東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 中央町保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの人権を尊重し、生活や遊びの中で子どもの主体性を育む。 2)保護者と子どもの成長を喜び合いながら信頼関係を築く。 3)安心安全の給食を提供し、食育の推進を図る。 4)職種を問わず、子どもを中心として話し合える職員集団となるよう取り組む。 5)地域の子育て支援の拠点となるよう、その役割を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

公立保育園職員としての倫理性と自覚を意識し、利用者や近隣住民と対話する。職務に関する課題は、目の前の状況だけで判断せず、社会状況や利用者のニーズといった広い視野で捉えながら対応する。また、各自に求められる役割を認識し仕事を協働して進める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりを人として尊重し、その思いに寄り添いながら保育に関わる。公務員としての倫理性と組織力、また公立保育園として求められる役割を認識し職務にあたる。求められる仕事のみでなく、全体にも視野を広げて主体的に仕事を進める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな食の体験を通して食の興味につなげています

園庭やテラスのプランターではさまざまな野菜の苗を植え、生長を楽しみ、収穫し調理してもらい味わうことで視覚・聴覚・臭覚・味覚などの五感を感じ食事への関心が持てるようにしています.また、稲を栽培し田植えからもみすりまで経験し、おにぎりやみそ汁をつくり、うどん作りにも参加して食の興味につなげています。さつま芋掘りでは芋のつるをリースにしたり、わらでしめ縄づくりを行うなど保育活動にもつなげています。ほかに旬の食材に触れることで野菜への興味を広げたり、野菜を育てることで食べ物を大切にする気持ちが育つようにしています。
2 職員間のコミュニケーションを図り、子ども一人ひとりの状況や援助方法を話し合い子どもの育ちを確認し、共有と理解を深めています

0歳から5歳の全クラスで子どもの姿を写真で掲示し、子どもの成長した姿を保護者にわかりやすく伝えるなどの工夫をしています。また、年間指導計画を職員全員に、月案および期の反省等を各クラスに配布し、子ども一人ひとりの状況や援助方法について会議で話し合い、子どもの育ちを確認し、職員間の共有と理解を深めています。子どものけがや保育時間の変更、保護者の状況などは、朝の連絡やブロックフリー会を通して情報共有しています。職員が積極的にコミュニケーションを図り、子どもの育ちを共有化し、多方面から考えた協力がなされています。
3 コロナ禍で保育園での子どもの姿を見る機会がなくなったことから、保育の見える化を通じて子どもの姿を共有するよう努めています

当園では保育の「見える化」に積極的に取り組んでいます。コロナ禍による行動制限のため、保護者が子どもたちの保育園での様子をみる機会がなくなりました。そこで当園では、子どもたちの様子をタイムリーに保護者と共有できるよう、作品や写真の掲示を通じて保育の見える化(可視化)に取り組んでいます。送迎時、保護者が掲示を閲覧し、子どもとの会話が弾んでいる様子も見受けられます。さらに連絡ノートで保護者の感想や要望を読み取り、さらなる工夫に努めるとともに、保育に関わることは実践に反映するよう努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 欠員による体制上の厳しい状況の中、職員のやる気の維持、向上に向けて、さらなる支援に努めることを期待します

当園では、安全衛生委員会を設置し、休暇の取得を通じてワークライフバランスの普及・実践に努めるほか、園長は就業状況を把握し、必要な職員に面接等を通じて支援を行っています。一方、現在は職員に欠員が出ており、体制上は厳しい状況にあります。職員の士気が下がらないよう経営層は職員の支援に取り組んでいます。職員のやる気は保育の質に直接影響することから、一層の職員の支援などに努められることを期待します。
2 安全PTを中心にヒヤリハットに取り組んでおり、今後はさらに、全体周知と共有化を進め、安心安全のさらなる向上が期待されます

園運営のリスクに対して、保育園安全・危機管理等の各種マニュアル整備、毎月の避難訓練に取り組んでいます。また、日常の事故・ケガ等に対して、安全PTを中心にヒヤリハットに取り組んでいます。いつでも確認できるところに置くなどの工夫や、記載しやすいように朝の連絡簿を活用するなど、気づきの情報収集に取り組んでいます。ヒヤリハット記録は、集計や要因検討を行い、事故予防、再発防止に取り組んでいます。今後は、ヒヤリハットの全体周知と共有化を進め、保育園全体の安心・安全のさらなる向上を図っていくことが期待されます。
3 コロナ禍で厳しい状況に置かれていますが、様々な活動を通じて子どもの可能性を引き出し、保育が充実したものになるように期待いたします

コロナ禍でも安全面を配慮してさまざまな行事や活動をおこない、運動会や劇の発表会では幼児を中心に入れ替え制で行い、夏まつりでは職員が各クラスに出向いて子どもたちが楽しめるようにしています。また、野菜の栽培では夏野菜から冬に向かっての野菜を栽培したり、給食の下準備でそら豆やグリンピースの皮むきや年長児は調理保育をおこなっています。このように安全面を配慮しながらも職員は子ども達が何ができるかを探り実践しています。これからも子どもの可能性を引き出し日々の保育が充実したものになるように期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て支援に取り組むとともに、地域の保育水準向上に努めています

地域の子育て支援に積極的に取り組んでいます。子育て電話相談をはじめ、園庭開放、身体計測、食事相談、離乳食講座や手作り玩具、ふれあい遊びなどを実施しています。親子の来園時には子育て相談を受けるほか、区の事業、他園の取り組みを紹介し、保護者の利便にも配慮しています。「公園で遊ぼう会」では三密を避けながら、手作り玩具のキッド配付、子育て相談を受けています。さらに私立保育園との交流、連携を通じて、地域の保育水準の向上に取り組むほか、地域の老人会との多世代交流を行うなど、地域貢献に努めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちの可能性を引き出すように環境を整えています

