東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人カタバミ会
事業所名称 ふきのとう保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)明るくのびのび元気な子 2)子どものため 保護者の為 地域のための保育園 3)心を育て 身体をきたえ 知(知恵)をのばす 4)子どもの成長を邪魔しない 5)子どもにとって保育園は楽しいところ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの為、保護者の為、地域の為の保育又、子どもの気持ちに寄り添い日々学びの気持ちを忘れない人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに対する思い、保護者に対する思い。環境の変化に合った保育を進めていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 安全で栄養バランスの取れたおいしい給食の提供と、野菜の栽培・調理活動などの実施により食育を推進している

心身ともに健やかな成長発達を促せるよう、食育の推進に努めている。給食は安全な旬の食材を使用し、味付けは出汁を効かせる工夫をしている。胚芽ごはん・アマランサスごはんを主食とした和食中心の献立を作成し、納豆やぬか漬けなどの発酵食品を多く取り入れて免疫力の向上を図っている。年間を通して野菜の栽培に取り組み、収穫物を使用した給食の提供や調理活動の実施により、食への関心を深めている。調理室は「ごはんのへや」と表記し、子どもたちが廊下から中を覗けるようにしたり、気軽に職員に声かけできるようにしている。
2 今年度の行事は中止とするのではなく、どうしたら楽しくできるのかを考えて実施した

今年度は感染症対策のため全体で集まっての行事は行わず、季節行事は各クラスごとに実施してその由来を伝えている。昨年度は中止とした運動会については、今年度は幼児クラスのみの参加とし、参観は家族2名に限定し、地域の中学校で開催できた。その他に、園内の遊戯室で運動会ごっこを実施した。運動会ごっこの様子はデジカメで撮影し、クラスに掲示し保護者に公開した。生活発表会は、1日に1クラスの実施とし、保護者参加は1名とした。
3 ネットワーク環境の整備やホームページなどの活用を進め、ICTシステムの導入に向けて取り組み始めている

業務の効率化を図るためICT化を検討している。感染症対策として園見学に替えて、ホームページで園内の様子を動画で伝えている。オンライン研修に対応するため園内のネットワーク環境の整備し、独立した環境で受講できるように研修室を新設した。SNSを活用して、栄養士が園の調理に関する情報を発信している。ICTシステムの導入については、情報収集し園が必要とする機能を比較検討している。保護者ニーズや職員の意向も把握しながら、導入に向けて取り組みを始めている。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層による園全体の把握とともに職員の主体的な活動を後押し、チーム力の向上に取り組んでいく

職員の自己評価からは、業務マニュアルを求める声が複数聞かれた。特に行事については、昨年度から実施方法や内容を見直した経緯もあるため、前回の反省を活かした引継ぎ書の更新が必要となっている。また、保育充実のための非常勤職員の活用や、園での経験年数の少ない職員への適切な対応も求められている。そのため、経営層が園全体を把握し、職員に役割や職務内容を周知することで主体的な活動を後押し、共通理解に基づいたチーム力の向上を図っていくことが期待される。
2 地域のニーズを含め、コロナ禍における今後の事業展開について検討していく

コロナ禍のため地域の子育て支援事業については、園児との交流は中止しているが、子育て相談は電話で実施している。地域との交流についても限定的なものとなっており、今後は感染症対策を講じながらどのようなことができるのかを検討するとしている。また、入園見学希望者数や、園では実施していない一時保育についての問合わせ数の増加などから地域ニーズの傾向を掴み、今後の事業展開などの参考にしていく。
3 今回の利用者アンケートの結果について職員間で検討し、改善につなげていく

定期的に第三者評価に取り組み、また、行事の後にはアンケートを実施し、集計して園から回答を返すようにするなどして、保護者の要望に応えている。今回の利用者アンケートでは、園での様子が知りたいとの声が複数挙がっていた。園でもコロナ禍で保護者とのコミュニケーションが取りづらい状況を課題としている。今回の結果については職員間で検討し、今後の改善につなげていく意向である。今後の取り組みが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 防災・防犯計画に基づき、さまざまな想定で訓練を実施し危機管理意識を高めている

防災計画に基づき実施している毎月の避難訓練は、抜き打ちで実施している。年1回の停電を想定した訓練では、備蓄を使用した非常食の調理給食も体験している。災害時行動指針に基づきBCP(事業継続計画)策定している。ハザードマップで地域の特性を把握し、行政のガイドラインの変更に合わせてバージョンアップをしている。園外活動には散歩計画書を記入し外出先での情報共有を徹底している。水害時の避難先である中学校で運動会を実施している。不審者侵入の対応として、警備業者の園内研修を受けている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 様々な表現活動や行事等を保育に取り入れ、子どもたちが楽しめるようにしている

運動のほかにカスタネット・木琴・鍵盤ハーモニカ・小太鼓などの楽器演奏、劇遊び、製作などの活動をバランスを考えながら行っており、様々な表現を楽しめる機会を取り入れている。足の指の力を強めるため、乳児ははだし保育を行い、幼児は草履を使用している。日常にメリハリを与え、子どもが興味を持てる行事の実施に取り組んでいる。例年、子どもの日、七夕まつり、お月見会、芋煮会、お餅つきなどの季節行事のほか、ふきのとうまつり、おとまり保育、親子遠足、運動会、生活発表会などの行事を企画し子どもたちが楽しめるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者も含めた食育の推進に努め、積極的に情報発信等を行っている

