東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人精和福祉会
事業所名称 大正保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人との関わりを大切にし、生きる力の基礎を培う。 2)子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせ、児童福祉の積極的な増進に努める。 3)生後6ヶ月からの乳児が入園でき、働くお父さんお母さんが信頼して子どもを託せる保育園となること、また、一人一人の子どもを尊重した乳幼児期の身体的、知的発達にあった保育を実践することを目的とする。加えて、保育園と保護者の密接な連携による、乳幼児期における人間形成の基盤作りをすることを目的とする。 4)心身ともにたくましく、いきいきと遊べることや、生活や遊びにみんなで力を合わせて頑張る子ども、良い悪いを自分で判断し、行動できる子どもを育む保育の実践。 5)自然環境など、周辺環境を取り入れた活動と文化的な活動を行うことによって、感受性豊かな子どもを育む保育の実践。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

乳幼児期という子どもたちにとって貴重な時間の中、より多くのことを経験させ、社会性や感受性を育むために、一人一人にあった保育を実践する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

豊かな愛情を持って子どもに接し、子どもの処遇向上のための知識の習得と技術の向上に努める。また、家族援助のために、常に社会性と良識に磨きをかける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ICT導入により、全体的な計画が情報共有できるようになり、保護者との連携、職員の研修にも活かされています

今年度からICT導入により、全体的な計画が情報共有できるようになり、月案が立てやすくなっています。月案も徐々にタブレットで入力し始め、全職員が共有できるように取り組んでいます。職員の中には、ICT導入に抵抗があった職員もいたようですが、慣れてくると使いやすくなり、情報も共有出来、業務の効率化も図れています。また、感染症の影響で保護者の参加が難しい行事には、ライブ配信することで保護者も一緒に楽しむ事ができています。研修もリモートで行い、出張に行く時間を短縮出来る上に、一度の研修に数人の職員が参加出来ています。
2 食育で、食を作ることも教え、旬の野菜の栄養素とか、子どもが食に興味を持ち、食事をすることの大切さを教えています

食事は栄養バランスを考えた自園給食が提供されています。年長は3月になると、リクエスト食が給食で提供され、子どもの楽しみの一つとなっています。行事食では栄養士さんの盛り付け(鬼の形をした親子丼やクリスマスの時にはツリーの形をした野菜)や切り方に工夫があり、子どもが目から楽しめる給食になっています。献立表には10月新米ができたころ「お米」をしっかり食べましょうと題し、栄養分の説明をしています。12月には「寒さに負けないからだをつくろう」「冬野菜には体を温める作用がある」等、食に触れ興味を持てるようにしています。
3 職員が子どもの障害に気づき、早期の段階で対応できるように巡回相談と協力しながら援助しています

園では個人面談をして、子どもの発達状況を把握し、個別指導計画を立てていますが、保育活動の中で対応に困ることが出てきます。そのため、保育園巡回相談で来られる相談員に、現状を相談し、子どもがお友だちと過ごす過程で、お互いが共に成長できるように、言葉かけや対応方法の助言をもらい、個別指導計画を見直し、保育が出来るようにしています。職員も障害児の研修に参加し、知識の向上に努めています。また、保護者が認めない場合もあるので、担任は保護者の意向を伺いながら、子どもの事を理解してもらえるように話をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

園の立地状況に配慮して、「土砂災害」対策としてハザードマップを作成し、散歩時等の被災予防に努めています。ただ、震災、火災、深刻な事故等に遭遇した場合の、事業継続計画(BCP)が策定されていません。園が災害等によって休園すると保護者の就労にも影響します。災害発生後にできるだけ早期に園の運営を再開する事が求められます。災害によって想定される園舎の損壊の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等活動再開へのプラン(BCP)を早期に策定する事が望まれます。
2 「ヒヤリハット」の作成が望まれます

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、各種マニュアルを整備して事故防止に努めています。事故が発生した際には、「事故記録」を作成し、職員会議等で内容を共有して再発防止に努めています。園外での活動中に子どもがハチに刺された事があり、遊び場所を変えると共に、施設外に園庭を新たに作る切っ掛けにもなりました。ただ、事故を未然に防ぐ為の「ヒヤリハット」の仕組みが出来ていない様です。事故に繋がり兼ねない「ヒヤリ」としたり「ハット」する様な事例を日常的に検証して、事故防止に繋げる事が期待されます。
3 地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

地域の福祉ニーズを把握するために地域の園長会等に園長・主任が参加して、情報交換しながら共通課題の把握に努めています。広い園庭を地域の子ども達にも使って貰おうと「園庭開放」も行っています。地域の子育てに悩む親御さんを対象とした「子育て支援」が園の専門性を地域に還元する機能として期待されていますが、大正保育園の立地が繁華街から離れている事もあり、園での「子育て支援」を地域にアピールする手段が課題となっています。駅周辺の施設へのポスターの掲示等の工夫が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「みんなのルール」を職員の意見を入れて策定する事で園の理念等を周知しています

園が目指す【保育理念】「一人一人との関りを大切にし、生きる力の基礎を培う」等を、「入園のしおり」やホームページに明記しています。今年度はディスカッションを通じて職員の意見を取り入れ、「大正保育園みんなのルール」を策定しました。「子どもに安心感や温かさを与えるために、穏やかな口調や雰囲気を心掛けよう」「上下関係や差がない協力関係を築こう」等分かり易い言葉で取り纏めています。「職場環境の改善」を今年度の園の重要課題として挙げており、職員が皆でルールを策定する事で、園内の雰囲気が一段と良くなる事が期待されます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 保護者の要望や意向には出来るだけ迅速に対応する事を心掛けています

園の「苦情の受付と解決」や「個人情報の取り扱い」について、入園説明会で入園のしおりを用いて保護者に詳しく説明しています。保護者の意向は、「ご要望について」を保護者に配布して声を集めており、把握した要望等は、職員会議等で協議して解決しています。今年度に保護者の意見に対応した事例として、「雨天の際の近場の駐車を考慮して欲しい」という声を受けて、「雨天時のみ限定で近場の駐車場に駐車OK」の案内を掲示し、保護者の賛同を得ています。保護者アンケートでも「話を良く聞いてくれ、直ぐ対応してくれる」という声がありました。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
3 ★ 保育活動の中で絵画に力を入れ、子どもの表現力や発想力、豊かな感性が磨かれています

