東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール馬込
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、施設長説明会、職員アンケート説明会はオンラインで行なった。施設長説明会の前に全体資料を施設長にお届けして短時間で簡単な説明を行い、オンラインの説明がスムーズに行なわれるように努めた。職員アンケート説明会は、大勢の職員とのオンラインであったため、わかりやすい説明を行なうように努めた。訪問調査は戸外活動に同行して、園外から見学するのみとした。施設長との質疑応答は、評価者と施設長がオンラインで行なった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 2)目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 3)エデュケアプログラムの実践 4)一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 5)愛情あふれる美しい環境の中で、お子様一人ひとりの個性を伸ばし聡明で品格のある人間を育成する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員一人ひとりに役割を与え、責任を持ち行っている。(主任・副主任・乳児、幼児リーダー・保護者支援など) ・人材像:柔軟性・誠実さ・創造力・課題発見力・チームワーク・思いやり

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・向上心 ・柔軟性 ・規律性 ・計画力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者が安心して子育てができるように支援しており、信頼関係が構築されている

園では、保護者の就労状況に合わせて延長保育などのできる限りの対応をしている。保護者との連絡は、日々のメモリーやニュースレターで子どもの様子を細かく伝え、降園時の会話でもその日の出来事を話している。また、保護者が安心して子育てができるように親身に支援を行なっており、今回の利用者アンケートにおいては、「コロナ禍で行事が減少しても、工夫してやってくれる」「子どもを大切にしてくれる」「感謝している」と非常に高い満足度になっている。園では高い意識で職員が保育にあたっており、保護者との信頼関係が構築されている。
2 職員のチームワーク促進を図り、組織力向上に取り組んでいる

園では職員の役割を明確にし、職位に応じた目標と達成状況を評価シートに連動させ、各自の自覚と責任を果たせるように指導している。園の重要案件は全員の討議で検討するなど、組織全体で園を運営するよう努めている。上司に相談しやすい、職員同士の話しやすい雰囲気づくり、先輩が後輩を指導するメンター制での新人育成など、チームワークや良好な人間関係の醸成にも配慮して組織力の向上に努めている。
3 子どもの自主性を尊重して、遊び込める時間と環境設定を行なっている

園では、クラスごとにコーナー遊びを設定して子どもの成長に合わせた玩具を用意するなどの環境設定を行なっている。子どもが好きなことや好きな表現ができるように遊び方を選べるようにしている。保育室は、子どもの手が届きやすいような収納棚に玩具を配置したり、子どもが隣のクラスの子どもと行き来しやすいように低いパーテーションの仕切りにするなどして、主体的に遊び込めるようなレイアウトにしている。また、年長のクラスになると、お手紙交換やお当番で友達の世話をするなど、年齢ごとに自主性を尊重した活動や遊びを取り入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の策定、及び、それに連動した事業計画の策定等の充実が望まれる

園では本社とも連動して、企業理念の実現のための単年度事業計画が策定されている。2021年度の事業計画としては、運営方針と保育目標を掲げ、続いて職員配置や研修、年間行事予定、安全の取り組み、管理経費縮減(残業時間削減等)など園の経営全般に関わる多くの目標や取り組みの計画が策定されており、組織全体で取り組んでいることは高く評価できる。しかし、本評価が求めている中長期計画と連動し、中長期を見据えた単年度事業計画の策定の取り組みに期待したい。
2 地域交流や地域貢献の取り組みの構築はあるが、アフターコロナを見据えた地域貢献の取り組みの再構築と実行が望まれる

園は地域の保育園として、大田区の私立保育園の園長会などに出席して地域のニーズや情報の収集を行っている。地域貢献としては実習生やボランティア受入の仕組みを構築しており、コロナ禍以前は高校生の実習生やボランティアの受け入れを行っていた。しかし、現状では中止されており、コロナ対応のためやむを得ないといえるが、アフターコロナを見据えた地域貢献の再構築と実行が期待される。
3 子どもの様子について、さらに詳しく保護者に情報提供をすることが望まれる

職員は、メモリーや登降園時の会話、保護者会、個人面談、保育参加等により、子どもの様子を伝えたり、保護者の意見を聞いたりして、保護者との信頼関係を深めるように取り組んでいる。保護者からは、「丁寧に見てくれる」「安心して預けられる」などの感謝の声が多くあげられている。しかし、コロナ禍のため、保護者と直接話す時間や機会は限られており、保護者からは「担任ともっと話しをしたい」「ゆっくりと相談したい」という希望がある。今後は今までの情報提供や交流の方法以外にも、要望に応えられるような対応や工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ISO顧客満足度アンケートなどでニーズを把握し、課題の抽出や改善につなげている

保護者の保育への要望については、メモリーや日常の会話などから意見を聞き、対応に努めている。また、ISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を系列の全園で実施し、本社と連携して保護者のニーズを把握している。その結果は各園にフィードバックし、検討されている。また、職員の意見や要望はミーティングや個人面談などで把握している。地域の福祉の情報については、区の私立保育園の園長会などの交流会や意見交換会に出席して情報の共有、収集を行っている。こうした様々な情報は、課題の抽出や対応の検討に役立てるようにしている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 保育士や栄養士が協力して、子どもが興味や関心が持てるような食育を行なっている

園では、子どもが食について興味や関心を持てるように、年間食育計画に基づき、栄養士主導により各学年別の定期的な食育活動を実施している。夏には園庭でトマトやゴーヤ等を栽培して生長過程を観察したりしている。毎月の活動では、年少クラスはきのこに触れて野菜の感触を楽しんだり、年長クラスは、いろいろな種類のきのこをさいて下ごしらえをする、牛乳からチーズを作る、おにぎりを握るなどの年齢に合った食育活動を行なっている。また、多文化理解教育の一環として、毎月、世界の料理、日本の郷土料理なども子どもたちに伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防・防止をできるように援助している