子どもが食への関心を深められるよう、園で野菜の栽培や調理活動などの食育活動を実施するとともに、家庭でも食育を推進できるよう工夫して取り組んでいる。園の玄関に食育目標や活動の様子を掲示し、給食での取り組みや子どもの様子を伝えるほか、調理室への質問ノートを用意し、給食や栄養に関しての質問に答えている。降園時に直接栄養士が保護者と話をするなど、調理室との関係を深められるように努めている。献立表にクラスの食事の様子や食に関するアドバイスを掲載したり、玄関におすすめレシピを設置するなど、積極的に情報発信している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は98名、世帯数は82世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 69.5%

総括
57名の回答があり、回答者割合は6割であった。 多くの設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が26名、「満足」が25名で、「満足以上」が9割と、総じて満足度が高い。 自由意見では、コロナ禍において工夫して行事を実施していることに感謝を述べるコメントや、「雰囲気が温かい」、「子どもが楽しそうに過ごしている」といったコメントが複数見られた。 個別の設問では、「遊びや活動内容がいい」、「手作りの給食やおやつに子どもも満足している」、「相談がしやすく、相談した時の対応もいい」など満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
5割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
4割の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される園を目指している

本園は、「子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園」を目指している。保育方針は「明るくのびのび元気な子」「基本的な生活習慣の習得と共に心を育て、体をきたえ、知をのばす保育を行う」である。これらは、事業計画,全体的な計画に明示し、園内の掲示や園のホームページなどで公開している。職員に対しては、職員会議などの会議で具体的な例を挙げて話し理解を深めている。保護者に対しては、入園のしおりに明示して、入園面接や保護者会で説明をしている。経営層は保護者の役員会に参加し、連携に取り組んでいる。

専門分野ごとのリーダー職を配置し、園の組織化に取り組んでいる

園長の下に副園長・主任、副主任2名、リーダー1名、事務局長を置いている。経営層を含む各職種の役割と責任を、就業規則の別表に明示している。専門分野毎のリーダー職を設置し、統括、チーフ、サブチーフとで組織化している。職員会議を毎週水曜日に行っている。午睡時のため代表者が参加し、伝達事項や決議内容はクラスに報告し、議事録で確認後に印をして情報を共有化を図っている。また、随時に開催するリーダー会議、週1回の乳児幼児会議、行事前後に担当者を中心に開催する運営会議、園長、副園長・主任参加の給食会議などを行っている。

会議において職員のより主体的な参加を促し、会議の活性化を図っていく

重要な案件を決定する際には、案件を職員会議にかけて十分に議論を深めたうえで決定する。職員会議では事前に議題を掲示して、意見を持ち寄り議論が深まるように配慮しているが、職員の発言が少ないことが課題となっている。また、緊急の検討事項では関係する職員がすぐに集まって方向を確認するなど迅速な対応ができるようになっている。就業規則や給与規程など運営面の重要事項は理事会にて決定し、職員には会議にて説明し周知している。年2回の保護者会では、4月に今年度の計画、2月に今年度の反省と進級に向けて、園長から説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や意見は、行事や食事アンケートを実施し把握している

定期的に第三者評価に取り組んでおり、保護者の意向を把握している。評価結果については、保護者会などで園長より報告をしている。また、園のホームページでも評価結果のリンク先を貼り、検索方法も説明している。職員には評価結果を開示して、課題の整理や抽出に活用することを検討している。また、行事の後には保護者アンケートを実施し、集計して園から回答を返すようにしている。入園見学希望者数や、園では実施していない一時保育についての問合わせ数の増加などから地域ニーズの傾向を掴み、今後の事業展開などの参考にしていく。

今後の業務のICT化を視野に入れ、ネットワーク環境の整備に取り組んでいる

今後予定される修繕工事や人件費の支出に備え、内部留保の積み増しを行っている。園舎改築から10年が経過しているが、定期的な保守点検・修繕や、法定点検を実施し、施設や設備の維持に努めている。修繕の必要があればその都度、各部門から報告書の提出を受け、経営層が理事会に図り、承認を得て実施している。今年度は、オンライン研修に対応するために、研修室を設置した。今後のICT化も視野に入れ、ネットワーク環境の整備も今年度中に実施予定になっている。中期的には人員の増員などを含めた職員体制の安定を図っていくとしている。

予算の執行状況は、月次資料に基づき園長が毎月確認している

行事や係分担などは、職員間で広く公平になるよう割り当てている。各クラスの情報を共有できるよう、乳児会議、幼児会議を開催している。問題点について議論を深めさせ、検討した結果を職員会議にあげている。予算は事業計画と連動し、各部門からの購入の依頼にほぼ対応している。予算の積算根拠を詳細に示し、各項目の執行状況を検証することが可能となっている。毎月の予算の執行状況は園長が確認し、必要に応じて補正予算を策定している。今回の職員の自己評価からは、新採用の職員が多いこともありマニュアル整備を求める声が複数上がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。規程類はファイルにまとめ、事務室に備え置いている。入職時は園長から規程類を示し、順守の重要性を説明をしている。非常勤職員に対しても、勤務にあたってのお願い事項をまとめて説明している。玄関のお知らせコーナーには、感染症のお知らせ、地域の子育て機関の情報、職員の異動に関するお知らせが掲示されている。園内の掲示物の漢字氏名にはルビも表記し、多様な言語にも対応できるようにしている。また、外向けの掲示板を通して地域の方にも情報を伝えている。