園では、保育活動の中で絵画に力を入れており、幼児のロッカーには、マーカーや色鉛筆が用意されて、いつでも絵が描けるようになっています。子どもが様々な表現を楽しめるように、乳児は紙粘土の感触を楽しむ事や、指スタンプ、野菜スタンプで、画用紙に映し出されたかたちを見て喜んでいます。年少は布巾の縫いさしやフォトフレーム作り、年中は運動会の絵や発表会の絵等表現力や発想力、豊かな感性を養えています。年長はアルバムの表紙はコスモスを描く、入園した時からの作品も繋げて飾り、作品展を見に来た保護者に感動を与えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族43世帯(園児数64名)を調査対象にアンケートを実施し、結果35世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 81.4%

総括
利用者家族43世帯に対し、有効回答35件で81.4%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が15名(42.9%)、「満足」が18名(51.4%)、「どちらともいえない」が2名(5.7%)という結果になっています。園に対する総合的なコメントを見ると、「HPのブログのコーナーで毎日の写真が見れるのは本当に嬉しい」「子供も保育園が大好きです」「一人一人を大切にあつかってくれていると思います」「子供が野菜が食べられるのも、相手の気持ちを考えられるようになったのも、交通ルールを守れるのも、お手伝いができるようになったのも、小さなことから大きなことまで、成長できているのは保育園のおかげです」等の回答がありました。一方で「コロナ対応の為、担任とも顔を合わせることがなくなってしまったので、今日の様子など聞けなくなってしまった」「布団の持ち帰りを月1回とかにしてもらいたい」「0歳児ではないが、年少さんから子供たちがマスクを着けている姿は少し違和感がある…」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「戸外にしても、行事にしても、子供一人ひとりに寄り添った保育を行う中で、成長させていただいています」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%という結果になっています。自由意見は「毎日楽しく通っています」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見は「バランスの取れた給食で助かっています。行事や誕生会の特別メニューも」「ホームページに載せる写真をもうすこしおいしそうに撮ってのせるほうがよいかと」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%という結果になっています。自由意見は「沢山散歩に出かけていただいて、刺激になっています」「コロナ禍でも、配信を用いて発表会や運動会(0歳以外)を実施してくれた」「散歩へ良く連れて行ってもらえている様です」「コロナ禍という事もありましたが、感染者数も落ち着いていたのにクッキングが中止になったのは残念でした」「午後も外で遊ぶ時間もあってもいいのかなと思いました」との回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が11.4%という結果になっています。自由意見は「連絡すると快く対応してくださいます」「いつも予定時間にむかえに行けず大変ご迷惑をおかけしているにも関わらず、対応してくださり大変感謝しております」との回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%という結果になっています。自由意見は「テーブルを立てて仕切りにしていたり、けがの把握ができていないことがあったりするので、時々心配です」「保護者のふりをすれば誰でも入園できる」「コロナで保護者は園の建物内に入らないよう徹底されていたが、一緒に送迎に来ている小学生の兄弟が中に入っているのをよく見かけた。保護者だけでなく、兄弟等からの感染リスクもあるのではないか」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「無回答・非該当」が5.7%という結果になっています。自由意見は「コロナの関係で行事がないためわからない」「コロナで保護者参加の行事がほとんどなくなっているのでアンケートの内容もコロナ禍での園の様子を聞いたほうがいいと思います」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%という結果になっています。自由意見は「担任の先生はもちろん、どの先生も話しやすいです」「担任の先生や主任の先生とはあると思うが、コロナで園にも入らないので全員とその関係になるのは難しいと思う」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%という結果になっています。自由意見は「とてもきれいに片づけや掃除がされていると思います」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.9%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%という結果になっています。自由意見は「服装や言葉遣いは気になりませんが、保護者に対して、『お疲れ様です、お先です。』と言う先生がいるのが疑問です…。」「たまに気になる態度というか対応をしてくる先生はいます。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.7%という結果になっています。自由意見は「早めに対策を取れるように職場に連絡してもらえてありがたいです」「子供は転んで痛みを覚えるもの。小さなけがくらいで報告しなくて良いと思う。先生は大変だなといつも思います」「熱が無く、鼻水が多く機嫌が悪いから連絡してくるのは、どうかと思います」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が14.3%という結果になっています。自由意見は「園内へ入ることがないので実際にいじめ等起こっているのか不明」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%という結果になっています。自由意見は「子供の性格を見抜き、優しく見守ってくださいます」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が8.6%、「無回答・非該当」が8.6%という結果になっています。自由意見はとくにありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が2.9%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍の対応の為、担当職員と会えるか微妙である。内容が伝わっていない為説明に至らない」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が8.6%という結果になっています。自由意見は話をよく聞いてくれ、すぐ対応してくださいます」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が8.6%、「無回答・非該当」が22.9%という結果になっています。自由意見は「入園前に上の子の学童の申し込みについて詳しく教えてくださいました」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針等を明示して周知しています

園が目指す【保育理念】「一人一人との関りを大切にし、生きる力の基礎を培う」や【保育方針】【保育目標】等を、「入園のしおり」やホームページに明記しています。職員に対しては、入職時の新任研修等で説明しています。また年度初めの職員会議の場で確認すると共に、今年度からはslackやgoogleドキュメント等を活用してディスカッション形式で全職員への周知に努めています。保護者に対しては、入園説明会や入園式の際に、「入園のしおり」等を基に、園長・主任が説明して理解を求めています。

経営層の新たな指導方針が浸透しつつあります

「中長期計画」の「キャリアパス概要」に、「園長」「副園長」「主任保育士」「副主任保育士」「事務長」「一般職」等に関して、個々の職種に求められる職責等を明記しています。一昨年度から園長が変わったことを機会に、新園長の指導の下で、オンラインでの職員とのディスカッションを積極的に進めており、職員とのコミュニケーションが円滑に図られています。「職員アンケート」でも、「ディスカッションにより様々な見直しの切っ掛けが出来た」「園長、主任に相談し易い」「職員に笑顔が多くなった」等、好意的な意見が多数ありました。

