえて策定している。全体的な計画から年間計画や月間指導計画、週日案と内容が連動できるよう各計画を立てている。年間指導計画は4期毎に養護と教育のねらいを立てており、月間指導計画では実践的な養護と教育の計画となるようにしている。月間指導計画は、当月の子どもの様子を踏まえて評価・反省を行い、翌月の計画を立てて週日案での具体的な活動内容につなげている。

子どもの発達や家庭状況を把握し、指導計画に反映できるようにしている

子どもの発達や家庭の状況については、保護者が入園時に記入した園児台帳から把握し、子どもの成長の経緯は1・2歳児が1ヶ月毎、幼児が3ヶ月毎に児童票に継続して記録・把握している。日々の子どもの様子は1・2歳児が個別の保育日誌に、幼児が全体の保育日誌の個人記録欄に記入している。登園時の子どもの様子や保護者からの情報についても、保育日誌に記録している。一人ひとりの子どもの記録や全体で行うカリキュラム会議、週案会議では、個別の発達や援助について話し合っており、計画に反映できるようにしている。

各クラスの計画や個別の状況を全職員で把握できるようにしている

毎月行っているカリキュラム会議には全職員が出席し、各クラスの月間指導計画の当月の振り返りと、翌月の計画や活動内容について情報共有を行っている。個別の子どもの様子も全体に伝え、援助や配慮についての意見交換を行っている。毎週行っている週案会議は各クラス代表で行い、翌週の週案の内容を確認すると共に、各クラス間での調整を行ったりクラスの子どもの情報を伝え合っている。子どもに関する必要事項は事務室の掲示板で知らせ、全職員に漏れなく伝えられるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を踏まえた援助となるようにしている

子どもの家庭での様子や生活リズムについては、連絡帳や保護者との送迎時の対話等から確認している。日々の子どもの状況については個人記録に記す他、発達についても定期的に児童票に記録している。発達を記録する仕組みと毎月のカリキュラム会議を通じて子どもたちの状況把握を行う他、興味や関心を踏まえた保育環境の構築につなげている。カリキュラム会議で確認されたことを受け、週案では実践的な活動内容となるよう示すことで、個別の援助を考えながら保育が展開できるようにしている。

子どもが主体的に遊びを選択できる環境となるようにしている

各クラスの環境は、子どもの興味や関心を捉えて主体的に遊べる環境となるよう、担当同士で話し合って設定している。幼児クラスはオープンな部屋に構成遊びや製作、おままごと、絵本、塗り絵、折り紙等、子どもが遊びを選択できるコーナーを設定している。1・2歳児クラスの各部屋も、幼児同様に子どもが手の届く棚、見やすい場所への遊具の配置を行い、子どもが好きな遊具で遊ぶことができるようにしている。また、子どもの遊びの様子から、改めて遊びが発展できるような遊具も整えている。

異文化に触れる機会や異年齢保育での関わりの中で、互いを尊重する気持ちを育てている

異文化交流として、月2回外国人の講師と触れ合う機会を作っている。歌遊びや表現活動、子どもの活動の中に入っての交流等を通して外国の文化に興味や関心を持ったり、異文化を認め合えるきっかけとなるようにしている。子どもたちは外国の方を素直に受け入れ、楽しく過ごす時間となっている。日常の中では、異年齢児同士で関わる時間を持っている。幼児クラスでは生活や遊びを共に過ごすことで、きょうだいのような関わりを体験している。また、年下の子への優しさや年上の子への憧れ等、互いを尊重する気持ちも育まれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの状況を確認し合っている

登園時に連絡帳や口頭から聞き取った内容や視診の状態を、申し送り表としても使用している保育日誌に記録しており、職員間で情報を共有している。視診では、目で見える範囲の傷の有無、体温、顔色、爪が伸びていないか等を確かめている。担任以外が受け入れをした場合は、各クラスへ直接伝えることも行っている。降園時には、その日の子どもの状態が記載された保育日誌を用いて、健康状態や活動の様子等を保護者へ伝えている。活動内容によっては玄関に写真を掲示する等、保護者によりわかりやすく伝わるよう工夫している。

