東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 江東区白河かもめ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.夢を育む、生きる力を育む、思いやりを育む、学びに向かう力を育む保育の実践 2.あいさつのできる子どもを育て、職員,子どもの笑顔溢れる保育園にする 3.家庭と保育園が思いをひとつにして、二人三脚で子どもたちの成長を支え合う保護者との信頼関係を深める(共育て) 4.子どもにとって心地よく、清潔で安全、安心な環境を整える 5.栽培やクッキングを通して豊かな食教育を実践する。また、コロナ禍においての配慮を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.自ら考え、判断し、行動する主体性と、規律を尊重し、自らを律する社会性を併せ持つ人材 2.日々の保育だけでなく園全体の状況や業界の動向を見渡せる広い視野と見識を持つ人材 3.自らの役割と責任を自覚し、常に向上心を持って新しい課題に取り組むプラス思考の人材 4.誰とでも分け隔てばく笑顔で挨拶ができ、心身ともに健康でいきいきと保育を楽しめる人材 5.固定的な性別役割分担意識にとらわれず、人権の尊重を基盤にした男女平等観を持つ人材 6.人間力豊かな子どもの見本となれる人材 7.美しい心をもった人材 8.柔軟に受け止め切磋琢磨しながら成長する人材 9.具体的な手立てを後輩に伝え継承できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①誰からも気持ちの良いと思える挨拶を行なう。 ②自ら考え、判断し、行動する主体性を大切にし、報告連絡相談を丁寧に行う。 ③子どもを中心に日々の生活を共に楽しむ。 ④思いやりの気持ちを持ち、相手の気持ちになって丁寧に言葉を伝える。 ⑤仕事とプライベートどちらも大切にし、心身ともに健康でいきいきと仕事を楽しむ。 ⑥性別や年齢にとらわれず、互いに人権を尊重し、一人ひとりの個性と能力を発揮しあい協働する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに対する教育保育を提供して保護者の子育てを支援し、日常の様子や大切にしていること、成長のプロセスを丁寧に説明している

教育保育理念、4つの教育・保育方針(生きる力を育む・思いやりを育む・夢を育む・学びに向かう力を育む)に基づくねらいを立てている。保育所保育指針に基づき、小学校就学前の子どもに対する教育保育を提供すると共に、保護者に対する子育て支援を総合的に提供している。自ら考え判断し、行動しようとする子どもを育て、こころの育ち・食の育ち・意欲の育ちを大切にした教育保育を行うため、各年齢の計画及び目標を示している。日常的な活動の様子を保護者に伝えながら、何を大切にしているかや育ってほしい姿、プロセスを懇談会等で説明している。
2 子どもの成長を保護者が実感できるように今日に至るまでの過程を丁寧に説明し、子どもの取り組みを見ながら実感できるようにしている

オンライン懇談会や実施方法を変更した行事、短時間での登降園対応等、子どもの発達や発育を保護者が感じることができるよう工夫している。運動会では成長の姿を保護者や子どもたちが見て、喜び合える時間となっている。種目の説明をする際にはどのような成長の過程があり、今日に至っているかを丁寧に話している。夏祭りでは、得意な分野で力が発揮できるようリーダーを子どもの中から選び、子どもたちが園の様子を保護者に説明しており、保護者参加ができなくとも、活躍する我が子の姿と園での子どもたちの姿を保護者が想像して夢を膨らませている。
3 「食・触・植」に分けて食育・栄養管理を行い、専門性のある給食職員がドキュメンテーション等を活用しており、保護者から評価されている

季節に合った給食献立の立案や、種まきからの収穫と調理、魚の解体等、年間を通して行う長期的な活動により家庭での食育をサポートしている。給食の調理や栄養価計算をしている栄養士が中心となり、楽しみながら調理や食材に興味を持てるよう好奇心・達成感等の心の発育に重点を置いて取り組んでいる。子どもたちは下膳や食事のマナー等を身に付け、コロナ禍であっても楽しく食べる姿を見せている。食育の取り組みは、給食担当職員が専門性ある内容を園便りやドキュメンテーションで示しており、コロナ禍での食育活動が保護者から高い評価を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の体制変更等により管理職の協力体制を築く等、働きやすい職場環境に向けた人間関係やチームワークの再構築が期待される

産休や姉妹園への異動等により、職員体制が大きく変わっている。年度途中では管理職の体制も変わり、話し合いを重ねながら今後に向けた考え方を共有し、職員の気持ちを受け止めていきたいと考えていた。また、可視化できていない課題等を受け止め、園長・主任が協力体制を取りながら対応していきたいと話し合っている。次年度に向けては教育保育に向き合うため、働きやすい職場環境を築くことが課題であると考えられており、職員アンケートから上がっている職員の意向等を踏まえ、人間関係とチームワークの再構築が期待される。
2 発達や発育を実感できるよう努めているが、教育保育の手立てやエピソードを話すことでコミュケーションを取っていきたいと考えている

職員の文章は丁寧に添削して園長が最終確認することで、子どもの発達や発育を保護者が徐々に実感できるよう変化し、保護者から評価されている。一方で、教育保育に向かう手立てやプロセス、エピソードが希薄になっていると認識している他、子どもの様子を丁寧に伝える方法やコミュニケーションの取り方等については、保護者からも要望が上がっている事柄の一つである。具体的に伝えられるよう子どものエピソード記録や行動記録を実施していくことで、子どもをより観察する能力を養っていきたいと考えている。
3 子ども同士の関わりや大人同士の関わりにおける価値観を認め合い、思いやりのある言葉を考えながらの立ち居振る舞いに期待したい

