東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ下目黒6丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪保育理念≫ 私たちは子育てを頑張るすべての人を応援します。 私たちは多様化する保育ニーズに対応します。 私たちは次世代を担う子どもたちの育成に貢献します。 ≪保育方針≫ (自尊の心)認められ、愛され、大事にされ、いつも聞いてもらえるなどの体験を積み重ねることによって自分自身への自信を育てます。 (自立の心)自己の主体性を形成する環境の中でひとりひとりの個性を尊重します。 (協調の心)集団生活の中で思いやりの心や責任感を育てます。 (創造の心)ひとりひとりの可能性と豊かな感性を引き出すよう援助します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人との関わり(子ども・保護者・同僚)を大切にし、思いやりや優しさ、感謝の気持ちを持てる人。 ・社会人としての責任感と認識を持てる人。 ・自分の仕事に誇りと自信が持てるよう向上心をもって努力出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・未来を生きる子どもたちの育成に携わっているという認識。 ・子ども支援とともに保護者支援という重要な役割も担っているという認識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 季節や文化に触れる行事、成長を喜び、協力することを体験する行事などを通じて、自尊・自立・協調・創造の四つの心を育んでいる

お誕生日会などの成長を喜び合う行事のほか、遠足などの自然体験・直接体験の機会となる行事、七夕会・豆まきなどの季節の移り変わりや日本の伝統文化を知る行事、運動会・生活発表会などの目標に向かって協力し充実感を味わう行事等、さまざまな要素を含む行事に取り組んでいる。これらの行事は子どもの発達を踏まえ、意欲を持ち、主体的に関わることができるよう工夫しており、行事への活動を通じて、認められること、協力し合うこと、主体的に取り組むこと、個性を表現することといった、自尊・自立・協調・創造の「4つの心」を育んでいる。
2 制作活動・音楽活動・リズムなどの活動を、発達に応じた内容で取り組むことを通じて、子どもたちの豊かな表現力を育んでいる

子どもたちの表現力を豊かな育みに向けた活動がさまざまに行われている。制作活動では季節や文化の象徴物などをテーマに、さまざまな素材・道具・技法に触れ、散歩で収集した自然物も使用している。また年長児では、廃材を使った自由制作、絵日記、行事に向けた共同制作にも取り組んでいる。また系列園オリジナルのリズムのプログラムで楽しく音感やリズム感を養うほか、音楽活動は0歳児から音の鳴る玩具で楽しむことから始め、打楽器を中心に音楽に合わせた楽器遊びに親しみ、4歳児からは鍵盤楽器などの音律楽器にも取り組んでいる。
3 外部講師によるプログラムを通じて、さまざまな経験をする中で、子どもたちの身体機能や心の成長を促している

体操のプログラムは、歩行が確率する前のハイハイから始まり、子どもの粗大運動の発達状況に応じたさまざまな運動を取り入れ、体幹を鍛え、柔軟性を養うほか、身体の使い方や正しい姿勢を身につけられることを目的としている。また活動は指導者の話を聴くことや、挑戦することの大切さを学ぶなど、心の成長にもつなげられている。英語のプログラムは専門講師によって、全編英語を用いて行われており、ゲームや歌などのプログラムを楽しみ、生活面の援助を英語でしてもらうことを通じて、英語への親しみや好奇心を持つことを目的としている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織内での自発的な改善・周知の取組が重ねられており、今後も継続的に取り組み、次なる成果へとつながることに期待が寄せられる

系列園共通の運営全般のマニュアルに加え、園独自で園内でのルールや共有事項をまとめ、その周知と改定に取り組んでいる。この内容については開園から職員間で話し合われたものや全体で守るべきことなどが集積されており、今年度は園内研修で行った内容とその時の気づきを踏まえた内容が新たに追加・更新されている。これらは職員の自発性を尊重しながら進められ、その積み重ねが組織内の認識共有や、保育者集団としての基礎力の向上にも寄与していると考えられる。今後も引き続きこの取組が継続され、さらなる成果につながることに期待が寄せられる。
2 「えほんホール」を基点とした在園・地域を問わない機能提供をはじめ、人々の集いと交流の場としての園の取組を充実させたいと考えている

玄関に面する「えほんホール」は、開園初年度には地域の子育て世帯などにも開放され、交流や憩いの場となっていたが、コロナ禍拡大後は休止を余儀なくされている。昨年度・今年度と、栄養士が専門的な知見をまとめた資料とともに、離乳食の講座を地域向けに行っており、社会情勢の好転後はこれを含め、地域支援の拡充を図る意向である。内外問わず、人々にとって「居心地のよい保育園」であるべく、ホールの環境をより豊かに整えるとともに、地域に根差し、人々の集える園となるための、園としてできる地域貢献の企画を充実させたいと考えている。
3 園の近未来像の実現に向けた計画を、コロナ禍以降の種々の情勢変化も踏まえ、現場の声も集めつつ見直しを図ることが期待される

開園初年度作成の中・長期の計画には、3年・5年の中期・長期の目標のもとで、園内研修・異年齢保育・地域への絵本貸し出しを重点課題として、5か年で段階的に取組が設定されており、年度ごとの計画実行と、半期ごとの評価・反省がなされている。計画はコロナ禍発生前の時点で作成されており、昨年度以降、事業環境や園内の保育・行事の実践状況は、当初の想定と少なからず異なっていると思われる。計画の期間終了を待たず、現状を踏まえた見直しを行うことや、その取組をリーダー層をはじめとする組織の総意のもとで進めてゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員参加型のさまざまな学びと取組が、保育者集団としての見識と同僚性を高めている

園内研修では職員の声を集め、現場が必要とする研鑽に取り組んでいる。今年度は不適切保育の排除や事例を想定しての保護者対応、写真から読み取れる状況を保護者に連絡帳で伝えるための文面・表現など、日常の保育に関連するテーマのほか、事故・ヒヤリハットの傾向分析や食物アレルギー対応、発熱・喘息やけいれん時の対応など、安全・保健面についても行っている。研修ではロールプレイやグループ討議なども採り入れ、より実践的な視点での学びにつなげるほか、互いに話し合い、気づきや認識の共有を深めることで、同僚性の向上の場ともなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 現場の声を活かしながら、現状の振り返りと次への反映・改善が行われている

