東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人マハヤナ学園
事業所名称 マハヤナ第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ライフサポーター協会

コメント

利用者調査は、通園児童の保護者を対象にアンケート方式による調査を実施した。アンケート調査を行う上で必要となる通園児童の住所氏名等は、個人情報にあたる為、調査用紙の配布は当保育園にお願いし、回答用紙は料金別納の封筒にて直接評価機関に返送していただく郵送方式とした。職員の自己評価については、新型コロナウィルス感染拡大に留意しながら職員説明会を実施し、第三者評価の意義や目的、流れ、シートの記入方法等を分かりやすく説明した文書も添え、記入の協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)本園建学の精神「大乗仏教の教え」である感恩奉仕と共生の精神の実践 2)子どもの最善の利益を最優先する保育 3)地域の子育て家庭のパートナーとなる保育園 4)職員の資質の向上 5)財務の健全性の維持とその状況に応じた事業展開

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自利利他の心を持ち、心を育てるのは人の心であることを基本に子どもたちの一番大切な成長期に関わる人間として自覚する。 ・乳幼児期の成長を尊重し、一人ひとりをよく観察し対応しながら豊かな個性ある子どもに育てる使命感をもち日々子どもたちに接する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

創立の理念「人に生かされ(報恩)、人を生かして生きる(奉仕)」という「感恩奉仕」の精神と共に慈しみともに生かしあう「共生」の心を子どもたちの保育に実践すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 大乗仏教の教えを基に、「仏教保育」と「なかよし保育」を通して感謝する心・慈しむ心・ともに生きる楽しさを子どもたちに伝えている

「学園創立の理念と基本方針について」という文書で、園として何を大切にしていくか、子どもたちをどのような人に育てたいかを明確にし、「感恩奉仕」の精神を職員・保護者に丁寧に伝えている。保育内容については大乗仏教の教えを基に、「仏教保育」と「なかよし保育」を通して根拠ある保育を展開している。子どもたちが一堂に会する朝礼や食事の際の唱和を通して感謝する心、慈しむ心を育てたり、なかよし保育の日課活動で意欲・心情・態度を育む保育を実践している。教えるという偏りのある活動にならないように考える力を重視して保育している。
2 子どもたちが健康で快適に生活できるよう、日常生活の中で個々の成長と発達を見守り、保護者と子育てを「共育」している

保護者が安心して預けられる保育園でありたいと願い、保護者支援をしている。園の特色とする「なかよし保育」の参観、保護者間の交流を深める保護者懇談会を各クラス毎に行い、親子懇談会・給食試食会などを盛り込んでいる。個別面談では担任と主任で個別の発達・支援内容を保護者と共有し、保護者個々の要望を聞き取っている。コロナ禍の現在は行事への保護者参加が無理なことも多いが、その時々の情勢に合わせ、クラス単位で行うなど形を変えて実施している。今回の利用者調査で保護者満足度100%の結果は保護者と「共育」している表れである。
3 67年間地域に根ざした保育園として地域子育て支援に取組み、地域交流事業を繰り広げる中で子どもたちの社会性を育んでいる

地域子育て支援のパートナーして「かるがも広場」(園庭開放)や板橋区「赤ちゃんの駅」の実施、そして保育実習生・ボランティア、中学生の職場体験・小学生の保育体験などの受け入れ、近隣中学校・幼稚園や町会主催の行事などにも参加してきたが令和3年度はコロナ禍で形を変えての交流となった。20年以上訪問を重ねている高齢者施設とは対面交流を出来ずオンラインで交流を続けている。また、外掲示板に園児の作品を掲示し、地域へのメッセージを発信している。子どもたちは地域交流を通して、地域の人々に見守られながら社会性を身につけている。

さらなる改善が望まれる点
1 当園の特色である「なかよし保育」が継承できるような人材の確保に、全職員での取り組めるようなリファラル採用の導入が期待される

令和3年度の重点目標として「多様な人材確保に努める」を掲げている。全国的に深刻な保育士不足に対し、園では非常勤職員や派遣職員などで対処し、今年度は非常勤職員を正規職員として2名迎えて基準を確保している。近い将来を見据えて、「なかよし保育」を継承できる職員を育成することも職員としての責務でもある。採用は応募してきた人を人選するだけでなく、職員個々が新人採用に向けて動き出せるよう、友人紹介(リファラル)制度を導入し、長年積み重ねてきた保育を継承することができる人材が確保できることを期待する。
2 会議・委員会を見直して全職員で園運営に携われるシステムにし、職員一人ひとりのモチベーションをあげることが期待される

仏教行事・イベントが多様に用意され、子どもたちは多くを学び毎日を楽しく過ごしている。当園には運営委員会をはじめとした各種会議・4つの委員会と係があり、保育指導や行事がスムーズに展開され、実施に関しては職員全員で十分検討されたうえでの活動内容である。一方で会議や委員会、行事準備に追われ事務作業をする時間が取れないという職員の声がある。会議・委員会の簡素化を図るとともに職員が責任者となることで職員個々のモチベーションが上がると思われる。会議・委員会の在り方の再検討が望まれる。
3 子どもの自発性や主体性を育み、落ち着いて遊びこめるままごとコーナーの設定など、室内環境の充実が期待される

職員は子どもの意欲を育むために研鑚を重ね、実施にあたっては子どもとの対話を心がけ「褒める・認める・励ます」姿勢で援助しており、人的環境は万全といえる。一方で、子どもが自主的に遊べるコーナー等が少なく、「子どもが落ち着いて生活できる環境を工夫する。」という職員からの改善を望む声もある。体育ローテーションで体を十分に動かして遊ぶとともに、子どもがほっとできる場所、自主的に遊びこめるままごとコーナーや絵本コーナー等を常時設定することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「事業報告書」「事業計画書」は、基本理念に則った園の特徴が具体的に記載されている

「事業報告書」は運営管理の総括、保育計画・食事計画・保健計画の実施状況、そして地域子育て支援などの取り組みが社会状況を踏まえて具体的に記載され、1年間の活動内容が経営層だけでなく一般職員にも伝わり共通認識が図れるものである。「事業計画書」は前年度の反省を踏まえた園長の決意表明に続き、新年度の重点目標・検討課題の他、子ども・保護者の権利擁護、全体的な保育計画、地域子育て支援、職員育成計画そして、施設管理・財務管理が詳細に記載されている。開設以来67年間の重みが伝わってくる「事業報告書」「事業計画書」である。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 新型コロナウイルス感染症対策に職員全員で取組み迅速に対応している

令和2年度はコロナ感染症拡大により、板橋区の指導の下で登園の自粛を呼び掛け、家庭で過ごす子どもたちの状況把握とコミュニケーションを図るべく、担任が子ども向け・保護者向けの手紙(往復はがき)を出し、子どもたちが喜んで返信している。またホームページに子どもたちが毎日行っていたマハヤナ体操の映像を掲載している。通常の登園状況に戻ってからも、制限下の中で内容や方法を工夫しながら保育に取組んでいる。行事はクラス毎に、保護者会はオンラインで実施し好評であった。保護者への連絡・伝達はメール配信等で迅速に対応している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 仏教行事・伝承行事・保護者会など、コロナ禍でも工夫しながら実施している

