東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人カリタスの園
事業所名称 かおり保育園
評価機関名称 一般社団法人 日本福祉サービス評価機構

コメント

利用者調査は保護者を対象にアンケート方式で実施しました。回答は直接評価機関に郵送してもらいました。訪問調査は事業所を訪問して実施しました。 


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づいて、乳児及び幼児の保育事業を行う 2)豊かな自然と環境の中での園児育成 3)ドン・ボスコの予防教育法に基づいて子どもたちが愛されていると実感できる保育 4)家庭支援・地域との連携 5)職員の専門性と人間性を高める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康的で明るく・個性豊かで・感謝の心・責任感・出来事に柔軟に対応し、コミュニケーション能力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*目標をしっかり持ち、常に新しいことに挑戦し、色々な研修を通し資質向上に意欲的な人 *保育園のビジョンや保育士のミッションを大切に生きる使命感を持つ人 *人の言動に左右されることなく、自分と他者のすべてを受け入れることができる人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「元気なあいさつを忘れず、お友だちと仲良くし、なんでも挑戦する子ども」を育てるよう取り組んでいます

かおり保育園はキリスト教の愛とドン・ボスコの予防教育法に基づいて保育を行い「一人ひとりの子どもを大きな愛と笑顔で大切に育てます」を基本方針としています。職員が感謝する心・思いやりの心を持って子どもに接し「元気なあいさつを忘れず、お友だちと仲良くし、なんでも挑戦する子ども」(保育目標)を育てるよう取り組んでいます。子ども一人ひとりに寄り添い、子どもたちが「先生から愛されていることを実感できる」保育を目指しています。利用者調査でも「いつもあたたかく見守り、優しい気持ちで接して」くれるなどの声が多く見られます。
2 子どもの様子を伝え、子どもの育ちを保護者と共有できるよう取り組んでいます

子どもの様子を伝え、子どもの育ちを保護者と共有できるよう取り組んでいます。日々の様子は連絡帳やボードに記入して、また写真を掲示して伝えています。また、園だより、クラスだより、給食だより(献立表)、保健だよりを毎月配布して、子どもたちの様子を含めていろいろな情報も伝えています。コロナ禍の中で制約を受けていますが、運動会など行事への参加、保育参観・参加も子どもの育ちを共有する大切な機会です。保護者に呼びかけて、子どものエピソードを持ち寄って「カリタスの木」を花で飾ろうという試みにも挑戦しています。
3 職員の運営への参加を図り、園の理念・方針や計画に対する理解を深め共有して保育に取り組んでいます

園の運営に関する重要な事項は、職員の代表者会議等で検討し、職員会議で意見を聞いて最終的に確認し、実行するようにしています。事業計画についても年度末に反省会を開いて年間の活動のまとめを行い、それを踏まえて新しい年度の計画を立てています。職員全員参加の内部研修を行い、園の保育理念や保育方針等に対する職員の理解を深めるよう取り組んでいます。このように職員の運営への参加を図り、園の理念・方針や計画に対する理解を深め共有して保育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の中、保育活動もいろいろ制約を受けていますが、この間の経験を今後の保育を考えるきっかけとして活かすことが望まれます

コロナ禍の中で、保育も「密」を避けることが求められ、保育活動がいろいろ制約を受けています。かおり保育園でも、制約の中、職員が知恵を出し合い、工夫しながら保育に取り組んでいます。これからもまだ試行錯誤や模索が続くと思われますが、そんな中で、例えば、運動会については幼児クラスのみで行ってみた結果、乳児クラスはこれまでのような運動会をしなくても良いのではないかという意見も生まれているようです。この間に工夫したこと、経験したことを整理して、これからの保育を考えるきっかけとして活かすことが望まれます。
2 次世代への継承など将来に向けて人材の確保に取り組むことが望まれます

職員の定着率は高く、安定しているようですが、この2、3年は新卒の採用はなく、次世代への継承など将来に向けて対策を考えることが必要と思われます。人材の確保が難しい状況は続いており、東京都の施策を含めて対策の幅を広げて取り組むことが望まれます。正規職員の比重を高める考えもあるようですので積極的な取り組みが期待されます。
3 「働き方」の変化の影響などについて、中長期的な観点から対策を検討することが望まれます

今年度、東京都では0歳児の定員割れが発生しました。地域により多少の差はあるようですが、待機児童問題が社会問題になった時とは少し様相が変わってきたようです。かおり保育園では、まだ大きな問題ではありませんが、今後は「コロナ」の影響も含めて「働き方」がどのように変化するか、保育事業等への影響はどうなるかなど、長期的な観点から対策の検討が必要と思われます。検討課題としているICT化と併せて、中長期的な対策の検討が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修の充実など、職員の専門的な力量や資質の向上に積極的に取り組んでいます

