東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 第二上目黒保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの人権を尊重し、最善の利益を守る 2)園目標を基に子どもの心身の発達を保障し、生きる力を育む 3)保護者と信頼関係を築きながら就労支援や子育て支援を行う 4)子どもの主体性を尊重した発達の援助ができる職員の資質向上と協力し合える職員集団をつくる 5)多様な保育ニーズへの対応と地域の子育て支援事業に積極的に取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人ひとりが専門的知識や技術を備えながら、自分の役割や責務が果たせるよう意欲をもち、職員同士連携を図りながら仕事に取り組む。子どもや保護者の思いに寄り添いながら愛情をもって関わっていく。また、公務員としての倫理観を備え、公立保育園の役割を意識しながら、地域の私立園にも影響を与えられるよう積極的に仕事に向かっていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員として、職員一人ひとりが全体の奉仕者であるという自覚のもと、人権を尊重し互いに協力しあう意識をもって仕事に取り組んでいく。専門性を高めるよう自己研鑽に励みながら、豊かな人間性を育む仕事をしているということを自覚し、自らの姿勢を省みる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな行事を通じて子どもの達成感や満足感、協力し合う喜びを育み、一人一人の自信につなげています

園は年間を通じて行われるさまざまな行事は、子ども自らの意欲や日常的な保育の取組を実践し、披露しています。運動会では、3・4・5歳児が日頃の保育の中でのリズム運動を活用したり、園が年間を通して取り組んだ民舞を展開させて披露しています。乳児は保育参観で子どものクラスでの様子を見てもらっています。日常の保育とつながる数々な取組から一人ひとりの子どもの意欲を促し、子ども同士で協力・作り上げる過程で意見を伝え合い、行事が作り上げられています。職員は達成感や満足感、自己肯定感の育みにつなげられるように援助しています。
2 日本の伝統文化の「民舞」を取入れ子どもの身体づくりの実践をしています

開園当初日本の伝統文化である民舞を取入れながら子どもの身体づくりを実践しています。リズムに乗って身体を動かしてあそぶことを通して心身の発達を促し子どもの生きる力を育んでいきます。篠笛や太鼓の楽器、踊りの継承を継続して、園の重要な伝統行事になっています。5歳児をメインに民舞、荒馬踊り、リズム遊びなどを覚え、4歳児以下のクラスに披露してきました。継続的に年長児になると完全に踊れるようになり、下の子に披露して継続していくことが、伝統的に続けられてきました。このことはとても素晴らしい取り組みだと評価されます。
3 PDCAサイクルを通じた保育の質の向上、個々の職員の職業能力開発など、組織として人材育成の機能を発揮しています

当園では人材育成に積極的に取り組んでいます。園内研修では、テーマに応じた保育実践のビデオ映像を観察し、グループワークにより実践の振り返りを行っています。その結果を全体会で共有し、改めて実践に取り組むなど、PDCAサイクルを通じて保育の質の向上に取り組んでいます。さらに職員は、キャリアパスに応じて必要な集合研修(オンラインも有り)に参加し、職業能力の開発に努めるとともに、成果を全体で共有しています。新人サポーター研修修了者が、新人職員のOJTを担い、周りの職員が支援するなど、組織の人材育成が機能しています。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ 禍での行動制限の中、感染症予防を図りながら、子どもたちの健全な成長に資する体験機会について検討されることを期待します

コロナ禍以前は、乳児クラスが地域の方や、近隣の保育園と一緒にリズム遊びを行っていました。また、4、5歳児クラスでは毎年、商店街の夏祭りに参加し、地域の方々との交流を通じ、日常の保育にはない貴重な体験を楽しんでいました。当園ではコロナ禍での行動制限の中、できないと諦めるのではなく、できることを探して、代替する実践を検討しています。新型コロナが蔓延する中、感染症予防を徹底しながら、子どもたちの健全な成長に資する体験機会について検討されることを期待します。
2 コロナ感染症が収束した後も、継続して日々の保護者とのコミュニケーションの工夫を図り、さらなる向上が期待されます

コロナウイルス感染拡大防止対策で、マスク着用が感染防止条件のひとつになり、大きな声を出すことや、会話も必要最小限に制約された中の保護者との接触や会話も必要最小限に制約し感染防止に努めてきました。一方で、保護者においては、子どもの園での様子や、職員との会話が少なくなり子どもの様子を把握しづらいなどの状況も伺われます。今後は、コロナ感染防止対策の継続や収束後も踏まえ、保護者とのコミュニケーションのさらなる向上や工夫を図っていくことが期待されます。
3 幼児の保育や、延長保育で使用している部屋の雰囲気や玩具を見直すことで、子どもが楽しくなる空間の構築を目指しています

延長保育では、乳児、幼児とも、日中とは違う玩具を用意しています。乳児は押入れ下のスペースで、お人形やままごと遊びなど担当職員と一緒に遊んでいます。幼児は自分の引き出しから絵を描いたり、パズル等で遊んでいます。延長保育を利用する子どもにとっては、保護者の迎えを待つ間に不安なく過ごすことができる雰囲気や、乳児・幼児が楽しめる空間になるような工夫が必要であると職員は考えています。保護者を待つ子どもの気持ちを考え、延長保育の時間も楽しく、いつもと変わらずに子どもの笑顔が溢れる空間を目指しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 避難や緊急時対応などの訓練では、様々な事態を想定して取り組んでいます

避難訓練計画を作成し、年間を通じて地震、火災、救急、防犯、Jアラートなど、様々な事態を想定した訓練に取り組んでいます。この一環で、例えば園長、副園長が不在時の17時に事故が発生したなど、職員が迅速、適切に判断、行動できるよう実践的な訓練にしています。夏季のプール遊びの前には、看護師が職員に対して心肺蘇生の訓練を実施しています。施設はマンションの一角に併設していますが、住民との合同防災訓練を実施しています。子どもたちは災害弱者であることから、緊急事態に備えて顔の見える関係のもと協力関係を築いています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもひとり一人が自己肯定感を持ち新たなことに挑戦する力を持てるようにしています

