東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人希望会
事業所名称 花小金井愛育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員への周知は、職員へのシート配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封し、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 心身ともに健康で明るい子を育てる 2) 思いやりのある豊かな人間性を持った子を育てる 3) 一人ひとりを大切に子どもの自主性、自発性を尊重する 4) 家庭との連絡を密にとり、保護者にとっても第二の家庭を目ざす 5) 地域に根ざす保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

非認知能力の高い職員を求めますが、様々な個性を持った職員が集まる園となり、お互いの弱みを助け合える人達に集まってほしいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

ただ子どもを預かるのではなく、日本の未来を自分達でつくっているという意識、自覚を持ち仕事ができると良い。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育活動で食べることの大切さと理解、子どもたちの食への関心を育んでいる

身体の基本となる食事を、落ち着いた雰囲気の中で美味しく食べることで、健康や心を育てることを大切にしている。子どもたちは、たくさん遊びお腹の空くタイミングやリズムを感じ、ランチルームに行き、自ら食べたいという意欲を育んでいる。また、一人ひとりのリズムを大切にし無理強いはせず、楽しく食事がとれるように働きかけている。さらに、食育活動として、園庭の畑で夏野菜の栽培を行ない、生長を見守り収穫を楽しんでいる。収穫した野菜は調理保育に取り入れ、調理をする楽しさと食べる楽しさを感じることができるよう、支援している。
2 職員の協力、保護者の参画により、園庭の改造を行なうことができた

園庭については、長い間、大きな改造を行なうことなく推移していたが、前年度から、この園庭を子ども本位の見地から大改造する試みが開始された。その結果、新しくなった園庭で、子どもたちは従前よりも多様な遊びに興じることができるようになった。また、園庭改造の過程で、職員が協力し、土入れをしたり、遊具を作って設置したりすることを通じて、職員間の連帯感を高めることができた。また、一部の作業については、保護者にも手伝ってもらうことで、保護者が参画する園づくりという点でも成果が見られた。
3 会議等で、職員が積極的に発言できるようにサポートし、組織の活性化を図っている

外部のファシリテーターに会議に参加してもらうことにより、職員が発言しやすい環境・雰囲気を作っており、その結果、職員の発言が増え、組織の活性化につながっている。また、職員の強みと弱みを相互に知って認め合うことにも意識的に取り組んでおり、従前よりも職員間の声掛けがさかんになってきている。

さらなる改善が望まれる点
1 研修等で学んだ成果について職員間の共有化をより推進していくことが望まれる

本園では、従来から、研修の受講等による職員の能力開発に注力しており、今回の職員の事業評価の結果をみても、園内研修の実施や研修等の機会の付与に関する職員の評価は高い。ところが、研修受講の成果の共有化の取り組みについては、課題が残っている。職員会議等の場で発表を行なう機会を増やすなどして、成果の共有化をより一層促進していくことが望まれる。
2 改造後の園庭に対する保護者の不安を解消すべくさらなる取り組みが望まれる

前年度から今年度にかけての園庭の大改造に際しては、保護者に対して、その趣旨を説明している。また、改造の過程においては、一部作業につき、保護者に手伝ってもらうこともあった。ところが、今回の利用者調査の結果を見ると、改造された園庭での子どもの遊びについて、そのリスクを懸念する声が散見される。このような不安を解消すべく、改めて園庭改造の趣旨と、安全面での配慮について、保護者への説明など、共通理解を深める取り組みが望まれる。
3 コロナ禍における感染予防対策や衛生管理について全職員の意識を高めることに期待したい

コロナ禍において園舎内の所定の箇所に消毒液が設置され、エントランスにも保護者や見学者が消毒できるように置かれている。保育士や幼児はマスク着用、ソーシャルディスタンス、手洗い、うがいなど感染予防対策を行なっている。また、「感染しない・させない」ために、黙食を促し食事をしている。その一方で、集団調理における調理従事者の感染予防対策として、検食(味の調整)の仕方、衛生着について検討するなど、保育現場だけではなく全職員一人ひとりが感染予防対策の意識を高め業務にあたることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の弁当製造業者と連携し、保護者支援のため、弁当を販売している

本園は、従前から地域との関りを重視した運営に取り組んでいる。最近の新しい試みとして、地域の弁当製造業者が作った弁当をお迎えにきた保護者に低価格で販売している。これは、保護者の支援につながるとともに、フードロス対策にも役立つ取り組みとして、評価することができる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保護者の協力のもとで園庭の改造に取り組み、豊かな保育環境整備に努めている

園内の保育環境の充実に積極的に取り組んでいる。特に、昨年度から保護者の協力のもとで園庭の改造に取り組んでいる。職員のみならず保護者にも園や子どもの様子に興味を持ち理解を深めてもらうため、保護者との対話を重ね改造の作業にも参加してもらっている。園庭改造の必要性について学んだ上で、園庭の土入れや新たな遊具を手作りするなどしている。保護者の理解と参画のもとで、室内のみならず園庭を含め子どもたちが自主的、自発的に遊び込める豊かな保育環境を作り出している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数110名に対する保護者世帯(100世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 58.0%