目の前で困っている子にそっと寄り添ったり、ケガをして泣いている子に「大丈夫?」「痛かったね」等自然に声がかけられるよう、具体的な事例を通して先輩保育者とのディスカッションの機会を持っていきたいと考えている。子ども同士のトラブル対応については、保護者満足度に影響している要因でもある。また、一部職員の感情的な発言等について意見も上がる等、子ども同士の関わりや職員間での価値観の許容、思いやりのある言葉や態度について多くの課題があると考えられる。一人ひとりが気持ちに余裕を持ち、教育保育を担っていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが興味や関心を持ってじっくり遊ぶことができる環境を整えている

一人ひとり子どもの興味や関心を捉えていくため、クラス会議では子どもの発達や活動の様子を伝え合っている。その上で、発達や年齢に配慮し、興味や関心を持って遊ぶことができる環境構成に向けて検討を行っており、遊びの種類によりコーナーを設定する等、好きな場所でじっくり遊ぶことができるようにしている。幼児クラスは異年齢が同じスペースで過ごしているため、ごっこ遊びや製作、ホッとできる場所等、異年齢での遊びや個々の遊びができる場を設けており、様々なコーナーで子どもたちが自己選択して主体的に遊ぶ姿へとつながっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園庭の環境を活かして、子どもたちが自然を取り入れた遊びを豊かに展開している

園庭には木々や草花が多く、動植物に触れながら遊ぶことができる環境となっている。子どもたちは虫探しをしている内にどこに生息しているのか等を図鑑で調べ、学んでいく姿となっている。また、落葉樹の紅葉に気づいたり、ビオトープのメダカが動かなくなる姿等、季節による変化を体感している。庭では野菜の栽培も行っており、日々生育を観察したり園で採れた梅からジャムを作り味わうことも体験している。集めた落ち葉でプールのようにして遊んだり、小枝を使ってキャンプごっこを楽しんだりと、自然を取り入れた遊びが豊かに展開している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが病気やケガの予防を意識できるよう取り組んでいる

看護師が中心となり、年齢に応じた健康教育を毎月行っている。感染症対策としても、子ども自身でできるよう手洗い指導等をわかりやすく行っている。手洗いのやり方は歌を用いて誰でも同じようにできるよう伝えたり、汚れを可視化できる手洗いチェックを用いたことで、汚れの落ち具合がわかって丁寧に手を洗う姿となっている。身体の各部所の働きについても伝えており、自分の身体を大切にしていくことに気づけるようにしている。食べ物がどのようにして消化されていくのかも絵本等を用いて伝え、子どもたちが食の大切さにも気づけるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児89名(69世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 53.6%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約86%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「行事日程の配慮」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「興味や関心が持てる活動」、「安全対策」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「プライバシー保護」、「職員の子どもへの対応」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では子どもの様子も含め、保護者への連絡面に関する意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、施設環境、行事等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割を超える支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が70.3%、「どちらともいえない」が18.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が5.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.5%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が2.7%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。約9割という高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%となった。7割台の理解が示された結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が43.2%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が5.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度始めの園便りには子どもたちへの想いを示し、保護者と共に成長を見守っている

一人ひとりの子どもたちの姿を受け止めて気持ちに寄り添い心を通わせながら、園が「第二のおうち」としてのびのびと安心して過ごしてほしいと考えている。保護者と子どもの成長に気づき共感しながら、園と家庭とで子どもたちの成長を見守っていきたいことを園便りで伝えている。社会環境が厳しい中でも、これまでと変わらず子どもたちがいきいきと育つ姿に励まされ、キラキラと輝く笑顔に元気をもらい、子どもと関わる仕事ならではの不変の喜びを改めて感じると共に、多くの人と出会いながら経験を積んでいけるよう職員一丸となって取り組んでいる。

リーダー層の役割を明確にしながら、新たな組織体制を再構築している過程にある

リーダー層は常に「子どものために何が最善か」「職員のために何が最善か」を考えて計画を立案・実行できるよう促している。子どもたちが望ましい未来を作り出す力の基礎を培い、教育保育内容、子どもの保育環境、食事等が子どもにとっての最善を考え整えている。子どもたちはいきいきと毎日を過ごして様々な体験をしてたくさんの人に関わり、見守られながら成長できるよう努めている。2021年度は職員体制を変更しており、管理職・リーダー層を含めた組織体制の再構築を行っている過程にある。

案件により審議される会議体を事前に示し、職員・保護者に周知する仕組みがある

理事会での決定事項を園長会で伝達しており、園の職員会議で全職員が周知する流れを定めている。検討事案がある際には、必要に応じて伺い書や企画書、稟議書等を職員が提出して審議され、理事会→園長会→職員会議へと意思決定が伝わるようになっている。法人職員会議や園内研修の中で繰り返し思いを伝える等、園運営の考えや保育内容の大切さを周知している。職員会議やリーダー会議等の中で重要な決定事案を伝える仕組みがあり、非常勤職員に対しての情報共有については細かな配慮を心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く社会状況、保護者ニーズを探りながら魅力的な園づくりを創造している

区の待機児童解消による保育園等の設立が増え、地域等における子どもの人数が減少傾向となっているのが地域の実情である。新入園児の申込数等を見ると、将来的に園経営に大きな影響があると想定している。保護者からこれまで以上に信頼される保育園となり、入園希望者に選ばれる魅力的な園づくりを創造していくことを最重要課題であると受け止めている。そのためには在園児の保護者から評価されている特色を活かしながら、法人事務局との協力、区内の姉妹園の状況、行政等の情報収集を行いながら地域のニーズに応えていきたいと考えている。

制度の進捗状況を踏まえて長期事業計画・中期事業計画を策定し重点課題を抽出している

事業計画では、保育制度改革における社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持ち計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足等、10年先の法人の姿を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへのチャレンジや業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中で経過報告がされている。指定管理制度に基づき事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、施設整備の費用等は本部事務局、区と相談して修繕計画に反映させて実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の要望や意見を教育保育、行事等に反映できるよう取り組みを可視化している