園内研修の充実を図るなど、職員の専門的な力量や資質の向上に積極的に取り組んでいます。前年度はアタッチメント研修を4回シリーズで実施しています。今年度からオンライン方式を導入して、アンガーマネジメント、子どもの育ち、アレルギーなどをテーマに研修を実施、続いてキャリアアップ研修も行っています。オンライン方式の導入により研修の機会を作ることが比較的容易になり、職員にも好評です。今後もこの方式を活用して園内研修の充実を図り、職員の育成と保育の充実に取り組んでいく考えです。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 食育活動に取り組む中で、おいしい給食を提供しています

給食は子どもたちにも保護者にも好評を得ています。栄養は勿論、子どもの嗜好にも配慮して献立を考え、飽きのこない料理を提供しています。年齢や月齢に合わせて食材の大きさや形を変えています。楽しい行事食、お楽しみ弁当もあります。給食は「食育」の一環で、食育活動では子どもの食に対する関心を深めるために多彩な取り組みが行われています。園庭での野菜の栽培、梅ジュース作り・野菜ちぎり・ケーキ作りなどの調理体験、お箸の持ち方・カルシウム・三色栄養についてのお勉強など年齢に合わせていろいろな体験ができるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 「安全マップ」を作成して、事故の防止など安全対策に取り組んでいます

『安全マップ」を作成して、子どもたちの事故を防ぎ、安全に過ごせるよう取り組んでいます。「安全マップ」は事故やけがのデータをもとに危険な場所、遊具や設備などを分かりやすく示したものです。「安全マップ」をもとに安全対策委員会、保健会議、職員会議などで話し合い、職員に周知して事故の予防や再発防止に取り組んでいます。子どもたちにも危険なところや危険な行動について「安全マップ」を使って分かりやすく伝えています。ヒヤリハットも安全対策委員会で整理・分析して事故防止に役立てています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍の利用者は157人、家族総数は131です。家族全世帯を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。回答は直接評価機関に郵送してもらいました。

利用者総数 153人
利用者家族総数(世帯) 131世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 131人
有効回答者数 99人
回答者割合(%) 75.6%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が52.5%、「満足」が41.4%(両者の合計は93.9%)、「どちらともいえない」は5.1%、「不満」は1.0%です。 個別の評価項目(17項目)では、「はい」と答えた人の比率が90%台の項目は5つです(「活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「食事は子どもの状況に配慮されているか」「活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「病気やけがをした際の対応は信頼できるか」「清掃、整理整頓か行き届いているか」)。「はい」が80%台の項目は6つです(「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する説明はわかりやすいか」「行事の日程は保護者の状況に対する配慮は十分か」「安全対策が十分取られていると思うか」「保育について家庭との信頼関係はあるか」「職員の接遇・態度は適切か」)。「はい」が70%台の項目は4つです(「プライバシーは守られているか」「保育時間の変更は保護者の状況に柔軟に対応されているか」「身近な自然や社会に十関わっているか」「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」)。「はい」が60%台は1項目、50%台も1項目です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 97人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は98.0%です。個別の意見の中には、「同世代の子どもと関わりを持ててありがたい」「新しいことを覚えてくる」などの声があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 92人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は92.9%、「どちらともいえない」は7.1%です。個別の意見の中には、「興味や関心を持てるように工夫されている」「マーティングを通して踊る楽しさ、発表の場の楽しさを味わったよう」などの声があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 96人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は97.0%です。個別の意見の中には、「栄養たっぷり。おいしい。子どもも満足」「栄養バランスを考えている、子どもが食べやすいように工夫している」「保育園だと野菜食べられると(子どもが)言っている」「アレルギー対応を丁寧にしてくれる」などの声があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は74.7%、「どちらともいえない」は20.2%、「いいえ」は5.1%です。個別の意見の中には、「外遊びや散歩など、自然に触れる活動を多く取り入れている」「コロナ禍の中、工夫してくれている」などの声とともに「コロナ禍で制約があるとは思うが、園庭遊び・散歩などが減っていると思う。もう少し、機会を作ってほしい」「夕方はずっと室内なのか、外で遊ぶ時間が短く感ずる」などの声もあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 18人 
「はい」と答えた人は76.8%、「どちらともいえない」5.1%です。「非該当」は18.2%です。個別の意見の中には、「急な変更にも柔軟に対応してもらった」という声とともに「迷惑そうに感じる」という声もあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 84人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は84.8%、「どちらともいえない」は15.2%です。個別の意見の中には、出入口の管理に対する意見があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と答えた人は87.9%、「どちらともいえない」は7.1%です。個別の意見の中には、「学校と日程が重ならないようにしてくれるとうれしい」という声があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 84人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は84.8%、「どちらともいえない」は12.1%です。個別の意見の中には、「子育ての相談もでき、信頼している」「子どものことを知ってくれていて安心感がある」などの声とともに「先生による。怒る先生には子どもからは相談しにくいと思う」「相談できない人もいる」などの声もあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 90人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は90.9%、「どちらともいえない」5.1%です。個別の意見の中には、「園舎は古いが、きれいにしていると思う」という声があります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 81人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は81.8%、「どちらともいえない」は14.1%です。個別の意見の中には、「一人ひとり丁寧に対応してくれる」「「相談しやすい」「優しい言葉遣い、態度も嫌な感じがなくいいと思う」などの声とともに「言い方がきついと感じることがある」「そっけない(または挨拶がない)と感じることもある」「(家庭の)事情を聞いてくれたり、事情に配慮しての声かけがあればもっと相談しやすい」などの声もあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は92.9%です。個別の意見の中には、「小さな怪我でも報告してくれる」「体調が悪くなった時、その日の様子を連絡帳に書いてくれ、病院にも伝えることができた」などの声があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」と答えた人は73.7%、「どちらともいえない」は9.1%です。「非該当・無回答」は16.2%です。個別の意見の中には、「具体的なことと今後の対応を伝えてくれるので信頼している」という声があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は89.9%、「どちらともいえない」は7.1%です。個別の意見の中には、「大切にしてくれているのが伝わる」という声とともに「先生による」「個々に合った声かけをしてほしい」などの声もあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 78人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」と答えた人は78.8%、「どちらともいえない」は10.1%です。「非該当・無回答」は9.1%です。個別の意見の中には、「守ってくれていると思う」という声があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 89人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は89.9%、「どちらともいえない」は9.1%です。個別の意見の中には、「分からないことを説明してくれる」という声があります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「はい」と答えた人は69.7%、「どちらともいえない」は10.1%です。「非該当・無回答」は17.2%です。個別の意見の中には、「連絡帳に心配事を書くと回答してくれる」「きちんと対応してくれると思う」などの声があります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 22人 
「はい」と答えた人は56.6%、「どちらともいえない」は14.1%、「いいえ」は7.1%です。「非該当・無回答」は22.2%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、園のヴィジョン・基本理念等を明示して関係者に周知しています

