東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 小金井市
事業所名称 小金井市立けやき保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り、子どもたちが心身共に健やかに育つことを目指す。 2)豊かな感性と温かい愛情を持って、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、大切に育てる。 3)保護者との信頼関係を築き、子どもの成長を喜び合い、共に子どもの育ちを支えていく。 4)地域との交流や連携をはかり、開かれた子育て支援の場となる。 5)異年齢保育を通して、思いやりや優しさ、人と関わる力、主体性、自己肯定感を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①自治体職員としての自覚を持ち、社会情勢を捉え、市民や利用者のニーズや地域の課題に前向きに取り組む意欲を持つ人。 ②仕事に責任を持ち、真摯に取り組む人。 ③協調性やコミュニケーション力の高い人。 ④向上心を持ち、常に自己研鑽に努める人。 ⑤心も身体も健康な人。 ⑥豊かな感性と温かい愛情を持ち、子ども、保護者に寄り添え、遊び力の高い人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①職員一人ひとりが自分の目標を明確にして主体的に仕事に取組み、やりがいと活気のある職場にする。 ②それぞれのクラス、係、職種でのチームワーク、また全体のチームワークを生かす。 ③組織の中でに役割認識を持ち、持てる力を発揮する。また、自身のスキルアップを目指す。 ④職場全体の課題を明確にし、保育の質の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の交流を通じて、子どもの意欲、主体性が育まれるように取り組んでいます

幼児は異年齢保育を通じて3、4歳児は5歳児の姿を見て憧れや尊敬の気持ちを持ち、「年長児になったら〇〇ができる」という希望と、取り組みへの意欲が育まれています。また、保護者にも取り組みへの見通しが持てる良い機会となっています。5歳児は、憧れられる存在として、自分はどのようにしたら良いか、年下への思いやりの気持ちだけでなく、自分とは違う意見があることに耳を傾け他児への思いやりの気持ちや、自分の気持ちをコントロールする事、どのようにすれば皆と一緒に楽しめるかなどを考える力も育んでいます。
2 多様な連携を背景に、保護者への支援や子どもたちの体験の場を広げるなど、公立園としての強みを活かした取り組みをしています

公立5園での定期的な情報交換や園医との連携による個別に支援が必要な子どもたちへの対応、隣接する児童発達支援センターとの交流や地元のボランティアなどとの地域交流等、様々な連携先を構築しています。また、園内においても保健師や栄養士、調理員などとも連携し、子どもへの健康指導や調理保育なども実践しています。また保健師は在園児保護者の産前産後面談や父母の会との共催の学習会の講師など、その専門性を活かした取り組みもしています。一時保育の実施や地域の親子に向けた情報提供など、公立としての役割を果たす取り組みもしています。
3 健康で働きやすい職場環境を創出し、「遊びの中にすべてがある」を大きなテーマに職員全員が主体的な学びに取り組んでいます

就業状況は、体制表や休暇伺い簿の確認・把握、ストレス度チェック等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、「遊びの中にすべてがある」を大きなテーマとして、園内研修では「子どもも大人も主体的な保育園」について、グループ毎に得意分野やリスクマネジメント、自然環境などを話し合い、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。様々な専門職がそれぞれの専門性を活かし、また、正規職員だけでなく、会計年度任用職員も必要な知識を学ぶ等、職員全体が主体的に取り組み、保育園全体で組織力の向上がなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 小金井市の保育士像をより具体化し、職員が保育園における長期的な展望を描けるようにしていくことが期待されます

市では「人材育成基本方針」を策定し、目指すべき職員の将来像を明らかにし、職層別に求められる行動・役割などキャリアパスが示されています。また、職員一人ひとりの質向上は、人事評価シートに基づく意向を把握し、職員の目標設定や研修希望などの能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。なお、今後はさらに、小金井市の保育士像を具体化し、求める職責や職務内容、必要なスキルや学び等を示し、保育園における人材育成の長期的な展望を明確にしていくことが期待されます。
2 様々な働き方の職員集団が更に働きやすい職場環境の構築を目指して、業務の負担軽減などへの取り組みも期待します

本園では常勤職員に対して、約2倍の非常勤職員が勤務するという人員構成となっています。また非常勤職員の中でも、月給制の方や時給制の方、朝夕の特例パートの方など、様々な働き方の職員がいます。園では勤務する時間帯なども異なる職員集団が、チームで協力しながら仕事をしていくこと、一人ひとりがチームの一員として主体的に関わることなどを目指して、職員面談を重ねる等の配慮していますが、係分担による業務量の偏りや情報共有に課題を感じている方も多いようです。職員間の情報共有にもICTを活用するなど、更なる工夫が求められます。
3 個別支援の子どもへの関わり方について、さらなるスキルアップを期待いたします

園では、支援が必要な子どもの受け入れを積極的にしています。現在、個別の支援が必要子どもには会計年度職員を担当として配置し、クラス担任の一人として、担任と連携し保育を行うことで、クラス全体で支援ができるようにしています。しかし、個別の支援が必要の子どもへのかかわり方などについての研修の機会が少ないために、園としてさらなるスキルアップが必要だと園は考えています。今後、時間の工夫をしながら積極的に研修などを行いより良い支援につなげていけることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアル整備や訓練の実施、再発防止・事故予防等のリスク対応に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備毎月の避難訓練、消防や警察が関わる機会など、危機管理の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症流行時の嘔吐処理講習、交通リスクに対する注意喚起など、季節や地域のリスクマネジメントにも取り組んでいます。事故・ケガ等については、ヒヤリハットに取り組み、気づきの情報収集に力を入れ、職員間で共有しています。さらに、前期・後期で集計して要因分析や改善策の検討を行い職員意識の向上に努め、再発防止・事故予防に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 行事は子どもたちの主体的な意見、意欲が形になるように職員は支援をしています