総括
「利用している保育園を総合的に見てどのように感じているか」との質問に、回答した保護者の約9割が、「大変満足」または「満足」と答えている。残りの方の多くは、「どちらともいえない」と回答しており、「不満」という回答は1名のみであった。総合的にみて多くの保護者が園の取り組みを評価し、満足しているという結果となっている。各設問においては、特に保育の内容に直結する項目(問1~問3)やプライバシーの尊重に関する項目(問14)に関する満足度が高かった。安全対策に関する項目(問5)の満足度がそれほど高くない(「はい」との回答は5割)のが気になるが、これは、園庭改造の趣旨が保護者に十分に伝わっていないことによるものと思われる。自由意見の記載をみると、園への感謝のコメントが多く寄せられてるが、園が推進している各種の改革に関する戸惑いの声も散見された。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」と答えており、「いいえ」という回答はなかった。「はい」と回答した方の個別意見として、「外で活発に運動できているため、筋力がついたと思う」、「やりたいことを自分の意志で選択しているとの実感がある」、「毎日伸び伸びと過ごしているのを感じ取ることができる」、「主体性に重きを置き、個々を尊重していると思う」、「体をいっぱい動かし、日々色々な経験をしている」、「伸び伸びと遊び、遊びの中から学び、成長している」などといった趣旨のものがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の9割近くが「はい」と答えており、残りの多くは、「どちらともいえない」との回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「家でも楽しく話してくれる」、「自由奔放に遊ばせてくれており、気長に見守ってくれていると思う」、「子どもの意向を尊重し、日々の遊びや行事までも、作り上げていけるようサポートしてくれている」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「一部の子は、見捨てられているように感じる」、「小学校入学に向け、集団活動をもう少し取り入れてほしい」などといった趣旨のものがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約9割が「はい」と答え、残りはすべて「どちらともいえない」との回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「いつもおいしく食べているようだ」、「試食したら優しい味付けで、とてもおいしかった」、「自宅ではあまり食べないので、栄養面で大変助かる」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「土曜日の給食は、平日よりも少々雑に思える」、「新しい食事形態になり、食事の量は配慮されているが、食べている様子について、職員の目が行き届いていないように思える」などといった趣旨のものがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答者の約6割が「はい」と答え、残りの多くは「どちらともいえない」であったが、4名は「いいえ」という回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「いつも園庭で遊ばせてくれており、子どもにとって良いと感じている」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「コロナの影響もあり、社会と関わる機会を持ちたくても持てないのだと思う」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「コロナのため難しい点はあるとは思うが、行事が少ないように感じる」などといった趣旨のものがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
回答者の8割近くが「はい」と答え、残りの多くは「非該当・無回答」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「当日、延長保育を頼んでも、快く引き受けてくれる」、「急な土曜日保育に対応してもらうことができた」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「在宅勤務のため、延長保育を活用したことがない」といった趣旨のものがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 24人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答者の5割が「はい」と答え、残りの多くは「どちらともいえない」であったが、5名は「いいえ」という回答であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「子ども達が楽しめるような園庭づくりをしたが、大きなけがもなく、安心している」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「正門を出てすぐの歩道が、自転車が多く少し危ない」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「園庭が広く、高さのある遊具があるので、危険を感じる場所には、保育士を置いてほしい」などといった趣旨のものがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の約4分の3が「はい」と答え、残りの多くは「どちらともいえない」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「土曜日に行事を設定していることが多く、助かっている」、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「平日の祭りなど、協力したくても難しいことがあった」、「コロナのせいもあるが、行事日程がひんぱんに変更されることがあった」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「行事がほとんどない。あったとしても、数日前に連絡があるので、対応できない」などといった趣旨のものがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約8割が「はい」と答え、残りの多くは「どちらともいえない」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「ノートでのやり取りのほか、時折声を掛けてくれるので、ありがたい」、「毎日子ども達の様子を話してくれたり、家での様子を聞いてくれたりするので、信頼できる」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「積極的に園での様子を話してくれる職員もいるが、多くの先生は、それほど話してくれない」、「話すことはできるが、考え方が伝わらないこと、ずれていることがある」などといった趣旨のものがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答者の8割強が「はい」と答え、残りは、「どちらともいえない」と「いいえ」に二分された。「はい」と答えた方の個別意見として、「清掃が行き届いていると思う」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「清潔だが、整理はされていない」、「園庭の土が変わってから、園舎も砂っぽい」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「様々な遊びのコーナーができているが、ややガチャガチャしている印象がある」、年長のテラスや幼児の部屋が汚い」などといった趣旨のものがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の8割近くが「はい」と答え、残りの大半は「どちらともいえない」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「いつも、どの先生も、丁寧に接してくれる」など、「どちらともいえない」答えた方の個別意見として、「先生が子どもに対して、時々きつい言い方をしていることがある」、「とても気持ちの良い方が大半だが、そうでない方もいる」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「先生同士の私語や子どもに対する言葉遣いについて、聞いていてあまりいい気分ではない」といった趣旨のものがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の約85%が「はい」と答え、残りの多くは、「どちらともいえない」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「小さなけがでも報告してくれるので、信頼している」、「頭をけがしたとき、すぐに写真付きで連絡がもらえ、安心できた」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「死角が多い環境のため、けがをしても、気づかれないことがある」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「職員の判断が適当。医師に見せてほしい」といった趣旨のものがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の8割近くが「はい」と答え、残りの比較的多くは「どちらともいえない」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「双方の話を聞いて、背景を踏まえた対応を行なっている」、「日々のけんかも、しっかりと報告してくれるので信頼できる」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「トラブルがあっても、保育士から何ら説明がなかったことがあった」、「トラブルを見落としていることもあると感じる」などといった趣旨のものがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約85%が「はい」と答え、残りの多くは、「どちらともいえない」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「ほとんどの先生は子どもを大切にしてくれていると感じるが、子どもの表情や気持ちに鈍感な先生もある」、「子どもの先生への接し方を見ると、信頼しているのがよくわかる」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「忙しいとないがしろにされることがあるが、仕方ないと思う」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「昨年の先生は、好きな子だけかわいがっていた」といった趣旨のものがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の約9割が「はい」と答え、「いいえ」という回答は1名にとどまった。「はい」と答えた方の個別意見として、「プライバシーが問題になるような出来事は今までないが、守ってくれると思う」といった趣旨のものがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の8割弱が「はい」と答え、残りの多くは「どちらともいえない」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「保育園の方針が、非常にわかりやすく説明されている」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「担任の先生となかなか会えないときは、説明がないかなと思う」、「改革がさかんで、追い付いていけない部分もある」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「大きな理想などを掲げているが、具体的な事例を挙げて説明してもらえないと伝わらないこともある」といった趣旨のものがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の約4分の3が「はい」と答え、残りの大半は、「どちらともいえない」または「非該当・無回答」であった。「はい」と答えた方の個別意見として、「期待した回答でないこともしばしばあるが、話を聞いてもらっている」など、「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「園長、副園長が話を聞いて対応してくれる」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「話し合いの時間はとってくれるが、意見を言っても変わらない」、「非該当・無回答」の方の個別意見として、「不満に思うことがない」といった趣旨のものがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 15人 
回答者の約4割が「はい」と答え、残りの多くは「どちらともいえない」または「非該当・無回答」であった。「どちらともいえない」と答えた方の個別意見として、「伝えてもらったような気がするが、伝えてもらったかどうか忘れてしまった」、「あまりよくわかっていない」など、「いいえ」と答えた方の個別意見として、「第三者に電話したがつながらず、園外の対応は望めないと思った」、「非該当・無回答」の方の個別意見として、「設問に該当するようなことがなかった」といった趣旨のものがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標・保育理念等を明確にし、職員や保護者の理解が深まるよう取り組んでいる

