東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園青砥
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 「生きる力を創る」 2)保育方針 探索活動を大切にし、子どもの興味や関心に寄り添う 3)保育方針 試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う 4)たくさん体を動かし、強い体をつくる 5)清潔な環境の中で基本的な生活習慣を身につけていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇保育をするうえで常に子どものためになっているか、大人の都合で決めてないか考えながら仕事ができること。 〇保護者様や地域の方々と一体になって子ども達の成長に関わるという意識を持てること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇保護者の方々が安心してお子さんを預けられる環境を作ってあげること。 〇子ども達に何をしてあげられるか・どう成長を手助けできるかを考えられること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢での活動を日常の保育に積極的に取り入れ、子ども達は刺激を受け合っています

園では異年齢での活動を日常の保育に積極的に取り入れています。活動や生活を共に過ごす中で、お互いに基本的な生活習慣を身に着けていくことの刺激を受け合っています。5歳児クラスになると一緒に活動する年下の子どもに対して親切にしたり、手伝ってあげることで自信につながる場面があります。きょうだい関係のような雰囲気になることもあります。また、幼児クラスのスポーツレクリエーションの練習風景を見た1歳児クラスが興味を示し、トラックを走ったり、大玉転がしをするなど真似をして楽しむ場面が周日案に記録されています。
2 子どもを尊重し、子どもの気持ちや欲求を受けとめるようにしてます

職員は子どもの気持ちや欲求を受けとめるようにしています。子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。低年齢児はスキンシップを大切にしています。幼児には時にはお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう援助したり、子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、皆で楽しめるようにしたりしています。子どもを尊重するために、子どものありのままを受けとめ、子どもの内面に寄り添い、子どもに分かりやすい言葉遣いで穏やかに話しかけるようにしています。
3 天気が良い日は園庭をはじめ戸外活動をしています

屋内ではできないことや体験が増やせるよう、子ども達は天気が良い日は園庭をはじめ戸外活動をしています。活動の前には遊具の使い方や遊びのルールる守ること、ルールを守らいなとケガをする危険があることなど、子ども達に話しています。散歩は、年齢に合わせて歩く距離を調整し、年齢が上になるとより遠くまで歩きます。植栽が豊富な公園や川沿いの遊歩道散歩で季節を感じたり、昆虫などに親しんでいます。木の実や葉っぱなど集めて制作や遊びにつなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園の将来の方向性を明確にするために中長期計画を策定するとともに、キャリアパスに沿った個別育成計画を検討することを期待します

園の1年間の事業計画があり、職員の長期的な育成を図る指標となるキャリアパスも策定されていますが、計画の中核となる園の中長期計画は未策定となっています。園の運営と職員の育成に関する計画は相互に関連してくるものであり、両方が揃うことでより効果も期待できるものといえます。そのためにも中長期計画は早急に検討することが望まれます。そして、キャリアパスに合わせた個人別の育成計画の精度を高めていくことで、園の将来像がより明確になってきます。これらの計画が一貫性のあるものになっていくとよいでしょう。
2 着実に事業計画を実行していくために、目標の数値化や定期的な計画の実行状況の確認の機会を設けることが望まれます

保育の進捗状況については、職員会議を中心に適宜確認が行われています。クラス単位、園単位で情報共有、検討が行われることで、質の向上が図られています。しかしその一方で、事業計画と運営に関する進捗状況の確認についてはあまり行われていないようです。また、目指す目標や達成度合いを測る指標の明示も十分とはいえず、検証が難しい状態といえます。計画的な運営をしていくために、目標の数値化や定期的な計画の実行状況の確認をすることが望まれます。
3 各種マニュアルを園に適した内容に見直すことや、園に必要な業務手順書などを整備していくことが期待されます

現在、業務手順については先輩職員がOJTで指導をしていますが、職員がわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルや手順書の活用には至っていない状態にありました。加えて各種マニュアルは運営会社作成のため、園の実態や設備等に合っていない内容も一部でありました。各種マニュアルを園に適した内容に見直すことや、園に必要な業務手順書などを整備する必要があるといえます。整備後は業務の標準化のためのツールとしてマニュアルや手順書を活用することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どものプライバシーを守ることを大切に考え、取り組んでいます

子どものプライバシーを守ることについての配慮に力を入れています。着替え時はカーテンを閉める、外で水遊びをするときはタープで目隠しをするなどはもちろんのこと、心身の発達において性差を感じ始める3歳児クラスから着替え時に男女を分けたり、理解ができる年齢になると担任がプライベートゾーンのことや着替えの時に裸にはならないことを教えたり、子ども自らがプライバシーの大切さに気づくことができるようにしています。また、0歳児のおむつ替えは専用の場所と設備があり、他者にはその場面が見えない工夫をしています。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者54世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果48世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 88.9%

