東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛国学園
事業所名称 なでしこ保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価体制として、保育園勤務が長い者、施設長や一般企業における経営・管理職経験者で、長年第三者評価業務に従事しているベテランを配置し評価の充実を心掛けました。利用者調査と職員自己評価は、いずれも評価機関の専用封筒を一人ひとりに配付し回収しました。訪問調査では、コロナまん延状況を睨みながら日程調整を行い感染防止に十分配慮しつつ実施しました。保育室等をひと通り見学した後、事務長や副園長等から手早くヒアリングを行いました。後日、評価者全員による合議で報告書の取りまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.愛国学園の教育基盤である心を育てる保育の実践 2.親切正直を育てる保育 3.礼儀正しくきちんと挨拶のできる保育 4.みんなでルールを守ることのできる保育 5.子どもの自主性、協調性、創造力を育てる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育事業従事者としての責務を自覚し職務の誠実かつ公正な実践

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもへのやさしい保育者であるとともに教育者としての使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長発達記録を0歳~5歳児まで毎月記載して、その月を押さえて次月に繋げていく丁寧な保育を行っています

全体的な計画を基に、年齢ごとに年間指導計画・月間指導計画・週案へと展開して保育を行っています。0歳~2歳児は個別月案を作成して一人ひとりの成長を促しています。園では0歳~5歳児まで計画に対して、毎月一人ひとりの成長発達記録を児童票に記載しています。その月の一人ひとりの発達過程を押さえて、次につなげて成長できるよう丁寧な保育を実践しています。
2 経営母体である学園の校庭・講堂等の施設設備の活用や専門講師の派遣受け入れ等により保育の内容を充実させています

経営母体の学園から人的・物的資源の支援を得て保育内容を充実させています。人的支援では、通常は、音読教室、英語教室、幼児体操教室の講師を派遣してもらい、日々の保育活動や行事の取り組みの充実に大きく貢献しています。物的支援では、学園の冷暖房完備の体育館や記念講堂のほか広い校庭を優先的に使用でき、子どもたちは元気に走り回り遊んでいます。今年度は、2歳~5歳児による「なでリンピック」(運動会)を実施しました。また、敷地内の花壇でコオロギを探したり、どんぐりや松ぼっくりを拾ったりするなど自然に親しむ機会を得ています。
3 栄養士は年齢別の年間食育計画を作成し、さまざまな食育活動を通して子どもたちの「食」への興味・関心を育んでいます

栄養士は年齢別食育計画を作成しています。家庭や保育士と連携し、子どもたちに食事のマナーや3色食品群の話をしたり、野菜の花や葉っぱを写真で掲示し、クイズにして子どもの興味を引き出すなど、さまざまな食育活動を通して食への興味・関心を高めています。子どもたちはなすや枝豆、トマト、トウモロコシなどの野菜を栽培して成長を観察し、収穫して給食に加えてもらい食べています。ピクニックの日には園でお弁当を作ってもらい、校庭で食べピクニック気分を味わいました。ミカン狩りや生地を伸ばしてピザやクッキー作りも体験しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ICTを活用した業務の効率化を推進し、さらなる保育力の向上に取り組むことを期待します

保育現場では数多くの書類の作成が発生し職員の業務負担になっています。一方、保育実践の振り返りや小集団による保育ドキュメンテーション、研修受講など専門性を高め保育の質を向上させるための取り組みにも意欲的で相当な時間を割いています。今後さらに保育の質をあげていくためには、ICTを活用した業務の効率化を推進し、それによって空いた時間を園児との触れ合いや保育力向上のための活動に充てることが必要ではないかと考えます。全職員で共有する指導計画や昼会ノートでの活用等、まず部分的な導入から始めてみてはいかがでしょうか。
2 人材育成強化のため、職位や職責に応じたキャリアパスを策定し、それに連動した研修・自己啓発に取り組むことが望まれます

職員の専門性向上と保育の質の改善のため、年度初めに各職員から「1年間の目標」をシートに記入して提出してもらい、児童票の保育経過記録と日々の保育実践から、目標に向けて具体的に行動したことを記録し2カ月に1度振り返りを行っています。こうした自己評価と自己申告の情報が育成計画に反映され、必要な研修受講への指導・アドバイスに活用されます。
今後、人材育成計画をより効果的なものとし職員のモチベーションアップを図るために、職位や職責に応じたキャリアパスを策定し職員に周知することが望まれます。
3 個人情報の取り扱いについて、職員に対する啓発や保護者との確認などの徹底が望まれます

情報の収集、利用、保管、廃棄のルールについては「保育園規則」に明記し、情報の重要度や機密性によってアクセス権限を設定しています。個人情報については「個人情報の取扱いについて」で個人情報保護方針を定めています。しかし、職員アンケートによると、個人情報保護について職員に十分周知されているとはいえず、利用者調査においてもプライバシー保護を危惧する声が複数ありました。令和4年度に改正法が施行されて個人情報保護が強化されることもあり、職員に対する啓発や保護者からの同意書入手による確認などの徹底が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 防災管理への意識を高く持ち、災害発生に備え各種計画やマニュアルを整備しています

園の運営が停止するような大きな災害等が発生した場合に、運営を継続したり早期に再開できるように令和元年度に保育園事業継続計画書(BCP)を策定しました。また、非常災害時の初動対応や各種訓練など防災マニュアルの運用管理については非常災害時対策計画書に記載しており、訓練は毎月の避難訓練のほか津波避難訓練、園児引取訓練、炊き出し訓練を年1回実施することとしています。そのほか、日常の安全管理、関係機関との連携等を記載した危機管理マニュアルがあり、最近では区の指示に基づき「水害時の避難確保計画」を策定しました。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育の質の向上のため、小集団による保育ドキュメンテーションに取り組んでいます

リーダー会、ジュニアリーダー会、若い層の会などの小集団を作り、2カ月に1回程度、保育を見える化して保育の質を向上させる保育ドキュメンテーション(可視化)に取り組んでいます。具体的には、園児の活動を写真や文字などで視覚的に記録することによって成長過程を共有し、保育内容の計画・実践の確認、課題の明確化と改善を行うものです。非常に手間が掛かる作業ですが、職員も楽しみながら取り組んでおり、保育の質の向上を実感しています。今後、さらに保護者との関係性強化に展開活用することが期待されます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちは発達に応じ、園庭や学園の敷地内で四季を体感し運動遊びをしています

晴れた日は園庭にある砂場やツリーハウス、リスの乗り物で遊び、手作りの散歩バッグを持ちどんぐり拾いに夢中になっています。学園の敷地内には桜やみかん、イチョウの木などがあり、桜の花見やアジサイの花を見たりして草花に触れ、花壇でコオロギを探したり、イチョウの葉を拾ったり落ち葉を集めて落ち葉シャワーをして楽しむなど、四季の自然に触れ五感を刺激して遊んでいます。校庭で遊ぶ時はグランドをマラソンしてから他の遊びを始めるようになり、かけっこやリレーごっこ、鬼ごっこ、しっぽ取りゲームなど全身を使って走り回って遊んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は95名、調査時点の利用児童は96名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全79世帯を調査対象とし、回答世帯数は76、回答者割合は96.2%でした。