保育目標・保育理念といった園の基本的な考え方を明文化し、園内への掲示、職員会議等の各種会議、園内研修などを通じて、職員への周知の徹底・浸透に取り組んでいる。また、園の基本的な考え方は、園のしおりにも明記されており、入園前の説明会で園長が具体的に説明するとともに、入園後も保護者懇談会や園だより等を通じて伝え、保護者の方に理解していただけるように努めている。

園長・副園長・主任は毎日クラスを巡回するなどして、リーダーシップを発揮している

園長・副園長・主任は、毎日クラスを巡回しており、日々の保育の様子をきちんと押さえたうえでリーダーシップが発揮できるように努めている。また、園長は、トップダウンによるリーダーシップではなく、職員みんなでの園づくりをめざしており、会議に外部のファシリテーターを参加させるなどして、職員が意見を言いやすい職場づくりに取り組んでいる。

各種会議を通じて意思決定ができるようになっている

園運営に関わる重要な検討事項については、園長・副園長・主任のほか、リーダー層の職員が参加する会議(リーダー会議、統括リーダー会議)等で検討の上、月に1回の職員会議で決定している。利用者に関わる重要な決定事項については、懇談会や手紙で経緯を伝えるほか、必要に応じて、個別の説明会を開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者に働きかけることにより、利用者の意向の把握に取り組んでいる

職員は、登・降園時の保護者との会話や連絡ノートの記載、行事後の対話、インターネットのフォームに投稿されたコメントなどを通じて、利用者の意向やニーズを把握するように取り組んでいる。園長は、正規職員とは年2回、非正規職員とは年1回個別面談を行ない、職員の思いや意見を聴いている。そして、検討を要する意見が出た場合には、副園長や主任を交えて検討するようにしている。

地域の保育の現状、業界全体の動向について、情報を収集し、把握するようにしている

園長は、市が主催する園長会、要保護児童会議、地区協議会に積極的に参加し、地域における保育の現状や問題点を把握するように努めている。また、園長会のほか、保育関連の学会への参加、業界紙の購読などを通じて、行政や業界全体の動向について情報を収集し、課題やニーズの把握・分析に取り組んでいる。

保育内容や設備面等の課題を踏まえ、計画の策定、実行に取り組んでいる

保育内容や設備面、さらに人材育成などの課題を踏まえ、園の理念・ビジョンの実現に向けた各種計画の策定、実行に取り組んでいる。保育の内容面に関しては、乳児クラスリーダー、幼児クラスリーダーが参画する統括リーダー会議の場を中心に、定期的に進捗状況の振り返りを行ない、必要に応じて、計画の見直しを行なっている。この2年間は、コロナ禍の影響で、行事や地域交流等について、当初の計画の見直しを余儀なくされる場面が多かった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
虐待の防止に向けて、組織的に取り組んでいる

園長が年度初めに「子どもの権利」について職員に話し、保育従事者としての自覚を促すようにしている。また、職員は子どもに対する言動について、自己評価を毎年行ない、子どもの気持ちを傷つけることがないように取り組んでいる。他方で、保護者による虐待の早期発見のため、職員は子どもの着替え時等に身体のチェックを行ない、虐待の疑いがあると判断した場合には、園全体で児童相談所等と連携して、組織的な対応ができるようにしている。

ボランティアや保育実習生などを積極的に受け入れている

地域に開かれた組織をめざし、ボランティアや実習生等の受け入れ体制が整備されている。たとえば、地域の社会福祉協議会を通じ、保育補助や清掃のボランティアを受け入れている。また、近隣の大学などから保育実習生を受け入れるとともに、中学生の職場体験についても受け入れている。ただ、この2年間については、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、受け入れが困難な時期が多かった。