需要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、予算、事業計画等の重要な案件に関しては、「職員会議等で把握した課題を基に園長・主任が起案」→「理事会が決済」という手順で決めています。決定した案件は、職員会議の場で園長が職員に説明すると共に、議事録にも記録して回覧することで、全ての職員に漏れなく周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示や園だよりで伝えています。今年度に保護者に伝えた案件としては、「コロナ対策として、園で洗濯可能なマスクを作成し、配布する事」を、決定経緯も含めて文書でお伝えしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

行事の後や「第三者評価」の際に保護者アンケートを取り、保護者の意見を収集・把握しています。職員の意見は、年に2回行う全ての職員を対象とした個人面談で把握しています。更に,ディスカッションを通じて日常的に職員と意見交換を行い、職員の気持ちの変化等を把握しています。地域の福祉ニーズは、地域の園長会や主任会に園長・主任が参加して、他園の園長等と情報交換して収集しています。昨今は、「保育士不足」「子どもの減少」が地域での共通課題となっています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

中長期計画に基づいて、年度毎の事業計画書を策定し、園の方向性を示しています

「従来の保育の実践と新しい活動」「新しいニーズにフィットした保育・運営」「職員の就労・労働環境の改善」等を令和3年~令和5年の「中長期計画」に纏めています。「中長期計画」に基づき、単年度の「事業計画書」を策定しています。「事業計画書」では、「栄養管理」「健康管理」「安全管理」「災害対策」「地域社会との連携」「職員の処遇」等について詳しく述べています。また、年度の終了時に作成する「事業報告書」では、「事業計画書」の項目毎に活動内容を確認すると共に、全体的な総括も行っています。

「事業計画書」の進捗状況に応じた定期的な見直しが課題となっています

「中長期計画」「事業計画書」では、項目毎に何をすべきかを具体的に列挙して分かり易い内容となっており、職員会議の場等で職員にも詳しく説明して周知しています。ただ、「事業計画書」の進捗状況を期の半ば等で定期的に見直すことは行なっておらず、年度末に一括して総括しています。職員や保護者の意見を収集・分析しながら、進捗状況を期中にも適宜見直して、確実な計画実行に繋げることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理等を周知しています

福祉サービス事業者として守るべき倫理等は「職員倫理規定」に詳しく記述し、職員に対しては、入職時の研修で説明すると共に、職員会議の場でも適宜説明して周知しています。また、今年度はディスカッションを通じて職員の意見を取り入れ、「大正保育園みんなのルール」を策定しました。「子どもに安心感や温かさを与えるために、穏やかな口調や雰囲気を心掛けよう」等分かり易い言葉で取り纏めています。日常的には、経営層が現場に入り、職員の言動がルールに沿って行われているかどうかを確認し、必要に応じて指導しています。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の「苦情の受付と解決」や「個人情報の取り扱い」について、入園説明会で入園のしおりを用いて保護者に詳しく説明しています。保護者の意向は、「ご要望について」を保護者に配布して声を集めており、把握した要望等は、職員会議等で協議して解決しています。今年度に保護者の意見に対応した事例として、「雨天の際の近場の駐車を考慮して欲しい」という声を受けて、「雨天時のみ限定で近場の駐車場に駐車OK」の案内を掲示しました。臨床心理士が2カ月に1度来園し、特別に配慮の必要な子どもに対する援助方法等を職員に指導しています。

地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

園の透明性を高めるために、「第三者評価」を受審して、結果を都のHPに公表しています。地域の福祉ニーズを把握するために地域の園長会等に園長・主任が参加して、情報交換しながら共通課題の把握に努めています。日の出町のHPでは、「安心して子育てできる街づくり」を謳っており、地域の子育てに悩む親への支援を地域の事業所にも求めている様です。ただ、大正保育園の立地が繁華街から離れている事もあり、園での「子育て支援」を地域にアピールする手段が課題となっています。駅周辺の施設へのポスターの掲示等の工夫が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「感染症」「土砂災害」を優先課題として様々な取り組みを行っています。「感染症」に関しては、園内の立入制限、子どものマスク着用等で園内での感染拡大を防ぐ様にしています。「土砂災害」に関しては、ハザードマップを作成して予防に努めています。只、「感染症」「土砂災害」を優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位付けが望まれます。

園独自の事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

災害対策の一環として、地震や火災を想定した避難訓練を定期的に実施しています。ただ、震災、火災、深刻な事故等に遭遇した場合の、事業継続計画(BCP)が策定されていません。保育園が災害等によって休園すると保護者の就労にも影響します。災害発生後にできるだけ早期に園の運営を再開する事が求められます。町と共同で策定中との事ですが、災害によって想定される園舎の損壊の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等、活動再開への園独自のプラン(BCP)を早期に策定する事が望まれます。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」「職員情報」等、の情報を適切に管理するために、「個人情報保護規定」を定め、職員には入職時に内容を説明すると共に、職員会議等でも適宜確認し合っています。情報は、紙ベースでは、事務室の鍵付き書庫で保管しており、電子データベースでは、アクセス権限を設定して、閲覧者を限定しています。保護者に対しては、入園説明会時に「個人情報保護規定」の趣旨を踏まえて、「利用目的」や「開示請求」について説明すると共に、子どもの写真のHP等への掲載に関しては、都度同意書を貰っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指すサービスを実現するために、適切な人員配置を行なっています

職員の採用時には、園長・主任が面接に立ち会い、人となりを判断する様に努めています。採用条件としては、資格を有すると共に、協調性のあることをポイントとしています。年度替わりには、個々の適性を見ながら、当人の意見も尊重して、定期的な異動を行なっています。職員を余裕を持って配置しているため職員の定着率も良く、「職員アンケート」でも、「休みやすい環境である」「子どもへの目が行き届き易く、一人一人とじっくり向き合える」「急なシフト変更にも対応して貰える」等余裕を持った配置を歓迎するコメントがありました。

