東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンジェリカ
事業所名称 アンジェリカ下目黒2丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・私たちは一人ひとりの子どもの4つの心を大切に育てます。 ・自尊の心・・・聞いてもらえる、愛されている、認められているなどの体験を積み重ねることにより、自分は価値ある存在だという自信を育てます。 ・自立の心・・・子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にとらえ温かく見守り主体性を育てます。子ども一人ひとりの思いや感性を広い心で受け止め個性を育みます。 ・協調の心・・・友だちに興味を示し関わる中で、子どもの心の動きを保育士は素早くキャッチし共感したり励ますことで強調する心を育てていきます。 ・創造の心・・・子どもの発送を見逃さず、いろいろな経験を積み重ねていく中で可能性を引き出しながら想像力を育みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育のプロフェッショナルとしての誇りを大切にしている保育者集団として下記の人材・役割を求めます。 ・保護者と子どもたちに安心感を与え信頼関係を築くことができる。 ・常に保育者としての知識・技術向上に努め柔軟な発想を心がける。 ・コミュニケーション能力を高めようとする。 ・次世代の育成に携わることは社会貢献度の高い仕事をしているという自覚と誇りを兼ね備えている。 ・個人データの守秘義務・管理を徹底できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの命を預かっていることを常に意識し、安心・安全な保育の在り方、姿勢を心がけ日々の保育を実践していくことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自尊・自立・協調・創造の心が育まれるよう、日々の生活に取り組み、農園・食育・絵本・英語・リズムの活動を行っている

5つのこだわりの活動を通じて、想像力や表現力など、さまざまな感性の芽が培われている。食育活動では栽培や収穫などの体験を重ねたり、作り手への感謝を学ぶほか、季節や文化に触れるもの、図鑑など多種多様な絵本を揃え、読み聞かせを日常的に行う機会を設けている。リズムの活動を通じて、リズムに合わせて身体を動かして楽しむことや表現することを体験するほか、ネイティブスピーカーによる英語の時間ではゲームや歌のほか、講師からの英語での投げかけなどを通じて外国語に親しむなど、子どもの豊かな体験と心の育みを培う活動が行われている。
2 緩やかな担当制を採り入れ、家庭と連携を図りながら、子ども一人ひとりに応じた丁寧な援助の実践に努めている

子どもの生活面の援助を、できる限り同じ職員が行う、緩やかな担当制のもとで、子どもの身体機能の発達や情緒の状況の微細な変化を捉え、丁寧な援助を心がけている。援助によって伸長が予想される発達があらわれたり、援助の必要がある姿が見られたりする場合をとらえ、個別カリキュラムに反映しながら取り組んでいる。また保護者との連携にも努め、送迎時の対話や連絡ノートを通じて家庭での子どもの様子を把握するほか、園での様子を伝えるなど、保護者と子どもの状況を共有しながら、子どもの成長発達や情緒を踏まえた援助となるよう心がけている。
3 保護者と園との相互理解を深めるためのさまざまな取組や工夫など、ともに子どもの成長支援や園の運営を進めてゆく姿勢が示されている

保護者の子育てや就労等の事情を送迎時の会話や連絡帳等で把握し、個別に応じた配慮や支援に努めている。また運営委員会の実施前アンケートや当日の意見交換を踏まえ、即時の改善を図るほか、写真のスライドショーや園内掲示、園ブログへの掲載など、可視化の工夫をしながら、日々の子どもの様子を保護者へ発信している。さらに一定の期間で行う保育参観では保護者に変装をしてもらったうえで、普段の子どもの様子や園での姿を実際に見たり、成長を感じてもらえるようにするなど、保護者の理解を深めながら、運営を行ってゆく姿勢が示されている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々の振り返りを丁寧に行いながら、保育の質の向上へとつなげたいと考えており、今後の継続的な取組に期待したい

子どもの発達や心情を踏まえた保育実践に向け、人的・物的な環境の向上を目指し、園内研修では、日常の保育の場面を事例に、保育士が自分であればどのように対応するのかを考え、職員間で共有する取組を始めている。また会議においても、計画の振り返りの意図を確認したり、発達を踏まえた保育環境に関する見直しを行うほか、月齢差がある集団における活動内容やその際の配慮、子どもの発達や理解力に応じた伝え方など、保育実践におけるさまざまな職員指導が行われている。目指す保育の質の向上につなげるための、今後の継続的な取組に期待したい。
2 本社と園で行う育成制度の連動性をさらに高めつつ、職員の能力向上を促す取組などが発展してゆくことに期待が寄せられる

職員の育成では「自己申告書」「個人別育成シート」「研修計画」の様式を運用しており、定期的な面談にて各自の目標や研修の受講などを設定し、期末の振り返りによって園長と職員の相互理解のもとで次の計画に反映させている。この取組が有効に回っていると思われるが、本社策定のキャリアパス等との連動性を高めることが次なる課題と思われる。また園では職員の能力向上と細やかな育成を目指しており、安全な保育提供に向けたヒヤリハットの積極的な収集と活用の工夫とともに、これらの仕組みがさらに発展することに期待が寄せられる。
3 園の目指す姿や目標の到達に向け、中長期計画と事業計画の連動や指標の設定など、計画をさらに推進させる工夫が期待される

昨年度から園独自に3ヵ年の中長期計画を作成しており、重点課題を「保育の質の向上」「安全な環境の確保」「人材育成」とし、具体的な取組と責任者を定め、年度ごとの活動を記載している。今後この記載内容をより深めてゆくことや、年度の事業計画との連動性を高めることが課題と考えられる。コロナ禍の影響から計画時の状況と現状との違いも生じていることも踏まえ、園の目指す姿等のさらなる明確化と成果を測るための指標を明示するなど、計画をさらに推し進めるための工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織内でのコミュニケーションの活性化と共通理解を深める工夫に取り組んでいる

