東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 菅刈保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)組織目標を明示し、円滑な園運営を行う。 2)子どもが安定した保育園生活を送り、保護者の安心につながるようにする。 3)保育方針について職員の相互理解を深め、子どもの健全な育ちを保障するために保育実践を深める 4)保護者と良好な関係を築き、連携し協力し合って子育てをする。 5)保育指針の理解を深め、理論に基づいた保育実践を繰り返し、保育内容を高める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の職層や役割を認識し、仕事に取り組む。 ・知識や技術を必要に応じて見直し、自己啓発に取り組む。 ・心と体の自己管理を行い、健康で意欲的に仕事に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・区の職員として意識を持つ。 ・子どもの年齢発達を捉え育ちを支援するとともに、保護者の子育てを支援する。 ・自分達の実践している保育を着実に理論づけながらも保育の振り返りを大切にし、職員同士協力しあう姿勢を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然に囲まれた環境で、子どもたちの心身の成長が育まれています

広々とした園庭にはスカイジムやジャングルジムや雲梯などの固定遊具があったり、タイヤ、バスマット、ビールケースなどを使って子どもたちが自由に遊び創作できる環境があります。また、園庭のわきには虫が住めるような「ムシムシマンション」を設けて自然の生き物と触れ合えるようになっています。近隣の公園の自然や園庭で四季折々の草花、実など図鑑で調べ知識を得たり、制作に使うなど環境を充分に生かした様々な体験、経験をして在園中を通じて子どもの感性を育める環境で保育が行われています。
2 個々の保護者の事情に寄り添い柔軟な対応を心がけ、子どもの育ちや方向性を共有し、信頼関係を構築しています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情について、入園時の面接や個別面談などでよく聞き、把握しその状況に応じて保育時間などにできるだけ対応しています。急な出勤、予定外の残業等保護者の様々な事情に則して、できる限り柔軟に応じられるように対応しています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じて保護者に寄り添った対応を心掛けています。また、保護者に子どもの成長への気づきをタイムリーに知らせ、個人カリキュラムで、子どもの育ちや方向性について共有し、親身に保護者の思いを受け止め、信頼関係の構築に努めています。
3 新型コロナ感染症対策を徹底しながらも、できないと諦めるのではなく、子どもの成長に必要な体験機会を確保しています

新型コロナ感染症対策では、区のガイドラインを踏まえ園独自に消毒作業の手順を検討し、徹底しています。陽性者対応は手順を整えて緊急時に備えるなど、子どもたちの安全確保に積極的に取り組んでいます。一方、極端な行動制限で子どもたちの成長に必要な体験の機会が失われないよう、予防対策を図りながら、様々な工夫により田植え、運動会、お店屋さんごっこなどに取り組みました。また、保育参観等の中止で保育を見る機会がなくなったため、写真・コメント付きの媒体の掲示等を通じて、保護者と子どもの成長を共有するよう努めました。

さらなる改善が望まれる点
1 子育てふれあいひろばが把握した地域の子育て支援ニーズの情報共有に向けて一層取り組まれることを期待します

当園には、地域の子育て支援活動を行うために「子育てふれあいひろば」が併設され、専任の職員が配置されています。さらに保育園にも地域子育て支援係を選任していることから、両者が連携して遊びの機会の提供や、子育て相談などに取り組んでいます。ひろばの職員は地域の子育て支援の具体的なニーズを把握していますが、園の職員に共有してきれていないと振り返っています。地域の子育て支援は、公立保育園の大切な領域であることから、情報の共有に向けて一層取り組まれること期待します。
2 感染防止対策を行ったうえで、話し合いや会議の工夫などを行い、さらなる意思統一や情報の共有化の向上を図っていくことが期待されます

コロナ禍が続き、感染防止対策で検温・消毒・マスクの着用・会議の回数の減少・等で職員間のコミュニケーションを高めることが難しい状況となっています。また、会計年度任用職員や派遣職員など立場の違う職員も含め、さらに質の向上を図るために、子どもの情報を共有し適切な支援や細かい対応ができるようにしていくことが必要と考えられています。今後は、コロナ禍においても、感染防止対策を行ったうえで、話し合いや、会議の工夫などを行いながら、さらなる意思統一や情報の共有化の向上を図っていくことが期待されます。
3 園内の各職種が連携してこどもに伝える機会が増える事が期待されます

園では、栄養士による食育教育、看護師による健康教育が行われています。これらの各計画は、保育士との連携をもって、ねらいを決めて実施されていますが、栄養士と、看護師、保育士が一緒に栄養、健康、保育(行事)を関連させた集会を設ける事もできると思われます。例えば、プールの時朝ごはんを食べないとどうなる、睡眠を取らないとどうなるなど、子どもが生活の中からわかりやい事を通じて伝える事で子どもの知識がより育まれる事を期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育実践研修での発表に向けて、年間を通じて計画的に実践研究に取り組んでいます

目黒区の「保育実践報告」では、公立園が持ち回りで実践研究の発表を行い、全体で成果を共有しています。当園では発表に向けてプロジェクトを設置し、計画的に実践研究に取り組んでいます。クラスごとに日誌のエピソード記録による振り返りを行い、これを踏まえてグループワークで考察を行っています。また、ビデオ映像を通じて、保育実践を振り返り、設定しているテーマを深めています。外部講師を招聘し、講義とともに実践の講評を得て全体で共有しています。毎回、研修後にはアンケートを行い、研修成果を振り返り、共有して次回に生かしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの声をよく聞いて子どもが主体的に動ける保育を実施しています