各保育室に玩具や遊具を適切に備え、0歳児クラスでは室内やテラスでも手作り遊具や巧技台・太鼓橋などで運動遊びができるようにして、1・2歳児クラスは手先を使ったり見立て遊びを展開しています。幼児は机上でゲームをしたり、積木などを継続して遊べるようにして、年長児は友達と「こうしたい」と考えながら遊んでいます。また、広い廊下で縄跳びやボーリングゲームを楽しめるようにしたり、園庭ではさまざまな可動遊具を用意し、子どもの発想で遊びが広がるようにするなど、子ども達の可能性を引き出すように環境設定を工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの発達や育ちを保護者と共有し、信頼関係の構築に努めています

保護者同士が交流する機会として、例年、クラス懇談会等を開催しています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行っています。今年度は、コロナ感染症状況を踏まえながら、5歳児はクラス懇談会を開催し、保護者同士の交流を行いました。また、献立表の裏面を活用して、離乳食や椅子の高さ、人気レシピを記載したり、連絡ノートを活用して、看護師が個別に声掛けをするなど、子どもの発達や育児について保護者との共通理解を得ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(119名)に対して、世帯数は94世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 73.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」62.3%、「満足」31.9%、を全て足すと94.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者という結果でした。また、自由記入の結果では、工作や雨の日も身体を動かす機会があり、色々な活動を友達とできることは発達にいい影響を与えていると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園での水遊びでも様々な工夫をしていて色水や氷遊びなどとても楽しそうですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の89.9%を占め、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、バランスのとれた彩りも綺麗な食事でとてもありがたいですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍でも園庭があるお陰で外遊びや野菜栽培に触れたりしている様で今は満足ですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 12人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の50.7%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が10.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、残業などでお迎えが遅れた時も急遽、補食のご対応をいただいていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、階段の安全な昇り降りについても先生が説明してくれてすごく納得できたなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、1年のスケジュールが年始めにわかるので参加しやすいと思ったなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の88.4%を占め、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳や送迎時に子どもの様子を聞けること、また担任ではない先生も子どもの様子を詳しく把握して下さっているようで信頼できるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつ行ってもゴミが落ちていないし、クラスやトイレなども清潔だと感じるなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、人にもよるが気になる人は特にいないなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、少しの体調の変化、怪我も心配してくださり対応していただいていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の71.0%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、子ども同士が叩いているのを先生がきちんと説明(注意)していて安心できたなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の94.2%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、ベテランの先生が多いこともあり、子どもたちへの気持ち、遊びのバリエーションはプロだと思って見る事が多いですなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、今まで特に問題ないのでそう思うなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の84.1%を占め、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで保育内容があまり分からないなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の76.8%を占め、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても良く対応してくれているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 9人  無回答・非該当 20人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の43.5%を占め、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が13.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、教えて下さいましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
プロジェクターを使って、視覚的に目標と実践の関係をわかりやすく伝えています

年度当初の全体職員会議では、当該年度の園目標、運営方針を全職員で確認しています。運営方針には「0歳から6歳までの系統的な保育の実践」「保護者と協力して子育てする」「地域の子育て支援センターの役割を果たす」など8点を重点事項に位置付けています。入園説明会、保護者総会等では、「保育園のしおり」を示して基本事項を伝えるとともに、プレゼン機器を使って、園目標と保育実践の関係をパワーポイントにより、わかりやすく伝えて理解を深めてもらうよう努めています。園目標は年間を通して掲示等で保護者に周知しています。

「目標によるマネジメント」面接を通じて、園長は職員の目標管理を支援しています

園長は、年度当初の職員会議で運営方針を示して、この実現のための自らの役割と責任を明らかにし、同時に個々の職員に求める役割を伝えています。会議では職層別役割、職務分担表のほか、「仕事を進める上で認識しておくこと」を示し、情報の共有化、事務の効率化、クラス運営、気持ちよく働くためになど、18項目の確認事項を共有しています。園長は「目標によるマネージメント」の一環で行う面接を通じ、職員の目標管理を支援しています。園長は園目標が保育実践に反映されるよう運営管理に取り組むなど、リーダーシップを発揮しています。

重要事項や緊急案件は、ブロックリーダー会議等を経て全体職員会議で確認しています

重要事項、緊急事項については、課題に応じてブロックリーダー会議やクラスリーダー会議、各ブロック会議、係会議などの協議を経て、全体職員会議で確認しています。決定内容、決定経緯は、主に全体職員会議、リーダー会議で周知するほか、緊急事項については臨時会議、朝の連絡などで伝達するほか、会議録、朝の連絡記録の回覧を通じて共有するよう取り組んでいます。保護者については、お知らせの文書を配布するほか、園内の掲示を通じて周知し、必要に応じて職員の口頭説明で補足しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズの把握に努め、運営や保育実践に生かすよう努めています

保護者面談、連絡ノート、行事後の感想などを通じて、保護者ニーズの把握に努め、運営や保育実践に生かすよう努めています。職員の意向は、職員会議や目標によるマネジメント面接などを通じて把握し、課題があれば全職員で共有し、改善策を検討しています。地域の福祉の現状は、園長会、公私立園長会、地域連絡協議会などの場で情報を収集するほか、子育て支援事業の参加者などの意向を把握するよう努めています。さらに「目黒区子ども総合計画」作成に伴うニーズ調査結果など統計データを参考に、保護者ニーズの動向把握に努めています。