園では、「保健業務マニュアル」を作成して子どもの心身の健康維持と安全対策を行っている。職員は普段の生活の中で子どもが危機意識を持って、ケガなどを予防できるように指導している。戸外活動の散歩では、「〇〇ちゃんは、このお友達の後ろを歩いてね」と、子どもたちが集団で行動する時の大切さを教えたり、車や周囲の危険物に気をつけるように注意をしている。また、公園内では遊びや行動範囲のルール説明を行ない、何故危ないのかを自分自身で考えさせるようにして、子どもたちが園内外でも安全に行動が出来るように努めている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は私鉄駅に近い大型集合住宅の一階にある。近くには、住宅、学校、保育園があり、落ち着いた環境にある。園には0歳児から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査は、在籍している68世帯(在園児数81名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 100.0%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が94.1%(「大変満足」58.8%、「満足」35.3%)、「どちらともいえない」が5.9%で、満足の理由として「感謝している」「愛情を持って子どもに接している」「信頼している」「親身になってくれる」「子どもを大切にしてくれる」などがみられる。評価項目別にみて特に評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」となっている。やや評価が低い項目では、「行事の日程は、参加しやすいように配慮されているか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼出来るか」「困った時は職員以外の役所などにも相談できることを伝えてもらったか」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっており、非常に評価が高い。「年齢に合った活動をしている」「友達や保育士との関わりの中で成長している」「SDGsなどの社会的な良い取り組みもしてくれる」という声がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっており、非常に評価が高い。「家では出来ないような遊びをしてくれる」「イングリッシュのオンライン教育をしてほしい」「音楽が楽しそう」などの声がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。「家の食事より美味しいと言われる」「いろいろな食文化にふれられる」「年長児には補食の量が少ない」「乳児は年齢に合わせて対応してくれる」「おやつの種類が豊富」「家で食べない野菜を食べるようになった」という声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が1.5%となっている。「散歩や水遊びを楽しくしている」「コロナ禍のため社会との関わりは少なくなった」「コロナ禍でも工夫をしてよくやってくれる」「人手が少ない時は戸外活動や水遊びを制約される」「オンラインで工夫をしている」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が17.6%となっている。「保護者に対応してくれている」「快く変更を引き受けてくれた」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が4.4%、「無回答・非該当」が4.4%となっている。「室内の様子が見られないため、わからない」「夏の虫刺されが少ない」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が10.3%となっている。「オンラインを使って行なっている」「コロナ禍で今は仕方がない」「保護者参加の行事を工夫してほしい」「子どもだけで参加の行事は楽しく行なっている」「引き取り訓練の平日の引き取りは難しい」「コロナ禍で保護者参加の行事がなくなった」「卒園式などの行事は両親が揃って参加したい」という声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が2.9%となっている。「メモリーで連絡を取っている」「登降園時にしか職員と話す機会はない」「園内の様子がよくわからない」「親身に相談に応じてくれる」「ほとんど話すことがない」「子どもの様子を話せる機会があるとよい」「全職員が担当クラス以外の子どもにも優しく接してくれる」「ゆっくり相談したい」「優しくあたたかく接してしてくれる」「感謝している」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が10.3%である。「コロナ禍のため保育室を見ることができない」「外から見ると明るくて清潔感が感じられる」という声がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。「個人的な好みの感情を発言する保育補助の職員には疑問がある」「いつも丁寧な対応をしてくれる」「言葉遣いが丁寧」「コロナ禍でも頑張ってくれている。協力できることは協力していきたい」「施設長、主任、職員が明るく声掛けをしてくれるので雰囲気がよくなった」「子どもに対する過剰な敬語は不要では」「現場の職員に感謝している。人事異動で残った職員の負担が心配」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%となっている。「ケガの説明が十分でないことがあった」「職員による対応の違いがある。事実を伝えてほしい」「小さなケガでも教えてくれる」という声がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が13.2%、「無回答・非該当」が19.1%となっている。「子どもから話を聞く」「職員から伝えられたことはない」「対応した職員による」「職員に対して子どもの数が多いので目が行き届かないのでないか」「経験がないからわからない」という声がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっている。「子どもの気持ちを尊重してくれている」「保護者と同様に子どもにも丁寧な言葉遣いで接してくれる」「子どもを大切にしている」「親身に子どもの気持ちを考えてくれる」「コロナ禍でも子どもたちが楽しめる工夫をしてくれている」という声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答・非該当」が5.9%である。「必要に応じて保護者に情報開示の確認を取って対応してくれる」「玄関での引き渡しは、他の子どもの情報が全部聞こえてしまう」という声がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答・非該当」が5.9%である。「毎日の様子はメモリーでわかる。年間の内容はわからない」「保育計画を掲示しているが、読むことが難しい」「尋ねると質問に応えてくれる」「もっと説明をしてほしい」「メモリーの写真が多くなった」「メモリーにコピペがあったりする。クラスの様子はあるが子どもの事を書いてほしい」「写真だけではなく動画配信もしてほしい」という声がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が8.8%となっている。「遠慮がちな保護者からの意見を吸い上げる工夫をしてほしい」「話を聞いてくれるが、上司に伝わらなかったことがある。大体は改善してくれている」「しっかり説明をしてくれるので特に不満はない」「夏の降園時の待ち時間に蚊が多いので対応してほしい」「子どもの体調の異変などにより、保育園が登園不可になると就労が難しい」という声がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 25人 
「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」が35.3%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が36.8%となっている。「相談したことがないのでわからない」「重要事項説明書にはあったかもしれないが、記憶がない」という声がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針について、職員や保護者に周知している