法人の理念、園のヴィジョン・基本理念・基本方針、保育計画等を明示して職員会議等で周知しています。職員のミッションと園児のミッションを作成してそれぞれ毎日唱和するなど、理解を深めるよう取り組んでいます。保護者には入園説明会や懇談会で園の基本理念や基本方針等を伝えています。

活動計画、職務分掌、運営組織などを明示して、経営層の役割と責任を周知しています

事業計画書に年間活動計画、職員体制、職務分掌、運営組織とその内容などを明記して、経営層の役割と責任を周知しています。経営層は所管の会議を主宰し、目標管理シートに基づいて業務の進捗状況を点検するなど園の運営を円滑に進めるよう努めています。

重要な案件については運営向上委員会等で検討し、職員会議で確認しています 

重要な案件については、運営向上委員会や代表者会議で検討し、職員会議で意見を聞いて最終的に確認するようにしています。保護者には必要に応じて伝えています。保護者に対しては一斉メールシステムを採用し、「コロナ」感染防止対策等で緊急に連絡が必要な時などに活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
取り巻く環境の状況やニーズを踏まえて園の課題を検討しています

利用者調査は第三者評価の中で行い、日常的には個別面談や懇談会などで利用者の意向の把握に努めています。職員の意向は目標管理シートや個人面談等で把握し検討しています。地域の福祉の状況については園長会や地域のネットワーク(社会福祉・青少年問題など)に参加して情報を収集しています。保育事業の動向については保育園関係機関・組織等から情報を収集しています。経営状況は毎月データをもとに検討しています。これらの把握した状況やニーズをもとに課題を検討しています。

中期計画をもとに年度の事業計画を策定しています

法人の理念に基づいて6年間の中期目標を策定し、毎年振り返りを行い新しい目標を策定しています。その目標をもとに年度の事業計画を立てています。予算は事業計画に基づいて編成しています。

職員体制、取り組み内容、実施時期などを明示して計画の実行に取り組んでいます

事業計画は、責任者や職員体制、取り組み内容、実施時期などを明示して実行に取り組んでいます。保育については、全体的な計画をもとにクラスごとに年間計画、月・週の計画を立て、振り返り(評価と反省)を行いながら取り組んでいます。給食(食育)や保健業務も年間計画・月次計画を立て、月ごとにまとめを行い取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員倫理綱領を策定し、利用者の人格の尊重等を職員に周知しています

法人が職員倫理綱領を策定し、①人格の尊重、②質の高いサービスの提供、③地域に開かれた施設・事業、④職員の資質、⑤環境の整備・保護について考えを明示し、職員に周知しています。園のヴィジョン・ミッション、基本理念にも職員として守るべきことを明示して、読み合わせをするなど職員の理解を深めるよう取り組んでいます。人権擁護チェックリストによる職員のセルフチェックを行い、その結果をもとに振り返りを行っています。