地域の保育水準向上に向けて私立保育園との交流、連携に努めています

園長会で目黒区の保育政策の方向性や施策を把握するとともに、国、都の政策動向の情報提供も受けています。さらに専門誌や東京都社会福祉協議会、同保育部会の広報誌など、様々な方法で園運営、保育実践の参考になる情報を収集し、共有しています。配分された予算の適正な執行に努めるとともに、目黒区の全体予算、保育予算の編成状況の把握に努めています。保育施策の方向性、保護者や地域の子育て家庭のニーズを踏まえ、課題解決に向けて地域子育て支援の実施や、地域の保育水準向上に向けて私立保育園との交流、連携に取り組んでいます。

年間指導計画は、目標とねらいに照らして振り返りを行い、達成状況を評価しています

目黒区は「子ども総合計画」(令和2~6年度)を作成し、子育て支援の具体策を展開しています。同計画の方向性、保護者や地域の子育て支援ニーズなどを踏まえ、全体的な計画、年間指導計画を作成しています。年間指導計画は4期に分けて、目標・ねらいに照らして振り返りを行い、計画の達成状況を評価しています。さらに月案、週案は定期に振り返りを行うほか、職種ごとに年間を2期に分けて反省を行い、次期の課題・改善点を明らかにし、改善に努めています。個人カリキュラムを作成し、乳児は月ごとに、幼児は4期に分けて振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園従事者の立場から「目黒区子ども条例」を基本的価値として位置付けています

目黒区では、子どもの権利条約の目的実現のために「目黒区こども条例」を制定しています。条約、条例を基本的価値として位置づけ、児童福祉法、保育所保育指針を保育園従事者の行動規範として遵守しています。公務員の立場では、目黒区職員倫理条例を行動規範として公平、公正な立場から仕事に臨んでいます。第三者機関として「苦情調整委員」を選任し、入園説明会等で説明するほか、文書で通知するとともに、掲示を通じて周知・啓発に努めています。保護者が意見、要望を園に伝えやすいよう「つぶやきボックス」を設置しています。

ボランティアを受け入れ、体験者、子どもに実りある経験となるよう取り組んでいます

倫理ミーティングを行い、事例検討を通じて子どもの権利擁護を学んでいます。様子が気になる子どもがいる場合、職員間で連携し、子ども・保護者のシグナルを見逃さないよう努め、発見した場合はマニュアルに沿って関係機関と連携する仕組みがあります。区のホームページ、区報などを通じて保育園の情報を提供しています。地域子育て支援事業、見学者の受け入れ、外掲示板での情報提供などを通じ、地域に開かれた施設を目指しています。受け入れ手順に従って、ボランティアを受け入れ、体験者と子どもにとって実りある体験となるよう努めています。

老人会とはプレゼントを交換するなど、多世代交流に取り組んでいます

保育実習生は積極的に受け入れ、職員は指導を通じて保育者の養成と自らの保育を振り返る機会としています。子育て支援事業では、園庭開放、身体計測、講座、相談などを実施し、地域の子育て家庭との交流に努めています。コロナ禍の現在は老人会には子どもたちの作品をプレゼントするなど、多世代交流に努めています。年長児は他の保育園とドッジボール大会(今年度中止)で交流し、就学に向けて仲間づくりに努めています。公私立園長会に参加し、関係者とネットワークを構築し、共通の課題解決に向けて、協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園外保育ではマニュアルに沿って、事前に危険個所を確認しています

保育園安全マニュアルを整備して緊急時に備えています。非常避難訓練年間計画を作成し、年間を通じて地震、火災、救急、防犯、Jアラートなど、様々な事態を想定した訓練に取り組んでいます。引き渡し訓練を実施し、災害時における園と保護者の役割を明確にし、緊急時の連携方法を確認しています。月2回災害伝言ダイヤルの利用訓練を実施し、緊急時の連絡手段の確保に取り組んでいます。バスや徒歩での遠足など園外保育の実施にあたっては、区のマニュアルに従って、事前に危険個所を確認して実施計画書を作成するなど、安全確保に取り組んでいます。

事故予防、再発防止に向けてヒヤリハット等の集計、要因分析に努めています

目黒区では「業務継続計画」を策定しています。発災後3時間までに子どもの安全確保、被災状況の確認・報告、12時間までに応急保育実施、72時間までに保育園の再開を目指す内容となっています。計画を踏まえて、発災時から再開に向けて、危機管理マニュアルを整備して緊急事態に備えています。新型コロナ対策では、目黒区のマニュアルに沿って衛生管理、安全な保育のために感染症対策を実施しました。事故報告書、ヒヤリハット記録の集計や事例による要因検討を行うなど、定量的、定性的な分析を通じて事故予防、再発防止に取り組んでいます。

個人情報は、文書管理規程、文書事務の手引きに従って厳密に管理しています

個人情報の取り扱いは、文書管理規程、文書事務の手引きに従って厳密に管理しています。また、職員は目黒区の個人情報保護研修に参加して、情報管理意識と技術の習得に取り組んでいます。文書管理は、ファイリングシステムの手引きに従って行うほか、児童票、個人別記録、SDカード、カメラなど個人情報については鍵付き書庫に保管して管理しています。電子データは、システムへのアクセスにパスワードを設定するなど制限を設けています。個人情報の利用目的、開示請求は、区の規定に従い、新入園児説明会で説明し、同意書を得るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人育成ではサポーター研修修了者を中心に園全体で取り組んでいます