個々の発達に応じて、基本的な生活習慣が身に付けられるよう援助している

子どもたちが基本的な生活習慣を身に付けていけるよう、年齢や個々の発達に合わせた援助を職員間で確認している。月間指導計画の内容の欄には具体的な援助について記述しており、個々に応じた援助が行えるようにしている。おむつからパンツへの移行については個々の排尿間隔をつかみ、タイミング良くトイレに誘うようにしている。スプーンからお箸への移行については、家庭でお箸に取り組んでいくことを促してから、園でもお箸を使っていくようにしていく等、基本的な生活習慣の習得について家庭と連携した援助ができるようにしている。

子どもの状態に応じた午睡時間となるよう配慮している

家庭での生活を毎日確認し、子どもが身体を休めることを目的とした午睡ができるよう配慮している。個々の状態により、入眠に誘ったり眠たくない子には無理に寝かし付けることはせず、静かに横になって休息できるようにしている。午睡時は明るさの調整や寝る位置等も考慮し、落ち着いた環境となるようにしている。5歳児は活動内容や子どもの状態を踏まえながら11月頃から徐々に午睡をなくし、12月頃から午睡をせずに過ごせるようにしているが、子どものその日の状態によっては個々に午睡を促している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの子どもの遊び場が保証できるようにしている

子どもが好きな遊びを選択してじっくりと遊ぶことができる空間となるよう、環境構成を考えている。幼児クラスでは各コーナーを近付きすぎないよう配置しており、遊びの発展によっては棚を可動させて空間が確保できるようにしている。また、ごっこ遊びが展開していくことを考え、ごっこ遊びにつながる調理器具の遊具や見立て素材、救急用品の玩具等も配している。2歳児クラスでもおままごとのコーナー遊具を充実させて空間を作る等、ごっこ遊びへと発展できるよう配慮している。

子どもが製作活動や表現活動を楽しめるよう配慮している

子どもたちが季節の歌や親しみのある歌等、様々な歌を楽しめるよう活動している。また、楽器のリズムに合わせ身体を動かしたり、友達と歌ったり踊ったりして楽しさを共有できるようにしている。製作活動では、製作コーナーで自由に描いたり折り紙を折ったりして、遊ぶ時間を保証している。糊やハサミ、絵の具等も使い、季節の製作にも取り組めるようにしている。子どもたちが虹の歌を歌ったり、光のプリズムを見たことから虹の製作につながったり、園内のシンボルツリーに子どもからの提案で飾り付けを始める等、主体的な製作活動へとつながっている。

散歩に行く機会を多く作り、自然に触れて遊ぶことができるようにしている

園には専用の庭がないため、散歩等の戸外に行く機会を多く持つようにしている。近隣の公園への散歩では、季節毎に咲く花や木々の様子、虫等に子どもが気づけるような場所を選んでいる。乳児クラスでもじっくり虫の動きを観察したり、戸外で発見したものに注目して指を差したり、言葉を発して楽しんでいる。幼児クラスでは見つけたものを友達同士で教え合ったり、落ち葉やドングリ等の自然物を持ち帰って製作につなげたりしている。5歳児は図鑑や虫眼鏡を持って散歩に行き、季節の花や虫等を観察して興味や関心を高めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りでは、子ども主体の活動となるよう取り組んでいる

夏祭りは幼児が中心となって行っており、お店屋さんごっこの内容や当日の進め方等を子ども同士で相談する場を持ち、子ども主体で進められるようにしている。どのお店にするか、どんな品物にするかを子どもたちの意見を取り入れて決めていき、品物も子どもたちが製作して準備している。また、グループ毎にお店の担当を話し合って決め、当日の売る人や買いに行く人の順番も子どもたちで行えるようにしている。乳児クラスも招待しており、幼児クラスが小さい子の買い物の介助をしたり声をかけたりする姿が見られている。

子どもが様々な季節の伝統行事に親しめるようにしている

端午の節句お楽しみ会、七夕、お月見お楽しみ会、新年お楽しみ会、節分、ひな祭りお楽しみ会等の日本の伝統行事では、子どもたちの理解を踏まえつつ、由来や意味を視覚的なものを使って伝え、製作や食事等とも関連付けて行っている。クリスマス会では子どもが合奏をしたり、大人が合奏のプレゼントをしたりと、季節のイベントも楽しんでいる。行事にちなんだ製作も楽しめるようにしており、七夕では子どもがマーブリングしたものを短冊として使ったり、夏祭りではお神輿を子どもが共同で製作する等、行事への期待感を高めている。