職員の自発的な改善活動や工夫がさまざまに行われており、園内ルールは気が付いたことがあればみんなで声を出して変更・更新を行うことを可能とし、より最適な内容にバージョンアップしている。また年度末にはクラス全体・園全体からの立場から組織としての振り返りを行っており、良かった点・継続したい点や改善点、新たに挑戦したいことなどを各クラスや部門などで振り返るほか、全体的な計画に関する各項目ごとでの目標と実施した具体的な内容、評価反省や次年度への課題についても振り返っており、これらの検証結果が次年度へと反映されている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍の中で可能な取組を模索しながら、さまざまな配慮と工夫を行っている

コロナ禍の中で可能な取組を模索しながら、保護者に寄り添った配慮や情報発信などを行っている。子どものみので実施した昨年度の夏祭りと運動会の映像については、今年度、感染対策を行いながら視聴会を開催し、保護者にその時の姿を共有している。またコロナの影響で0歳児の保護者の情報交換が少なくなり、少しでも育児等の役に立つ情報を伝えられないかと考え、発達の特徴をまとめた資料を保護者に配付している。その他、日々の活動報告を絵本ホールに集約し、他クラスの様子を含めて見てもらうとともに、親子の会話のきっかけにもつながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯58(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。



調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 67.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」56.4%・「満足」38.5%の計94.9%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園長はじめどの職員も子の名前を覚え、子どもそれぞれに寄り添った保育をしてくれ、安心して日々お願いできるほか、キャラクターなどはあまり使わず、都心部ながらに自然・絵本・食など工夫された保育内容に、この園でよかった! と思う毎日である」「先生方が皆さん優しく親切で、園も清潔で新しく、設備も整っており、子どもも先生が大好きで、家でも先生のお話をしてくれる」「絵本図書館があり、コンシェルジュがいることは、子どもの情操を含め成長に非常に大きな役割を果たしていて、保育士皆が温かいまなざしで子どもを見てくれている」「充実した絵本、おいしく安全な給食、子どもへの関わり方など、とても安心して保育をお願いでき、親としてもたくさん学ぶことがある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・説明・発信、保育内容や設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、「外遊びの時など、子どもが集中していることを止めずにやらせてくれ、発育にとってとてもありがたい」のほか、園での活動内容のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見には、活動内容のさらなる充実を望む声が1件寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には、食事の提供量について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は7件で、「消防署に行って消防車を見たり、消防士とコミュニケーションを取ってくれているようだ」「コロナ禍で制限も多い中、いろいろと工夫しながら行事・戸外遊びを行ってくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「気持ちよく対応してもらえるので心理的負担が少なくありがたい」「とても柔軟に対応してもらい助かっている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は4件で、保育中の感染症対策や安全管理、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には、コロナ禍の影響に言及する声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は7件で、「いつもいろいろなできごとを日誌に書いてくれる」「楽しいこと、うれしいこと、それ以外のうまくいっていないこともしっかり話し合えている」「いつも親身になってくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は2件で、「常にどなたかが清掃してくれている印象だ」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には、職員の身だしなみや子どもに対する接遇等について、さらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「湿疹が出た時等に写真を撮っていてくれたおかげで、病院に連れていく頃には湿疹が消えてしまっていても写真を見せて症状の説明ができたので、とてもありがたかった」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見には、子ども一人ひとりへの目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が3件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見には、要望への対応などについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には「担任の先生が丁寧に対応してくれる」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「アンジェリカの3・4・5」を、保護者にさまざまな機会と媒体を通じて発信している

子どもたちの自尊・自立・協調・創造の「4つの心」の育み、農園・食育・英語・絵本・リズムの「5つのこだわり」を系列園共通の保育の柱とし、それらが根差す企業理念には、多様化する保育ニーズへの対応と子育てを頑張るすべての人の支援、次世代を担う子どもたちの育成を掲げている。これらは「アンジェリカの3・4・5(さん・よん・ご)」として、ホームページでも発信されている。保護者にはこれらを見学・入園時の説明のほか、毎月の各便りや懇談会等での園の保育の紹介、保育目標と併せての各階での掲示などにより、周知と浸透を図っている。

組織として目指すものの共有と、明るく活気ある現場の気風づくりに取り組んでいる

上述の本社・園の目指すものは、職員には入職時の研修や配属前のオリエンテーションの際に理解と実践を促し、年度当初の職員会議では園長が4つの心について説明している。また園長を中心に、経営層が園運営や現場の保育の統括にあたっており、日々の会議・昼礼等で折々の園の方針を職員に伝えている。「園の雰囲気は建物ではなく職員がつくるもの」との方針のもとで、園内外を問わず、挨拶を明るく誰に対しても行うことを大切にするとともに、職員が評価され、認められる機会を積極的に設け、各人の自己肯定感と自信を高めることも意識している。

各種案件を検討・決定し、職員や保護者に決定事項等を伝える仕組みを定めている

経営層を含む各職位・職種の職責や役割分担を、事業計画や「職員役割分担表」に定めるとともに、園の意思決定の場となる会議の体系を事業計画に示している。各クラスの状況をクラスリーダー会議で共有・集約し、それを踏まえ、案件に応じ全職員による職員会議、または経営層による主任・主任補リーダー会議で話し合う流れを基本とし、出席者以外への決定事項等の周知は、議事録の確認や個別の伝達等によって行われる。保護者には案件ごとの書面の配付・掲示のほか、園便りや懇談会・運営委員会等により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
開園から5か年の中・長期計画を策定し、年度ごとの段階的な実行がなされている

開園初年度に、園長が現場の意見を踏まえて中・長期の計画を策定している。系列園共通の「3つの理念」「4つの心」を踏まえ、3年・5年の中期・長期の計画目標を定めるとともに、園内研修・異年齢保育・地域への絵本貸し出しを重点課題として、5か年で段階的に取組を設定している。計画は年度ごとに実行し、前後期で各担任が評価を行い、園長がまとめを記述している。また別に年度の事業計画として、職位・職種ごとの主な業務内容と各会議の機能、各クラスの年間目標のほか、園内研修の年間予定や、調理・保育の連携の取組などが示されている。