目黒区は人材育成基本方針で「区が求める職員像」を示しています。ホームページで職員募集を行い、募集要項や職員座談会の動画で求職者に必要な情報を提供しています。正規職員採用は人事課で行い、会計年度任用職員は園、保育課が協力して行っています。組織の活性化と人材育成の観点から、人事異動を定期的に行っています。園内では、職員の希望を踏まえ、次年度の異動も見据えながら、組織の効率的な運営を目指して適材適所に配置するよう努めています。新人職員の育成は、サポーター研修制度に参加した職員が計画に沿ってOJTを担っています。

職員はキャリアパスを踏まえ、必要な集合研修に参加し、スキルアップに努めています

園長協議会では、保育園版のキャリアパス「保育園職員育成のめやす」を整備しています。保育士、栄養士、調理師、用務など職種別、経験年数別の到達目標を示し、公務員、保育園職員のスキルのめやすを明らかにしています。区では保育園職員研修計画を作成し、階層別、職種別、専門別研修の機会を提供しています。特に「保育実践研修」では、毎年、公立園が持ち回りで実践研究の発表を行い、成果を全体で共有して区の保育水準向上に役立てています。当園では、キャリアパスに応じて職員を研修に参加させて、個人の職業能力の開発を支援しています。

職員はステップアップシートを使って、目標管理に取り組んでいます

区は人事考課制度と連動する「目標によるマネジメント制度」を運用しています。この一環で職員は「ステップアップシート」を通じて目標管理を行い、園長は定期の面接によって職員を支援しています。安全衛生委員会を設置し、ワークライフバランスの普及・実践に努めるほか、園長は就業状況を把握し、必要な職員に面接等の支援を行っています。園内研修では「食育」について実践研究方式でテーマを深めています。また、外部研修に参加すると、研修報告の作成を通じて振り返りを行い、園内研修での発表により成果を全体で共有するよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者との信頼関係構築のためには、共通の思いをもって子育てのできる保育園づくりが必要と考えました。これを課題として、当該年度は「全職員が情報を共有し、協力関係のもと円滑な園運営を行う」ことを目標に設定しました。具体的には、職員が同じ方向に向かって保育に取り組めるよう「食育」をテーマに園内研修を行いました。このテーマでの研修は3年間を予定し、当該年度は2年目です。研修計画を作成し、園内研修PTを中心に企画、運営に取り組みました。園内研修と並行して保護者にも「子どもと食」のテーマを共有できるよう、乳児ブロック研修では研修と実践、評価を実施し、子どもの姿を保護者に伝えるよう努めました。結果については、多職種が参加することで、多角的な視点で食を考える機会となりました。子どもの成長と食事の関係について、改めて共通認識をもつことができました。さらに保護者には、「食事で大切にしたいこと」を共有することができたと振り返っています。振り返りの結果を踏まえ、今年度は「子ども自ら動こうとする気持ち」を大切にしながら、園目標の「心身ともに健康な子ども」を目指して、実践研究方式でテーマを深めていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の取り組みでは、保護者とともに子育てができる信頼関係の一層の構築を課題に設定しています。この課題解決に向けて、当園では、食育の学びを通じて、職員が共通認識をもって保育に向き合えるよう研修に取り組みました。このような職員集団を形成することが、保護者の信頼に資するとの考えに基づく目標設定です。研修は3年間の中期研修計画の2年目の位置づけで、当該年度の研修企画、運営はリーダー保育士研修受講者が担うなど、人材育成も見込んだ選任です。研修形式はテーマに応じてグループワークを行い、各グループの検討結果を全体で共有し、全員で共通した方向性を共有していくものです。多職種が参加することで、職種による考えの偏りをなくし、多角的な視点からの検討結果を導くのに役立ちました。さらに乳児クラスでは、学びの成果を子どもの姿を通じて保護者と共有するよう努め、一定の成果を得たと振り返っています。振り返りの結果を踏まえ、園目標の「心身ともに健康な子ども」の育成を目指して、職員のスキルアップを図っていくとしています。当園ではPDCAサイクルを通じて、研修によるスキルアップ、保護者との信頼関係の構築に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナの感染症対策が社会的に進められる中、地域の子育て家庭が孤立化する傾向がありました。これを解決すべき課題として、当園では「地域の子育て支援センターの役割を果たす」ことを目標に、子育て支援の活動に取り組みました。子育て支援PTを設置し、地域特性に応じた内容で年間計画を作成しました。PT以外の職員も役割を担うなど、全職員で取り組む体制を整えました。子育て電話相談をはじめ、園庭開放、身体計測、食事相談、離乳食講座や手作り玩具、ふれあい遊びなど、来園時には子育て相談を受けるほか、区の事業、他園の取り組みを紹介し、保護者の利便にも配慮しました。「公園で遊ぼう会」では三密を避けながら、手作り玩具のキッド配付、子育て相談を受けました。緊急事態宣言が発令された際でも、可能な限り実施するなど、柔軟な対応を心がけました。参加型の行事は好評で、育児相談は必要に応じて専門職につなげるなど、ニーズに応じた対応を心がけ、反応は良かったと振り返っています。活動を通じて改めて公立保育園の役割を知ってもらう機会になったと評価しています。振り返りの結果を踏まえ、今年度も感染症予防に努めながら、計画的に活動に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
未就園の子育て家庭は、新型コロナ感染症による行動制限の影響を受け、孤立化する傾向がありました。このような中、当園は地域の子育て支援センターの立場から、子育て支援の活動を通じて、このような親子の支援に努める役割を担っています。年間計画では、限られた状況の中でも地域に求められる事業を全職員で取り組む。保護者が子育てをともに楽しめる内容とする。保育園が利用しやすい場となるきっかけづくりに努めるなど、3点のねらいを示し、職員と共有していました。事業の実施にあたっては感染症予防対策を実施するほか、緊急事態宣言下でも保護者の切実なニーズがあることから、弾力的対応を心がけ、可能な限り実施しました。振り返りでは、参加者の声や肯定的な反応から、前記のねらいに照らして目標を達成できたと評価しています。今年度も状況は変わらないことから、継続して事業を行っています。さらに参加者の声を踏まえ行事の内容も見直しを行っています。当園は、PDCAサイクルを通じて、子育て支援事業に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
手にとりやすいリーフレットを用意し、園の概要や保育の特徴などを紹介しています