行事に取り組む子どもの様子を保護者へ伝えられるよう工夫している

保護者には、子どもが行事に向けて取り組んでいる様子や、子どもたちだけの行事の様子を、連絡帳にて写真や文面等で伝えている。また、玄関にも行事の様子がわかる写真を掲示する等、子どもたちが取り組んでいる様子を丁寧に伝えていくことで、子どもが保護者と共に行事への期待感を高められるようにしている。コロナ禍により保護者の参加が中止となった夏祭りでは、窓から子どもの踊る姿を見られるようにしたり、運動会では全クラスの運動遊びの様子をオンラインで配信する等、保護者へ子どもの姿を伝えるための工夫も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても子どもがゆったり過ごせる環境となるように整えている

建物の1階にある園ではあるが、大きな窓から陽射しが注ぎ明るい環境となっている。園内は木の素材を使った環境で、子どもたちの遊び場にはラグを敷いたり、ソファーを置いてゆったりと過ごせる設定となっている。室内にあるシンボルツリーは子どもたちの遊び場にもなっており、安らげる雰囲気である。廊下の一部は子どものフリースペースとして活用できるよう環境を整えており、小部屋のような落ち着いた場所となっている。そこに遊具も準備することで、少人数での遊べる空間にしている他、気持ちを切り替えたりする場としても活用している。

保育時間が長くなるなる中で、子どもが楽しく過ごせるよう配慮している

夕方から延長保育となる時間帯には、1・2歳児も幼児クラスに徐々に移動して異年齢での合同保育が行えるようにしている。2歳児クラスは子どもの意思を確認しながら、幼児クラスへ移動している。延長保育の担当保育士は、子どもの日中の様子を担任や保育日誌から確認している。不安な様子や疲れている様子があればラグでゆっくり過ごせるようにしたり、保育者が1対1で関わったりする等配慮している。延長保育での遊びは、子どもの人数や興味に合わせ、日中同様に好きな遊具で遊ぶことができるよう設定している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べることができるよう、環境へ配慮している

幼児クラスにはランチルームとしての部屋はないが、食事と活動する空間を分けて落ち着いて食べられるようにしている。感染症予防の観点から、4人テーブルにはアクリル板を設置しており、テーブルとテーブルの間隔も開けている。また、子どもが安全に食器を片付けられるように、動線を明確に示してわかりやすく伝えている。保育者は食卓を囲むような雰囲気で子どもと一緒に食べていたが、現在は感染症予防対策として、保育士と栄養士は子どものそばで見守り、食事が楽しく食べられるように個々に丁寧に言葉をかけている。

献立は様々な料理や味を体験できるものとして、誤食防止に向けた対策も取っている

給食の長期指導計画には季節の食材の野菜や魚、果物も記載しており、旬の食材を多く使った季節の献立を設定している。献立には端午の節句や七夕、十五夜、冬至、七草粥、節分、ひな祭り等の行事食や誕生会メニュー、郷土食等、様々な料理や味覚を味わうことができるようにしている。子どもの喫食状況は保育士と栄養士で確認し、味付けや盛り付け等を工夫できるようにしている。食物アレルギーの対応としては提供までの各段階で複数名の確認を行い、専用のトレイを使って提供する等、誤食防止の対策に取り組んでいる。

旬の野菜について興味や関心を高め、食べることへの意欲につなげている

旬の野菜の中から毎月テーマ野菜を決めて直接触れる等、テーマ野菜に関連する活動から子どもが興味を持ち、食への意欲につながるよう配慮している。例えば「ナス」については育ち方や花、種類、栄養素、英語で言うと等を画像で伝えたりクイズ形式にしたりして子どもに伝えている。野菜を手に取って触れる体験では、観察したことや匂いを嗅いでの感想を子ども同士で伝え合っている。その他、トウモロコシの皮むき、そら豆やグリーンピースの鞘出し等を体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に興味が持てるよう、様々な体験を通して知らせている