民舞や運動遊び・構成遊び・集団遊び・など子どもひとり一人が興味を持ったこと、得意なことを主体的に取り組む環境を整え、さまざまなことを経験できるようにしています。経験する中では失敗することもあり、そのような時に職員は大丈夫と励ましもう1度挑戦しようと、日々新たなことに挑戦できるようにしています。職員に見守られながら、友達と互いに認め合い、刺激を受けながら自分で新たなことに取り組める力があることに気づくようにしています。このようなさまざまな経験を積み重ねるなかで自己肯定感を持てるようにしています。 
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日々の活動とつなげた行事で、一人ひとりが目的を持って主体的に取り組んでいます

運動会は自分たちがやりたい、やってみたい気持ちを大切にしています。今年度はホールで3~5歳児が入れ替え制でで行いました。オープニングの5歳児のぶち合わせ太鼓、3歳児のリズム運動、4歳児の天狗の下駄を履いての競技、5歳児の自分たちで染めた縄跳びを発達に応じて自信を持って披露しました。1~2歳児は保育参観で普段の遊びの中の運動遊びを楽しむ姿を見てもらいました。発表会は子どもたちが慣れ親しんだ物語から取り入れ発展させています。幼児は役やセリフや小道具など自分たちで作りながら成長を共有できるように企画しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(79名)に対して、世帯数は72世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 77.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」67.9%、「満足」28.6%、を全て足すと96.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日楽しそうに教室の輪に入って行くのを見ていますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、楽しく過ごせるよう工夫して頂いていると思いますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、野菜や魚など、子どもが食わず嫌いしがちな食材も楽しく食べられるように食育も工夫していただいているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が21..4%、「いいえ」が7.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、夏のプール遊びはすごく良かったですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の60.7%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が7.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、電話をすれば快く対応して頂けて大変助かっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の83.9%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我をした時等状況を説明してくれるのできちんと見てくれていると思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍に伴い大部分の行事が中止となったなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡ノートにもとても丁寧に園での様子を書いていただき子どもの園での過ごし方がよく分かり、安心して預けられますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、綺麗に掃除が行き届いていると思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、明るく笑顔で適切だと思いますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かいことも伝えて頂いて、信頼して預けられると思いますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の67.9%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだ、子ども同士のいさかい等はないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちにしっかり寄り添ってくれていると思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、上手に守ってくれていると思いますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の89.3%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、今年から写真も使いながら1日の様子を教えてもらえ嬉しいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の76.8%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、安全性の改善案について提案したところ、即日実施してくださり組織としての機動力の高さと子どもたちの安全への意識の高さがうかがい知れましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 20人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の39.3%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、資料や掲示をして頂いていますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「運営方針」では3項目の運営の柱を示し、この実現に向けて取り組んでいます

新年度の全体職員会議では、区立保育園の考え方、園目標、全体的な計画、運営方針を全職員で確認しています。本年度の運営方針には「子どもが喜んで登園し、安心、安全で元気に過ごせる保育園づくり」など3項目の運営の柱を示すとともに、10項目の運営の進め方・目標を設定しています。入園時の面接では「めぐろの保育園ガイド」「第二上目黒保育園のしおり」を示して、園生活での基本的事項、目標と保育実践の関係などを説明し、理解を深めてもらうよう努めています。園目標はホールでの掲示により年間を通じて保護者に周知しています。

「目標によるマネジメント」の面接を通じて、園長は職員の目標管理を支援しています

園長は、年度当初の職員会議で運営方針を示して、この実現のための自らの役割と責任を明らかにし、同時に個々の職員に期待する役割を伝えています。会議では職層別役割、職務分担表を示して、職員個々が取り組む業務を確認するほか、「園長デイリー」を示して、園長の日々の具体的業務を職員と共有しています。園長は「目標によるマネージメント」の一環で行う面接・助言を通じて、個々の職員の目標管理を支援するよう取り組んでいます。園長は目標の実現に向けて職員が保育実践に取り組めるよう支援するなど、リーダーシップを発揮しています。

決定事項が円滑に実施されるよう、リーダーが状況を検証しています

重要事項については園長、副園長で事前に方向性などを検討し、ブロックリーダー会議やリーダー会議での協議を経て、全体職員会議で確認しています。決定内容、決定経緯は、主に全体職員会議、連絡会議で周知するほか、会議録、朝の連絡会議記録の回覧を通じて共有しています。さらに決定事項が円滑に実践されるようブロックリーダー、リーダーが実施状況を検証しています。保護者については、お知らせの文書を配付するほか、園内の掲示を通じて周知し、必要に応じて職員の口頭説明で補足するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子育て支援事業の参加者との交流を通じて地域のニーズの把握に努めています

入園時面接、連絡ノート、送迎時の会話、個人面接、子育て支援アンケートなどで保護者ニーズの把握に努め、運営や保育実践に生かすよう努めています。職員の意向は、職員会議や目標によるマネジメント面接などを通じて把握し、課題があれば全職員で共有し、改善策を検討しています。地域の福祉の現状は、園長会、公私立園長会、地域連絡協議会などで情報収集すると共に、子育て支援事業の参加者との交流などを通じて把握しています。「目黒区子ども総合計画」作成に伴うニーズ調査結果など統計データを参考に、保護者ニーズの動向把握に努めています。