 行事の内容やテーマは、子ども達が経験した事や、興味や関心のある事の中から決めるように配慮し、年齢に応じて大人が土台を作っても、子どもたちの意見を取り入れ主体的に関わる事で、「自分たちが決めたから自分たちですすめよう!」という気持ちを引き出せるように職員は援助しています。(子どものまち)という取り組みでは、各クラスで出店するため、地域のお店を見てきたり、子どもたちは取り組みをするうえでどのような事が必要か主体的に考え、形に繋げています。職員は子どもたちの意欲、創造力がさらに活かされるように支援をしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ コロナ禍においても保護者との関係性を深めるために、様々な取り組みを行っています

毎月のクラスの目標を掲示したり、月曜日から金曜日までのその日の活動内容を「今日のようす」に一覧表にして掲示しています。行事や調理保育、ごっこ遊びなど日常の様子を写真を活用して紹介するドキュメンテーションも配信するなど、園の取り組みを積極的に保護者に情報提供することで、保護者が安心して保育園を利用できるようにしています。また、保健師による産前産後面談など、保護者の困りごとを積極的に把握して寄り添えるような取り組みも始めました。父母の会とも情報共有をしながら、コロナ過でもできることを工夫しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(126名)に対して、世帯数は100世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 72.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.0%、「満足」47.2%、を全て足すと97.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、71人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、色々な遊びを通して子どもの役に立っている活動をさせてもらっていると思いますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、季節に合わせた行事や年齢に合わせて興味のあることを取り組んでもらっているなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、栄養バランスが考えられ手作りされているのは嬉しいなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の81.9%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で制限がある中で最大限の工夫をしていただいていると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 17人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の50.0%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が6.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、こちらのことを考えて対応してくださいますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の84.7%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我して帰ってくることがないので、対策されているのかなと思いますなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の55.6%を占め、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、事前にお知らせいただけるので休みを取ることができますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも小さなことでも連絡帳や顔を合わせた時に相談させてもらっているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも清掃が行われていて、清潔で安心感がありますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が6.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、信頼関係ができているからこそ温かみのある言葉遣いをしていると思うなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも細やかに見て頂いて声をかけて頂いておりますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、子ども同士のやり取りを見て対応してくれていて信頼できますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、一人ひとりのことをよく見て対応してくれていると思うなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の81.9%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の80.6%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、部屋の前に目標のボードが貼ってあり分かりやすいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の72.2%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも真摯に向き合ってくださり話を聞いてくださりますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 18人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の45.8%を占め、「どちらともいえない」が23.6%、「いいえ」が5.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、掲示物などで相談窓口についてもお知らせがあったのを見ていますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の会議で保育理念や目標を確認し、内容の理解や方向性を共有しています

市の保育に関わる方針を踏まえ保育理念や保育方針、園目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、職員手引書や保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。年度当初の職員会議では、グループで話し合い、内容の理解や方向性の確認を行っています。また、全体的な計画や指導計画等と連動させて振り返りや話し合いを行い、理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で少人数・短時間等の工夫を行いながら保育園説明会を実施し、プレゼンテーション資料を活用してわかりやすく伝えています。

経営層は、チームの集合体として園運営に関われるようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、保育事務打合せで園長、主査、主任等の役割分担の確認を行い、園全体が円滑に進むよう取り組んでいます。年度当初の職員会議等では、保育園運営に関する課題や見通しを示し、方向性や力を入れていく取り組みについて職員と共有しています。また、経営層は、保護者や子ども、職員にとって重大なことについては責任をもって判断することを心がけ、保育ではリーダーを中心に小さなチームの集合体と捉え、それぞれ話し合いや検討を行い判断できるよう支援しながら、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定内容や経緯は、会議等での報告や会議録の確認で周知しています

会議体系は、職員会議、保育打合せ、リーダー打合せ、クラス打合せ、乳児・幼児打合せ等が設定され明確化しています。重要な案件等は、各打合せ等の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議で周知し、会議不参加者には会議録の閲覧と確認などで周知しています。会計年度任用職員等には、専用の引き継ぎノートの確認や、書面の配付、園長や各クラスからの口頭による伝達などで周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、個別伝達、メール配信等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の保育ニーズ等の情報を把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、運営協議会や例年の行事後のアンケート、第三者評価受審時の利用者調査、意見箱の設置などで保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、係分担アンケート、年3回および必要に応じた面談等を通じて把握しています。また、例年、育児支援事業参加者や見学者等との交流等から地域の情報を収集し、駅に近く利便性が良い、民間園が増えているなど保育ニーズが高い地域の特性を把握しています。収集した情報は、園運営に活かしています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、園運営の年間計画が作成されています

市の統一的な中長期計画「のびゆくこどもプラン小金井(平成27から令和6年度)」や「小金井市すこやか保育ビジョン」等が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、園では市の中期計画を踏まえ、前年度の反省や課題等に基づく年度単位別事業計画(令和2から6年度)が作成され、運営の方針や方向性を明確化しています。保育に関しては、指導計画、行事計画などを作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成を行い、消耗品ファイル等を確認しながら適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

園が掲げる理念や目標等の実現に向けて、事業計画や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の着実な実行に向けて、日常保育では指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、年度単位別事業計画は、具体的な項目毎に実施予定や検討中等の進捗状況を示し、円滑な園運営に向けて計画的に取り組んでいます。計画の着実な実行に向けては、毎月、中間期および年度末、必要に応じて、職員の評価、反省や各クラスおよび保育園全体での評価、反省、振り返りを行い、達成状況を確認してそれぞれ次年度の計画につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、職員手引書の配布や会議での読み合せを行い理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、職員の服務規程、保育の質のガイドライン、職員手引書等に明示され、会議での読み合せや確認、日常保育を通じて心がけられています。職員手引書は各自配布し、いつでも振り返りができるようにしています。また、例年では、新人研修や経験年数別等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員への周知に取り組んでいます。さらに、会計年度任用職員には、オリエンテーション時のプリント配付、パートタイム職員には、年2回の打合せ時の確認など、保育園全体で理解を深めています。