苦情解決の仕組みを整備し、第三者委員として2名を委嘱し氏名を公開している

苦情解決の仕組みを整備し、園内掲示や新入園の保護者に書面で知らせている。苦情の受付担当者は、副園長・主任、リーダー以下全職員としている。解決責任者は園長である。苦情解決の第三者委員として地元の民生・児童委員2名に委嘱しており、氏名・住所・電話番号を開示している。また、この仕組みで解決できない場合の相談先として、都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会の連絡先も紹介している。虐待防止への取り組みとして、年1回の自己チェックや、職員が気づいたときに注意し合い言動を振り替えるなど園全体で対策している。

地域の子育て支援事業として、電話での子育て相談を実施している

地域の子育て支援事業については、園児との交流は中止しているが、子育て相談は電話で実施している。小中高生の育児体験については、副園長が窓口となり先方から希望があれば状況から判断する体制を整えている。地域の関係機関のネットワークとして、区の私立園長会、保護者連絡協議会に参加している。当園の栄養士などが中心となって乳幼児食事研究会を立ち上げ、区内の調理関係者、食育担当者との連携を深めている。離乳食や食育に関する講習会を開催してそれぞれの園のレベルアップに取り組んでいる。今年度の講習会はオンラインでも実施した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時行動指針に基づいたBCP(事業継続計画)を策定している

火災や地震について様々なシナリオを想定し避難訓練を毎月実施し、訓練後は避難実施状況に記録している。停電を想定した訓練では、非常食の調理給食も体験している。災害時行動指針に基づいたBCP(事業継続計画)を策定しており、行政のガイドラインの変更に合わせてバージョンアップをしている。水害時避難先の中学校とは日頃から連携を図り、今年度は運動会が開催できた。緊急時の連絡手段として、音声情報を共有できる仕組みを導入している。保育室にはトランシーバーを備えており、日常的に使用することで非常時にも対応できるようにしている。

園外活動時は散歩計画書に記入し、外出先との情報共有を徹底している

設備の安全管理には安全配慮チェックリストを用いて、クラス内や園庭・遊具・樹木などの確認を行っている。発生した事故は、事故記録簿に記録し、気になった事項はアクシデントノートに記録して、職員会議や朝礼で報告し、事故の再発・予防対策を検討している。AEDを設置し、職員は使用方法の訓練を受けている。園外活動時は散歩計画書に記入し、外出先から目的地の変更などの連絡を受けた場合は記録を更新し情報共有をしている。セキュリティ対策は、防犯カメラの設置・暗証番号による出入口管理や、不審者対応訓練を実施している。

ホームページへの写真の掲載などについては、毎年度保護者の承諾を得ている

個人情報保護規程を制定し、保護者には写真などをホームページに掲載することについて、毎年度承諾を得ている。実習生、ボランティアに対しても守秘義務を徹底している。子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて一括して管理している。園外への持ち出しを禁止している。書類ファイルの表紙には保存年限を記載し、年数の過ぎた書類は処分し管理している。パソコンの管理は、パスワードを設定し使用者を限定している。パソコン内に重要な情報を残さず、データは外部の記憶媒体に保存し情報漏えい対策をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
リーダー職の定着に向け、役割や業務の内容をさらに検討したいと考えている

職員には専門職としての自覚と自主性を求めている。キャリアパスを策定し、計画的な人材育成に取り組んでいる。リーダー職の定着に向け、役割や業務内容についてはさらに検討していく。職員育成や評価の考え方を、就業規則、給与規程などに定めている。職員の採用は、求人サイト、人材派遣会社、学校、知人からの紹介などから募集し、書類選考と面接により本人のやる気を大切にして決定している。翌年のクラス配置は、事前に職員の意向をアンケート等により把握し園長が決定している。子どもとの相性や保護者との関係、持ち上がりなどに配慮している。

おう吐処理や救命についての動画を園内研修に活用し、職員のスキルアップを図っている

研修は、個人別の目標設定より把握し参加を促している。希望する研修にはほぼ参加させている。外部研修に参加した際には、研修報告書を提出させて職員間で回覧するとともに、会議で発表させて知識を共有している。処遇改善等加算の要件であるキャリアアップ研修は、オンラインでの受講が進んでいる。園内研修については、今年度は看護師を講師として、嘔吐処理・救命スキルについて動画を活用して実施した。日程は4日間設定し、感染症への対応を徹底させた。職員の自己評価を行い育成につなげているが、より具体的な個別研修計画を検討していく。