行事は子ども・保護者と職員が共に子どもの成長を確かめ合う場として大切にしている。長引くコロナ禍のなかでも感染症対策を講じ、密を避けるなど制限を設けながら、内容・方法・時期を変更して実施している。全園児参加で行ってきた仏教行事は幼児のみとして時間も変更している。盆踊りは園児と職員でお祭ごっこに、運動会で行ってきた5歳児の組体操は屋上での参観として実施した。長瀞宿泊保育は宿泊に戻すことが出来た。発表会は各クラスごと入れ替え制で行った。保護者会は初めてオンラインで行い好評だった。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年12月1日現在、園児82名(68家族)を調査対象とした。なお、お子さんが複数通園されている場合は、年齢の低い方のお子さんについて回答を得ることとした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式とし、保育園にて担任が保護者に手渡しする方法で調査票を配付した。記入された調査票は、返信用封筒により評価機関宛て直接郵送していただいた。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 76.5%

総括
総合評価では回答52名のうち、「大変満足」が42名、「満足」が10名、「どちらともいえない」「不満」「大変不満」の回答はなく、満足度は100%で最高の数値を示している。 項目別にみて最も評価が高かったのは、問1:「園での活動は心身の発達に役立っているか」問9;「施設内の清掃・整理整頓は行き届いているか」で、全員が「はい」と回答した。次いで良かったのは、問2:「園での活動に子どもが興味や関心をもっているか」問13:「子どもの気持ちへの配慮」で「はい」が51名「どちらともいえない」が1名であり、「いいえ」の回答はなかった。 多くは肯定的な回答であったが、「いいえ」の回答があった項目は、問7:「行事の日程は保護者の状況に配慮されているか」で、「いいえ」が2名、「どちらともいえない」と回答した方が9名いた。また、問17「外部の苦情窓口」については、「はい」と答えた方が34名と少なかったが「必要がないから」と答えた方が多かった。 コメントも肯定的な意見が多く、保護者が安心して子どもを預けている様子をうかがい知ることができた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・朝の体操・鍵盤ハーモニカ・英語や習字などいろいろな経験ができて嬉しい。 ・年齢に合った学びや遊び、行事もしていただけているのでとても満足しております。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子どもたちが楽しめるイベントをたくさん考えてくださり、本当にありがたく思っています。 ・子どもたちの事を第一に考え、その時出来うる限りの事を全力でやってくださるので、常に感謝し、尊敬しています。 ・自分の思った通りにできることが増えたと思います。できなくてもちゃんと言葉で助けを求められるようになりました。相手を思いやる気持ちも出てきて困ったり悲しんでいる人にやさしい言葉をかけたり、手伝ってくれることが増えました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・月齢によって大きさや食べ物の種類まで変えてもらって助かっている。 ・とてもおいしく子どもがいつも完食です。レシピをお便りで提供してくださることも嬉しいです。 ・おいしくて驚きました。家で作るとどうしてもしょっぱくなりがちで・・・。 ・あまり実態がよくわからない。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントなし
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・急な残業にも対応してくれます。 ・突発的な仕事でお迎えが変更になるときも、ご対応いただけて大変感謝しております。 ・残業することがないのでわかりません。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・不審者対策の内容など聞いたことがないので、聞いてみたいです。 ・防災訓練に参加して、ライフラインが止まった時のことを考え食品などのローリングストックを意識しました。 ・防災訓練では要所要所に職員が立っていてくれてわかりやすかった。 ・具体的に「こうしています」と聞いたことがないような気がします。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
・こんな時期でも何ができるか、どこまでできるかすごく工夫してくれていると思います。 ・平日の昼間が多いのは少しつらい。 ・行事や保育内容も工夫されており、コロナ禍以前に比べると親が参加できるものは減りましたが、感染症対策や近隣への配慮も行いながら機会を作っていただいていることに感謝しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・いつでも相談してください、と伝えてくれ言いやすい。 ・保育園の先生とゆっくり話す時間がないので、面談の時にまとめて話したり、聞いたりすることが多いです。 ・保育園から帰る時にも「ママ、今日もお迎えに来るの早すぎ~」と言われるくらいなので先生たちを信頼していると思います。 ・いつも子どものことを考えて、ともに成長を喜んでくれているように思います。先生方の見方と親の感じているところも同じで、よく見てくれていると思います。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントなし
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
・子どもへの対応は丁寧です。 ・先生方がいつも明るく気持ちいいです。 ・全員が体操服を着ている。 ・園長先生をはじめ先生方は本当にとても優しく対応も手厚いので感謝の気持ちでいっぱいです。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
・ちょっとした怪我でも必ず報告をしてくれる。 ・子どもの体調不良時に兄弟の登園に関すること、お迎えの時間など柔軟に対応してくれて助かります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
・子どもたちの様子をしっかり教えてくれますし、問題が起きた際もすぐに対応していただきました。親へのフォローもしっかりとしていただいています。 ・以前、子ども同士のトラブルで我が子が嫌な思いをしていることを相談したが、嫌なことをされているだけでなく、しているのはお互い様だといわれた。うちの子も他の場面で友達が不快に思うことをしていると思う。それを十分承知の上で相談していたのに、そう返されると何も言えない。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
・子どもの気持ちを第一に考えてくださり、せかしたり、怒ったりすることなく向き合っていただけていることを実感しています。 ・いつも子どもや保護者に寄り添った保育をしてもらっています。安心して子供を預け、働くことができています。感謝です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントなし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コメントなし
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コメントなし
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
・相談したいような状況がなかったため。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「大乗仏教の教え」を基本理念とし、唱和・掲示等で職員・保護者に周知している

基本理念として「大乗仏教の教え」を掲げ、この理念の下で保育方針・保育目標を明確にしている。理事長が理念・方針について年頭挨拶で職員に直接話す機会を設けるほか、法人研修や新人研修でも伝えている。さらに理念が職員に浸透するよう、事業報告書・事業計画書に掲載し、園長が年度初めに説明するほか、連絡会議等で唱和している。また、保護者には「入園ガイドブック」「園のご案内」等に理念・保育方針を表記して入園時の説明会で分かりやすく知らせている。また、園入口・事務室にも理念・方針を掲示して多くの人の目に触れるようにしている。