目黒区の審議会傍聴などに参加して、政策の方向性の把握に努めています

園長会で目黒区の保育政策の方向性を把握するほか、目黒区子ども施策推進会議など審議会の傍聴を通じて、保育施策や事業の把握に努めています。さらに専門誌や福祉の公的団体広報誌など、様々な方法で園運営、保育実践の参考になる情報を収集し、共有しています。配分された予算の適正な執行に努めるとともに、目黒区の全体予算、保育予算の編成状況の把握に努めています。保育施策の方向性、保護者や地域の子育て家庭のニーズを踏まえ、課題解決に向けて次年度の保育計画や地域子育て支援の計画の見直しに役立てています。

「子ども総合計画」を踏まえ、事業計画や保育計画を作成、実施しています

目黒区は「子ども総合計画」(令和2~6年度)を作成し、子育て支援の具体策を展開しています。同計画の方向性、保護者や地域の子育て支援ニーズなどを踏まえ、事業計画、保育計画、子育て支援計画などを作成しています。年間指導計画は定期に目標・ねらいに照らして振り返りを行い、計画の達成状況を評価しています。さらに月案、週案は定期に振り返りを行うほか、職種ごとに年間を2期に分けて反省を行い、次期の課題を明らかにし、改善に努めています。また、個人カリキュラムを作成し、乳児は月ごとに、幼児は4期に分け振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「目黒区子ども条例」の趣旨を踏まえ、日々の保育実践、地域の支援に努めています

目黒区では、子どもの権利条約の目的実現のために「目黒区こども条例」を制定しています。条約、条例を基本的価値として位置づけ、児童福祉法、保育所保育指針を保育園従事者の行動規範として遵守しています。公務員の立場では、目黒区職員倫理条例を行動規範として公平、公正な立場から仕事に臨んでいます。第三者機関として「苦情調整委員」制度を運用し、入園説明会等で説明するほか、文書で通知するとともに、掲示を通じて周知・啓発に努めています。保護者が意見、要望を園に伝えやすいよう「ご意見箱」を設置しています。

体験者、子どもたちにとって実りある経験となるよう、ボランティアを受け入れています

目黒区の倫理研修、園内での倫理ミーティングを通じて子どもの権利擁護の振り返りを行っています。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携し、子ども・保護者の変化を見逃さないよう努め、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みが整っています。目黒区のホームページ、区報、メールマガジンなどの広報活動を通じて保育園の情報を提供し、開かれた施設を目指しています。受け入れ手順に従って、ボランティア、小中学校の保育学習、体験学習を受け入れ、体験者と子どもにとって実りある経験となるよう努めています。

近隣の保育園との交流、連携を通じて地域の保育水準の向上に努めています

保育実習生は積極的に受け入れ、職員は指導を通じて保育者の養成と自らの保育を振り返る機会としています。併設する子育てひろばと連携しながら体験保育、身体計測、育児相談などを実施し、地域の子育て家庭との交流に努めています。商店街の夏祭り(中止)など地域の行事に協力して、地域の方との関係づくりに努めています。近隣の民間保育園との交流、支援を通じて、地域の保育水準の向上に取り組んでいます(中断)。要保護児童の援助のため、ケース検討やスーパービジョン会議に参加し、知識・技術の習得と他の機関との関係づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
Jアラート訓練など、様々な事態を想定して避難訓練を実施しています

保育園安全マニュアル、園外保育マニュアルなどを整備して緊急時に備えています。難訓練計画を作成し、年間を通じて地震、火災、救急、防犯、Jアラートなど、様々な事態を想定した訓練に取り組んでいます。この一環で引き渡し訓練を実施し、災害時における園と保護者の役割を明確にし、緊急時の連携方法を確認しています。夏季のプール遊びの前には、看護師が職員に対して心肺蘇生の訓練を実施しています。施設はマンションの一角に併設していますが、住民との合同防災訓練を実施し、顔の見える関係のもと協力関係を築いています。

目黒区業務継続計画が円滑に実行できるよう、危機管理マニュアルを整備しています

目黒区では「業務継続計画」を策定しています。発災後3時間までに子どもの安全確保、被災状況の確認・報告、12時間までに応急保育実施、72時間までに保育園の再開を目指す内容となっています。計画を踏まえて、発災時から再開に向けて、危機管理マニュアルを整備して緊急事態に備えています。新型コロナ対策では、目黒区のマニュアルに沿って衛生管理、安全な保育のために感染症対策を実施しました。事故報告書、ヒヤリハット記録の集計や事例による要因検討を行うなど、定量的、定性的な分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます。

個人情報保護を徹底するため、文書管理の手順を遵守しています

個人情報の取り扱いは、文書管理規程、文書事務の手引きに従って厳密に管理しています。また、職員は目黒区の個人情報保護研修に参加して、情報管理意識と技術の習得に取り組んでいます。文書管理は、ファイリングシステムの手引きに従って行うほか、児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど個人情報については鍵付き書庫に保管して管理しています。電子データは、システムへのアクセスにパスワードを設定するなど制限を設けています。個人情報の利用目的、開示請求は、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、同意書を得るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望を踏まえ、組織の活性化と適材適所の観点から人員配置を行っています

目黒区は人材育成基本方針で「区が求める職員像」を示しています。ホームページでは職員募集を行い、募集要項の掲示のほか職員座談会の動画で求職者が求める情報を提供しています。正規職員採用は人事課で行い、会計年度任用職員は園、保育課が協力して行っています。組織の活性化と人材育成の観点から、人事異動を定期的に行っています。園内では、職員の希望を踏まえ、0歳から3歳児クラスは一人を持ち上がりとして、適材適所に配置するよう努めています。新人職員の育成は、サポーター研修制度に参加した職員が計画に従ってOJTを担っています。