苦情解決のしくみについては「入園のしおり」に記載して保護者に説明しています

苦情解決のしくみについては「入園のしおり」に記載して保護者に説明しています。保護者懇談会でもプリントを配布して周知を図っています。利用者の意見等に対しては担当者(クラスまたは苦情受付)が窓口になり、速やかに対応するよう努めています。子どもや保護者に対する職員の言動については、クラス会議や代表者会議等で振り返りを行い、話し合っています。虐待問題に対しては、児童相談所、子育て総合センターと連携して対応する体制を整えています。

園長会や地域のネットワークに参加し、共同活動に取り組んでいます

広報活動はホームページや掲示板を使って行っています。保育実習生を受け入れていますが、中学生の職場体験や夏休み中のボランティアは「コロナ」のため受入れを見合わせています。地域の子育て支援の活動(園庭開放、親子ふれあい広場「ひなたぼっこ」、離乳食試食会)も「コロナ」のために中止しています。多摩市保育協議会の園長会や職種別会議、地域のネットワーク(青少協、社協など)に参加し、共同活動に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策は「コロナ」等感染防止対策を中心に取り組んでいます

リスク対策は、この間は「コロナ」等感染症対策が中心になっています。「コロナ」等感染症対策は都及び市の方針に基づき、密の回避、消毒、マスクなど保護者の協力も得ながら取り組んでいます。他のリスクは、事故、災害(火災・地震)、侵入を想定して対策を講じています。事故については安全マップの活用によるリスクの精査を行い、防止に努めています。災害については非常時の対応体制を明示するとともに定期的に避難訓練を実施し、点呼による人員確認の大切さを再確認しています。侵入に対しては防犯カメラを設置し、訓練を行っています。

事業継続計画については法人の計画を参考に策定を検討しています

事業継続計画については法人の計画を参考に策定するよう検討している段階です。子どもたちには安全マップを使って、気をつけるところを伝えています。火災等災害対策については消防署との連携体制を整えています。ヒヤリハットや事故については安全対策員会で整理・分析を行い、対策を各クラスに周知して、事故の予防・再発防止に取り組んでいます。

個人情報管理規程を定めて、個人情報の収集・利用等を行っています

個人情報保護法を踏まえて個人情報管理規程を定めています。個人情報の収集、利用、保管、廃棄はこの管理規程に基づいて行っています。職員には個人情報保護の趣旨を周知しています。情報全般については、その重要性や機密性を踏まえてアクセス権限を設定するとともに必要な時に活用できるよう管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の募集はハローワークの他、いろいろな方法で行い、人材の確保に努めています

職員の募集はハローワークの他、地元紙の利用、実習生への働きかけなどいろいろな方法で行い、人材の確保に努めています。今後は正規職員の比重を高めていきたいと考えています。職員の配置は、人事考課及び個人の目標・意向等も参考に園の状況を踏まえて行っています。職員にはキャリアパスを明示し、目標管理制を実施して研修計画に基づく人材育成に取り組んでいます。

研修計画をもとに個人の目標について話し合い、個人別研修計画を立てています

研修計画をもとに職員面談で個人の目標について話し合い、個人別研修計画を立てています。研修内容は、カトリックの福祉、ドン・ボスコ教育法、階層別研修、専門研修とし、内部研修と外部研修への派遣を組み合わせて実施しています。園の理念や保育方針については、職員全員参加(非常勤職員を含む)の内部研修を実施して理解を深めています。研修成果の確認は職員面談の中で行っています。人事考課・目標管理・職員面談等を通じて職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。土曜勤務を月1日にするなど就労状況の改善を図っています。