園の企業理念や基本方針の職員への周知は、毎朝の申し送り時に唱和し、週ミーティングや月ミーティングでも確認するなど、周知に努めている。保護者には園内掲示や保護者への手紙(書面)、保護者会(年2回)や個人面談時などで伝えるようにしている。しかし、職員アンケートで見ると、理念や基本方針の保護者へ周知は十分でないと考えている職員も見られることから、職員には保護者への周知についての理解を促すこと、あるいは、保護者周知の方法や頻度などの検討が望まれる。

決められた手順に従い重要案件の決定や検討を行い、職員や保護者に周知している

重要な案件の検討や決定は決められた手順で行われており、園内の重要案件はミーティングで全員討議を行ない、必要に応じて本社の協議で検討している。決定内容や経緯はミーティングやラインなどで職員に周知徹底している。職員は日々のミーティングや業務の中で話し合い、十分な話し合いの中で、方向性を統一しようと努めている。しかし、職員アンケートでは重要事項決定プロセスの理解が十分でない職員もおり、より理解を促す工夫や、保護者には園内掲示や書面、保護者会や個人面談などで遅滞なく連絡することが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
企業が目指していることの実現に向けて、単年度の事業計画を作成している

園では本社とも連動して、企業理念の実現のための単年度事業計画が策定されている。2021年度の事業計画としては、運営方針と保育目標を掲げ、続いて職員配置や研修、年間行事予定、安全の取り組み、管理経費縮減(残業時間削減等)など、園の経営全般に関わる多くの目標や取り組みの計画が策定されており、組織全体で取り組んでいる。事業計画は進捗状況を確認しながら、評価と反省(修正、見直し)を行って、事業報告書を作成している。これらの計画の結果を有意義に活用しながら、次年度の課題の検討や問題の発生予防などにもつなげている。

ISO顧客満足度アンケートなどでニーズを把握し、課題の抽出や改善につなげている

ISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を系列の全園で実施し、本社と連携して保護者のニーズを把握している。その結果は各園にフィードバックされ、検討・対応するようにしている。また、職員からの意見や要望はミーティングや個人面談などで把握している。地域の福祉の現状については、大田区の私立保育園の園長会などの交流会、意見交換会に出席して情報の共有、収集を行なうなどしている。こうした様々な情報は、必要に応じて職員にも伝えるようにしており、課題の抽出や対応の検討に役立てるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理を職員に周知している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理は、新人研修、中途研修、ステップアップ研修などで職員に習得、理解を促し、遵守するように努めている。研修はポピンズの学習システムで職員一人ひとりに合わせて年間研修計画を作成し、受講した内容はミーティングでの発表で他職員とシェアするなど、保育サービスに従事するものとしての認識が深まる取り組みを行っている。また、園内には随時、就業規則など規定類を閲覧できるように配置している。

施設の透明性を高め、地域交流やニーズの把握に努め、地域貢献の仕組みを構築している

園の事業活動の開示として、オンライン見学会の実施、第三者委員会の開催、本社のHPでの情報公開、第三者評価の受審と結果公表など、多くの情報開示に努めている。また、地域の保育園として、大田区の私立保育園の園長会などに出席して地域のニーズや情報の収集を行っている。地域貢献としては実習生やボランティア受け入れの仕組みを構築しており、コロナ禍以前は高校生の実習生の受け入れを行っていた。現状では中止されており、コロナ対応のためやむを得ないといえるが、アフターコロナを見据えた地域貢献の再構築と実行が期待される。

保護者の要望や意向を把握しているが、苦情解決制度等も伝えることが望まれる

保護者の意向、ニーズはISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を実施して把握している。その他、面談時や日々のコミュニヶ―ションを通して把握に努めている。それらの情報を各種ミーティングで検討し、サービスなどの改善に反映させたり、課題の解決に活用されている。こうした保護者の要望を直接、把握する仕組みはあるが、外部の苦情解決制度があることも伝えることが望まれる


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクを想定し、必要対策を講じて組織的に取り組んでいる

園では、様々なリスク(事故、感染症、侵入、災害)などに対して、必要な対応策を講じている。リスクに対する予防・防止対策の基本となる各種マニュアルを整備して、ミーティング等でリスクマネジメントについて話し合い、理解を深めている。また、園は年間の非常災害対策訓練計画を作成して、毎月、訓練を実施しており、職員はいざという時に備えて、災害時の取るべき行動の演習、情報収集の方法の確認、避難訓練の実施など、平時から怠りなく準備している。また、保護者にも計画や訓練の状況を可視化して、シェアするよう取り組んでいる。

個人情報や重要な情報は適切な管理を行ない、活用の仕組みが出来ている

園には個人情報や重要な情報については、規程や管理体制を整備して、適切に活用できるようにしている。パソコン内の重要な情報、個人情報の管理はシステムで管理し、ドライブに上げてアクセス権限が設定されている。紙媒体の資料については、施錠できる場所に管理をして情報漏洩防止を図っている。子どもの個人情報等については、PCのマイページを活用した環境のもとで、保護者はスマホから安全に閲覧できる方法で、子どもの情報のやりとりが行えるように個人情報保護が図られている。

コロナウイルスも含めた感染症に実効性の高い予防対策を行っている

感染症防止に関しては、エデュケアテクニカルブックでの感染症に関するマニュアルが整備され、職員は園内研修や日々の業務の中で、理解習得するように努めている。また、園独自のヒヤリハット簿の作成と毎日のチェックなどを通して、事故や怪我の予防、起きた場合の是正策を考えて対応するなど、実効性の高い予防や防止対策を行っている。コロナウイルス感染症の対応策についても、保育室や玩具の徹底した消毒を行なうなどの予防対策で感染者を出すことなく対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社の人材育成や研修システムなどを活用して、人材育成や研修に力を入れている