利用者意向や要望を把握した場合は、速やかで丁寧な対応を心がけています

苦情解決等については、受付窓口や解決責任者の設置、市の福祉サービス苦情調整委員制度など、入園のしおりへの記載や園内への掲示を行い周知しています。利用者意向等を把握した場合は、対応方法の検討や話し合いを行い丁寧な対応を心がけ、保護者意見ファイルを整備して職員間で共有しています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、複数職員による接し方や声かけなどの確認、NGワード集の活用など、意識の向上を図っています。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等、関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域への情報発信や育児支援の実施などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。ホームページを活用して保育園での活動や様子などを、広く情報発信しています。また、食や健康に関する内容の子育て通信を配布し、地域の育児支援としての情報発信を行っています。例年、地域に開かれた保育園として、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。育児支援事業はコロナ感染症対策の状況に応じて、「なのはな広場」や園庭開放、育児相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、防災・防犯、不審者、事故防止アレルギー等の業務マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、例年、消防による総合訓練や警察による防犯訓練などの機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症流行時の嘔吐処理講習、交通リスクに対する注意喚起など、季節や地域のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対しては、市から定められた感染防止対策等に準拠し、園として適切な対応がなされています。

再発防止・事故予防に向けて、ヒヤリハットの共有化や要因分析等に取り組んでいます

大規模災害等に対しては、市立園として市で作成されている業務継続計画(BCP)に則り、防災の指針や非常災害対策計画に基づきながら対応するものとしています。今後はさらに、市の業務継続計画における位置づけを明確にし、保育園のBCPの検討を図り、職員間の共通理解を深めていく事が期待されます。事故・ケガ等については、ヒヤリハットに取り組み、気づきの情報収集に力を入れ、職員間で共有しています。また、前期・後期で集計して要因分析や改善策の検討を行い職員意識の向上に努め、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

情報の収集、利用等に関しては、小金井市個人情報保護条例に則り基本方針が示され、園として適切に準拠するよう心がけています。園運営に関する重要な文書等は、事務所内の鍵付書庫で管理・保管され、文書管理規定に則り、定期的および必要に応じて最新の状態になるよう更新されています。カメラや記録媒体等の持ち出し時には専用ノートによる確認がなされています。パソコンのセキュリティ管理は、IDとパスワード設定によるアクセス権限の制限がなされています。個人情報の取扱いは、利用目的等を明確化し、保護者の確認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し職務経験やバランスを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は市の採用基準に基づき、ホームページや職員募集チラシ等を活用し、必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出を図っています。将来や育成を見据えた人材構成は、市立保育園5園の職員状況や園全体の体制、個々の状況等を踏まえ、園長の意向を把握しながら人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、年3回および必要に応じた面談等で職員の意向を把握し、職務経験や希望、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

市では「人材育成基本方針」を策定し、目指すべき職員の将来像を明らかにし、職層別に求められる行動・役割などキャリアパスが示されています。なお、今後はさらに、より具体的な保育士像を示し、保育園における人材育成の長期的な展望を明確化していくことが期待されます。職員一人ひとりの質向上は、人事評価シートに基づく意向を把握し、職員の目標設定や研修希望などの能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。また、職員個人別研修計画を作成し、外部機関や「保育学びの会」(主任会)の専門研修等の受講がなされています。