総括
利用者54世帯に対し、有効回答48件で88.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が19名(39.6%)、「満足」が24名(50.0%)、「どちらともいえない」が5名(10.4%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「園庭は小ぶりだけれど守られた空間として存在し、運動不足にならないように外遊びに連れ出して下さり、むしろ他園よりよく歩く走る子に育ってくれて、ここに入園して良かったなと感じています。」「子供の成長している姿を見ると、色々と経験させてもらって日々学んでいるんだなぁと感じることができます。今後も、楽しく笑顔で、時には甘えて、泣いて、先生方を信頼して通ってもらえたらいいなぁと思います!」等の回答がありました。一方で「ほとんど行事がないので子供が保育園でどのように過ごしているのか目で見る機会がほしいです。」「保育自体はきちんとやっていただいていると思いますが、年度途中の職員の退職や異動が多すぎると思います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%という結果になっています。自由意見は「団体行動を早く身につける事が出来たので良かったと思う。」「運動面、言語面の成長も申し分なく、お友達と遊ぶ際の気遣いなども見についています。」等の回答がありました。一方で「活動に出来る限りでいいので、食育やリズム・リトミックを取り入れて欲しい。」との回答もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%という結果になっています。自由意見は「パズルや工作等が大好きなのでなっていると思う。」「園で何をしたか楽しそうに話します。成長にもつながっていると思います。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%という結果になっています。自由意見は「アレルギーへの対応もきちんとしていただき、感謝している。」「家では食べないものも園では食べている。」等の回答がありました。一方で「出来れば乳アレルギーで除去を行っている分不足している栄養素を補う代替食にしてほしい。」「難しいと思いますが親としては乳化剤を使っていないお菓子を希望します。」との回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が68.7%、、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が4.2%という結果になっています。自由意見は「お買い物に行ったり遠くの公園に行ったりすごくいい事だと思います。」「外で思いっきり遊ばせたり走らせたり、水遊びも含め、大変感謝しています。」等の回答がありました。一方で「コロナが発生してからは行事がなくなっています。また、今年度からは、季節毎の工作などが少なくなっており、少し残念です。」「コロナで行事がほぼありません。遠足などやって欲しいです。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が75..0%、「どちらともいえない」が8.3%、、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が14.6%という結果になっています。自由意見は「少し遅くなった時や急な変更でも、急がないで大丈夫ですと声をかけて下さり、大変助かっています。」「大変柔軟に対応いただいています。」等の回答がありました。一方で「曜日により預け時間が異なります。テレワークなどで送迎時間が変わり当日にならないと時間不明なのでもう少し柔軟に対応して欲しい。」等の回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%という結果になっています。自由意見は「川から近い、高架下のリスクがあり正直不安ではありますが大丈夫と思っています。」「園内は安全対策が充分かと思いますが、玄関付近(駐輪場)での安全対策は不充分かと。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が52.0%、「どちらともいえない」が27.1%、、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が18.8%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍でも子供達がイベントを体験できるように考えて下さっていることに感謝しています。」「今はコロナにより園児のみですが、配慮されていると思います。」等の回答がありました。一方、「行事が全然ありません。他の園は工夫して行っているのでやって欲しい。」「コロナの影響もあり、入園から親が参加する行事はない。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%という結果になっています。自由意見は「先生みんな(他のクラス)名前を覚えてくれているので信頼しています。」「きちんと1人1人と向き合い、様子を見て下さっているので、心強いです。」等の回答がありました。一方で「先生によるのと、自分で機会を設ける必要はあります。」「連絡帳に質問を書いても回答がない。」等の回答もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%、という結果になっています。自由意見は「毎日先生方が夕方になると清掃しているのを見かけます(丁寧にやっているので安心しています)。少ない収納でも工夫されていると思います。」「いつ行ってもきれいです。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%という結果になっています。自由意見は「基本的に気になったことがないので問題ありません。言葉も親身な感じで言って頂いているので、丁度よいです。」「開園当初は気になる方がいましたが、今はいません。」との回答がありました。一方で「一部あいさつができない人がいる。」「中には私情が明らかな叱り方、言い方をしていて、正直プロではないと感じる事が昨年は多かったです。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.7%、、「どちらともいえない」が6.3%という結果になっています。自由意見は「体調が悪い時など気にかけてくれるので安心しています。」「ちょっとしたけがでも、冷やしてくれたり、消毒してくれたり、色々と対応いただいています。」等の回答がありました。一方で「以前、腕に噛み跡があったが、説明を頂けなかったこと、怪我をして帰ってきたが、お迎え時に説明がなかったことはありました。」との回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が20.8%、、「無回答・非該当」が16.7%という結果になっています。自由意見は「いつも丁寧に対応していただきありがとうございます。」「相手の名前を出さないのは配慮だと思います。子どもから話されますが・・・。」等の回答がありました。一方、「叱り方の上手、下手は先生によります。」「そのような場面がまだないのでわかりません。」等の回答もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%という結果になっています。自由意見は「よく見てもらって性格も感じとってもらえてると思います。」との回答がありました。一方、「集団行動も大切だが、個(子供)の意見、考えも大切にしてほしいです。」「連絡帳がないこと、お迎え時の説明が『今日も一日元気にすごしてましたよ』が大半であることは不安に感じます。もう少し詳細のご説明を頂きたいです。」との回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が10.4%、、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が8.3%という結果になっています。自由意見は「大丈夫だと思います。」「そのような場面がなかった。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.9%、「どちらともいえない」が16.7%、、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が2.1%という結果になっています。自由意見は「いつもわかりやすく説明して頂いています。」「2歳児クラスの時、服の紛失が頻繁でしたが対策してくれました。」との回答がありました。一方で「連絡帳があるとはいえいつも同じことしか言わない。言葉でも何をしたとか教えてほしい。」「何かを準備する時の連絡は少し遅いように思います。」等の回答もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が12.5%、、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が10.4%という結果になっています。自由意見は「対応してくれています。」「要望通りに行かなかった場合でも、その理由を丁寧に子供の事を思って言って頂いていることが伝わったので、真摯に対応していると感じることが出来ました。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が43.7%、「どちらともいえない」が12.5%、、「いいえ」が14.6%、「無回答・非該当」が29.2%という結果になっています。自由意見は「困るという事案が今までにないので分かりませんでした。」「そのような場面がなかった。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「木下の保育」の理念・ビジョンの理解が職員に深まる取り組みを行っています