職員は、計画にとらわれず子どもの発達、興味関心を考慮して、柔軟に保育を展開できるように心がけています。子どもが、楽しそうで色々な事を体験、経験したいという様子や、言葉の先にあるものを見て本来の計画は、柔軟に対応できるように努めています。子どもが熱中し、楽しんでいる事を重視して体験できるように支援することが、子どもの創造性や、主体性、考える力を育めると考えています。職員は安全に配慮し見守り、子どもの思いや創造性など子どもの力がさらに発揮できるように支援をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

園内に「子育てふれあいひろば」を開設し地域の親子が遊ぶ中で交流が深まるように支援しています。定期的な、お年寄りの方々と関わる交流や、毎日の園庭解放、住区であそぼう会等で、地域の親子と園児が交流できるようにしています。園内に子育てふれあいひろばがあることで地域の子育て家庭のニーズに即応でき看護師、栄養士の専門職員による育児、栄養相談、身体計測を行っています。コロナ禍で現在は交流を休止している事業もありますが、地域住民の方々と積極的に交流を深め、関わりを継続しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(115名)に対して、世帯数は106世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 52.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」75.0%、「満足」17.9%、を全て足すと92.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の60.7%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の83.9%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の83.9%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 20人 
この項目では、23人が「はい」と答え、全体の41.1%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が7.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園に通うようになってから、できることが増えて本人も満足していますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者向けに「保育園運営方針」を作成し、全体保護者会で共有しています

年度当初の職員会議では、当該年度の「運営方針」を全職員で確認しています。運営方針には「子どもが安心して保育園生活を送れる」「保護者と良好な関係を築き、協力して子育てする」など7点を重点事項に位置付けています。さらに今年度は、コロナ禍を受けて「危機管理意識の強化」を取り上げています。全体保護者会では、保護者向けの「保育園運営方針」を示し、園がどのような姿勢で保育に取り組むか、理解を深めてもらうよう努めています。また、パワーポイントを使って、園目標を保育実践にどう反映しているか、わかりやすく説明しています。

園長は「目標によるマネジメント」の面接を通じて、職員の目標管理を支援しています

年度当初の職員会議で園長は、当該年度の運営方針を示し、この実現に向けて自らの役割と責任を明らかにするとともに、個々の職員に求める役割を伝えています。会議では、組織図、職層別役割のほか、「仕事を進める上での基本的事項」を示し、服務、子どもの健康管理、クラス運営、保育実践・記録など、当園の業務の基本事項を共有しています。園長は「目標によるマネージメント」の一環で行う面接を通じ、職員の目標管理を支援しています。園長は職員が主体的に考え、行動できるよう組織運営に努めるなど、リーダーシップを発揮しています。

「重要な案件の決定と手順」は、保護者からの意見等への対応の手順が示されています

会議体には、職員会議、運営会議、ブロックリーダー会議、リーダー会議などがあります。運営会議で提案事項を整理し、ブロックリーダー会議、リーダー会議で意見を集約し、職員会議で検討、決定する手順となっています。決定内容、決定経緯は、職員会議で確認するほか、会議録を作成、回覧して共有しています。また、「重要な案件の決定と手順」を示し、事故や保護者、近隣(からの苦情)があった場合の手順を共有しています。保護者には、掲示とお知らせ文書の配布のほか、内容によっては職員の口頭による補足説明するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
ニーズ調査結果など統計データなども参考に保護者ニーズの動向把握に努めています

全体保護者会、個人面談、連絡ノートなどを通じて、保護者ニーズの把握に努め、運営や保育実践に生かすよう努めています。職員の意向は、会議や目標によるマネジメンでの面接などを通じて把握し、個人に助言するほか、必要に応じて全職員で共有し、改善策を検討しています。地域の福祉の現状は、子育て支援事業の参加者との交流や、子ども・青少年事業担当者北部地区連絡調整会議などに参加して把握するほか、「目黒区子ども総合計画」作成に伴うニーズ調査結果など統計データなども参考に、保護者ニーズの動向把握に努めています。

職員会議などの場で、今後取り組むべき課題を抽出し、解決策の検討を行っています

園長会で目黒区の保育政策の方向性や施策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに専門誌や保育団体のアンケート結果、広報誌など、様々な方法で園運営、保育実践の参考になる情報を収集し、職員と共有しています。配分された予算の適正な執行に努めるとともに、目黒区の全体予算、保育予算の編成状況の把握に努めています。保育施策の方向性、保護者や地域の子育て家庭などのニーズを踏まえ、運営会議、ブロックリーダー会議、職員会議などの場で、今後取り組むべき課題を抽出し、解決策の検討を行っています。

「子ども総合計画」を踏まえ、園の中期計画(令和2~4年度)を作成しています

目黒区では、「子ども総合計画」(令和2~6年度)を作成し、子育て支援の具体策を展開しています。同計画の施策の方向性、保護者や地域の子育て支援ニーズなどを踏まえ、当園では中期計画(令和2~4年度)を作成し、各年度の計画を単年度計画として位置付けています。年間指導計画には、クラス目標、期の目標を示して年間を4期に分けて振り返りを行い、計画の達成状況を評価しています。さらに月案、週案は定期に振り返りを行うほか、職種ごとに年間を2期に分けて振り返りを行い、次期の課題・改善点を明らかにし、実行するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公務員、保育園従事者の立場から「目黒区子ども条例」を尊重し、実践しています