調査方法:アンケート方式  
園からの案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、園の回収箱または郵送にて回収しました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 96.2%

総括
園の総合的感想として、「大変満足」40名(52.6%)、「満足」28名(36.8%)、合計68名(89.4%)が満足以上としています。「どちらともいえない」は5名(6.6%)、「不満」は2名(2.6%)、無回答は1名(1.7%)でした。各設問では、問1・2(園での活動)、問3(食事)、問8(職員との信頼関係)、問9(清潔・整理)、問10(職員の言葉遣い・態度)、問11(ケガなどの対応)、問13(子どもの気持ちへの対応)、問14(プライバシーの守秘)について、80%以上が「はい」と答えています。自由記述欄には、「保育内容や保育士の皆様の対応はとても信頼しています。要望としては、コロナで行事が少なくなっているからこそ、園での生活を写真に残し販売してもらいたいです。」「施設は設備が整っており満足しているが、先生方が長く勤務されているので一方的な考え方も多い。」「コロナもありましたが、とても感染予防をしっかりして頂いて大変感謝しております。」「先生方が一所懸命考えて動いて下さっているのは凄く伝わるし家族も大変助かっています。」「保育に関しては満足していますが、行事をもう少し行ってほしい。」など記載されていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「家では出来ないような活動をして下さるので、とてもありがたいです。友人関係も構築出来るので非常に良いです。」「お友達と関わって遊ぶ姿が見られるようになったり、色々な歌や手遊びを覚えて帰ってくる。」「お友達と一緒に遊ぶことで言葉を覚えることにとても役立っています。良く聴いて、良く見ているようで家でまねています。」がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「野菜の収穫など家族で出来ないことを対応頂き本当に感謝しています。」「「『今月のうた』を覚えて帰ってきて、お家でも披露してくれます。毎月楽しみです。」「自主的に遊びの意見を出して決めていると聞いてます。」「写真をたくさん掲示して下さっているので子どもが楽しそうにたくさんの遊びをしてくれるのを嬉しく思います。」「遊ぶ物を作って下さり関心を持てて良いと思う。有難い。」「自然体験はとても良いと思う。」がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「栄養バランスに優れているので助かっています。食器の配置などのルールも教えて下さるので有難い。」「アレルギーにも細かく配慮して下さり助かっています。」「献立のサンプルで毎日見られるのは良いです。それで夕飯を決めています。」「実際の離乳食や1歳からの給食を写真ではなく見てみたい。」「家ではワンパターンになるが、色々と考えられていて子どもの成長や親の心理上も助かっている。」「子どもにとっておやつは補食。おやつ=甘い物ではなく、食事になるものの回数を増やして頂けると嬉しいです。」がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
コメントとして、「本年はコロナの影響により開催の中止はしかたない。」「季節に合った遊びを取り入れてもらっていると思います。」「コロナで大変な中、先生方が工夫されて何とか行事をして下さり本当に感謝です。」「コロナの影響で仕方がないですが、成長の様子を見られる機会が減って残念です。」「学園の校庭で自然にも触れあえるし広々と遊び廻れて良い。」「もう少し外遊びの時間が増えると嬉しい。遊具もほしい。」「コロナ禍の中で先生達のお心遣いを感じてます。しかしながら、行事の中止、延期について淋しさを感じます。」がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
コメントとして、「変更があって連絡しても嫌な顔をされたことがないです。」「時間が遅くなることに対しては厳しい。」「予定より遅くなってしまう時、一部の先生が顔に出されるので申し訳ないと思いつつ不快。」「柔軟に対応して頂いているが一言多く傷つくことがある。」「基本9時~5時の送迎をお願いされていますが、都合に合わせて対応して頂いてます。」がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「衝撃緩和された床だと安心できます。」「避難訓練も行われていて、柵もあり、物理的にとられていると思います。」「0、1歳児クラスの網戸を子どもがたたいて外れてしまうのを見たことがある。」「時々外との戸の鍵が開いたままになっていて心配。」「送り迎えの際、身分確認などもなく、誰でも入り込める状態にあるのが気になる。」「床におもちゃを広げて遊んでいることが多い。歩いている子が踏んだりしたら危ないと思う。」がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
コメントとして、「日程は現状決めづらいとは思うが、連休前に行事を行うのはやめてほしい。」「コロナでそれほどないですが、唯一の参加型行事のクリスマス会は土曜日なので有難いです。」「コロナで行事が0,1歳のみ無くなってしまい参加できないのはとても残念。行事に参加なしで土曜日保育なしになるのは仕事の都合上きつい。」「今年ひよこ組は保護者が参加する運動会、クリスマス、参観日はありませんでした。」「全く参加する機会がありませんでした。」がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「子どもの気になる点で良い点、悪い点を伝えてくれるため非常に助かってます。」「信頼関係はありますが、先生は本当に忙しいので現実としては殆ど話せていない。」「話す時間も設けてくれないという印象。」「毎日のお迎えの時の少しの会話や日誌で少しずつ関係が築けているかと思います。」「先生による。気にかけてくれる先生もいれば、面倒そうな雰囲気を出している先生もいる。」「直接会える機会が少ないが、電話などで連絡できている。」「元気でしたの報告しかなく、子どもの報告を頼りにしている現状だ。」がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「こまめに掃除されていて、いつ行っても綺麗です。」「全てのクラスに空気清浄機を設置してほしい。」「入らないので分からない。」がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「全員ではないが先生の言葉を聞いて残念に思うことが何回もある。」「時々先生の口調や言葉遣いが気になる。」「未だに『ママ』とおっしゃる保育士がいるので『お母さん』で徹底してほしい。」「殆どの先生はとても良いが、相変わらずある先生は言い方がきつく追い詰められてしまう人もいると思う。」「子どもにニックネームをつけるのは良いが『せっかち〇〇ちゃん』は論外。」「乱暴な言葉を話していてつらいと言われたので直してもらいたい。」がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「変更があって連絡しても嫌な顔をされたことがないです。」「ケガをした際、しっかりと手当してくれました。また、けがをした場所の対策をすぐ取ってくれました。」「小さなケガでも報告し謝罪して下さるので、本当にこちらとしては申し訳ない位です。安心です。」「看護師の方と担任の先生が連携して下さり心強いです。」「すぐ呼び出される。熱がなくても。もう少し様子を見てくれても良いのでは。「病院に行った方が良い場合は、親が呼び出され病院探しからしなければならないのはどうかと思う。」がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
コメントとして、「加害者になることもあると思うので、その時は教えてほしいです。」「他のクラスメートに『〇〇ちゃんとは遊ばないから、あっちへ行って』と言われ傷ついたのに、見ていた先生から注意の言葉がない。」「どちらが悪いではなく、皆謝っておしまいにするだけで、子ども達の中には不満を持っている人も多い。真摯な対応を希望します。」がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「言葉でのコミュニケーションが難しい中、子どもとの信頼関係を築き向き合ってくれていると思う。」「子どもが聞いたら傷つくようなことを時々言っている時がある。」「1クラスの人数が多いので心配になることがある。」「先生により差がある。」「保育参観もなく、普段どの様な感じか分からない。」がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コメントとして、「大きな声での申送りは止めてほしい。」「あまり隠したいこともないが、他の保護者の方の横で話すことが多い。」「普通に言ってくる先生がいる。」「先生次第です。」がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとして、「どんなことをしているのかもっと教えてほしい。」「日常の写真が少なくなったように感じます。」「ノートに活動内容主で書かれていて、子どもの様子が分かりづらい。」「細かい字で日誌を書いて下さる方や、大きな字でとにかく埋めないと、という方もいる。ただ保育園でしか見られないことを伝えて下さり、コロナで参観が出来ないので唯一の手段として有難いです。」「詳しく話してくれる方もいれば、『今日は元気でした』としか言わない方もいる。」「毎日『今日は〇〇でしたよ』とお話を聞くのが楽しみです。」がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
コメントとして、「言いたい事を言えない人も沢山いると思うので、もうちょっと言い易い環境はほしいです。」「上から目線で言われることがある。園のやり方もあると思うが尊重してほしいと思うことがある。」「通い始めの頃、職員の説明が不十分で納得いかない所もあったが、今は慣れたのでそんなものかと思うようになった。」「肌色を止めてほしいといったが未だ使用されている。」「子どもに当たられるので余り言えない。一人だけ強く仲間外れにされるとか。子どもも分かっているようです。」がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
コメントとして、「特に聞いてません。」「相談事が特になく、分からないです。」「電話連絡をくれたり、ノートにメモを残してくれたりして助かった。」がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営母体の学園と理念を共有し、連携・支援のもと理念を実現する運営に努めています

