東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子保育会
事業所名称 鳩ぽっぽ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を実現する環境作りと子どもの自立支援 2)共に育つ子育て支援制度の充実と共に育てる地域文化の育成・伝達 3)子どもと家族の区足・育ちを支える確かなセーフネットを=公的保育参画 4)共同参画・権利擁護の街づくり(子どもの意見・高齢者の知恵) 5)指針を土台に課程づくりと検証

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○事業理念を理解・協賛し、その実現に誠実に対応するように努める人 ○職員同士が協力して目標実現に取り組むために、自分に与えられた職責を果たすように努める人 ○服務する時間を大事にし適確な業務遂行に努め、職業人都しての自己管理・自己啓発に努める人 ○業務遂行が適確・即応・効果的に進められているかを振り返り改善向上と自己成長を図る人 ○職場及び事業環境を自主的に整理・整頓し、清潔で働きやすい環境作りと改善に努める人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○児童福祉法及び地域福祉を充実させ、利用者である乳幼児とその保護者家族の権利の実現と向上を図る責務を負う職責を有しているとの自覚をもち、常に自らの職責への改善と向上の意思をもってあたる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの食への意欲や興味・関心が広がる環境設定と取組を行い、それらをお便りを通じて保護者にも発信している

調理室は幼児フロアの中央にあり、登園する子どもが窓越しに覗いたり、会話ができる設えとなっており、毎日のやり取りの中で、調理する人への感謝の気持ちや、徐々に並べられる食事を心待ちにできる環境となっている。また旬の食材や食育とつながる取組について、ポスター作成をしてランチルームに掲示をしており、子どもたちの興味を広げている。古来からの伝統も子どもたちに伝えたいと考えており、日本の伝統行事を食で伝える工夫も年間を通して行われ、これらの取組はお便りを通じて保護者に発信し、親子で関心を深められるようにしている。
2 子どもたちが好きな遊びを選択して集中して取り組んだり、遊びや生活の中で異年齢のふれ合いが育まれる環境づくりがなされている

2~5歳児の部屋は同フロアながら棚等で仕切られており、それぞれの子どもの発達や興味に沿った玩具が置かれている。子どもの生活や遊びの動線に配慮をしたコーナー保育に取り組み、自分の好きな遊びにじっくりと取り組んだり、仲間とともに遊びを深めている姿が見られている。朝夕の時間帯は年齢に関わりなく自由に行き来することができるようになっており、年齢相互で育ち合える環境となっている。またホールではリズム遊びやマット、平均台等の体育教具を活用して存分に身体を動かせる活動も行われており、日々の保育が豊かに展開されている。
3 子どもが自分の身体を大切にする意識や、保健衛生に対する感覚を育む保健指導、子どもの健康と安全を守るための取組が行われている

子どもが自分の身体を大切にする意識や、保健衛生に対する感覚を育むための保健指導が行われている。看護師と保育士が、伝えたい内容や子どもの理解力を考慮しながら計画し、手洗いのほか、早寝早起き・便と消化器官・プライベートゾーンなど、さまざまなテーマを扱っている。また日常生活でも看護師・保育者が声かけを行い、正しい所作を想起できるよう援助している。またヒヤリハット事例の収集と活用・衛生管理・SIDS対策のほか、職員への嘔吐処理や心肺蘇生法の実技指導など、子どもの健康と安全を守るための取組もさまざまに行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 自園の保育のよさの再理解、子どもの心情や発達を把握する視点の共有などの「保育のとらえ直し」に注力しており、その進展を期待したい

保護者や地域の子育て世帯に対する保育内容の発信について、保育の方針が伝わるよう、活動の記録やホームページの内容のさらなる充実を課題としており、発信の前提となる、自分たちの保育のよさの再理解と、職員間の子どもの心情や発達をとらえる視点の共有など、「保育のとらえ直し」に注力している。子どもの主体性を尊重する保育における、大人の関わりと見守りに関する職員間の認識を、実践から確かめる研修や、保育の様子を写真とコメントで記録する「ドキュメンテーション」を作成する活動など、取組の進展と成果への結実を期待したい。
2 法人の事業方針も踏まえながら、当園としての今後数年間を思い描き、計画に定めて実行してゆく仕組みづくりも期待される