今回の職員の自己評価などを活用し、働きやすい職場づくりに取り組んでいく

給与規程において、賞与は職員の勤務成績などを勘案して決定することを示している。有給休暇は法定の日数に3日加え、最大で年23日与えている。その他にバースデー休暇を導入している。休暇の申請にはほぼ対応している。職員配置を厚くすることで業務負担軽減に努め、有給休暇の取得を促進している。休憩の取り方については課題としている。職員の意向はアンケートや第三者評価の結果から把握に努めているが、経営層による面接の充実も図りたいとしている。福利厚生として、インフルエンザ予防接種負担、エプロンなど被服の支給などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の見直しについては、これまでも重要課題として取り組んできたが、コロナ禍で感染症防止策を徹底した中での行事の見直しを行った。園の方針としては、開催中止とするのではなく子どもが楽しくできることを考慮し検討した。行事の検討は、5歳児のリーダーを中心とした会議で、他園での取り組み等を参考にしながら話し合った。昨年度は中止とした運動会については、今年度は幼児クラスのみの参加とし、参観は家族2名に限定し、地域の中学校で開催できた。その他に、園内の遊戯室で運動会ごっこを実施した。運動会ごっこの様子はデジカメで撮影し、クラスに掲示し保護者に公開した。生活発表会は、1日に1クラスの実施とし、保護者参加は1名とした。今後も感染症の状況を考慮し、園内の検討を重ね、保護者の方とともに子どもの成長を共有したいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の運動会は経営層の働きかけにより、避難先として日頃より連携を図っている中学校で実施することができた。保護者には、避難場所を紹介する機会にもなった。園では昨年度より、行事の見直しを図るとともに、園内環境の安全性を高めている。そのため、業務用の空気清浄機や遊具等の消毒殺菌保管庫を導入し、消毒業務の効率化を図っている。経営層は、上記の取り組みを振り返り事業報告書において、全職員が感染予防対策をしっかり行ったことで、子どもの健康を守ることができたと評価している。ただ、今年度は新規採用の職員が多いこともあり、今回の職員の自己評価からは、行事の引き継ぎについては前回の反省を活かしたマニュアルの更新を求める声が複数あがっている。今後も保育目標の達成に向け、さらなる保育内容の充実を図ることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務負担の軽減を図るため、園業務のICT化を課題としている。事業計画書において、オンライン研修に対応するため園内のネットワーク環境の整備を課題に掲げ取り組んでいる。また、増加している外部のオンライン研修に対応できるように、休憩室の一部を研修室に変更し独立した環境でオンライン研修が受講できるようにした。これまでのICTを活用した園内での取り組みとしては、栄養士がSNSで保育園の調理に関する情報を発信している。新たに検討しているICTシステムの導入については、業者や他園の導入事例から情報収集し、園が必要とする機能を比較するなど検討している。保護者ニーズや職員の意向も把握しながら、導入に向けて取り組んでいくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、ICTシステムの導入によって、園が課題としている事務業務が効率化を図るとともに、保護者の利便性を高めたいとしている。昨年度からの検討課題としては、保育の計画・記録類の様式の整理やセキュリティ対策の強化などがあげられ、経営層を中心として情報を収集している。ICTシステムの導入については、初年度は登降園管理から利用を開始し、段階的に保護者への情報発信や職員の勤怠管理を含め活用を図っていきたいとしている。そのために、園長を中心とした経営層の考えを職員に周知し、職員によるプロジェクトチームを組織し、職員にも保護者にも利用度の高いICT化に向けて円滑な導入を進めていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや概略、掲示板などで、園の情報を提供できるようにしている

園の情報を発信する媒体として、園のホームページ、概略、地域向けの外掲示板などを用意している。ホームページには園の基本的な情報や活動の様子などを公開しており、写真やイラストを活用してわかりやすく掲載している。また、ごはんの部屋として行事の際に提供した食事を写真に撮って公開したり、毎月の献立を掲載している。担当者が、毎月と行事を行った際に更新を行い、最新の情報を提供するようにしている。概略は、見学に訪れた方に配布している。

区や関係機関に園の情報を提供するなどして連携を図っている

区の私立保育園園長会が発行している私立保育園ガイドに、園の情報として開園時間、延長保育時間、子どもの受け入れ人数、園の特徴、保育目標、問い合わせ先などの基本的な情報を開示している。また、必要に応じて区や関係機関に情報の提供を行っている。区の私立園長会、保護者連絡協議会に参加しているほか、民間保育園の団体に参画して情報の発信・収集に努めている。

今年度は感染症対策のため園内の見学は中止し、門扉前や電話での対応とした

問い合わせや見学については、主に園長、副園長・主任が対応している。見学者の記録は、見学者ファイルに記入して管理している。今年度は感染症対策のため園内の見学は中止し、門扉前や電話での対応としている。例年は子どもの活動の様子を見てもらえるように、午前中の見学を勧めている。概略を使って細かく説明を行い、見学者の質問に答えるようにして、園の状況や保育内容を伝えている。伝え漏れのないように、様式を作り、持ち物は写真を使って説明する等、説明方法を工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会と面談を実施し、基本的なルールや重要事項について説明している

入園決定後、入園説明会と個別の面談を実施している。入園説明会では、入園のしおりを用いて基本的なルールや重要事項などについて全体に説明を行っている。個別の面談では、入園前の生活状況や子どもの様子、保護者の意向や要望などを聞き取り記録している。アレルギーや特別な配慮が必要な子どもには、看護師や栄養士と話をする機会を設けている。今年度は感染症対策のため中止としているが、例年は0・1歳児の入園の際に日程を調整して担任が家庭訪問を実施し、家庭での保育環境や子どもの状態をより詳しく確認するようにしている。