園内研修では、グループ毎にテーマを踏まえて学び合い、職員の能力向上を図っています

就業状況は、体制表や休暇伺い簿の確認・把握、ストレス度チェック等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、書き方の整理ができるようマニュアルを作成し、事務効率と負担軽減を図っています。園内研修では、「子どもも大人も主体的な保育園」をテーマに、グループ毎に得意分野やリスクマネジメント、自然環境などを話し合い、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。係活動では、それぞれメンバーが主体的に考え実践し、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園舎に移転後から、不審者対応についてのマニュアル整備、警察署の協力のによる職員の不審者対応訓練、子どもを含めた対応訓練などを実施してきましたが、さらなる安全な保育としての防犯意識の向上やセキュリティ強化の必要性を考え、「不審者対応訓練の充実を図る」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①不審者訓練担当チームによる年間を通した計画的な訓練の実施、②不審者訓練後の振り返り、③不審者の侵入を想定した園の人的配置、環境を考慮したフローチャートの見直し、④職員の不審者対応のマニュアル化、などに取り組みました。
取り組みの結果、①職員の危機管理意識が高まり、不審者の侵入を知らせるための笛を使用する等、職員の動きが整理されてきた、②不審者対応訓練が日常の中で必要な訓練と位置づけられてきた、③訓練を重ねたことで園環境にも意識が向くようになり、職員の防犯意識が高まってきたなどの成果が得られました。一方で、職員の意識が高まることで、さらなる課題抽出も把握されました。
振り返り(検証結果)では、継続して不審者対応訓練の実施、訓練実施後の振り返り、園全体で共有していくことなどを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省等を踏まえた重点課題について、さらなる防犯意識の向上やセキュリティ強化の必要性と捉え「不審者対応訓練の充実を図る」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、不審者訓練を担当するチームを設定し、年間計画が立てられています。具体的に、不審者の侵入を想定した訓練の実施、訓練後の振り返りによる課題抽出、不審者侵入に対応する人的配置や環境を考慮したフローチャートの見直しなどに取り組んでいます。
取り組みの結果、職員の危機管理意識の向上、不審者対応時における職員の動きの整理、職員の防犯意識の向上などの成果を得ることができ、設定した目標に対して7割程度の達成が図られたと評価されています。一方で、職員一人ひとりの意識の差や自らの行動を実践に活かしていくことなどのさらなる課題も把握されました。
振り返り(検証)では、継続した活動して次年度の計画に反映されています。また、課題に対して、不審者訓練の振り返りで把握された改善点等を職員全員で共有・意見交換し、園全体で共有していくことも次年度に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 小さなケガやヒヤリハットを共有することで園全体の意識向上につなげていく必要があると考え、「日常の保育の中での重大事故を防ぐために、職員の気づきを高める」を目標に設定しています。
具体的には、①ヒヤリハットを集計して見える化を図る、②クラス内ヒヤリについて安全に関する意識の向上につなげる、③情報を集計・分析し、事故やヒヤリハットを客観的、視覚的にとらえられるようにする、④職員が工夫しながら室内環境の改善や子ども同士の関りを工夫する、⑤事故事例を共有し、ひやりとした出来事に気が付くアンテナを養う重要性について理解を深める、などに取り組みました。
取り組みの結果、①気づきのメモの枚数が格段に増えた、②ひやりとしたことを客観性をもってとらえることができた、③職員が工夫しながら室内環境の改善や子ども同士の関りを工夫した、④データ化することでわかりやすくなった、⑤職員の安全意識が向上した、⑥事故に至るケガが減少した、などの成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、継続的にヒヤリハットに取り組み、客観的にとらえることや言葉や気持ちのトラブルなどに意識が向くよう、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、事故・ケガの重点課題について、小さなケガやヒヤリハットを共有することで園全体の意識向上につなげていく必要があると考え、「日常の保育の中での重大事故を防ぐために、職員の気づきを高める」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、日常の保育で取り組んできたヒヤリハットについて、集計による見える化、クラス内ヒヤリの安全に関する意識向上、事故やヒヤリハットの客観的、視覚的な把握、職員による室内環境の改善や子ども同士の関りの工夫、ひやりとした出来事に気が付くアンテナを養う重要性の理解など、計画性をもって具体的取り組んでいます。
取り組みの結果、職員の「気づき」が増え安全意識が向上した、事故に至るケガが減少してきたなどの成果が得られ、設定した目標に対してほぼ達成できたと評価されています。
振り返り(検証)では、引き続き、職員の気づきを引き出し安全意識を向上していくため、および、直接的なトラブルだけでなく言葉や気持ちのトラブルなどに意識が向くようになってきていることから、継続的な取り組みとして次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに室内の写真を掲載し、園の様子を発信しています

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年度より園の見学会を実施できない状況になりました。そこで、保育園の利用を検討されている方々に、より園内の様子を詳しくお伝えするために、ホームページ内に園舎や園庭、各保育室内の写真を多く掲載しました。また、入園を検討している方々からの「よくある質問」について、Q&A方式でまとめてホームページ内に掲載しています。今後は、1日の保育の流れや年間行事予定、持ち物などについてもホームページに掲載するなど、更に利用希望者の利便性を高めていくことも期待します。

説明会を開催し、利用を希望されている方々に日常の保育の様子を伝えています

例年は9月から11月にかけて、1回15組程度での見学会を複数回実施して、実際の保育の様子を見ていただく機会を設けていましたが、コロナの影響で昨年度より見学会の実施が難しく、代案として、9月末と10月始めの日曜日に説明会を実施しました。説明会は、1回20名程度の前日までの予約制として、多くの方に参加いただけるように1日3回実施しました。園での子どもたちの様子は30分程度の写真や動画にまとめて、プロジェクターなどを活用して紹介しています。個別に支援が必要な子どもに対しては、別途個別相談を行っています。

市内の公立5園が定期的に会議を持ち、情報交換を行っています

園独自でコンパクトサイズの園のしおりを作成し、見学者や説明会の参加者、子育て支援事業の参加者などに配布しています。新型コロナの影響で中止していた園庭開放や育児支援事業は、11月から再開しています。一時保育事業については、英語版のパンフレットも作成しています。また、市の公立5園では、園長や主査、主任、栄養士、給食、保健など、それぞれの職種ごとに定期的に打ち合わせ会議を持ち、感染症の予防や各園での様々な取り組みなどについて、情報交換を行っています。今後は、公立以外の民間保育園との交流を持つことも検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
統一された書式による個人面談ファイルを作成し、情報の把握と共有に努めています

新入園児を対象に毎年2月中旬に実施している新入園児面接において、「入園のしおり」(重要事項説明)を配布し、書面で同意を得ています。新入園児面接では、聞き取りの内容を、食事、睡眠、排泄、言語、遊び、人間関係など項目ごとにまとめた面接用紙を使用し、記録しています。保護者から聞くことや園から説明する内容が年齢ごとにまとめられているため、確認漏れや伝え漏れが無いように工夫されています。面接時に保護者から寄せられた個別の要望なども面接用紙に記録され、3月の新年度に向けた職員会議で全職員で共有されています。

入園初日に保護者同士が交流する場を設けるなど、不安の軽減に取り組んでいます

安心して集団生活がスタートできるように、概ね1週間をめどに慣れるための保育を実施しています。保護者の就労状況などを考慮して、入園前に個別の「慣れ保育予定表」を作成し、食事前まで、食事後まで、午睡後まで等と、様子を見ながら少しずつ時間を延ばしています。例年、慣れ保育初日は親子で登園して一緒に過ごすことで、無理なく新しい環境に慣れるよう配慮していましたが、新型コロナの影響で、現在は保護者の室内への入室ができなくなっています。そのため、担任は例年以上に保護者との情報共有に努めて、不安の軽減に取り組んでいます。