職員の気づきや工夫を「ニヤリハット」として全体に発表しています

参加した研修の報告書を回覧するとともに必要に応じて報告の場を設けて、研修の成果を共有するようにしています。職員の気づきや工夫については、クラス会議等で話し合うとともに良い事例は「ニヤリハット」として全体に発表しています。内部研修の際にはグループワーク方式により、チーム作業を経験できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]*「かおりのオアシス」運動に保護者にも参加してもらい、「カリタスの木」を作成する。[取り組みとその結果]*「かおりのオアシス」運動は、(か)わいい、(お)いのり、おもいや(り)、(お)もてなし、(あ)たたかい、(し)あわせ、だい(す)き という言葉や態度で子ども一人ひとりに寄り添い関わりをしていく考えで取り組み、そのエピソードを園だよりやクラスだよりで伝え、分かち合っている。*その取り組みに保護者にも加わってもらい、エピソードを記入したシールをみんなで貼り「カリタスの木」を作り上げる。[取り組み]*保護者の取り組みの趣旨を知らせて、廊下に「カリタスの木」を掲示した(4月)。*保護者の関心はあまり高くなく、エピソードの数はあまり多くはなかった。[振り返り・今後の方向性]*保護者への働きかけが十分ではなかった。*改めて、この取り組みの趣旨を保護者に伝えて取り組む。クラスごとに「カリタスの木」を作り、時期も一定期間に集中するなどやり方を検討する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*子どもの育ちを保護者と共有するという意味で、大変興味のある取り組みですが、その意図や趣旨が保護者に十分伝えきれなかったように思われます。その点について、「振り返り」で問題点などを整理しておくと今後の対策が明確になると思われます。*次年度に向けて、再度、保護者に趣旨をきちんと伝えるとともにクラスごとに作成する方式に切り替えるということで、保護者もより身近に捉えることも期待できそうです。どのような「カリタスの木」が生まれるか、成果を期待したいと思います。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題・目標]*園内外の環境を見直し、安全管理を強化する。[取り組み]*駐輪場の整備、駐車場の設置を検討する。*送迎時の出入口(門)周辺の安全管理の強化。*「新型コロナ」感染拡大防止対策の強化。*ヒヤリハットの活用を図り、KTYトレーニングを実施する。[取り組みの結果]*商店街の協力により駐車場に車3台分のスペースを確保し、駐輪場に屋根を設置して路上駐輪をなくすようにした。*出入口の安全管理は当初職員が行っていたが、8月からシルバー人材センターに委託して体制を強化した。*感染防止対策では光触媒による消毒を実施した。*ヒヤリハットについては報告様式を変更し、掲示場所を整えて、職員が見て確認できるようにした。KTYトレーニングを2か月に1回、安全対策委員会とクラス会議で実施、全職員が参加した。[振り返り・今後の方向性]*それぞれの課題について、具体的な対策を実施して結果を出している。全体の取り組みを通じて、また、KTYトレーニングにより、職員の安全意識を高めることができている。引き続き、安全管理や環境評価スケールについて学ぶ機会を作り、安心安全な環境づくりに取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*園内外の環境を見直し、安全管理の強化を課題に設定し、具体的には①駐車スペースの確保・駐輪場の整備(屋根の設置)、②送迎時の出入口周辺の安全管理の強化、③「コロナ」感染拡大防止対策の強化、④ヒヤリハットの活用とKTYトレーニングの実施に取り組んでいます。*取り組みの結果は上記にあるとおりで、それぞれ具体的な成果をあげています。出入口の安全管理強化では、シルバー人材センターに委託することにより、職員の負担軽減にも結びついています。*振り返り(検証)を行い、引き続き安心安全な環境づくりに取り組むことを課題にしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページでかおり保育園の保育について情報を提供しています

利用希望者には、パンフレットやホームページでかおり保育園の保育について情報を提供しています。ホームページに写真を掲載して日々の保育の様子を紹介しています。多摩市の「認可保育所入園のしおり」にもかおり保育園の概要が掲載されています。園庭開放、親子ふれあい広場「ひなたぼっこ」、離乳食交流会などを実施して、かおり保育園の保育を知ってもらう機会にしています。

子育て支援事業ネットワークなどに参加し、関係機関に園の情報を提供しています

多摩市の子育て支援事業ネットワーク、保育協議会、学校連絡会などに参加し、関係機関に園の情報を提供しています。

利用希望者の問い合わせ、見学希望には随時対応していますす

利用希望者の問い合わせには随時対応しています。見学の希望には個別に対応し、なるべく午前中の活動場面を見てもらうようにして、園の保育について丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりなどに基づいて、基本的ルール、重要事項について説明しています

入園前に個別面談及び入園説明会を行い、入園のしおりや重要事項説明書に基づいて、基本的ルール、重要事項について説明してサービス内容について同意を得ています。今年度は「コロナ」のため入園説明会は入園式と同時に行っています。保護者の意向は個別面談の際に確認して記録しています。

児童状況票や個別面談で、保育に必要な個別事情や要望を把握しています

入園の際に「児童状況票」と「健康調査書」を提出してもらい、個別面談で聞き取りをして、保育に必要な個別事情や要望を把握しています。慣らし保育については、子どもの状況や保護者の事情に合わせて時間や期間を調整するなど柔軟に対応しています。

卒園児については、就学先の小学校に児童要録を提出しています

卒園児については、就学先の小学校に児童要録を提出しています。学校からクラス担任が来て、話し合うケースもあります。かおり保育園では、例年7月に卒園児の1年生を対象に「お帰りなさいデイ」を開いていますが、「コロナ」のため今年度は中止しています。卒園児の運動会への招待も見合わせています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は、児童票、見守りノート、保育日誌などに記録しています

子どもの心身状況や生活状況は、児童票、見守りノート(クラスの記録)、保育日誌、健康カード、連絡帳に記録しています。発達の様子は、0・1歳児は毎月、2歳児は2か月ごと、3歳児以上は学期ごとに児童票に記録しています。個別の対応が必要な子どもの場合は随時記録するようにしています。子ども・保護者のニーズや課題は指導計画(月案、週案)に反映するようにしています。