コロナ禍により、例年通りの行事を中止や見送りをする状況下で、保護者は園運営に様々な形で協力の姿勢を示している。園は家庭と思いを一つに、子どもたちの笑顔溢れる毎日を実現するため、保護者の要望や意見を日々の教育保育や行事の構成に反映させている。園側の思いや子どもたちの取り組み等を可視化し、利用者へ発信することで安心感につなげてきたいと考えている。連絡帳アプリや日々の送り迎えの際に保護者と情報交換を行い、意見や要望については都度迅速に回答できるよう努めている。

SDGs(持続可能な開発目標)の重点課題を示し、家庭で考えるきっかけを作っている

法人は、国連において採択されたSDGs(持続可能な開発目標)を踏まえ、子どもの未来と地域の持続的な成長を支援するため、地域の社会・環境課題に取り組み、社会及び福祉の発展に貢献していくことを宣言し、取り組む重点課題3つ(子どもの未来『創造×継承』、子どもの生きる力『教育保育×革新』、子どもの生活『社会×つながり」)を掲げている。様々な企業・団体の協力のもと、子どもたちに学びや気づきの機会を提供している。各家庭にはマグネシウムの特性を活かした商品を配布し、家庭でSDGsを考えるきっかけになるよう取り組んでいる。

地域子育て支援や近隣との情報交換、地域ボランティアの活用等、連携・協力関係がある

コロナ禍により子育て支援「かもめひろば」の延期等があったが、時期を見て少人数での離乳食講習や玩具作りの相談等を行っている。地域との関わりを大切に小学校行事への参加や近隣園との交流、地域の連絡会や情報交換会、地域行事への参加等を通して、地域の子育て支援の中核的機能を担えるよう努め、周辺地域の理解を得て活動している。地域ボランティアも積極的に活用しており、園内の環境整備や遊具・家具等のメンテナンス、お茶の稽古、食育等に尽力があり、子どもたちにとって潤いのある豊かな教育保育活動を実現している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
定期的なリスクマネジメント委員会の実施により、配慮事項を職員間で共有している

職員の手引きや基本方針書、ステートメントブックを活用し、基本的な知識や所作についてのマニュアルを整備している。リスクマネジメント会議を実施し、ケガの件数だけでなく、子どもの発達や特性等も客観的に分析できるよう努めている。また、連絡会議を実施し、より円滑な情報共有と職員間の連携が可能となっている。定期的なリスクマネジメント委員会では、感染症や事故・ケガの予防対策、安全面の配慮事項を職員間で共有している。新型コロナウイルス感染症の予防には法人全体で取り組み、区や関係機関の指示を得ながら対策を講じている。

不審者に対する危機管理や避難訓練等、園の安全対策について明文化している

園の安全対策については、文章で明示している。不審者に対する危機管理や不審者情報がある場合の安全確保、関係機関との連携、園外での不審者を発見した場合・不審者と遭遇した場合の対処と対応、不審者侵入の緊急対応・緊急体制等を示し、子どもの安全確保を最優先とした内容となっている。緊急連絡体制のチャートも作成して、法人事務局や近隣姉妹園、区の所管課への連絡手順を示している。地震・火災、地震から火災への複合訓練、消化訓練、応急・通報訓練、引き渡し訓練等も、年間避難訓練計画に基づき毎月実施している。

個人情報マニュアルにある基本方針を理解し、取り扱い等を統一して管理・運用している

個人情報保護マニュアルの基本方針では、「保護者が安心かつ気持ち良く園生活を送ることができるようプライバシーを守るという配慮を常に意識する」「職員は個人の規約を守り、自身のプライバートが守られ法人と制約を交わし、自らが働きやすい職場環境をつくること」と明文化している。個人情報保護方針に基づき保護に努め、年度始めには保護者アンケート及び誓約書により写真の掲載等の意向を確認している。職員とは入退職時に誓約書を交わし、秘密・個人情報保護等についての理解を深め、業務中の扱い方等はルールを統一して管理・運用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チャレンジシートを活用して、目標の進捗管理や面談、学びの機会等にも活かしている

法人には、自らの目標と達成するための方法を記入するチャレンジシートがある。目標を設定する際には職務要件と法人の運営方針を用い、努力している内容と合わせながら目標を設定している。チャレンジシートは3ヶ月毎に個人シートを返却し、振り返りのコメントを記入している。本人のコメントと園長のコメントをもとに面談し、改善点等の内容を反映させた上で次の計画を策定している。また、園の運営方針に対して達成できたのかを振り返りながら記入できるため、学びたいと思っていること等は園内研修・外部研修等の機会を設けている。

法人研修や外部研修、キャリアアップ研修等の学ぶ機会があり参加できるようにしている

法人研修は20のカテゴリー(新任・2年目・3年目・中堅・主任・園長副園長・中途採用・栄養士・看護師・中間期・保育実践・男性保育士・中途採用者フォローアップ・健康経営・ライフプラン・コンプライアンス・非常勤対象・子どもの人権・ハラスメント等)に分かれた計画を策定し、対象者や内容について定めている。外部研修は東京都民間保育園協会主催、東京都社会福祉協議会主催、日本保育協会主催等の情報を得て、参加できるようにしている。処遇改善A・処遇改善Bの取得者は、キャリアアップ研修にも参加している。