職員の育成に取り組んでいます

「人材育成計画」に、入職後「初任~3カ月」「3ヶ月~6カ月」「6ヶ月~1年」の間に達成すべき目標を明示しています。外部研修にも積極的に受講を勧めており、受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。職員が作成する「目標管理シート」を基に、年に2回の個別面談を行ない、個人別の育成計画に反映させています。ただ、職員アンケートでは、「研修の受講」に関しての満足度は高かったのですが、「個人別育成計画」に関する項目の認知度が高くありませんでした。職員に対する育成計画の仕組みの周知が望まれます。

職員の意欲向上に取り組んでいます

賃金体系は、年功型と能力給型の並行的な体系となっています。職員全員が有給休暇を取得できる様にシフト表で綿密に状況を把握しており、職員間でも融通し合ってカバーしています。職員アンケートでも「休暇を取り易い(妊活等)」「休み易い環境である」等の声がありました。職員との面談は、年に2回の定期面談の他に、必要に応じて園長・主任が適宜対応しています。面談時の話題としては「職場環境」に関する件が多いとの事です。職員アンケートでは「園長・主任がフレンドリーで話し易い」「親身に相談に乗ってくれる」という声がありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
新たに園長として就任した年度であり保護者や職員の声を把握する事に努めました。
具体的な取組として、職員の意見の吸い上げを積極的に行なう事で、現在の職員の抱える悩みや意見の洗い出しを行いました。アンケート等を用いたり、SlackのDM等で、職員から園長へ直接思う事を発信できる様な体制作りを行いました。

〔取り組みの検証〕
気付いた事や、ひっかかる事等を、経営層へ対面でなく伝える事が出来る為、数多くの相談を聞く事が出来ました。
相談の多くは、就労状況等に対してではなく、上下関係によって意見を通せない(はなから言えない)といった職場環境に対してのものでした。

〔検証結果の反映〕
言えない環境を改善するために、保育理念や保育方針を自分達の現場に照らし合わせながら解釈していくという事を行い、職員間の共通認識を作る事を始めました。次に、非対面・匿名のディスカッションを行う事で、様々な意見に触れさせ、様々な意見を持つ人がいる環境の中で動いているという事を認識できるようなワークを作る事としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は事業を開始して90年近く経つ歴史ある保育園であり、20年以上継続して勤める職員もおり、保護者の声も満足度の高い内容でした。しかし、職員構成を調べると、勤続3年以内の職員が一人もおらず、新入職員に対する処遇に問題があるとして、「職場環境の改善」を目標に定めたのは、正しい目標設定であったと思います。具体的な取り組みも、職員に対する対面による面談や会議の場ではなく、アンケートやSlackなどの新しい媒体を活用して、発信者が特定できずに自由な意見が述べられる環境を作りました。その結果、様々な意見が寄せられ、園の問題点が浮かび上がりました。その一つは、ベテラン職員の一部の行動が他の職員に悪影響を及ぼしており、結果として新入職員が直ぐに辞めてしまうという問題点が発覚しました。歴史のある園としての宿命的な課題ではありますが、令和3年度の「事業計画書」でも、「楽しい職場」をテーマに掲げており、新たなコミュニケーション環境により、温和な職場環境が構築される事が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
年度途中に発生したコロナ禍に対応するために、「園児・職員の健康確保と保護者負担の軽減」を目標に定めました。
具体的な取組として、濃厚接触者の母数を減らす対策が最善と考え、3・4・5歳児に関しては、「縦割り」を年度中は停止する事としました。また、行事においては、保護者の参加が見込めないため、配信で行う事としました。配信のクオリティは観覧とは同等にはなりませんが、担保して配信する事としました。コロナの各対応に関しては、日の出町と共同で様々なマニュアルを整備し、それに沿って対応する事としました。

〔取り組みの検証〕
幸いにも、令和2年度には陽性者が出なかったので、対応は上手く回っていたと感じています。また、配信に関しては、保護者からの評判も良く、満足して頂けたと感じています。コロナの各対応に関しては、マニュアルと保健所との対応がズレる事が多くなった為、適宜園長会で対応を協議し、内容の修正を行いました。スムーズに諸々の事を運ぶことが出来たと感じています。

〔検証結果の反映〕
配信等のクオリティアップとコロナ対応の見直しを行い、様々な状況に対応できる様協議を重ねる事としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍では、園内での子ども同士の接触も出来る限り避ける事が求められており、園の特徴でもあった3・4・5歳児の「縦割り保育」を停止せざるを得なかったのは、残念であったと思います。「縦割り保育」では、年少の子どもが年長の子どもの姿を間近に見ながら憧れを持つと共に、年長の子どもは年少の子どもと触れ合う事で、労りの気持ちや優しさを育んでいました。早期の再開が期待されます。行事に関しては、配信での実施が保護者にも喜ばれており、良い判断をされたと思います。勿論保護者は、自分の目で子どもの活躍する姿を見たいと思いますので、この状況の1日も早い解消が望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで、雄大な自然に囲まれた緑あふれる環境の保育園ということがわかります

園のホームページは、多国籍の方でも分かるように英語表記に切り替えが出来ます。トップページには「日の出の雄大な自然に囲まれた緑あふれる環境の中、季節の移り変わりを、目で見て、肌で感じることで、子どもたちは感受性を豊かに育む場となることを目指し、日々保育を行っています」と園の概要が書かれています。また、園の保育理念・方針、行事、ブログ、提出書類、アクセスと利用希望者には見やすい情報となっています。パンフレットは、保育理念・目標、年間行事、1日の流れが書かれており、園の状況も写真で分かるようになっています。

園の情報を、町役場、地域の学校、ハートワークフェア等に情報提供しています

毎月、町役場の方が来園し、次月の新園児の報告を受けます。園の行事(運動会や作品展等)のお知らせは、町役場や地域の学校へ配布し、社会福祉法人が運営するイベント「ハートワークフェア」等の近隣の住民や関係者が集う機会にもパンフレットを配布しています。園の情報は、町役場や東京都民間保育園協会のホームページでも閲覧出来るようになっています。現在、園児が少なくなっていることもあり、定員数のことで町役場とも相談していく予定です。