法人が今後の継承・存続とさらなる発展に向けた20年計画を策定しており、これを念頭に、当園としての年度の事業計画を立案することとなっている。地域内のニーズの変化への対応や次世代のリーダー養成をはじめ、園においても存続と継承に向けた課題が認識されており、その解決に着実に取り組むうえでは、園単位でも中・長期的な計画を立案し、毎年度の事業計画の基点とすることも有効かと思われる。まずは近未来の園の目指す姿やそのための取組を、書式や文面にこだわらずに文書化し、経営層の意思として現場と共有するところから始めてはどうか。
3 会議のあり方の検証とともに、話し合いの場としての質の向上を図り、各職員が仕事と保育を楽しむ風土の活力源とする工夫も一考されたい

半期ごとに行う「保育まとめ」をはじめ、会議の場をさまざまに設けており、それらは園の保育と組織の活力をともに支える基盤となっていると思われるが、現場からは効率化を望む声も寄せられている。会議の体系の見直しや、各会議の時間管理と進め方の検証など、文字通りの効率化とともに、会議の必要性や意義を各職員が実感できるようにする工夫にも一考の余地はあるかと思われる。会議そのものの質の向上を図り、職員同士で保育や子どもについてより闊達に語り合い、各人の意欲や帰属意識を高める場としてゆくための検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの安全と豊かな経験をともに保障するために、さまざまな取組を行っている

病院受診を要した保育中のケガについて、発生のつど原因・対策の検討を行って予防と再発防止に活かすほか、それ以外の軽微な事例についても、集約と安全向上への活用を図っている。「リスクマネジメント委員会」が月単位で前年度の発生傾向を分析して安全上の配慮点を明らかにし、各階の会議で共有するとともに、各クラスの月の指導計画にも付記して、実践における注意喚起を図っている。またコロナ禍拡大後は、密を避けるための環境づくりや各室各所と玩具等の消毒など、感染防止対策にも注力し、その中でできうる保育や行事の検討にも努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ マニュアルファイルを全職員に配付するなど、標準化への取組がさまざまに行われている

業務の標準化への取組がさまざまに行われている。正規職員にコロナ対策・安全対策・虐待防止などに関する手引書が収められた「マニュアルファイル」が配付されており、更新時には、職員会議で更新内容の説明とともに、加除を全員で行うこととなっている。新規採用者に対する指導は、受け入れ時の注意事項・伝達ノートやヒヤリハットノートの重要性・掃除の方法など、教えるべき事項をリスト化して行っている。また嘔吐処理等の実技研修を行うほか、即時の対応や確認が必要なものについては、マニュアルの抜粋集を作成して、保育室に常備している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 自発的に行事に取り組む過程の中で、さまざまな経験を通じた心の成長を促している