保育園に関する基本情報は区が集約し、入園を希望される方に向けて保育施設利用のご案内、めぐろの保育園ガイドなどを発行し、場所、アクセス、定員などを紹介しています。区のホームページには、区内の保育施設について、各園の基本情報、子育て支援事業、保育園の行事予定など、幅広く情報発信しています。保育園のしおりには、基本的な情報や全体的な計画などを記載し情報提供しています。また、3つ折りのリーフレットも用意しており、保育園の特徴などをわかりやすく記載し、手にとりやすく、見やすい情報発信がなされています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関が連携して紹介しています

子育てに関する情報は、区で集約し、就学前の乳幼児を対象に子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」や、インターネットを活用した「めぐろ子ども子育てネット、めぐろメールマガジン」など、多くの方に届くように幅広く発信されています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業について、広報紙、子育て支援行事予定表などを発行し、区役所や、住区センター、児童館、図書館等の関係機関等で配布しています。関係機関等と連携を図り、保育施設や子育て支援について、一括した情報提供がなされています。

保育園見学には利用者ニーズに丁寧に応え、園の特徴について紹介しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、平日を基本として、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけています。見学の際には、園庭ではタイヤやバスマット、可動遊具で創意工夫して遊べることや、食育に力を入れていること、廊下が広く活用できるため、雨の日でも遊べるスペースが充実しているなど、園の特徴を紹介しています。コロナ禍の見学では、1日1組15分程度とし、部屋の外から見える範囲で受け入れるなど、感染症対策を行いながら、見学者のニーズに丁寧に応えるように努め、適切な対応を行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、基本事項や保育内容等を新入園児家庭に対して、説明しています

入園が決まった利用者に対しては、個別面接(家庭状況・健康状況・留意事項)と健康診断を行っています。個別面接では、子どもに関する情報や家庭の状況、保育時間などの説明をして同意を得ています。例年、説明会や保護者総会では、視覚的にわかりやすい資料を活用し、丁寧な説明を行っています。今年度は、コロナ感染症防止対策として、個別対応による説明時間を設け、丁寧な説明を行っています。個人情報の取り扱いや内容等については、保護者の理解の確認と同意を行い、同意書への署名を得ています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初は、面接時に看護師、栄養士、保育士等の各専門職種が健康上の留意点、慢性疾患、食物アレルギー(除去食)、生活リズム等を確認、把握し、家庭状況調査書や児童票に記載しています。また、確認、把握した情報は、職員間で共有化を図り、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。子どもが安心して園生活が送れるように同じ保育士が関わり、家庭に合わせた対応を行い、段階的に慣れるように配慮しています。連絡帳や口頭などで保護者にも様子を伝え、子どもの姿を共有できるように連携しています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、各クラスでお別れの会や折り紙で作った物を渡すなど、思いを持って送りだしています。転園先が同じ区立保育園の場合は、児童票の引継ぎや必要な情報提供を行い、保護者の不安を軽減できるよう配慮し、子どもへの支援が円滑に継続されるようにしています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事を相談できることや行事への参加の声掛け、子育て支援事業の案内、いつでも来園できる事などを伝えています。また、卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や個人カリキュラム等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、個人面談記録や、児童票に記載しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡ノート、保育日誌、個人カリキュラム等を作成・記録しています。また、保健日誌、午睡チェック表、各種健診記録などを使用し、子どもの心身の状況を記録、把握しています。児童票は定期的に保育の振り返りや評価・反省を踏まえた見直し・確認を行っています。

全体的な計画を踏まえ、子ども一人ひとりの発達を捉えた指導計画が作成されています

全体的な計画を踏まえて各領域について考慮し、年間指導計画や月案等を作成しています。個別の計画は、乳児クラスでは毎月、幼児クラスでは3ヶ月に1回に個人カリキュラムを作成し、子ども一人ひとりの発達を捉え、保護者と共有しています。全体的な計画や年間行事計画、各種計画等は、例年、保護者会やクラス懇談会等で説明しています。今年度は、コロナ感染症対策のため時間を短縮して開催しています。また、0歳から5歳の全クラスで子どもの姿を写真で掲示し、子どもの成長した姿を保護者にわかりやすく伝えるなどの工夫をしています。

会議等で子ども一人ひとりの状況等を話し合い、職員間で共有し、理解を深めています

子ども一人ひとりに関する情報は保育日誌、連絡ノート、健康カード、児童票、個人カリキュラム等に記録しています。年間指導計画を職員全員に、月案および期の反省等を各クラスに配布し、子ども一人ひとりの状況や援助方法について会議で話し合い、子どもの育ちを確認し、職員間の共有と理解を深めています。子どものけがや保育時間の変更、保護者の状況などは、朝の連絡や全体職員会議、安全PT会議等を通して情報共有しています。また、日常の連絡事項等は、朝、夕延長保育日誌に記録し、朝礼での申し送りや引継ぎで周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を複数の目で捉え指導計画を作成し環境設定をおこなっています