クラス・係等ごとの目標設定や日常業務の各計画など、計画的な業務実行が図られている

年度末には各クラス・役職・係が振り返りを行い、成果や継続したい事柄、改善課題及び新たに取り組みたい事柄をそれぞれ挙げ、それをもとにそれぞれ年度の目標を設定する仕組みとして、継続的な改善サイクルの定着と、各担当及び現場の主体的な業務推進を促している。また保育をはじめとする日常の実行業務について、年間の活動の全体像と、具体的な取組内容や目標・ねらい等を設定した実行計画が作成され、年間の保育計画の毎期の反省をはじめ、計画の分野や内容に応じた進捗管理や、各計画後の実行後の評価・反省がなされている。

園の運営や方針決定の参考となる、保護者・職員の声や事業環境の動向を把握している

各クラスの保護者代表などが出席する運営委員会では、席上での意向把握のほか、開催前にアンケートで全世帯から意向・要望を募り、その集約をもとに話し合う仕組みとなっている。また懇談会や行事後の各アンケートなど、多様な方法で保護者の意向を把握している。職員の意見は前述の各会議や個別の面談など、地域ニーズや保育・子育て等に関する区内の状況は、来園する未就園世帯の声、目黒区の私立・公私立の保育所園長会などから把握している。関連の政策等の情報は自治体や本社の発信物、本社の系列園園長会などから収集している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が社会人・保育者としての倫理・規範を実践できるよう、多様な啓発を行っている

入職時に本社により、基礎的な社会人教育と、保育に携わる者としての倫理観の啓発がなされるほか、園内研修ではいわゆる不適切保育の防止や保護者への接遇・電話対応など、保育所の職員として重要な規範・倫理に関する研鑽に取り組んでいる。また「社会人マナーを身につけよう!」と題し、挨拶や整理整頓、時間厳守などの社会人としての基本心得を毎月標語に設定し、休憩室などに掲示して日々の実践の指針としている。毎月の担当は各職員持ち回りとし、世代の近い職員同士で検討と振り返りを行うことで、忌憚のない討議と気づきの促進を図っている。

不適切な保育や虐待の防止に努め、保護者の意向への対応の体制を整えている

園作成の自己点検表「不適切な保育について」をもとに、常勤者が個別に振り返り、子どもの意思や権利を顧慮しない言動を現場で行っていないか、内省を行っている。また虐待の早期発見・対応に関する園作成の手引書を常備し、回覧等によって組織内で共有を図るほか、虐待等が疑われる子ども・家庭への支援にあたっての通報・連携先機関を定めている。苦情解決制度を整備し、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るほか、玄関の「ご意見箱」や日々の会話・連絡帳、面談等から保護者の要望等を把握し、案件に応じ誠実な対応に努めている。

地域に対し、園の情報・機能の提供や関係機関との連携・交流に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体、地域向け掲示板等を通じた情報発信のほか、実習生等は園作成の手順書に基づき、受け入れと対応を行っている。また地域の子育て家庭に対し、見学等の際の相談対応のほか、「離乳食勉強会」として、離乳食や乳児の食事に関するさまざまな知見をまとめた栄養士作成の資料とともに、園の専門性を提供している。コロナ禍以前は玄関の「えほんホール」の開放なども行っており、その再開を含め、地域支援の充実を課題としている。区の私立・公私立の各園長会や小学校・保育所の懇談会など、地域内の関係者会議にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種感染症の拡大防止や、子どもの心肺停止・アレルギー事故等への対策に努めている

新型コロナウイルスなどの感染症や日常の事故・ケガ、災害・侵入のほか、少子化などによる利用ニーズの縮小も経営上のリスクとして意識し、「選ばれる園」となるための種々の質的向上を課題と考えている。感染症のまん延防止に向け、行政のガイドライン等を踏まえた人と環境の各種防疫対策に注力するほか、園長の罹患時の運営体制や休園期間中及び園再開に向けた取組事項を本社が文書化し、園内に常備されている。また消防署による救急救命訓練、看護師によるAED操作やエピペン対応の実地指導など、万一の事態への備えにも努めている。

日常の各種事故の防止や災害・侵入対策など、安全の確保と向上に取り組んでいる

子どものケガなどの保育中の事故は、原因・対策の検討や直後の昼礼等での事例の共有により、再発防止と予防に努め、ヒヤリハットも同様に行っている。また事故・ヒヤリハットとも看護師が集計を行い、休憩室への掲示や会議での報告により、各職員の安全への意識と危険の予測力の向上を促すほか、重要な事例は会議で再周知と防止策の検討を行っている。各種災害を想定した毎月の避難訓練や、不審者対応に関する園内研修もなされており、本社・園がそれぞれに災害時の事業継続計画(BCP)を作成し、園の計画は回覧によって現場に周知させている。

各種情報の適切な利用と漏洩防止のため、環境整備や関係者への啓発を行っている

本社の個人情報保護に関する規程のほか、「アンジェリカマニュアル」に各種媒体の取り扱いや業務内外での機密保持の厳守などが定められ、職員には入職時に関連の啓発がなされている。また実習生等には活動前に守秘義務の厳守を求め、保護者には入園時に個人情報の利用目的等の説明を行っており、開示請求対応はホームページや上記規程に示されている。重要書類は施錠可能な書庫で管理し、PCや電子データ類は、端末やフォルダ・データへのパスワード設定等により、職位に応じたアクセス制限を行うなど、適切な利用と漏洩防止を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と適材適所の活用や、働く環境の整備に取り組んでいる

本社が採用専用サイトの開設や説明用動画の制作をはじめ、多様な媒体と方法によって職員の募集・採用を行っており、園単位でも状況に応じ、玄関前の地域向け掲示板に募集の掲示を行っている。配属・異動は系列各園の状況と各人の意向・キャリア形成等を踏まえて本社が行い、園内での配置は各クラスリーダー作成の配置案をもとに、園全体としてみた場合の適材適所を考慮し、各職員の意向も加味して決定している。各人の就業状況の管理や休暇消化の奨励、ストレスチェックや外部の相談窓口の設置など、労働環境の整備にも取り組んでいる。