個別な配慮が必要な場合などには、転園先への資料提供等継続的な支援につなげています

卒園にあたっては、保育要録や就学支援シートを活用し、子どもたちが進学する各小学校への引継ぎを行っています。また年長向けの懇談会を秋に行い、子どもや保護者が就学に向けて準備ができるよう配慮しています。他施設への転園等に際しても、個別に支援が必要な場合などには、保護者の了解を得て、園での具体的な支援内容などの経緯をまとめた資料を作成して転園先に伝え、支援が継続できるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一された書式等を用いて、子どもたちの記録が適切に保管されています

子どもたちの心身の発達状況等を確認する「保育経過記録」については、決められた書式を用いて、0歳児は毎月、1歳から5歳児は1年を4期に分けて、期ごとに確認し記録しています。幼児クラスは異年齢保育のため、3、4,5歳児の保育の経過記録は同一様式として、年齢にとらわれない課題の抽出を大切にしています。個人面談や巡回指導等の記録については、これまでクラス別に保管していたが、それぞれ項目別のファイルを作り事務所で保管することで、情報が整理され職員間での共有もしやすくなりました。

毎月の指導計画には全園児の個別配慮事項を記録し、翌月の計画に活かしています

園内プロジェクトを立ち上げ作成した全体的な計画に基づき、その年度の子どもの様子やクラスの特徴を踏まえて、年間指導計画を作成しています。また、1年を前期と後期に分け、各クラスの振り返りを行い、次年度の計画作成に活かしています。各クラスの月案には、0歳から5歳まで、全園児の個別の配慮事項と振り返りが記録されて、毎月1回実施しているクラス打ち合わせで共有されています。各クラスの入口には、毎月の保育目標が掲示され、保護者にも伝えています。年間指導計画や毎月のねらいなども掲示しています。

タイムカードの横に引継ぎノートを置き、伝達事項を毎日確認できるようにしています

体調や家庭の状況など日々の子どもたちの変化については、0歳児はあゆみ、1歳以上は連絡ノートを活用し家庭と共有しています。入園後最初の連絡ノートの配布に合わせて記入の仕方を記載した用紙も渡して、必要な情報を確実に把握できるようにしています。送迎の際に保護者から口頭で伝えられたことなどについては、早番からクラス担任へ、各クラスから遅番へ直接口頭で伝えるのと併せて、「引継ぎノート」にも記載しています。引継ぎノートは、職員のタイムカードの横に置いて、全職員が出退勤の際に毎日確認し情報共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、家庭と連携して子どもたちを見守っています

職員は入園時に提出される入園前の年齢ごとの家庭調査表から、食事や発育の経過、清潔、排泄、睡眠、好きな遊び、着脱の状況など入園前の家庭での状況や子どもの心身の発達を把握しています。入園後は朝、夕の保護者とのコミュニケーション、連絡帳や個人面談などで、家庭や子どもの状況と心身の発達の状態を共有しています。園では、保育日誌に日々の記録を記入して、個別の成長の様子を把握しています。そして、これらの情報をもとに、子どもが楽しく安心して園生活を過ごし、保護者が安心して利用できるように、に家庭と連携して支援をしています。

子どもが主体的に活動できるように、環境設定や言葉がけの工夫をしています

園では、子どもが主体的に活動ができるように、子どもの成長に合わせ、動線を考慮した室内のコーナーづくりをして、子どもが落ち着いて遊べるように工夫しています。さらに、子どもの想像力をかきたてるような、みたてあそびができる、フェルト、チェーンリング、お手玉、毛糸などを用意して、子どもの創造性がさらに発揮できるように配慮しています。散歩先で見つけた物を使い季節が感じられる製作活動をしています。保育者は子どもの遊びや製作物等に共感して子どもが自己肯定感を持てるように努め、子どもの主体性が育まれるように支援しています。

子ども同士のトラブルは、お互いの気持ちが伝わるように職員は支援しています

幼い子どもの成長過程で見られる、ひっかき、かみつきについては、懇談会等で保護者に発達段階と人とのかかわりを説明し、保護者と共に子どもの成長を見守り、援助できるように努めています。トラブルが続く時はその要因や環境を振り返ったり、家庭とお子さんの様子を共有しながら改善策を検討しています。また職員間でも情報共有して再発を未然に防ぐように努めています。自分の気持ちが伝えられる子どもには、双方の気持ちを受け止め、子どもが気持ちを切り替えられるような対応をしています。職員は、必要に応じて双方の言葉の橋渡しをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけています

登園時は子どもだけではなく、保護者の様子にも配慮して受け入れています。コロナ禍の為に登園時には園児、家族の健康状態にも気を配り、手の消毒をしてもらうなど感染症拡大防止に努めています。子どもの視診・触診を行い家庭での様子や健康状態を聴き取り、前日具合が悪かった子どもや、怪我等の状態も確認しています。受け入れの時に気になることがあれば職員間で情報共有しています。送迎時に保護者に積極的に声を掛けたり、個人面談を行ったりすることで、連絡ノートだけでなく直接話して子どもの生活状況を伝えたり聞いたりしています。

発達に応じた生活習慣の取得は家庭との協力体制のもとに進めています

個別の対応が必要な、トイレットトレーニングや離乳食の進め方は、保護者の意向も踏まえ子どもの状態を見ながら職員間で情報共有しながら進めています。着替えは保護者にも着脱のしやすい服の用意のご協力をお願いをし、排せつ、片付けなどは子どもの意欲を大切にしています。一人でできた時にはほめて、子ども自身ができたことを喜び、次も頑張ろうという気持ちが持てるように支援しています。また、手洗い、うがいをイラストなどでわかり安く伝え、早寝・早起きの大切さも伝え、要望が多かった歯磨きの保健指導は動画作成しを配信をしました。