職員採用時に園長は、「木下の保育」の理念・ビジョンがまとめられた「保育の心得」冊子を使用して、話をしています。また、この理念に通じる「生活力をつける保育」の大切さについて、園長は折にふれて職員へ伝え、園の方針を浸透させています。保育理念や保育目標は、入園時に保護者へ配布する「入園のしおり(重要事項説明書」に掲載して説明しています。園の玄関には保育理念「生きる力を創る」が掲示されていることも保護者への周知につながっています。日々の保育活動の様子は、幼児クラスではほぼ毎日写真を入り口に掲示して知らせています。

園長は職員へ経営層の役割を伝え、職場全体の意識向上を図っています

園長、主任、副主任など、各職位と職務内容が記載された組織構成図が作成されています。保護者には、「入園のしおり」に職員体制と職務内容を記して伝えています。2019年の開園以来、園長は現場で保育に携わる各職員の気持ちや考え方をできるだけくみ取りながら、園長が尊重する考えや園の方針を伝えています。職員自己評価では、アンケートに回答した職員のほとんどが「経営層の役割と責任を理理解できている」と回答しました。

園長とリーダー層が連携して意思決定しています

園長と主任・副主任のリーダー層は毎朝打合せを行い、園内の連絡事項は毎日の保育日誌に記載して、全職員が確認する体制を整えています。連絡事項で特に大切なことは園長が赤字で記すなど、強調して見落としを防いでいます。職員会議は毎月1回行い、議事録を作成して、内容は全員が確認します。さらに園長とリーダー層は月2回程度のミーティングを必要に応じて行い、重要事項の方向性を決めています。保護者へ伝えるべき事項はアプリを利用して配信するシステムがあり、未読者には個別に連絡をとって確実に伝わるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々保護者からの意見を聞く体制で、地域の園長会にも参加しています

園では玄関に「意見箱」を設置して、保護者からの声を常時受け付ける体制を整えています。コロナ禍で保護者会や行事の多くが中止となり、保護者アンケート実施の機会は限られている状況ですが、日々の送迎の際に保護者とできるかぎり綿密なコミュニケーションをとっています。そのほかでは第三者委員が参加する運営員会が設置されています。葛飾区の園長会に参加して地域の情報を得ています。また、木下の保育園全園対象のリモート園長会が毎週行われ、園長が職員と共有したほうが良いと判断した内容は、日々の保育日誌などで随時伝えています。

本部作成の中・長期計画書と、園作成の単年度計画書がありますが課題もあります

保育事業は本部主導で行われており、中・長期計画書は本部により平成30年に作成されています。しかし、園単体としての計画書はありませんでした。なお、園独自の中・長期計画の作成について、本部からの指示はないということです。そして令和3年度の園としての事業計画書はありますが、中・長期計画を反映しておらず、一般的な保育事業内容にとどまっています。園としての向かう方向性を明確にするために、重点課題や解決策を示した内容の計画書を作成していけると良いでしょう。予算は木下本部が策定し、園では月額の小口予算管理を行っています。

役割分担を明示して保育計画を進めています

職員の体制や役割は組織構成図で示しています。行事は担当を決め、今年度の実施を来年度に活用できるよう記録を残しています。資料が残ることにより、コロナ禍で各行事の実施が制限される中でも、できるだけ良い形で行えるよう計画を立てやすくなりました。園は保育全般において役割を決めて、計画を進めています。ただ、具体的にどのような目標を、どの程度達成するかといった指標は示されていませんでした。事業計画の定期的な振り返りも十分にはできていないため、今後の課題と言えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則に職員行動規範が定められ、園長は職員を適切に指導しています

就業規則の服務規律に行動規範や各種ハラスメントの禁止などが規定されています。「木下の保育」の理念・ビジョンがまとめられた「保育の心得」冊子は、常勤職員全員に配布されています。新入社員の集合研修でも使用され、職員が内容を把握・理解する機会が設けられています。就業規則や「保育の心得」は、常に閲覧可能となっています。園長は職員の言動について気になることを見聞きした場合は、該当の職員と1対1で話をするなど、都度適切な指導を行っています。

苦情解決制度や虐待防止・対応マニュアルが整っています

本部が作成した苦情対応マニュアルがあります。保護者には苦情解決制度について「入園のしおり」に掲載し、園の玄関にも苦情解決までの流れを常時示して伝えています。保護者が意見を紙に書いて投函できる「意見箱」も用意しています。虐待防止については本部作成の虐待防止・対応マニュアルがあり、個々の職員は様子が気になる子どもについては速やかに上長へ報告する体制となっています。看護師は日々の身体チェックで虐待の兆候がないか留意しています。葛飾区の担当部署や児童相談所とは、何かあればすぐに相談できる関係ができています。

コロナ禍で地域との関わりが制限されていますが、今後の交流を計画しています

コロナ禍で地域との交流を持つことが難しい状態が続いていますが、園長が近くの公立小学校を訪問する機会があるときには園のパンフレットを置いてくるなど、可能な範囲での周知を行っています。ボランティアや実習生の受け入れも、やはりコロナ禍ということもありまだ実績はありませんが、体制はあります。系列の近くにある園とは、たまに公園で両園の子ども達が一緒に過ごしたり、園長同士が災害時の協力体制を考え始めたりとつながりを持っています。感染症の状況が落ち着いたら、地域とのふれあいをもっと進めていきたいとも考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントマニュアルが作成され、非常時対応手順が掲示されています