目黒区では、子どもの権利条約の目的実現に向けて「目黒区こども条例」を制定しています。条約、条例を基本的価値として位置づけ、児童福祉法、保育所保育指針を保育園従事者の行動規範として遵守しています。公務員の立場では、目黒区職員倫理条例を行動規範として公平、公正な立場から仕事に臨んでいます。保護者から意見、要望があった場合、職員は「重要な案件の決定と手順」に沿って対応し、園全体で解決に向けて取り組む仕組みがあります。苦情調整委員制度を整え、入園説明会等での説明、掲示、意見箱を通じて周知に努めています。

子どもの人権を擁護するためチェックリストを使って、日頃の保育を振り返っています

人事課主催の倫理ミーティングを全員で行うほか、職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」(全国保育士会)を使って、日頃の言動、対応の振り返りを行っています。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携して、子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努めるほか、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。区のホームページ、区報などを通じて保育園の情報を提供しています。さらに地域子育て支援事業、見学者の受け入れ、外掲示板での情報提供などを通じて、地域に開かれた施設を目指しています。

防災連絡会議などに参加し、災害時に備えて顔の見える関係づくりに努めています

実習生は積極的に受け入れ、職員は指導を通じて自らの保育を振り返る機会としています。ボランティアは子ども、体験者にとって実りある体験となるよう計画的な受け入れています。子育て支援事業は、コロナ禍のため中止もあったが、園庭開放、身体計測、講座などを実施し、子育て家庭との交流に努めています。公私立園長会、子ども・青少年事業担当者の連絡会議に参加し、子どもにかかわる関係者とネットワークを構築し、課題解決に向け協働して取り組んでいます。地域の防災連絡会議に参加し、緊急時に備えて顔の見える関係づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
けいれん発作への対応のため時間帯別にシミュレーション訓練を行っています

事故、侵入、感染、災害、行方不明等の対応マニュアルを整備して緊急時に備えています。避難訓練計画を作成し、年間を通じて地震、火災、救急、防犯、Jアラートなど、様々な事態を想定した訓練に取り組んでいます。また、熱性けいれん、けいれん発作がどの時間帯に発生しても対応できるようシミュレーションを行っています。月1回災害伝言ダイヤルの利用訓練を実施し、緊急時の連絡手段の確保に取り組んでいます。保護者全体会で災害対策の説明をするとともに、引き渡し訓練を通じて園と保護者の役割を明確にし、緊急時の連携方法を確認しています。

ヒヤリハット等の集計、要因分析を通じて事故予防、再発防止に努めています

目黒区では「業務継続計画」を策定しています。発災後3時間までに子どもの安全確保、被災状況の確認・報告、12時間までに応急保育実施、72時間までに保育園の再開を目指す内容となっています。計画を踏まえて、発災時から再開に向けて、危機管理マニュアルを整備して緊急事態に備えています。新型コロナ対策では、目黒区のマニュアルに沿って衛生管理、安全な保育のために感染症対策を実施しました。事故報告書、ヒヤリハット記録の集計や事例による要因検討を行うなど、定量的、定性的な分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます。

文書管理は目黒区のファイリングシステムの手引きに従って行っています

個人情報の取り扱いは、文書管理規程、文書事務の手引きに従って厳密に管理するほか、運用を徹底するため、職員は個人情報保護の研修に参加しています。さらに文書管理は、ファイリングシステムの手引きに従って行っています。児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど個人情報については鍵付き書庫に保管し、持ち出し表で管理しています。電子データは、システムへのアクセスにパスワードを設定するなど制限を設けています。個人情報の利用目的、開示請求については、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、同意書を得るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人サポーター研修制度で訓練を受け職員が、主に新人育成のOJTを行っています

区は人材育成基本方針で「区が求める職員像」を示しています。区のホームページで職員募集を行っています。区の紹介や職員座談会などの動画で求職者に必要な情報を提供しています。正規職員採用は人事課で行い、会計年度任用職員は園、保育課が協力して行っています。組織の活性化と人材育成の観点から、人事異動を定期的に行っています。園内では、職員面接で希望を確認のうえ、クラスで一人を持ち上がりとし、人材育成の視点も踏まえ配置を行っています。新人サポーター研修制度に参加した職員が、計画に沿って新人職員のOJTを担っています。

キャリアパスをより身近にするため「職層による役割」を作成し、共有しています

園長協議会では、保育園版のキャリアパス「保育園職員育成のめやす」を整備しています。保育士、栄養士、調理師、用務など職種別、経験年数別の到達目標を示し、公務員、保育園職員のスキルのめやすを明らかにしています。当園では、制度に対する職員の理解が深まり、日常的に意識できるよう「職層による役割」を示しています。区は毎年、保育園職員研修計画を作成し、階層別、職種別、専門別研修の機会を提供しています。特に「保育実践報告」では、毎年、公立園が持ち回りで実践研究の発表を行い、成果を共有して区の保育水準向上に役立てています。