本社の学習管理システムはオンラインの研修も含め、職位やスキル別の研修システムなどの研修体制が整備されている。施設長は職員との面談で研修の意向や要望を聞き、各自の職位に合わせたキャリアプランとして個別研修計画表(人材育成計画)を作成している。本社の研修システムと毎月実施の園内研修も含めて、職員は年2~3回の研修を受講して各自の学びにつなげている。また、受講した職員には研修報告書や研修発表を課し、今後の課題を見つけて次回の研修につなげると共に、研修で得た知識、技術、内容を他の職員と共有する仕組みも構築している。

職員のチームワーク促進を図り、組織力向上に取り組んでいる

園では職員の役割を明確にし、職位に応じた目標と達成状況を評価シートに連動させ、各自の自覚と責任を果たせるように指導している。園の重要案件は全員の討議で検討するなど、組織全体で園を運営するよう努めている。上司に相談しやすい、職員同士の話しやすい雰囲気づくり、先輩が後輩を指導するメンター制での新人育成など、チームワークや良好な人間関係の醸成にも配慮して組織力の向上に努めている。しかし、今年度の目標として仕事の効率化(残業時間や残業のやり方改善)を上げたが、十分な成果が得られておらず今後の課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】保護者に子どもの園での様子や成長した姿を伝えるためのコミュニケーション方法の工夫、改善をする
・コロナウイルス感染症対策で保護者の園内立ち入りや行事参加、担任との直接的な交流が制限されたことで、保護者に園内(保育現場)や園児の様子、成長した姿を伝えるための方法の工夫や改善を図る必要があった。

【取り組み】
・園児の受け入れ、引渡しが玄関対応になり、施設長か主任が行っていた玄関対応を、担任が行うようにして園児の様子を担任が直接伝えるよう工夫した。
・コロナウイルス感染症対策で行事(スポーツフェスティバルなど)に保護者が参加できなくなったため、行事のライブの動画配信を実施した。
・ニュースレターを園全体の「園だより」から「クラスだより」として月1回発行に変更した。クラスごとの保育内容をより分かりやすく写真を掲載するなどして、園内や園児の様子が伝わりやすいように改善した。

【取り組みの結果】
・ニュースレター(クラスだより)を園内や園児の様子がより分かりやすい内容に改善できた。
・クラスだよりや行事のライブ配信は保護者から好評の声を得た。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【振り返り・今後の方向性】
・コロナウイルス感染症対策で保護者との交流や園内の立ち入りが制限されていても、保護者の子どもの様子や成長した姿を見たいという意向に少しでも応えることができた。保護者からもクラスだよりや行事のライブ配信などの取り組みは好評であった。
・今後もクラスだよりや行事のライブ配信は継続していく意向である。

【講評】
・コロナウイルス感染症対策で制限されている中で、保護者が保育現場や園児の様子を知りたいという希望にできるだけ応えることは、園への信頼や利用者満足度を高めるためにも重要な課題といえる。
・利用者アンケートで見ても、制限があって子どもの様子を見られないことの不安もあるとしながら、コロナウイルスの感染者を出していないリスクマネージメントの対応を評価する声もある。
・コロナウイルス感染症対策でリアルな交流が制限される中で、オンラインの方法も活用しながら、引き続き取り組みを継続していくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】コロナ禍において、野菜を育てる食育活動に力を入れて取り組む
・園では、以前より食育活動の一環として、園庭で夏野菜などのプランター栽培に取り組んできた。
・園舎に囲まれた園庭の環境は、日照時間が十分でなかったり、敷地が人工芝であることなどから様々な影響があった。こうしたことを改善し、植物が途中で枯れることなく収穫できるようにしたいと考えて取り組んだ。

【取り組み】
・栄養士の意見を参考にして、「いろいろな視点から植物を育てる食育」として行なうようにした。
・系列の各園でそれぞれSDGsに取り組むことが本社の方針として提唱されており、園庭での植物の栽培をSDGsの活動として行なった。
・各クラスごとに子どもたちが好きな植物を選んで植え付けて水遣りを行ない、植物の生長する様子を観察した。

【取り組みの結果】
・保育士と共に栄養士も参加して、子どもたちがどんな事に興味があるかを考えて、食育計画を立てて様々な視点からの食育活動を行なった。
・2021年の夏は、非常に暑く大型台風が多かったが、トマトなどは上手く収穫ができて、子どもたちは採れたての野菜に触れることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【振り返り・今後の方向性】
・2021年は、トマトなどに野菜の種類を絞って栽培して、どうしたら枯れずに育つかを子どもと一緒に調べたり、考えたりしなから観察を行なうことができた。
・食育活動では、年長クラスはクッキングを中心に行ない、子どもが作る楽しさ、作って食べる喜びを感じられるようにした。年少クラスでは、トマトを水に入れてトマトすくいをしたりするなど、野菜に触れて親しむことを食育にした。
・コロナ禍のため登園を自粛している園児には、オンラインで野菜クイズをしたり、収穫したトマトを見せるなどして保護者とも交流することができた。
・保護者には植物の生長や子どもたちの食育の様子を写真などで紹介するように努め、子どもの様子を知ってもらうことができた。


【講評】
・夏野菜のプランター栽培は環境や天候に左右されやすいが、それまでの上手くいかなかった経験を活かして、子どもと共に根気よく取り組み続けたことを評価したい。
・このような身近な野菜を栽培する食育活動は、園全体の活動にもつながり、保護者との交流にもよりよい効果をもたらしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、ホームページなどで園の情報を詳しく情報提供している