子育て支援に関する地域のニーズに基づき、貢献している

地域における子育て支援の取り組みとして、原則として毎月1回、「なかよしクラブ」を実施が計画されている。この「なかよしクラブ」の実施日には、園庭開放、身体測定、親子保育園体験、園行事への参加など、その日ごとにあらかじめ決められたイベントが行なわれ、未就園の親子が参加している。また、近隣の保育園や小学校、さらに発達支援センターなどの関連機関との協働・連携の強化に向けて取り組んでいる。ただ、この2年間は、新型コロナウイルス感染症の影響で、大幅な計画縮小を余儀なくされた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに関連するマニュアルを整備し、職員への周知に取り組んでいる

防災や防犯、感染症予防、食物アレルギーへの対応など、リスクマネジメント関連の各種マニュアルを整備し、職員会議や研修などを通じて、全職員への周知徹底に取り組んでいる。食物アレルギー対策については、マニュアルをアレルギーがある子の保護者にも配付する一方、病院との間でアレルギーホットライン契約を締結し、迅速に連携できるようにしている。なお、今後の課題として、ヒヤリハットのフォーマット作成などが残されている。

避難訓練や防犯訓練などを通じて、リスクに対する職員の対応能力を高めている

毎月の避難訓練、年2回の防犯訓練、Jアラート訓練などを励行し、訓練後は振り返り会を開き、気付いた点、反省すべき点を今後に活かせるように取り組んでいる。また、正規職員には、応急救護初級の免許を取得させ、年1回の応急救護訓練を受けさせるなど、職員の危機対応能力の強化に取り組んでいる。

個人情報保護法の趣旨に沿って、個人情報の管理に取り組んでいる

利用者の個人情報の取扱いに関しては、入園説明会の際に、利用目的等につき保護者から了解を得るようにしている。また、個人情報が記載された書類等については園外への持ち出しを禁止し、個人情報を含むデータについてはアクセス権限を設定することにより、情報漏洩の防止に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員としての適性や将来に向けてのビジョンを踏まえて、採用や配置を行なっている

大学と連携し、園見学を希望する学生については、見学を受け入れている。また、就職希望者に対しては、事前にボランティアに参加してもらうなどして、本園の職員としての適性を吟味して採用するようにしている。入職後は、園長が職員との個人面談に際し、各人のビジョン・意向を聴いた上で、子どもたちや他の職員の状況も考慮し、適材適所の観点から配置を決定するように取り組んでいる。

職員は園外の研修にも積極的に参加し、自己の能力開発に積極的に取り組んでいる

職員の能力開発に積極的に取り組もうとする経営方針が職員の間にも浸透し、この2年間はコロナ禍の影響による制約はあるが、多くの職員が園外の研修会に積極的に参加するようになってきている。職員による事業評価の結果を見ても、研修の機会の付与に関しては、満足度が高い。ただし、研修の成果の共有に関する評価は今一つであり、今後の課題といえる。また、クラスリーダー向けに2か月に1回勉強会を行なうなど、ミドルリーダーの育成に取り組んでいる。

労働時間、有給休暇など、就業環境の改善に向けて取り組んでいる

残業時間の削減、有給休暇の取得の促進、夏季休暇を希望の時期に取りやすくすることなど、職員の職場環境の改善に取り組んでいる。今回の職員による事業評価の結果をみると、就業状況を把握した職場づくりの取り組みに関しては、比較的満足度が高くなっており、労務施策に関する趣旨が職員の間にも浸透しつつあることがわかる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちの共有場所となる園庭について、これまで長い間、大きな改造は行なってこなかった。前年度から、職員との保護者が園庭改造の必要性について学んだ上で、園庭の土入れをしたり、新たな遊具を手作りしたりするなど、園庭の改造に取り組んだ。園や子どもの様子に興味を持ち、理解を深めてもらうため、保護者との対話を重ね、改造の作業も手伝ってもらった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度については、年度内に予定していた作業を終えることができた。引き続き今年度も園庭の改造に取り組み、既存の遊具を撤去し、新しい遊具を作っている。これまで保護者にも、園庭改造を行なう意図や理由を伝えていたが、今回の利用者調査の結果を見ると、改造された園庭に対するリスクを指摘する意見も散見されている。改めて保護者に対し、園庭改造の趣旨と、改造後の園庭の安全性について、丁寧に伝えていく必要があると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が業務を遂行していく際の基本姿勢として、「一人ひとりのありのままを大人も子どもも認め合えるようにする多様性の尊重」と、「これまで当たり前としていたことの見直し」を掲げて、職員への浸透に取り組んだ。たとえば、キックオフミーティングで職員が自らの強みや弱みを出し合ったりして、強みや弱みの「見える化」に取り組んだ。また、当たり前を見直すという点では、日常保育や行事の在り方について、改めて検討を行なった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
自らの強みのみならず、弱みについても「見える化」することにより、職員相互の声かけがしやすくなり、業務上の連携が強化されることとなった。また、会議等で職員からの声が上がりやすくなり、当たり前とされていたことの再検討が進んでいる。ただ、保護者が求めていることと職員が目指していることの間に少々ずれが生じてきているとの認識が生じてきており、新たな課題として、保護者との対話をより強化し、保護者が参画する園づくりを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、インターネットアプリなど情報提供の工夫に努めている

園の情報は、小平市立保育園案内や園のホームページ、パンフレットで最新の情報が紹介され知ることができる。ホームページやパンフレットには保育内容をはじめ、保育理念、保育目標、園の一日、年間行事予定など利用者に分かりやすく記載されている。また、ホームページには保育の特色と子どもたちへの思いを具体的に知ることができる。さらに、子どもたちの様子など動画配信を行ない、遠方からも園の活動や生活が観ることができる。ホームページやパンフレットにおいては、利用者により情報が伝わるように工夫を重ねている。