園見学では、パンフレットを用い、保育内容や行事等についても説明しています

問い合わせや見学希望者は主任が対応し、見学の日時は、可能な限り利用者の意向に沿うように配慮しています。園を案内する時には、パンフレットを用い、保育理念・方針・目標等を丁寧に説明し、保育内容や行事等についての質問にも答えるようにしています。見学する時間は、子どもの活動や昼食の様子が見れる時にしています。また、園は道路から少し奥まった場所に立てられているため、ホームページ上に地図を掲載し、道案内できるようになっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり個人面談を行い、「入園のしおり」で重要事項等を説明し理解を得ています

入園にあたり個人面談、健診を実施しています。個人面談では、新入児面接表をもとに、保護者から子どもの家庭での様子や発達状況等を聞き、保護者の意向等を確認して記録しています。その後、「入園のしおり」で園の概要(保育理念や保育の基本方針、保育内容等)や食事や健康面、登降園時の注意事項、入園時に用意してもらうもの等を詳細に説明し、保護者に理解を得ています。また、セキュリティー対策について説明し、園の活動の中で使用する写真については保護者から同意書に署名・捺印を頂いています。入園前に提出してもらう書類も渡しています。

職員会議で新入園児の個別の情報を共有し、慣らし保育を実施します

子ども一人ひとりの状況等は、入園前に提出してもらう児童票、今までにかかった主な病気、緊急連絡カード、食物アレルギー確認等と個人面談記録から把握し、職員会議で新入園児の個別の情報を共有し、慣らし保育を実施しています。慣らし保育の期間は1時間から始め、2週間ぐらいとしていますが、子どもや保護者の状況を見ながら、昼食が摂れ、お昼寝が出来るようになったら、通常の保育を開始することを伝えています。慣らし保育の間は、担任が主に対応し、保護者に日中の子どもの様子を伝え、子どもが不安なく過ごしていることを話しています。

作品やアルバムをプレゼントし、新しい環境に行っても応援していることを伝えています

園では途中退園する子どもや卒園児に、園の思い出として、子どもが保育活動の中で作った作品や手作りカードを記念に渡しています。卒園児に渡す、子どもが入園してから描いた作品とアルバムには、園で活動している年齢ごとの写真が貼られ、背表紙は自分で描いた絵が書かれていて、とても感動するアルバムになっています。職員も子どもたちを、新しい環境に行っても応援しているということを伝え、送り出しています。小学校へ入ってからも、園の行事等に招待しており、継続的な支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達に応じたニーズや課題を導き出し、個別指導計画を立てています

園では入園前に提出してもらう書類(児童票や疾病、面談記録等)から、子どものアレルギー・食事(ミルクや食事の回数)・排泄・睡眠時間等を把握し、子どもの発達に応じたニーズや課題を導き出し、個別指導計画を立てています。子どもの様子は毎朝行う朝礼でクラス担任から全職員に伝達され、子どもの事を把握した上で保育にあたることが出来ています。また子どもの変化については、乳児は保護者との連絡帳や個人日誌、幼児は早遅連絡表や保育日誌、気になる園児については巡回記録から把握出来るようになっています。

ICT導入により、全体的な計画が情報共有でき、月案週案が作成しやすくなっています

全体的な計画については、園長・主任が前年度末までに作成し、年度が始まる前の職員会議で職員に周知しています。今年度からICT導入により、全体的な計画が情報共有でき、月案、日誌等も徐々に入力し始め、全職員が共有できるように取り組んでいます。月案については、担任同士が子どもの発達状況等を考慮し、養護と教育の各領域を踏まえた月案を作成し、主任・園長の確認を得た上で実践しています。月案・週案のねらいに基づき、日誌、週案記入用紙に活動内容、留意点を書き、反省・評価を行い、次週の月・週案に活かすようにしています。

朝礼や職員会議で、子どもについて情報共有が図られ、園全体で保育を行っています

個別指導計画については、個々の発達に応じた援助が行われるように目標設定しています。気になる子どもの場合は、職員間で対応方法を検討し、共通認識を持ち援助しています。保護者には、6月に行っている親子ラボの中で全体的な計画を説明し、園だよりで月案のねらいをお知らせし、子どもの目標を理解してもらっています。指導計画に沿った具体的な保育内容については、児童票、保育日誌、連絡ノートに記録されており、子どもの変化が分かるようになっています。朝礼や職員会議で、子どもについて情報共有が図られ、園全体で保育を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し、発達に応じた保育を提供するようにしています

子ども一人ひとりの発達状況を把握し、発達に応じた保育を提供するようにしています。登園後、一人ひとりが自由遊びをしてから、保育の時間に入れるようにしています。園では絵画に力を入れており、年間カリキュラムを作成しています。絵画活動は、一人ひとりの発達に応じた指導をしています。初めてマーカーを持つことができ、画用紙の上に思い切り絵を描く。野菜をスタンプに見立て、画用紙に押す。スタンプの形がお花の模様で「可愛いね」等と言葉が出る。綿棒に絵の具をつけ、何色か使って絵を描く等子どもは興味を持ち、楽しんで表現しています。

異年齢で活動し、お互いの気持ちを考え、行動する事を学んでいます

コロナ禍の影響で、異年齢で関わることが少なくなっていますが、お散歩に一緒に出掛けています。小さい子どもと手を繋ぎ、歩くペースを合わせたり、お互いの気持ちを考えながら行動する事を学んでいます。また、発達の過程で起こるトラブルについては、年齢に応じ、対応を分けています。乳児は言葉が出ないので、行動が先で噛みついてしまう場合もあります。噛んだ子どもを怒らず、噛まれた方には「痛かったよね」等気持ちを代弁するようにしています。幼児は喧嘩をした場合は、お互いに相手の気持ちを考えられるように思いやりの心を育てています。

就学支援シートを保護者に書いてもらい園で追記し保育要録と一緒に提出しています

年長児は3月に入ると小学校での生活リズムが作れるように、午睡の時間を週2,3回に減らし、最終週は午睡をしないで活動できるようにしています。また、机に向かう時間を設け、学校生活に慣れるようにしています。クラス担任は就学支援シートと保育要録を提出し、小学校の先生・養護の先生と面談を行ない、子どもの様子を伝えてきます。気になる子どもの場合は詳細に伝え、理解してもらっています。今年度はコロナ禍の影響で、小学校との交流はありませんが、子どもたちは不安もみせず、小学校への入学に期待を膨らませています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
早番の職員は、保護者から子どもの様子を聞き、早遅連絡表に記入し受け入れます