園の情報はホームページで環境・定員・開園時間・アクセスマップなどの基本情報を詳しく提供している。自治体のホームページでも、他園と共に具体的な内容を確認できるようにしており、自治体が発行している子育て世代に向けた「子育てハンドブック」などにも情報を掲載している。オンラインによるイベントでは、園内の様子や設備を紹介する「保育体験会」や、妊婦や生後4ヶ月までの乳児の保護者を対象とした「育児相談会」などを開催しており、子育てのイメージを分かりやすいように紹介している。

新型コロナウイルス感染症対策を優先し、少人数での園内見学を行なっている

園ではメールや電話での利用希望の問い合わせには丁寧に対応し、見学の要望や質問にも細やかに応じている。新型コロナウイルス感染症対策を優先した上で、見学会は一日3組まで、1組ずつに分かれて約30分ほどの時間で行っている。2021年度は保育室への入室ができないため、見学希望者は、園舎の中心部にある園庭から各保育室を見てもらう形式で見学会を実施した。職員は、写真などを使って保育の様子についての具体的な説明を行ない、見学会は家庭でも取り入れられる遊びや歌を紹介したり、保育の現場を実感できる内容となっている。

コロナ禍においての利用希望者の要望やニーズに対応するように努めている

園ではコロナ禍において、利用希望者にはどのような形の見学会が望ましいのかを職員間で相談して、対応できることから取り入れるように努めている。利用希望者からは見学を希望する声が多くあり、2021年度に実施した小規模の見学会だけではなく、今後はオンラインによる見学会の実施も検討していく予定である。利用希望者へは、日頃から職員がどんな工夫や愛情を持って子どもたちと接しているのかを見学会やオンラインを通じて分かりやすく伝えていきたいとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、保護者へは基本的なルールや重要事項等を説明して同意を得ている

入園にあたり、入園前面談で保護者に重要事項説明書を使用してオリエンテーションを行ない、十分な説明をしている。詳しいサービス内容についても説明を行い、保護者の同意を得た上で面談シート等に内容を記録している。面談では子どもの状況や保護者の要望を把握して、その情報を元に職員間での情報共有を図っている。面談は施設長、主任などが対応し、保護者の意見を直接聞き取るようにしている。2021年度はコロナ禍であったため、説明の時間を十分に取ることが難しかった点があり、今後は工夫していく予定である。

保育に必要な子どもの情報は、予め決められた書式に記入し記録している

園では入園前に個別面談を行い、保育サービスの提供に必要な子どもや家庭環境などの事前情報を収集している。保護者からは子どもの保育に必要な要望を決められた書式の「お子様について」などに記入してもらい、また、ウェブ内の保護者のマイページでも情報を入力してもらうようにしている。特にアレルギー等による除去食材の希望、既往歴のほか、食事・睡眠・排せつ等の状況について詳しく把握するようにしている。園への要望や保護者の育児方針、保育への希望についても聞き取りを行い、職員間で情報共有を図っている。

入園直後の子どもや保護者の不安軽減を図り、利用終了後の支援の継続性にも努めている

入園直後の子どもの不安や保護者のストレスを軽減するように、ならし保育を実施している。子どもが園に慣れるまでの約2週間~1ヶ月程度の期間に昼食、午睡などが出来るように、一人ひとりの様子を見ながら対応している。また、保護者とのコミュニケーションは細やかに取るように努めており、保育内容を徐々に増やすことで、保護者が安心して就業できるように努めている。サービス終了後においても、子どもや保護者への支援を継続しており、コロナ収束後には地域の小学校との交流等をさらに深めていく予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの日々の様子は、メモリー、日誌、成長記録、個人カリキュラム等に記録している

園では子ども一人ひとりの状況を定められた書式に記録して、全職員で情報共有している。日々の子どもの活動の様子は、保護者との情報共有ツールであるウェブ上のポピンズメモリーに記録している。園での記録は、日誌、個人カリキュラム、視診表、成長記録などに記載し、各書式ごとに子どもの様子や成長を記録している。また、保護者の意向や要望については、日々のメモリーや個人面談などから情報を得ており、職員ミーティングでその都度、課題を検討するようにしている。

保育課程に基づき、全体的な指導計画や月案・週案などの保育計画を作成している

園としての保育理念や基本方針などを記載した保育課程に基づき、保育指導計画を作成している。指導計画には、クラス単位や個人別などがあり、年間、月案、週案と作成されている。2歳以下の子どもや特別な配慮が必要な子どもに対しては個人カリキュラムがあり、子どもの成長に合わせて作成している。計画には反省点を記入して次の計画に役立てるように都度見直しを図っている。保護者へは、月案を玄関掲示したり、ニュースレターで毎月の保育のねらいを知らせているが、さらに分かりやすく、速やかに伝わるように検討中である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの情報は全職員で把握し、発達に添った保育が出来るように努めている

子どもの情報は、メモリーや登園時の会話などから、朝の申し送りを通じて全職員で共有するようにしている。こうした情報は、視診表や日誌などに記録していつでも確認が取れるようにしている。職員は、子どものあるがままの様子を写真やコメント等で記録する「ドキュメンテーション」という手法で、その時の子どもの行動や気持ちに寄り添い、保育に対する意見交換をしたり、情報共有を図るようにしている。「ドキュメンテーション」は保護者にも玄関の写真掲示で伝えており、職員は子どもの発達に添って全体像を捉えた保育が出来るように努めている。

子どもが主体的にものごとに興味や関心を持てるように、環境構成を工夫している

園では、子どもが主体的にものごとに関わり、興味や関心を持てるように保育環境を工夫している。園舎には中庭の園庭があり、その周囲にぐるりと各クラスの保育室や食事室が配置されている。隣り合う保育室は仕切りが低く、ガラス窓越しに中庭の対面にあるクラスの様子がよく見えるなど、異年齢の子どもたちがお互いの様子を見たりして仲良くできるようなレイアウトになっている。また、玩具や絵本等は手に取りやすい収納棚に置いたり、好きな制作物に集中できるアトリエを設置するなど、子どもたちが主体的に遊びに関われるような環境を工夫している。