隣接している経営母体の学園と理念を共有し、「大人への信頼を高める保育」「自発的活動への援助を行う保育」「協調性・自主性・創造性を伸ばす保育」を保育方針として運営しています。理念や保育目標・保育方針は、年度の事業計画、事業報告書に示されるとともに、各クラスに目指す目標として掲示され、職員の気づきや振り返りを促しています。また、例年実施している保護者会やクラス別懇談会でも理念等に即して説明・報告が行われています。

経営層は全体会議等の会議や日々の指導を通して理念の浸透を図っています

経営層は、理念や運営方針について全体会議で説明し周知しています。重要事項については毎月昼間に開催される職員会議で伝達しています。職員会議では、各クラスの保育目標、保健、消防、行事、福祉につき意見交換したり、伝達事項につき周知しています。さらに、園長、副園長は、主任と共に日々の指導を通じて、理念の浸透を図っています。

重要な案件は、経営層がリードして決定し職員や保護者に周知しています

重要案件は、経営層がリードして決定し、案件に応じて理事会等に提議して決定しています。決定事項は職員会議、昼会等で職員に周知されるとともに、保護者へは年2回の保護者会(今年度春はコロナ禍で中止)や毎月発行している「園だより」により決定内容や経過などについて伝えています。新型コロナ感染症への対応については職員会議で取り決め文書で連絡するとともに、保護者に対しては掲示、口頭連絡、「園だより」で周知するなど感染防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
機会あるごとに保護者の意向を収集し、改善に結び付けています

3年ごとに福祉サービス第三者評価を受審し、その中で保護者の意向を確認し改善に役立てています。また、意見箱を設置し、子育てについての相談や保育園に対する苦情等を収集しています。例年実施している保護者会やクラス懇談会などでも保護者の意向を把握するようにしています。保護者の意見は登降園時に都度伺っており、必要に応じて職員会議で対応を協議し改善に取り組むようにしています。

カリキュラムは各年齢ごとに具体的な目標が定められています。

カリキュラムは保育所保育指針に則り、各年齢の乳幼児に望ましい活動を選択し、全体として一貫性をもったものとしています。具体的には健康、人間関係、環境、言葉、表現に関し年齢ごとに保育目標が定められています。コロナのため幼児体操教室及び幼児英語教室は中止していますが、幼児音読教室は継続しています。これはモンテッソーリ教師の資格ある幼児言語の指導者による音読教室で、音読を聞くことにより言葉に親しみ静かに話を聞く力を見につけ、表現力を身につけるものです。毎週1回、年長児対象に実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育事業従事者として法・規範・倫理を守るべきことを明確にし、周知徹底しています

令和3年度事業計画の中で、児童福祉法に基づき豊かな人間性を育てるという基本方針を明示し、親切・正直という保育の目標をうたっています。この事業計画は年度初めに職員にも説明し、園内に掲示しています。園長・副園長は日々の行動の中でリーダーシップを発揮しながら職員へ基本方針・保育目標を具体的に示しています。毎月の職員会議では各組の保育目標とその振り返りが議論されており、目標の浸透が図られています。

苦情処理のためのマニュアルがあり、適切な苦情対応が図られています。

利用者の意見・要望等の相談解決実施要項を作成し苦情解決を図っています。子育てについての相談や保育園に対する苦情等を収集するため意見箱を設置しています。重要事項説明書には相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の電話番号を掲載し、苦情の対応に努めています。保護者からの苦情に対しては、担当者からの報告で園長・副園長に報告し、場合に寄っては職員会議を開催し対策を検討しています。苦情は区役所へいったこともあり区から問い合わせがありましたが、過去には記録されるような苦情はありません。

地域との交流はコロナ禍で大半を中止していますが、再開が期待されます。

近隣の高齢者施設の利用者と園児とで積極的に世代間交流を図って来ましたが、令和3年度はコロナウイルス感染防止のため、交流は中止しました。例年、農協の中央会との交流では稲の種を頂きコメを育て給食にしています。稲づくりの体験は子どもたちには得難い体験となっています。幼児の情報収集のため福祉センターから年数回情報を得ていました。5歳児については、保育所児童保育要録を作成し就学する小学校へ送付しています。     


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災管理への意識を高く持ち、災害発生に備え各種計画やマニュアルを整備しています

園の運営が停止するような大きな災害等が発生した場合に、運営を継続したり早期に再開できるように令和元年度に保育園事業継続計画書(BCP)を策定しました。また、非常災害時の初動対応や各種訓練など防災マニュアルの運用管理については非常災害時対策計画書に記載しており、訓練は毎月の避難訓練のほか津波避難訓練、園児引取訓練、炊き出し訓練を年1回実施することとしています。そのほか、日常の安全管理、関係機関との連携等を記載した危機管理マニュアルがあり、最近では区の指示に基づき「水害時の避難確保計画」を策定しました。