感染症対策で、登園する子どもの受け入れは、園の玄関で行っています。早番の職員又は担任が保護者から家庭での子どもの様子や伝達事項を聞き、連絡帳と健康チェックカードを確認し、子どもがいつもと変わりない様子か視診し、受け入れを行っています。早番の職員は保護者から聞いた内容を「早遅連絡表」の特記事項に記載し、担任に伝えています。担任は、子どもの状態を把握し、家庭との連続性に配慮した保育が行えるようにしています。例えば、睡眠時間が十分とれていなかった場合等子どもの様子を見ながら、休息させるようにしています。

子どもの発達に応じ、基本的な生活習慣が身に付けられるようにしています

子どもの発達に応じ、基本的な生活習慣が身に付けられるようにしています。衣服の着脱については、午睡時、パジャマに着替えることもあり、最初は職員が援助をしながら、自然に自分で袖を通す、ズボンをはく等着脱が出来るようになっています。トイレトレーニングは、絵本を用い意識づけを行ってから、まずトイレに座ることから始め、排尿間隔をみてトイレで排泄する等子ども一人ひとりの状況に合わせ、排泄出来るようにしています。保護者との連携が必要なため、連絡帳や送迎時のやり取りで状況を伝え、共有認識を持ち進めていくようにしています。

保護者には、遅番の職員が子どもの1日の様子を伝えられるようにしています

降園時は基本的には担任が保護者に子どもの1日の様子を伝えるようにしています。保育時間が長い子どもについては、担任が保護者に伝えたいことを「早遅連絡表」に記入し、遅番の職員に申し送ります。職員同士伝達した事を確認し、遅番の職員が保護者のお迎えの時に、子どもの1日の様子を伝えられるようにしています。その他、保護者はブログの中で、子どもが活動している姿や給食を食べている様子等職員からの報告だけでなく、実際の場面を見ることができ、子どもがどう一日を園で過ごしているのかを知ることができます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びたい場所で、自由に遊べるようにしています

子どもたちは登園後、自由遊びをしてから、日常の保育に入ります。各クラス広い環境で、遊べる場所と食事をする場所を分け、活動出来るようになっています。乳児は子どもたちが自主的に遊べるように、絵本やブロック、おままごと等のコーナーを設け、子どもが遊びたい場所で、自由に遊べるようにしています。乳児は絵本の読み聞かせや職員が言葉を代弁していることで、言葉に興味を持ち、覚え、言葉を話し始めます。幼児は自分の気持ちを伝え、相手の話も聞くことができるので、遊びの中で声掛けができ、楽しく遊ぶことができるようになります。

保育活動の中で絵画に力を入れており、いつでも絵が描けるようになっています

園では、保育活動の中で絵画に力を入れており、幼児のロッカーには、マーカーや色鉛筆が用意されており、いつでも絵が描けるようになっています。子どもが様々な表現を楽しめるように、乳児は紙粘土で指スタンプに絵の具で色を塗り、作品を作ったり、色画用紙と黒画用紙を使い、浮き出る感じの構成遊びも行っています。幼児は作品展の時期に年少は布巾の縫いさし、年中はフエルト人形作成、年長は布に絵を描く等作品を通し、表現力や発想力、豊かな感性を養っています。年長の作品展では、入園した時からの作品を飾り、保護者にも感動を与えています。

子どもたちは豊かな自然の中で、戸外活動や園外活動が行われ、成長しています

自然環境豊かな場所に園があるため、子どもたちは戸外活動や園外活動に恵まれています。戸外活動では年齢に合わせ、脚力や体力の増進を図り、戸外で思い切り体を動かすことを目的としています。子どもたちは、散歩や山登りに出掛け、季節の移り変わりを肌で感じ、体力も養われています。秋には、どんぐりを拾い作品を作る、木の実や紅葉の絵を描く、昆虫・植物に興味を持ち調べる等子どもたちは自然と触れ合い、感性が磨かれ、成長しています。今年は雪が降り、寒さを忘れて雪遊びを楽しんでいます。子どもたちは豊かな自然の中で、成長しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「はなまつり」や「豆まき」等伝統的な行事については、作法や礼儀も学んでいます

日常の保育に変化を持たせるために、夏祭り、運動会、発表会、作品展等の行事を実施しています。職員の間では、子どもがどう楽しくできるか、どうしたら頑張れるか等企画内容について検討し、幼児クラスでは、行事内容について、子どもたちと話し合って決め、実施しています。園の成り立ちは宗教法人のため、「はなまつり」や「豆まき」等伝統的な行事については、本堂にお参りをして、お焼香して、静かに講話を聴く等子どもたちは作法や礼儀も学んでいます。また、行事について、各クラス担任は紙芝居等を使い、行事の意味を説明しています。

友だちと一緒にやり遂げ得られた達成感が子どもたちを大きく成長させています

今年度は、クラス単位で運動会や発表会等を行っています。運動会では年長はパラバルーンを行い、何度も練習を積み重ね、20人の子どものタイミングが合わさり、大きくバルーンが膨らみ、子どもたちは喜びの声を上げています。一人ひとりが目標に向かい、協力し合い、力を発揮出来たことで、子どもたちは達成感を感じることが出来ています。年少は発表会でオペレッタを披露していますが、最初は歌詞を耳で覚え、リズムに合わせて歌うことは難しく、年長と年中が歌を覚えて繰り返し歌ってくれた事で、歌詞を覚え、楽しく歌えた結果となっています。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者に協力を仰いでいます

保護者に、行事予定表を年度初めに配布し、行事前には園だよりやお知らせ版、掲示版でお知らせしています。保護者には子どもが意欲的に行事に取り組めるように、協力を仰ぐようにしています。今年度は、感染症の影響もあり、一部の行事について、動画を撮影し編集して、保護者に配信しています。なるべく保護者が行事に参加出来るようクラス単位で行ない、保護者が子どもの成長をみられるようにしています。行事によっては、保護者に衣装を用意してもらうこともありますが、なるべく負担をかけないように、園で用意し、行事を行うようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもに寄り添いながら、安心して子どもが保護者を待てるように配慮しています