園長は毎年度重点課題をあげ、職員が取り組むべき方向性を示し園をリードしている

園長は基本理念の下で保育方針①保護者が安心して預けられる保育園②子どもたちにいろいろ体験できる場を提供すること③地域の子育て支援の3項目を定め、年間保育目標として「感謝する気持ち」「思いやる気持ち」をあげて園運営を行っている。令和3年度は事業計画書に職員のスキルアップ・人材確保・環境整備と危機管理の3点を重点課題として掲載し、園長は決意表明している。これらを推進するため、職務分担表に園長・主任を始めとする各職員の役割と責任を明記し、職員は自らの責務や目標を理解して活動している。

重要な案件は運営会議で話し合い、園長がその経緯を踏まえて関係者に周知している

職員が意見や提案を出しやすい環境を整え、職員全体で問題解決に取り組んでいる。副主任が乳児クラス担任であり、看護師が副主任であることから各クラス・各係の意見を吸い上げやすい環境にある。園の重要な案件については、リーダー層が集まる運営会議で検討し最終的に園長が決定し、経緯を踏まえた決定事項を職員に周知している。保護者からの案件(苦情等)については、園長が保護者(当事者)に口頭及び文書で分かりやすく伝えて了解を得、その後「園だより」や「マハヤナタイムス」で全保護者に件数等を報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向把握と地域情報の収集に努め、園運営に反映している

基本方針として保護者支援を掲げ、必要な情報を提供しあい相互の信頼関係を深めている。保護者の意向を把握するため保護者懇談会・保育参観・個人面談を実施し保護者の意見をうかがう機会としている。また、行事後アンケートを実施し、内容・検討課題等を抽出し職員間で共有している。さらに、東京都福祉推進機構による第三者評価も毎年受審し保護者・職員の意向を把握している。園長は地域情報等の収集にも力を入れ、板橋区私立保育園園長会・区社会福祉法人連絡会に加盟し、子ども家庭支援センター等の研修にも参加している。

新園舎移転に向け、中長期的な課題に対応できるよう検討を重ねている

新園舎建て替えについては中長期計画に沿って着々と進んでおり、令和5年2月に新園舎に移転する予定である。移転に伴い、保育環境の改善や備品・保育用品の購入計画も立てている。一方で板橋区における定員未充足(特に0歳児)問題等、現状に合わせて定員の見直しや今後の支援事業の在り方も検討している。保育内容では全体的な計画を基に各年齢に応じて年間指導計画に繋がるよう、年度末には振り返りを行い次年度に繋げている。年間収支計画書・年間行事予算計画および児童1名当りの年間予算計画など事業計画遂行のための予算編成も完備している。

行事・給食・安全・職員育成・地域子育て支援等の年度計画を立て推進体制を整えている

年度の重点課題を明確にするとともに、運営管理・保育計画・食事計画・保健衛生計画・地域子育て支援・職員育成計画など各種の計画を立て、組織・会議・職員配置等その推進体制を整えている。基本方針を保育に関して具現化するため「全体的な計画」を作成し、「なかよし保育」を基本に実行に移している。職員一人ひとりの役割と目標を明確にするため、職務分担表を策定し、役職別達成目標・各職務別達成目標を立て、その達成度合いを本人と園長が確認している。行事については振り返りを確実に行い、課題を明確にして次の計画に反映している


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として目指す姿を事業計画書に掲げ、職員の倫理・遵法意識を高めている

職員は、基本理念である「感恩奉仕」による日々の行いと「共生」の心の実践を子どもたちとともに目指している。児童憲章・保育士倫理要綱を事務所内に掲示し職員の倫理意識を高め、園の職員として大事にすべき価値を明示している。社会人・園職員として守るべき法・規範・倫理は、就業規則の管理規定に定め、倫理意識の浸透を図るため、毎年配布する事業計画書にも職員の行動規範として具体的に記載している。園長・職員の子どもたち一人ひとりを大切にする姿勢が保護者に伝わり、今回の利用者調査では保護者全員の方が満足していると答えている。

保護者支援を園の基本方針に掲げ、いつでも相談を受けられる体制を整えている

保護者支援を基本方針の第1項目に掲げ、保護者が安心して子どもを託せる保育園であることを目指している。保護者の要望や苦情にいつでも担任・園長と面談できるようにしている。保護者には、入園時に「入園ガイドブック(重要事項説明書)」で苦情受付体制があることを伝え、園に直接苦情が言えない方のために東京都福祉サービス運営適正化委員会や板橋区福祉オンブズマン制度の電話番号も記載している。また、虐待防止にも取組み、職員の言動で気になった場合には、主任を中心とした会議等で、虐待についての再確認を行うなど迅速に対応している。

地域交流と地域貢献事業に力を入れ地域に根差した保育園になっている

中学生の職場体験・小学生の保育体験、町会や自治体の行事への参加・協力や地域子育て支援「かるがも広場」(園庭開放)や板橋区「赤ちゃんの駅」への協力もし、地域に根差した保育園である。令和2年度のコロナ感染症緊急事態宣言で、地域との交流が対面的にできなくなったが、できることを考え様々な方法を模索しながら地域との関係性を継続している。交流が20年継続している近隣高齢者施設とは、令和3年度もコロナ禍だったがプレゼントを作成して届けたり、オンライン交流(ZOOM)で園児の歌やダンスを披露するなどで着実に回を重ねている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「リスクマネジメント委員会」で事例検討し、リスクの分析・評価を行っている

日常保育の中で起きた、かすり傷・擦り傷・打撲などはヒヤリハット・インシデント事例はその日の連絡会議で伝えあっている。子どもの安全確保のため、リスクマネジメント委員会を設け、リスク要因を特定できるよう事例検討をし、リスクの分析・評価を毎月行っている。令和2年度は怪我が多かったが、どんな小さな怪我にも対応するという基本姿勢を保つことで、大きな事故になっていない。また保育園正面玄関の門扉は、登・降園時間帯以外は常時施錠しインターフォン対応としている。門の開閉については保護者にも周知し注意・喚起を促している。

非常時における対策や新型コロナウイルス感染症への対応を適切に講じている

子どもたち・保護者・職員の命と生活を守るため。非常時に備え防災計画(事業継続計画)を策定したうえで「消防計画」を作成し、毎月、避難訓練を実施している。9月に行われた引き渡し訓練では職員の災害時対応に学び、非常時について家族で話し合った家庭が多かった。令和2年度以降は新型コロナウイルス感染症における対応策として、①玄関での受け入れ②門扉にアルコール消毒液を設置③保育室の掃除はキエルキン消毒など環境衛生等を講じている。また行事については板橋区の指導の下で、子ども・保護者が満足できるよう形を変えて実施している。

ブログや掲示物等への園児の写真掲載は厳重にするなど、個人情報保護を徹底している

法人が策定する「個人情報保護規定」に則り、「個人情報保護マニュアル」を策定し厳守している。個人情報が入った児童票などの文書は閲覧後速やかに書庫内の所定の場所に戻し、施錠・保管し園外持ち出し禁止としている。個人情報の取扱いについて事務所内掲示等により職員に周知している。保護者には入園時に「入園ガイドブック(重要事項説明書)」で説明して、ブログや掲示物等への園児の写真掲載の可否を保護者に確認したうえで署名捺印をいただいている。写真等は掲載する都度、複数の職員で確認し個人情報保護を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
仏教保育を理解していただいたうえで新規職員を採用している