職員会議での議論の活性化を図るため、会議のあり方について職員アンケートを実施し、その分析から発言がしやすい環境の必要性が見えてきた。そこで園内研修は2つのグループに分けることで、経験や年齢によらずに話しやすい雰囲気を作るほか、会議では事前に議題を周知することで各自が意見を持って参加できるようにしたり、満遍なく発言の機会を設けたりするなどの工夫をしている。また避難訓練は係の職員だけでなく、毎月各職員が担当したり、園内の環境について皆で話し合うなど、自分ごととして職員が考えて行動することにも取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員の子どもを丁寧に見て、保育を行うための話し合いなどを重ねている

0~2歳児が中心の園において、各職員が子ども一人ひとりの思いや気持ちを汲み取り、それを受け止めながら丁寧な声かけや援助を行うことを目指し、さまざまな機会で各自と組織全体での振り返りに努めている。園内研修では子どものエピソードと背景などを示した事例を題材とし、各自で考察をしたうえで話し合いを行うほか、グループに分かれて大人の声かけや援助などのあり方について議論を交わし、組織全体での視点合わせにも役立てている。またチェックリストをもとに、人権擁護や適切な援助を振り返り、相互で気をつけることを伝え合っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 看護師と連携した保健指導や、しなやかな身体づくりに向けた多様な取組が行われている

看護師による保健指導では、2歳児を対象として実際に見せながら、手洗いの手順や歌を知らせたり、うがいの種類と方法を見せたりするなど、子どもが意欲を持ち、日常的に取り組めるよう、わかりやすく伝えることを心がけている。また健康でしなやかな身体づくりに向け、保育の中で体操やリズム遊びに取り組んだり、巧技台を購入して室内で身体を動かして遊べるよう工夫するほか、気候の良い時期に積極的に公園等で遊んだり夕方の時間においても気分転換を兼ねて散歩に出かけるなど、身体のバランスや発達面の向上へとつながるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯27(在籍児童数28)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 74.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.0%・「満足」40.0%の計95.0%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「職員の対応・身だしなみ」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中13問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「どの先生もにこやかに丁寧に対応してくれるので、気持ちよく子どもを預けられており、連絡帳にも園での様子を詳しく書いてくれるのが嬉しい。コロナ禍にも適切に対応してくれるので信頼している」「先生たちが優しく明るく、アンジェリカリズムや週1回の英語など、他園よりカリキュラムがしっかりしており、給食のメニューが充実している。室内が清潔に保たれており、1クラスの園児の数が比較的少なく、先生の目が行き渡る」「0~2歳クラスのみのコンパクトな園なので、いろいろ把握しやすく、職員の方もフレンドリーなので、堅苦しい感じや事務的な対応でなく安心できる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、設備面、日常の保育内容や個別配慮、保護者との日常のコミュニケーションに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は、「子どもに寄り添ってもらっていると感じる」「先生や友達との関わりは大きく、成長につながっていると強く感じる」の2件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は、「英語やリズム(音楽)など、とても興味深いプログラムだと思う」の1件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は、「毎日いろいろな食材・献立を用意してくれて、感謝している」の1件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が33.3%となっている。 自由意見は2件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声のほか、その要因となる夏季の酷暑及びコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%となっている。 自由意見は、コロナ対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が2件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が40.0%となっている。 自由意見は3件で、「仕事柄で仕方ないと思っている」のほか、保護者参加の行事について、さらなる検討を望む声も見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は、「いつも助かっている」「園長先生や保育士の担任、看護師や事務の方がみんなとても気さくで優しく、とても人がよいと思う」の2件であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は、「しばらくコロナに伴う玄関対応なのでよくわからない(非該当)」の1件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見は記入がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は、「日々の様子は日記で丁寧に説明してくれているのでありがたい」の1件であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が20.0%となっている。 自由意見は、「うる覚えだが、入園の際に説明があったと思う」の1件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や大切にしたいことを明確にし、職員や保護者に対してさまざまな機会に伝えている

法人の「3つの理念」のもと、子どもたちの自尊・協調・自立・創造の4つの心を育むことを目指し、5つのこだわりの活動を採り入れ、保育を行っている。職員に対しては、入社時の法人主催の研修や各階層で行われる社内研修で理解の促進を図るとともに、日常的に目に触れ、理解が深まるよう、事務室に掲示するとともに、職員会議や園内研修で折に触れて話題に取り上げることでその理解と考え方の定着を図ることに努めている。保護者に対しては、園入口に「4つの心」を掲示するとともに、保育の活動の報告を通じ、子どもの心の育みを共有している。

案件のレベルに応じて各会議で話し合い、関係者に決定事項の周知を行っている

本社の施策・方針等は地域園長会で合議され、園長を通して各園に共有されるほか、随時の本社からの発信や社内イントラネット等を通じて各園に伝達される。園内では経営層による運営会議において、園全般に関する情報共有や各種の重要課題の検討がなされるほか、クラス会議で出た要望や重要課題をクラスの代表者と経営層が参加するリーダー会議で議論し、決定した事項はリーダーからの伝達や、職員会議・昼礼で周知されている。保護者に対しては、保護者会や運営委員会で伝えるとともに、緊急性のあるものはネットを使った連絡網などで知らせている。

経営層の職責を明示し、目指す保育の実現に向けてさまざまに取り組んでいる

職層別役割表に、園長をはじめとしたそれぞれの階層の職責が示されている。経営層は、各会議の運営や保育の質の向上に向けての取組が行われるように助言したり、実務面の援助を行ったりしてリーダーシップを発揮している。職員が子どもへの丁寧な関わりや意思の尊重などができるよう、園内研修を通じて職員間での事例共有や考察を進め、4つの心の育ちにつながるよう、その理解を深めることに努めている。また低年齢児を中心とした園のため、安全な環境の設定とケガの予防・防止などを意識し、子どもの健やかな成長の支援のための取組を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の重点課題を定めた3か年や単年度の計画などを策定している