午睡を通じて、心身のリズムを整えています

家庭との連続性が大切な乳児期は、午前寝をするなど個人差(月齢、体力、体調等)に合わせた生活の流れの中で、その日の子どもの様子により、必要に応じた配慮をしています。午睡が取りやすい状況になるように、日中の活動内容を考えて構成し、子どもたちには体を休める時間であることを伝えています。5歳児は就学に向けて午睡のない期間を設けていますが、日中の活動内容、子どもの体調によっては体を休める環境があります。また、集団の中で眠ることのできない子どもは、その子どもが落ち着ける場所を用意するなどして配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は子どもの意欲、気持ちを大切にして遊びに集中できるように支援しています

園ではコーナーを設け、子どもが自分で好きな遊びを選び、じっくりと取り組める環境があります。様々な種類の玩具を用意し、いつでも子どもが好きなものを選んで手に取り、主体的に遊べるような環境作りを心掛けています。さらに、年齢にとらわれず、個々の力量や成長に見合ったものを子ども自身が選べるように、種類や難しさの違うものを用意しています。幼児クラスでは、自分の作品を継続して作りたい時には、作品に自分のシンボルマーク付きの洗濯ばさみをつけて、作品を飾るなどして、継続して制作活動ができるように配慮しています。

職員は、子どもが自分の気持ちを伝え、他人の言葉を聞けるように支援しています

職員は、絵本の読み聞かせやわらべうたで擬音や言葉のリズムの楽しさ、ひびきの美しさを大切にし、伝えています。また、言葉で表現が十分できない子どものしぐさや、視線、喃語から子どもの気持ちを受け止め共感し、自分が大切にされているという満足感が味わえるように努めながら、言葉だけでないコミュニケーションを大切にしています。幼児クラスは、グループでの活動や自分が経験した事をクラスの中で話す等、言葉によるコミュニケーションを大切にしています。

年齢に応じて、ルールをわかりやすく伝えています

園では、子どもの月齢や年齢に応じて、生活や遊びに必要なルールを作り、わかりやすい言葉や絵・写真を使って視覚的に伝えたり、子どもの特性にあわせて、解り易く伝える工夫をしています。日常的な園生活では、お散歩時の交通ルール、遊ぶときの遊具の使い方や順番、保育者との約束などから決まりが必要であることを伝えています。遊びの中では、乳児期から年齢に応じたルールのある遊びをしています。幼児になると相手の気持ちを知り、自分の気持ちと折り合えるよう援助しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味の先を見て、職員は支援をしています

行事のテーマは、子ども達が経験した事や、興味や関心のある事の中から決めるように配慮し、内容は大人が土台を作って、子どもたちの意見を取り入れ主体的に関わる事で、「自分たちが決めたから自分たちですすめよう!」という気持ちを引き出せるように職員は援助しています。例えば、遠足の前にはクラスに園内マップ等を貼ってどんな事をするのか、動物園ならばどのような動物がいるかなどを事前に確認できるようにしています。行事の取り組みの前の導入を大切にすることで、子どもたちが楽しみに行事に取り組んでいけるように職員は配慮しています。

行事は、皆で協力して楽しめた喜びを感じられるように工夫しています

行事は、生活の延長にあり取り組みの経過を含めて行事として捉え、子ども自身が楽しみ、自分たちの成長を表現することを大切に考えています。また職員は、子どもたちが主体的に行事に取り組めるよう工夫をしています。お泊り会やこどものまち、劇ごっこ等の取り組みは、どんなものをやるのか年長児が中心になり、活動内容やテーマなどを子どもたちで決めています。子どもたちは話し合いを通じて、物事が決まって、形になってゆくその経過の中で、お友だちと一緒にできる達成感、充実感を感じて皆で一緒に協力する喜びを感じています。

年間予定表を通じて、保護者参加の行事に参加できるように配慮しています

園では、保護者と子どもの成長を共有できる機会として、園の行事にも参加してもらえるよう年間行事予定表を年度初めに発行しています。また、行事当日の姿だけではなく、子どもたちの練習の様子などの経過をドキュメンテーションで掲示したり、行事に必要なものの作成に協力してもらうなどして、保護者にも興味をもって行事に参加してもえらえるように配慮しています。保護者が登録しているメールサービスを活用し、行事前の必要な情報や、行事後に様子のダイジェストを配信し、実施したアンケートの結果は次の行事の検討事項としています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長い在園時間でも心身をゆったりと過ごせるように職員が援助しています

子どもが、保護者と離れて過ごす時間をゆったりと過ごせるように、朝夕のパート職員が入るクラスを固定し、子どもとの関係が作りやすいように配慮しています。また、遅番はできるだけクラス担任を配置しています。夕方になって子どもに疲れがでて、横になりたいときには乳児のクラスはゴロゴロできるコーナーがあり、幼児クラスはマットを敷くなどしてリラックスできるように環境を整えています。朝夕の早番遅番の時間帯以外は、在籍しているクラスで保育し、子どもが落ち着いて好きな遊びができるように年齢に見合った玩具を用意しています。

子どもの心身の欲求が満たされるように職員は努めています

長時間保育でも、新鮮な気持ちで遊べるように、年齢相応の玩具を、早番、遅番、土曜日保育室にも用意しています。また、隣のクラスに遊びに行って違うメンバーで遊んだり、いつもと違う玩具で遊べるように工夫しています。職員は子どもとのスキンシップを大切にし、1対1の関わりを通じて、子どもが長時間保育の疲れ等を軽減できるように配慮しています。延長保育時には補食を用意して子どもの心身の欲求を満たせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長と、健康を育む給食を提供しています