発達の段階で生じる子ども同士のトラブルには、お互いの気持ちを尊重して対応している

発達の段階で生じる子ども同士のトラブル(けんか、かみつき等)については、職員は各々の子どもの気持ちを尊重して対応している。トラブルになった時の子どものお互いの気持ちをくみ取り、言葉で表現することが難しい子どもには、職員が代弁して双方が納得するように努めている。また、集団での生活にとけ込めない子どもには、子どもの気持ちを推し量り、周囲と上手く交流できるような関わり方について、職員間で共通認識を持ち接するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの情報はポピンズメモリーで共有し、マイページから保護者の利便性を図っている

保護者と園との日々の連絡は、ポピンズメモリーに入力し、双方で情報共有している。また、ウェブシステムのマイページを活用して、保護者が在宅でも様々な利便性を図れるようにしている。日々の、毎月の子どもを預けるスケジュール、変更、申請、各種の申込み、オプションサービスの申込み等も簡単にできるようにしている。子どもの身体測定、健診、乳児健診の結果もダウンロードして閲覧出来るようにしている。また、給食の献立表、毎月の請求書、明細書、領収書等もウェブ上で確認出来るようにしており、保護者の使い勝手の良いように配慮している。

園と家庭とが連携して、子どもの基本的な生活習慣が身につくように配慮している

園では、子どもの成長に合わせて基本的な生活習慣が身につくように配慮している。離乳食、アレルギー除去食、トイレトレーニングなどについては、子どもの個別状況に応じて保護者と密に情報共有を行い進めるようにしている。午睡は、SIDSチェック表などで安全確認を行い、子どもの体調や年齢に合わせて時間を調整するようにしている。5歳児は就学に向けた年明けの1月から午睡時間を短くして、絵本を読んだり平仮名を書いたりして、4月の就学時には午後の活動が出来るように身体を慣らしていくように配慮している。

降園時には、子どもの様子をポピンズメモリーや口頭で保護者に伝えている

子どもの情報は、ポピンズメモリーに一人ひとりの様子を入力して、保護者がいつでも見られるようにしている。職員は降園時に子どもの様子を口頭でも保護者に伝えるようにしている。コロナ禍のため、子どもの引き渡しは玄関だけで行なわれるようになり、担任と保護者との会話は短時間しか取れなくなっている。そのため、担任以外の職員も協力して子どもの情報を保護者に伝えるようにしている。担任はメモリーに写真なども添付してできるだけその日の子どもの様子を詳しく伝えているが、今後は会話の時間も取れるように検討していく予定である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重して、遊び込める時間と環境設定を行なっている

園では、クラスごとにコーナー遊びを設定し、子どもの成長に合わせた玩具を用意するなどして環境設定を行なっている。子どもの年齢に合わせた玩具を子どもの手の届きやすいような収納棚に配置したり、子どもたちが隣のクラスの子どもと行き来しやすいように低いパーテーションの仕切りにするなどして、子どもが主体的に遊び込めるような配置を工夫している。また、3、4、5歳児の幼児クラスでは、3クラスが合同で戸外活動に出かけたり、お手紙交換やお当番の活動で友達の世話をするなど、年齢ごとに自主性を尊重した行動や遊びを取り入れている。

子ども一人ひとりの成長に応じて、好きな遊びや好きな創作活動が出来るようにしている

園では子ども一人ひとりの成長に応じて、好きなことや好きな表現ができるように遊び方を選べるようにしている。0歳児は広い部屋で過ごしており、ハイハイをしたり広いスペースを歩く練習が出来るようにしている。1歳児はおままごと、ブロック、絵本などから好きな遊びを選べるようにしている。2歳児は、パズル、粘土などで椅子に座って集中する遊びなどをしている。3、4、5歳児は、廃材や画用紙を使って、絵を描く、絵本を作る、楽器を作るなどの創作意欲を育むような道具類やアトリエを用意して、様々な表現や制作物ができるようにしている。

天候が許す限りは近場や近隣の公園へ戸外活動に出かけている

子どもたちは、園庭で気軽に気分転換したり、遊んだりしている。園のある集合住宅の前には散策できる広場があり、安全に遊ぶことができる。また、広場から見える敷地の奥の方にはドクターイエローや新幹線が走行する高架線が通っている。こうした近場の遊び場の他にも、子どもたちは近くの公園などにも積極的に出かけている。公園は近隣の保育園の子どもたちも利用しており、公共の場で譲り合うマナーを身につけるよい機会になっている。園では散歩マニュアルや公園マップを作成して、戸外での安全管理には十分に注意をして出かけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、オンラインを活用して保護者が参加しやすいようにしている

園では、コロナ禍であってもオンライン等を活用して可能な限りの行事を行なっている。特に、保護者参加の行事、懇談会、個人面談、敬老の日の会、スポーツフェスティバル、生活発表会、成長を祝う会、卒園式などは、できる限り実際に保護者が参加してできるようにしている。行事は日々の保育の延長として、子どもの発達に合わせて無理のない範囲で設定しており、若い新人の職員も意見を出し合い協力して行なうようにに努めている。

オンラインを活用した新しい方法で行事の実施に取り組んでいる

園では、コロナウイルス感染症予防対策により、保護者参加の行事、子どもたちだけが参加する行事、保護者は参加せずに動画配信で見る行事など、新しい方法で行事の実施に取り組んでいる。スポーツフェスティバルでは、実際に5歳児の幼児クラスと保護者が参加して2回ほど園で行ない、0、1、2歳児の乳児クラスは、子ども達だけで開催した後に保護者に動画配信を行ない、在宅でもいつでも動画で見られるようにした。職員は、音響、動画、写真等の準備や司会をしたり、各クラスに記念メダルを授与するなど、全員が楽しめるような工夫をして行なった。