職員は外部研修に参加し、キャリアパスに応じた職業能力開発に努めています

園長協議会では、保育園版のキャリアパス「保育園職員育成のめやす」を作成しました。保育士、栄養士、調理師、用務など職種別、経験年数別の到達目標を示し、公務員、保育園職員のスキルのめやすを明らかにしています。区では保育園職員研修計画を作成し、階層別、職種別、専門別研修の機会を提供しています。特に「保育実践研修」では、毎年、公立園が持ち回りで実践研究の発表を行い、成果を全体で共有して、区の保育水準向上を目指しています。当園では、キャリアパスに応じて職員を研修に参加させて、個人の職業能力の開発を支援しています。

安全衛生委員会の活動を通じて、ワークライフバランスの推進に努めています

区は人事考課制度と連動する「目標によるマネジメント制度」を運用しています。この一環で職員は「ステップアップシート」を通じて目標管理を行い、園長は定期の面接によって職員を支援しています。安全衛生委員会を設置し、ワークライフバランスの普及・実践に努めるほか、園長は就業状況を把握し、必要な職員に面接等の支援を行っています。園内研修ではビデオ動画を活用し、実践の内容の見える化に取り組んでいます。外部研修参加者は研修報告の作成を通じて振り返りを行い、園内研修での発表により成果を全体で共有するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初から当園は、日本伝統文化の「民舞」の実践を通じて、心身ともに健康な子どもの育成を目指してきました。一方、職員の異動やコロナ禍による行動制限から、取り組みの継承が難しい側面もあります。そこで「民舞を通しての子どもの心と体の育ち」をテーマに園内研修に取り組み、職員の指導力の向上と、実践の継承についてテーマを深めました。年間計画を作成して研修を開催するとともに、指導のための踊りの技術共有に努めました。研修では「エイサー」や「荒馬」など実践映像を視聴し、グループワークにより気づきや工夫を共有しました。さらに「民舞の会」PTを設置し、踊りや楽器(太鼓、篠笛等)の技術伝承を行うほか、会議で上級者が模範を示し全体で共有しました。取り組みの結果、実践から得た気づきは日常の保育に反映できました。指導技術も向上し、子どもたちのやる気を喚起できました。さらに小さな子どもたちは、幼児の姿に憧れ、「自分もやりたい」という民舞への期待をもつなど、全年齢を通じた教育効果も現れています。今年度は職員が「楽しい」と思えることで、子どもにも好影響が期待でき、指導の質の向上につながることから、引き続き研修、実践に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、子どもの心身の健康を目指した「民舞」の指導技術の向上と、実践の継承を目指したものです。職員の定期異動に加え、コロナ禍による行動制限のため、この2点を課題として抽出しました。課題解決に向けて、年間計画を作成して指導技術の向上に取り組みました。ビデオ映像により子どもの姿を観察して振り返り、検証・評価を経て、改めて実践するなど、実践研究方式で臨みました。継承のために「民舞の会」プロジェクトを設置し、指導的職員が踊りや楽器の指導を行いました。職員会議での実演により成果を共有するとともに、子どもの成長との関係を話し合うなど、継承に向けた基本的考えも共有しました。取り組みの結果、全体の指導技術の水準向上と、指導者の育成で成果を得ています。さらに年長児の姿に触れて、低年齢の子どもたちが自然と民舞に憧れをもつなど、園全体として民舞を通じた保育の基盤づくりにつながったと評価しています。今年度は職員が「民舞と保育」に関する共通認識をさらに深め、職員、子どもたちが楽しいと思える環境づくりに取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、民舞と保育実践の質の向上、継承の基盤づくりに取り組まれています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、当該年度、非常時に職員が速やかに行動でき、かつ日常的に危機意識をもって保育に臨むことを目標に設定しました。年間避難訓練計画を作成し、これに沿って毎月訓練を実施しました。訓練では17時以降で園長、副園長が不在での事故など、様々な事態、体制を想定し、職員が自ら判断して行動できるよう訓練しています。日頃からマニュアル学習を通じて的確な判断力を養っています。特に前年度から始まったJアラート発令時の避難など、新たな事態への対応にも取り組みました。日常的に施設点検を行い、これを踏まえて保育の見直しを行うほか、ヒヤリハット・事故報告の分析を通じて、事故予防・再発防止に取り組みました。さらに個人情報を保管している記憶媒体の管理を徹底するなど、情報漏洩防止に取組みました。この結果、職員のリスク管理に対する意識は向上するとともに、安全管理、事故予防、非常時の具体的対応、情報管理など、知識・技術、なにより実践力が高まったと評価しています。一方、リスク管理に対する意識、実践力は、継続しての取り組みが大切なことから、子どもの命を守ることを第一に考え、会計年度任用職員も含めて、園全体で取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みは、子どもの安全確保に向けたリスク管理対策の徹底と、職員の安全管理に対する意識の維持・向上を目指した内容です。取り組みの内容は、施設点検結果やヒヤリハット・事故の分析を通じた環境改善、それに応じた保育の見直し、その評価など行い、子どもの安全確保を徹底しています。さらに年間計画を作成し、マニュアル学習と実際の避難訓練を通じた職員の迅速、的確な判断、行動を目指しました。毎月の訓練では、様々な事態を想定した訓練計画を作成、共有し、当日の実践、振り返り、課題を次回に生かすなど、非常時の的確な対応が図れるよう取り組みました。個人情報管理では、目黒区の研修や園内会議・研修を通じて意識の向上、管理技術の習得に取り組んでいます。取り組みの結果、安全管理に対する意識も向上し、かつマニュアルの修正を通じて、地域や園の環境など実態に応じた内容になりました。さらにマニュアルの反復学習、訓練の実施を通じて、非常時の職員の行動の質も向上してきていると評価しています。この結果を踏まえ、安全管理の徹底を継続して取り組んでいます。当園では、PDCAサイクルを通じて、リスク管理の質の向上に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の広報体制が充実しておりホームページなどで園の詳しい情報を提供しています