個別の目標管理と人事考課の実施により、各職員の成長と意欲の向上を促している

本社作成のキャリアパスに、各職位・職種の業務内容、分野別リーダーから副主任までの任用要件と国のキャリアアップ研修における受講課目が示されており、職員への配付と説明を行っている。また個人別の育成の仕組みとして、「自己申告書」に各人の自己啓発や仕事における年間目標を定め、年間3期の周期で園長が面談を行い、目標・進捗状況の共有と必要な助言を行っている。併せて人物評価と系列園職員・保育者としての基本的な態度・理解、階層ごとに求められる姿勢などに関する人事考課を行い、処遇面への反映によって意欲の向上にも活かしている。

内外での多様な学びの推進や新人・後輩育成、組織の同僚性向上の取組がなされている

社内研修では経験・職位に応じて必要な見識、各年齢の保育や絵本・リズム等の分野別の実践技術など、多様な研鑽が促され、後輩育成を担う主任・主任補などの指導力向上も図られている。目黒区主催の研修等の外部での研鑽や、会議や園内研修での話し合いを通じた学びと気づきの共有も随時なされるほか、年齢・経験の近い先輩が後輩へのOJTや相談対応等を行う「チューター」制度を実施し、先輩職員には園長が随時助言を行っている。各職員から他の職員の美点・長所を収集し、園長が一覧化して各人に手渡す仕組みなど、同僚性の促進にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園内研修の充実を図り、園全体での保育力向上を図ることを目指した。開園2年目、かつ成長途上の新人・若手の職員もいる中で、日常の保育実践や保護者対応などにおいて、経験の浅さゆえの悩みが聞かれることも少なくないことから、組織全体で知見や技術を高め、保育力の底上げを図りたいと考えた。
現場が必要とすること・学びたいと感じていることをテーマとして、より能動的・意欲的な研鑽を促すことをねらいとして、園内研修に採り上げるべき課題を話し合い、「担任シャッフル研修」などを行うこととした。各人の希望も聴きながら、各クラスリーダーが他クラスに一日入り、一緒に保育を行いながら、観察や随時の指導・助言を行った。また指導等を受けた側の職員は、得られた気づきや反省を報告書としてまとめることで、振り返りと学びの定着、内省の深まりを促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担任シャッフル研修は年度の後半に、乳児クラスを中心にのべ11回実施した。指導した側・された側双方にとって、気づきの獲得や客観的な視点を採り入れた振り返りにつながり、指導を受けた職員には現場での動きや他の職員との連携の取り方などに成長が見られるなど、経営層は取組が成果につながったと考えている。
今年度も昨年度とは趣向を変えての担任シャッフル研修を企画しているほか、その他の園内研修として、昨年度同様に現場主導で企画を進め、連絡帳の書き方について、複数枚の写真をもとに各人が場面を想定し、保護者にどのように伝えるか、伝えるにあたっての表現の仕方はどうあるべきかなどを考え、話し合ったり、不適切保育の防止や保護者への接遇・電話対応、主任補を対象としたコロナ陽性者発生時の連絡書面の内容に関する意見交換など、さまざまなテーマで研鑽に取り組んでいる。
また社会人としての基礎的な素養を各人が学び、実践するために、職員持ち回りで挨拶・整理整頓・時間厳守など毎月の標語を設定し、組織全体で励行する取組も行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」とも関連し、現場の各種業務における理解や対応手順のばらつきをなくし、園全体としての業務の標準化と質の向上を図るために、開園初年度から継続して園独自のマニュアルの策定に取り組んでいる。新入職者への基本業務などの指導は主として口頭伝達により行っていたため、誰に何を教わったかによって学び方の差異や漏れも生じていたことから、種々の基本業務の手順等を可視化して理解や認識の齟齬をなくし、経験等を問わず一定の対応を行えるようにすることを目指した。
一昨年度後半から原則全職員から意見を収集し、リーダー層を中心にその集約と検討を行って「園内ルール共有事項」としてまとめ、昨年度開始に合わせて使用を開始した。早番業務や清掃・衛生及び環境美化、「報・連・相」や電話対応、体調不良時の欠勤連絡、私用携帯電話の管理など、日常的な勤務上のルールのほか、子どもへの援助や給食・離乳食及びアレルギー食対応の流れ、散歩時の人数確認、土曜・夕方保育、各種衛生処理など、日常の保育業務に関連することなども手順を定めた。その他に提出書類や事務関係の章も設け、日常業務全般にわたる構成とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の園内ルール共有事項は、作成と活用により、新入職者の加入時の初期教育をばらつきなく行うことができるようになり、教わる側の疑問・不安や指導する側の負担の軽減にもつながっている。また既存の職員も職員間で認識や手順に齟齬が生じた際の確認の根拠となっている。
その後の実際の運用を経て、作成時と同じ過程で現場の意見を募り、内容の検証と修正を行った。また今年度はこれに加え、散歩で利用する周辺4か所の公園について、各公園共通の使用ルールについても文書化している。今後もこれらの手引書類を一定周期で実践状況をもとに見直すとともに、必要が生じるつど新たな作成を行うなど、最適化と充実を図りたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、理念・方針や大切にしている思い、園の概要などを発信している

本社のホームページに全社共通の保育理念「3つの理念」「4つの心」「5つのこだわり」を明記し、英語・リズム・絵本・食育・農園の5つのこだわりを分野ごとに写真を交えて伝えている。また各園のページが設けられており、園の概要やアクセスマップ、よくある質問と回答、見学の申込先などのほか、園長からの運営にあたって大切する思いを込めたメッセージが紹介されている。目黒区のホームページでは区内保育施設の定員の空き状況のほか、各園の定員や所在地・連絡先、園の特徴と周辺環境の紹介などが公表されている。

園の特色や給食のこだわりなどがより伝わりやすいよう、パンフレット等を工夫している

園の概要や保育のこだわり、一日の流れや年間行事などを端的にまとめたパンフレットと、「給食の紹介」を準備し、見学希望者等に配付している。「給食の紹介」については、見学等でよく寄せられる質問を踏まえ、離乳の各段階の目安や形態の写真、普段の給食の内容や配慮・こだわりのほか、季節ごとの特徴的なメニューを紹介している。感染防止で一時的に中断しているが、コロナ禍以前は当園の絵本ホールを地域の方々に開放しており、地域の区民センター等に各イベントのお知らせや園のパンフレットを置き、立ち寄った方が持ち帰れるようにしている。