国・都でも社会問題となっている保育士不足だが、当園でも充分といえない現状がある。令和3年度は非常勤職員2名を正規職員として迎えることができて、都基準にあった職員数が配置されている。人材確保については主に、保育実習生や学生アルバイト等で採用に至るなど、保育士養成校に依頼をして行ってきたが、コロナ禍の今は実習生の希望も少なく、人材確保が難しくなっている。採用に当たっては、仏教保育という園の保育内容を理解してもらえるよう、採用試験前に説明会を行い、実技・実習を含めた試験を行って人材確保に努めている。

キャリアアップ研修の受講で知識及び技能を習得し組織力の向上を図っている

保護者と職員とのコミュニケーションを深め信頼関係を築くことを優先したうえで、職員の育成と職員間連携の強化に力を入れている。職員の経験年数・業務習熟度に合わせて職場内OJTを実施し、職員一人ひとりが作成した「職務管理シート」を基に園長と面談し課題の達成度を確認している。また、「東京都保育士等キャリアアップ研修」に計画性を持って取り組み①専門分野別研修②マネジメント研修および保育実践研修がある。研修後は知識及び技能の習得とそれを実践する際の基本的な考え方や心得の認識を確認している。

職員は子どもたちが喜んで参加する「なかよし保育」の実践で働きがいを感じている

平成17年から継続している「なかよし保育」は、意欲・心情・態度を育てることをねらいとし、毎日実施している。専門講師による体育指導は2~5歳児を対象に年齢別に月ごとの体育ローテーションで実施している。子どもたちの成長を見通して取り組むことができるので職員の喜びに繋がっている。乳児クラスのリトミックはピアノに合わせて十分体を動かし、2歳児以降の体育活動に繋がる取り組みである。書道は「筆を立てる・止める・払う」など丁寧に行うよう知らせ、年数回のネイティブの英語講師との子どもたちとのやり取りは興味深いものである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み:
 保育の質の向上を全職員共通の課題としており、国のキャリアアップ研修のしくみを活用し、職務分野別リーダー、専任リーダー、副主任保育士等の役職、またそれ以外の職員においても、それぞれの職務、課題に応じて研修受講をできるような体制づくりを行った。研修を通して、職員一人ひとりの能力の向上から園全体の保育の質の向上へと繋がる仕組みを構築し、組織力の強化を図る。
2.取組み結果と振返り:
 受講計画を立てたが、実際には研修が受講できなかったり、シフトや日程の調整ができないことが多く、コロナ禍もあり計画通りの進捗といかないことが多かった。しかし職員自身に長期的な展望(キャリアパス)を見据えていける仕組みを理解できる機会となり、他の職員にも受講希望者が増えている。
3.次の活動への反映: 
 引き続き職員が受講し、キャリアパス制度の仕組みにつなげられるようにする。また今年度はオンライン等での受講機会が増えたのでさらに活用して計画的に受講を奨めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した園の人材育成計画が課題として上げられていたので、令和2年度の取り組みとした。受講計画を立てたが、コロナ禍での対応やシフト・日程の調整ができないことが多く、実際には研修が受講できなかったり、計画通りの進捗といかない場合もあった。中堅職員の受講により、一般職員でもキャリアパスの仕組みが理解できるようになり、自分も頑張ろうかな、と思う職員が増えている。
<今後に向けて>
オンライン等での受講機会が増えたのでさらに活用して、計画的に受講を進めていく。園長との個別面談をまめに行い、園長は職員がリーダーとして確かなものがあるか見極めた上で、意欲ある職員には受講を勧めていく。職員個々のスキルアップで園全体の質の向上に繋がることが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1.計画・目標・取組み
様々な季節行事や仏教行事、また保護者の方々と一緒に子どもたちの成長を共有する行事を実施している。令和2年度はコロナ禍で、中止せざるを得ない行事が多かった。基本方針として、積み重ねの大切さ、経験や体験することによって得られること、大切にしている理念、目指す保育に変わりないと考え、『方法や日程が変わっても、可能な限り行事の中止はしない』という方針を掲げ、様々な制限がある中でも、継続した保育を心掛けてきた。
・保護者参加行事については、クラス別、人数制限の中での開催の工夫をする。(保育参観、運動会、発表会など)保護者会はオンラインで行い好評であった。行事内容については子どもたちと共に考えていったことで、役割や主体的に取り組む姿に変化してきた。
(お祭りごっこ、キラキラドキドキデーなど) 職員も、行事に追われるようなイメージを持たないで取り組むことができた。
2.取組み結果と振返り
コロナ禍が長引く中で、そのほぼすべてが形を変えて実施できた。
3.次の活動への反映:
これまで同様に、子どもたちの体験、経験としてできる範囲の保育内容を展開することができ、また保護者からの協力、理解も得られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「大乗仏教の教え」を理念とする当園において、行事の開催は重要な意味を持つ。コロナ禍の収束が見えない中、中止せざるをえなかった行事もあったが、職員で話し合いを重ね、『方法や日程が変わっても、可能な限り行事の中止はしない』という方針を打ち出している。
・全園児参加だった仏教行事については幼児クラスの参加とした。
・保護者参加型運動会・発表会等はクラス単位で時間をずらして実施した。
・保護者懇談会はZOOMで行い違った視点で話ができたと好評であった。また緊急の連絡事項等はメール配信を使って各保護者に送信し迅速に対応できている。
〈次の活動への反映〉
保育理念に基づいて、子どもたちが経験としてできる範囲の保育内容を展開することができている。子どもたちが主体的に行事に取り組むことが多く、役割分担等で責任をもって行える機会となっている。また保護者からの協力、理解も得られZOOMでの保護者会は参加者も多く、園での様子がよくわかりよかったと好評であった。コロナの収束状況を見ながら工夫を重ね、コロナが収束した際には、更なる行事への反映が期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページと冊子「園のごあんない」は閲覧しやすい構成に編集されている

ホームページと冊子「園のごあんない」は、運営方針・保育目標・仏教保育など必要な項目がわかりやすく編集されている。特に、保育園の特徴の「大乗仏教の教え」と当園の特色である「なかよし保育」ついて、わかりやすく説明している。ホームページでは保育園での子どもの様子が視覚で分かるように「一日の生活」ではお昼寝や食事の実際の様子を、「なかよし保育」で体育ローテーションに取り組む姿を写真で載せている。行事では仏教行事のほか、日本の文化を大切にする伝承行事、運動会・発表会なども紹介し当園への理解が深まるよう工夫している。