「保育実践報告」での発表を目指し、年間を通じて実践研究方式で研修を行っています

区は人事考課制度と連動する「目標によるマネジメント制度」を運用しています。この一環で職員は「ステップアップシート」を通じて目標管理を行い、園長は定期の面接によって取り組みを支援しています。安全衛生委員会を設置し、ワークライフバランスの普及・実践に努めるほか、園長は就業状況を把握し、必要な職員に面接等の支援を行っています。園内研修では、実践研究発表に向けてプロジェクトを設置しています。クラスごとにエピソード記録と分析、ビデオ実践、全体会・グループワーク、講師講評など、計画に沿って実践研究に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の現在、豊かな人間性を養うために、子どもたちに経験させてきた活動に制限がかかりました。そこで「感染予防対策を図りながら、子どもたちに様々な生活経験を体験させる」ことを目標としました。登園自粛の中、春の田植えは一部の子どもたちが体験しました。10月には運動会をクラス入れ替え制で行い、異年齢による演目は自粛しました。異年齢の取り組みで大切にしてきた「お店屋さんごっこ」では、0歳児から3歳児は、クラスで保育者と日常の遊びの一つとして取り組みました。4、5歳児は、特例時間に日常の遊びの範囲内で行うよう工夫しました。保護者には、クラスだより、写真・コメント付きの媒体(いわゆるドキュメンテーション)を通じて共有しました。取り組みの結果、5歳児のリレーでは、練習期間が短かったため、協調性という点で課題を残しました。短期間で例年の取り組みを行ったことが妥当か、園全体で検証、評価を行いました。一方、その他の行事は、例年通りの経験ができるよう工夫したことで、体験の欠落はなかったと振り返っています。今年度も引き続き、感染防止に努めながら、子どもたちの健康で豊かな人間性を養えるような体験を確保してきたい、としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の行動制限の中、当園ではこれまで行ってきた実践(体験)を、感染症対策を踏まえて方法を変えるなど、可能な限り同様の教育効果を見込んで実践に取り組んだものです。この視点から年間を通じて行う行事の計画を立て直しました。目標は「感染予防対策を図りながら、子どもたちに様々な体験をさせる」というものです。取り組みの中で、特に運動会は大きな行事であることから、クラス入れ替え制で行いました。子どもたちの憧れの「荒馬」はできましたが、リレーでは練習期間の短さから、協調性という点で課題を残す結果になりました。振り返りでは、短期間の練習で同じ演目を実施することの妥当性で評価が分かれました。また、当園が大切にしてきた実践の「お店屋さんごっこ」は、日常の遊びの中で工夫を凝らして、教育効果が見込まれる同様の体験ができるよう取り組んだと振り返っています。総合的な評価では、行動制限のなか工夫を凝らして実施したことで、行事、体験活動のねらいに照らして成果はあったと評価しています。当園では、PDCAサイクルを通じて、コロナ禍の中、例年同様に子どもたちに体験させるという実践に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 改定保育所保育指針を踏まえ、子どもの主体性を大切にした保育に取り組んでいるが、子どもの姿の捉え方、援助方法にばらつきがある。そこで当該年度は「養護を大切にした教育」という視点で園内研修を実施し、子どもの主体性を大切にした保育を目指しました。年間研修計画を立て、9月には日誌によるエピソード記録の考察を実施しました。グループワークで事例を通じ、指針の「幼児期までに育ってほしい姿」の各項目から子どもの姿、保育士の関わりを検討しました。11月には幼児教育の項の「育みたい資質・能力」から考察を行いました。さらに1、2月には5歳児のビデオ実践を通じて、個人の成長と仲間との関係という視点からテーマを深めました。各回ともアンケートにより反省を共有し、次回に反映するよう努めました。取り組みの結果、子どもの行為の捉え方が異なり、多角的な視点から学ぶ必要性を確認しました。5歳児の集団づくりでは、乳児期から積み重ねが大切であることを確認できました。一方、職員によって学びの温度差があることから、実践と学習を通じた資質向上の必要性があると振り返っています。これを踏まえ今年度は、各年齢で大事にしたい視点についてテーマを深めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい子どもの姿」を実践に生かすよう取り組んでいます。課題は保育士の子どもの姿の捉え方、援助方法に個人差がある点です。そこで「養護を大切にした教育」を視点に研修計画を作成し、年間を通じて研修に取り組みました。日誌のエピソード記録により「子どもの行動、保育士の関わり」「育みたい資質・能力」をテーマにグループワークで考察を行いました。5歳児の保育ではビデオ映像を通じて振り返り、個人の成長と仲間との関わりについてテーマを深めました。研修後にはアンケートを行い、研修成果を振り返り、共有して次回に生かしています。取り組みの結果、子どもの行動を多角的な視点から捉えることの大切さを確認しました。さらに集団づくりでは、乳児期から各年齢で丁寧な他者との関わりを積み重ねることの大切さを再確認したと振り返っています。一方、職員によって学びの温度差はあることから、今年度も引き続き研修計画を立て、「各年齢で大事にしたい視点」をテーマに研修に取り組んでいます。当園では、計画作成、研修実施、振り返り、実践への反映など、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の広報体制が充実しておりホームページで詳しい情報を提供しています

区が作成している区内全保育園紹介ホームページに菅刈保育園の情報が掲載されています。施設の概要、園児年齢別定員、職員配置、主な年間行事、1日の生活の流れ(0歳児クラス・1.2歳児クラス・3.4.5歳児クラス)、保育方針、日常の保育の様子が視覚的にわかるように写真を多用して紹介しています。「園のしおりA4・1枚三つ折り」には、所在地、園目標、園の取組、非常災害対策、イラスト入りで周辺お散歩コース案内、保育時間及び内容、定員、職員配置、デイリープログラム、案内図などを掲載しているので詳しく知ることができます。

菅刈保育園の情報を近隣の関係機関へ提供しています

近隣の行政機関、学童保育所、住区センター、保育課などにも「目黒区立菅刈保育園のしおり」A4版14ページの写真入りの詳しいしおりを置き情報を提供し、保育園に足を運ばなくても保育園の情報を見やすく、知りやすくしています。しおりには、保育園概要・所在地・園児年齢別定員・職員配置・園舎平面図・全体的な計画・年間行事・写真入りで保育園の取組紹介・1日の流れ・保健について・給食・危機管理・個人情報の取扱い等わかりやすく丁寧に情報を提供しています。区も「めぐろの保育園ガイド」などで情報を提供しています。