感染対策を講じたうえで、園見学を受け入れており、丁寧な説明を心がけている

園見学はブログで実施日を公開したうえで、電話予約にて受け付けている。10時頃を基本とし、1回2~3組までで受け入れるほか、希望によっては平日の夕方や土曜日など、可能な範囲で個別対応も行っている。感染状況によっては室内に入らず、廊下から子どもたちの様子や環境を見てもらうほか、前述のパンフレットに沿って説明をしている。また4つの心について、大切にしている活動や思いをかみ砕いて伝え、質問があれば適宜答え、疑問点がないようにしている。なお、見学者には園生活の一端を知ることができる「離乳食を学ぶ会」にも誘っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始の説明と同意、利用終了後の支援の継続の配慮を行っている

入園が内定した各家庭には、利用開始にあたっての説明と面談などを行っている。コロナ感染防止のため、保護者には「栞(重要事項説明書)」と「ほけんのしおり」を送付し、事前に一読を依頼するとともに、当日は個別の面談形式で、園長が重要事項に関する内容について説明をしている。また質疑応答を行ってうえで、重要事項の説明に関する同意確認を書面で得ている。退園・転園・卒園時など利用終了時には、いつでも来てほしいことや、保護者が子育てで相談に応じることを示したメッセージカードを渡すなど、その後の関係継続にも配慮している。

子どもに関するさまざまな情報を把握し、保育開始に備えている

保護者が記入・提出してもらった「児童票」「入園までの生活状況など」の各書類の内容を確認しつつ、保育士・栄養士・看護師がそれぞれの分野に関して面談にて詳細を聴き取っている。また保護者の就労面や「慣らし保育」、アレルギーの有無、予防接種や既往歴、子どもの嗜好や排せつ・睡眠の状況、保健からのお願い事項などについて、「入園時個人面談」の書類をもとに内容の周知と確認の漏れがないように記録をしている。把握した情報については、担任のみならず、他の職員とも情報共有を図り、全体での見守りに努めている。

入園直後の環境変化に配慮し、保護者と子どもが安心できるような支援に努めている

個人面談の際には、保護者の就労や子どもの状況等を踏まえ、慣らし保育の日程や、実施の有無などを相談して決めている。慣らし保育の期間中は、短時間の保育から徐々に時間を延ばしてゆき、子どもが食事・昼寝などの園での体験をしながら、通常の保育へと無理なく進めるようにしている。また開始後にも子どもや保護者の状況によって、柔軟に日程等の変更にも応じるほか、保護者に積極的に声をかけ、子どもの様子を伝えたり、質問や悩み等に答えたりしながら、安心してもらえるような関係づくりと丁寧なサポートを心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭の状況は、定期・随時に更新し、記録している

入園時に把握した健康・発達・家庭等の状況に関する情報を随時更新しており、毎月「けんこうのきろく」に、園で行った身体測定の結果・内科健診・歯科検診の結果を記入するほか、保護者には家庭での健診・予防接種の状況を記載してもらっている。家庭状況については、日々の対話や連絡帳・個人面談を通じて聴き取りを行うほか、年に一度は保護者に台帳の確認と修正を依頼している。心身の発達状況は、年齢別の主な発達の現れに関するリストを用いて確認し、リストでは表現しきれない子どもの姿は、補足事項として記載している。

全体的な計画をもとに、保育・食育・保健の年齢別の計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに、保育・食育・保健の年齢別の計画を策定している。年間を4期に分けた年期案を、月・週の実践的な会計画に展開させている。全体的な計画は毎年度見直しを行っており、保育実践によって得られた振り返りの内容を踏まえて、子どもたちの姿や園特有の事情、社会情勢などの状況に応じたものとなるよう取り組んでいる。年間の振り返りは、各クラス・役割(コンシェルジュ・看護・栄養・事務・主任・全体)別にそれぞれ行い、継続したい点・改善点・新たに取り組みたい点について記述することとなっている。

発達差等に配慮した個別指導計画の作成や、保育内容の保護者への発信を行っている

クラスの計画に加えて、身体の発達が著しい2歳児クラスまでの子どもたちについては、個別指導計画も策定し、個々の発達課題への援助につなげており、職員間で内容を確認し、互いの視点を伝え合い、子どもの多面的な姿に応じられるよう努めている。個別指導計画のねらいは、全体的な計画に掲載されている年齢別保育目標や、養護と教育の内容を踏まえて立て、ねらいの達成に向けて取り組む保育内容と、実践における配慮・環境構成についても記載している。保育内容は日々の活動報告・年間の目標を保育室前に掲示するなどして保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味・関心を踏まえた、環境構成の工夫や大人の関わりに努めている

子どもたちの発達や興味・関心の状況を踏まえた、環境構成の工夫に取り組んでおり、自分で選び手に取れること、自分でしまうことができることに重点を置くとともに、子どもたちの自発的な活動を促せるよう、空間の使い分けの工夫にも取り組んでいる。また子どもの発想や遊びの深まりや広がりを助ける、大人の関わり方にも配慮しており、実際に保育者が遊んでいる姿を見せたり、遊びに誘ったりするほか、子どもが大人と遊びたがっている姿が見られる時には、同じ視線で一緒に遊び、楽しさを共有・共感するよう心がけている。

子どもたちの互いを受容する心を育めるよう、応答的な援助を心がけている

日々の保育の中で、子どもたちが保育者とのスキンシップから安心感を得て、受け入れられる体験を重ねることで、子どもたちの互いを受容する心を育めるよう、応答的な援助を心がけている。また人や文化の多様性を扱った絵本の読み聞かせを行うほか、子ども同士のトラブルへの対応の際にも、保育者が双方の言い分に耳を傾け、心情への寄り添いに努めながら、代弁や仲裁を行い、子どもたちが、相手の気持ちや考えが自分のものとは違うことを知る中で、言葉の伝え方や関わり方を身につけられるよう援助している。

子どもの特性への配慮や、就学に向けた援助に取り組んでいる

特段の配慮を必要とする子どもへの対応では、個別の指導計画を作成し、職員間で子どもの特性や性格への認識を共有したうえで援助しており、区の巡回指導を活用して専門家の助言も参考にし、個々に応じた援助に努めている。小学校との懇談会などを通じて連携を取り、スムーズに就学できるように支援している。小学校からの情報提供をもとに、話を最後まで聴くこと、質問は話者が話し終わってから行うこと、名前を呼ばれたら返事をすること、立って靴を履くこと、「黙食」など、就学後の生活に必要な態度や所作を伝え、身につけられるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの様子を確認し、降園時には子どもの様子を伝えている