人的環境や人権の理解を深め、人に対して思いやりを持って伝え合うことを確認している

2021年度は人的環境の構築に力を入れ、職員間の雰囲気や立ち居振る舞い、言葉等が子どもたちに影響を与えることを鑑みている。職員一人ひとりが思いやりを持って伝え合い、否定せずにまずは受け止める姿勢を持って関わること、先輩職員が後輩職員に忌憚なく指導できるようにすることを意識している。園内研修及び法人研修においては、子どもや社会人としての人権尊重についての講義や、協働性を育むための研修や話し合いの場を取り入れるようにしている。園内研修では、人権(性的マイノリティの理解)について深める時間を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍により子どもの経験が希薄にならぬよう新たな試み等を工夫し、様々な経験や遊びの中から主体的・対話的な深い学びにつなげたいとの思いから、子どもの興味や関心をキャッチし、主体的に活動が展開できる援助をしていくことを課題として抽出している。行事の中止や延期を繰り返す状況下において、学年毎に全8回(0・1歳児が2回、2・3歳児が3回、4・5歳児が3回)の「かもめオリンピック」を短時間で開催した。感染症拡大以前に行っていた行事の実施方法を見直し、「行事はこうでなくてはならない」という視点を変え、新たな計画に戸惑う保育者もいる中で「子どもたちのため」「保護者のため」と職員が一丸となって取り組んでいる。毎回異なる子どもたちへのご褒美は職員の手作りの物も取り入れたが、時間を要することを避ける等、思いを伝えながらも今までよりは短時間で準備している。幼児クラスは3回実施したことにより、リレーで負けた子どもたちは悔し涙を流しながらも、「明日は頑張る」「明日こそ勝つぞ」と、悔しさを明日への励みとして皆で語り合う姿が印象的であった。感染症収束が見通せない状況のため、この取り組みは次年度にもつなげていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
管理職にとっては8日間連続のイベントとなることで連日緊張が伴ったが、三密を避けながらも保護者の方々に子どもたちの成長を見てもらうことで育ちを共有し、共感につながったことがとても良かったと評価している。新型コロナウイルス感染症拡大以前は一日限定のイベントで実施していた行事が連日の開催となり、子どもたちへの負担も懸念されたが、子どものやる気が日を追う毎に上昇したこと等、今までとは異なる側面を見ることができている。子どもたちの主体性を大切にしながら行事を見直す過程においては、開催日が8日間だったことについて職員で総括している。次年度は気候や天候を鑑み、土曜日等で時間を分けて一日での開催を検討していくことも考えている。感染症対策を講じるため、園で行う行事内容の見直しを図っているが、年間を通しての行事の種類や頻度等については、考慮する必要があるとしている。行事は保護者と子どもの成長を共有できる時間でもあるため、子どもの声を聞きながら、今の時代に合った形を作り上げていけるよう進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりが責任を持ち、自分ができる仕事を増やしていくことを課題としている。「協働性」とよく耳にするが、個人がしっかりと自立し、責任を持って仕事に向き合うことから生じる「協働」を目指し、失敗をしながらもお互いに助け合える職場の構築を目指したいと考えていることが背景にある。特に、後輩への指導に際し、「言われた」「〇〇先生がこう言ったから」と言う声を多く聞いたことも今回の課題に掲げた理由の一つである。また、一つのことをやりきった達成感を味わってほしいという思いが最大の理由となっている。継承されてきた「夏祭り」の開催がコロナ禍で見直しが必要となり、子どもたちが主体的に楽しめる方法を職員と見出すこととした。その結果開催期間を一日にせず、約1ヶ月間を通して夏を感じられる企画として、日々イベントを開催して今日はスイカ割り大会、明日は盆踊り、明後日は金魚すくいごっこというように、夏ならではの遊びを楽しめるようにしている。様々なブースを各職員が担当し、責任を持って取り組むことができている。年齢やクラスの垣根を越えて数名でグループを形成し、子どもたちがそのグループ毎にブースで活動する等、活動も日々発展している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
夏祭りでは同じグループの職員と子どもたちが継続して遊びを展開する楽しさを味わい、子どもたちの意見を受け止めながら保育者が適材適所で助言を繰り返している。子どもたち同士の会話から、主体的に取り組めるよう「プロジェクト型保育」を企画している。職員間でのプロジェクトが発足し、4・5歳児を中心とした子どもたちが打ち合わせを始めている。一人ひとりが意見を発信しながらプレゼンし、他の子どもの思いを受け止め、たくさんのユーモア溢れるアイデアを集めることができている。3歳児は5歳児のプロジェクトに協同し、異年齢での関わりを深めている。子どもたちの提案や思いを担任が職員会議でプレゼンすることを伝えると、おひさまの入り口には5歳児の子どもたちがそっと覗き様子をうかがっている姿も見られている。子どもたち主催の射的やお化け屋敷、宝探し、廃材を利用したプール等に加え、職員の発表(お楽しみ)やくまさんキッチンプロデュースの屋台等、子どもたちの期待が高まるものとなった。今後も子どもたちとの生活(教育保育)において、日々異なるたくさんの気づきを活かし、子どもたちの可能性の広がりを大切にしていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園の情報をわかりやすく提供している

WEBサイトには園の概要、毎月の園便りを掲載しており、園の情報や様子が伝わるものとなっている。園便りの巻頭文やクラス便りからは、園の取り組みや子どもの活動の様子をわかりやすく掲載している。クラス便りでは各年齢の発達に応じた生活や遊びの様子を捉えることができ、今月の「ねらい」と具体的な活動の「お楽しみ」の記載からも、保育内容を知ることができる。法人の情報として理念・方針、教育保育活動等の他、法人が取り組んでいる具体的な活動内容等の詳しい記載もあり、特色が捉えられるものとなっている。

利用希望者に必要な情報をWEBサイトやパンフレットで伝えている

WEBサイトでは、入園希望者や見学希望者に向けて「入園希望者見学会のお知らせ」を掲載している。年間で複数回実施し、日程は土曜日を含めて幅を持たせてあることで、希望者が選択しやすい配慮となっている。その他、「かもめひろば」のチラシも掲載しており、地域の子育て支援として離乳食講座や手作り玩具製作、保護者同士の交流等の内容で日程を知らせている。「かもめひろば」のチラシは、地域にも配布している。園のパンフレットも作成しており、園の概要や法人の理念や方針、毎日の活動等を記載して利用希望者に配布している。