子どもの日々の姿は日誌に記載しその姿を複数の職員で全体的に捉え指導計画を作成したり、環境設定をおこなっています。また、個人カリュキュラムを作成し、保護者にその子らしさや成長を伝えられるようにしています。各クラスは子どもが好きな遊びを自ら選び楽しめるような玩具や遊具を設定し、玄関には身近な生き物ものを飼育したり、廊下を有効に使用しボーリングや縄跳びができるようにしています。職員は研修や各種会議で子どもの気持ちを探り関わり方などの話し合いをして、子どもを捉える目を共通にして保育をおこなっています。 

異年齢の自然な関りの中で優しい気持ちを育み、異文化に触れる機会を持っています

朝夕保育や延長保育・園庭遊びでは異年齢の自然な関りが見られます。園庭遊びでは年上の子の遊びに興味を持ち、そばで見たり真似をしています。年上の子は虫を捕まえ年下の子に見せたり触らせてあげています。また、運動会の練習や踊りを見て年下の子が同じことをやってみたり、踊ったりしています。このような関りの中で年上の子に憧れたり、年下の子を可愛く思うなど互いに相手を思いやる優しい心が育まれています。幼児は国旗の図鑑を用意したりオリンピックをテレビで見て国旗に興味を持ち、各国の国旗を描いたりしています。

配慮の必要な子どもの援助に努め子どものトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては適切な関り方をして区の巡回指導などでアドバイスをもらい職員は共有し援助に努めています。担当の職員は子どもの興味があるものを介して、他の子どもと関りが持てるように働きかけています。子ども同士のトラブルがあった時はトラブルの原因や子どもの姿を振りかえりどのような関りが望ましいのかクラスや全体会議で検討し子どもの気持ちに寄り添うようにして、保護者には謝罪して状況を詳しく伝えるようにしています。保育園に研修に来た小学校の先生から年長児は小学校の話を聞いて期待を持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にして子どもの様子を伝え合っています

登園時には子どもを視診して保護者から子どもの家庭での様子や健康状態を聞き取り、月曜日には爪の点検をおこなっています。乳児の連絡ノートは食事や睡眠・排せつ・健康などの項目があり園と家庭の様子を記載しやり取りしています。幼児は記述式で家庭と園の様子を記載し、1週間の予定はボードに記載しその日の活動は紙に書いて掲示し、イベントや行事の時は写真入りで様子がよくわかるようにしています。朝連絡はその日の予定や職員の配置、ヒヤリハット・食育などを記載して、各クラスにコピーした用紙を配付し職員は情報を共有しています。

生活リズムの大切なことを伝え、基本的生活習慣の習得に向けて家庭と連携しています

早寝・早起き・朝ご飯を食べる・排便をするなどの生活リズムの大切なことは保健だよりなどで伝え、子どもたちにはプールの始まる前に看護師が話をしたり、手洗いの大切さは1歳児から感染症がはやる前に話をしています。保護者には各クラス発達の姿をプリントで配付し、園では排せつの指導はおむつが濡れていなかったらトイレに座るようにして始めています。着脱は0歳児クラスからズボンを脱ごうとする子どもの意欲を援助しています。箸の使用は3歳児クラス後半よりスプーンを併用して始め、およそ3歳後半位で身辺の自立が図られています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮しておこなっています

休息は子どもの年齢や一人ひとりの睡眠リズムを把握しながら家庭の睡眠設定時間なども考慮しておこなっています。0歳児はベットで休み、1~5歳児はコロナ対策でコットの間隔はあけて頭と足を交互に並べるようにしています。午睡室は室温や湿度・換気・採光などを配慮して快適な睡眠がとれるようにしています。午睡中は0・1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は30分の間隔で午睡チェックをして安全な睡眠を確保しています。幼児で早く目が覚めた子どもには体を休めるように伝え、年長児は就学に向けて年明けより午睡時間を短くしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊びを選び遊びこめるように環境を整えています

各クラスの室内には年齢や発達・興味に合わせた玩具や遊具を備え、コーナーではじっくり遊べるように空間を確保しています。園庭遊びでは、園庭プロジェクトが中心になり、子どもに経験させたいことや主体的に遊ぶ園庭を目指し話し合いを重ね、子どもの遊ぶ姿を見て遊具を作ったり、環境を整えています。室内の玩具は子どもの発達や興味に合わせて入れ替えをしています。玄関ホールでは身近な生き物を育て、それを見た子どもたちが見つけてきたダンゴムシやバッタを育てたり、絵や折り紙で飾ったり子どもの興味が広がるように設定を工夫しています。

自分の思いを言葉で伝えられる環境を整え、集団で遊べる楽しさを味わっています

乳児は保育士との信頼関係の中で言葉にならない思いを保育士が言語化したり、ごっこ遊びなどで保育士が仲立ちをして言葉を添えて友達と楽しく遊べるようにしています。幼児は朝の会などでその日の予定を聞いて見通しを持てるようにしたり、夕方の集まりではその日楽しかったことを絵に描いて見せたり廊下に掲示しています。また、話し合いの機会を持ち自分の意見を言ったり相手の意見を聞く機会を設けています。ほかにリズム遊びや絵画・制作・楽器遊び・歌・劇遊びなどの表現活動をおこない、五感を刺激して楽しい経験ができるようにしています。

戸外で思い切り体を使ったり、自然の変化を味わいルールを学んでいます

戸外に散歩に行き公園で思う存分遊んだリ、散歩で自然の変化を感じたり出来るようにしています。また園庭やテラスには季節の草花があり、野菜の栽培やコメ作りをする中で季節の変化を感じています。夏の野菜はナスやキュウリ・オクラ・パプリカ、3、4歳児は園庭のサツマイモを掘り5歳児はお芋ほりに園外に出かけています。また冬に向けてコマツナやブロッコリー・キャベツなどを育て、稲を収穫し脱穀や精米にしておにぎりを作り、しめ縄づくりをする予定です。集団遊びや生活の中ではルールの大切さを知り、順番を守るなどルールを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち取り組めるような行事をおこなっています