市報や市立保育園案内など関係機関を通じた情報提供に取り組んでいる

園の情報を行政や関係機関に提供しており、市報や小平市立保育園案内、園のホームページから得ることができる。地域子育て支援、未就学児童を対象としたイベントなどを市報やホームページに掲載している。未就学児童を対象とした「なかよしクラブ」では、利用者が参加しやすいように年間予定表を明確にし参加を促している。「なかよしクラブ」では活動として育児相談や離乳食栄養相談、造形活動、身体測定の保育体験の実施などの情報を提供している。

園内見学、入園希望の保護者には感染対策を講じ、随時個別に対応している

園内見学、入園希望の保護者には感染対策を講じ、随時個別に対応している。園長、主任が保育園のパンフレットを使用しながら、保育方針や保育目標、保育理念、園の特色を説明し、子どもたちの育って欲しい姿なども説明に加えている。園舎内を案内しながら各年齢の保育内容についても説明がなされている。その際、質問や育児相談なども受けられるように配慮対応している。さらに、子ども主体の園庭遊びについて、健康面、安全面に配慮した園庭遊びであることを丁寧に説明し、楽しい保育園生活であることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりをもとに基本的なルールや重要事項、保育内容を説明している

サービス開始にあたり子どもの保育園生活に必要な個別事情や要望を得るために、入園説明会を実施している。入園説明会では、園が掲げている保育理念をはじめ保育方針、保育目標、年間行事、園生活の流れ、基本的ルールなど園長が説明を行ない、保健や給食、保育については専門的に分かりやすく各担当から説明している。新入園児面接資料から子ども一人ひとりの育ちや家庭状況、保護者の就労状況、必要保育時間、食物アレルギーなどを把握している。また、基本的ルールや保育内容について保護者より承諾書を得ている。

利用開始時において子どもや保護者の不安を軽減するための配慮を行なっている

利用開始直後の子どもや保護者の不安やストレスを軽減するために、慣れ保育を実施している。特に、0歳・1歳・2歳児クラスにおいては保護者同伴の慣れ保育を実施している。保護者同伴の保育を行なうことで園の生活を知る機会となり、安心して預けられるように配慮している。その後、子どもたちは園生活を無理なく安心して過ごし不安やストレスの軽減となっている。また、短い時間から徐々に時間を延ばし子どもの様子に合わせ不安を軽減するための配慮を行なっている。さらに、慣れ保育書類を全職員で共有し把握できるしくみになっている。

転園や退園、卒園に際し励まし、その後も継続性に配慮した支援を行なっている

サービスの終了時、転園や退園、卒園時に際しては、新しい生活に期待が持てるように励まし送り出している。退園時には、その後の行事に参加できるように誘いかけ、保護者からは相談を受け入れ対応している。転園時には、転園先の情報を伝え子どもや保護者の不安なく安心できるように配慮している。就学時には、一人ひとりの保育園生活における成長や育ちついてまとめた「保育所保育要録」を小学校に提供している。加えて、卒園児がいつでも遊びに立ち寄れる関係性が保たれて、時には、同窓会が開催され継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を園全体で周知するためパソコンで管理し記録化している

子どもや家庭の状況、成長発達状況などを園全体で周知するために、新入園児面接資料や児童票をパソコンで管理し、全職員、園全体で管理、記録化している。また、0歳児、1歳児、2歳児においては、個別指導計画を策定し子ども一人ひとりの保育目標やねらい、配慮点、課題など担任と乳児会議にて養護と教育を意識した話し合いが持たれている。幼児クラスでは、月案を作成する際にアセスメントの見直しを行なっている。そのほか、必要に応じて随時見直しを行ない、全職員が閲覧できるしくみにしている。

指導計画を作成する際は全体的な計画や発達過程を踏まえ作成している

指導計画を作成する際に全体的な計画や発達過程を踏まえ作成するために、子ども一人ひとりの成長発達状況や心身の状況を把握し作成している。また、年齢や月齢にとらわれず振り返りの話し合いを持ち個々の発達を大切に考え作成している。さらに、職員会議にて総合的な評価反省を行ない見直しを図っている。加えて、今年度から保育マップを取り入れたクラス運営を行ない、懇談会や園だより、クラスのドキュメンテーションで指導計画を保護者に発信している。

子どもの心身状況や生活状況、保育のすり合わせなどソフトを利用し管理している

子どもの心身の状況や生活状況、保育のすり合わせなど、ソフトを利用し職員間で情報共有している。また、子ども一人ひとりに関する必要な情報を保育日誌や月案、指導計画、児童票に詳しく記載している。さらに、全園児のその日の情報については、早朝保育や延長保育、保護者からの連絡事項などは申し送り引継ぎボードを使用し全職員で情報共有している。このことから、全職員が一人ひとりの子どもをよく知ることや子どもの問題を考えていく姿勢が取れる管理体制がなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程や状態を考察し保育が行なわれている

子ども一人ひとりの発達の過程や状態を考察し子どもに寄り添った保育をするために、子どもの生活環境や発達状況、その他の育ちなど全体像を把握し保育が進められている。また、子どもたちの思いに寄り添い、思いを汲み取り保育環境作りを目指し保育を行なっている。さらに、子ども現在の姿だけでなくその背景にも着目し話し合いを重ね考察を行なっている。乳児クラスにおいては、個別ノートを使用することで子どもの姿を全職員で書き留め把握できるようになっている。