登園時には、受け入れ担当の職員が子どもの顔色・機嫌・熱や傷の有無を確認するほか、保護者から便や食事・睡眠のほか、情緒面や健康面の状況を口頭で聴き取っている。健康観察時に把握した情報は、「引き継ぎ表」に記載して職員間で共有している。日中の子どもの様子を職員間で伝え合い、降園時には、活動や健康面など体調の変化などの一日の様子のほか、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう心がけている。またクラスの活動は写真を用いた報告を作成して掲示している。

基本的生活習慣の自立に向け、身体機能の発達や意欲の状況を踏まえて援助している

基本的生活習慣の自立に向け、身体機能の発達や意欲をの状況を踏まえて援助している。子どもの発達は、定期的に行う発達チェックや、個人指導計画の策定を通じで把握し、クラス会議や職員会議によって職員間で共有に努めている。また保護者との連携にも努めており、園における取組の状況を伝えるほか、家庭での取組の様子を聴き取り、子どもに無理なく進められるようにしている。衣服の着脱や靴の脱ぎ履きなど、自分で行おうとする姿が見られる時には、見守りつつ、声をかけたり、さりげなく手伝ったりするなど、意欲を尊重した援助に努めている。

休息は子どものペースで取れるよう配慮し、水分補給を通じてリフレッシュを図っている

休息は、発達の過程で必要となる、午前寝・夕寝への対応だけでなく、子どものペースで取れるようにしており、午睡時間以外においても、子どもの様子や保護者から伝え受けた体調面に関する情報を踏まえて、柔軟な対応に努めている。午睡時には、安眠できる環境を整えるほか、個々に応じた入眠の援助に努め、SIDS対策を講じ、定期的な記録を行っている。水分補給を活動の節目に促して心身のリフレッシュを図り、発汗やおむつの状況から脱水症状がないか確認している。3歳以上児は水筒を持参しており、いつでも摂取できるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込めるよう、環境構成の工夫や関わりへの配慮に努めている

子どもたちが遊び込めるコーナー設定の工夫に努めている。コーナーの配置は、遊び同士の相性や親和性を考慮したり、集中して机上遊びに取り組めるよう、机を壁に向けて設置したりしている。また子どもたちの遊びの続きを保障できるように、作り途中のものを保存しておける場所を用意している。子どもたちが遊び込んでいる時には、保育者は集中が途切れないよう、安全に配慮しながら見守ることを大切しており、状況に応じ、遊びの広がりや展開を促す環境構成の工夫や助言・提案に努めている。

制作活動や戸外活動を通じて子どもたちの感性を豊かに育んでいる

制作活動は、季節や文化をテーマに年齢相応の技法(1歳児では指絵の具やクレヨンの殴り描き、幼児クラスではハサミや糊を使った造形など)を体験できるようにしている。粘土・砂・氷などを使った感触遊びを、夏場はプールなどの水遊びを楽しんでいる。戸外活動は、草木や外気温の変化などから季節の移ろいを感じる機会となっている。マイバッグを作って収集した自然物を制作に活用したり、図鑑で調べたりして楽しんでいる。公園ではルールのある遊びや見立て遊びに興じており、公の場でのマナーを学ぶ機会にもなっている。 

体操・リズム・英語など、楽しみながらさまざまな体験ができる機会を設けている

専門講師による体操は、体幹を鍛えたり、柔軟性を養ったりするなど、身体・運動機能の向上だけでなく、挑戦することや成功と失敗を経験することを通じ、心の成長を培うことも目的としており、保育者は楽しい気持ちで取り組めるような肯定的な言葉かけや、気持ちに寄り添った関わりに努めている。リズムでは音楽に合わせながら身体を動かし、形態模写や集団表現を楽しんでいる。英語プログラムでは、ネイティブスピーカーの講師がレッスンだけでなく散歩に一緒に出かけたり、生活面の援助を行うなど、子どもたちは生活と遊びの中で英語に親しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな体験の機会となり、成長を促す行事が、発達を踏まえて行われている

行事は子どもの発達を踏まえ、行事への活動が成長の機会となるよう取り組んでおり、導入は日々の活動との関連を踏まえることで、子どもが意欲を持ち、主体的に関わることができるよう工夫している。入園式・卒園式・誕生会などの成長の節目を喜び合う行事、遠足などの自然体験・直接体験の機会となる行事、「子どもの日の会」「七夕会」「敬老の会」や豆まきなどの、季節の移り変わりや日本の伝統文化を知る行事、運動会・生活発表会などの目的を持って行う楽しさや充実感を味わう行事など、さまざまな目的で行事に取り組んでいる。

「お店屋さんごっこ」や運動会など、協力することを体験し、達成感や充実感を得ている

「お店屋さんごっこ」では、どんなお店を出し、どんな商品を作るか、どうやって接客するのかなど、子どもたちが話し合って取り組んでおり、当日は、店員役・お客役のやり取りを楽しんでいる。異年齢の取組にもなっており、年上児が年下児をエスコートしており、中腰になり視線を合わせて説明したり、スタンプカードのシールを貼ってあげたりするなどの手伝っている。運動会では日々のリズムの発表のほか、3歳児はパラバルーン、4・5歳児はリレーとソーラン節に取り組んでおり、目標に向かって協力する体験を通じて、達成感や充実感を得ている。

生活発表会では表現する楽しさを味わい、行事のねらいを保護者に伝えている

生活発表会は、2歳児クラスまでは先生や友達と一緒に舞台の上で、みんなで楽しみながら表現することを経験すること、幼児クラスでは友達と一緒に協力し合って作り上げることや表現することを楽しみ、充実感を味わい、自信や自己肯定感を高めることを目的として取り組んでいる。劇表現には日頃のリズムの要素や見立てや再現の遊びの要素を採り入れたり、好きな絵本を用いたオペレッタに取り組んだりするほか、年長児ではせりふのアイディアや意見を出し合うなどしている。行事のねらいや内容は、配付物などを通じて事前に保護者にも伝えている。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康面や情緒面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちの健康面への配慮として、登園時に観察した子どもの状況や、保護者から聴き取った情報を職員間で共有し、配慮が必要と感じられる場合には、頻回に検温や視診を行って、体調の急変に備えている。また脱水状態にならないよう、水分補給をこまめに促し、休息も子どものペースで取れるように配慮するなど、心身をリフレッシュできるようにしている。また情緒面に不安があるこどもへの対応では、保育者がゆっくり話を聴いたり、スキンシップを図ったりするなど、子どもが安心し、くつろいで過ごせるよう配慮している。