入園直後子どもが上手く馴染めない場合には、状況を見て短時間の保育を行っている

入園後、新しい環境に子どもが上手く馴染めない場合には、状況を見て短時間の保育を行うことを提案している。0歳児は保護者が参加して慣れ保育を行い、1歳児からは慣らし保育という形をとっている。特に期間は設けていないが、保護者の就労状況や子どもの体調などに配慮して、相談しながら期間を設定するようにしている。離乳食に関しては、実際に家庭で食べているものを持参(1回のみ、次の日から園で用意)して保護者から食べさせてもらい状況を確認している。また、保護者にも食べ具合を確認してもらい、相談しながら無理なく進めている。

転・退園時にはいつでも相談できることを伝え、関わりが持てるように働きかけている

入園の際に、家庭状況票と入園にあたって必要事項を記入した書類を提出してもらうことで、利用前の生活状況を把握している。また面談で聞き取った情報を参考にして、個別の状況に合わせた支援に努めている。転園などで退園した子どもや保護者には、今年度は感染症対策のため中止としているが、例年は園で行うふきのとうまつりや運動会などの行事のお知らせをしている。また、いつでも相談できることを伝え、退園後も関わりが持てるように働きかけている。卒園児にも行事の参加を募り、交流できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の様子は、連絡ノートや日誌、児童票などに記録して把握している

子どもの心身状況や生活状況を、児童票や健康記録簿などで把握している。日々の具体的な支援の内容や成長の様子は、日誌、児童票の発達経過記録、連絡ノートなどに記録している。日誌では、0・1・2歳児クラスは個人の記録として、3・4・5歳児クラスはクラスの活動の様子を記録している。発達経過記録は、発達の様子を項目別に分けてチェックを行う部分と、保護者の働きかけと子どもの様子として細かく記録する部分とに分けて記録を行っている。

0・1・2歳児には個別に指導計画を立てて保育にあたっている

年2回の保護者会、年1回の個人面談、乳児の家庭訪問(今年度中止)などにより、保護者の希望を把握して計画に反映している。また、子どもの日頃の様子を把握して計画に反映している。0・1・2歳児には個別に指導計画を立て、3・4・5歳児クラスでは各年齢毎に作成している。緊急に計画を変更する際にはリーダー会議を開き、検討した変更事項を職員全体に周知している。連絡ノートは0・1・2歳児が使用し、3歳児からは個別のノートやクラスノートを1冊用意し活動内容を書いて伝える。

朝礼や職員会議、各種記録様式などを活用し、必要な情報を職員間で共有している

朝礼、職員会議などで、保育に必要な子どもの情報を職員間で共有している。朝礼では、朝礼ノートに記録を行い、会議欠席した職員は必ず確認しサインを書くようにすることで、内容の周知を図っている。延長保育の引継ぎには、各クラスで用意した引継ぎ用紙に17時以降に残る子どもの1日の様子を書いて当番に引き継ぎ、連絡事項の伝達漏れを防いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日誌・児童票等に子ども一人ひとりの様子を記録し、全体的な姿を把握している

例年、年度当初に家庭訪問または個人面談を行い、子どもの発育状況や家庭での様子を把握している。日々の状況は日誌や連絡ノートなどで確認する。日誌等の記録をもとに、児童票の発達経過記録に子どもの状態を定期的に記録して全体的な姿を把握している。5歳児の就学に向けては、保育要録の作成や電話連絡等で小学校との情報共有・連携を図るとともに、円滑な接続に繋がるよう保護者と個別面談を実施している。例年は、5歳児が小学校を見学する機会も設けている。

特別な配慮が必要な子どもの支援は家庭や関係機関と連携しながら個別に対応している

特別な配慮が必要な子どもに対しては、担当の職員を配置し個別に対応している。連絡ノートなどで家庭と連携しながら支援している。必要に応じて発達支援センター等の専門機関につなげられるよう、玄関にポスターやチラシを設置している。また、年2回区の巡回指導を受けて保育に活かしている。保育室の一角にクールダウンのスペースを設け、職員がそばについて見守り気持ちが安定するのを待つなど、他の子どもとの生活の中でも落ち着いて過ごせるように配慮している。

子どもが様々な関わりの中で成長できるよう、合同保育や自由遊びの時間を設けている

朝と夕方は合同保育を行い、異年齢で関わっている。1日の活動の中で自由遊びの時間を確保しており、室内では子どもが好きな遊びや遊具・用具などを使って遊べるように、コーナーを設けている。子ども同士のトラブルには、乳児では怪我のないように保育士が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。幼児クラスでは怪我がないように見守り、なるべく子ども同士で解決できるように支援している。当園では、けんかでの怪我は双方の保護者に伝えることを保護者会等で説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
乳児は連絡ノート、幼児はクラスノートや写真を使い子どもの様子を保護者に伝えている

全クラスに登降園表を用意しており、登園時には、朝の体温・登降園時間・お迎え予定者・連絡事項等を保護者に記入してもらい、子どもの健康状態などを把握している。0・1・2歳児は個別の連絡ノートがあり、家庭と園での様子を毎日記録して生活の連続性に配慮した保育が行えるようにしている。3歳児以上も個別にノートを用意し、必要に応じて使用している。幼児クラスではクラスノートに日中の様子を記入し、写真も添えて保護者に伝えている。個別に伝達が必要なことは引継ぎ用紙等を使用して、伝え漏れのないように努めている。