不審者対応・事故発生対応・事故防止・災害発生対応については、それぞれ本部によるマニュアルが作成されています。避難訓練は想定内容を変えながら毎月1回実施し、内容や次回へ向けての反省などが記録されています。ヘルメットなどの避難用品は各クラスですぐ手が届く場所に置かれています。災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えての事業継続計画(BCP)は本部で策定されていませんが、災害時を想定した避難消火訓練は毎月1回実施し、秋には引き取り訓練を行っています。また、園には録画機能付きの防犯カメラが設置されています。

ヒヤリ・ハット報告などを共有し、リスク意識を高めています

ヒヤリ・ハットや事故報告書の記録ファイルは事務室内に置かれ、職員はいつでも閲覧できます。再発防止や対策の見直しなどは、園長とリーダー層とで検討し、必要に応じて職員会議で意見を聞くなどして決定しています。救急対応やアナフィラキシーへの対処方法などについて、今までに園内での保健研修を行いました。近隣の公園への行き来での安全意識をより高めることにつながるような「お散歩マップ」を作成中で、完成したら園内に掲示予定です。

定められた個人情報保護規程にしたがってデータを管理しています

就業規則に情報管理の注意や不当取得防止、職員の異動や退職におけるデータや情報書類返却義務などの個人情報保護規程があります。外部と通信できる権限は園長のみが持ち、職員によるアクセスは社内ネットワーク上での書類のテンプレート程度と制限をかけています。園で利用する個人情報は施錠できるキャビネットで保管しています。個人情報の利用目的について、保護者へは「入園のしおり」に掲載して示しています。保護者には署名捺印した個人情報使用同意書と、「肖像権使用」及び「生活写真の販売」に関する同意書を園へ提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は本部主導で、職員の希望も考慮しながらクラス配置しています

職員採用は本部で行われ、園への就職希望者の最終的な面接は常勤・非常勤とも園長が行っています。面接とは別に、現場見学希望者がいれば対応しています。職員のクラス配置は各園に任され、園長は各職員の能力値や希望を考慮しながら決定しています。状況により、主任やリーダー層に意見を求める場合もあります。園長は日ごろから職員のモチベーションが上がる言葉かけを意識して行っています。

園長は職員と半期ごとに面談し、意見を聞いています

園長は年度途中と年度末に各職員と個別面談をする機会を設け、話を聞いています。事業所としてのキャリアパスは設定されていますが、職員個別の人材育成計画は策定されていません。どの職員にどのような研修を受けさせるかは、基本的に園長判断で決定します。研修計画は毎年作られていますが、予定どおりに参加できないケースもあり、研修機会をより多く確保することが今後の課題と言えます。現在、研修報告書の作成や内容共有は園内でのルールはありません。

乳児クラス・幼児クラスごとに頻繁な話し合いを行っています

園は乳児クラスが1階、幼児クラスが2階にあり、フロアごとに打合せや情報交換を頻繁に行っています。乳児クラスでは、ほぼ毎日午睡の時間中に1歳クラスがミーティングを行い、0歳クラスはできるかぎり参加しています。幼児クラスは毎月の誕生会開催の日に各クラスの動向などを共有する時間を設けています。園長は職員育成の目的から、行事担当者をできるだけ固定化しないよう心がけています。本部の規程により、長時間労働による疲労蓄積があった場合には、申し出により医師の面接指導が受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】開園2年目となり、園がどのような保育を行い、どう運営していくかを定めていきました。クラスミーティングを随時行ってクラスの状況を確認しながら、まずは1日単位の流れをクラスごとに作って検証し、形ができてきたら週単位・月単位の流れの計画を立てました。
【取り組みの検証】クラスごとの基本的な保育の流れを作ることができました。特に進級に備えてどのような取り組みを行うのかを意識した計画づくりができました。
【検証結果の反映】クラスごとの保育の流れについて基本的な形は完成したため、今年度はクラス単体の流れだけでなく、横のクラスとのつながりを意識した保育を行えるよう計画して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は各クラスの職員が主体的にクラスの流れづくりができるように、まずは日単位から取り組ませ、徐々に長期的な視点での計画作成が可能になるよう指導してきました。今後も前年度の流れを踏襲し、改善点を検証しながら継続して取り組んでいきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】新卒・2年目の職員が担任業務を一人で担えるようになることを目標に、人材の育成に取り組みました。園長と指導担当職員が相談しながら、新卒・2年目の職員に担任業務を少しずつ任せていきました。具体的には四半期ごとに与える業務を少しずつ増やしていきました。
【取り組みの検証】習熟に個人差はありますが、担任職員としての基本的な業務に関しては全体として問題なくできるようになりました。
【検証結果の反映】指導を受けた職員には、担任業務に加えて行事担当者として中心的に動く役割を与えています。今年度の新卒職員に対しても、少しずつ担任業務を任せ、できるだけ園長が1対1で話して状況を把握する機会を増やしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経験の浅い職員にいきなり多くの課題を与えるのではなく、各人の様子を見ながら段階的に成功体験を積み重ねていく人材育成ができました。園長は、指導職員が育成担当している職員を正しく評価できているかを気にかけ、非常勤職員が指導職員をどう見ているかも参考にして客観性を持った指導になるよう心がけています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は運営法人のホームページ、葛飾区のホームページなどで提供しています