見学者に園の様子や特色がわかるよう案内している

見学希望者にはWEBサイトで見学日程を示し、電話での予約を受けている。日程や時間は見学者の希望を聞き、調整できるようにしている。見学の際には園のパンフレットを渡し、内容に沿って説明している。説明は保育士が誰でもできるようにしており、初めて説明を担当する際には事前に実際の見学の様子を見て確認している。見学者には、発達や年齢に合わせた環境構成、園生活について説明している。コロナ禍により、園内での滞在時間を短くし、園の周りを歩いて園庭を案内したり、質問等に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項について説明し、書面での同意を確認している

入園前の重要事項についての説明は、コロナ禍により各家庭とオンラインで行っている。重要事項説明書は入園決定後に各家庭に送付しており、予め目を通しておけるよう配慮している。園長は園のしおり(重要事項説明書)に沿って、理念や方針、園の約束事、園生活の流れ、保護者との連携、利用にあたって留意してほしいこと、延長保育利用等を説明している。入園前の面談もオンラインで行い、持ち物の説明では見本を示して伝えている。説明に対して保護者から質問を受けて疑問のないようにしており、書面で同意を確認している。

入園前に子どもに関する情報や保護者の意向を確認して記録している

コロナ禍により、入園前の面談はオンラインで行っている。入園決定後に保護者に「園児台帳」「面談資料」「入園に関してのアンケート」を送付し、記載の上で健康診断の際に持参してもらい、生育歴や健康履歴、家庭での子どもの生活状況や遊びの様子等を確認している。面談では健康や食事、睡眠等、入園後に必要な情報を保護者と口頭で確認している。保護者の意向を確認するものとして、子育ての方針や心配事、園へ希望すること等を事前に記してもらい、面談時に口頭でも意向を確認の上で記録している。

子どもが園生活に無理なく慣れていけるよう配慮している

入園前の面接時には、子どもが無理なく園生活に慣れていくために行う「慣れ保育」について説明し、保護者の就労状況や意向を確認して慣れ保育の日程を考えている。子どもが安心できるように1対1で関わったり、落ち着かない場合には戸外で気分転換を図ったりして過ごす等の配慮や、家庭での遊びの様子を確認し、興味のある遊具を準備して遊べるようにしている。また、家庭で使ってる哺乳瓶や気に入っている物等も、子どもが必要としている状況であれば持参してもらう等、家庭での状況に沿いながら次第に園生活に慣れるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や生活状況を個別に記録して把握している

子どもの心身の状況は、入園時に保護者と確認した園児台帳をもとに把握し、入園後は保育日誌や保健日誌に、日々の子どもの状態や活動の様子を記録している。家庭での子どもの様子は連絡帳に記す他、保護者と口頭でやり取りしたこと等は保育日誌②に記録している。子どもの成長の記録は乳児が毎月、幼児が3ヶ月毎に記録する他、変化があれば都度記録している。個別の状況の変化や保護者からの情報等は、職員会議等で全職員に周知している。把握した子どもに関する情報は、各指導計画に反映させている。

全体的な計画をもとにして、つながりを持った各指導計画を作成している

全体的な計画は法人の理念や方針、目標をもとに、年齢毎の養護と教育の内容を踏まえ策定している。全体的な計画をもとに、年間計画や月間指導計画、週案を連動させて作成している。月間指導計画は前月の計画内容に対して、環境構成や保育者の配慮、子どもの様子についての評価・反省をしたことを活かし、当月の計画として立案している。毎月行っているカリキュラム会議では、クラスの子どもの様子を伝えると共に、保護者のニーズや子どもの反応を含めて計画の内容が妥当なものかどうか検討を行っている。

全職員で全クラスの計画や子どもの情報を共有している

毎月行っている職員会議では、各クラスの月間指導計画を読み合わせて検討し、見直しと修正を行うと共に、全職員で各クラスの計画内容を把握している。全職員で計画を検討することで多くの意見が取り入れられ、子どもに対する多様な援助について確認できるものとなっている。週案会議は毎週クラスの代表者・園長・主任で、各クラスの具体的な活動内容や子どもの情報を共有している。個別支援の必要な状況があれば、関係機関と連携を行い、子どもの育ちを支えられる援助について会議で確認する等、子どもへの理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程を踏まえて保育を行っている

個々の発達を捉えるものとして、児童票には乳児が毎月、幼児が3ヶ月毎に子どもの成長の姿を記録し、個別の目標を立てている。クラス会議では、子どもの発達過程を捉えて必要な援助が行われるよう話し合っている。毎月行っているカリキュラム会議では、各クラスの子どもの状況を踏まえて月間指導計画について確認している。月間指導計画に沿って実践的な内容の週案を立案し、個別の活動の様子を日誌に記録していきながら、個々の状況に応じた保育が柔軟に展開できるようにしている。

子どもの興味や関心を捉えて、主体的に遊ぶことができる環境を作っている

子どもの発達や興味、関心を捉えた環境構成となるようクラスで検討を重ねており、環境図に各コーナーの遊びの内容を写真を交えて示している。また、遊具の選択理由や子どもの遊ぶ姿を見通して記入することで、担任間の共有だけでなく、全職員で各クラスの環境の意図が確認できるようにしている。実際の子どもの様子から評価・考察を行い、次回の環境構成を考える際に反映できるようにしている。全職員が各クラスの環境構成を把握した上で、子どもたちが隔たりなく各クラスを行き来する等、異年齢の友達とも交流できるようにしている。