子どもたちの自主性や自発性を大切にした保育が行なわれている

子どもたちの自主性や自発性を大切にした保育を行なうために、子どもたちが自ら遊びを選択し遊び込めるように、園庭の改造と園全体の環境の見直しを行ない環境の工夫をしている。園庭改造により、子どもたちが協同的な学びを大切にすることや自分たちで考え協力し合うことを大切に遊びを展開されている。乳児においては発達や興味に応じて手作り玩具が同じ物が複数豊富に準備され、じっくり遊び込める環境になっている。また、部屋の一部をコーナーで分け、それぞれのゾーンが保障されて、遊びが満足できる環境になっている。

集団生活の中で互いが認められる保育が行なわれている

集団生活の中で子ども同士互いが認められる保育が行なわれている。年齢や文化、習慣の違いを認め合い尊重できるように援助している。毎日の早朝保育や延長保育では異年齢で過ごすことが多いため、大きい子、小さい子と自然な形で交流ができる環境になっている。園庭では、0歳から5歳が一緒にあそぶ機会を設けている。また、部屋のコーナー遊びでは、遊びが大きく展開する場面を見て小さい子は大きい子に憧れの気持ちが育っている。このことから、集団生活の中で互いを認め尊重できる心が育つ保育が行なわれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に健康観察を行ない口頭で家庭での子どもの様子を確認している

登園時に子ども一人ひとりの健康観察や家庭での子どもの様子を確認し保育を行なっている。保護者との対話を大切に考え家庭との連携を図り、その日の子どもの過ごし方の参考にしている。特に、0歳児、1歳児、2歳児においては睡眠の状況や食事の状況、排泄の状況など連絡ノートを使用し情報を確認している。さらに、幼児においては、登園時の健康チェックをはじめ保護者から直接対話をし確認している。また、子どもの情報は朝会記録やクラスノート、連絡ノートなどで全職員で把握し共有している。

個々の発達状況に応じ保護者と連携し基本的生活習慣が身につくよう援助している

日々の生活の中で、個々の発達状況に応じ保護者と連携し基本的生活習慣が身につくよう援助している。特に、乳児クラスにおいては保護者に基本的生活習慣の大切さを伝え、家庭からの生活リズムを整え、食事や睡眠、排泄、着脱など基本的な習慣が無理なく身につくように関わり保育を行なっている。排泄については、個々の発達状況を把握し排泄のリズムや生活のバランスなど、子どもが不安やストレスに感じないように援助している。さらに、その日の子ども様子を保育日誌や個別指導計画、月案、児童票に転記し職員間で共有している。

降園時には子どもの様子を担任が直接伝え信頼関係を築いている

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えるよう努めている。現在は感染症対策を取りながらの対話になっているが、活動内容や一日の様子、体調の変化などできる限り直接伝え、信頼関係を築いている。また、園での子どもの様子を直接伝える事で「子どもの育ち」を共有でき、家庭と園とで連続性が図られている。さらに、子どもの様子を職員間で共有しているため、保護者に会えない場合には遅番保育士が伝えるしくみになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが選択でき、遊びが発展できる環境、空間に配慮している

子どもたちが自主的・自発的に遊びを選択できる環境や空間にするために、保育内容だけではなく保育室をはじめ園庭の改造を行なうなど、子どもが過ごす保育環境の見直しに取り組んでいる。また、職員は子ども一人ひとり成長や興味、関心を汲み取り、遊びの提供と展開ができるように、園舎内では、コーナー遊びの充実を図り職員の手作りテーブルや固定遊具など遊びのゾーンを大切に、子どもたちが五感を使い遊びを豊かに展開できる環境になっている。子どもの姿がなくても、子どもたちの笑顔やギャラリートークが創造できる空間となっている。

全体的な保育内容をもとに、成長、発達を考慮した保育が豊かに展開されている

全体的な保育内容と園が掲げている保育目標を主軸に、成長、発達段階に合わせ各年齢の年間計画や月案、週案、個別指導計画が立案されている。「子どもの思いを受け止め子どもの思いに寄り添う」を共通理解として活動に導入している。特に、乳児クラスでは子どもたちの思いに言葉を添えたり、その場に適した声の大きさ(声のものさし)を意識し会話ができるように配慮している。さらに、素材との出会いを大切に考え、子どもたちの思いを表現できる造形コーナーや誰でもアート的なコーナーを設置するなど、保育が豊かに展開されている。

季節の移り変わりなど自然豊かな環境の中で保育が実施されている

季節の移り変わり四季折々自然豊かな環境の中での保育に向けて、室内では季節が感じられる装飾や絵本を準備し四季を意識した環境になっている。園庭で夏野菜(トマト、キュウリ、ナス、ピーマンなど)を栽培し、毎日の水やりなどその生長を見守り楽しんでいる。そのほか、園庭では水や砂、雨、雲、氷樹木の不思議を感じたり、虫の発見に喜びを感じたり何気ない光景や発見に子どもの感性が育つ保育環境になっている。散歩では近くの公園の草花やどんぐり、落ち葉拾い、スーパーマーケットに立ち寄るなど、四季折々を感じられる保育となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事までのプロセスを大切に子どもたち主体の行事を実施している

子ども主体の行事を実施するために、子どもたちが興味、関心を持ち自ら進んで行事を楽しめるよう何度も話し合いを重ね、行事を実施している。行事は見せる物ではなく子どもたちが主体に考え、知恵を出し合い、協力し合い喜びを味わえるように援助している。年長組においては、園庭開放に向けて競技を考え話し合いを重ねたり、お化け屋敷実施について、みんなで案を出し合うなど最後までやり遂げ、喜びと達成感の経験ができるような行事の実施になっている。