園は最寄りの駅から徒歩数分の利便性の良い場所にあります。園の情報は、葛飾区には毎月空き状況を提出しており、区のホームページから園の状況を確認することができます。また、近隣の人達には散歩や公園遊びなど戸外活動をしている子ども達の姿で園の存在を知らせています。子ども達の遊んでいる様子を見た人からの問い合わせで、園見学につながった事例があります。しかし、運営会社作成の保育園に関するホームページはありますが、パンフレット等の用意はなく、積極的な情報提供には至っていない状態にあります。

園の情報提供方法に課題が残ります

運営会社作成のホームページがあります。保育理念・方針、園での生活、園児募集情報など載せています。法人内の各園のページは保育の風景写真など掲載し、イメージしやすようにしています。園からのお知らせがある時は園外の塀を利用する場合があります。しかし、利用希望者等が入手できる事業所の情報提供媒体は主に運営法人作成のホームページになっており、園独自のものなど、利用希望者等への情報提供方法には課題が残ります。

コロナ禍でもあるので、園見学は1回1組で対応しています

園見学の問い合わせがあった時は、日程調整をしています。当日は園長が対応しています。コロナ禍の状況でもあるので、1回につき1組限定で、時間も30分程度にしていますが、園見学はしてもらいます。見学者説明資料は入園時の説明の「入園のしおり」を使っているので、詳しい情報を知ることができ、入園後のイメージが持ちやすくなっています。見学者からの質問には随時答えています。見学希望は多く、1日に数回設定することもあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談時に園を利用するにあたっての基本的ルールなど、説明しています

サービス開始にあたり、「入園のしおり」を用いて、個別面談時に園長が園の保育理念・方針・保育目標、園の保育プログラム、個人情報の取り扱い、苦情解決、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなど、説明しています。持ち物などは現物を見せてイメージしやすくしています。保護者の状況に応じて、筆談、翻訳アプリケーション、区の通訳同伴サービスなど利用して対応しています。面談時に聞き取った保護者の意向は保護者面談記録に残しています。新入園児の情報は、面談後の直近の会議で職員に周知・共有しています。

慣れ保育は子どもの入園前の生活状況などを踏まえながら約2週間を目安にしています

入園前の面談で慣れ保育の必要性について説明をしています。園では約2週間を目安にしていますが、保護者の状況を考慮し、期間の短縮・延長は柔軟に対応しています。子どもの入園前の生活状況などを踏まえながら、子どもが安定するまでの間は職員のフォローを厚くしたり、1歳児クラス以上は進級した子どもの不安にも配慮し、活動を分けたりもしています。0歳児クラスは看護師が担任になっているので、体調変化なども速やかな対応が可能です。1歳児クラスとも隣同士なので情報共有などもしやすい環境があります。

就学に向けて期待が持てるように保育の中で計画的に取り組んでいます

転園に関しては、個人情報保護の観点から文書による引継ぎ等は行っていません。卒園にあたっては、保育所児童保育要録で子どもの就学先に情報を提供しています。小学校の教員と話し合う機会もあります。また、子どもには就学に向けて期待が持てるように保育の中で計画的に取り組んでいます。園では幼児クラスになると上履きを履き、マスクを常用しています。マスクケースも用意し、自分で管理をしています。保護者の不安に対しては日々のやりとりや随時の個別面談の中で園生活を振り返り、今後のアドバイスなどして不安に寄り添っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちに沿った計画のため、丁寧な情報収集をし、記録しています

子どもの育ちに沿った計画のため、入園前に保護者から提出してもらった「児童票」「健康記録」「生活状況」などのほか、入園後は個別の指導計画、日誌のほか、睡眠・食事・体温・排泄・子どもの姿など記録し把握しています。また、個別の連絡表を用いて受け入れ時の様子や保護者からの連絡を記入しています。さらに心身発達経過記録として5領域・生活・情緒・遊びの観点から、0~2歳児クラスは毎月、幼児クラスは6ヶ月ごとに子どもの姿や成長の様子を記録し、把握しています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画は運営会社系列保育園で共通になっています。乳児期の育ちに関する3つの視点、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿など2018年の保育所保育指針の改訂に沿ったものになるよう、現在会社が書式の見直しをしています。週日案は毎日、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りと評価をし、見直しています。個別の成長発達の差が著しい2歳児クラスと障がいのある子どもは個別指導計画を作成しています。保護者には、入園のしおりの中で年齢ごとの保育計画を示しています。

子どもに関する記録内容を他の職員が検証する機会は作れていません

日々のクラスの様子や伝達事項は保育士ノートと動向表で確認をしています。園長は積極的に現場に入りながら、職員間のコミュニケーションを図りつつ各クラスの様子を把握するようにしています。また、職員は出勤をしたら、保育士ノートと動向表を確認することをルール化しています。その他、会議に参加をしない非常勤職員は会議録を閲覧しています。クラスごとの引継ぎノートでの情報共有もしています。しかし、指導計画は各担任が作成をし、評価・反省をし次につなげているので、他の職員が検証する機会は作れておらず、担任に任せている状況です。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもを把握し、十分に尊重しています

職員は入園時に保護者に提出してもらった書類や入園時の面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重しています。特別な配慮が必要であるなしにかかわらず、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、皆で楽しめるようにしています。子ども同士のトラブルについては、職員はそばで見守り、できるだけ自分達で解決できるようにしたり、言葉でうまく表現できない子どもの気持ちを代弁し、相手の思いに気づけるようにしたりしています。