現在は、感染症拡大予防としてパーテーションを使い、黙食を実施しています。給食は、できる限り国産のものを使用し、だし汁や素材の味を生かして、子どもたちが色々な食材を食べられるように工夫をしています。職員は苦手なものを食べられた時は褒めて、食べる意欲につなげ、12月と3月は幼児クラスの会食会があり、子どもがいつもと違う雰囲気で楽しく食べられるように配慮しています。月の半ばで子どもたちの喫食状況を把握し、食べにくいメニューなどは改善したり子どもたちが色々な食材を食べられるように次の献立作成につなげています。

食物アレルギー、宗教食など個別状況に応じた食事の提供に配慮しています

食物アレルギー食の対応は、小金井市立保育園食物アレルギーマニュアルに基づいて行い、医師の指示のもと園と家庭と協力しながら進めています。かかりつけ医からの「生活管理指導表」を記入してもらい、保護者と面談後除去・代替食対応をしています。そして、年1回保護者、担任、栄養士、園長、保健が集まってアレルギー会議を実施して状況の確認をしています。また、誤配食がないように、食器を専用の物にし、提供時のチェック複数でしています。園では宗教食にも対応しています。

年齢に合わせた食育計画で子どもたちの食への関心をはぐくんでいます

食育計画は、食事のマナー、栽培、収穫など年齢に応じた体験ができるように計画があります。乳児は子どもが食べる事を楽しめるように介助時に職員が子どもに声を掛けています。幼児は、栽培、クッキングを通じて食材や、調理過程に興味をもてるようにしています。また、食材の命をいただくということから、食べ物を粗末にしない事も学んでいます。食材を知る経験として、野菜の名前、切った時の中の色、調理前の野菜の大きさ等を調理担当職員が紹介しています。5歳児になると紙芝居を使って体と食材と栄養について栄養士が話をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が安全を意識して自分自身を守れるように援助しています

日々の生活の中で、外遊びの時の遊具の使い方など気を付ける事や守る約束事等を職員から子どもに話をしています。そして、怪我をしないような体の使い方の意識を持てるように子どもたちにも伝えています。年間保健計画があり、年齢に沿った保健指導をしています。手洗いなどがなぜ必要なのかを年齢に応じてわかりやすく伝え、生活習慣を通じて自分の健康を守れるように伝えています。また、知らない人に声をかけられてもついて行かない事など、子ども自身が健康、安全を意識し、自分自身で身を守れるように職員は伝えています。

子どもが、楽しく園生活を送れるように職員は支援しています

入園の際に、既往症、アレルギーなどについての聞き取りをし、職員間で共有しています。エピペンをはじめとしたアレルギーについての園内研修を年に1度職員会議で実施しています。また、緊急時に備えた処方薬の預かりは、与薬依頼書に基づき与薬をしています。子どもに関わる専門機関と連携をとり、その子どもが園で過ごすにはどのような方法が良いか、必要に応じて、人員を配置したり、子どもに必要な配慮事項を保護者と相談をして個別の計画を作成しています。そして、子どもが園生活を楽しく、安全に過ごせるように職員は支援をしています。

保護者に、掲示、お便りなどを通じて保健の各種情報を提供しています

連絡帳に健康チェックシートを貼り、体温をはじめとした園児の健康状態を保護者に毎日記入してもらい、職員は子どもの健康状態を把握しています。保健ボードは、流行している感染症について、予防法、生活リズムになど、子どもの健康に関する情報を保護者へ提供して、日々の健康について啓発をしています。また、感染症が出た時には保護者に見えやすい所に掲示をして保護者に注意喚起を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては入園前にアンケートの実施をして、うつ伏せ寝をさせない事などを園からも伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
その日のうちにドキュメンテーションを作成し、保育の見える化に取り組んでいます

懇談会や行事、個人面談などの機会を通して、園での取り組みや子どもたちの成長の様子を保護者と共有し、信頼関係を深められるように取り組んでいます。また、写真を多く活用したドキュメンテーションを作成し、行事や日中の様子を掲示しています。どろんこ遊びなど何気ない活動の様子も、その日のうちにお知らせしています。新型コロナ感染症の感染対策で保護者との情報共有が難しくなる中、昨年より、ICTを活用したメールでの保護者への情報発信を合わせて行っています。

保健師による産前・産後面談を行うなど、保護者の困りごとに寄り添っています

父母の会と共催で外部講師を招いた保護者向けの学習会を実施したり、子育ての参考になりそうな図書の紹介など、家庭の養育力向上のための取り組みを行っています。また、今年度より保健師による在園児保護者の産前産後面談を開始しました。兄弟の出産という家庭の状況の変化により、不安定になる子どもたちの様子や保護者の困りごとなどなどを丁寧に聞き、各クラスにフィードバックすることで日頃の保育にも活かせるようにしています。保健師という専門性を活かして、産後うつなどの早期発見やメンタルケアなどにも対応しています。

保護者向けの交流ボードを設置して、保護者同士が情報交換をできるようにしています

懇談会では事前にアンケートを行い、悩みや他の保護者に聞いてみたいことなどを確認して話し合いのテーマとして、保護者同士の交流を図れるようにしています。コロナ禍の今年度は、受け入れ室や掲示板などに各クラスの「保護者交流ボード」を設置しました。お勧めの簡単レシピやお勧めの公園など、保護者が知りたいことなどを自由に書き込み、それに対して他の保護者がコメントを寄せてくれるなど、ボードを通して交流できるようにしています。保育、保健、給食等、様々なテーマで職員が動画を作成し配信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の大学やアーティストなど、子どもたちと地域の方々と交流できるようにしています