保護者の理解と協力を得て行事を盛り上げ実施している

保護者の理解と協力を得て行事を盛り上げ実施するために、行事と園庭改造について説明会を実施している。ドキュメンテーションや写真などを利用して、行事の当日だけでなく行事までの過程を見える化して伝え、理解と協力を得ている。また、感染対策をしながらのため行事は例年通りに実施できないことを園だよりや手紙などで保護者に伝えている。そのことから、保護者に参画してもらう行事となり、園と保護者とで子ども主体の行事を盛り上げている。

各行事に園の思いと子ども自身の成長が感じられる行事になっている

各行事に園の思いと子ども自身の成長が感じられる行事にするために、年間行事や保育全体の見直しをするよう協議、検討を重ねている。保育の特色でもある「五感を使う体験」「思ったことははっきり言える子」など保育の中に目標としている。子ども主体の日々の保育や行事は、様々な体験ができる造形活動やプレイデーでの活動など、園の思いと子ども自身が成長を感じられるものとなっている。このことから、子どもたちが自然に助け合い学び合える保育が培われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間となっていても落ち着いて負担なく過ごせる環境になっている

保育時間が長い子どもたちが落ち着いて過ごせる環境と空間にするために、早朝保育、延長保育では乳児、幼児と合同で過ごしている。毎日、同じ担当職員が対応していることから安心して過ごせるよう配慮している。さらに、年齢に合った玩具や絵本、ブロック、季節に応じた教材など環境を整え落ち着いて過ごせる環境になっている。また、幼児の要望で、時間の許す限り別の保育室で好きな遊び見つけゆったりと負担なく過ごせる環境と空間づくりになっている。

保育時間が長くなる中、安心して保護者を待つことがでるように配慮している

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮をしている。特に、急に保育時間が長くなることについては、担任が引き継ぐことで子どもは安心してストレスなく保護者を待つことができるよう配慮している。その際、担当職員は子どもの一日の状況や様子、食事の状況など引継ぎ把握し保育を行なっている。さらに、連絡ノートを活用して保護者と連携を図っている。このことから、保育時間が長くなる中、安心して不安やストレスなく保護者を待ち、楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食事ができる環境と空間づくりに配慮している

子どもが楽しく安心して食事ができる環境と空間づくりをするために、幼児クラスではランチルームを設け、子どもたち一人ひとりリズムを大切に楽しく食事ができるように配慮している。また、時間を区切りランチタイムとして子どもたちが「お腹が空いた」タイミングで食事を食べに来る取り組みを行なった。さらに配膳の時の対話を大切にし、1歳児から5歳児においては、自分の食べられる量が言えるようになっている。0歳児では、食事の対応の見直し1対1の時期を大切にし食への興味を促している。

季節感を感じられるよう旬の食材を取り入れ、食への興味、関心を高めている

旬の食材を取り入れ季節感を感じられるように工夫し、食への興味、関心を高めている。献立は、栄養士が栄養のバランスを考え作成している。毎月、給食会議を実施し、子どもたちの人気メニューや喫食状況、食材の切り方、味付けなど話し合い次月の参考にするとともに、食育へとつなげている。夏には、幼児が夏野菜を中心に栽培活動を行ない、生長を見守りながら収穫をし給食や調理保育で食すなど、食への興味、関心を高めている。さらに、偏食については無理強いはせず、卒園までに食べられるように長い目で対応している。

食物アレルギーのある子どもの対応として家庭とメニューの確認を行なっている

食物アレルギーのある子どもに安心、安全な食事の提供をするために、医師の診断書に従い栄養士と面談をしたうえで食事の提供をしている。また、アレルギー食の提供時には、個別のトレーに食札や除去食カードを担任が確認して誤食、配膳を間違えのないよう徹底している。さらに、アレルギー源の卵使い方を見直し、みんなが同じ給食を一緒に食べられるように配慮している。そのことで、アレルギーのある子どものストレスや精神的負担の軽減につながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの体力増進を意識した遊びの導入や保健的教育を行ない援助している

子どもの体力増進を意識した遊びを導入し、健康的に園生活を送れるように援助している。園庭遊びでは、身体を使い遊べる環境で健康的に体力増進できる環境になっている。また、看護師による手洗い指導やうがいの仕方、歯磨き指導、身体測定、身体のしくみ、睡眠、排泄、食事、健康についてなど詳しく話す機会を設けている。さらに、職員から危険箇所や安全な過ごし方、交通ルールや決まりを伝え自ら危険回避ができるように援助している。このように、子どもが健康や安全に関心を持ち生活を送れるように援助している。

子どもの体調変化に関係機関と連携を図り対応している

子ども一人ひとりの体調の変化や健康について把握するために、入園決定後の入園面談にて生活習慣や既往歴、予防接種状況、慢性疾患、アレルギーについて聴取し把握している。また、保育中の突然の体調不良や発熱、怪我の場合は看護師が嘱託医や関係機関と連携を取り対応している。さらに、必要に応じて医師の診断書にもとづき、内服薬の介助や座薬などを預かり管理している。そのほか、0歳児は毎月、園医による乳児内科健診を実施し、発育状況など保健的な援助を行なっている。

保護者に健康維持や感染症、乳幼児突然死症候群の情報を伝えている

子どもの健康維持や感染症、乳幼児突然死症候群について情報を伝えるために、入園説明会にて看護師が年間保健計画や感染症などの説明を詳しく行ない、流行性感染症への注意喚起を促してる。感染症発生時においては、潜伏期間や予防対策、登園禁止期間などの情報をお便りや園内掲示で保護者に提供し意識を高めている。0歳児クラスでは、電子睡眠センサーを使用し睡眠のチェックを行ない、乳幼児突然死症候群を予防し、安全の確保に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の家庭事情や就労の状況に合わせて支援を行なっている