子どもの興味や意欲を大切にして、参加できるような行事を実施している

行事では、職員が子どもに分かりやすく説明を行ない、関連した衣装等の制作も行なっている。夏祭りは、SDGsの活動に向けて廃材を利用して観光地にちなんだ制作物を作り、子どもが興味や関心を持って取り組むことが出来た。スポーツフェスティバルでは、子どもの作りたいという気持ちを大切にして衣装を制作した。職員は、行事を通して子どもが努力する姿を認め、一人ひとりの頑張りを誉めることで、子どもの自信につながるような関わり方を大切に考えている。子どもたちの制作物は保護者からは喜ばれる結果となり、充実感が得られる行事となった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと安心して過ごせる延長保育を行なっている

園では延長保育を行なっており、保育時間は合同保育として異年齢交流を取り入れて行なっている。また、延長保育や保育の利用時間などについては、保護者のコロナ禍での就業事情に合わせて出来るだけ柔軟に対応するように努めている。要望に応じて補食や夕食の提供なども実施している。延長保育では、職員は一日の子どもの心身の状態に配慮して、ゆったりと過ごせるようにしている。日中の遊びを「動」とすると、延長保育の時間は絵本を読んだり、パズルをするなどの「静」の遊びを取り入れて、乳児、幼児に合った遊びを行なうようにしている。

延長保育の時間帯は乳児、幼児がそれぞれ安全に過ごせるように合同保育を行っている

園では、朝夕の時間帯や土曜日、延長保育などの時間帯は、異年齢児同士で過ごすことがあり、合同保育を行っている。異年齢児保育では、それぞれの年齢の子どもが安全に過ごせるように、保育室や職員の体制に配慮して対応している。コロナ禍以前は、延長保育の子どもが多くいたことから、年長児が年少児に優しく接したりするなどの交流が見られたが、2021年度は延長保育の園児が減少している。なお、担任の職員がシフト制で遅番の職員に引き継いだ後でも、保護者には申し送り漏れがないように子どもの様子を確実に伝えるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく落ち着いた雰囲気で食事ができるように配慮している

園では、食事の前に絵本を読んだり、感謝の歌を合唱してから昼食を食べるようにしている。食事室は子どもが楽しい雰囲気で食事を取れるように、子どもたちの制作した作品を展示したり、季節感のある様々な内装で装飾している。職員は食事の進み具合や子どもの好みなどを見て廻り、無理に食べさせるようなことはせずに、個々のペースに合わせた楽しい食事になるようにしている。保護者からは、「子どもが家では食べられなかった野菜を給食でみんなと一緒に食べられるようになった」と野菜を取り入れた献立などが喜ばれている。

栄養士による給食会議を行い、喫食情報の確認や情報共有を行なっている

本社では、毎月系列園の栄養士たちが給食会議を開催して、各園の喫食状況や、味付け、切り方などの確認や、意見交換や情報共有を行なっている。給食は薄味の和食を中心に、行事食や多文化理解教育としての世界の料理、郷土料理なども提供しており、旬の安全な食材を使った献立になっている。また、アレルギー除去食対象の在園児には、クラス、子どもの氏名、除去食品を明示して間違いのないように努めている。職員全員で研修やマニュアルでルールを確認するなどして、調理・配膳に細心の注意を払って対応している。

食への関心を深めるために、年間食育計画に基づき学年別の食育活動を行なっている

子どもたちが食について興味や関心を持てるように、年間食育計画に基づき、栄養士主導により各学年別の定期的な食育活動を実施している。夏には園庭でトマトやゴーヤ等を栽培して生長過程を観察したりしている。毎月の食育では、年少クラスはきのこに触れるなどして、野菜や食材の感触を楽しんだりしている。年長クラスは、いろいろな種類のきのこをさいて下ごしらえの調理をする、牛乳からチーズを作る、おにぎりを握るなどの年齢に合った食育活動を行なっている。その様子は園内掲示の写真で保護者にも知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防・防止をできるように援助している

職員は普段の生活の中で子どもが危機意識を持って、ケガなどを予防できるように指導している。年長児クラスの戸外活動の散歩では、「〇〇ちゃんは、このお友達の後ろを歩いてね」と、子どもたちが集団で行動する時の大切さを分かりやすく教えたり、車や周囲の危険物に気をつけるように注意をしたりしている。また、公園内では遊びや行動範囲のルール説明を行ない、何故危ないのかを自分自身で考えさせるようにしている。職員は、子どもの体調や戸外活動の環境を把握して、子どもたちが安全に行動が出来るように努めている。

詳細な保健業務マニュアルを作成して、子どもの心身の健康維持に努めている

園では、「保健業務マニュアル」を作成して子どもの心身の健康維持と安全対策を行っている。それらは、コロナ禍での衛生管理、子どもの健康維持、事故、ケガ、病気の症状や知識、感染症や熱中症予防対策など、幅広い分野に渡って記載されている。特に、SIDS予防対策マニュアルは、症状の分析や対処方法、具体的な予防対策、チェック項目リストなどの最新情報をまとめており、職員に注意喚起を図っている。その他、定期的に健康管理についての研修や会議を行ない、全職員で共通認識を持ち対応するように努めている。