近隣大学のサークル活動として学生が来園し「荒馬」を見せてくれたり、元職員のボランティアグループによる「お話し会」の実施、市にゆかりのあるアーティストによる「音楽遊びコンサート」、中学生の職場体験を行う等、様々な世代の地域の方々と子どもたちとの交流の機会を設けています。、秋の行事には5歳児が卒園児に招待状を送り、卒園児との関わりが持てるような取り組みもしています。隣接する児童発達支援センターとも定期的な交流を図るなど、子どもたちや地域の方々の双方にとって多様な体験の場を提供しています。

コロナ禍においても、手紙などを通して交流を継続できるように工夫しました

本来様々な地域交流事業を実施していますが、コロナ禍において外部の方々や卒園児を園に招くことが制限されました。そんな中でも子どもたちの多様な体験の場を確保したいと、毎年行っているコンサートはアーティストの方からDVDを借りて、園内で子どもたちだけでの鑑賞会を行いました。毎年卒園児に行事へ招待状を書いていますが、今年度は暑中見舞いを書くこととしました。児童発達支援センターとの交流も相互の訪問はできなくなりましたが、花の種をもらって育ててお礼状を書くなど交流の工夫をしています。

「子育て通信」を発行するなど、保育の専門性を活かした地域貢献を行っています

地域向け子育て支援事業として、年間7回程度の広場の開催や毎週1回程度の園庭開放を実施しています。例年子育て支援事業の参加者は、「しゃぼん玉劇場」など園の行事に参加できる機会を設けています。今年度は感染症拡大防止のため、地域の子育て支援として行っていた園庭開放や「なのはな広場」の開催回数も制限されたため、地域の保護者を対象に子育て情報を載せたプリントの発行を行いました。食事の際の正しい姿勢など、毎回テーマを決めて園での工夫などを紹介しています。子育て通信は園の外にも掲示し、情報提供をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保健師が中心となり、子どもや保護者、職員などに向けた学習の機会を提供しています

着替えやおむつ替えの場所を一定にし、プールの周りに目隠しをはるなど、環境の配慮をしています。裸にならない着替え方や他の子のトイレを覗かないなどのルールも教え、子どもたちの羞恥心を育てる取り組みもしています。保健指導でプライベートゾーンやウンチの話をしたり、公立5園の保健担当者が協力し、5歳児に向け赤ちゃんの話をしをする中で、子どもたち自身がかけがえのない存在であることを伝え、自分を大切にできるよう取り組んでいます。保健師が職員向けに虐待防止の研修や、保護者向け学習会で親子のかかわり方等の話もしています。

保護者の声記録ファイルを作成し、家庭の価値観などを共有できるようにしています

個人情報の取り扱いと使用目的に関しては、入園時に保護者に確認し、同意を得ています。宗教や家族の価値観により食べられないものなどについては、担任、栄養士との個別面談を重ねて丁寧に家庭と相談しながら、個別の対応を行っています。個人面談や懇談会、連絡ノートなど、日常のかかわりの中で寄せられた保護者からの要望や意見については、それらをまとめた「保護者の声ファイル」を作成しています。連絡ノートのコピーなどを1つのファイルにまとめて職員間で共有することで、日常の保育の中で配慮できるようにしています。

必要に応じて、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携した支援を行っています

乳児クラスは職員を担当制として、子どもたち一人ひとりの様子や保護者の価値観などを細かく把握できるようにしています。幼児クラスは3歳児から5歳児が合同の異年齢クラスの中で、性別や年齢、国籍にとらわれることなく、その子らしさを大切にする保育を行っています。また、子育てに不安や困難を抱える保護者に対しては、必要に応じて保育士だけではなく、保健師などの専門職も面談に参加し必要な支援を一緒に考えています。要保護家庭等特に支援が必要な場合は、家庭支援センターなど関係機関と連携する体制も整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要度の高いマニュアルは各クラスに配置するなど、用途に合わせた工夫をしています

公立5園が共通で作成している市立保育園の保育内容、保健、給食等のマニュアルの他、園独自で作成している職員の手引書、防災計画、散歩マニュアルなど、園で保有している全てのマニュアル類について、管理台帳を作成し改定日も明確にしています。各マニュアルは個人別に1冊のファイルにまとめて、全正規職員に配布し、必要時に確認できるようにしています。併せて各クラスにも1冊ずつ置いて、会計年度職員もいつでも確認できるようにしています。安全や震災マニュアルなど、必要度の高いものはラミネートしてクラスに掲示しています。

保護者や職員の意見を、積極的に業務の改善に取り入れるようにしています

職員や保護者から出された気づきやご意見は、園長や主査主任、場合によっては保健師なども交えて検討し、職員会議にて決定しています。また父母会役員会にはできる限り園長が出席して情報の共有を図り、ご意見や提案についてはその都度職員会議で検討して対応しています。また必要に応じてプロジェクトチームを立ち上げて話し合い、新たにマニュアル化することで業務の標準化を図っています。公立5園では、園長や主査主任、保健など職種ごとに定期的な会議があり、相互に改善を図っています。

毎年園のテーマを決めるなど、取り組みの方向性を具体化しています

一昨年度は「遊びの中に全てがある」、昨年度は「コミュニケーションで繋がる保育園」、今年度は「子どもも大人も主体的な保育園」など、毎年職員全体で課題を共有し、その改善に向けて年度ごとのテーマを決めています。その年に園が目指す方向性を言語化しスローガンとすることで、職員が目指す方向性が具体化され業務水準の向上を図っています。また、記録の仕方についてのマニュアルを作ったり、会議での報告事項は事前に目を通してチェックして時短を図るなど、業務の負担軽減に向けても、積極的に取り組んでいます。