基本的な生活習慣の習得に向けて、家庭と連携しながら発達状況に合わせて支援している

基本的な生活習慣の習得は保護者の意向を確認しながら進め、子どもの発達の個人差を把握し個々の状態を見極めながらリズムをつかみ促していくよう支援内容を検討している。幼児クラスでは、手洗い・歯磨き・朝の支度などをイラストや写真を使用してわかりやすく掲示し、子どもたちが主体的に取り組めるようにしている。衣類が汚れたり、散歩などから帰ってきた時には、随時着替えを行う。幼児は衣類を自分で管理できるようにし、着替えを入れるあずま袋の口を縛ることができるように指導している。

生活リズム等に配慮し、子どもが無理なく1日を過ごせるよう休息の時間を設けている

午睡は子どもの年齢や体調等に応じて個別に対応し、チェック表を使用して適切に管理している。0歳児は月齢や生活リズムに個人差があることから、家庭状況に応じた環境を整備し、落ち着いて休めるよう配慮している。0歳児から2歳児は各クラスで、3歳児からは遊戯室で午睡を行う。(現在は感染症対策のため5歳児は保育室を使用)5歳児は年度後半から徐々に午睡時間を減らしていき、就学に向けて生活リズムを整えている。午睡をしない日はワークの時間として就学を意識した活動を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
運動や音楽、製作などの活動をバランスよく取り入れ、子どもの発達を促している

保育方針に「明るくのびのび元気な子」「基本的な生活習慣の習得とともに、心をそだて・体をきたえ・知をのばす(知恵)」を掲げ、全体的な計画をもとに、年間指導計画・月案・週案等を作成している。運動のほかにカスタネット・木琴・鍵盤ハーモニカ・小太鼓などの楽器演奏、劇遊び、製作などの活動をバランスを考えながら行っており、様々な表現を楽しめる機会を取り入れている。足の指の力を強めるため、乳児ははだし保育を行い、幼児は草履を使用している。草履は避難時を考慮し底が固いものを採用している。

子どもの自主性・自発性を伸ばし、十分に遊び込める保育環境を整備している

各クラスには年齢や発達段階に応じた玩具を用意し、遊びに応じてコーナーを様々に設定して子どもが遊び込めるように環境を設定している。また、段ボールなどを活用し安心できるスペースも設けている。4・5歳児は鍵盤ハーモニカを経験できるように活動に取り入れている。5歳児は、なわとび・組体操などに取り組み、組体操は運動会で発表している。3歳児から当番活動を取り入れ、給食の米とぎやメニュー発表などに取り組み、子どもの自主性・自発性を重視しながら、主体的に関わることができるよう考慮している。

季節の移り変わりを感じられるよう、戸外・園外での活動を積極的に取り入れている

園周辺には公園が多く、天気がいい日には散歩に出かけており、その中で、花摘みや小枝・どんぐり拾い等も取り入れている。また、2歳児からは園でお弁当を用意し、公園や園庭で食べる機会を設けている。例年、幼児クラスを対象に親子遠足を実施し、5歳児は公共交通機関を利用してお別れ遠足を行っている。園庭で、芋煮会やカレーパーティ、園の屋上でオープンランチを行うなど、戸外・園外での活動を取り入れ、自然と触れ合い季節の移り変わりを感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して様々な行事を企画し、子どもたちが楽しめるよう工夫して取り組んでいる

日常にメリハリを与え、子どもが興味を持てる行事の実施に取り組んでいる。例年、子どもの日、七夕まつり、お月見会、芋煮会、お餅つきなどの季節行事のほか、ふきのとうまつり、おとまり保育、親子遠足、運動会、生活発表会などの行事を企画している。今年度は感染症対策のため全体で集まっての行事は行わず、季節行事は各クラスごとに実施してその由来を伝えている。運動会や生活発表会もクラスごとの入れ替え制にするなどの工夫を図り、できる限り実施できるように努めている。

運動会や生活発表会などの行事では、日頃の保育の成果を発揮している

運動会、生活発表会などの行事は、子どもたちが互いに協力し合い、やり遂げることができるように取り組んでいる。子どもにも何がやりたいか、そのためには何が必要かなどを相談し、考えさせる機会としている。運動会では5歳児が組体操を披露し、生活発表会では鍵盤ハーモニカや楽器を演奏するなど、日頃の活動の成果を発表する場となっている。夏に実施する5歳児を対象としたおとまり保育は園内で行い、花火や肝試しなど楽しんでいる。夕食メニューは子どもたちのリクエストで決め、みんなで協力して作り上げている。

保護者が参加できる行事を設け、実施後にはアンケートで感想や意見を把握している

保護者参加の行事には、運動会、生活発表会などがある。年度初めに年間行事予定表を配布し、大きな行事は土曜日に設定するなど、保護者が参加しやすいように配慮している。行事に向けての取り組みの様子や持ち物等のお知らせは、毎月のおたよりや連絡帳等で知らせている。保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、結果は園だよりで報告する。例年、親子の交流の機会として幼児を対象に親子遠足や親子クッキングも実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが楽しく遊べるよう、年齢や発達に合わせた環境を整備している