保育時間が長い子どもの中には、人数が減ってくることで不安や寂しさを感じる子どももいます。遅番の職員は、子どもに寄り添いながら、安心して子どもが保護者を待てるように配慮しています。17:00以降は乳児と幼児は一緒のお部屋で過ごしています。日中とは違うおもちゃを出し、年齢に関係なく、好きなおもちゃで楽しく遊べるようにしています。人数も少ないため、落ち着いて遊ぶことが出来、小さい子どもは大きい子どもと遊び、好奇心が芽生えています。大きい子どもは小さい子どもと接することで優しさを持つことが出来ています。

早番の時間は幼児クラスで、遅番の時間はプレールームで遊ぶようにしています

園では「早番・遅番マニュアル」の業務マニュアルを見直し、マニュアルに沿った保育を進めています。職員は子どもたちが、安心・安全な環境で過ごせるように配慮しています。合同保育の時間帯があるので、乳児に危険のないように配慮して遊ばせています。例えば、口に入るような小さな玩具は出さず、日中と違う玩具を出し、幼児と乳児が楽しく遊べるようにしています。18:30過ぎると補食を提供するようになっていますが、現在残っている子どもは兄弟で、保護者の希望で補食はなく、職員が見守る中、仲良く遊び、保護者の帰りを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
家庭で食材を試し、子どもの健康状態を見ながら離乳食を始めています

感染症拡大防止のため、ランチルームでの食事を中止し、各クラスで2人から3人のテーブルで、食事を摂るようにしています。離乳食については、入園の個人面談で、保護者から食物アレルギーの有無とミルクの回数や食事の回数等を聞き取り、家庭で食材を試し、子どもの健康状態を見ながら離乳食を始めるということを説明しています。離乳食には、離乳準備期、ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期と段階があり、栄養士は乳児のクラスを回り、子どもの咀嚼や摂取状況を確認して進めています。他のクラスの子どもの状況も把握しています。

誕生会の食事は、季節に合った飾り付けがあり、子どもを楽しませてくれています

保護者に渡される給食・おやつの献立表は、離乳食用と通常の献立表とがあり、通常の献立表には、その月の目標・ねらいが書かれており、3歳未満、3歳以上の子どもの1日に摂るカロリーが表示されています。献立メニューもリクエスト給食や誕生会、行事食等子どもを楽しませてくれる食事となっています。給食について、職員会議で担任から子どもの嗜好や調理室への要望等を栄養士に報告、栄養士からの連絡事項で終わっています。検食も職員の記録のみで、振り返りが行われていないことから、給食の内容について検討する機会を持つことを期待します。

食育で、食材を作る事の大変さを知り、食べ物への感謝を学んでいます

園では、地域の農園の畑を利用し、食育で子どもたちがさつま芋の植え付けを行い、お芋を育て、芋ほりを体験。収穫した芋を新聞紙とアルミホイルで巻き、焼き芋を作る。収穫した畑で、美味しく食べることが出来ました。子どもたちは、自分たちが育てたお芋を食べることが出来、食材を作る事の大変さを知り、食べ物への感謝を学んでいます。今年はクッキングが行えないこともあり、お団子作りやトウモロコシの皮むきの体験のみで終わっているため、子どもが食への関心を深めるために、食材の栄養素についてお話する時間を持てることを期待します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康を守るため、手洗い、うがい、消毒等に力を入れています

園内では、子どもが怪我をしないように「廊下は走らない」、園庭の遊具で遊ぶ時には「危険な乗り方や遊び方をしない」「汽車ポッポは一方通行で遊ぶ」等と決まりを設け、安全に生活できるようにしています。散歩の時は、交通ルールを守り、横断歩道を渡る。車の往来に気を付けて歩く等、子どもが危険から身を守ることを教えています。子どもの健康を守るため、感染症予防対策で手洗い、うがい、消毒等衛生面を重視しています。洗面台の前には、手の洗い方も表示してあり、外からお部屋に入った時、食事前、トイレの後に手を洗う習慣を徹底しています。

園では健康診断を行い、健康管理に留意し、子どもの発育状態を把握しています

健康管理は、健康診断を年2回、歯科検診は年1回、乳児健診と身体測定は毎月実施し、子どもの発育状態を健康記録に記載しています。保護者には園のしおりの中で、医療的ケアが必要な場合や病気に罹った場合の届出書類等について説明しています。お薬についても、痙攣をおこす子どもの場合、子どもを診察した医師が処方したお薬を「薬品カード」に必要事項を記載し、当日分(1回分)のみ預かっています。痙攣を起こした場合は、保護者へ連絡し、投薬の確認を得てから、職員が服薬させています。緊急で病院受診が必要な場合も対応しています。

園だよりで子どもの健康について情報提供し、掲示板で感染症をお知らせしています

保護者には、園だよりで子どもの健康(インフルエンザの事や鼻水・鼻づまりの事等)についての情報提供をしています。感染症が流行し始めると掲示板でお知らせし、家庭でも予防に努めるよう注意喚起を図っています。乳幼児突然死症候群についても、個別面談で説明したり、ポスターを掲示板に貼り、保護者に関心を持ってもらえるようにしています。園では、午睡の時にセンサーを使用し、子どもの呼吸を0歳児は5分おき、1,2歳児は10分おきにチェックし、管理しています。うつ伏せにならないように、寝ている体勢に注意しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を理解し、子どもだけでなく、保護者も支援しています

保護者が、子育てに悩んでいる、何か事情を抱えている等必要に応じて個別に時間をとり、相談にのるようにしています。また、保護者が2人目を出産した後、子どもの送迎の件で相談がありフォローしたり、腰痛で駐車場から園まで子どもを送ることができない等と言われれば、保護者の事情をくみ取り、駐車場までお迎えに行く等子どもだけでなく、保護者も支援しています。今年度は、感染症の影響で保護者同士の交流会は行えていませんが、例年だと親子ラボ(手作り玩具の制作)を行い、その後クラス懇談会を設け、保護者同士の交流を深めています。