夏まつりは夏の風物詩や季節感を大人も子どもも楽しむ行事ですが、コロナ禍では各クラスで団扇を作り職員がヨーヨーやわにわにのゲームをクラスに持っていき楽しめるようにしています。職員が行うぶち合わせ太鼓をテラスや園庭で見たり、盆踊りは園庭で離れて踊るなど、感染対策を取りながら楽しんでいます。また、運動会では年長児が竹打ちをオープニングに取り入れる等職員の出し物に刺激を受けています。伝承行事は各クラスでおこない、由来などを伝え、誕生会は各クラスでカードをもらい、幼児はインタビューなどを受けみんなに祝ってもらいます。

子どもが友達と協力して達成感を味わえるように行事内容を組み立ています

運動会やお店屋さんごっこ、劇の発表会は共に幼児中心の行事で、友達と協力して達成感を味わえるように活動内容を工夫しています。また、子どもの達の成長した姿を保護者と園がともに喜び合う機会としています。運動会では日々の積み重ねが行事につながるように活動し、取り組む中で、心の葛藤、互いの認め合いや協調性、達成感などを経験し自信や集団の力につながっていくようにしています。さらに一人ひとりが自分の力を思う存分発揮し満足したり、劇の本番でははっきりセリフを言うなど行事が自分を表現できる良い機会になっています。

年度初めに年間行事予定表を配付し保護者参加行事がわかるようにしています

年度初めの全体保護者会で年間行事予定を説明したり、園だよりでも伝え、保護者が見通しが持てるようにしています。コロナ禍では運動会や発表会は幼児クラスが入れ替え制でおこない、1家庭2名の参加など感染症対策がとられています。行事が始まる前には子どもたちの取り組みの様子などをクラスの活動や写真入り掲示などで伝え、見どころやプログラムを配付し楽しみが持てるようにしています。乳児は日ごろの保育活動を連絡ノートや写真入り掲示で伝えています。行事の後には連絡ノートや口頭で感想や意見を聞いて次回に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが一日を楽しく過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが一日を楽しく過せるように午前中は戸外で思い切り体を動かしたり、課題に集中したり、食事の後はゆっくり休み、午後は好きな遊びをしたり、気分転換に園庭に出るなど静や動を取り入れたバランスの良い一日を過ごすようにしています。各保育室にはマットやソファーを備え横になったり、くつろいで過ごせるようになっており、一人になりたい時は棚の下に入ったり、年長児は自分たちで棚の下にソファーを置いて布を付けて一人になれるようにしています。また事務所もほっと出来るような空間となっています。

長時間保育時は玩具を工夫したり、落ち着いて過ごせるように配慮しています

朝夕保育時は、子どもの人数や様子を見ながら遊びが途切れないようにしたり、密にならないように配慮しています。朝夕保育、延長保育時は年令に合わせて玩具を入れ替え、子どもが選んで遊べるように工夫しています。また、延長時の保育補助員は同じ人が担当し安心感を与えるようにして、異年齢がくつろいで過ごせるようにしています。延長担当の職員はお迎えの保護者に子どもの様子や伝言を伝え、保護者からの伝言は延長日誌に記載し、次の日の朝夕日誌に記載し担任に付箋で知らせる等連絡漏れがないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食への気持ちを育む保育を実践し、声掛けや環境設定を工夫しています

園内研修で昨年度から食への気持ちを育む保育を学び、子どもが自ら食べてみようと思える声掛けや果物も食事と一緒に配膳することで、食べたいものから食べ自らの意思で食べ終わるようにしています。献立は旬の食材を使用し出し汁は手作りで栄養バランスにも配慮した給食を提供しています。行事のメニューは盛り付けやテーブルに花を飾る等工夫しています。献立は2週間サイクルになっており献立反省では各クラスと味付けや調理形態について意見交換をして次回に活かすようにしています。栄養士や調理師は各クラスの喫食状態を見回り、把握しています。

アレルギー食や個々の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギー食の提供は区の「食物アレルギーの対応マニュアル」に沿って医師の指示書に基づき除去食を提供しています。月末に保護者・栄養士・担任がアレルギー食用献立表を確認して保護者に渡しています。提供する時は調理室でアレルギーチェック表を複数の目でチェックし、配膳する時は給食室と配膳者が確認、クラスではアレルギーチェック表を複数の職員で確認し、席は別にして最後に配膳するなど誤食防止に努めています。離乳食は月齢や発達に合わせて無理なく進めています。また、出来る範囲で体調にも配慮した給食を提供しています。

食の関心に向けて栽培活動や調理保育をおこなっています

各クラスプランターで野菜の苗を植え生長を観察し、水やりをして育てた野菜を収穫し、触ったり、匂いを嗅ぎ、調理してもらい味わい、自分たちで育てたことで苦手な野菜を少し食べるようになったりしています。また、給食の下準備でトウモロコシの皮むきやカボチャの種取りなどをおこない、食育活動では旬の野菜を見せたり、触り興味を持てるようにしています。また、稲を育て収穫、精米しお米を炊いておにぎりやみそ汁を作っったり、うどんを作るなどの調理活動をしたり、栄養士は食事のマナーや栄養三色の話をして食の関心に向けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるように援助しています