園舎内を明るい木目調に統一し、子どもがゆったりと過ごせるように環境を整備している。全クラスに床暖房を整備して、年間を通して薄着・裸足で過ごすことができる環境を整えている。各部屋には温湿度計、空気清浄機、加湿器の設置もある。0・1・歳児のクラスは食事や睡眠のスペースと遊びのスペースを分け、個々の生活リズムに合わせて活動できるようにしている。幼児クラスはコーナーを設置して、子どもが自由に遊べる環境作りをしている。発達や季節に合わせて遊具を替えるなど、子どもが楽しく遊べるように環境設定を工夫している。

早朝や夕方の合同保育時間も安全に落ち着いて過ごせるように配慮している

早朝や夕方の時間帯は「ひまわり保育」として合同保育を行い、異年齢で過ごしている。以前は16:45から合同保育を行っていたが、対象人数が多く事故やけがにつながるおそれがあったため、現在は17:30までをクラス保育としている。17:30以降も延長保育時間となる18:15までは2部屋に分けて保育を行い、落ち着いた雰囲気となるように配慮している。0才児は早朝以外は基本的にクラス保育を行い、安定した環境の中で過ごせるようにしている。年度後半から少しずつ合同保育に入り、徐々に環境変化に慣れるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスを考えた給食を提供し、食事を楽しめるよう献立や提供方法を工夫している

給食は安全な旬の食材を使用し、味付けは出汁を効かせる工夫をしている。胚芽ごはん・アマランサスごはんを主食とした和食中心の献立を作成し、納豆やぬか漬けなどの発酵食品を多く取り入れて免疫力の向上を図っている。毎月の献立会議や乳児・幼児会議の中で子どもの喫食状況を確認し、メニューや味付けに反映させている。同じ食材でも乳児と幼児で形態を変えるなどの配慮がある。誕生会や季節行事に合わせて行事食を提供するほか、弁当箱に昼食を詰めて屋上で食べるなど、子どもが食事を楽しめるように工夫している。

食物アレルギーのある子どもの食事や離乳食は保護者に確認しながら個別に対応している

食物アレルギーについては、医師の指示に基づき除去食・代替食を提供している。事務室のホワイトボードに当日のアレルギー児の食事内容を掲示し、朝礼で確認をしている。お皿やトレーは他の子どもと別のものを使用し、名札を置き区別している。提供時は調理職員が直接保育室に運び、担任と一緒に確認して間違いのないように努めている。アレルギーの状況は年1回保護者と面談を行い確認する。離乳食も家庭での状況を確認しながら、個別に対応している。

野菜の栽培・収穫、調理活動、給食室のお手伝い等に取り組み、食への関心を高めている

食育の一環として、野菜の栽培や調理活動を年間計画に取り入れている。ナス・とうもろこし・大豆・大根・かぼちゃ・人参等の栽培に取り組み、収穫した野菜は食事やおやつに使用し提供している。また、収穫物を使った芋煮会やスイートポテト作り、味噌作り等の調理活動も実施している。5歳児を中心にした米作りでは、土作り・田植え・種まき・収穫までを体験する。献立で白米ご飯の日は5歳児はクラスで米とぎを行い、3歳児以上はクラスで炊飯器を使用して炊いている。給食で使う野菜の皮むき等のお手伝いも取り入れ、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
爪の検査や避難訓練等を定期的に実施し、健康や安全への子どもの意識を高めている

生活のルールや身の回りの安全に対しては、日常生活の中でその都度子どもたちに伝えている。手洗い・うがいを習慣づけるほか、看護師の指導のもと運動遊びをプログラムに取り入れ、病気やけがの予防を図っている。歯磨き指導は基本的に3歳から行っているが、2歳児からうがいをできるように指導し、虫歯予防に努めている。「パッチン検査」として爪のチェックも毎週行っている。散歩に出かける際は交通ルールや注意事項を伝えている。毎月の避難訓練は様々な状況を想定し、園内だけでなく外出先での訓練も実施している。

投薬等の医療的ケアが必要な場合は、医師の診断書・指示書に従い対応している

毎月身体測定を行っている。園医による乳児検診を毎月、定期健康診断を年2回、歯科検診を年1回実施して、子どもの健康状態を把握している。これらの結果は、健康記録カードや連絡ノートなどに記録し、保護者にも確認してもらう。アレルギー等の持病がある場合には、医師の診断書・指示書に従い必要な対応をしている。園での投薬は原則行っていないが、やむを得ない場合は処方薬に限り預かる。薬の預かりは当日1回分のみとし、診療情報提供書と依頼ノートの提出により対応している。

家庭と連携して子どもの健康維持を図れるよう、保健だより等で情報を提供している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡時には呼吸や体位等を0才児は5分、1・2歳児は10分おきに確認し、午睡チェック表に記録している。幼児は30分としている。また、子どもの体調変化の早期発見に繋がるよう、入園時に1週間同じ時間に熱を測ってもらい、個々の子どもの平熱を保護者と確認している。保健だよりを毎月発行し、感染症や子どもがかかりやすい病気の主な症状、予防方法など健康管理に関する情報をy提供している。感染症が発生した場合には玄関等に情報を掲示し、予防と早期の受診を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