保育士は手洗いの大切さを子どもたちに伝え、丁寧に手洗いができるよう指導している。散歩時の交通ルールや公園の遊び方については、子どもが自ら安全な行動が取れるように、散歩に出る際に約束事として伝えている。その他、「目の愛護デー」や健康な身体づくりについて、栄養士と保育士とで連携して食材の話等をすることで子どもに伝えている。また、5歳児を対象に命の大切さや自分の存在の大切さ等を伝える内容の動画を見せ、子ども同士で感じたことを伝え合ったり、聴診器を使って心臓の音を聞き生きていることを実感できるようにしている。

子どもの健康維持に向け、職員間で連携して取り組んでいる

登園時には、子どもの健康状態やケガ等について保護者から聞き取り、保育日誌に記載すべき内容や状況を記載して事務室内に掲示し、全職員に漏れなく伝えられるようにしている。午睡中はSIDSの予防ができるよう1歳児が5分毎、2歳児と幼児が10分毎に子どもの呼吸や様子、体位等の睡眠状態をチェックしている。ケガが発生した場合にはクラス内で再発防止について話し合い、週案会議で防止策について確認を行っている。健康状態について園で判断が付かない場合には、嘱託医と相談をして判断を仰いでいる。

保護者に感染症やSIDS等の保健や安全に関する情報について周知を図っている

入園前には0・1歳児の保護者に「SIDSに関するアンケート」を取り、保護者の予防についての知識を確認して必要な情報を伝えている。また、重要事項の説明の際にも、子どもの健康や安全の管理を保護者と連携して行っていけるよう呼びかけている。その他、保健便りを毎月発行し、ケガや事故を防ぐための配慮点や家庭でのケガの際の救急処置、季節毎の健康管理、感染症の種類や症状、留意点等の情報を発信している。感染症が発生した場合には症状や潜伏期間、注意事項を掲示板で速やかに伝え、罹患状況を園児情報システムで配信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労の支援に向けた取り組みを行っている

日々の保護者との関わりの中で気になる様子が見られた際には、子どもの様子を丁寧に伝えたり、面談を促して保護者の不安解消となるようにしている。保護者対応については職員間で情報を共有し、職員全員で保護者のことを見守る姿勢を取っており、他クラスの職員も臨機応変に対応できるようにしている。就労面の支援としては延長保育利用を可能としており、入園時に利用方法や料金等を説明し、各事情による通常の保育時間の変更や急な残業等に対応している。

保護者との対話や連絡帳のやり取りを通して、信頼関係を深められるようにしている

降園時には、どの職員からも子どものエピソードが伝えられるよう配慮している。遅番の担当者は担任から口頭で内容を伝えてもらったり、申し送り事項や子どもの様子を記載している保育日誌を活用している。連絡帳では保護者との応答的なやり取りを心がけて育児の相談に答えたり、子どもの様子を的確に伝えられるようにしている。連絡帳に記載された保護者からの意見や要望については園内で話し合い、迅速に対応できるようにしたり、内容によっては園長が直接対応して保護者の安心感につながるようにしている。

保護者と子どもの育ちを共通認識できるよう、様々な発信を行っている

各クラスの懇談会は年度当初にオンラインで行っており、年間の目標等の内容や子どもの様子がわかる画像を配信している。5歳児では目指す10の姿につながる子どもの活動内容を伝えている。3歳児では、基本的な生活習慣の習得に取り組む子どもの姿を伝えている。日々の子どもの活動の様子は、連絡帳アプリで文面や写真を投稿して配信している。クラス便りでは月のねらいや活動の様子を掲載し、玄関には週の活動予定や活動の様子がわかる写真を掲示する等、子どもの育ちがわかるように様々な発信を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との挨拶や園外での活動を通して、子どもの体験を広げている

園周辺や散歩先で近隣の人と出会った際には保育士から積極的に挨拶しており、子どもたちもできるようにしている。公園に出かけた際には、広い場所や固定遊具で身体を使って遊ぶ機会としている。また、公園の木々や草花、虫等の自然物に触れて季節を感じたり、虫眼鏡を使って観察して図鑑で調べたりと、子どもたちが興味や関心を持って活動できる機会にもなっている。落ち葉やドングリを拾い、製作活動にもつなげている。電車や色々な乗り物もすぐそばで見ることができるため、1・2歳児も様々なことに気づいたり見つけたりして楽しんでいる。