保育室の使い方に制約がある中で子どもが興味関心を持てるようにしています

保育室の使い方に制約がある中で最大限可能なコーナー分けをしてみたり、興味を持ちそうなおもちゃや本を用意してあり、自分が興味を持ったもので遊べるようにしています。おもちゃなどは低い棚に入っているので、自分で取り出したりし片づけたりができます。成長発達や季節、興味などによりおもちゃを入れ替えたり、他クラスと貸し借りもしています。職員は子どもが興味関心を持ち、且つ、安全・安心なものを提供するよう職員間で話し合うようにしています。現在はコロナ禍で中止していますが、幼児クラスは英会話教室で異文化にも触れています。

保育の連続性を考えながら指導計画に活かしています

保育の連続性を考えながら指導計画を作成しています。生活のさまざまな部分に小学校で必要な要素を段階的に取り入れています。小学校生活を見据え、生活リズムを整えるために午睡を減らしたり、自分の物は自分で管理できるよう促したりしています。年度末には子どもの園生活での記録の集大成である保育所保育要録は担任が作成し、園長が確認しています。その後、年長児の就学する小学校に送付しています。就学前に年長児は学校訪問の機会がありましたが、コロナ禍で中止になっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を会話、連絡帳、ノートなどで伝えています

登園時に連絡帳や口頭で保護者に子どもの体調など確認をしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの機嫌、顔色等状況を把握しています。それらを踏まえ、食事や生活面、戸外遊びなど集団活動が可能かも判断をしています。気になる場合は検温の回数を増やしています。保護者のお迎えの時には保護者と会話をして、子どもの様子を伝えているほか、担任以外が対応する時は、クラスごとの引継ぎノートで伝達漏れのないようにしています。翌朝、家庭での過ごし方を確認する場合もあります。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、年齢発達に合わせ、個別に対応をしています

挨拶、姿勢、食事、排泄、着脱、清潔など、基本的な生活習慣が身につくよう年齢や発達に応じた適切な時期に見合った援助をしています。園での箸の使用は4歳を目安にしています。歯磨きは3歳から行っています。職員は子どもができたことを認め、褒めて、自信が持てるようにしています。自分でやりたい気持ちを大切に、待ったり、見守ったりしています。異年齢での活動も積極的に行っているので、お互いに基本的な生活習慣を身に着ける刺激を受け合っています。保護者には園で行っていることを伝え、家庭と連携していくようにしています。

午睡時は静かな環境をつくり、5歳児は就学に向け午睡を減らしていきます

活動は静と動のバランスや子どもの状態により組み合わせています。月齢の低い0歳児の午前寝・夕寝も本人のリズムに合わせています。午睡時はカーテンを引き、電気を消して静かな環境を作っています。職員は子どもの体をなでたり、おなかや背中を優しくトントンしたりして心地よい眠りつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは就学に向けて生活リズムを整えていくため、午睡をする日を減らしていきます。しかし、子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの時間は、自主的に遊びを選び展開できるようにしています

朝と夕方の自由遊びの時間は、自主的に遊びを展開できるようにしています。各保育室内には月齢や年齢に合わせたおもちゃや玩具を置き、自分が興味を持ったもので遊べるようにしています。おもちゃなどは自分で取り出したりし片づけたりができます。0歳児も音や感触など五感で楽しめるおもちゃや身の回りの生活で使う物を利用したおもちゃなど用意しています。子どもの気づきや発想からも遊びを発展させています。職員が子どもと一緒に遊び、子どもの好きなこと、興味関心を把握して、遊びが深まるような言葉かけをしたり、環境を整えています。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています

職員は入園時に保護者に提出してもらった書類や入園時の面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重しています。職員は子どもの気持ちや欲求を受けとめています。子どもの気持ちに寄り添い、共感したり、思いを代弁したりしています。低年齢児はスキンシップを大切にしています。幼児には時にはお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて表現できるよう援助しています。子どものありのままを受けとめ、子どもの内面に寄り添い、子どもに分かりやすい言葉遣いで穏やかに話しかけるようにしています。

表現活動、日々の戸外遊びでの季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、制作、音楽(歌、楽器)、身体表現(手遊び、リズム、ダンスなど)等、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。個別に楽しめる遊具や材料を用意し、自由に表現できるようにしています。また、子ども達は、天気が良い日は園庭をはじめ戸外活動をしています。年齢に合わせて歩く距離を調整し、年齢が上になるとより遠くまで歩きます。植栽が豊富な公園や川沿いの遊歩道散歩で季節を感じたり、昆虫などに親しんでいます。木の実や葉っぱなど集めて制作や遊びにつなげています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の由来を伝え、行事に取り組む際は子ども達と話し合って進めています

節分、ひなまつりといった日本の文化や季節感を大切にした年中行事の導入部分では年齢に合わせ、絵本などを通して行事の由来を伝えています。制作や室内装飾などからも気分を高めています。行事の演目は、その時の子ども達の興味のありそうな題材を選んでいます。準備をすると時には職員が見本や例を出すことで、子ども達が意見を言いやすい場になるようにしています。5歳児クラスになると一緒に活動する年下の子どもに対して親切にしたり、手伝ってあげることで自信につながる場面があります。

みんなでひとつの目標に向かって練習を重ね、達成感を味わえるようにしています

運動会、生活発表会などの行事はあくまでも日常の保育の延長と捉えており、無理はさせず、子ども達に完成度の高さを求めてはいません。子ども達は集団だからこそ学べる楽しさや、一つの目標に向かっていく頑張りととともに練習に取り組んでいきます。お買い物ごっこでは商品を協力して作るところから始めています。職員も子ども達の頑張りたい気持ちを後押しするようにしています。スポーツレクリエーションでは練習を重ね、結果として当日は緊張感の中にも全員でやり遂げた達成感や満足感を味わえるようにしています。