子ども同士のトラブルに対して、互いの気持ちを尊重した援助を行っている

子ども同士でトラブルが発生した場合にはすぐに大人が介入したり、大人の視点で解決させようとすることはせず、子どもたちのやり取りを見守る姿勢を取っている。保育者はトラブルが起きた原因を的確に把握した上で、お互いの気持ちを代弁したり、互いの意見を伝え合えるよう援助し、子どもの気持ちを尊重できるようにしている。幼児クラスでは、子どもたちが言葉を獲得して様々な表現や仕草ができるようになっていく中で、友達が悲しい気持ちになる言葉を発した際には、心の様子をハートの紙を用いて示す等、変化に気づけるよう伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時には、保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には連絡帳や口頭で保護者から聞き取った内容や視診の状態を保育日誌②に記載し、職員間で情報を共有している。担任以外が受け入れをした際は、クラスへ口頭でも伝達している。降園時には日中の子どもの様子や保護者に伝達することを保育日誌②に記し、当番に申し送りを行っている。保護者には、日中の様子やエピソードを口頭で伝えるようにしている。毎日の活動の様子は、連絡アプリの写真投稿や文面等からも伝えている。行事の様子等の活動内容によってはドキュメンテーションを作成し、玄関に掲示している。

個々の発達に応じて基本的な生活習慣が身に付けられるよう援助している

基本的な生活習慣については、子どもの発達に応じて無理なく身に付けられるよう援助している。おむつからパンツへ移行する際には、個々の排尿間隔をチェック表等を用いて掴み、子どもの意欲を大切にしてトイレに誘っている。食具の持ち方については、子どもの手指の発達に応じて個々に伝えていくようにして、遊びの中で楽しみながら扱えるようスプーンやトング、お箸を準備している。看護師からは手洗いやうがい、生活リズムについての健康教育を行い、栄養士からは食事のマナーや姿勢、正しい食具の持ち方等を話す機会を作っている。

子どもの状態を把握して、個々に応じた休息時間が取れるよう配慮している

家庭での子どもの生活の様子を確認していきながら、個々に応じた必要な休息ができるようにしている。子どもを無理に寝かし付けることはせず、午睡は身体を休める時間として捉えてゆったりとした環境を作り、日課の中で休息が取れるよう配慮している。目覚めた子どもの様子により、静かに横になって過ごさせたり、静的な遊びを促している。5歳児は12月頃より徐々に横になっての休息は取らず、机上での遊びを行う等、小学校への接続に向けて身体のリズムを整えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に遊びを選び、遊び込める時間を保証している

各クラスでは各年齢の発達を捉えたコーナー遊びを設定しており、自由に遊びを選択して遊び込める環境となるよう考慮している。0歳児では、粗大運動ができるコーナーも設定し、1歳児室では少人数で遊びを楽しめる空間や見立て遊びができる素材等をおままごとコーナーに用意している。2歳児では、友達と関わって遊ぶことを考えた構成遊びのコーナーを設定している。幼児は異年齢で過ごす部屋となっているが、友達と関わって遊ぶことや遊びの発展もできるような各種のコーナーを設定している。

子どもが様々な表現活動を楽しめるようにしている

子どもが製作活動や身体表現等により、自由に表現遊びが行えるようにしている。ピアノの音や曲に合わせて身体を動かして遊んだり、好きな音楽に合わせて自由に身体表現することを楽しんでいる。5歳児は専門の講師の指導のもと、子どもの自由な発想や気づきを大切にした造形活動を行っている。発達に応じて季節感を取り入れた製作活動も行い、幼児クラスでは作品を個別の製作帳に丁寧に綴じている。自由に製作ができるコーナーも設定しており、作った作品については子ども自身が「かもめ新聞」を作成して皆に伝えている。

戸外遊びでは四季折々の自然に触れて遊ぶ体験を重ねている

園庭は土の庭となっており、多くの木々や実のなる木、紅葉、生き物等、四季折々の自然のもとで皆が遊びを楽しんでいる。園庭で採れた梅の実からジャムを作って味わったり、柿の実が熟していく様子を楽しみながら観察している。また、落ち葉を使ってブーケを作ったり、小枝を拾ってキャンプごっこを友達と楽しむ等、自然物を取り入れた遊びを子どもたちの発想で展開させている。園庭にはビオトープを作り動植物の観察ができるようにしていたり、泥んこ専用の砂場も設置したりと、子どもたちが戸外遊びでの体験を広げて楽しめるよう環境を整えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に行事に取り組むことができるよう援助している

園児のみの参加で行った夏祭りの行事では、子どもが主体的に考え、友達と共同して作り上げていく「プロジェクト型保育」を意識した取り組みとなっている。4・5歳児が中心となって夏祭りをどんな会にしていくか話し合っており、一人ひとりの意見を伝え合いながら内容を考えている。決定したお店屋さんやお楽しみの準備も、子どもたちが考えながら進めている。例えばお化け屋敷では、どうすれば怖い雰囲気になるかを考えたり、宝探しの迷路の道順を考え宝物になる景品を製作したりと、友達同士で協同して作り上げている。

行事の取り組みを通して、友達と力を合わせて達成感を感じている

行事は保育の中の積み重ねという考え方で、自然な取り組みができるよう配慮している。運動会では、3歳児が障がい物競技のネットくぐりを練習する中で、姿勢を低くすることで早く進めることに気づき友達と伝え合っている。5歳児のバルーンの競技では、どんな演技にしていくか、どうしたらうまくできるかを考え、友達と心を一つにして取り組む大切さを実感している。大きくなった会の表現遊びの発表でも、5歳児が自分たちがやりたい演目の内容を考え、劇ごっこやチアダンスを友達とのチームワークを発揮して発表する機会となっている。

子どもたちが行事に取り組む様子を保護者に伝え、理解が得られるようにしている

年度初めには年間行事予定表を保護者に配布しているが、コロナ禍により変更が生じた際には都度行事への参加や協力を呼びかけている。詳細については、掲示物や案内を配布して知らせている。園便りでは、子どもたちが行事に取り組む過程や友達との関わり、行事を通した育ち等を丁寧に伝えている。また、行事の内容がわかるドキュメンテーションを玄関に掲示したり、日頃の活動の様子を連絡アプリの写真投稿からも伝えたりと様々な発信により、園の行事の取り組みへ保護者から理解が示されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても、子どもが落ち着いてくつろぐことができる環境がある