長い保育時間を楽しく過ごせるよう活動内容を考慮し、安全への配慮に努めている

一日を通じて、子どもたちが楽しく過ごせるよう、延長保育の時間帯にだけ提供する玩具を用意するほか、活動の動と静や集中と自由といった、バランスを図るなどの配慮に努めており、午睡・おやつ後には、気分転換に園周辺に散歩に出かけることもある。また1週間の活動のバランスにも配慮しており、週案作成時も想定した子ども姿と現状に違いがある時には、柔軟に活動内容を変更している。延長保育で異年齢児の合同保育となる時には、安全に遊べるよう、玩具の大きさやスペースへの配慮に努め、危険を子どもに伝え、注意を促している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲的に食べることができるよう、援助やメニューの工夫に努めている

食事を楽しい時間と感じ、意欲的に食べることができるよう、コロナ禍以前においては、雑談を交わしたり、おいしさを共有したりしていたが、感染対策のため、現状では会話をすることを控えるよう伝えている。また子どもが苦手なものがあったとしても、誘いかけはするが、無理はさせないよう配慮しており、喫食状況を踏まえて、食材の刻み方や味つけ、盛りつけ方の工夫にも努めている。オリンピックのイメージした五色のお弁当給食や、誕生日の際のスペシャルプレート、トナカイを模したハンバーグなど、視覚的に楽しめる行事食も提供している。

子どもが安全に食事を取れるよう、誤配・誤食対策を講じている

食物アレルギーを持つ子どもたちが安全に食事を摂れるよう、誤配・誤食の防止に向けた取組を行っている。入園時に面談において状況を確認し、対応している。献立は園長・担任・栄養士・看護師・保護者によって事前に確認することとなっており、専用色のトレー・ネームプレートの使用のほか、皿や汁椀のラップによる被覆と名前の記入、着座の位置の固定や提供までの各段階における複数職員での確認などが行われている。授乳・離乳食期においては、哺乳瓶にネームタグをつけたり、期ごとに提供する場所を分けたりして、誤提供を防いでいる。

子どもの食事や食材への関心を高めるさまざまな食育活動が行われている

ミニトマトなど野菜の栽培・収穫に取り組んでおり、収穫後クッキングや食材として利用している。本社が契約する農園に冬野菜の収穫に出かけるほか、農園から配達される野菜を子どもたちが受け取っており、野菜の話を農園職員の方から聴いている。5歳児の夏野菜のカレー作りでは、皮むきや米研ぎなどの調理体験だけでなく、タマネギの染め物やレシピの絵本作りにも発展させている。4歳児はお月見団子やホットケーキに取り組んでおり、混ぜたりこねたりする体験をしている。そのほか食事中のマナーや食べ方のほか、栄養素に関する知識も伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の身体や健康への関心を持てるよう、看護師による保健指導が行われている

子どもたちに対して、看護師から手洗いや健康などに関する指導が行われている。4・5歳児向けに手洗いや咳エチケットの大切さを伝えたうえで、手洗いチェッカーをもとに洗い残しを確認するとともに、各所にはイラストを掲示し、子どもたちが随時手順等を確認しながら取り組むことで、日常の中で習慣づくようにしている。また看護師から図鑑等を用いて身体の部位や消化・仕組みなどを紹介するほか、絵本をもとにプライベートゾーンや性差の違い、出生からその後の育ちや命の尊さなどについて、子どもたちにわかりやすいような内容で伝えている。

嘱託医や保護者との連携を図りながら、子どもの発育や健康面の管理にあたっている

嘱託医による健康診断と歯科検診を実施するとともに、その際や必要時の相談ができる体制を整え、子どもの発育状況の確認と日常の健康管理にあたっている。また健診・検診に際し、保護者が医師に尋ねたいことや気になることがあれば、事前のアンケートにて把握し、当日に確認したうえで回答を知らせている。毎月の身体測定や定期健診・検診の結果については、「けんこうのきろく」のやり取りを通じて、保護者へ知らせるとともに、予防接種等の追加があれば保護者に追記してもらい、最新の情報を把握することとしている。

保護者に園生活でのケガ・健康などの管理と、家庭で役立つ保健の情報を伝えている

入園時には「ほけんのしおり」を配付し、日々の子どもの健康管理や園での対応、SIDSの留意点などを説明するほか、ケガの防止のみに力点を置くのではなく、子ども自身で大きなケガを予防するために日々の経験から学ぶことも大切にしていることを伝え、保護者の理解が得られるよう努めている。定期的に保健便りを発行し、新型コロナウイルスの感染予防や罹患後の対応、季節ごとの健康管理や感染予防など、日常生活で役立つ保健の情報発信に努めている。また園内で感染症が発生した際には、その状況を掲示にて速やかに保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の状況を把握し、それぞれに応じた支援と配慮に努めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情は、入園前やその後の個人面談、日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどで把握し、それぞれの状況に応じた支援と配慮に努めている。また保護者の就労等の変更があれば、保育時間の変更・調整などの配慮をするほか、延長保育や年末保育を実施しており、急な残業等での延長保育の利用にも柔軟に対応している。個人面談は年1回及び随時で行っており、対話の中で保護者の思いを受けとめ、相互の関係と理解を深めるとともに、把握した子どもの状況や保護者の意向を今後の保育・子育てに活かせるようにしている。

子どもたちの日常の活動や行事の様子などを、保護者と共有できる機会を設けている

年間行事予定については年度当初に保護者へ配付し、直近の日程や変更内容は園便り等で知らせ、保護者が日程を調整しやすいよう配慮している。保育参加は一定期間を設けて参加を募っており、保護者が保育士の体験を通じて、担任と保護者との関係性や子育てに関する相互認識を深めたり、子どもたちの様子、友達同士や保育士との関わりなどを見てもらう機会となっている。今年度の運動会は感染対策を講じながら、幼児の保護者に見てもらう機会を設けるほか、5歳児と保護者の希望者を対象として、芋の収穫体験ができる農園開放を行っている。