防災対策の実効性向上のため、行動が習慣化するよう毎月避難訓練を実施しています

毎月1回、地震や火災、津波などの災害を想定して避難などの対策訓練を行っています。訓練に際しては、園単独の施設で実施するのは困難であるため、隣接する母体学園の敷地や建物を借りて行えるよう協定を結んでいます。ある月の津波を想定した避難訓練では、建物の3階以上へ1歳~5歳児は自力で整然として階段を上りました。また、地震想定時には頭を守り、火災の際には口を押さえながら指示に従って行動します。このように、訓練の繰り返しにより園児・職員ともに行動が習慣化するようになり、防災対策の実効性が向上していると感じられます。

個人情報の取り扱いについて、職員への啓発や保護者への確認等の徹底が望まれます

情報の収集、利用、保管、廃棄のルールについては「保育園規則」に明記し、情報の重要度や機密性によってアクセス権限を設定しています。個人情報については「個人情報の取扱いについて」で個人情報保護方針を定めています。しかし、職員アンケートによると、個人情報保護について職員に十分周知されているとはいえず、利用者調査においてもプライバシー保護を危惧する声が複数ありました。令和4年度に改正法が施行されて個人情報保護が強化されることもあり、職員に対する啓発や保護者からの同意書入手による確認等の徹底が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
系列の学校から園の理念・方針に馴染んだ人材を採用し適材適所の配置に努めています

園では保育目標を「親切・正直」とし、経営母体の学園の教育基盤「心を育てる保育」の実践に努めています。人材確保の面では、同じ「親切・正直」を校訓とする系列の保育専門学校から安定的に保育士を採用し、提携により同園で実習を受けます。そのため、新入職員も園の理念・方針や風土等に馴染んだ状態で入職し、結果、定着率も良く職員の平均在職年数は大変長くなっています。入職後は、年1回、自己申告に基づき職員と面談を行うことにより適材適所の配置となるように努めています。

人材育成を図るため、自己申告と自己評価を実施した上で研修計画に反映させています

毎年2月に全職員に「クラス担任希望調査」を提出してもらい(自己申告)、ヒアリングや過去資料によって職員の持つ資質や経験、本人の意向等を把握・確認した上で、翌年度の人員配置を決めています。また、専門性と保育の質の向上のため、年度初めに各職員から「1年間の目標」をシートに記入して提出してもらい、児童票の保育経過記録と日々の保育実践から、目標に向けて具体的に行動したことを記録し2カ月に1度振り返りを行っています(自己評価)。これらの情報は、育成計画に反映され必要な研修受講への指導・アドバイスに活用されます。

保育の質の向上のため、小集団による保育ドキュメンテーションに取り組んでいます

リーダー会、ジュニアリーダー会、若い層の会などの小集団を作り、2カ月に1回程度、保育を見える化して保育の質を向上させる保育ドキュメンテーションに取り組んでいます。具体的には、園児の活動を写真や文字などで視覚的に記録することによって成長過程を共有し、保育内容の計画・実践の確認、課題の明確化と改善への取り組みを行うものです。非常に手間が掛かる作業ですが、職員も楽しみながら取り組んでおり、保育の質の向上を実感しています。今後、さらに保護者との関係性強化に展開活用することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】職員間のコミュニケーション向上
職員の「1年間の目標」において、コミュニケ―ションの難しさを上げている人が多かったため、全体目標として取り上げました。
【取り組み】毎月のリーダー会や2カ月に1回のジュニアリーダー会・若い層の会における話し合いのテーマとし、コミュニケーションについて意見交換を行って改善策を出してもらい、日々の活動に取り入れ、生かしていくことにしました。
【取り組みの結果】話し合いの中で小さな目標を立てることから始めてみようということになり、「目を見て挨拶する」「良いところを意識して言う」「ひとりの意見ではなく複数人の意見をまとめて話す」などの意見を取り上げ実行することにしました。実行してみた結果、園の雰囲気が良くなってきたという感想が多く出されました。
【振り返り・今後の方向性】基本的な「目を見て挨拶する」ことから始めましたが、現在のコロナ禍においては、マスク生活で表情が見えづらいため、目を見ることの大切さを改めて認識しました。簡単なことでも実際にやってみると、話しやすくなり職場の雰囲気が良くなることは間違いないので、今後も続けていくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員アンケートでは、「組織的な活動」としてコミュニケーションが改善されたことを挙げる人が多く、さらに自由記述欄においても「若い人が発言しやすいと感じる」「職員間の情報共有が以前よりよくなった」「職員間の関係性がよくなった」「先輩に相談しやすい」などコミュニケーションが良くなったことに関する肯定的なコメントが多く寄せられています。
多くの職員が感じていたコミュニケーションが難しいという問題を、年齢が近く発言しやすい小集団の中で自由に検討することによって、当事者意識を持って改善に取り組むという姿勢につながり、職場の雰囲気が変わるという良い結果につながったようです。
まだ、一部に職場の雰囲気について否定的な意見が残っていることもあり、引き続き職場の改善活動として取り組まれることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】職員の専門性と園の保育の質の向上
【取り組み】1.3つの小集団に分かれ、保育ドキュメンテーションに取り組みました。
2.毎日、クラスごとの振り返りを行い、振り返り日誌を書いてもらいました。
3.全職員に「1年間の目標」を提出してもらい、2カ月に1度振り返りを行いました
【取り組みの結果・振り返り】1.当初は、否定的な意見ばかり出されることもあったようですが、徐々に改善への前向きな意見が多く出されるようになり、保育の質の向上に繋がっていると実感できるようになりました。
2.振り返りによる話し合いの場を作ったことで、直接、先輩の意見やアドバイスがもらえるようになり、保育に活かしたり困り事を相談しています。
3.個人の年間目標をたてたことで、一人ひとりが保育力の向上を意識して毎日の保育に取り組むようになりました。また、振り返りの時間も増えたことで、課題や問題の解決策を考え直すきっかけになっています。
【今後の方向性】
職場における保育実践に関する情報共有が格段に改善され、職員一人ひとりの保育力向上に繋がっていると実感できています。今後も継続して取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み1の3つの小集団は、勤務年数をベースにしたリーダー会、ジュニアリーダー会、若い層の会です。若い層の会は毎年メンバーによって会のネーミングを自由に付けてもらっています。いずれも、年齢が近いメンバーで少人数であるため、普段遠慮勝ちな人も発言し活発な意見交換ができているようです。
職員アンケートにおいても、「個々の意見交換をすることで、多方面からの視点で子ども達を見ることができるようになった」「(様々な場面で)個々が発言できる場があるのはいいこと」「コミュニケーションが図れ、他の人の考えを吸収できるようになった」「様々な取り組みをしていて、どのやり方が合っているか日々改善に努めている」等々、この取り組みを高く評価する声が多く寄せられています。保育に前向きに取り組む良い職場風土が形成されつつあるのではないでしょうか。
尚、保育ドキュメンテーションについては、職員の保育力の向上だけでなく、保護者と保育活動の共有を図ることで保護者との関係性を強化することにも使えますので、今後そういう方向にも発展させることを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページにより保育目標や保育方針などの情報を発信しています