各クラスでは、子どもの発達や興味関心に合わせたコーナー遊びを設定しているが、子どもがいつでもくつろぐことができる場所も設けている。乳児クラスでは、ラグや畳等を敷いてクッションも置き、子どもがいつでも自分の好きな体勢で遊ぶことができるようにしている。3~5歳児は同じフロアで過ごしているが、子どもたちが好きな時にくつろぐことができるよう、リビングダイニングのようなコーナーも設定している。ここは絵本の棚に囲まれ、子どもが腰かけて絵本を見たり、友達とゆったり過ごすことができる場所となっている。

保育時間が長くなる中で、子どもたちが楽しく過ごすことができるようにしている

夕方の17時以降は、子どもの人数によって使用する部屋を考慮しているが、基本は0歳児と幼児は日中と同じ部屋で過ごし、1・2歳児は合同で過ごしている。また、夕方には子どもが好きな遊具を選んで遊ぶことができるようにしている。18時30分以降の延長保育では、1歳児室で全クラス合同での保育となっており、年齢に応じた遊具を用意して子どもたちが楽しく過ごせるようにしている。延長保育の担当者は日中の子どもの様子を伝達事項が記載された保育日誌②や、各クラスからの申し送りから把握して個々に応じた配慮や関わりを行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて楽しく食事ができるよう環境へ配慮している

食事の際には、各クラスとも落ち着いた環境で食べられるよう配膳スペースを整えて、感染症対策としてテーブルの間隔を十分に開けている。食事の開始は、子どもの状況に合わせて食べ始められるようにしている。食事の量は子どもと確認して決め、個々の適量に応じて調節することで、無理なく食べられるようにしている。保育士や栄養士は様子を見守りながら、個々に丁寧に声をかけている。毎月テーマ野菜を決め、食育集会でテーマ野菜にちなんだ話を聞いていることで、献立の中からテーマ野菜を探す等して楽しんで食べる姿が見られている。

旬の食材を使い、子どもたちが喜んでおいしく食べられるようメニューを工夫している

旬の食材を多く使い、子どもたちがおいしく食べられるよう工夫して提供となっている。2サイクルのメニューとなっているため、1週目の喫食状況をもとに、2週目では改善して提供できるようにしている。季節の歳時を知らせる日本の伝統食を取り入れる他、誕生会や行事では盛り付けに華やかさを演出し、特別感を感じながら喜んで食べられるようにしている。また、献立に凝ったネーミングを付けることで、期待して食べられるようにしている。季節の良い時期には園庭やテラスでピクニックランチを行い、気持ちの良い食事時間を作っている。

食育活動を通して、子どもの食への興味や意欲を高めている

園では、食育に関する活動を盛んに行っている。「かもめファーム」と称した園庭にある畑では、夏野菜や冬野菜の栽培や米作りを行っている。子どもたちでどんな野菜を育てたいかを決め、近隣の商業施設で一人ずつ苗を選んで畑に植えている。生育の様子を観察したり、収穫した野菜の数を収穫ボードにシールで示したり、収穫したものを子どもがどんな料理にするか決める等、野菜への関心を高める活動となっている。また、ドーナツが出てくる絵本に親しみ、おやつのドーナツを自分でトッピングして楽しむ機会等も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育では、ケガや病気の予防についてわかりやすく伝えている

ケガや病気の予防等を子どもにわかりやすく伝えていく健康教育を、毎月看護師が実施している。手洗いについては、手洗いの歌に合わせて丁寧に洗えるよう指導したり、手指のアルコール消毒の方法を伝えている。2回目は手洗いチェッカーを使用して汚れの落ち具合を可視化したことで、子どもたちが念入りに手洗いする姿となっている。また、食べ物がどのように消化されていくのかを話したり、絵本を読んだりして子どもたちにわかりやすく伝えていることで、子どもたちが良い便通のために野菜を食べることの大切さに気づく姿となっている。

専門機関との連携を図り、職員間でも連携して子どもをケアしている

子どもの健康状態について相談することがあった場合は、嘱託医と連携を図ってアドバイスしてもらう体制を作っている。ケアの必要な子どもについては、保護者との連携を密にして対応の仕方を伝えてもらったり、必要に応じて専門機関に来園してもらってアドバイスをもらう等、園でできる支援を行っている。日々の子どもの健康状態は看護師と保育者が伝え合って対応し、体調不良による欠席の場合は詳しい情報を全職員で把握している。また、定期的なリスクマネジメント会議ではケガの報告を行い、原因を探って対処を検討する等、再発防止に努めている。

保護者と子どもの健康維持に向けた連携ができるよう発信している

入園前には「SIDSに関するアンケート」を保護者に実施してSIDSの詳細を伝え、予防についての認識を確認している。園で行っている午睡チェック等の予防対策についても伝えると共に、家庭でも予防ができるよう配慮している。入園前の重要事項説明書の中でも、子どもの健康や安全管理について、園と家庭とで連携していけるよう伝えている。毎月発行しているお便りの保健のページでは、季節毎の健康管理や感染症罹患状況、感染症の症状や予防等を伝える他、健康教育について写真を交えて紹介する等、様々な情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、子育てや就労の支援ができるようにしている

日々の中で全職員が保護者と丁寧に接していく意識を持ち、保護者の思いに耳を傾けて要望や意見を受け止め、保護者支援を行えるよう配慮している。登降園時には子どもの様子をこまめに伝え、育児の相談や悩みがある様子には随時面接を行い、保護者が安心して子育てができるよう支援している。保護者の状況については職員会議で情報を共有し、必要な支援について全職員で確認している。保護者の就労状況や家庭の事情に応じた保育時間となるよう配慮しており、急な残業等による保育時間の変更には柔軟に対応している。