指導計画は養護の2項目、教育の5項目の領域ごとに目標を明示して作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて養護の2項目、教育の5項目の領域ごとに目標を明示して作成しています。年間の指導計画をもとに月案を作成し、週ごとの実施計画を立てています。2歳児まで及び発達の気になる子については個別に計画を作成して保育を行っています。保護者に対しては進級説明会や保護者懇談会で指導計画について説明しています。指導計画や保育については、学期ごと及び年度末に評価・反省を行い、必要に応じて見直しを行っています。

指導計画や各種の記録類はクラスの職員全員が共有し、保育に活用しています

子ども一人ひとりの状況は個別指導計画、個別日誌、生活記録、見守りノート、保育日誌、巡回相談記録、児童票等に記録して、保育内容や子どもの状態の推移がわかるようにしています。様々な記録を通して、子どもの育ちに必要なことや保育への活かし方などを明確にできるよう心がけています。指導計画や各種の記録類はクラスの職員全員が共有し、保育に活用しています。日々の状況(子どもや保護者の変化など)については朝礼や連絡ノート、ミーティング等で伝達・申し送りを行い情報の共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの様子を保護者と共有し全体的な姿を把握して発達に合わせて保育を行っています

子どもの様子を保護者と共有することを心がけ、全体的な姿を把握して発達に合わせて保育を行っています。保育室は家具や玩具の配置を工夫して何がどこにあるかがわかるように、またコーナーを作って遊びこめるようにしています。園庭遊び・散歩などの戸外活動も大切にして積極的に取り組んでいます。散歩の時には地域の人と挨拶をするなど人との関りを体験しています。

子ども同士が触れ合う機会をつくり、その中でお互いを尊重するよう働きかけています

クラスは年齢別ですが、例年は、例えば散歩に一緒に出かけるなどクラスを超えた交流の場を作っています。今年は「コロナ」のため異年齢交流の場が少なくなっていますが、子ども同士が触れ合う機会をつくり、その中でお互いを尊重するよう働きかけています。外国籍の子どももいるので、文化や習慣の違いを超えてお互いを大事にする心が自然に育っています。特別な配慮が必要な子どもの保育は、市の巡回相談や療育専門機関の指導を受けて取り組んでいます。

子ども同士のトラブルについては、お互いが納得して解決できるよう支援を行っています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、一人ひとりの意見や主張を尊重しながら、お互いが納得して解決できるよう支援を行っています。噛みつきなどは、子どもの様子を見守り、できるだけ未然に防ぐよう努めています。小学校との接続については、学校と連携して学校体験や行事への参加を進めています。就学相談の案内もしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には必ず視診を行うとともに保護者に子どもの体調を確認しています

登園時には必ず視診を行うとともに保護者に子どもの体調を確認しています。早朝保育の子どもについては連絡メモで担当保育士に情報を伝えるようにしています。家庭での様子は連絡帳で伝えてもらっています(0~2歳児)。降園時には、その日の出来事や健康状態を伝えるようにしています。なかなか会えない保護者には、手紙や連絡帳、電話で伝えるようにしています。

基本的生活習慣を身につけていくよう年齢・月齢に合わせて目標を設定し援助しています

基本的な生活習慣については、指導計画の中で年齢・月齢に合わせて目標を設定しています。目標をもとに一人ひとりの発達状態を見ながら職員が共通の理解を持って、食事や排泄など基本的生活習慣を身につけていくよう援助しています。休息は静かに体を休めることを主として、年齢や生活リズムに合わせて対応するようにしています。5歳児は3学期には昼寝をする日を決めて就学に向けて準備できるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナーの設置など子どもが自主的・自発的に遊びこめるよう環境づくりを行っています

保育室にはコーナーを設置するなど、子どもたちが自主的・自発的に遊びこめるよう環境づくりを行っています。(園庭遊びや自由時間などについての考えを補足してください)集団活動については、子どもが自ら関わりたくなるような活動を工夫しながら、話を聞く姿勢を育て集団に入っていけるようにしています(具体的にはどんな活動?)。また、子どもが輝いている姿を捉え、褒めたり励ましたりして、自分から積極的に関わりを持つよう援助しています。

言葉に対する感覚を養う上では、絵本の読み聞かせを大切にしています

言葉に対する感覚を養う上では、絵本の読み聞かせを大切にしています。また、保育士が丁寧に話しかけることや子ども同士のやりとりを見守り、必要に応じて援助することを通じて言葉に対する感覚を養うよう努めています。表現活動については、絵や工作の作品制作、リズムあそび、ごっこ遊び、楽器あそびなどを日々の保育に取り入れて、子どもたちが様々な表現を楽しむことができるようにしています。