園のホームページでは、保育目標として「親切・正直」を掲げ、初めて経験する家族以外の社会の中で「礼儀正しくきちんと挨拶できること」「みんなのルールを守ること」を身につけてほしいと考えています。保育方針として、大人への信頼を深める保育・自発的活動への援助を行う保育・協調性・自主性・創造性を伸ばす保育を掲げています。保育園概要では園についての基本情報、保育園の一日、年間行事ではクリックすると子どもの様子が見られます。職員紹介の集合写真に安心感を持ち、施設紹介では保育室やトイレ、調理室を写真で紹介しています。

区の担当課と連絡を取り、区のホームページ等でも情報が掲載されています。

園のホームページの「子育てメモ」は毎月更新され、保育士・栄養士・看護師が順番に、子どものお手伝いや絵カード活用法、子どもと絵本についてなど、保護者に伝えたいテーマを決めて発信しています。子育て親子には参考になると好評です。区の担当課には定期的に報告をしています。コロナ前には、交流のある高齢者施設に行事予定を届けていました。区のホームページと園のホームページ双方にアクセスが可能で多くの情報を知ることができます。区の私立認可保育園の公式サイトには、地区別に園の必要な情報が掲載されています。

利用希望者の見学は予約制で1組ずつ受け入れ、丁寧に説明して質問に応じています

利用希望者の問い合わせや見学は、特に認可保育園の申し込みが近づいた7・8・9月が増えています。その中には子どもが生まれていない方もいます。見学は平日の13時30分から1組、14時から1組と時間を決め、保護者には予約をしてもらっています。副園長と主任は玄関で保護者に50周年冊子の写真を渡し、「見学者説明マニュアル」に沿って、園の特色である保育目標や食事、園の行事、母体である愛国学園の施設利用、用意するもの等を丁寧に説明しています。保護者から離乳食や熱が出た時の対応等の質問にも丁寧に答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は何日かに分けて0歳児担任が入園のしおりに基づいて説明しています

3月初め、新入園児の保護者を対象とした説明会を何日かに分けて実施しています。保護者には、重要事項説明書や家族状況、家庭状況調査表等の入園書類一式を渡しています。0歳児のことをよく把握している担任が入園のしおりに沿って、保育目標である「親切・正直」や保育方針、園で使用している粉ミルクの銘柄、アレルギー、離乳食の食材使用目安表、子どものかかりやすい感染症の病気、用意するもの・保育園の約束ごと等を丁寧に説明し、保育開始にあたってのアンケート等の書類の記載の仕方などを伝え、質問にも応じています。

入園という環境変化がストレスを与えないよう短時間からの慣れ保育をしています

入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないよう短時間からの慣れ保育をしています。保護者の状況に応じて慣れ保育の予定を組んでいます。1日目は園で1時間過ごし、子どもの様子を見ながら昼食まで、午睡までと延ばして1週間ほどで通常保育時間に移行しています。子どもが安心できるようお気に入りの玩具やタオル等の持ち込みは可能です。初めて預ける保護者には子どもの様子を詳しく赤ちゃんノートに記載したり口頭で伝えて安心してもらっています。転園児など他で集団生活の経験のある子どもは短期間で慣れ保育を終えています。

卒園児が小学校や中学校入学など節目に来園し、担任の先生と再会しています

引っ越し等で転園する時には、クラス担任が写真やコメントを書いたものと、在園中に描いた絵をまとめた「絵画製作」を園の想いでとして贈っています。子どもには「頑張ってね」と励ましの言葉をかけて送り出しています。保護者にはいつでも相談に乗ることを伝えつながりを続けています。5歳児には個別に保育所児童保育要録を作成して入学先の小学校に郵送し、小学校の先生とは情報交換をしています。卒園児は小学校や中学校の入学、卒業などの節目には、来園して担任に成長した姿を見せ懐かしんでいます。職員は勤続年数が長いため再会が可能です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に、年間・月案・週案へと展開させ、乳児には個別月案を作っています

全体的な計画を基に、各年齢ごとに1年間を4期に分けて養護と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)、環境構成と援助、評価等により年間指導計画を作成しています。さらにクラスごとの月案、週案へと具体的な活動内容が計画されています。また0歳~2歳児には個人別指導計画を作成しています。例えば2歳児の子に「探索遊びをする中で、自然に興味を持つ」と計画を立て月末の評価・反省欄には「花や虫などの図鑑や写真等を見せることで興味を持ちよく観察していた」と記入されています。月案は前月の子どもの姿を踏まえ翌月へと反映しています。

子どもたちの日々の姿は保育日誌に、成長する姿は発達経過記録に毎月記録しています

子どもたちの日々の活動は、各クラスの保育日誌に記入されています。0歳~2歳児の保育日誌には子どもの名前を入れた個別欄があり、その日の生活と遊びの姿が記されています。幼児の保育日誌はクラス全体の様子が記入され、個々の様子は子どもの名前は○○さん、○○君と記して把握できるようになっています。子どもが成長していく姿は、発達チェック表に記載されている項目「コップを持って飲む」等に到達した月にR3などと年度を記入する他、0歳~5歳児は毎月文章でも記録しています。一人ひとりの発達をきめ細かく丁寧に保育しています。

その日の子どもや保護者の情報は昼会を通して全員で共有しています

子どもと保護者のその日の情報はクラスごとに1枚の紙に書き、A3の紙にまとめて貼りコピーしたものを、クラスリーダーが参加する昼会で配付してクラスのメンバーに同じように伝わるようにしています。情報はクラスノートへ記録する人により捉え方が違うことがあるため、正確な情報が伝わるように見える化しています。クラス担任同士で「振り返りシート」を使用して、「保育の良かった点(子どものエピソードも可)」と「こんなところがよかったよ(保育者)」「明日これやる?(週案通りGo)」で一日を振り返り、明日に繋げています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の保護者との会話や書類などから子どもの姿を把握し保育を行っています

家庭での子どもの心身の状態や保護者の意向などは、登降園時の保護者との会話や連絡ノート(0歳児は赤ちゃんノート)、チャイルドカードなどで把握し、園での子どもの様子は日々の保育で観察したり、保育日誌や児童票の発達経過記録などに記録を取る中で、現在の子どもの姿を把握しています。全職員で一人ひとりの子どもの姿をさまざまな角度から捉え、園と家庭の両面から子どもの全体的な姿の把握に努めています。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し、子どもたちが主体的に生活し遊びを展開できるように保育環境を整えています。