感染症の状況を見極め、近隣地域との交流を模索していく予定である

開園してから3年目で地域とのつながりが作られていない中、コロナ禍により未だにつながりが持てない状況にある。今後感染症の状況が収まってきた際には、地域との交流の仕方を模索していきたいと考えている。近隣にある商業施設の方から仕事の内容を聞く機会を持ったり、警察署の方から防犯について聞く機会を作ったりと、近隣での関わりを持っていくことから交流につなげていきたいと考えている。また、小学校との連携を図り、5歳児が学校見学や給食体験を行う計画も希望している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園時には個人情報に関してのアンケートを行い、子どもの情報について使用する目的を明らかにして使用の可否を確認している。全職員が年度当初に、個人情報の管理や取り扱いについて職員の手引きで確認し、個人情報を目的以外で使用しないことを徹底している。子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮として、着替えの際は上下順番に着替えられるよう指導や援助を行っている。排泄時には扉を閉め、個々の空間で排泄できる環境となっている。おむつ交換も、トイレの交換台や外から見えない場所に設定している。

子どもと保護者の価値観に寄り添った支援ができるようにしている

子どもの生活習慣や保護者の価値観については、入園時に行う「入園に関してのアンケート」や面談で保護者の意向を確認している。その後、保護者との送迎時のコミュニケーションや連絡帳、個人面談等で意向を把握し、保護者の思いに寄り添った支援や配慮ができるようにしている。また、保護者の価値観や育児について、職員間で理解ができるよう情報共有を行っている。カリキュラム会議や週案会議では、子どもの様子や個々の特性について職員間で伝え合い、保育の中で子どもの思いを汲み取り尊重した援助となるよう心がけている。

虐待防止や育児支援について理解を深められるようにしている

虐待防止については、早期発見のチェックポイントや虐待防止の予防ポイント、関係機関との連携についてマニュアルで確認できるようにしている。職員自身も人権擁護のチェックリストを使用して子どもへの関わり方を振り返り、人権を尊重した関わりができるよう努めている。保護者の抱える不安や困難を受け止め、その思いに寄り添って「一歩下がった姿勢」で日頃から保護者を認め、信頼関係を構築できるようにしていくことを全職員が職員の手引きで確認し、支援にあたれるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の手引きを作成して、全職員が確認の上で業務にあたっている

園では、業務内容の重要事項について網羅している職員の手引きを全員に配布し、年度当初に確認を行っている。この内容には法人の理念・方針・目標、法人の取り組みや運営方針、園としての運営目標、期待する職員像へと連動させた図表としており、各職員が理解しやすいものとなっている。職務分担表では役職毎の職務内容を記載しており、やるべきことを明確にしている。保育準備や当番の手順、消防・防災に関すること等、日常の業務について詳細な記載となっており、職員各自が確実に業務を行うための手引きとしている。

保護者の意見や職員の意見を吸い上げ、保育に盛り込んでいけるようにしている

毎月のカリキュラム会議や週案会議等では保育内容や運営に関わることを確認・検討して、改善について全職員で話し合っている。各職員は担当業務についての課題や改善案について園長と相談し、園全体で周知できるようにしている。保護者からの要望については、入園前の面談や入園後の個別面談、保護者との日々のコミュニケーション等から吸い上げ、保育に盛り込んでいけるようにしている。職員の手引きには職員の意見を反映させることを毎年検討しており、新年度には更新された内容となっている。

日々の業務内容を可視化して、全職員が見通しを持って業務が行えるようにしている

園の運営目標である「毎日楽しく仕事をする」に向け、各職員が主体的に業務が遂行できるよう努めている。日々の職員体制や業務分担について事務室内に掲示し、各職員が自分の動きや業務を確認すると共に、他の職員がどんな動きをしているのか把握できるようにしている。また、週案や連絡事項も掲示し、活動の変更や情報の伝達を漏れなく行えるようにしている。事務所内に一括して掲示するのは今年度からとなるが、日々の業務内容が可視化されたことで全職員が見通しを持って業務にあたるようになっている。