園独自に3か年計画を策定し、「保育の質の向上」「安全な環境の確保」「人材育成」を柱として、その実現に向けた担当者や取組を記載している。単年度の計画については、前年度の課題と改善策を共有したうえで、当該年度の取組を定め、その実践後の評価と改善を継続して行う仕組みとしている。園の予算については本社と相談しながら、子どもの発達段階を踏まえ必要な物的環境を整えられるよう、計画的な支出に努めている。その他、保育・行事・防災など分野別の実務の計画が作成され、期間・内容に応じた進捗管理を行っている。

職員や保護者の意向、園の経営状況について情報収集をしている

職員会議やリーダー会議、昼礼などの各種会議、各職員との個別の面談や経営層による日常の会話などから、職員の意向を把握し、必要な対処や保育の充実などに活かしている。保護者の意向に関しては例年の保護者会や行事後に実施する保護者へのアンケートのほか、今年度オンラインで開催した運営委員会での意見交換と、全家庭を対象とした事前の意見収集などから保護者の意向を把握し、園運営や保育・行事などに関する課題抽出に活かしている。また法人内の園長会や本社の各種発信などから全体の経営状況や園・法人を取り巻く環境について把握している。

行政や業界の動向、地域の保育・子育て等のニーズの把握を行っている

福祉事業全体の動向や地域の現状については、区内の公私立園長会や私立園長会、法人の地域園長会などで情報交換を行っており、園が行政の窓口とのやり取りを行う中でも区内の施策や取組などに関する情報の把握に努めている。また地域開放事業や園内見学のアンケートを通して、地域の子育て世帯のニーズや身近な声を把握している。これら得られた課題やニーズについて、本社と共有し、地域性に合わせた対応をするようにしており、地域開放事業の内容や見学時の対応などの参考ともしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・社会人として守るべき規範等が示され、さまざまな啓発が行われている

入職時のオリエンテーションや法人主催の研修で、社会人としての基本心得や子どもの人権への配慮、個人情報保護などに関する啓発がなされている。また、母体の企業群共通の「コンプライアンス行動基準」に、各種ハラスメント禁止や個人情報保護などの職員としての倫理・規範が定められ、関連の事例集と併せての精読と「確認書」の提出が全職員に課されている。クラス会議や園内研修においては子どもの意思や人権の尊重と、大人の丁寧な関わりについて話し合いが行われており、各職員の日々の意識継続とその実践が促されている。

虐待の防止と発生時の対応、保護者の要望等の相談・解決の仕組みを整えている

区のマニュアルを参考に園独自の虐待マニュアル等を作成しており、対応フローを示した書類を事務室でいつでも取り出せるようにするほか、実際に疑わしい事例などが発生した際には、関係機関との連携体制を整えている。職員には人権擁護のチェックリストをもとにした振り返りを行うこととしており、事例共有と考察を行う園内研修においても適切な援助の話し合いが行われている。苦情解決制度については入園時の説明や園内の掲示にて保護者に周知を図るとともに、日々の会話や連絡帳のほか、意見箱を通じて要望等を受け付ける仕組みを整えている。

地域の方々や各団体とのつながりを持ち、各種の交流・連携に取り組んでいる

地域開放事業として、離乳食講座や英語・リズムの開放、職員のアイデアから始まった公園でのペープサート(紙人形劇)の読み聞かせなどが企画されている。コロナ禍の情勢から中止していたが、一部は段階的に再開しており、各イベントの開催情報は、園前の掲示やHPの掲載、入居するマンションや近隣のコンビニエンスストアの協力のもとで告知を行っている。各種の園長会への参画と情報共有を図るほか、自治会に加入して情報交換や、ハロウィンを通じた例年の交流を図っている。また実習生・ボランティアの手順書を整備し、受け入れ体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
状況の変化に対応しながら、感染症や事故などの重要リスクへの対策に努めている

事故・災害・感染症などに対する各種対応マニュアルを準備し、その時の状況に応じて優先順位を変えながらリスクに対応しており、現在はコロナ対策に注力している。また事故等が発生した際は報告書を作成し、クラス担当と看護師で時系列に沿って検証するとともに、原因及び対策を話し合い、会議で共有することで再発防止に努めている。また看護師が前年度の事例の集約と分析をしたり、系列他園の事例を共有したりすることで自園の注意喚起に役立てている。また災害や地震に対する対応についてフローチャートにまとめられ、事務所に掲示されている。

災害時の避難の有用性と職員の意識啓発、大規模災害時の復旧計画の作成を行っている

月1回の避難訓練に際しては担当の係だけでなく全職員が毎月順番に担当することで意識を持てるよう工夫し、必要な対策と内容を検討したうえで、会議にて周知を図ったうえで、より有用的な訓練となるよう努めている。また避難訓練実施後は振り返りを行い、次年度の計画に反映させている。事業継続計画(BCP)を作成し、地震・風水害・感染症の発生時の予想される被害の規模や発生直後の対応などのほか、子どもの防護・退避・誘導、保護者への連絡などの初動対応や、事業の継続・復旧に向けた取組に関する検討手順を定めている。

各種情報の適切な利用・管理の規程を整備し、漏洩防止のための取組が行われている

「コンプライアンス行動基準」等により、各種情報の管理規定が定められており、それに基づいて書類のファイリングと保管・廃棄を行っている。またパソコンはパスワード等の設定によってアクセス制限を行い、情報の適切な管理・利用と漏洩防止への配慮がなされている。職員には入職時の研修等により、情報管理と機密保持の徹底が促されている。実習生等に対しては受け入れの前に守秘義務の徹底等に関する説明と制約の確認を行っている。会社のHPには利用目的や開示請求の対応などが記載され、保護者には入園時に利用目的等の説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社との連携を図りながら、人材の確保と適切な配属・配置に努めている