季節の移り変わりを感じ取れるよう、戸外・園外活動を活発に行っています

広い園庭にはクラスごとに花壇や畑があり、子どもたちがいろいろなお花や野菜を育てています。園庭にはいろいろな昆虫が姿を見せますし、昆虫の飼育も行っています。また、周辺には公園がたくさんあり、散歩など戸外活動に積極的に出かけて自然に触れ、自然の中で活動しています。日々の保育の中で、子どもたちは季節の変化を感じ取ることができています。「きまり」に関しては、年齢に応じてきまりの大切さをわかりやすく伝えるよう(例えば、ルールのある遊びを通じて)努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中、工夫して行事を行い、子どもが関心を持って取り組むよう援助しています

コロナ禍の中で、行事は子どもの参加の仕方や内容、時間など、いろいろな面から検討・工夫して実施するよう努めています。運動会は子どもは幼児クラスのみ、家族の参加は1人に限定して実施、クリスマス会は0歳児と1歳児のクラスは入れ替え制、家族参加は1人に限定して実施、降誕劇の様子はDVDにして観てもらうようにしています。遠足は近くの公園にして、お弁当は園に戻って食べるようにしています。季節の行事(水遊び・七夕・七五三など)は工夫しながら実施しています。今後は乳児の行事への参加のあり方を考えていくこととしています。

行事については、日々の保育の中での練習の過程を大切にしています

行事については、子どもたちが興味や関心を持って取り組めるよう、日々の保育の中での練習の過程を大切にしています。運動会のマーチやクリスマス会の降誕劇は子どもたちが相談して役割を決め、協力し合いながら練習を重ねています。当日は練習の成果を発表し、みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わっています。

コロナ禍での取り組みについて、保護者にも状況や対策を丁寧に説明しています

保護者には、例年、行事の内容、取り組みの様子をクラスだよりや掲示などで伝えて、参加や協力を呼びかけています。コロナ禍での取り組みは上記のとおりですが、保護者にも状況や対策を丁寧に説明して協力してもらうよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
環境設定を工夫して、子どもたちが楽しく過ごせる環境づくりに取り組んでいます

クラスごとに室内の環境設定を工夫して、子どもたちが楽しく過ごせる環境づくりに取り組んでいます。コーナーを設けて遊びに集中できるようにしたり、カーペット敷の場所やソファーを置いてくつろげるようにしたり、子どもが自由に過ごせる空間づくりに努めています。早朝保育、延長保育は1~2歳児クラスと3~5歳児クラスに分けています。それぞれ年齢に合わせた絵本やおもちゃを用意して、楽しく過ごせるよう環境を整えています。また、職員(非常勤)は同じ人が担当するようにして、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議で献立を検討し、旬の食材を使って季節感のある食事を提供しています

テーブルや椅子を子どもの年齢に合わせたものにして落ち着いて食事ができるよう配慮しています。現在は、コロナ感染予防のためにパーティションで仕切り、静かに食べる(黙食)ようにしています。給食会議を毎月開催して献立を検討し、旬の食材を使って季節感のある食事を提供しています。味付けは薄味を基本に、複数の職員が味見をして決めています。年齢や月齢に合わせて食材の形や大きさを変えるなど細かなところにも気を配っています。

食物アレルギーには、医師の生活管理指導表に基づいて除去食を提供しています

食物アレルギーに対しては、医師の生活管理指導表に基づいて除去食を提供しています。除去食は給食室に取りに行き、ダブルチェックで1品ずつ確認し、トレーの色も変えて誤りのないようにしています。ミニトマトやブドウなどは半分に切って提供するなど安全に配慮した対策も行っています。宗教に配慮が必要な料理の場合は、食材を変えるなど個別に対応しています。

野菜の栽培、ケーキ作りなど、食への関心を深めるための様々な活動に取り組んでいます

食への関心を深めるため取り組みは年間計画を立てて行っています。園庭での野菜の栽培、タケノコの皮むき、そら豆のさやむき、梅ジュースづくり、サンタケーキづくりなど子どもたちが楽しみながら取り組んでいます。さんま・カルシュウム・三色栄養・お箸のお話しなど、栄養士の話を聞くプログラムもあります。行事食や伝統食、年2回のお楽しみ弁当(遠足、クリスマス)も提供しています。クッキングは子どもたちも楽しみにしていますが、コロナ感染防止のため殆ど中止している状況です(ピザづくりは実施)。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持つよう、年間目標を立てて取り組んでいます

保健計画の年間目標を①「命をはぐくみ守る」(安全面と衛生面の環境を整える)、②「けがのしにくいからだ作り」(保健指導を日々の保育生活に生かしていく)としています。子どもたちには、手洗い指導・歯磨き指導・薄着指導などを行い、体を鍛えることの大切さを伝えています。また、安全マップを作成して子どもたちにもけがや事故を未然に防ぐよう注意を促しています。医療的ケアを必要とする子はいませんが、市がガイドラインの検討を行っていることもあり、園としての対応を検討する予定です。