見学者のニーズに応えられるよう「見学者スケジュール表」を作成し個別に対応している

見学者・利用希望者には当園の「大乗仏教の教え」を基本理念とした保育を理解していただけるよう、見学時間帯に配慮し、「朝の会」での実際の仏教保育や「なかよし保育」を見ていただいている。また、見学者・利用希望者が質問しやすいように個別対応を心掛け、見学者スケジュール表を作成し、見学者・利用希望者の予約がダブルことが無いようにしている。予約の際には、お子さんの年齢、性別、保護者の方の要望などをうかがい、園長が利用希望者の要望に応えられるよう、年齢別に子どもの日々の活動の写真などを用意してわかりやすく説明している。

利用希望者には園の情報と共に区の情報も提供している

見学・利用希望者には全員に園の方針・年間行事・保育内容など丁寧に記された「園のごあんない」を手渡している。また、当園が大切な事業と位置付けている「かるがも広場」に来所する地域の子育て家庭には、広場で話題になっていることや遊びなどを毎月のおたよりとして「かるがも通信」を発行して手渡している。当園では板橋区が推進する「赤ちゃんの駅」に協力・連携し、保育情報を必要としている方には「板橋区保育利用の手引き」や地域の方に仏教保育の理解を深めるため「マハヤナタイムス」を発信し手渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園ガイドブック」に基づき重要事項を説明し、保護者の理解と合意を得ている

入園に当たり、事前に「新入園児家庭生活調査票」「家庭状況調べ」などの書類を渡し記入して頂いている。新入園児の個別面談には園長・主任・看護師が対応し、保護者から提出していただいた子どもの発育状況や家庭環境などを確認している。「入園ガイドブック」を基に感染症に罹患した時の対応の仕方・苦情が出た時に解決するため第三者が立ち会うこと・個人情報の取り扱いについてなど丁寧に説明し、入園時面談記録に記載して入園後の保育に活かしている。保護者の質問や要望を受け止めてから重要事項の説明をし、合意の上で署名捺印して頂いている。

入園直後の保護者と子どもの不安が軽減するよう慣れ保育を実施している

保育園が初めての保護者には丁寧に保育園の生活の流れを説明するよう心掛けている。個別に慣れ保育のスケジュールをたて、保護者の要望も組み入れて日程を決め、親子が安心して通園できるように配慮している。担任はスキンシップや声掛けを多くし、コミュニケーションが図れるように取り組み、慣れ保育の進捗状況は保育日誌に記録して一人ひとりの子どもの様子を職員間で共有している。保護者には安心していただけるよう、日中の生活について詳しく説明し、慣れ保育終了後、アンケートをとり具体的に不安に思っていることを把握している。

転園・退園後も継続的に関わりが持てるように行事案内・年賀状などを送っている

転園・退園後も育ちの連続性を重視し、小学校との連携を図るため「保育所児童保育要録」を小学校に送付し、個別的なケースでは就学相談や就学先にうかがうなどの連絡調整も行っている。また、小学1年生への入学祝い、小学6年生・中学3年生への卒業祝いのはがき、年賀状の送付、小学1~3年生には夏休み期間に暑中見舞いに合わせて景品交換なども行い、個別に来園できる機会をつくっている。退園・転園後も一人ひとりの子どもの健やかな成長を見守っていることを伝え、いつでも親子が保育園を訪ねられるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画は、期ごとに振り返りを行い、次期の指導計画に反映している

園の基本方針、新保育所保育指針に基づき全体的な計画を策定している。全体的な計画は園長を中心に職員の意見を取り入れて作成し、その計画を基に各クラスの年間指導計画を立案している。年間指導計画を月間指導計画・週案・日案に具現化し実際の保育に当たっている。日々の連絡会議で子どもの様子を話し合う他、毎月の職員会議で保育反省を行い、さらに期ごとに項目ごとのねらいに沿って振り返りを行い次期への指導計画に反映している。そのほか、0・1・2歳児クラス及び要支援児に対してはクラス状況に沿った個別の指導計画も作成している。

子どもの成長記録は保育支援ソフトに毎日入力し職員間で共有している

日々の保育は月間指導計画に基づき週案を作成し、子どもの状態に合わせて日案を立てている。日々の子どもの生活や遊びについて、全体的な様子と個別の姿については保育日誌に記録している。毎日の連絡会議の中で得た、クラス担任以外からの情報も、総合的な個人の記録は保育支援ソフトに毎日入力し、統一した文章で職員間の共通理解を図っている。入園からの子どもの成長記録は「成長の記録」「児童票」に月ごとに明記している。日々の保育が指導計画に沿ったものであるかどうか園長・主任が気づいた時にアドバイスしている。

保護者に保育内容を理解してもらえるよう保護者会・保育参観・個人面談を行っている

子どもたちの。健康で快適な生活を維持するため、保護者と話し合い、必要な情報を提供して信頼関係の構築に努めている。保護者会・保育参観は年3回以上、個人面談は年1回としているが必要に応じ随時行っている。また、各家庭に配布する毎月のクラスだよりには、月の目標や様子、また季節ごとには、特別号として日常生活の食事風景やお昼寝の様子、遊んでいる姿などをカラー写真入りで掲載し、日々の様子がよくわかるようになっている。その他に園だより・保健だより・食育だよりも発行し、子どもの生活全般にわたり保護者にわかりやすく伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の発達状況や生活環境の変化に留意しながら、基本方針に沿って保育している

園長は入園時に保護者と面接を行い、子どもの発達状態・既往歴・好きな遊び等を把握し、家庭状況・保護者の子育ての思い・園に対しての要望を聞き取った上で、園の「基本方針」である仏教保育や「保育の基本理念」について丁寧に説明し理解を得て保育を開始している。入園後は送迎時の会話や連絡帳、個人面談等を通して保護者と密に連絡を取り合い、子ども個々の発達状況や生活環境の変化に留意して保育している。子どもたちにとって大切な年月を、すてきな思い出でいっぱいになるよう、いろいろな体験を重ねる保育を実施している。

子どもたちは「なかよし保育」で力いっぱい体を動かし、楽しく生活している

感謝する心、慈しむ心、ともに生きることの楽しさを育む「大乗仏教の教え」を基本としている。朝の活動である「なかよし保育」は園の特色ある保育として位置付け、子どもたちが主体的に活動する中で意欲・心情・態度を育てている。要支援児が在籍しており、毎月1回の臨床心理士による巡回指導で専門家の個別支援を受けながらクラスの一員として楽しく生活している。また、発達の過程で子ども同士でトラブルになることもあるが、大人の判断でなく、子どもの思いを聞きながら受け止め、子ども同士が納得できるように言葉を添えている。