0、1歳児がのびのびと年齢に応じた遊びができるように保育環境を整えています

保育方針「大人への信頼を深める保育」の実現を目指し、職員は個々を受容して丁寧な関わりに努め保育を積み重ねています。0・1歳児の混合保育を見直し、今年度から0歳児と1歳児に分けて保育をしています。0・1歳児は人への信頼感が育つ時期であることをふまえ、保育者との信頼関係や愛着関係を形成し、豊かな個性を大切にして心身の状態に応じた援助をしています。0歳児は手作りの壁掛け玩具や1人用のスペースで好きな玩具で遊び、1歳児は手作りの遊具とマットで作った滑り台を上り下りして遊ぶなど、一人ひとりの居場所が感じられます。

年齢や発達、文化の違いに関わらず子どもたちがお互いを尊重できるようにしています

朝夕の合同保育や4・5歳児混合保育で年齢や月齢差のある子どもたちが一緒に過ごし、外見や言葉の違いを気にせず遊んでいます。配慮が必要な子どもの保育は1対1の体制を取り、クラスの活動に無理なく参加できるように配慮し、その子どものペースで成長していけるように援助しています。区の訪問指導で保育を観察してもらい、助言を受け適切な援助ができるようにしています。また療育機関に園での姿を見てもらい理解を深めています。得た助言などは職員間で共有し、子ども同士で発達や個性の違いを認め合い、ともに育ち合えるよう支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時は保護者と連絡ノートや口頭で子どもの様子を伝え合っています

登園・降園時の受け入れ、引き渡しは、手指消毒後2歳~5歳児は園庭側のテラスで行い、0・1歳児は2階0歳児の受け入れスペースで行っています。登園時は全園児家庭で検温してもらい「体調管理表」に記入して提出してもらっています。子どもの顔色や機嫌などを観察しながら、連絡ノートや口頭で家庭での様子を聞いて受け入れています。保育室への立ち入りを制限していますが、十分なコミュニケーションが図れるよう丁寧に声をかけています。降園時は園での様子を連絡ノートやチャイルドカード、口頭で伝え、写真などを掲示して見てもらっています。

子どもの発達を見ながら基本的生活習慣が身につくよう援助しています

規則正しい生活は子どもの生活リズムを安定させ、自分の生活に見通しが持てるようになり、物事に主体的に取り組む力を育むことにつながっています。一人ひとりの子どもの生活リズムを把握し、発達や意欲、家庭との連携を大切にして個別に援助しています。食事や着脱、排泄、身の回りを清潔にすることなど、自分でやろうとする気持ちを受け止め、基本的生活習慣が身につくよう援助しています。2歳児は6月の月案に「こぼしながらもスプーンやフォークを持ち最後まで自分で食べる」とし、励ましや意欲を認める言葉をかけると援助を記載しています。

年齢や体調、活動内容などを考慮し必要な休息や睡眠が取れるようにしています

子どもの月齢や年齢、体調、活動内容、家庭での睡眠時間などを考慮し、園で必要な休息や睡眠が取れるようにしています。各保育室には空間除菌脱臭機や加湿器を設置し、換気を十分に行い、室温や室内の明るさなど睡眠時の環境が快適であるよう配慮しています。0歳児など午前寝や夕寝が必要な子どもは個別に対応しています。睡眠には個人差があることを考慮し、早く目覚めた子どもは少し離れたところで絵本を見るなどして静かな遊びをして体を休めています。5歳児は2月から午睡をなくし、休息を取りながら就学に向けて生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本の読み聞かせを全クラスで行い豊かな言葉や表現する力を育んでいます

保育の中で絵本の読み聞かせを全クラスで行い、保育者や友だちと心を通わせる中で絵本や物語に親しみ、豊かな言葉や表現を身につけ経験したことや考えたことを言葉で伝えたり、相手の話を聞くことができるよう育んでいます。1歳児はクラスだよりで「今月の絵本や好きな絵本」を紹介しています。0歳児は絵本の読み聞かせが始まると自然に集まり、指差しをしたり体を前に倒しながら集中してお話が楽しめるようになり、読み終わると「もっと読んで」と要求しています。子どもたちは全身を使った表現遊びからごっこ遊びや劇遊びへと発展させています。

歌遊びや製作、劇ごっこ、楽器遊びなどの表現活動を友だちと楽しんで行っています

0歳児から遊びの中に「幼児体操」や子どもの好きな曲・親しんだ曲などを取り入れています。月齢の高い子どもはところどころ覚えて曲に合わせて体を動かし、月齢の低い子どもも体を揺らして楽しんでいます。また、どんぐりの歌に合わせて両手をぐるぐる回すことを楽しみ、保育者や友だちと笑い合っています。3歳児は身近な材料で楽器を作ったり楽器あてクイズで名前を学び、楽器に親しみを持っています。2歳児はマットを両足で挟んでお馬ごっこをしたり、こぶたとオオカミが登場するお話ではオオカミ役を熱演し曲に合わせて遊んでいます。

園庭や学園の敷地内での戸外活動で自然と触れ合い全身を使って遊んでいます

晴れた日は園庭にあるツリーハウスで、1歳児はボルダリングの登り方を身につけ遊んだり、手作りの散歩バッグでどんぐり拾いに夢中になっています。学園の敷地内には桜やみかん、イチョウの木などがあり、桜の花見やアジサイの花を見たり、花壇でコオロギを探したり、イチョウの葉を拾ったり落ち葉を集めて落ち葉シャワーをして楽しむなど、四季の自然に触れ五感を刺激して遊んでいます。校庭で遊ぶ時はグランドをマラソンしてから他の遊びを始めるようになり、かけっこやリレーごっこ、鬼ごっこ、しっぽ取りゲームなど全身を使って走り回っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
1年を通して子どもたちが興味や関心を持って行事を楽しめるようにしています

七夕やレクリエーション会(夏祭り)、豆まきなど年間を通して伝承行事やお誕生日会を実施しています。希薄になりつつある伝承行事を大切にして、七夕には笹飾りを作って笹竹に飾り、節分にはマスや鬼のお面を作って豆まきをするなど、日本文化の良さを体験できるようにしています。お誕生日会は、今年度から誕生児は冠をつけて誕生カードをもらい、みんなに歌をうたってお祝いしてもらい「特別な日」を味わっています。レクリエーション会は5歳児が揃いのはっぴを着て会の雰囲気を盛り上げ、輪投げやヨーヨー釣りなどのゲームで楽しんでいます。