見学者は随時受け入れ、保育内容や園の特徴を丁寧に説明しています

見学者には、出来るだけ見学者の希望を優先して副園長が対応しています。例年、施設見学や、1日1組の体験保育を給食まで実施しており、コロナ禍では状況を伺いながら判断をしています。現在は室内をゆっくり見学することは控え、玄関ホールで15分程度、園の特徴の自然に囲まれた植物豊かな環境のこと等説明し対応しています。15分以上かかるときには園庭に出て丁寧に説明しています。施設のことや内容についての質問にはわかりやすく丁寧に対応しています。基本的には希望があれば随時受付けて柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会でサービス内容を説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、個別面接(家庭状況・健康状況・留意事項)と健康診断を行っています。入園前個別面接は2月から3月上旬に行い、子どもに関する情報や家庭の状況、心配なことなどを聞き、持ち物のことや保育時間、慣れ保育などの説明をして同意を得ています。4月の入園説明会では、保育士、看護師、栄養士も説明に加わり、運営面、生活面、理念、方針、目標、一日の基本的な生活の流れ、約束ごと等を配布書類を基に丁寧にわかりやすく説明し、個人情報の取り扱い等もすべて確認し同意書を提出してもらっています。

入園による環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園前面接、入園説明会で子どもや家庭の状況を把握して、児童票に記録して職員間で共有しています。これによって子どもの生活リズムや家庭状況を把握し共通理解しています。保護者の就労状況等に合わせて、柔軟な保育時間で対応しています。保護者の事情がそれぞれ多様なケースがあるので、個々の子どもの状況や保護者の要望等を配慮して個別の家庭状況に合わせて柔軟な保育時間で対応し、慣れるまで一定の保育士が関わるように保育しています。登降園の際に保護者と担任で様子を伝えあい、無理のないように配慮しています。

サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

転園や退園する子どもには、クラス毎に工夫してお別れをしています。転園先が同じ区立保育園の場合は、児童票の引継ぎや必要な情報提供を行い、保護者の不安を軽減できるよう配慮しています。卒園前には就学先と連携をとり、保育要録を提出し園児の情報を伝えています。配慮の継続が必要な子どもについては、直接、小学校の校長先生や養護教諭に申し送り、学校でその子に合わせた対応ができるように配慮しています。新しい環境へ進む不安を軽減できるように、こどもと保護者の立場に出来るだけ寄り添い不安を軽減できるよう個別対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育指針を基に保育計画を作成し保護者に保育目標など明示しています

保育指針に基づき、養護と教育を一体化した独自性を盛り込んだ保育計画を作成しています。週毎に、月毎に子どもの姿や生活や遊びを把握し、翌週や翌月の目標や具体的な支援の計画に反映しています。定期的に子どもの成長発達状況を把握し児童表に記入しています。全体保護者会やクラス懇談会、保育参観、等で担任と子どもの成長発達の状態を確認する機会をもっています。個別に配慮が必要なケースについては必要に応じて療育機関など関係機関と連携し助言、アドバイスを受けています。

子どもの成長に合わせた指導計画を作成し月案週案に反映させています

作成した計画は、週、月、期ごとに保育の評価反省をして見直しを行っています。乳児は毎月、幼児は期ごとに個人カリキュラムを作成し、保護者と子どもの育ちの共通理解を図るために配布して一人ひとりの発達やねらいを共有しています。配慮を必要とする子は個人別のカリキュラムを作成し見直しを行っています。又、専門職による巡回指導を受け対応の仕方を学びその子にそった計画を立てています。各クラス指導計画に沿って月案、週案に反映し見直しをしています。月毎の反省時や必要に応じて随時子どもの発達に合わせた見直しを行っています。

子どもの日々の状況の変化は職員会議等で把握し、職員間で共有して記録しています

子どもの日々の一人ひとりの情報は児童表や個人記録、保育日誌に個別記入欄等を利用して情報や状況を整理して記録しています。計画に沿った保育の進め方や子どもの姿の記録をしています。また、職員会議やクラス会議等では、子ども一人ひとりの対応についての話し合いや検討を行い、職員間の共有化と理解を深めています。会議後は会議録を作成し参加できなかった職員を含め閲覧、確認により周知しています。その日に伝えなければならないことは、朝礼で全職員に必ず伝えるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児期の丁寧な保育で、自己肯定感、主体性が育めるように努めています

 園では、人数の多い乳児のクラスを子どもの発達、月齢に合わせて一人ひとりに細やかな対応ができるように努めています。0歳児は職員との信頼関係を築くために緩やかな担当制を取り、おもちゃは、音の出るもの、感触が楽しめるものなど五感が育める配慮しています。1、2歳児は遊びに集中できるなど、子どもの発達に合わせた遊びを提供し、十分に活動ができるように職員が学び合い、環境を整えています。そして、子ども一人ひとりの状況を日誌に記入し、今後の対応を反省欄や考察に記入して保育に活かされるように配慮しています。

人はそれぞれが違うことを伝え、他人を認める気持ちをはぐくんでいます

 幼児になると、自分の気持ちを伝える機会があり、色々な意見が聞かれるようになってきます。日常の中で職員は、○○な意見があっても良いし、○○という意見があっても良いなどと、お友だちそれそれに違う気持ちがある事、一人ひとりの意見を聞ける事ができるように、支援をしています。また、異年齢で楽しめる活動として、お楽しみ会・お店やさんごっこ・秋の西郷山などがあり、その中で年上の子どもが自然に年下の子どもをサポートすることで、他を思いやる気持ちや、自分とは違う他者を受け入れる気持ちを育んでいます。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを理解できるように職員が支援しています