人材の募集は、本社採用担当が各養成校や採用機関との連携、専用サイト・SNSの設置など多様な方法で行っている。園では本社HPに掲載する園の紹介文や写真の提供を行ったり、就職検討者の施設見学の受け入れを行ったりするなど、採用活動の協力を行っている。配属・異動は各職員の意向調査や園側の要望、その年の採用状況等を踏まえ、本社が検討・決定している。園内での配置においては、「自己申告書」をもとにした個人面談の内容とリーダー層の意見などを踏まえ、一人ひとりの職員の能力や良さを発揮できる編成を心がけている。

各職員の能力・専門性の向上を促す仕組みの運用と、新人・指導層への支援を行っている

「自己申告書」に自身の強みや弱み、年間目標と今後の仕事の希望や学びたいことを定め、今年度から導入された「個人別育成シート」により、知識・技術・態度の三項目について、目標や課題の設定を行っている。これらをもとに社内・社外の研修受講の計画を立案するほか、年2回の面談の中で園長と各職員が目標の達成度について相互に確認し、翌年の育成計画へと反映させる仕組みとしている。新卒の指導は主にクラスリーダーが担当し、指導内容に漏れが無いよう、「1年目育成計画」をもとに園長と指導担当とで状況を確認しながらフォローを行っている。

個人と組織の能力向上や、働きやすい労働環境づくりに取り組んでいる

リーダー会議で提出されたケース課題について、園内研修の中でグループ討議することで、気づきの促進や共有、職員同士の関係性の向上が促されている。また社内外の研修で各職員が獲得した学びは、会議での報告や資料・報告書の供覧により、他の職員に伝えられている。職員の日々の勤怠や有休の取得状況、毎朝の健康チェックを通して、各自の健康面や勤務の状況などを把握し、必要な対処を行うほか、外部の相談窓口を設けたり、記念日休暇を設定したりするなど、働く職場環境の向上や職員の心身の健康のための支援に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の3つの理念を実現し、自尊・協調・自立・創造という4つの心を育てるために、子どもの人権や権利を守り、丁寧な保育を目指しているが、職員の経験や言葉がけなどについて、さらに高めてゆく必要性を感じた。そのため、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止めて要求や行動を理解して保育を進めていくことを目標とし、自尊・協調・自立・創造の4つの心の育みには、農園・食育・英語・絵本・リズムの5つのこだわりの活動と、どのような関連性があるのかを職員と意識しながら保育を行ってきた。またリーダー会議やクラス会議、職員会議など各会議の中で保育を見直しながら実践につなげたり、園内研修で丁寧な保育について各クラスから題材を出し、職員全員で子どもたちが遊びを選べる環境設定などについて話し合ったりするなど、法人の目指す保育について園全体での理解が進むよう取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の活動によって、子どもに対する大人の言動や対応などが向上・改善されてきたと園では実感したが、職員一人ひとりの意識や行動の向上・改善には個人差が見られ、子どもたちが遊びを選べる環境づくりの達成には至らなかった。職員自身の日々の振り返りがより重要であると感じたため、今年度より「個人別育成シート」を導入し、その理解を深める取組を開始している。各職員が提出した「自己申告書」に定める各自が考える課題と、園長の期待する成長やその姿をもとに、「知識の習得」「技術の習得」「態度・意欲」の3分野で課題を設定している。これを踏まえ、定期的に園長と面談することによって成果の確認と次期の課題設定を行うようにすることで、職員ごとの振り返りがより的確かつ客観的になるように取り組んでいる。また環境設定等について園内研修の方法を工夫しながら、子どもたちが主体的に遊べる環境の設定の充実に努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現園長が就任1年目の一昨年においては、中長期の事業計画がなく、全体的な計画が本社作成の様式・内容を一部修正して使っていたことから、その内容の充実と職員との共有を課題とした。3か年の園の中長期計画は、「保育の質の向上」「安全な環境の確保」「人材育成」などの実現に向けた内容を盛り込んだものとし、園独自の全体的な計画を作成し、会議の中で園全体に共有を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中長期計画や全体的な計画は園長主体で作成し、周知を図ったが、園全体での共通理解を深めることには課題が見られた。そのため、今年度は職員が全体的な計画の検討に参加することで、その意図や内容についての共通理解が進むよう取り組んでいる。また全体の理解度を職員アンケートで確認することで共通理解の状況の可視化を行い、改善につなげるとともに、目指す保育ができている瞬間をとらえ、園長が各自にフィードバックすることで、計画と実践が連動するよう促している。一方で各クラスの年間計画が全体的な計画と連動していない点も見られたため、今後連動を高めることを課題としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、系列園共通の大切にする思いや園の紹介などが掲載されている

本社のホームページ(以下、「HP」)には、系列園共通の大切にしている思いを「3つの理念」「4つのこころ」「5つのこだわり」に込め、「自尊・協調・自立・創造」の4つの心の育ちの紹介とともに、英語・リズム・絵本・食育・農園の5つのこだわりを分野ごとに写真を交えて詳細な内容と特色などを伝えている。また園のページが設けられており、施設の写真や基本的な情報と、3歳児以降の系列園での保育継続などのほか、、開園時間や料金、保育内容などのよくある質問とその回答、入園や見学の申込・問い合わせ先などが掲載されている。