コロナ禍のため運動会やクリスマス会(発表会)は内容などを変更して実施しました

運動会やクリスマス会は園児と保護者が参加して行っていましたが、コロナ禍で0・1歳児の参加を取りやめ、2歳~5歳児で実施しました。運動会は子どもたちだけで「なでリンピック」と変更し行いました。かけっこや玉入れ、綱引き、クラスの競技などで体を動かし、4・5歳児は紅白リレーを行いました。5歳児が中心となり各チームで作戦を立て練習して当日に臨み、達成感を味わっています。クリスマス会で子どもたちは、遊戯や合奏、劇などを自信を持って保護者に発表し、5歳児はアイデアを出し合い協力して完成させたことに満足感を表しています。

年間行事予定表は年度初めに配付して保護者の理解が得られるようにしています

年度初めに年間行事予定表を保護者に配付して、運動会やクリスマス会は土曜日に計画し、学園の施設をお借りし、広い会場でゆったりと参加してもらうように配慮しています。今年度は新型コロナウイルス感染状況により、7月に感染拡大防止のため、9月以降の運動会や親子遠足の中止、保育参観の延期など行事について変更する旨の文書を保護者に配付しました。行事の実施にあたっては子どもが意欲的に取り組めるよう、水遊びやプール遊びについての希望調査、園児のクリスマス会参加などについて、事前に保護者の意向を把握し保育を進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう一人ひとりと向き合い関わっています

夕方は18時から1時間の延長保育を実施し、現在は4・5歳児室で合同保育をしています。0歳児の月齢が低い時や0・1歳児の利用が多い時は、0・1歳児室で保育し柔軟に対応していました。お迎えの遅い子どもにはクッキーやジュースなどの補食を提供しています。職員はゆったりとした雰囲気で関わり、一人ひとりの子どもをしっかりと受け止めて安心して過ごせるようにしています。延長保育の時間帯になると疲れてくることもあり体を休められるようにしたり、絵本を読んだり抱っこするなど、心地よく過ごせるように1対1の保育を心がけています。

異年齢の子ども同士が楽しく過ごせるよう配慮しています

職員は自分のクラスだけでなく、他のクラスの子どもとも名前を呼んで話すなどしながら、職員同士で連絡を密にし子どもの情報を伝え合っています。延長保育を担当する職員は、子どもたちが好きな玩具でいつでも遊べるように準備し、子どもに合った環境作りを工夫しています。4・5歳児は日中一緒に過ごしているので、自然に異年齢で関わり合いながら遊んでいます。その姿を小さい子どもたちが見たり聞いたりしながら真似て遊び、刺激し合って関わりを深めています。一人ひとりの子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある献立を工夫し楽しく食事ができるよう配慮しています

栄養士は1ヵ月に2巡するサイクルメニューの献立を作成し、季節感のある旬の食材を取り入れた給食を提供しています。4・5歳児は朝の集いで、その日の献立をエネルギーになるもの(黄)、体の調子を整えるもの(緑)、骨や血になるもの(赤)の3色に分類し、バランスの良い食事の大切さを学び、3月は5歳児のリクエストメニューを取り入れています。お誕生日会は手作りのケーキで祝い、ハロウィンにはお化けカレーやパンプキンスープ、冬至にはかぼちゃのお汁粉などで子どもたちを楽しませ、ランチョンマットや花などで特別な日を演出しています。

子どもの状態に応じて離乳食を進め、食物アレルギーに対応した食事を提供しています

園で使用している粉ミルクを含め離乳食については、重要事項説明書に記載しています。初めて食べる食材は家庭で試してもらい、何事もないことを確認して園で出すようにしています。離乳食は初期・中期・後期・完了期と数段階の離乳食形態を提供し、食事量は赤ちゃんノートに記載し保護者に伝えています。食物アレルギーのある子どもには医師の診断による生活管理指導表を提出してもらっています。毎朝保護者と、その日の献立を個別のアレルギーチェック表で確認しています。配膳時は専用のトレイを使い、二重、三重にチェックして提供しています。

栄養士は年間食育計画を作成し、食育活動を通して「食」への興味・関心を高めています

栄養士は年齢別食育計画を作成し、野菜の花や葉っぱを写真で掲示し、クイズにして子どもの興味を引き出すなど、食への興味・関心が高まるようにしています。子どもたちは、なすや枝豆、トマト、トウモロコシ、落花生などの野菜を栽培し、水やりをしながら成長を観察して収穫し、給食に加えて食べています。ピクニックの日には園でお弁当を作ってもらい、園庭や校庭で食べピクニック気分を味わいました。ミカン狩りや、ピザ、クッキー作りも体験しています。2歳児は食器の並べ方をかぼちゃの馬車や子どもの好きな動物に例えて伝える工夫をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持つように援助しています

子どもたちは日課の中で毎朝体操を行い、2歳~5歳児は学園の校庭でマラソンをして体力をつけ、4・5歳児は例年幼児体操教室で運動遊びを体験し、自分の体をコントロールする力などを養っています。看護師は手洗いやうがいの保健指導を行い、手洗い場には手洗いやうがいのやり方をイラストで示したポスターを貼って分かりやすく伝え、習慣づけています。毎月の避難訓練では、地震の時は体をダンゴムシのように丸めたり自分でヘルメットをかぶることなどを伝え、子どもたちが自分の健康や安全に関心を持って過ごせるように援助しています。

嘱託医による健康診断、身体測定をして子どもの健康維持に努めています

嘱託医による健康診断を0歳児は毎月1回、1歳~5歳児は年2回実施し、0歳児の健診時に体調の悪い子どもがいた時は相談をしています。歯科検診は全園児年1回実施し、5歳児は検診後に歯科医から歯垢染め出し液を使った歯磨き指導を受けて、口の中をきれいにし歯を大切にすることを学んでいます。身体測定は毎月行っています。健康診断、歯科検診、身体測定の結果は児童票に記録し、連絡ノートや出席ノートにも記入して保護者に伝えています。看護師はクラスを回って子どもの健康観察を丁寧に行い、検温するなどして病気の早期発見に努めています。

保護者に子どもの健康に関する情報を提供し予防や拡大防止に努めています

「保健」に関する園の考え方は入園のしおりで説明しています。毎月の園だよりに保健目標を記載し、12月は「流行性の感染症を防ごう」と題して家庭で気をつけること(加湿器を利用して湿度を保つ、換気をする、体を冷やさないなど)を伝えています。園で感染症が発生した時は掲示し口頭でも伝えています。感染症の診断を受けた時は「完治証明書」を提出してもらっています。乳幼児突然死症候群の予防として、睡眠時の呼吸や姿勢を確認し、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳~5歳児は30分おきに確認して睡眠時チェック表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情や就労など個々の事情に配慮し支援をしています

保育時間は入園時に保護者の就労時間や通勤時間など、個々の状況に配慮し決めています。入園時には「延長保育は月極め利用」であることを保護者に説明し、申し込みを受け付けています。保護者の職場事情や家庭の事情を理解し、急な残業などのやむ負えない理由でお迎えが遅れる場合は、園としてできるだけ柔軟に対応しています。保護者からは家庭での子どもの様子がよく伝えられており、心配なことがあるときはいつでも相談に応じています。昼寝用の寝具の洗濯が業者にしてもらえるようになり、保護者の負担軽減につながり喜ばれています。