 0~2歳児については、職員が子どもの様子から察してかみつきなど未然に防げるように言葉をかけたり、おもちゃを見せるなどして気分を変えたりしていますが、職員の配置、おもちゃの数など環境設定の振り返りをして再発防止に努めています。3~5歳児のけんかについては、できるだけ子ども同士で解決できるようにしていますが、状況によっては、子どもの特性に合わせて気持ちをクールダウンできるように場所を移動して話を聞くこともあります。職員は、子どもが○○したかったという気持を肯定的に受け止め職員で原因等を共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、子どもの様子を保護者に確認し家庭での様子を把握しています

 登園時の子どもの様子、保護者からの伝言等は朝夕保育日誌、延長保育日誌に記載されています。登園時には、子どもの視診を行い、怪我、痣がある場合は保護者に確認して体調なども個別に丁寧に聞き取りをしています。また、前日の子どもに怪我や、体調不良があった場合の家での様子を聞き取り、その日の保育の参考にしています。これらの引継ぎ、伝達事項は情報は、朝の連絡用紙を各クラスに回覧し、職員間で情報を共有しています。職員は子どもの登園時に、保護者の様子、体調も意識して声をかけをしています。

家庭と連携を取りながら、発達に応じた基本的な生活習慣の習得を進めています

個別の対応が必要なトイレトーニングや離乳食は、保護者の思いや子どもの様子を見ながら、連絡帳や口頭で確認しながら、家庭と連携して子どもがスムーズに次のステップに移行できるよう個人カリキュラムを作成しています。手洗い、うがい等は、クラスの洗面所に手順を掲示するなどして、自然に子どもになじむように工夫しています。片づけや、着替えは子どもが、自分でやってみるという気持ちを大切にして、できた時には褒めています。基本的生活習慣の基本になる、生活リズムの大切さについても、お便りなどを通じて伝えています。

午睡や休息時間は、子どもの体調や年齢に合わせて支援して、健康に配慮しています

家庭との生活リズムの連続性が必要な0歳児は、午前睡や午睡と、子どもの生活リズムを大切にしています。0歳児は乳幼児突然死症候群(SIDS)予防対策として、5分おきに呼吸の有無や寝ているときの姿勢などをチェックし、保護者にも、うつぶせ寝はさせないように園から伝えています。午睡前には、読み聞かせなどをして子どもが落ち着けるように工夫しています。5歳児は就学へのリズムを整えるために徐々に午睡の時間や日数を減らしていますが、子どもの体調や活動内容を考慮して体を横にして休むなど配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びを選択して楽しめる環境を用意して遊びに集中できるようにしています

 通常保育の前後の自由な時間は子どもが自分の好きな遊びに集中できる時間になっています。それぞれの保育室は年齢に合わせ、子どもが遊んでみたい、触ってみたいと思うおもちゃや遊具が手の届きやすい場所に置かれています。人形遊び、木製のキッチン、ブロック、パズルなどが用意されています。園では、子どもの発達、興味関心を大切にして、職員が提供する遊びではなく、子どもが「○○したい」「○○はどうだろう」と主体的に遊びを選択ができるようにコーナー設定、おもちゃの入れ替えをして、好奇心や創造力をはぐくむ保育環境を整えています。

日常の活動のなかで自分の気持ちを言葉で伝える力を養う取り組みをしています

 職員は、乳児期の言葉にならない思いを汲み取ったり、代弁して、子ども自身が大切にされていることを感じて、自分の思いを伝えたいと思えるように接しています。また、絵本の読み聞かせを通じて言葉による情緒や、擬音によるリズムの楽しさが感じられるように工夫しています。幼児クラスでは、5歳児がクラスの人数報告を園長先生、調理室に伝えに行っています。日常的にも自分の作った作品を見せながら、作品に関する説明や、作った経緯を伝えられるように職員が話しかけるなどして、自分の気持ちを伝えることや、人の話を聞く力を養っています。

園庭や、近隣の公園で遊びを通じて四季折々の自然に触れ、命の大切さも学んでいます

 子ども達は、園庭や自然豊かな園周辺環境を活かして、色々な植物や小動物などの自然物に触れながら四季を感じる活動をしています。園内には、メダカ、ザリガニ、カタツムリ等を飼育して子どもたちは餌をあげたり小さな命に触れています。近隣には自然豊かな公園があり、季節ごとの、草花や実を使い作品を作ったり、散歩のときにそこで見つけた生き物を園につれて帰る事があります。図鑑で名前や、何を食べるか調べています。生き物が死んでしまった時には、何故生きられなかったのかを調べ、捕まえてリリースをするなど命の大切さも学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの関心、思いが行事に組み込まれ主体性をもって取り組めるように工夫しています

 園では、乳幼児期にふさわしい体験を得られるように生活や遊びを通じて、運動会、発表会、季節ごとの行事などがあります。そして、子どもがさまざまな事に自分たちの思いや、気持ちを結果として表せるように職員は支援しています。園では、保育の延長に行事があると考え、運動会では、4歳児が自分たちの得意な縄跳びを披露したり、5歳児がみんなが好きな物、みんなで楽しく食べられる物、そして、今までの食育活動の経験が活かされる事でカレーパーティーが行われ、子どもたちの関心、思いを行事の中に反映できるように取り組んでいます。