区が作成している区内保育園紹介の目黒区ホームページやメールマガジンなどの広報活動を通して保育園の情報を区民に対して詳しく発信しています。この内容によって保育園の概要、園児年齢別定員、職員配置、主な年間行事、年齢別の1日の生活の流れ、保育方針、日常の保育の様子がすべてわかるように写真を多用して紹介しています。「園のしおり」(A4裏表印刷1枚三つ折り)には、所在地、案内図、園目標、園児定員、職員配置、年齢別デイリープログラム、などを掲載しているので詳しく知ることができます。

利用希望者などに対してサービス内容の情報をわかりやすく提供している

近隣の行政機関、保育課などに、A4版14ページの詳しいしおりを置き情報を提供し、保育園に足を運ばなくても保育園のサービス内容を詳しく知ることができます。しおりには、保育園概要・事業目的、内容、園児年齢別定員・職員配置・案内図、園舎図・保育理念、園目標、保育方針、年間行事、1日の流れ・健康、保健について・給食・危機管理・個人情報の取扱い等わかりやすく丁寧に情報を提供しています。区も「めぐろの保育園ガイド」などで情報を提供しています。しおりは、英語、ハングル語、中国語版も用意されています。

見学者は随時受け入れ、保育内容や園の特徴を丁寧に説明しています

見学者には、出来るだけ見学者の希望を優先して基本的には副園長が対応しています。出来るだけ、個別の対応ができるように見学予定表や、相談記録などを用意し、対応漏れのないようにしています。施設見学はコロナ禍で休止していますが、玄関ホールから全室を見渡すことができるので、15分程度、園の特徴なども説明しています。施設のことや内容についての質問にはわかりやすく丁寧に対応しています。基本的には希望があれば随時受付けて柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会でサービス内容を説明し、同意確認を得ています

新入園児面接を行い、子どもに関する情報や保護者の希望、育児方針などを確認し、保護者のニーズを知ったうえで家庭の状況、心配なことなどを聞き、入園による環境の変化などで不安になっている子どもや保護者に寄り添った対応を心掛けています。持物のことや保育時間、慣れ保育など、めぐろの保育園ガイド・園のしおり・病後児保育の案内・個人情報取扱のお願いなどの説明をして同意を得ています。運営面、生活面、理念、方針、目標、一日の基本的な生活の流れ、約束ごと等を配布書類を基に丁寧にわかりやすく説明しています。

入園による環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園前面接、入園説明会で子どもや家庭の状況を把握して、児童票に記録して職員間で共有しています。これによって、保護者のニーズ、子どもの生活リズムや家庭状況を把握し共通理解しています。保護者の就労状況等に合わせて、柔軟な保育時間で対応しています。保護者の事情、要望、子どもの状況などを配慮して担当制で不安の軽減を図り、家庭状況に合わせた慣れ保育を行っています。登降園の際に保護者と担任で様子を伝えあい子どもの様子の共通理解を心掛けています。

サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

卒園前には就学先と連携をとり、小学校二校と交流し、学芸会の見学をしたり、校長先生が懇談会に来てくれて、お話をして下さり、保護者の不安を軽減してくれています。区立の小学校に就学する児童に対して、健康カードや児童票を提出し園児の情報を伝えています。配慮の継続が必要な子どもについては、直接、小学校の校長先生や養護教諭に申し送り、学校でその子に合わせた対応ができるように配慮しています。新しい環境へ進む不安を軽減できるように、こどもと保護者の立場に出来るだけ寄り添い不安を軽減できるよう個別対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育指針を基に保育計画を作成し保護者に計画や内容、目標など明示しています

コロナ禍による記録様式の変更はありませんでした。保育指針に基ずき、個別の子どもの成長や日常の保育の中で気になることなどは、3ヶ月ごとに児童票に記録しています。定期的にこだわらず気が付いたことがあれば、会議等で報告、共有し必要に応じて児童票に記録しています。乳児クラスは毎月、幼児クラスは3カ月に一度、個人カリキュラムを立て、アセスメントの見直しを行っています。週毎、月毎に子どもの姿や生活や遊びを把握し、翌週や翌月の目標や具体的な計画に反映しています。定期的に子どもの成長発達状況を把握し児童票に記入しています。

子どもの成長にあわせた指導計画を作成し月案週案に反映させています

新年度が始まる前に、各クラスで子どもの状態について話し合いその結果でカリキュラムを立案、作成しています。1年間を4期に分けて、期ごとに見直し、保育の評価、反省をして月案、週案に反映させています。乳児は毎月、幼児は3カ月に1回、個人カリキュラムを作成しています。配慮を必要とする子は個別に年間指導計画を立案、作成し見直しを行っています。専門職による巡回指導を受け、その子にそった計画を立てています。月毎の反省時や必要に応じて随時子どもの発達に合わせた見直しを行っています。

子どもの日々の状況の変化は職員会議等で把握し、職員間で共有して記録しています

子どもの日々の一人ひとりの状況は個別の児童票に必要な際に記録し記入しています。個人カリキュラムを立案し、保護者には毎月、口頭で説明して理解を得るようにしています。個人カリキュラムに沿って保育を行い、子どもの成長した姿を個人記録で残しています。計画に沿った保育の進め方や子どもの姿の記録をしています。その日に伝えなければならないことは、朝連絡に記載し、全職員に必ず伝えるようにしています。    


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や状況を把握して、主体的に活動できるように環境を整えています

入園までの子どもの発達過程や家庭状況は入園時の各種書類や面談などにより把握し、入園後はひとり一人の全体的な姿を保護者との会話や連絡帳で捉えて指導計画を立案し、子どもの様子を各種会議で情報を共有し保育を行っています。各保育室には子どもの発達や興味に適した遊具や絵本を選び、環境を整備し、子どもが自ら好きな玩具を選び遊べるようにしています。乳児室はコーナー設定し、ままごとセットやお人形が用意されています。幼児室は自分の引き出があり、構成遊び・手作りマルチパーツや民舞の太鼓でいつでも練習できるように整えています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