保護者の家庭事情や就労の状況に合わせて支援を行なうために、入園決定後の入園面談にて就労状況や生活状況、家庭の事情を把握し子育てと就労の両立ができるように支援している。面談時の各情報は児童票や日誌、朝礼ボード、連絡ノートに記載し全職員で共有している。また、急な残業や交通事情、体調不良で延長保育を利用する場合には、子どもが精神的不安やストレスを感じないようならないように、できる限り担任が対応するなど、子どもの思いに寄り添い、保護者の事情に合わせて支援を行なっている。

保護者の方が参加できる行事を行ない保育者と関わる機会を設けている

コロナ禍においても年間を通して保護者が参加できる行事を計画し実施している。園庭の改造においては、保護者と協働で取り組み、信頼関係を深めている。また、保護者同士の交流も図れる懇談会、クラス毎のプレイデーなどを実施している。保護者が参加できる行事を通して保育に関心を持てる機会となっている。また、行事や日々の連絡ノートやドキュメンテーション、動画配信で子どもの成長や見どころを伝えることで共通認識を得られる取り組みを行なっている。

講師を招き保護者と保育者が一緒に学べる機会を設けている

保護者に園の保育内容や活動の関心を深めるために、講師を招いて保護者向けに講演会を開催し、職員と共に学べる機会を設けている。参加できない保護者には、DVDの貸し出しをするなど対応している。また、日々の保育の様子を、連絡ノートやドキュメンテーション、動画配信で丁寧に伝え、「保育を見える化」に力を入れている。このことから、保護者が園の保育内容や活動に関心を持ち、保護者と保育者が共に学べる機会となっている。また、子どもたちの成長や発達、心の育ちなど知る機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げる活動を行なっている

地域との連携をもとに子どもの生活の幅を広げるために、近くの公園に散歩に出かけたり、商店街やスーパーマーケット、味噌屋など様々な体験と交流を行なっている。また、近隣の幼稚園や保育園、小学校との交流会、警察署員の不審者訓練、消防署員による防災立ち合い訓練など、子どもが職員以外の方々と交流を図っている。園は地域との連携を図り地域の方々と子どもたちを見守れるように意識しながら地域と交流を図っている。さらに、SDGsを意識した活動も行なっている。

年間計画を立て地域子育て支援の取り組みを実施している

地域子育て在宅支援を行なうために、保育園の専門性を活かし「なかよしクラブ」を開催している。「なかよしクラブ」では年間計画、予定を立案し、未就学園児を対象に保育体験や給食の試食、造形活動、育児子育て相談、園庭開放など支援している。さらに、毎回身体測定が行なわれているため子どもの成長が実感できるようになっている。また、利用対象者のニーズや要望を把握し支援内容の見直しを行ない、次年度計画の参考にしている。くわえて、コロナ禍において感染予防対策を常に考え対応している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護について入園説明会にて詳しく説明をし同意を得ている

日常保育や日常生活の中で個人情報の取り扱いを保護するために、入園説明会にて「個人情報保護の方針について」や「利用目的」などを明らかにし詳しく説明し保護者に同意書を得ている。また、全職員において個人情報マニュアルをもとに適切な扱いと管理、動画画像の使用についてなど意識を高め個人情報漏洩に注意を図っている。さらに、子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、事前に保護者の同意を得て行なうしくみになっている。保護者と個人情報に関する話しをする際は、相談室を利用し安心して話しができように配慮している。

子ども一人ひとりを尊重しプライバシーや羞恥心に配慮した保育がなされている

子ども一人ひとりを尊重しプライバシーや羞恥心に配慮した保育を実施するために、「職員の心得マニュアル」をもとに全職員が子ども一人ひとりを尊重しプライバシーや羞恥心に配慮し、自尊心を傷つけないように保育を行なっている。夏場の水あそびでは、道路面の通行人から子どもたちの姿が見えないように目隠しを取り付けるなど、プライバシーや羞恥心に配慮した取り組みがなされている。さらに、年長児には水着の着替え方やバスタオルの使い方など就学前に指導し羞恥心を意識した保育を行なっている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて外部研修に参加している

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて日常保育の中で全職員が意識を高めている。特に、幼児虐待については看護師や各担任が着脱の際や朝の視診、身体測定時に確認を行なっている。また、入園説明会にて子どもを巡る虐待ニュースや行政からの通知、ポスターの掲示などで保護者に伝え、虐待防止についての意識を促している。さらに、虐待の疑いや発見した場合には通告義務があることを伝えている。職員は、虐待についての研修に参加し、共通意識の向上に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務やリスクマネジメントに関するマニュアルを整備し、職員への周知に取り組んでいる

事業所業務の標準化をめざし、業務マニュアル、災害マニュアル、防犯マニュアル等の各種マニュアルを整備し、職員会議等で職員への周知に取り組んでいる。マニュアルの作成・変更に際しては、その過程における職員間の話し合いを重視し、現場のニーズを踏まえたマニュアルになるように心がけている。

保護者や職員の声を聞き、必要に応じて業務水準の見直しに取り組んでいる

保育に関する基本事項や手順等に関しては、原則として、年度に1回は振り返りを行ない、必要に応じて見直しをしている。また、保護者からの意見や職員からの提案があった場合には、速やかに職員会議等でその対応に関する検討を行なうようにしている。そして、必要があると判断した場合には、年度の途中であっても、従来のやり方を変更するようにしている。また、マニュアルだけが独り歩きすることがないよう、案件によっては、場面に応じた柔軟な対応を行なうように取り組んでいる。