18時15分から19時15分までの延長保育を実施し、補食も提供する。年度ごとの申請で、基本的には当日のみの利用はできないが、緊急の場合には受け入れている。7時15分から8時45分、16時45分から18時15分までは、ひまわり保育として合同での保育を実施している。土曜保育も実施しており、利用する方には木曜日までに申請してもらっている。保護者会や運動会、生活発表会などは土曜日に開催(コロナ前)している。年間行事予定表を年度初めに配布することで、保護者が参加しやすいように配慮している。

今年度は感染症対策のため保護者が参加するものは開催方法の変更や人数制限等を行った

「ひまわり会」とした父母会を組織している。今年度は感染症対策で中止としているが例年はひまわり会を中心として、行事の運営や参加・協力が得られており、関わりのなかで保護者同士が交流している。保育参観は年間を通して希望があれば対応している。さらに、保護者が参加しやすいよう、年2回保育参観の期間を設けている。保護者会は年2回、家庭訪問・個人面談なども実施している。今年度は感染症対策のため、保護者が参加するものは開催方法の変更や人数制限を行うなどして実施している。

声かけをして話しやすい関係づくりを心がけ保育について理解が得られるようにしている

子どもの園での様子は、園だより、クラスだよりなどのおたよりで伝えている。また、日頃の保育や行事の様子を写真に撮り、すぐに貼り出して保護者が見られるようにしている。0・1・2歳児は連絡ノート、3歳児からは個別のノートやクラスノートを1冊用意し、活動内容を書いて保護者と職員間で伝え合えるようにしている。保護者には日頃から声かけをして話しやすい関係づくりを心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園周辺は公園が多いため、散歩などで活用するようにしている

園周辺には公園が多く、散歩などで訪れることで地域の資源を活用している。今年度は感染症対策で中止となっているが、例年は地域の子育て支援として「みみっこクラブ」を開催している。毎月1・2回、園庭遊びや身体測定等を行っている。園庭遊びでは、園児と一緒に遊んで交流ができるようにしている。出前保育も実施している。園内で行う観劇会に地域の子どもたちを招待して交流を図るなどしている。感染症の状況を見て、今後は再開したいと考えている。

例年は職員以外の人々と交流する機会があり、感染症の終息後は再開を考えている

実習生を受け入れて交流することができた。今年度は感染症対策のため中止となっているが、例年は地域のお祭りに幼児が参加して、お遊戯を披露して交流する機会がある。また、区内の保育園が集まってのお相撲大会には、5歳児が参加して他園と交流している。小・中高生の育児体験を受け入れ、一緒に遊んでいる。お月見会では、園児の祖父母を招待して子どもたちと昼食を一緒にとるなど、職員以外の人々と交流をする機会がある。これらの取り組みも今後は感染症の状況を見て、再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う必要がある場合には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

法人で個人情報保護規程を策定し、子どもや保護者に関わる情報を管理できるようにしている。子どもについて他機関へ照会する際には、事前に保護者の同意を得るようにしている。ホームページや掲示物などへの個人情報の使用(写真や名前など)についても、書面で使用の同意を得ている。外部からの電話による問い合わせについても注意を払い、個人情報の流失を防いでいる。

不適切な対応が行われることのないよう、各種会議で注意を促している

日常の保育では、子ども1人ひとりの人格を尊重し、子どもの目線で対応することを心がけている。職員による不適切な対応が行われることのないよう、各種会議で話し合うことで言動を振り返り、相互に注意できるように努めている。子どもの羞恥心に配慮して、プールの際には室内で着替え、タオル等で覆うようにして、外部から見えないように配慮している。幼児トイレは扉を設置して周囲から見えないようにしている。排泄の失敗があった場合には、他の子どもにわからないように対処するなど、子どもの気持ちに配慮した支援に努めている。

虐待などの情報を得た場合には、関係機関に報告をして連携できるようにしている

職員は、各家庭の状況を把握し個別の事情や要望がある場合にはまず受け止め、その後対応を協議したうえで支援を行っている。決められたルールや枠組みのなかで、個別の事情に合わせてできるだけ柔軟に対応している。職員は、保護者との会話を大切にして保護者の育児に対する不安を取り除くように努めている。虐待を受けている子どもの情報を得た時は速やかに園長に報告し、園長は児童相談所に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、必要時に職員が確認できるようにしている

職員は保育の流れを把握しているが、必要と思われるものに関しては各種マニュアルを作成している。行事や種別ごとに作成し、業務においてわからないことがあった場合にはいつでも確認できるようにしている。手順書やマニュアルは、職員が見やすい事務所に整備している。マニュアルだけに頼らず、職員間での意見交換を行い、その都度相談することができる体制を整えている。

期毎、年度末等にサービスの基本事項や手順等の確認・見直しを行っている

研修に参加した場合には報告書を提出し、職員間で回覧することで学んできた内容を共有する。職員間での意見交換を行い、わからないことがあった場合には園長、副園長・主任、副主任、各リーダー職員に相談し、助言を受ける体制を整えている。毎月の反省のほかに、期毎(4期)に反省を行うことで、サービスの基本事項や手順等の確認・見直しを行っている。また年度末にも反省を行い、次年度の計画に反映させている。保護者会や家庭訪問・個人面談、日々の会話などから、保護者の意見や提案が出た場合には、職員会議の中で検討して対応している。