縦割り保育を行い、3~5歳児の仲良しペアーがお散歩やお店屋さんごっこ、リトミック、民舞などを楽しんでいます。全クラスが1階にありテラスもつながっているので、自然な異年齢児交流が行われ、年上の子どもに憧れたり、年下の子の面倒を見る等互いに相手を思いやる優しい気持ちが育まれています。世界を知る機会としては、オリンピックやワールドカップなどで会話がはずんだり、国旗の絵本で学んでいます。例年は年長児は小学校に見学、学芸会に招待されることで、学校への期待を持てるようにしています。今年度は状況をみて進めていく予定です。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルにも対応しています

配慮の必要な子どもについては、子どもの育ちを的確に捉え、クラスの子どもたちとの生活の中で互いに認め合い仲間として育ち合っています。年に数回巡回指導や関連機関の職員が来園し現場を見てもらい、よりよい援助ができるように連携を図り、職員全体で共有し支援しています。子ども同士のトラブルは成長の過程の一つとして捉え、噛む、たたく、けんか等の姿は否定せず、代弁、仲立ちをしお互いが納得できるように対応しています。その際トラブルについて検証し会議にて確認しています。双方の保護者に状況を伝え子どもの状態を共有しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者と連絡を取り合い、子どもの様子を伝えあっています

登園時には子どもの様子を視診よし、連絡ノート、健康カードを受け取り、子どもの健康、家族の様子を丁寧に聞き取りを行っています。職員は朝礼でその日の予定や連絡事項を打ち合わせ、各クラスに周知し、情報を共有しています。0~2歳児クラスは連絡ノートに食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子、幼児は家庭や園での様子を記述式ノートで共有しています。個々の様子は口頭で伝えています。職員は朝礼で連絡事項やクラスの様子・アレルギー食の確認.・近くの公園の報告を行い、出席していない職員も朝礼記録を見て確認し、情報を共有しています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を進めています

生活習慣の自立に向けて入園時に「めぐろの保育園ガイド」で年齢ごとの生活習慣や子どもの成長のめやすを知らせています。乳児は個別カリキュラムを作成し、生活習慣の自立は家庭と連携をして子どもの意欲を大切にしています。手洗いは0歳児から職員と一緒に、排泄は排尿間隔を把握してトイレに誘い成功体験を重ねてパンツに移行し、着脱は興味を持ち始め、着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促し2歳までに自立を図っています。箸は子どものようすを見て箸遊びから正しい持ち方を教え、家庭での様子を聞くなど連携して進めています。

日中の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

個々の生活リズムを把握して前日の睡眠時間や体調を考慮して、年齢に応じて時差で睡眠時間をとっています。全員個別ベッドで自分の場所を確保し、静かな環境の中で眠れるようにしています。午睡時は定期的に全員午睡チェックを行い仰向け寝に直し、体に触れて午睡チェック表に個別に記録してSIDSの予防をしています。5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え休息の時間としてして机上遊びや構成遊びをしています。長時間保育や体調を見て必要な子は仮眠がとれるようにしています。今年度は密を避ける工夫をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるように環境を整備しています

各保育室には年齢や子どもの発達、職員が意図して遊ばせたい玩具や遊具を揃えすぐに手に取り遊べるように環境を整えています。1・2歳児は手作りの玩具や手先を使うもの・ごっこ遊びの玩具を備え、少人数グループでコーナーで落ち着いて遊べるようにし、幼児は自分引き出しに自由に描いたり、制作できる素材用具を用意したり、積み木やブロックなどの構成遊びやゲーム・カードで子ども自ら遊びこめるようにし、作りかけの作品は継続できるようにしています。園庭が無い園であるため、戸外遊びは隣接の児童遊園や散歩に出かけた公園で楽しんでいます。

聞く、伝える力を大切に言葉の育ちにつなげ、さまざまな表現活動で感性を養っています

描画や歌、制作活動、民舞などのさまざまな表現活動を全園児で取り組んでいます。乳児は絵カードや絵本から職員と一緒にイメージを膨らませたり、言葉のやり取りを楽しんでいます。幼児は当番活動や体験発表で話す力や聞く力を大切に言葉の感覚を育んでいます。太鼓や荒馬はいつでも子どもが練習できるようにしています。お昼寝後はリズム運動や民舞で表現や体作りをしています。絵画では折り紙や絵の具で季節の描画や廃材を使った作品をクラスに展示し、物語ででイメージを広げごっこ遊びや劇遊びに発展する等表現活動で子どもの感性を養っています。

戸外活動の中で自然の変化を感じ、生活や遊びの中のきまりがわかるようになっています

散歩は目的に合った公園に出かけています。毎日隣の児童遊園で遊びを楽しんでいます。ベランダではお米、夏野菜、冬野菜等一年を通して野菜の生長を楽しみ収穫し味わっています。ほか年長児のお弁当を持っての春の遠足、4・5歳児の芋ほり遠足が行われています。年長児クラスでは、お話迷路(しりとり)・カード遊び、ザリガニやカブト虫の世話をしています。戸外では、鬼ごっこ・ドッジボール等生活や遊びの中にルールがあることが分かり、ルールを守ることで安全に過ごし、楽しく遊べることを理解し、自分の気持ちの調整ができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて季節や伝統文化に触れながら、子どもたちが楽しめる行事を実施しています

日頃の保育の中で子どもの気持ちを考え自発的に、経験させたいことや発想を大切にして行事に取り組んでいます。誕生会はその子どもの誕生日に各クラスごとに行い、伝承行事(七夕会・新年おめでとう会、節分等)は由来をパネルシアター等で伝えています。各行事はねらいを定め、達成した喜びを感じるようにしています。新年子ども会は獅子舞い、各ブースに福笑い・コマ・けん玉・すごろく等を用意して伝承遊びをお楽しんでいます。例年は地域の夏祭りに参加し阿波踊りを披露しています。運動会や発表会は工夫をし密を避けて実施しています。