行政や園のさまざまな媒体を通じ、地域の方々への幅広い情報公開が行われている

A4三つ折りのパンフレットには、園の概要や保育のこだわり、一日の流れや年間行事などを端的にまとめ、見学希望者等に配付している。また園の前には掲示板があり、道行く人の目に触れるよう、園便りや地域交流イベントのお知らせなどを掲載している。目黒区のHPでは区内保育施設の定員の空き状況のほか、各園の定員や所在地・連絡先、園の特徴と周辺環境の紹介などが公表されている。また第三者評価の受審と「福ナビ」での結果の公表のほか、「とうきょう子供・子育て施設ポータル」や「ここdeサーチ」での施設の情報検索も可能となっている。

感染対策を講じたうえで見学の対応を行い、丁寧な対応と詳細な説明に努めている

見学は新型コロナウイルスの感染状況に応じて対応しており、電話等での事前予約にて、平日を中心として対応可能な日に日程調整を行っている。乳児中心の園であることから子どもの生活に支障がないよう、13時頃からの施設内の見学を行っており、体温や体調の確認とマスクの着用をしてもらったうえで、廊下側から各部屋の環境や園内の雰囲気等を見てもらえるようにしている。また園のパンフレットや地域イベント開催のチラシを渡すほか、質疑応答とともに、育児や入園に関する相談にも適宜応じ、丁寧な返答・対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と、利用終了時の不安軽減の配慮を行っている

入園内定者には個別の面談と説明を行っている。事前に重要事項説明書(栞)や「ほけんのしおり」を渡し、保護者が一読できるよう配慮している。また面談では園長が重要事項説明書をもとに説明を行っており、適宜質問に答えて理解が進むようにし、これらのうえで同意確認を行っている。利用終了時においては2歳児までで終了する園であるため、不安があれば軽減できるよう、個人面談や送迎時の会話などを行うとともに、毎年、退園・卒園した家庭に年賀状を出し、近況のやり取りを行うほか、コロナ禍以前では卒園・退園の家庭と親子遠足を行っている。

コロナ禍において時間短縮に配慮しつつ、子どもに関する個別の情報を把握している

子どもに関する情報は各種資料に事前に記入・提出してもらっており、この内容を確認したうえで担当が面談に臨むほか、保護者には質問したい事項を記入してもらうことで、コロナ禍において当日のスムーズな対応となるよう努めている。面談時には保育者が持ち物等の説明を行ったり、家庭での生活状況や保護者の関わり、排せつや睡眠などの発達や子どもの特性などを聴き取ったりするほか、調理担当・看護師が食事面や健康面の情報を確認している。これら把握した情報は職員間で共有し、入園後の個別の支援に役立てることとしている。

保護者と子どもが、新しい環境や人に慣れ、安心して過ごせるよう支援を行っている

保護者の就労等の状況を踏まえ、面談時に実施日程を相談したうえで、徐々に保育時間を延ばしてゆく「慣れ保育」を実施している。まずは子どもが園の場所になれるよう、その子の好きな遊びを見つけて誘い掛けたり、時には抱っこしたりしてスキンシップを図ったりするほか、できるだけ固定の職員が生活面の支援をしながら少しずつ関係性を築けるようにしている。また開始後の保護者とのコミュニケーションにおいては連絡帳の記載に加え、送迎時の会話を行いながら、その日の子どもの様子を伝え、保護者も安心してもらえるよう心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の推移を把握・記録している

子どもの成長発達は、入園時に把握している情報を、随時及び定時に更新・記録している。体格的な成長は、毎月の身体測定を行って「園児成長記録」に記録している。また「けんこうのきろく」に計測結果を記載して保護者に確認してもらうほか、予防接種の状況については保護者に記録してもらうこととなっている。心身の発達は、年齢別の主な発達の現れに関するリストを用いて確認するほか、リストの確認だけでは伝わりにくい育ちや子どもの健康状況、園と保護者とのやり取りなど、保育の実践上で参考となる事項を記述している。

全体的な計画をもとに保育の各計画を策定して、実践につなげている

全体的な計画は系列園共通のものを園の状況に応じて加筆修正することとなっており、毎年見直しを行っている。保育理念・保育目標、年齢別の養護と教育、食育に関する内容を明らかにし、社会的責任・健康支援・職員の資質向上など、保育に必要となる事項に関する考え方や方針も明らかにしている。これをもとにして、年間を4期に分けた指導計画を作成しており、養護と教育のほか、食育・長時間保育への配慮などについて、ねらいを定めるほか、月・週の短期的な計画に展開させるとともに、各計画を周期ごとに振り返り、次の計画に反映させている。

個別のカリキュラムを作成し、保育を実践するほか、保護者に保育内容を伝えている

クラス会議では当月の反省と翌月のねらいのほか、遊びの内容や個別の成長発達などについて話し合っている。全園児について個人カリキュラムを作成しており、子どもの姿を踏まえたうえで、ねらいを定めている。担当制保育の実践において、自分が担当する子ども以外の個人カリキュラムの内容や発達課題を把握できるよう、複数名のものを一枚に記載する一覧形式を採り入れている。保育内容の保護者への説明は、日々の対話や連絡帳、園便り等の配付などを通じて行うほか、今年度はクラス懇談会の代替として個人面談を実施し、子どもの育ちを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達状況に応じた環境を構成し、子どもからのメッセージには受容と共感を伝えている

子どもの発達・興味をとらえて、必要な玩具、コーナーの広さ・配置などを考慮している。内容の見直しは適宜行うようにしており、必要に応じて手作りのものも用意している。玩具の内容は、見立てや操作を楽しむもの、音のなるものや感触を楽しむもののほか、構成遊びや描画などの制作活動に利用するものなど、子どもの発達を促すものをさまざまに用意しており、2歳児クラスでは粘土を常設している。子どもが人への関心を持てるように、援助や遊びを通じて、子どもから発せられたメッセージには受容と共感を言葉で伝えるようにしている。