保護者との信頼関係も築き、保護者が安心して預けることができています

園の目的に「生後6か月からの乳児が入園でき、働くお父さん、お母さんが信頼して子どもを託せる保育園」「乳幼児期における人間形成の基礎作りのために、保育園と保護者は密接な連携により、力を合わせて努力をする」を掲げています。職員は常に明るく、保護者がいつでも話しかけられるように努め、保護者との会話を大切にしています。園だよりや連絡帳を通し、子どもの発達や育児について共通認識を持ち、一人ひとりの子どもに愛情をもって、保育を行うことで保護者との信頼関係も築いています。また、保護者も安心して預けることが出来ています。

保護者は、保育参加を体験し、子どもの作品に感動し、子どもの成長を喜んでいます

園では、毎年、6月から1日1名ずつ保育活動に参加する、保育参加を実施していました。クラス担任から子育ての気づきやヒントが得られたり、子育ての不安を解消することが出来、養育力向上につながっています。今年度は、感染拡大防止のため、保護者と一緒に行う活動が狭められているため、毎年行う、作品展で子どもの成長の成果を見てもらっています。子どもによっては0歳児から、年長までに作った作品や絵画が飾られ、年長には卒業アルバムまで用意されています。保護者は子どもの作品を見て感動し、子どもの成長を喜んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
おまわりさんから交通ルールや「いかのおすし」の標語を学んでいます

子どもたちは、訪問歯科の歯科衛生士さんが園に来てくれ「歯のお話」や「乳酸菌飲料はどのくらい甘いのか」等歯に関連する話や歯磨きについて、話を聞くことが出来ます。交通安全教室ではおまわりさんから、腹話術人形を使い、横断歩道の渡り方について、教えてもらっています。また、誰かに声をかけられたら、行かない・乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・知らせると「いかのおすし」の標語を使って、子どもたちにわかりやすく話してくれています。園以外の人と関わり、子どもたちも様々なことを学んでいます。

絵本の読み聞かせで、創造力豊かな感性のある子どもに育ち人との交流を楽しんでいます

園では、月1回年中と年長クラスを対象に、図書館職員やボランティアの会の方による読み聞かせが行われています。子どもたちは絵本や紙芝居の読み聞かせを、いつもと違う雰囲気で真剣な眼差しで聞き、想像力豊かで、感性のある子どもに育っています。子どもたちも月1回の読み聞かせをとても楽しみにしています。また、今年は感染症の影響で、高齢者施設を訪問していませんが、異年齢児の子どもが歌をプレゼントしたり、手遊びをしたり、高齢者と子どもたちがふれあう姿が見られます。子どもたちは、園の活動と違った雰囲気で交流を楽しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明し、写真の掲載については同意書をもらっています

入園前の個人面談で、入園のしおりの中で「個人情報の取り扱いについて」説明し、写真の掲載については同意書をもらっています。ホームページやブログに掲載する写真等はパスワード管理をして、事前に保護者の同意を得ています。その他、提出してもらっている子どもの書類に関しては、事務所で厳重に管理されています。子ども一人ひとりのプライバシーを尊重し、失禁した場合など、周りに気づかれないようにトイレで着替えるようにしています。また、プールの着替えの時も周りから見えないように、コーナーで区切り、配慮して行っています。

一人ひとりの子どもを尊重し、子どもの個性に配慮した保育を行っています

園の保育理念は「一人ひとりとの関わりを大切にし、生きる力の基礎を培う」と掲げ、保育の基本方針は「一人ひとりの子どもを尊重し、乳幼児期の身体的、知的発達にあった保育を実践する」とし、子どもの個性に配慮した保育を行っています。個人面談で把握した保護者の意向や個別の事情等を職員間で情報共有し、外国籍の保護者には、連絡帳を書く時にはひらがなを使ったり、理解が難しいようであれば他の家族に来てもらって説明しています。

職員の意識を高めるために、セルフチェックを行い、保育を振り返ってもらっています

職員は日常の保育の中で、子どもだけの支援ではなく、保護者へ支援も必要だと感じており、今回、保護者対応の研修に参加し、研修内容を職員会議で報告・周知しています。保育を行う上で重要な「子どもを尊重すること」「子どもの人権擁護」について、改めて意識を高めてもらおうと、人権擁護のためのセルフチェックを全職員に行い、日々の保育を振り返ってもらっています。また、「子ども家庭支援センター」の訪問が月に1回あることから「子ども家庭支援センターノート」を通じ、個々の事情の件を相談する連携体制が出来ています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新しい保育の実践となるような業務マニュアル等の作成を検討することを期待します

園ではコロナ対応マニュアルのように、職員から意見が出て早急に作成したマニュアルもありますが、日常業務・危機管理・事故対応・日課・運営管理に関するマニュアルが策定されています。ただ、内容の見直しがされていないものもあるようです。経験豊富な職員が多く、マニュアルの活用が少ないということもあるかと思いますが、現状とかなり乖離があるようで、一つづつ見直しをしている最中とのことです。園長の考えにもあるように従来の保育に加え、新しい保育の実践となるような業務マニュアル等の作成を検討することを期待します。

職場環境の改善を図り、大正保育園のみんなのルールが実現することを期待します

園の体制が変わり、今年は課題である職場環境の改善について、職員と話し合い、保育理念や保育方針、保育目標を再認識して「大正保育園みんなのルール」を作りました。長い事業運営を経て、いつの間に「職員の保育園ルール」に変わっていたこともあり、園の理念にあげている「一人ひとりとの関わりを大切にし、生きる力の基礎を培う」ために、子どもに対する接し方等を検討しています。園が求めている豊かな愛情をもち、子どもと接し、子どもの処遇向上のための知識の習得や技術の向上に努める職員像に近づけることを期待します。

職員会議で研修報告を行い、情報共有を図り、質の向上を高めています

職員の勤務年数が長いので、業務の標準化はなされていると思いますが、新しいものを取り入れるまでに時間を要します。今回、職員に人権擁護のセルフチェックを実施しましたが、保育業務を振り返り、今までの業務でよかったのか等、考え方の統一が図れると良いと考えています。また、園では地域の保育連合会に所属しているため、外部研修に参加し、専門的な知識の習得や技術向上に努めています。今年度はズームで行われているので、他園の状況等を知ることができ、参加した職員は職員会議で研修報告を行い、情報共有を図り、質の向上を高めています。