職員は、子どもの主体性が生かされるように子どもの声をたいせつにしています

職員は、計画にとらわれず子どもの発達、興味関心を考慮して、柔軟に保育を展開できるように心がけています。例年5歳児がおばけやしきごっこをしていました。計画としてはもう少し先に、お化け屋敷を実施する予定でいたが、子ども達の様子をみて、職員が「皆は、どうしたいかな?」と尋ねたところ、子ども達はやってみたいと言いました。計画を実施すると子ども達が自分たちで色々なアイデアをだしたり、難しい事にも挑戦するなど主体的な様子がみられました。職員は、子ども達の創造性がより生かされるように、小物などを用意して支援をしています。

年間の行事予定表を渡し、親子参加の行事に参加しやすいように配慮しています

 子どもの成長を見てもらえる、保護者参加の行事等が記載された行事計画書は年度当初に配布し保護者が予定を立てやすいように配慮しています。また行事の前にも詳細を掲示やお知らせで伝えています。日々の活動や、行事への取り組みの様子などは、クラスごとの「今日の活動」や、クラスだよりなどを通じて保護者に知らせて楽しみにしていただけるように努めています。また、保育参観を通して集団の中での子どもの様子を見てもらえるように努めています。行事後の保護者の意見は参考にして次回に生かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子ども達が、おちついて過ごせるように環境の工夫をしています

 幼い子どもが保護者と離れて過ごす時間が長くなる事のストレスが軽減されるように工夫しています。保育室では、布団や、クッションに子どもが体を横にしてリラックスできます。通常保育が終了した延長の時間は、子どもが特別な時間として過ごせるように、危険な事がない限り、自由に遊んだり、片付けのルールを少しゆるやかにするなどして精神的に甘える時間を作っています。職員は、子どもにはスキンシップを多くとるなどして、接しています。また、絵本のスペースでゆったり過ごすなど子どもが安心、安全に過ごせるように配慮しています。

長時間保育の子どもには、遊びにメリハリをつけて過ごせるよう職員は援助しています

 子どもの気持に寄り添った言葉がけに配慮し、すこし、寂しい気持ちになっているような子どもには、職員のお手伝いをして欲しいなどとお願いをして、気分転換のきっかけになるように配慮しています。子どもが、自分でお手伝いをしたいといった場合は、職員が喜んでいる事を伝えて、子どもが主体的に行動できるようにしています。異年齢の交流もあるので年上の子どもが、年下の子どもをお世話をすることもあります。18時15分以降には補食を提供して子どもの心身の欲求が満たせるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感が感じられる食材や、天然の素材の風味を生かした給食を提供しています

 子どもが色々な味を経験できるように、素材本来の味が味わえるようなメニューを提供しています。園では、子どもたちに完食を強制していません。苦手な食品が食べられたり、食べてみようという意欲を持っているときは、誉め言葉をかけたりして子どもが自分で食べようと思う意欲につなげています。また、行事にちなんで節分には鬼の顔を用いメニューや、卒園近くにはリクエストメニュー、クリスマスの時期のお楽しみメニューでは、ランチョンマットを使ったり、音楽を流すなどして視覚的にも楽しい雰囲気で過ごせるようにしています。

食物アレルギーなど、個別状況に応じた食事の提供に配慮しています

 食物アレルギーには、区立園共通の「食物アレルギーのある子どもの対応マニュアル」に沿って対応し、医師からのアレルギー生活管理指示書をもとに除去食を提供しています。調理室、クラスと保護者に除去食品をチェックした献立表を配布しています。そして、誤配食、誤食防止のために、調理室、保育室それぞれでアレルギーチェックを実施して、他の子どもと違う食器で食札をつけ、配膳時にも確認をしています。宗教上の除去食などは保護者に確認の上、代替え持参などで対応しています。

年齢に合わせた食育計画で子どもたちの食への関心をはぐくんでいます

 食育計画を作成しています。年齢ごとの目標に沿って、食を通して食べる意欲を育てる、社会性を身に付けるなどの項が設けられています。栽培計画や食材に触れる事や、行事と食べ物、食べ物と身体の関係、子ども自身がクッキングを経験する事で、子どもたちに食の大切さを伝えています。栽培計画では季節ごとの野菜を栽培し水やりをしながら生長を観察し、収穫した野菜を調理してもらう事で、苦手な野菜もおいしく食べています。給食の素材が、どの栄養になっているかなど子どもたちは栄養指導を通じて知る機会を持っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じて、自分自身で健康を守る事も伝えています

 コロナ禍の中手洗い、うがい、消毒などの徹底、密を避けた整列など今までとは違う環境になじめるように職員が手本となって、感染症に対する予防を伝え、子ども達も意識をもって生活をしています。また、園庭でタイヤなどを使って遊ぶときはどうすれば良いか、自分たちでも気をつけられるように考えています。また、園外では職員が、道を渡る時の交通ルール、公園で遊ぶときの職員との約束を守ることで、怪我や事故からも自分自身で身を守れるように子どもたちに伝えています。また、子どもの体幹を鍛えるために雑巾がけを実施しています。

子どもの体調管理を行い、状態を把握し、関係機関と連携して健康維持を支援しています

 定期的な内科健診、歯科検診などがあり健康診断の結果は書面や口頭により保護者に伝え、その結果疾病が見つかった場合、今後の対応について子どもがかかわる関係機関のアドバイスや指示に従い保育を実施します。入園の際にわかっている既往症や食物アレルギーなどの特性は職員に周知されています。既往症、アレルギー児の一覧表は、事務所の引き出しにあり職員に周知されています。職員は、ダイアップなどの研修を受け、年に1度○○が起きた場合として、ロールプレイをして早急な対応ができるように努めています。