子どもたちが文化の多様性に触れ、さまざまな体験をする機会が設けられている

子どもたちが文化の多様性に触れ、さまざまな体験をする機会が設けられている。「イングリッシュタイム」では歌や挨拶だけでなく、英語を使った感触遊びや季節の事象に関する活動が行われるほか、ネイティブスピーカーの講師が一日を通じて保育活動に参加し、生活面の援助も行っており、子どもたちはさまざまな場面で英語に触れることができるようになっている。日本の伝承行事も行われており、子どもたちの理解の状況を踏まえつつ、行事の意味を伝えたり、歌・制作・行事食を関連させたりして、さまざまに取り組んでいる。

特別な配慮を必要とする子どもの援助やトラブル時のそれぞれの対応に努めている

子ども同士のトラブルへの対応では、できる限り未然に防げるよう努め、起こってしまった場合、双方の気持ちに寄り添って、代弁したり、関わり方を言葉やジェスチャーで伝えている。特別な配慮が必要な子どもへの対応として、保育者が配慮した内容を個別の日誌に記載するほか、個人別のカリキュラムにも援助内容を記載している。また個別に留意点や配慮したことなどを日々振り返り、クラスの打ち合わせで職員間で伝え合うようにするほか、全体共有が必要であれば、職員会議で共有することとなっている。また専門機関や関連機関との連携も図られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と保育者が伝え合っている

受け入れ時の視診では、保育者が子どもの顔色・機嫌・表情、目に見える範囲の傷を目視するほか、保護者と連絡ノートを確認しながら、個別の様子を聴き取り、検温も実施している。保護者から聴き取った内容は、各クラスで伝達簿に書き入れて職員間で共有している。午睡時には職員間で午前中の子どもの健康面やケガなどの情報を伝え合う時間を設けており、この記録簿には、お迎え時の保護者に伝える内容も記述し、申し送りに役立てている。降園時には、できる限り子どものその日のエピソードを伝えるようにしている。

生活習慣の自立への援助は、子どもの発達や意思を踏まえ、家庭と連携して行っている

生活習慣の習得に向けた援助は子どもの発達や意識の状況を踏まえつつ、保護者との連携を図りながら、子どもに無理のないペースで進められるようにしており、個別カリキュラムも活用している。実際の援助は丁寧に行うために個別または少人数で行い、子どもと向き合い、目を合わせ言葉を添えて行うよう心がけており、状況や感覚を言葉にして子どもに伝えることを基本としている。衣服の着脱や片付けなどの場面において、自分で行おうとする姿が見られた場合には、見守りと援助のバランスにも気をつけるなど、子どもの主体性や自発性の尊重に努めている。

休息は子どもの体力や生活リズムを踏まえ、個々に応じて取れるようにしている

休息は子どもの体力や体調、家庭での睡眠時間など個々に応じて取れるように配慮しており、午前寝や夕寝のほか、日中の仮眠などに応じている。子どもの状況は保護者との会話や連絡ノートなどから把握し、職員間で共有して個々に応じた援助につなげている。食事中に眠たくなってしまった場合には、声をかけて食べる意欲を確認し、食べられるようであれば続けることとするが、難しい場合には、口の中の安全を確認したうえで寝ることができるようにしている。午睡時にはSIDS対策として、顔色・体位などを定期的に確認・記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが、自発的に活動を選べる環境づくりに努めている

子どもたちが自分で好きな遊びを選べる環境づくりを目指しており、子どもの自発的な活動を促せるよう、手指や四肢などの身体的な発達段階や、認識力・興味など精神的な発達の状況を踏まえるように努めている。手指の発達の状況から、さまざまな素材の玩具を用意して感覚を養ったり、四肢の強さから巧技台を活用したりするほか、周りの子どもたちとの関わりが出てくる様子を踏まえて、ままごとコーナーなどの集団での関わりを促せるような遊びの充実を図っている。また子どもの言葉の理解の状況に応じ、絵本の読み聞かせの内容を考慮している。

子どもたちが言葉に関する感覚を得られるような援助を心がけている

日々の生活や遊びの各場面において、子どもたちが言葉の感覚を得られるよう、保育者は子どもたちと目を合わせ、動作や状況、感覚や感情などを言葉やジェスチャーで伝えるよう努めている。また子どもから発せられる喃語や指差し、視線などのコミュニケーションに対しても、保育者はそれを汲み取りながら状況や事象の名称と言葉がつながるよう、子どもに受容と共感を言葉で伝えることを心がけている。その他、絵本の読み聞かせを行ったり、遊びに一緒に入って言葉でのやり取りを交わしたりできるような援助を行っている。

子どもたちの感性を育む活動がさまざまに行われている

制作活動は子どもたちがじっくり取り組めるよう、2・3人の少人数で経験できるようにしており、季節の事象をテーマに、さまざまな素材や道具、表現方法を体験している。身体を動かす活動では、下肢・体幹・上腕の力を鍛えたり、身体のバランスやコントロールする力を培っている。その他、オリジナルのリズム遊びや外国語の体験を採り入れるほか、好天時には戸外活動に出かけて、自然物から四季の移ろいを感じたり、虫の探索を楽しんだりしており、保育者は子どもたちの気づきや呟きに応じて、子どもの興味や関心の広がりを促せるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々のつながりを意識して取り組み、その内容を保護者に伝えている

運動会のような子どもたちが保護者の前で発表する行事は、日常とのつながりを踏まえた内容とし、その様子から子どもたちの成長を保護者に感じてもらうほか、親子競技を通じて日々の活動を保護者に体験してもらう機会としている。夏祭りは子どもたちがお祭りの雰囲気を味わう機会となっており、ボーリング・くじ引き・魚釣りといったゲームやバッグ作りなどを楽しみ、日々の子どもたちの遊びや興味の様子を踏まえた内容としている。行事に向けた取組の様子は、日々の送迎時の対話や連絡帳のほか、園便りなどで伝えている。