学校体験等を通して小学校生活への不安を軽減し期待を持たせて送り出している

子どもの生活や発達の連続性を踏まえて、小学校と積極的に連携を図っている。例年であれば5歳児は小学校に出かけて校内を見学し、1年生の授業に参加したり、展覧会・音楽会等に招待されて参加するなど学校体験を通して小学校生活への不安を軽減し期待を持たせている。1・2年生の担任と話し合いの場を持ち情報の共有や相互理解に務めてきたが令和2年度以降はコロナ禍のため実施できていない。「保育所児童保育要録」を作成し就学先に送付し、特別な配慮の必要な場合は就学相談や就学先と連絡調整し、就学支援がスムーズに行くよう支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の受け入れ・引き渡しは玄関で行い、当番保育士は情報を漏れなく伝えている

コロナ禍の現在、登園時は保育士が玄関まで出向いて一人ひとりを受け入れている。保護者からの伝言・降園時間の変更等を聞き、「早番・遅番クラス引き継ぎ表」に漏れなく記載し、朝礼または連絡会議で職員に周知している。全クラス連絡帳を使用し、特に0・1歳児は毎日子どもに関する情報を連絡し合っている。コロナ禍で保護者と担任が話をする機会が限られているので、一日の保育の様子・活動する姿を写真に撮り、コメントと共に玄関前に掲示している。降園時には当番保育士は各担任と連絡を密にし、子ども個々の様子を口頭で保護者に伝えている。

基本的生活習慣は一人ひとりの発達状況や気持ちを大切にしながら取り組んでいる

基本的生活習慣を身につける事は子ども達が充実した生活を送るために不可欠と考え、一人ひとりの発達状況に合わせて取り組んでいる。食事については乳児クラスは食べる喜びを感じ、幼児クラスはマナーを守って美味しく食べられるよう雰囲気を大切にしている。排泄は羞恥心に配慮し、保護者の意向にも沿いながら、トイレトレーニングは自分である程度始末が出来るようになるまで見守ったり声掛けをしている。着脱については「じぶんで!」という気持ちを尊重し見守ったり介助しながら、3歳児クラスからは男女にも配慮して自立に向けて支援している。

子ども達が安心して休める環境づくりを心掛けている

子ども達は年齢ごとに作成しているデイリープログラムに沿って生活しているが、一人ひとり保育時間が異なり、保護者の考えを尊重しながら、休息時間を設け安心して眠れる環境づくりを心掛けている。早く目覚めた子は他の子ども達の眠りを妨げないよう絵本を読んだりパズルなど、静かに遊ぶよう配慮している。お昼寝以外でも休息が必要な0歳児はいつでも休めるように室内の環境を整えている。5歳児の昼寝については保護者の意向を受け入れながら、4月より時間を短縮したり、個別の体力や保育時間を考慮し昼寝は基本しない生活リズムとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が主体的に生活出来るよう「なかよし保育」に取り組んでいる

当園の特色である「なかよし保育」で子どもたちの意欲・心情・態度を育てている。「なかよし保育」の始まりは「朝一番、体と気持ちをしっかり起こそう」を合言葉に0・1歳児はリトミックを中心に、2歳児から5歳児までは各年齢ごとに、ランニングと跳び箱・マット・鉄棒等を組み合わせた体育ローテーションで体を動かしている。その後のクラス別日課活動はワーキングメモリー・読み聞かせ・鍵盤ハーモニカ等を行い、子どもたちはルールを守りながら全ての活動に主体的に参加している。合同朝礼では礼拝・おはようの歌、仏様の教えを唱和している。

「言葉遣いは心遣い」と、美しい日本語に触れることを大切にしている

当園では言語活動について、単に文字や言葉を教えるのではなく、心地よいリズムに乗って声を出して物語や詩を音読、諺や修養言葉を暗唱する取り組みを行っている。覚えることが目的ではなく毎日たくさんの文字や文章に触れることで言葉を吸収し、美しい日本語に触れることを大切に「言葉遣いは心遣い」を伝えている。また英語など多言語にも興味や関心を膨らませる機会を設けるために、英語の専任講師を招いて3歳から5歳児に取り入れている。子ども達は英語を身近に感じながら親しんで使っている。

異年齢児が一緒に遊ぶ機会を通して、ルールを意識したり、考える力を育てている

戸外遊びに積極的に取り組み、毎日、広い園庭でたくさん身体を動かして遊んでいる。0・1歳児は一人ひとりゆっくり探索活動をし、2歳児は走ることが嬉しくて、幼児クラスの子ども達は鬼ごっこやリレーなど友達とルールのある遊びを楽しんでいる。異年齢児が一緒に遊ぶ機会が多く、楽しく遊ぶためにはどうしたらいいか、ルールを意識したり考える力が徐々に育っている。近くには木々に囲まれ起伏に富んだ公園もあり、天気の良い日には散歩に出かけ自然に触れ季節を感じている。また年齢・発達に応じて、交通ルールを守って歩くことなども学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ対策をしながら工夫して行事に取組み、子どもの成長に繋げている

仏教保育を行っている当園では、「はなまつり」「みたままつり」「成道会」「涅槃会」等の仏教行事がある。「子どもの日」「七夕まつり」「お餅つき」「節分」「ひなまつり」などの伝承行事、「運動会」「盆踊り」「発表会」など保護者も参加して子どもの成長を喜びあう行事などたくさん用意し、どの行事も子どもが主役となって行われている。令和2年度から始まったコロナ禍で中止せざるを得なかった行事も多かったが、令和3年度はコロナ対策をしながら内容を変更して行事に取組み、各行事のねらいを達成して子どもの成長に繋げている。

子どもたちが考え、協力し合い、主体的に取り組める行事を行っている

子ども達は元気に園生活を楽しみ、成長の節目となる様々な行事に一生懸命に取り組んでいる。コロナ禍でクラス別に行った運動会や発表会であったが、毎日の生活で行ってきた体育ローテーションや、鍵盤ハーモニカを演ずる姿を保護者に見てもらう機会となった。キラキラドキドキデーやお祭りごっこでは、みんなで話し合い、協力してやり遂げる体験もした。毎年受け継がれている仏教行事で5歳児が法楽として「礼讃舞」を踊る。5歳児には年長児としての自覚が生まれ、4歳児には憧れの的として、自分たちも5歳になったら踊るという期待に溢れている。

例年の行事では保護者にお手伝いを呼びかけ、保護者参加の下で実施している

年間行事計画を配布して保護者に参加依頼をし、各行事案内・園だより・クラスだよりで知らせ、保護者会で詳しく行事内容を説明、趣旨を理解してもらえるようにしている。しかし令和3年度もコロナ禍で保護者参加行事は限られてしまったが、全クラス1度は保護者参加行事を実施し、直接、子どもたちの園での様子を見て頂く機会を設けた。昨年できなかったことでも縮小して再開できた行事もある。保護者参加の行事については、終了後のアンケートには、職員の労を労う感謝の言葉と共に貴重な意見も寄せられており、次の行事の取り組みに反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちがほっと寛げる時間と空間を用意している