コロナ禍以前は保護者の協力を得ながら準備を進め、保護者参加行事を実施しています

例年であれば、年間行事予定を年度始めに配布し、保護者が予定を立てやすく、行事に参加しやすいよう配慮しています。行事が近くなると園だよりや行事用の案内で再度お知らせをしています。また、行事練習の様子の写真掲示をしたり、練習で体を動かすので早寝早起きの協力や練習時間の確保のための送迎時間の調整などお願いしています。しかし、長引くコロナ禍で保護者参加行事は中止になっています。子ども達のみで行った幼児クラスのスポーツレクリエーションの様子は、写真を撮って園内に掲示して保護者に観てもらいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもそれぞれの在園時間を考慮した対応をしています

園の開園時間は7時15分~20時15分です。これぞれの子どもの在園時間考慮し、おもちゃで遊ぶスペースをつくったり、遊び以外にゆったりできるスペースも設け、必要に応じた対応をしながら子どもにとって心地よい環境を作っています。朝夕固定勤務の職員を配置しているので、同じ職員と過ごせる安心感もあります。合同保育時は普段の保育ではあまり出さないおもちゃを使用するなど、異年齢・少人数ならではの活動を意識しています。また、保護者との契約によっては夕食に響かない程度の補食を提供しています。(夕食利用は現在は無し)

適切な清掃など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、運営会社として建物は抗ウイルス使用で毎年抗菌施工をしています。園舎内の清掃を毎日行い、清潔な状態を保つよう努めています。各保育室にエアコン、加湿機能付きの空気清浄機を配置しているほか、日々新型コロナウイルス感染症予防対策として消毒と換気にも気を付けています。各保育室に陽光を取り入れることができます。職員の声(大きさ・トーン)の大切な環境と考えているほか、活動時の音楽や楽器類の音量なども職員間で注意し合っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年中行事食、献立、盛り付けや彩りなど食事が楽しい時間になるようにしています

食事前には手遊びや絵本などで子ども達の気持ちの切り替えをし、落ち着いた雰囲気になってから食事を始めるようにしています。幼児は理解ができる年齢なので、新型コロナウイルス感染症予防対策として、スペースを空け、黙食を心がけています。食事が楽しい時間になるよう、年中行事食の提供をしたり、保護者に喫食アンケートとり、献立に反映をしたり配慮をしています。献立は旬の野菜や果物を使い、盛り付けや彩りも子どもの食欲がわくようにしています。2週間ごとのサイクルメニューなので、1回目の反省を次回に生かすことができます。

食物アレルギー、宗教への配慮など食事提供に配慮をしています

代替食、宗教への配慮など子どもの状況に応じた食事の対応が可能です。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「生活管理指導表」に基づいて対応しています。除去の必要がある食事はマニュアルに従い、提供する時は調理室と職員、職員間のダブルチェックをそれぞれ行っています。除去食がある子どもは決まった席にし、職員が傍らにつき誤食のないようにしています。献立の食材に卵をなるべく使用しない配慮もしています。

栽培、食材に触れるなど子ども達は楽しみながら食への興味関心を育んでいます

年間食育計画表があり、それに基づいた活動をしています。当番活動は3歳児から行っています。今年度はオクラを栽培し、収穫したものは家へのおみやげにしました。その他、食材に触れたり、切ってみたり、皮をむいたりしています。コロナ禍以前はクッキングで、うどんやフルーツポンチなど挑戦をしています。食事の時は栄養士が子どもの喫食状況を見に来て子どもと話をしています。活動の時間に栄養士から健康や食について話をしてもらう機会も作っています。さまざまな食育活動を通し、子ども達は楽しみながら食への興味関心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

活動の前には遊具の使い方や遊びのルールる守ること、ルールを守らいなとケガをする危険があることなど、子ども達に話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。毎月の避難訓練には子ども達も参加しています。自分の命を守るためにどうしたらよいのか考え、行動できるよう事前や事後に話し合いの時間を設けています。健康に関しては、コロナ禍でもありますが、年間を通して手洗い・うがいの大切さを教えています。栄養士による食を通した健康の話もしています。

健康面での配慮など保護者と良く話し合っています

看護師を職員配置しているので、子どものケガ、健康面など必要時には速やかな指示を得ることができます。園医をかかりつけ医にしている子どもが多く、園医は子ども達の様子を良く把握できています。また、主治医の指示による、投薬やアレルギー対応の際は、依頼に対し、保護者と確認をしています。保護者の協力を得て、主治医と連携を図りながら取り組むこととしています。職員は健康面で配慮が必要な子どもの保育について、職員会議で周知をしています。他園で起こった事故事例など参考に発生防止に努めています。

子どもの健康維持・管理について、保護者に情報提供をしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、0~2歳児は5分ごとに呼吸や体の向きをチェック表に記録をしています。3歳児以上も10分ごとにチェック表に記録をしています。保護者には乳幼児突然死症候群の危険性について入園説明会でうつぶせ寝は控えてもらうよう伝えたり、乳幼児突然死症候群のチラシやパンフレットを配布したり、啓発しています。感染症が流行している時には、園の状況は園内掲示で知らせ、注意喚起を促しています。園での定期的な子どもの内科健診・歯科健診、毎月の身長・体重の測定結果を保護者に確認してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園のきまりはありますが、保護者の立場に立った柔軟な対応を心がけています