日々の活動とつなげた行事で、一人ひとりが目的を持って主体的に取り組んでいます

運動会は自分たちがやりたい、やってみたい気持ちを大切にしています。今年度はホールで3~5歳児が入れ替え制でで行いました。オープニングの5歳児のぶち合わせ太鼓、3歳児のリズム運動、4歳児の天狗の下駄を履いての競技、5歳児の自分たちで染めた縄跳びを発達に応じて自信を持って披露しました。1~2歳児は保育参観で普段の遊びの中の運動遊びを楽しむ姿を見てもらいました。発表会は子どもたちが慣れ親しんだ物語から取り入れ発展させています。幼児は役やセリフや小道具など自分たちで作りながら成長を共有できるように企画しています。

保護者に行事を通して保育園の活動に理解を深めてもらうようにしています

行事の年間予定表は年度の初めに保護者に配付し保護者参加の行事がわかるようにしています。変更があるときは園だよりや掲示物でその都度知らせています。行事の前には行事の狙いに合わせ、行事の内容や取り組みの過程・見所や子どもの並ぶ場所などをクラスだよりで知らせ、全園児参加の行事は保護者向けの全体のおたよりで知らせています。行事後は感想や意見をまとめ、プリントにして配布し、意見などを次の計画に生かすようにしています。保護者が参加しない行事やイベントの様子は壁新聞などで分かりやすく伝えるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を楽しめるよう、くつろげる場所の設定を工夫しています

長時間保育園で過ごす子どもたちが生活に変化を付け、落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。乳児室はコーナーにマットやクッション、テーブルを置いて座って遊んだり横になっています。押入れ下はマットを敷いて、お人形を置いて、一人遊びやお家で過ごすような環境を整えています。年長室は、自分引き出しから、絵を描いたり、ブロック、図鑑、ザリガニの様子を見る等自分の好きな遊びを見つけてゆっくりと過ごしています。広い廊下で民舞を踊ったり、太鼓の練習を異年齢で、行うなど子どもの気持ちに沿った遊びに配慮しています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安心して過ごせる配慮をしています

おやつを食べた後はテラスで、野菜の成長を見たり、広い廊下で体を動かして気分をしています。1・2歳児で一緒に過ごし、3・4・5歳児は4歳児室で全員合同保育になります。延長担当の非常勤職員はほぼ固定にして子どもたちが安心して過ごせるよう配慮しています。延長時はほぼメンバーが決まっていて、異年齢児が楽しみにして延長の遊具やクラスの遊具できょうだいのように仲よく遊んでいます。担任からの引継ぎは視診簿で行い、お迎えの保護者の伝達は延長日誌で翌日に引き継いでいます。園は夕方保育の提供の仕方を、工夫を検討しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付けに工夫を施し、楽しみながら食べる意欲につなげています

献立は区統一の2サイクルメニューで和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の食材を用いて薄味で調理しています。子どもの高さに合わせたテーブルや椅子を用いて少人数で食べるようにしています。行事の時はメニューを変更して(七夕そうめん・月見団子・イワシバーグ)行事の由来に沿った盛り付けにして見た目にも食欲をそそる盛り付けをしています。卒園式にはリクエストメニューで、子どもたちの楽しみとなっています。子どもの喫食状況は栄養士が確認し、記録し子どもたちがより食べるように工夫しています。年長児は配膳の手伝いをしています。

アレルギー対応や子どもの体調など個別状態に応じた食事を提供しています

食物アレルギーを持つ子は医師のアレルギー指示書から保護者と園とで4者面談をして除去か代替え、持参の対応を確認しています。毎月献立作成時にも面談を行い内容について確認をしてから配付しています。食事の提供時は事前に園長が検食をして確認し、給食室に取りに行ったときに調理、担任と声掛けでチェックして、食べる前には担任同士ダブルチェックをして個別トレイで専用のテーブルで食べるなど誤食のないように注意しています。1歳児の咀嚼が苦手な子は食べやすく切ったり、当日の保護者からの要望で牛乳抜きなどは対応しています。

食に関心を持てるように野菜の栽培や給食の手伝いを行っています

食の関心に向けて1年を通じて野菜の栽培を行い、さまざまな野菜をを育て、うまく育たたなくて育てる大変さがわかったり、苦手な野菜も食べたりしています。3歳児は収穫した野菜の匂いを嗅ぐ、ちぎる、種の様子を見ています。4歳児は調理活動でピーラーで皮むき、5歳児は米作りの経験、後半は包丁を職員と一緒に使ってみる体験もしています。年齢に応じてジャムサンド、イチゴをのせるなどクラス単位で感染対策、工夫をして行っています。4・5歳児は三色食品群を通して食べ物と身体の関係を学んでいます。活動の様子は壁新聞で伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています

子どもと家族は家庭で検温し、健康カードに記録し登園したら手洗いをしています。近隣の遊具の使い方を年度の初めやその時々に乳児にもわかりやすい言葉で伝えています。毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守るようにしています。年長児は交通安全指導に参加し交通ルールを学んでいます。看護師による鼻のかみかた、手洗い指導、歯科衛生士より、歯磨き指導を受け、健康教育についても学んでいます。足型マークで密にならないように知らせ、保健だよりを配付する時に子どもたちに内容を伝え、健康や安全について意識できるように援助しています。