園での生活は静と動のバランスや子どもの発達状況を踏まえて、長時間保育の子どもたちがほっと寛げる時間と空間を用意している。一人遊びや少人数での遊びを通して、異年齢の子ども達がそれぞれ好きな遊びを見つけて、お互いに心身ともに落ち着いて遊びながら、迎えを待てるように空間づくりをしている。室内遊びの経験を豊かにするために、絵本・描画・折り紙・ブロック・パズルやままごとなどごっこ遊びのコーナーをつくり、遊びかたのルールも子どもたちが決めて、みんなで守りながら遊んでいる。

異年齢の子ども達が家庭的な雰囲気の中で友だちを認め合い、思いやって過ごしている

延長保育については、全体的な計画に「延長保育の計画」として年間目標とねらいを明記している。異年齢の子ども達が家庭的な雰囲気の中で自己を発揮し友だちを認め合い・助け合い・思いやりやいたわりの気持ちが育つように支援している。乳児・年少児は年上の子どものすることに憧れ、それをモデルに遊び、年長児は乳児・年少児の面倒を見る事やお手伝い、当番活動などを通して、他者に対する思いを持つなど、大切な関係性を育てている。保育士は一人ひとりの子どもの情報を把握し、寄り添いながら適切な援助を心掛けている。

お迎え時には保護者の労を労うとともに、情報を共有して安心感につなげている

延長保育時には補食を提供し、その喫食状況や生活や遊びの様子などを保護者に伝え、子どもの一日の生活が共有できるようにしている。延長保育の担当者は連絡事項や日中の子どもの様子の引き継ぎをしっかりしている。急な残業等で迎えが遅くなる場合は、連絡時間の制限を設けず、いつでも保育時間の延長やスポット保育として対応している。今回の利用者調査で「突発的な仕事でお迎えが変更になるときもご対応いただけて、大変感謝しております」など日頃の職員の姿勢や対応について称賛と感謝する声が多数寄せられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士・調理職員は心を込めて栄養バランスの取れたおいしい給食を提供している

身体を充分に動かして遊んでいる子ども達は食欲も旺盛である。生活と活動に見合った栄養バランスのとれた食事になるよう栄養士・調理職員は心を込めておいしい給食を作っている。保育室で直接配膳し、個々に合わせて盛り付けるなど、子どもたちと関わる中で喫食状況を把握している。0歳児には準備食から完了食まで6段階の食事形態を用意し「離乳食連絡票」で家庭と連絡を取り合い、きめ細かく個別対応をしている。保護者には、毎日「給食展示(写真)」を行い、毎月「食育掲示版」を更新、献立表・レシピ・「食育だより」を発行・配布している。

行事食では献立を工夫しながら、豊かな食文化が経験できるようにしている

子どもたちは毎日、食事の前後には手を合わせて、食事をいただくことに感謝し、食事の作法も身につけている。行事食では旬の食材を用意し季節感のある献立を取り入れている。こどもの日にはかしわ餅、七夕ではそうめんパーティー、お正月には七草がゆなど、豊かな食文化が経験出来るように努めている。毎月行われる大切な誕生会では「お赤飯」を主食とした和食メニュー(主に魚)で、お祝いの日にはお赤飯という日本の風習を継承している。おやつには季節のケーキやアイスクリームが登場し目を輝かせる子ども達である。

食材に触れたり食事を作る経験をすることで、食べることが大好きな子どもに育てている

多彩な食育活動が盛り込まれた食育計画である。クッキングを通じて、食事・食材に興味を持ち、調理することで調理する人へ感謝の気持ちを培い、食べる事が大好きな子どもに育てている。園庭に置いたプランターで子ども達と一緒に季節の野菜を育てている。食育活動では1・2歳児は食材に触れることから始め、3歳児はおにぎり作り、4歳児はおはぎ作り、5歳児は包丁使ってカレーライス作り等に挑戦している。令和2年度はコロナ禍で中止としたクッキングもあったが、恒例の「梅干し」「梅ジュース」「味噌」作りは異年齢で協力して取組む事ができた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活や遊び、朝の運動の中で健康な体作りに取り組んでいる

子ども達が自分の身体に関心を持ち、病気やケガから身を守れるように、朝礼などで直接子どもたちに話しをしている。継続している朝の体育活動では2~5歳児が体操着(半袖・半ズボン)着用で体を動かすことの大切さ伝えている。また朝の活動に参加するため、登園時間を意識して生活リズムを守ることの大切さを伝えている。令和2年度以降は新型コロナウイルス感染予防について説明し、手洗い・うがいの大切さを伝え丁寧に指導している。うがい薬やハンドクリームを用意して子どもたち自身の意識を高め、手洗い・うがいなどの習慣を身につけている。

嘱託医(内科)・歯科医・眼科医との連携で子どもたちの健康の維持・増進を図っている

嘱託医による健康診断(0歳児は月2回)は年2回、歯科検診は年1回行い、嘱託医と連携して子ども達の健康の維持・増進とQOLの向上を図っている。幼児対象の眼科健診は当園独自の取り組みであり、遠視・近視・乱視・逆さまつげなどを早期発見できたケースがある。また、薬の預かり対策として、医師の指示書・塗り薬預かり書のもとに慢性疾患対応等の預薬を受け、看護師は塗り薬を塗布している。看護師は朝・昼・夕に子ども達の様子を見て異常の早期発見・早期対応に努めると同時に、室内換気(窓開け)・環境整備(玩具消毒等)を行っている。

保護者と共に乳幼児突然死症候群の防止・感染症の予防に努めている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園面談時でも伝え、0歳児は個別に注意喚起をしている。午睡中、職員はSIDSチェックを行い、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3・4・5歳児は15分毎に呼吸を確かめてチェック表に記入している。0歳児については「睡眠チェック用モニター」を使用し注意深く見守っている。コロナ感染症対策として「新型コロナ感染症マニュアル」を作成し、室内換気・温度・湿度を適切に保っている。保護者にも手洗い励行とマスク着用を呼び掛け、園内掲示板や保健だよりでリアルタイムな保健情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭状況を把握した上で、保護者に寄り添って支援し信頼関係を深めている

基本方針に「保護者の皆様にとって安心して預けられる保育園であること」を掲げて、園と保護者相互の信頼関係の維持と向上に努めている。園は保護者と常に密接に連携し、個別の事情に配慮しながら保護者に寄り添って一緒に子育てをしている。今回の利用者調査でも「保育園はあなたにとって良いところだと思いますか」の問い対して回答された保護者52名全員の方が「満足」と答えている。「いつも子どもや保護者に寄り添った保育をしてもらっています。安心して子どもを預け働くことができています。」等の感謝するコメントがあった。

保護者の希望を組み入れた保護者懇談会、親子交流会、給食試食会などを実施している

保護者懇談会を開催して職員と保護者の信頼関係を深め、保護者同士が交流する機会としている。保護者懇談会は全クラス年3回を原則として必要な場合は臨時に開催している。年齢や子どもの状況、職員の思い、保護者の希望によって保護者会、親子交流会、給食試食会など内容は多岐にわたっている。交流する中で子どもの成長に気づき、子育ての大変さや喜びを共有していけるよう配慮している。令和2年度以降はコロナ禍のために余儀なく中止することが多かったが、おたよりでも特別号を発行したり、オンラインでの懇談会を開催している。