季節を感じる行事や、成長を祝う誕生会が行われている

季節感のある伝承行事やイベントに取り組んでいる。行事の象徴物をテーマとして制作活動や歌のほか、遊びや食事を関連づけて行い、遊びで使うものを自分たちで制作したり、制作物を園内に装飾したりして雰囲気を盛り上げている。ハロウィンではお菓子交換に用いるカバンの制作に取り組み、当日はやり取りを楽しむこととしている。行事食において、七夕では夜空をイメージした食事が提供されている。誕生会はみんなで成長を祝っており、おやつの際に手作りケーキが提供されるほか、誕生児のものには、旗が立てられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちが、安全で健康的に過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの健康面・体力面に配慮し、夕刻以降の保育では、保育者とゆっくり過ごすことを基本としている。子どもたちが好きなもので遊べるよう環境を整えるほか、子どもたちがつまづかないよう、遊び終わったものは適宜片付けるようにしている。また体力や生活リズムが異なる0歳児については、夕刻以降の保育においても、単独で過ごすこととし、情緒面に不安がある場合はスキンシップを図るなど、子どもたちが安心して保護者のお迎えを待てるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々の発達や食への意欲を踏まえた援助に努めている

生活面の援助を行う職員と子どもの組み合わせを緩やかに決めており、食事の際は子どもの好みや咀嚼・嚥下のほか、食具への興味など、個々の発達状況を踏まえた丁寧な関わりを心がけている。コロナ感染症の対策として職員がマスクをしているため、子どもに咀嚼を伝える場合には、擬音や手のジェスチャーを用いて行っている。子どもの食べる意欲の尊重に努めており、手掴み食べを存分に経験できるよう援助している。また系列園栄養士による巡回指導(発達会議)が行われており、個々の発達状況に応じた援助の実践につなげている。

食物アレルギーや離乳食など個々の状況を踏まえた対応に努めている

食物アレルギーを持つ子どもには、保護者との面談によって子どもの状況を確認するとともに、生活管理指導表に基づき、適切に対応できるようにしている。毎月献立は保護者に事前に確認してもらっており、提供時の誤配・誤食防止対策として、専用トレーや食器へのラップの使用のほか、子どもと保育者の着座の位置の工夫、提供までの各段階における複数名での確認などを行っている。離乳食は保護者と連携を図りながら、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえつつ、子どもに無理のないペースで進められるようにしている。

子どもの食に対する意欲を高め、体験の機会を設けるための食育活動が行われている

子どもたちがプランターに植えられた野菜の水やりや観察・収穫を行っている。またとうもろこしの皮むきや枝豆の鞘取りを経験するほか、農園から納入される野菜を子どもたちが玄関で受け取り、調理室まで運び、調理担当職員に料理をお願いすることで、食事を作ってくれる人たちに感謝すること、感謝の気持ちを伝えることの大切さを学んでいる。メニューは米飯の和食を中心に、さまざまな料理が経験できるようになっており、行事食も提供して楽しみながら文化に触れられるようにしている。また子どもの喫食状況を把握・記録して、改善につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康的な生活習慣と安全確保の意識が身に付くよう、子どもへの支援をしている

子どもの年齢・発達に応じ、生活の場面ごとで手洗いに取り組んでいる。手洗い場に足台・滑り止めを準備したり、手洗いのイラストを掲示したりして子どもたちが自分でできるように環境面の工夫を行うととともに、適宜、大人が声掛けや援助を行ったり、看護師からの指導を行いながら、自然と習慣づくようにしている。避難訓練では防災頭巾をかぶったり、大人と一緒に避難したりする経験を重ね、子どもが落ち着いて避難ができるよう支援している。また戸外遊びやリズム遊び・体操など動的な活動を積極的に採り入れ、健康的な身体づくりに取り組んでいる。

医師・看護師・保護者との連携のもとで、子どもの健康管理にあたっている

保健的な配慮が必要な子どもに対しては、かかりつけ医等の関係機関や保護者との連携を図り、子どもの個別の支援を行っている。内科・歯科の嘱託医による定期的な健診・検診があるとともに、看護師を中心として医師との連携を図り、必要時の相談体制を整えている。また看護師と保育士が連携と情報共有を図り、日々の子どもの健康状態の確認と変化時の対応などを行っている。0~2歳児の低年齢児を中心とした園であるため、ひっかき等のケガがないよう、週2回の爪の確認の日を設け、園と保護者と双方でケガ防止の意識継続に取り組んでいる。

保護者に対して、感染症の予防や健康管理に役立つさまざまな情報を提供している

入園時には「ほけんのしおり」を配付し、看護師から日々の子どもの健康管理や園での対応などを説明している。毎月の保健便りを発行しており、登園時の子どもの健康チェックのポイント、早寝早起きや睡眠リズム、皮膚ケアや爪チェックなどの大切さを知らせるほか、新型コロナウイルスの感染防止や罹患後の対応、季節ごとの健康管理や感染予防など、保護者の日常の生活で役立つ保健の情報発信に努めている。なお、園内で感染症が発生した際には、その情報を玄関に掲示し、速やかに保護者へ知らせることとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等に対し、さまざまな配慮と支援に努めている

保護者の子育てや就労等の状況については、個人面談や送迎時の会話などで把握しており、それぞれの事情を受け止め、安心して就労等ができるような配慮に努めている。また保護者参加の個人面談やクラス別保護者会、運動会や農園の芋掘りなどは土曜日を基本として設定しており、年間行事予定表は年度当初に配付するとともに、その後は行事の開催前や変更等が生じた際のお知らせをして、保護者が参加しやすいよう配慮を行っている。またスポットの延長保育の利用について柔軟な対応に努めており、所定の時間までの連絡があれば補食等の提供も行っている。