園庭遊具の使い方は年度の初めやその都度クラスで話をして安全に配慮しています。毎月避難訓練を行い、火事や地震から身を守るようにしたり、不審者訓練をおこない、交通安全指導は警察の協力により信号機を使用しておこなっています。看護師は幼児を中心にプライベートゾーンや生活リズム・眼・耳・鼻の話、あぶない・きけんの話(準備運動をしてから活動する、どんな所が危ないかを知り行動に気を付ける)、手洗い指導(手洗いの方法や手洗いの大切さについて)などの健康教育をして子どもが健康や安全に関心が持てるように援助しています。

園医や看護師と連携し子どもの健康を管理しています

子どもの毎日の健康状態は、視診や保護者からの情報、看護師が各クラスを回り健康観察をして把握しています。定期健康診断(1~5歳児)は年に2回、0歳児健診は月に1回、眼科・耳鼻科(3~5歳児)検診は年に1回、身体測定は毎月行っています。与薬が必要な場合は医師の指示書と保護者の依頼書を基に面接をして対応し、塗り薬も同様に預かっています。健康に関する相談は園医や看護師と連携をとっています。職員は年度の初めに嘔吐処理の指導を受けたり救命救急の研修に参加し、園内外の安全を点検するなど子どもの健康や安全を守っています。

保護者にお便りや掲示で健康に関する情報を提供しています

感染症が発生した時は直ちに情報を掲示し、蔓延予防に努めています。また、状況により合同保育を控えたり、ホールを使用しないようにします。コロナ関係の情報も保護者に早く伝わるように掲示したりプリントを配布しています。また、区の保健だよりのほかにえんだよりに保健に関する情報を掲載したり感染予防の為に、予防接種の推奨をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては年度の初めに保護者に周知し、園では仰向けに寝かせ、寝つきや顔色・呼吸の状態・体温などを確認、時間ごとにチェック表に記載し発生予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、児童票等に記載し、職員会議等で共有化しています。また、保護者の急な残業や家庭の都合での早い登園、時間延長、遅い登園などの際は、保育時間を柔軟に対応するなど、個々の事情に配慮しています。例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、少しでも多くの保護者が参加できるように配慮しています。

子どもの発達や育ちを保護者と共有し、信頼関係の構築に努めています

保護者同士が交流する機会として、例年、クラス懇談会等を開催しています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行っています。今年度は、コロナ感染症状況を踏まえながら、5歳児はクラス懇談会を開催し、保護者同士の交流を行いました。また、献立表の裏面を活用して、離乳食や椅子の高さ、人気レシピを記載したり、連絡ノートを活用して、看護師が個別に声掛けをするなど、子どもの発達や育児について保護者との共通理解を得ています。

園での生活や活動の様子を伝え、保護者との共有と養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、例年では、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し日頃の子供の様子を見てもらっています。幼児については、日常の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。また、個人面談などで保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら、乳児の保育参観と個人面談を実施しました。また、園での保育の様子を各クラスに写真を掲示したり、クラスだより等で伝えたり、子どもの成長した姿を保護者と共有し、養育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティア等の受入れや地域資源の活用により、子どもの生活の幅を広げています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。また、清掃車体験、図書館の利用、交通安全教室、近隣の保育園とのドッジボール大会を行っています。地域資源を活用したこのような取り組みを通して、子どもたちの多様な体験と交流を行っています。今年度においても、コロナ感染症の状況を把握しながらできる範囲で取り組み、柔軟な対応を心がけています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会となる地域の子育て支援では、コロナ感染症の状況を見ながら、園庭開放や手作りおもちゃ、離乳食講座などをおこなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また、地域の子育て家庭に活動を知ってもらえる手段として、インターネット、園見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。さらに、例年、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの人権への配慮などの取り組みがなされています

個人情報保護については、区の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園前の面接時や入園説明等で個人情報の取扱いについての説明を行い、管理や取り扱い項目、利用目的等を記載した同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの一人ひとりの人権の配慮として、プールの着替えの時には、外部から直接見えないように視線をさえぎるための目隠しを設け、身だしなみにも気づくように羞恥心を育んでいます。健康教育では、着替えの手順の指導や、プライベートゾーンについての話など、わかりやすく伝えています。

子ども一人ひとりの尊重や保護者の価値観や生活習慣などに配慮した保育に努めています

日々の保育の中で、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、子どもが主体的に選んで遊びや生活が進められるようにしています。入園以降の保護者との日々の会話や個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。また、子どもの権利については、職員会議や研修などを通じて学ぶ機会があり、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、日々の保育に活かしています。さらに、各クラスに人権に対するチェックリストを配布し、職員自らが振り返れるように取り組んでいます。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、児童虐待防止対応マニュアルが整備されています。また、日常的には、研修への参加や会議等でのマニュアルを活用した話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。研修等に参加した際は、会議で報告し職員間で共有するとともに、資料を基に理解を深めています。虐待等の発見や情報を得た時には、保育課や子ども家庭支援センター等の関係機関に連絡する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園運営の手引き、看護師・栄養士業務の手引き、危機管理マニュアルなどが区として統一的に整備されています。また、園独自には、避難訓練マニュアル等を作成し、災害時に関する適切な対応を心がけています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、嘔吐処理方法の確認や施設点検チェック、遊具チェックなど、適宜、業務の見直しと確認がなされています。各種マニュアル類は、事務所やクラス等に置き、利用しやすいようにし、年度当初には、全体で確認、更新しています。

各種マニュアルは期や年度末に確認を行い、次年度に活かせるようにしています

マニュアル等の作成・見直しは、区立保育園共通のものは、園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で活用しているマニュアル類については、期毎、年度末に確認を行い、マニュアルに反映させ、次年度に活かせるようにしています。行事や保育内容等について、行事アンケート、連絡ノート、保護者への声掛けや日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い業務改善に活かしています。また、意見を言いやすいように各クラスから職員の声を吸い上げ、サービスの向上に努めています。