ホームページでマハヤナ体操の映像を掲載し、コロナ禍でも家庭との連携を図っている

保育参観・個人面談を行い、保育園での子どもたちの生活を伝え、育ちへの理解につなげている。個人面談は全園児を対象とし、事前に日程調整し、担任と主任が保護者の話を傾聴している。子どもの育ちについて共通理解を深めるために意見交換を行い、子育て相談にも応えている。令和2年の緊急事態宣言期間中は、家庭で過ごす子ども達・保護者の支援をするために、ホームページでマハヤナ体操の映像を掲載し大好評であった。また担任からの子どもと保護者に往復はがきで手紙を送り、殆どの保護者・子どもから返事をいただいている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育園だけではできない貴重な体験を地域との関わりの中で経験している

地域にあるプラネタリウムの見学や、エコポリスセンターには、身近な自然・生き物・ゴミ資源・自然工作など様々メニューがあり、子どもたちは知識を広げる場として活用している。また、毎年恒例となっている中学校でのふれあいコンサートや児童館の行事に参加する中で、子ども達は地域の小中学生と交流し楽しみながら様々なことを学んでおり、ふれあいを楽しみにしている。コロナ感染症の状況を見ながら、今後に向けて幼児クラスを中心に近隣保育園児を招いての交流も企画して、検討している。

地域の高齢者施設との交流はコロナ禍でもオンラインを活用して続けている

平成13年より、毎年、5歳児になると月1回地域の高齢者施設へ訪問、交流の機会を持っている。園児とのふれあいゲームにお年寄りの笑顔がこぼれている。季節の歌を一緒に口ずさみ、子どもたちが運動会や発表会の演目を披露すると盛大な拍手を頂き、核家族の多い現在、子ども達にとっても貴重な時間となっている。令和2年度当初はコロナ禍で対面での交流が出来ず、作成したプレゼントを玄関前で渡すなどしていたが、年度後半からは、オンライン交流とし全園児が参加している。子どもたちも高齢者も対面での交流再開を待っている。

地域の子育て家庭のパートナーとしての事業を進め子育て支援の拠点となっている

基本方針として「地域の子育て家庭の皆様をも含めた子育て家庭のパートナーとなること」を目ざして保育園機能を地域に提供している。「かるがも広場」は毎月1~2回地域の未就学児親子に園庭やホールを開放したり、お楽しみ会への招待、離乳食や給食体験、育児講座を開催している。子育てに関する情報誌「かるがも通信」を発行している。板橋区の乳幼児を抱える保護者支援の取り組み「赤ちゃんの駅」では、授乳またはおむつ替えをする際に気軽に立ち寄れる場所として協力し、子育て相談にも応じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明し、合意の上で使用している

園長は入園時に「入園ガイドブック」に基づき、園の理念-保育奉仕、園生活の流れ等について説明し、「個人情報の取り扱いについて」を説明している。①法人が策定する個人情報保護指針に基づいて厳守していること、②おたよりに遊ぶ子どもの写真掲載、個人のロッカーや靴箱などに名前を明記するなどの具体的事項、③板橋区保育所児童保育要録を作成し、その写しを子どもの就学先に提出することを伝え、提出後保護者には手紙で周知している。さらに年度途中の保護者懇談会で、プライバシーポリシーについて説明し保護者間の共通理解を深めている。

職員は子どもたちがアイデンティティを感じられるような保育を目指している 

子どもの人権を尊重し、子どもたちの羞恥心や気持ちに配慮した対応がどの年齢の子にも実践されなければいけないという考えのもと、職員同士の不適切な言葉がけや態度で子どもに精神的な苦痛が起きないように職員全体で確認している。職員の行動規範として事業計画書に①笑顔で明るい挨拶、②場にふさわしい身だしなみ、③相手に目線を合わせて話す、④他者の立場に立った言動・行動をとる、⑤否定的、威圧的な言葉は使わない等、全12項目にわたって具体的に明記して、人的環境の重要さを職員に周知している。

人権擁護のためのセルフチェックリストを活用し、職員の虐待に対する意識を高めている

子どもの人権を擁護し、最善の利益を尊重する保育を進めるため、子どもへの不適切な言葉かけや態度がないか全国保育士会『保育所・認定こども園等における「人権擁護のためのセルフチェックリスト」~<子どもを尊重する保育>のために~』を活用し、職員一人ひとりが自己チェックした上で、倫理・規範意識を高められるように職員会議で話し合っている。また、虐待関連ニュースなどは、その都度日々の連絡会議で情報を共有している。さらに、専門機関である子ども家庭支援センターや健康福祉センターと連携しネットワークづくりにも取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを用意し、定期的に開催する各委員会で確認している

法人は各種マニュアルを用意し、職員がいつでも閲覧できるように事務所に保管している。さらに職員一人ひとりに周知するため、掃除手順など写真付きで具体的に示して職員用掲示板に添付して浸透を図っている。また、定期的に開催する各委員会で、報告と共に検討すべき課題について提案し、職員会議で議論し全職員で確認している。マニュアルの修正が必要な場合は、職員会議で出された意見を取り入れ、運営委員会で修正している。職員はマニュアルだけに頼らず、相談しやすい園長・主任に直接聞いて解決することも多い。

保護者アンケートで保護者意向を把握し、年度末に総括し次年度に反映している

事業計画に則って全体的な計画を作成し、毎日の保育に繋げている。保護者の意向を把握するため、保護者会や保護者参加の行事ごとにアンケート調査を実施するはか、毎年、都推進機構の第三者評価利用者調査等を実施している。保護者意見の多くは子どもの成長した姿に喜び、豊かな保育内容に賛同と感謝の気持ちが記されているが、「コロナ禍であっても行事に参加したい。」という意見もあった。年度末には総合的に総括し事業報告書を作成し、令和3年度事業計画書に保護者意向を取り入れ「できる範囲での行事を実施する」を明示し、行事に取組んでいる。

全職員の意識と技術の共有化・標準化を図るため園内研修・外部研修を実施している

園内研修として毎月、看護師が講師となり応急手当や救急蘇生法、嘔吐物対応など保健衛生に関わる実技研修や、職員が交代で各クラスが提供している保育実践を伝えあっている。また、「なかよし保育」指導者による音楽研修を年6回、体育研修を年3回実施し(体育講師は毎週来所)、「なかよし保育」の技量の向上や標準化を図り、内容に応じて非常勤職員も受講している。また、板橋区が主催する保育研修には年13回職員が交代で受講している。さらに民間保育園協会などが主催する研修にも積極的に参加し職員の質の向上と業務の標準化を図っている。