保護者会や運営委員会を通じ、保護者と園との相互理解を深めている

新型コロナウイルスの感染防止のため、保護者会は中止となったが、現在のクラスの状況や子どもの姿、年間の目標や大切にしてゆきたいことをまとめた資料を配付している。例年では園長・看護師・栄養士から年間の方針、クラス担任から資料をもとに直接保護者に説明していた。運営委員会ではオンラインツールを活用し、保護者代表・第三者委員・本部担当者・園長・主任が参加して運営状況の報告と意見交換を行っており、事前に保護者から寄せられたアンケートでの意見を踏まえ、その回答を行っている。当日の議事録は園ブログにて保護者と共有している。

子どもの姿や園での様子などを保護者と共有できるよう、さまざまに取り組んでいる

コロナ禍以前ではクラス別保護者会や運動会、農園での体験などの参加を通じ、保護者同士の交流が行われるほか、クラス別保護者会では同年代の保護者との意見交換や子育ての悩みなどの共有の場となっていた。保育参観では一定の期間を設け、保護者の都合に合わせて申し込みができるようにしており、眼鏡や職員のTシャツで変装をしてもらい、普段の子どもの様子や園での姿を見てもらえるようにしている。また日々の子どもの様子や園での姿については玄関の写真のスライドショー形式で保護者に知らせており、月2~3回程度で更新している

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺環境を活かした活動や国際的な交流が行われている

散歩の際には出会う人に大人と一緒に挨拶をするほか、国際交流員(ネイティブの方)が週1回来園しており、英語の言葉・歌・ゲームなどで楽しみながら子どもが英語に親しむとともに、その後は一緒に生活・遊びをしたり、援助してもらったりして自然な関わりが持たれている。日々の生活の中では積極的に戸外に出かけ、目黒川沿いを歩いたり、バスや電車を見たりするほか、神社や公園などで季節を感じながら身体を動かすなど、周辺環境を活かした活動を行っている。また感染状況にもよるが、英語・リズム等を地域の方と一緒に楽しむ機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めている

個人情報の第三者への開示は法令上の例外を除き、事前の保護者の同意を得たうえで行うことを、本社の個人情報保護方針に定め、ホームページに掲載するほか、ブログにはログイン制限をかけている。入園時には氏名や写真の利用について保護者の同意を確認している。子どもの情報を外部とやり取りする際には、その都度保護者の確認をとることとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、おむつ替えは他からの視線を遮って行うこととしており、ハード面では通りに面した窓に曇りガラスの加工を施している。

子ども一人ひとりの思いを汲み取り、適切な大人の関わりや配慮を心がけている

「自尊・自立・協調・創造」といった4つの心を育むべく、その関わりや配慮などをマニュアルに示し、入社時に職員が確認している。0~2歳児の小規模な園であり、子ども一人ひとりの思いを汲み取った保育を目指しており、昨年度から継続的な研鑚に取り組んでいる。園内研修では子どものエピソード共有のもと、自分ならどうするかを考え、大人の適切な声かけや援助、子どものやりたいという気持ちを受け止める対応について意見交換を図っている。また養護と人権の視点から、子どもへの言動や適切な援助などを各自で振り返る予定としている。

保護者の状況等の把握と必要時の援助に努め、関係機関との連携の体制を整えている

保護者の意向や子ども一人ひとりの状況などを送迎時の会話や連絡帳、個人面談などを通じて把握し、それぞれに応じた援助を行うほか、会議において職員間で情報を共有し、見守りや配慮に努めている。虐待マニュアルには、虐待の種類や発生要因、発見・気づきのポイント、保護者への関わりや援助方法、相談・連絡の対応フローとともに、虐待通報シートや子どものチェックリストの書式も整えており、事務所にて保管し、担当者が必要時に活用できるようにしている。また事務所には虐待の対応フローを掲示し、万が一の対応に備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引きが作成されており、事務所での閲覧や掲示などで職員に知らせている

系列園共通の手引き「アンジェリカマニュアル」が整備されており、仕事の心得・マナー、保育方針やその実践の手順、安全・衛生管理や個人情報保護、保護者対応など業務全般の考え方や手順がまとめられ、事務所にて閲覧に供している。新型コロナウイルスに関しては行政や本社の方針・具体的な対応などを参考として感染防止とその対策を講じている。災害・事故・虐待などのさまざまなケースを想定し、フローチャート形式でそれぞれの具体的な対応を示した書類を事務所に掲示するほか、安全・衛生面の注意喚起は適宜会議にて伝えられている。

さまざまな視点において、系列全園や当園の仕組みの見直しが行われている

系列園共通の手引き等は本社が随時変更しており、情報が更新された際には随時各園に通達がなされている。また地域園長会や看護師会・栄養士会などの各会議において系列各園の情報や知見の共有がなされており、これを自園の運営に活かしている。園内においては園長及び職員の意見等をもとにさまざまな見直しや検討を進めている。保護者の意見等は運営委員会や面談などで把握しており、今年度は意見を踏まえ、サーキュレーターと空気中の二酸化炭素濃度の測定器を導入し、換気等の徹底を図りながら、新型コロナウイルスの感染対策の強化を図っている。

職員間での意識・認識の共有を図り、チェック表を用いた着実な業務遂行に努めている

クラス会議では各部屋の環境設定やケガ防止、子どもへの支援などについて話し合われるほか、リーダー会では全体の検討事項や保育の中で見えてきた課題などを話し合い、必要な対処と支援を行っている。職員会議では冷凍母乳の対応方法やSIDSのチェック方法の留意点などを再確認するほか、看護師から衛生管理や安全対策の指導・助言と他園の事故事例の共有を図り、職員の意識啓発にあたっている。日々の運営においては、施設の安全点検やSIDSの対策、各所の清掃などはチェック表を用い、定期的な確認と着実な業務遂行に努めている。