園医やバックアップ看護師と連携を取り、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康管理は毎日の視診や家庭からの報告により把握し、担当の職員は子どもの様子をよく見て健康管理をしています。内科の健診は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、眼科・耳鼻科年1回、歯科検診は年に2回、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。与薬は医師の指示書のある薬を事務所で預かっています。コロナ対策として手洗いやうがいをしっかり行い、密にならないように並んだり少人数で活動するなど配慮し、散歩で足腰や民舞で体幹を鍛え体力をつけています。区のガイドラインに沿って、子どものケガ子どもの安全を守っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

園は保護者にはマスクの着用、園での滞在時間の短縮をお願いし、園内は消毒を丁寧に行い、保健所や各機関からのコロナ対策のポスターを掲示し注意を促しています。感染症が発生した時は直ちに掲示し蔓延を防ぐようにして合同保育などは控えています。保健に関する情報は事務所だよりや保健だよりを発信しています。SIDSについては入園面接で話をして、ポスターやプリントで啓もうしています。また、園では0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児は20分、3~5歳児は30分ごとに午睡チェックを行い、早期発見に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添った柔軟な対応で信頼関係を構築しています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などでよく聞き、把握しその状況に応じて保育時間などにできるだけ対応するように支援しています。予定外の残業等保護者のさまざまな事情に配慮して、できる限り柔軟に応じられるように対応してしています。保育形態の変更状況についてはアセスメントシートなどを活用して職員間で情報を共有して支援しています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じて保護者に寄り添った対応を心掛けています。 

コミュニケーションの取り方を工夫して保護者との交流が深まるように取り組んでいます

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、通常の保護者会や保護者同士の交流は休止していますが、保護者とのコミュニケーションの促進に向けて、交流できる機会を確保するために感染防止対策を徹底しながらクラス懇談会を年2回開催し、保護者同士が自由に交流できるようにフリートーキング時間を設定したりして交流が深まるように配慮しています。保護者同士の交流を深める保護者会活動には全面的に協力し、保護者支援の重要な位置づけととらえ信頼関係が深まるような支援をしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

個人面談を通して、子どもの姿を共有しながら保護者の思いに寄り添い信頼関係が深まるように支援しています。朝の受け入れや帰りの受け渡しで日常の保育中の様子を伝えたり連絡帳でのやり取りで、信頼関係を深め、常に子どもの姿を共通認識して理解を深めています。個人面談などで子どもの発達や育児についての話をしたり保護者の意見なども聞いて個々の事情に応じた柔軟な対応をしています。子育てについてのアドバイスや相談などの支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティア等の受入れや地域資源の活用により、子どもの生活の幅を広げています

地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、様々な経験、体験をしています。また、区防災課による安全指導等、子ども達は様々な経験、体験を築いています。このような取り組みを通して、子どもの社会性を育んでいます。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

園内に「子育てふれあいひろば」を開設し地域の親子が遊ぶ中で交流が深まるように支援しています。定期的な、お年寄りの方々と関わる交流や、地域の親子と園児が交流できるようにしています。園内に子育てふれあいひろばがあることで地域の子育て家庭のニーズに即応でき子育て講座などを行っています。コロナ禍前は、老人ホームに行って交流を図ったり地域の夏祭りに参加し交流をしていました。現在はコロナウイルス感染拡大防止対策で交流を休止している事業もあります。地域住民の方々と積極的に交流を深め、関わりを継続しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは保護者に丁寧に説明し、同意書を交わしています

個人情報保護については、区の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園面接時に、又入園説明会で個人情報保護がプライバシー保護の観点から非常に重要事項であり、個人情報保護に関する規定に沿って利用目的や取り扱いなどについて、丁寧に説明して保護者と同意書を交わしています。そのうえで必要に応じて外部機関とやり取りをしています。

プライバシーの保護を徹底し子どもの権利を守り意志を尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、水遊びやシャワーの時や着替えの時などは園外から子どもの様子が見えないように目隠しをしてプライバシーの保護を徹底しています。日々の保育の中では、おむつ替えの時には、間仕切りをして見えないようにしています。幼児のトイレ使用時にはドア付きのトイレを使用するように指導しています。日々の保育の中では年齢にあった着脱方法や排せつ環境を整えるようにしています。プライベートゾーンについては3歳児から指導をはじめています。 

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員会議などで共通理解を深めています

子ども虐待防止対応マニュアルを基に虐待の早期発見、早期通報について意識し着替え時などに、子どもの身体のあざや傷などがないか注意をはらって早期発見の意識で保育を行っています。子どもに気になる様子が見られた時は素早く適切に対応できるように職員全体で情報を共有し、どのような対応をしたか等の情報を職員が共有して子どもの人権を守ることを意識しています。育児困難家庭の支援に向けて職員会議などで共通理解を深め支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員が必要な時にいつでも活用できるように整備しています 

目黒区の保育理念に基づき第二上目黒保育園の全体的な保育計画が作成され、年間計画を作成しています。保育業務の手引き、「めぐろの保育園ガイド」など各種のマニュアル類について日常保育業務で気が付いたこと等、会議で把握し、定期的に見直しをし年度末に全体会議で検討し次年度へ反映しています。各種マニュアル類は、保育計画や指導計画に迷った時は、新保育指針やめぐろっ子を参考にして保育しています。マニュアル類は、誰でもいつでも利用、確認できるように事務室にすべて保管してあります。

マニュアルはサービスの向上をめざして業務水準の向上に努めています

提供しているサービスについて、常に問題意識を持って取り組んでいます。マニュアルを共通理解しマニュアルに沿って日常業務が進められています。1年間を4期に分けて、期ごとに反省し必要に応じて改定しています。クラス会議や全体会議等で子どもや保護者からの意見を共有し、反映できるようにしています。保育で気がついたことなど会議などでもその都度検討され見直しをしています。1年の総括として全体会議の中で次年度の事業計画を検討する際に評価と反省をして見直し、改定して次年度に反映させて内容の充実向上に努めています。