毎月保健だよりを保護者に配布して健康や感染症等に関する情報を提供しています

内科健診(年2回)、歯科検診、身体測定などを実施して子どもたちの健康状態を把握し、健康カードに記録しています。保護者に対しては、毎月保健だよりを配布して健康や感染症等に関する情報を提供しています。いろいろな感染症とその対策については入園時に詳しく説明しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についても入園時に説明して注意を促しています。園でも睡眠時チェックを行い、SIDS防止に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等について、保護者の意向や要望をもとに支援を行うよう努めています

個別面談等で子育てや就労等について話を聞き、保護者の意向や要望をもとに支援を行うよう努めています。保護者懇談会や保育参観・参加、運動会などの行事が保護者同士の交流の場になっていますが、「コロナ」のためにその機会は少なくなっています。

保護者との信頼関係を深めるために子どもや保育の様子を丁寧に伝えるよう努めています

保護者との信頼関係を深めるために子どもや保育の様子を丁寧に伝えるよう努めています。毎月園だより、クラスだより、保健だより、給食献立表を家庭に配布し、ホームページに写真を掲載して活動の様子を知らせています。0~2歳児クラスは毎日連絡帳で保育園での様子を伝えています(3歳児以上は、連絡帳は必要な時のみです)。その日のクラスの状況は保育室入口のボードに書いて知らせ、写真も掲示しています。また、日々の子どもの様子をできるだけ口頭でも伝えて、保護者とのコミュニケーションをとるようにしています。

保護者懇談会等で発達や育児について話し合い共通認識を得られるよう取り組んでいます

子どもの発達や育児などについては、保護者懇談会や個人面談の機会に話し合い、共通の認識を得られるよう取り組んでいます。保護者が園の保育活動に参加するのは、保育参観・参加、行事(運動会、クリスマス会)などですが、この2年は「コロナ」のために中止または回数・人数等を制限せざるをえない状況になっています。行事の様子を映像(DVD)で伝えるなどの工夫も行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の周辺には公園も多く、散歩などの戸外活動に利用しています

かおり保育園は多摩丘陵にあります。周辺には公園も多く、散歩などの戸外活動に利用しています。地域の商店街は散歩の途中に地域の人と触れ合うことができる場所です。毎年、勤労感謝の日には近くの商店街、交番、病院などに子どもの手づくりの作品を届けて感謝の気持ちを伝えています。近くの公園の清掃(2か所)には、子どもたちと一緒に保護者も参加しています。

今は中止していますが、子どもたちが地域の人たちと交流する機会を作っています

この2年は「コロナ」のために中止していますが、例年は地域の敬老会のお年寄りを園の行事に招待して喜ばれていますし、子育て家庭を対象に園庭開放(週2日)、親子のふれあい広場「ひなたぼっこ」、離乳食試食会を行っています。ふれあい動物園を呼ぶ時にも地域に参加を呼びかけ、子どもたちが地域の人たちと交流する機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の外部とのやりとりについては文書で同意を得ています

子どもに関する情報を外部の関係機関とやりとりすることについては、個人情報提供同意書で同意を得ていますが、ケースによっては口頭でも確認するようにしています。保育室やテラスの窓には、外から見えないようにカーテンをつけるなど子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています。

子ども一人ひとりを尊重する保育を心がけています

子どもの名前を呼んで挨拶・声かけをするなど、一人ひとりを尊重する保育を心がけています。価値観や生活習慣に関しては、家庭や子どもの状況を把握して配慮した保育を行うよう努めています。

育児困難家庭の支援に関する園内研修を実施しています

必要に応じて、児童相談所と情報交換を行っています。昨年は育児困難家庭の支援に関する園内研修を実施しています(3回)。人権擁護等のチェックリストによる自己チェックを行い、クラス・園全体で振り返りを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本事項を冊子(「事業計画」)にまとめて全職員に配布し、周知しています

保育の基本事項を冊子(「事業計画」)にまとめて全職員に配布し、周知しています。冊子には、法人の理念、ヴィジョン・ミッション、中期目標、年間目標と活動計画(各分野)、体制と職務分掌、運営組織図、防災計画、デイリープログラム、行事計画などを収録しています。安全対策・保健・給食に関するマニュアルも策定しています。日常の保育や業務はこれらに基づいて点検しながら行っています。

基本事項や手順等については、年度末に反省会で見直しを検討しています

サービスの基本事項や手順等については、年度末に反省会(全職員参加)を開いて活動のまとめを行い、次年度の事業計画に合わせて見直しを検討しています。事業計画や基本事項・手順等の見直しの検討の際には職員や保護者の意向や子どもの様子を反映するよう取り組んでいます。