健康診断、避難訓練、ヒヤリハットの分析等により、子どもの健康維持に努めている

園では近隣の嘱託医と連携して健康診断(年2回)を実施している。毎月の身体測定や日々の健康観察を行い、保護者には健診結果通知票をメモリー等で知らせている。また、毎月の避難訓練の様子も写真で保護者に知らせており、子どもが自分の身を守るような訓練を体験していることを知らせている。また、系列の全園でけがや事故のヒヤリハットを分析して、職員間で情報共有して予防や防止に役立てている。今後の計画としては、歯ブラシ指導、手洗い・うがい指導、熱中症予防指導などの保健指導を定期的に行なっていく予定である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの育ちや課題を通じて、保護者と共に育ち合う関係を構築している

園では、保護者の就労状況に合わせて、延長保育などはできる限りの対応をしている。保護者との連絡は、日々のメモリーやニュースレターで子どもの様子を細かく伝え、降園時の会話でもその日の出来事を話している。年に2回個人面談を行ない、子どもの成長や保育計画などを話し合い、保護者からの要望を把握している。他にも、毎日のトピックス写真を掲示したり、懇談会(年2回)や行事などに保護者が参加したり、運営委員会(年2回)も開催している。園では、子どもの育ちや課題を保護者と共有し、共に育ち合う関係を構築していきたいとしている。

子どもの様子について、さらに詳しく保護者に情報提供をすることが望まれる

職員は、メモリーや登降園時の会話、保護者会、個人面談、保育参加等により、子どもの様子を伝えたり、保護者の意見を聞いたりして、保護者との信頼関係を深めるように取り組んでいる。保護者からは、「丁寧に見てくれる」「安心して預けられる」などの感謝の声が多くあげられている。しかし、コロナ禍のため、保護者と直接話す時間や機会は限られており、保護者からは「担任ともっと話しをしたい」「ゆっくりと相談したい」という希望がある。今後は今までの情報提供や交流の方法以外にも、要望に応えられるような対応や工夫が望まれる。

保護者が安心して子育てができるように支援しており、信頼関係が構築されている

園では、保護者が安心して子育てができるように親身に支援を行なっており、第三者評価の利用者アンケートにおいては、非常に高い満足度になっている。保護者からは、「コロナ禍であっても、戸外活動をよくしてくれる」「コロナ禍で行事が減少しても、工夫してやってくれる」「オンラインで時間を作ってくれる」「子どもを大切にしてくれる」「感謝している」などの高い評価の声が多い。園は職員間の人間関係がよいため、全職員が協力して情報共有を行い、高い意識で保育にあたっており、保護者との信頼関係が十分に構築されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々と再び様々な交流の機会が増えることが期待される

園は住宅地の中にあるため、コロナ禍以前は代替公園の掃除や園庭の花壇に花植えをするなどして、近隣の人々と交流を行なうことで、地域の人から見守ってもらえるような体制を作っていた。子どもたちが近所のデイケアサービスを訪問して、お年寄りと交流をしていたが、対面での地域交流は少なくなった。今はハロウインや勤労感謝の日に地域の人々との関わりや交流を持っているが、以前ほど出来なくなっている。園ではコロナウイルスの収束後には、小学校や近隣の保育園との交流や連携を行ない、地域に根ざした保育園を目指していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護規定」に基づいて、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

園では、入園時に保護者へ個人情報の取り扱いについて説明を行い、署名・捺印をもらい同意を得ている。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、本社が定めた「個人情報保護規定」に基づいて保護者の同意を得るようにしている。また、着替えやトイレの時には外から見えないように、子どもの羞恥心に配慮した対応をしている。逆に、誕生日会や行事などの発表の場では、子どもが恥ずかしがらずに自己表現ができるように、みんなの前で自分の気持ちを表現できるように職員は状況に応じた配慮をしている。

日々の生活の場において、子ども一人ひとりの意思や意欲を尊重するように努めている

園では子どもの生活の一つ一つの場において、子どもの意思や気持ちを尊重するように努めている。職員は子どもの話に耳を傾けて、子どもの発達や日々の様子を見ながら、子どものやりたい気持ちや意欲に寄り添うようにしている。また、子どもの記録や発達の状態について職員間で情報共有し、保護者の価値観に配慮した保育を行なうように努めている。日常の保育における制作活動では、子どもたちから作りたいものが出てくるように、意思や創作意欲がわくようなきっかけ作りをしたり、工作専用の部屋を準備するなどの工夫をしている。

研修などを通じて、職員全員で虐待防止や早期発見に努めている

虐待防止や育児困難家庭への支援は、勉強会や園内研修を行ない理解を深めるように努めている。虐待防止への対応については、通報のフローチャートを作成し、園や本社、行政機関との連携体制を明確にしている。フローチャートは、職員がよく目にする場所に掲示し、意識づけを図っている。虐待防止の対応については職員全員で研修を行ない、いざという時に早期発見が出来るように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務マニュアルを整備して、保育サービスの標準化を図っている

園では、全社統一の各種マニュアル「ISO業務マニュアル」「保健業務マニュアル」などが整備されており、保育業務の標準化を図っている。各種マニュアルは毎年見直しを行ない、改訂されている。業務マニュアルは詳細な内容になっており、職員はミーティングなどで、基本事項や手順などの確認や読み合せを行ない、日常的にマニュアルを活用している。ミーティングや研修などでは、職員一人ひとりが自覚と責任持って保育サービスの標準化と向上に向けて、マニュアルの理解に努めている。

職員や保護者の意見や要望などを反映して、マニュアルの作成や見直しが行われている

各種マニュアルは、本社において定期的かつ必要とされた時に見直しや改訂が行なわれている。マニュアル通りに業務が遂行されているかどうかについては、定期的に内部監査が行なわれており、適宜是正されている。マニュアルは職員の意見や提案だけを参考にするのではなく、保護者からの要望や意見も反映させて作成している。その他、自園以外の全系列園の事例を参考にするなどして、よりよい保育サービスの向上を目指して業務マニュルの作成に取り組んでいる。