説明や掲示などを通じて保護者に保健の各種情報を提供して、注意喚起を促しています

 保健便りがあり、子どもの睡眠や、早起きのコツ、流行している感染症について、予防法、さらに生活リズムについてなど、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供して、日々の健康について家庭での注意や協力を促しています。また、入園時に「めぐろの保育園ガイド」で感染症について感染症の一覧表や感染症の症状や経過について詳細に掲載しています。園内で感染症が発症した場合は、掲示をして保護者にも注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添った柔軟な対応で信頼関係を構築しています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などでよく聞き、把握しその状況に応じて保育時間などにできるだけ対応するようにしています。急な出勤、予定外の残業等保護者の様々な事情に則して、できる限り柔軟に応じられるように対応しています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じて保護者に寄り添った対応を心掛けています。また、保護者とのノートのやりとりや、子どもの成長への気づきをタイムリーに知らせ、子どもの育ちや方向性を共有し、保護者の思いを受け止め、信頼関係の構築に努めています。

保護者会活動に全面的に協力して保護者同士の交流が深まるよう支援しています

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、通常の保護者会や保護者同士の交流の機会が自粛休止で難しくなっていますが、なんとか交流できる機会を確保するために、感染防止対策を徹底しながら年2回クラス懇談会を開催し、フリートーキングの時間を設け保護者同士自由に交流できるように配慮しています。保護者同士の交流を深める保護者会活動には全面的に協力し、保護者支援の重要な位置づけととらえ信頼関係が深まるような支援をしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

年度当初に全体保護者会を開催し、園の保育内容について丁寧に説明して理解を深めています。保護者会、クラス懇談会、個人面談などで保護者の意見なども聞いて個々の事情に応じた柔軟な対応をしています。日常の園での様子がわかるように保育中の子どもの様子を伝えて共通認識できるようにしています。個別面談などで、子どもの発達や育児についての説明をして保護者と職員が子育てや子どものことについて共通認識を持てるように様子を伝えたり発達の確認を行ったり、子育てについてのアドバイスや相談などの支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティア等の受入れや地域資源の活用により、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署見学、警察署からの交通安全教室、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、様々な経験、体験をしています。コロナ禍においては、状況に合せて柔軟に判断し感染症対策を行いながら、活動の制限がありますが、できる範囲での検討や取り組みが進められています。

地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

園内に「子育てふれあいひろば」を開設し地域の親子が遊ぶ中で交流が深まるように支援しています。定期的な、お年寄りの方々と関わる交流や、毎日の園庭解放、住区であそぼう会等で、地域の親子と園児が交流できるようにしています。園内に子育てふれあいひろばがあることで地域の子育て家庭のニーズに即応でき看護師、栄養士の専門職員による育児、栄養相談、身体計測を行っています。コロナ禍で現在は交流を休止している事業もありますが、地域住民の方々と積極的に交流を深め、関わりを継続しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは保護者に丁寧に説明し、同意書への記入を依頼しています

個人情報保護については、区の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園面接時および入園説明会で個人情報保護がプライバシー保護の観点から非常に重要事項であり、個人情報保護に関する規定に沿って、管理や取り扱い項目、利用目的などについて、丁寧に説明して同意を得ています。その上で同意書に記入してもらいサインを貰っています。

プライバシーの保護を徹底し子どもの権利を守り意志を尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、水遊びやシャワーの時や着替えの時などは園外から子どもの様子が見えないように「すだれ」などで目隠しをしてプライバシーの保護を徹底しています。日々の保育の中では、おむつ替えの時には、間仕切りをして見えないようにし、プライバシー保護をしています。幼児のトイレ使用時には優先的にドア付きのトイレを使用するように指導しています。日々の保育の中では子どもの気持ちを配慮し、[目黒区子ども条例]やガイドラインで子どもの人権についてやプライバシーの保護について保育の心得として確認し共通理解しています。 

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深めています

子ども虐待防止対応マニュアルを基に虐待の早期発見、早期通報について意識し着替え時などに、子どもの身体のあざや傷などがないか注意をはらって早期発見の意識で保育を行っています。子どもに気になる様子が見られた時は素早く適切に対応できるように職員全体で情報を共有し、「子育てふれあい広場」とも連携して対応しています。定期的に職員が「人権チェックリスト」を使用し、保育をふりかえり、子どもの人権を守ることを意識しています。育児困難家庭の支援に向けて職員会議などで共通理解を深め支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員が必要な時にいつでも活用できるように整備しています 

保育園で活用するマニュアル類は、保育園運営の手引き、看護師・栄養士業務の手引き、危機管理マニュアルなどが区として統一的に整備されています。また、保育園が独自に作成している「目黒区立菅刈保育園のしおり」や、保育業務の手引き、「めぐろの保育園ガイド」などの各種マニュアル類も整備され、日常保育業務で気が付いたこと等、会議で把握し、定期的に見直しをし年度末に全体会議で検討し次年度へ反映しています。各種マニュアル類は、だれでもいつでも利用、確認できるように事務室にすべて保管してあります。

マニュアルはサービスの向上を目差して年度末に見直し次年度に反映させています

日常業務はマニュアルを理解したうえでマニュアルに沿って進められています。その上で気がついた事などは日常の会議などでもその都度検討され必要に応じて見直しをしています。事前に保護者にサービス内容を伝えて意見等や利用者アンケート、行事後アンケートの中からも重要と思われる案件については、1年の総括として全体会議の中で次年度の事業計画を検討する際に評価と反省をして見直し、必要に応じて改定して次年度に反映させて内容の充実向上に努めています。