入園前面談や提出書類、入園後の日々のやりとり、面談などで保護者の状況や事情を把握しています。園のきまりはありますが、保護者の立場を理解し、事情に添った対応を心がけています。例えば、保護者が急な残業でお迎えが遅くなり、夕食の提供を希望する場合には、柔軟な対応をしています。保護者の負担軽減のため、1歳児クラス以上の簡易ベッド、0歳児の布団は園で用意しています。家庭での子育ての悩みに共感しながら、園で頑張っている子どもの様子も伝えるようにしています。

保護者との日頃のコミュニケーションをとるようにしています

園の様子が伝わるよう、毎月の園だより、、保健・衛生だより、食育だよりを発行しています。個別には連絡ノートで家庭での様子、園からのコメントなど記載し、子どもの様子をきめ細かく情報交換しています。個別面談では子どもの育ちについての情報共有のほか、家庭での悩みに丁寧に寄り添っています。保護者の送迎は保育室前までで対応をしているので、日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、コミュニケーションを密に図るよう努めています。

長引くコロナ禍で、懇談会や行事の中止が続いています

長引くコロナ禍で懇談会、園行事など中止や保護者参加を控えてもらっているため、子ども達の発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みや、保護者同士の交流機会など持てない状況が続いています。そのような中でも慣れ保育期間中を利用し、保護者同士ちょっとした会話ができるよう配慮をしたことはあります。保護者からは「園の様子が分からない」「行事がない」「先生の顔と名前が分からない」などの声が聞かれます。保護者の声を反映し、今後は職員紹介の掲示をする予定です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
プラネタリウム見学、高齢者施設との交流などコロナ収束後の検討材料です

近隣の自然あふれる公園や川沿いなど散歩コースを選んでいます。コロナ禍以前はシルバー人材センターとの敬老の日に因んだ交流の機会を持っていました。しかし、消防署見学、駅員との交流、児童館のプラネタリウム見学、高齢者施設や系列園との交流など、子ども達が地域資源を活用したり、地域の人達と交流したりする機会については、全て検討段階で、働きかけができるようになるのはコロナ収束後の予定です。子ども達が地域資源を活用したり、地域の人達と交流したりすることで生活の幅が広がっていくよう、今後の活動が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の重要性を認識し、入園前に保護者に説明しています

個人情報保護の重要性を認識し、園の保有する個人情報の保護に関する法律、その他関係諸規程を遵守し、個人情報の安全管理に努めること、園生活を撮影した写真を施設概要やホームページ、育児情報誌などで使用する場合があることなど入園前に保護者に説明しています。また、子どもの羞恥心に配慮し、幼児トイレにはドアがあります。着替え時はカーテンを閉めていますが、理解ができる年齢になると、プライベートゾーンを守ることの大切さや着替えの時に裸にはならないことを教えています。低年齢児のおむつ替えは場所を決めて行っています。

できるだけそれぞれの家庭・子どもに応じた個別対応をとれるよう配慮しています

子どもも一人の人間であり、人権を持っているという考えの下、それを尊重して保育するようにしています。職員は子どもに分かりやすい言葉で話しかけ、子どもの気持ちや欲求を受けとめています。幼児には時にはお互いを認め合える思いやりと優しさを感じて言葉で表現できるよう援助しています。保護者とは面談時や日々のやりとりで確認し、園生活の上で支障のない範囲で配慮をしています。その積み重ねから各家庭の背景を知り、できるだけそれぞれの家庭・子どもに応じた個別対応をとれるようにしています。

研修等で子どもの権利侵害の理解を深めていくことが期待されます

虐待等権利侵害の早期発見・早期対応および虐待の予防のため、職員間で朝の子どもの表情や着替え時に良く見るようにしています。必要に応じてケースワーカーや保健師などの関係者や関係機関と連携を図る体制を作っています。職員の入職時にはマニュアルに基づいた説明をし、理解を促しています。しかし、虐待防止や家庭支援といった外部研修受講は現在十分でない状況です。人権に関するセルフチェックシートを活用した振り返りの機会も含め、園内の勉強会や研修において理解を深めていくことも期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
今の子どもの姿を職員間で共有し、サービスの向上に生かしていく必要性を感じています

保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。日常的な業務は園長が積極的に現場に入り確認をしています。保育の内容の見直しについてはPDCAサイクル(計画の作成→実施→評価→見直し)で検討をしています。職員会議で今の子どもの状況を共有し、子どもの姿と保育や環境がふさわしいかを話し合い、できることは改善し、サービスの向上に生かしていく必要性を感じています。今後の取り組みが期待されます。

マニュアルに基づいた訓練等はしていますが、日常的な活用には至っていません

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練など、毎月想定を変え実施しています。しかし、職員がわからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的にマニュアルや手順書の活用には至っていないと考えています。各種マニュアルは運営法人作成のため、園の実態や設備等に合っていない内容があります。園に適した内容に見直すことや園に必要な業務手順書などを整備した上で、業務の標準化のためのツールとしてマニュアルや手順書を活用することが期待されます。

法人主催の園長会議や書類検討会議等でマニュアルへの提案をしています

各種マニュアルの見直しは運営法人が行っています。園の会議等で出た意見を法人主催の園長会議や書類検討会議等で提案をしています。また、職員は週日案の保育状況の記載の際に、子どもの活動や遊びの状況、子ども同士の関わり方や援助の仕方などについて的確な表現を心がけながら、評価・反省で次につなげています。保護者には個別指導計画の作成や見直しの時に、子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、行事アンケートや口頭で寄せられた感想や意見を次の計画に反映するようにしています。