保護者同士がつながりが持てる機会を工夫して設けている

コロナ禍により保護者が一同に集まっての交流は実施できていないが、保護者同士がつながることができる機会を作っている。春には各クラスの懇談会をオンラインで行い、保護者同士が自己紹介したり、家庭での子どもの様子を伝え合って育児に関する情報を共有している。親子ハイクでは、親子で近隣を散策しながらスタンプラリーに挑んでおり、他の親子と一緒に歩きながら関わりを楽しんでいる。また、子どもの服の「おさがり交換会」を保護者主導で園内で行い、子ども服を通して保護者間がつながりを持つ機会となっている。

保護者と子どもの育ちを共有できるよう取り組んでいる

個人面談を実施して園での生活や遊びの様子を丁寧に伝えると共に、家庭からは園や家庭で気になっていることを聞くことで、子どもへの関わりや援助について共有できる機会となっている。保育参観は感染症対策を取りながら行い、園での子どもの日常の姿を伝えており、参観後には短い時間ではあるが担任と話す時間を設け、子どもの育ちを共有できるようにしている。活動の様子や保育者の関わりについてはドキュメンテーションの掲示や毎月発行のクラス便り等により写真を交え伝えていることで、保護者と子どもの育ちを共通理解できるものとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域での活動を通して、子どもたちが体験を広げる機会となっている

地域の商店街で行っている「かかしコンクール」に毎年参加し、地域とのつながりを築いている。今年度のコンクールに出展したかかしは鳥をモチーフにしており、2~5歳児の一人ひとりが羽に彩りを飾り付けて「いろトリドリ」と名付けた結果金賞を受賞しており、皆で喜びを味わっている。また、節分会では4・5歳児が鬼に扮装して商店街を練り歩く鬼行列も毎年行い、子どもたちがかけ声をかけて威勢良く歩いており、商店街の人からも声をかけられる等、地域の人とのつながりを感じる機会となっている。

地域の方やボランティアの方との交流を考えている

現在はコロナ禍であるが、園では地域連絡会に参加し、地域の情報を共有して関係をつないでいる。木工工作やお茶のお点前を教えてもらう機会も以前はあったが、昨年度から中止となっている。また、地域の親子に園庭開放を行い、子どもたちとの関わりもできるようにしていたが、こちらも中止となっている。散歩等の戸外に出る機会では、近隣の方と挨拶したり、公園で出会った親子と声を交わす機会を大事にしている。園としては地域のボランティアの方の受け入れを積極的に行い、子どもたちが様々な人との交流を行うことを大切に考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

入園時には保護者に「個人情報に関してのアンケート」を行い、子どもの情報について使用する目的を明らかにし、個人情報を使用する可否について確認している。園内での個人情報の管理や取り扱いについては、年度当初に職員の手引きを用いて全職員で確認し、目的以外で使用しないことを徹底している。子どもの着替えやおむつ交換は、室内に育児コーナーを設定して見えないようにしており、着替えは上下順番に行えるよう指導や援助を行っている。排泄の失敗等は子どもの気持ちに寄り添って対応する等、羞恥心に配慮した保育となっている。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

子ども一人ひとりを尊重した保育となるよう、好きな遊びを選択して自由に過ごすことができる環境を整えている。環境は個々の発達や興味を捉え、職員間で定期的な話し合いを行って考えている。クラス以外の場所でも遊ぶことができるよう、担任間で連携を図っている。生活面でも子どものペースや気持ちを考えて配慮して、家庭での個々の状態に応じた食事や睡眠が取れるようにしている。子どもが自分の思いを言葉にして相手に伝えていけるよう保育者はそばで見守り、互いの気持ちをゆっくり話せる環境を保証できるようにしている。

虐待防止や育児支援について職員間で確認している

虐待防止マニュアルには、虐待の種類や早期発見のポイント、子どもや保護者への援助、虐待予防、他機関との連携について等の詳細な内容があり、職員会議で確認を行っている。また、早期発見ができるよう、視診では子どもをよく観察して疑いがある場合は記録に残し、一人で判断したりすることのないよう体制を作っている。発見した際にはフローチャートに沿い、速やかに関係機関と連携した対応が取れるようにしている。保護者支援については、全職員で保護者の思いや悩みに耳を傾け、必要な支援を行っていくことを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書やマニュアルを整備し、業務を確実に行えるようにしている

日常業務に必要なマニュアルを整備して事務室に保管し、いつでも閲覧できるようにしており、年度当初には職員の手引きを全職員に配布している。ここには法人の理念・方針、園としての運営目標等の他、期待される職員像を連動させた表も示す等、職員が目指す保育内容や業務について把握しやすいものとなっている。職務分担表には役職毎の業務内容を記載しており、個々のやるべき業務が明確になっている。保育準備や当番の手順等の詳細な記載もあり、各自が業務を確実に行うための手引き書となっている。

職員会議では、保育内容や業務について定期的に見直しを行っている

職員会議では、保育内容について職員間で常に振り返りを行い、共通認識を持って援助や関わり、環境構成等について子どもの状況に応じて改善できるようにしている。クラス別会議でも、一人ひとりの発達を確認して必要な援助が行われているか、検討や見直しを図っている。クラス内の業務についても、子どもの日課に応じた準備の仕方等の保育者の動きについて定期的に見直している。各業務の点検は、「安全点検票」「清掃点検表」等を使って確実に業務ができるようにしており、散歩の計画表では事前に予想される状況を把握して安全な実施に向けている。

保護者や職員の意見を反映させ、保育内容の充実に努めている

入園前には保護者の思いや意見、要望等をアンケートから把握し、入園面談でも確認することで、保護者の意向を汲み取った保育が行えるようにしている。日々の保護者とのコミュニケーションや連絡帳の記載事項等からも、意見や要望等を把握している。保護者からの意見は職員会議や週案会議等で確認や検討を行い、保育内容の充実や保護者支援につなげている。職員の手引きに掲載している当番の仕事や係分担、行事担当者等の内容については、職員の意見を聞いたり年間の運営を振り返って毎年更新している。