保護者会や保護者参加の行事で保護者同士が交流できる機会を設けています

例年、年2回の保護者会・クラス懇談会、年1回の保育参観を開催しています。年度初めの保護者会では園の方針やクラスの目標などを説明し、理解を深めています。また、保護者同士で意見交換する時間を設けていましたが、コロナ禍で中止し、資料を保護者に配付しました。年度末の保護者会は1日に1クラスだけ行うようにし、さらに時間で2つのグループに分けて少人数で参加してもらうように変更しています。保護者参加の運動会や親子遠足は中止しましたが、クリスマス会は学園の講堂をお借りして開催し、保護者から好評を得ています。

保護者との会話や連絡ノートなどを通して職員と保護者の信頼関係を深めています

登降園時に保護者にできるだけ職員から声をかけ、保護者の話に耳を傾け聞く姿勢を大切にしてコミュニケーションを図るよう努めています。日々の会話や連絡ノートのやりとりで職員と保護者の信頼関係を深めています。家庭での子どもの様子や質問に応えながら、園での姿「チューリップの球根を植えジョウロで水やりをしました」と書き、家庭からは「花が咲くのが楽しみですね」と返り、キャッチボールのように対話がつながっていくようにしています。勤務年数の長い職員が多く、兄や姉の話をして相談するケースもあり、個別に話を聞いています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の社会資源を活用して体験の幅を広げています

例年、5歳児は小学校の行事に参加したり小学生と遊ぶ機会や、他の園の子どもたちと相撲大会をしていました。4・5歳児は地域の高齢者施設を訪問して、歌をうたったり体操やゲームなどをしたり、節分には豆まきをして楽しく交流していましたが、交流できない状況が続いています。避難訓練で消防署の方に指導してもらい、子どもたちは消防自動車を見たり起震車に乗せてもらっていましたが、現在は中止しています。園近くの交番の警察官の方とは継続して交流し、ハロウィンでは感謝の言葉を伝えクリスマスの歌をプレゼントしたりしています。

園にさまざまな人を迎え、子どもたちは職員以外の人と触れ合いすごしています

職場体験で中学生を受け入れ一緒に遊んでもらい、子どもたちもお兄さんお姉さんとの触れ合いを喜んでいましたが、中止しています。系列の専門学校の看護師・保育士を目指す実習生の受け入れは継続し、子どもたちは一緒に遊んだりトイレや着替えを手伝ってもらい触れ合いながら親しくなっています。毎週実施している5歳児の音読教室での専門講師との触れ合いは継続しています。園は母体学園の協力を得ながら安全安心な保育に努め、職員以外のさまざまな人との関わりが自然な形で経験できるよう配慮し、子どもたちは人との関係を楽しみ深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報の取り扱いについて」に基づき個人情報の保護を徹底しています

「個人情報の取り扱いについて」に基づき個人情報の保護に継続的に取り組んでいます。内容としては1個人情報の利用目的、2個人情報の種類と取集の方法、3個人情報の提供、4個人情報の管理方法などが記載され、個人情報に関する問い合わせ先として園長名と保育園の住所、電話番号が掲載されています。レクリエーション会やなでリンピック等の写真をホームページや愛国学園の冊子等に掲載する際には保護者から都度の同意を得ています。SNSによる保護者の撮影した写真や映像などの情報拡散については、注意を払うよう呼びかけています。

着替えや排泄などの場面では、子どもの羞恥心に配慮した保育をしています

子どもの羞恥心に配慮した援助をしています。オムツ替えは蛇腹の仕切りで外から見えないようにし、トイレはドアを閉め、トイレに間に合わなかったような時には、サッと他の子にわからないように素早く着替えるようにしています。着替えは上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下をはいて肌の露出を控えています。園庭でのプール遊びの際には、周囲に目を凝らし、副園長が園の周囲を警戒して何かあれば近くの交番に知らせて子どもを守ってもらっています。

一人ひとりの子どもを尊重し、子どもと目線を合わせて向き合う保育をしています

一人ひとりの子どもを尊重して保育を行っています。子どもが考えたこと、思ったことは受け止め、年齢に応じた保育をしながら、赤ちゃん言葉は使用せず、子どもと目線を合わせてきちんと話をしましょうと、子どもに向き合い保育をしています。外国籍の子どもの保護者とは日本語が苦手でもコミュニケーションを取り、きちんと話すことで分かってもらえています。虐待については、リーダー層の研修報告を共有し、子どもの様子や表情、身体の様子の変化、保護者の様子などを観察して兆候を見逃さないよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「見学者説明マニュアル」「なでしこ保育園職員ルール」など都度新たに作成しています

園のマニュアルを集めたファイルは、なでしこ保育園園規、個人情報の取り扱いについて、危機管理マニュアル、衛生マニュアル、消防マニュアル、セクシュアルハラスメント予防要綱等を事務室に置き、全職員が随時確認できるようになっています。特に嘔吐物処理マニュアルはガウンの処理の仕方や手袋の外し方などイラストで分かりやすく見える化を図っています。手順書は掲示してどの職員も同じように取り組んでいます。今年度は、見学者説明マニュアルやなでしこ保育園職員ルール等を新たに作成し、文章化したことで職員に伝わりやすくなっています。

今年度から0歳児と1歳児クラスを分けたことで年齢に応じた保育が可能となっています

2年間に及ぶコロナ禍により、業務手順の変更をせざるを得ませんでした。区担当課の指導により、運動会や秋の親子遠足は中止となり、なでリンピックは2歳~5歳児と職員で行いました。クリスマス会も感染対策を取りながら保護者の人数などの制限を設けて開催しました。職員は子どもが楽しみ、保護者が満足する形で行事を実施するために話し合ってきました。また、今までは0歳児と1歳児がひよこ組として合同でしたが、乳児は個人差があり、活発な1歳児と0歳児では危険もあるため職員で話し合い、0歳児と1歳児別々に保育が可能となりました。

勤務年数毎に分かれ意見交換やドキュメンテーションで保育の質向上に取り組んでいます

職員会議では職員からの意見が少ないため、今年度から職員が勤務年数ごとの3グループに分かれて、話し合いを始めました。副園長の提案により、職員が子どもの写真を撮り、持ち寄って話し合うドキュメンテーションに取り組みました。少人数の為、意見も言いやすく、子どもの発達過程が分かり、職員の考えも知ることができ、一人で保育しているのではなくチームで行っていることに気づきが生まれています。2階の壁面の職員スペースに、話し合った写真を掲示し、他の保育者からも付箋に意見を書いてもらい保育の質の向上に取り組んでいます。