さまざまな形での子どもの様子の発信と、園と保護者との意見交換を行っている

運営委員会は感染状況によってオンラインを併用しており、本部担当者・外部委員・園長・主任・保護者代表が参加して意見交換を行っている。事前に全体のアンケートを実施し、それに対する園の考えや回答をまとめて報告しており、当日の議事録は園内で閲覧に供している。保護者会は感染防止の観点から実施を控えているが、資料を配付したり、状況に応じた開催を検討している。日々の子どもの様子は連絡帳や本日の活動の掲示のほか、クラス便りでの子どもの活動やその時のトピックスの報告、写真等のブログ掲載などで保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な人々との交流や地域資源を活かした体験などが行われている

近隣に散歩に出かけ、周辺環境を活かして消防署・交番・花屋を見たり、その方々と会話をしたりするほか、林試の森公園に出かけ、季節ごとの自然探索と草花・生き物などの発見を楽しんでいる。英語では講師と一緒に、年齢に応じた英語の歌やリズム・ゲームなどに親しみながら、体験や視野を広げるほか、本社の体操指導員による3~5歳児の体操では、マットやフープ・巧技台や鉄棒などでの取組が行われている。また勤労感謝の日には、子どもたちが小学校や消防署、嘱託医のクリニックを訪れ、日頃からの感謝の思いを伝えている。

園の特色である農園での実体験や、日頃の食にまつわる活動が行われている

週2回程度の野菜の納品の際には、タイミングによって子どもたちが一緒に受け取り、農園の方と会話したり、野菜を給食室まで運んだりする体験ができるほか、餅つきの際には農園の方と子どもたちと一緒に餅つきの体験を行っている。また5歳児が系列園の子どもと一緒にバスに乗って農園へ出かけ、農園長の話を聴いた後で、ルールを守りながら土に触れ、冬野菜の収穫を行うなど、いつもと違った体験が得られている。新型コロナウイルスの状況で感染防止のために中止となったが、近隣の認証保育所の子どもを行事等に招くことも行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に努め、羞恥心に配慮した援助に取り組んでいる

子どものプライバシーの保護や羞恥心の配慮に向け、保育室のガラス窓に、視界よけの曇りガラス加工を施すほか、カーテンを活用して、外部からの視線を遮っている。また着替えの際には、全裸にならないよう上下順に行うこととしており、自分で着替えられるようになった子どもたちにも、その旨を伝えている。保育活動の記録写真を撮影する際にも、着替えの様子など裸体が写り込まないようにしている。就学も見すえて、年長児に対してはプールを開始する前にプライベートゾーンに関する性教育を行うほか、巻きタオルを使用している。

一人ひとりを大切にする保育実践に向け、定期的な振り返りや意識継続に取り組んでいる

「自尊・自立・協調・創造」の「4つの心」を育むべく、その関わりや配慮などをマニュアルに示し、入社時に職員に伝えるとともに、その後の研修や現場での経験などを重ねながら、子どもの自尊や自立等の心の育ちへとつながる保育実践に努めている。園内で共通認識が必要な事項にも子どもの人権擁護や呼び捨ての禁止等を定め、職員への周知を図っている。また「不適切な保育について」のチェックシートをもとに、日々の保育者自身の行動・発言・対応を振り返り、子どもの心に寄り添った言葉かけや対応ができるよう、意識継続を促している。

各家庭の状況の把握と、保護者への寄り添いや子育ての支援などに努めている

各家庭の状況や保護者の悩み等を把握し、必要に応じて気になることや配慮事項などを会議で共有することで、全体での見守りにあたっている。個人面談の実施前には保護者の思いを受けとめ、共感の言葉を伝えたり、保護者の要望や意見などを話を聴いて、今後の保育・子育てに活かすことの大切さを職員に周知を図っている。また園内研修では保護者対応で大切なことや課題等について意見を出し合い、事例をもとにロールプレイングや意見交換を通じ、保護者の受容や話しやすい雰囲気づくりなどの具体的な学びを深め、これらを日々の運営に活かしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営や保育を行ううえで、必要となる手順や考え方等を示した手引書を整備している

系列園共通の手引き「アンジェリカマニュアル」が整備されており、仕事の心得・マナー、保育方針やその実践の手順、安全・衛生管理や個人情報保護、保護者対応など業務全般の考え方や手順がまとめられ、事務所にて閲覧に供している。災害・事故・虐待などのさまざまなケースを想定し、フローチャート形式で具体的な対応を示した書類を事務室に掲示し、万が一に備えている。また全職員で意見を出し合い、保育・給食・保健の分野で円滑な運営・保育を実践するための手引書「園内ルール共有事項」を定め、認識共有のもとで現場での徹底に努めている。

多様な意見の収集と反映、各種の手順やルールなどの再確認と現場での徹底に努めている

系列各園の情報や知見を踏まえ、自園の運営に活かすほか、行事後のアンケートや運営委員会、個人面談などで把握した保護者の意見等を見直しの参考としている。また園内研修のテーマの検討・設定は、同じ年代の職員同士を組み合わせた担当が担い、経験・年齢によって大切にする視点が異なる中で自発的に定めるとともに、みんなで楽しみながらも、知識や理解を深め、手順やルール等を守ることにつなげている。また研修後に意識して取り組むことや目標などを各自で定めて園全体に共有し、個人と全体での実践へと活かす工夫もなされている。

職員の気づき・提案などを踏まえ、手引きや仕組みの改定・改善に取り組んでいる

園独自に作成した園内ルール共有事項については、今年度は園内研修で行った内容とその時の気づきを踏まえ、公園の使い方のルールや園長・リーダー不在時のケガ・災害時の対応などの仕組みが、新たに追加されている。また会議に関する様式を定め、報告・相談・検討事項などを明確にすることでスムーズな進行に努め、効率化された時間を研修に充てるなど、効率化による質の維持と時間の有効活用に成果が得られている。その他にも園内の空間に季節ごとの飾りを置くことや、「えほんホール」での掲示物の集約などに取り組んでいる。