感染症拡大により、保護者参加行事が開催しにくい状況となっているが、子どもが楽しんでいる姿や意欲的に取り組んでいる姿を保護者と共有し、共感を深めたいと考えている。子どもたちが主体的・自発的に行事に取り組めるよう、日頃の子どもたちの興味や関心のほか、できるようになったことなどを内容に織り交ぜるようにしている。「表現の会」では子どもたちで劇の題材を決め、大道具・小道具の制作も自分たちで取り組んでいる。それらの過程で、協力して一つのものを作り上げることの難しさも経験するなど、さまざまな心の成長が促されている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯68(在籍児童数76)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 69.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」46.8%・「満足」51.1%の計97.9%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「小ぢんまりとしてフレンドリーな印象で、柔軟な対応や心のこもった保育にいつも感謝している」「年上の子は下のクラスの子の面倒をよく見てくれ、年齢に関係なくコミュニケーションがあり、給食でさまざまな料理を作ってくれ、家庭だけでは味わえない経験ができている」「子どもの気持ちに寄り添ってくれ、たくさんの行事やイベントを通して季節を感じたり、楽しんで参加することができている」「子どもと同じ目線に立ち、時間をかけて信頼関係を築いてくれている印象で、困った時には何でも相談でき、安心して通わせている」「少人数ならではのアットホームさがあり、季節を意識した活動や制作活動の機会も多い」「食育がすぐれていて感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への情報発信や子どもの様子の報告・発信、日常の保育や行事、保健・安全に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、「狭いながらも、工夫して遊ばせてくれている」「一人でできることが増え、保育のプロである先生と一緒に育児ができるので安心感がある」のほか、「コロナで園内に入ることができなくなって1年、園便りだけでは様子がわからない」などの声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は3件で、戸外活動のさらなる充実を望む内容や、「コロナ禍で保育参加がなく、具体的な一日の過ごし方がわかりにくい」との声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は5件で、「子どもたちは喜んで食べている」「旬の食べ物や行事の食事・郷土料理等を採り入れてくれて、大変感謝している」のほか、メニューの品数や食事のサンプル展示・試食について、検討を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が51.1%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が8.9%となっている。 自由意見は15件で、「本来はとても確保されていると思う」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は3件で、「快く受けてくれる」「働く母に寄り添った対応をしてくれている」のほか、保育時間の融通性について、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は4件で、「いてくれて心強いスタッフの方がいる」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は8件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は9件で、「とても頼りにしている」「園長は話しやすい」「子ども同士のトラブルがあった時も丁寧に対応してくれた」のほか、職員の対応やコミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む内容、制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見は6件で、「園庭は入れて、きれいになっている」のほか、「コロナで園内に入っていないのでわからない」や各室内の明るさ、室内ののマットの交換について、検討を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、職員の子ども・保護者への接遇や保護者のマスク着用の徹底等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「ケガをした時、園長がしっかりと謝罪してくれて安心した」「働いている側の気持ちになり、こまめに体温等をチェックし、ある程度様子を見てくれて助かる」「小さなことも教えてくれる」「ケガをした際、わが子がいけなかったのだが、すぐ電話をくれて心配してくれた」の4件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%となっている。 自由意見には「子どもの気持ちをしっかりと受け止め、その子その子の性格等を踏まえて話してくれる」のほか、「まだないが、叩いてしまったり、小さなことでも教えてほしい」「まだ、お友達との関係がそこまで構築されていない」など4件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見には「思うが、トイレのこと等は見えないので見学(参観)したい」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は6件で、「乳幼児の時はとても丁寧だった」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などに関する工夫や、コロナ禍の影響に関する内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は7件で、「細かな要望にも丁寧に答えてくれた」「ケガをしたことがあった時も、すぐに再発防止のためにメンテナンスを行う等、対応してくれた」「特に不満がない」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢・対応、意見の伝えやすさや組織内の情報共有について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営や保育や子育て等に関する理念や方針・目標を保護者に発信し、周知に努めている

社会福祉法人として地域福祉の増進を目指し、子ども一人ひとりの最善の利益の実現と「共に育て、共に育つ」街づくり、子育てがもっと楽しくなる社会の創出や、そのための職員・家庭・地域の協働の核となることを、法人運営の基本理念・基本方針に掲げている。またこれらを踏まえ、子どもの「今」を大切にし、主体性に寄り添い共感することなどを保育の目標・方針としている。これらの法人・園の目指すものについて、保護者には見学・入園時の説明や毎月の便り、保護者会や「フォトノート」等での園の保育の発信を通じ、共通理解の形成に努めている。

組織として法人の理念等や園の方向性の共有を図り、現場の主体性の発揮も重視している

上記の法人の理念・方針等について、職員には入職時とそれ以降の法人による各種研修を通じ、理解と実践が促されている。また年2回の「保育まとめ」や毎週のクラス・フロア単位の会議など、保育や子どもに関する具体的な話題を話し合う種々の会議を通じ、実践と体験から継続的に理解を深めることも重視している。経営層は年度当初の事業計画の作成やその後の日常の会議等の場で、折々の園の方針を職員に伝えるとともに、現場の主体的な業務遂行と工夫を尊重し、各職員との対話や意向把握によって方向性を示し、共有することにも努めている。

運営や保育の主要案件を組織内で話し合い、決定事項等を職員や保護者に周知させている

園長・主任・副主任及び栄養士・看護師による月1~2回の「打ち合わせ会」と、各階で毎週行う「フロア会議」を、園の運営や保育などに関する主要案件の検討・決定の主な場としている。各クラスの状況や保育・子どもの様子などをこれらの場で共有し、原則毎月行う全体での職員会議で報告や必要に応じた検討を行い、議事録の確認や毎日の昼礼などと併せ、決定事項などを組織全体に周知させている。保護者には書面の掲示・配付などにより、各種の重要な連絡事項を伝えている。職員自己評価でも声の見られる、会議の機能向上と効率化を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向や地域の状況、関連の制度・政策等の動向などの把握を行っている

コロナ禍拡大後はリモート会議形態で行う保護者会、行事後のアンケートなどから保護者の全体的な意向を把握するとともに、前述の各会議や個別の面談等を通じて、職員からの現場の声を収集している。また見学や例年行う園開放等で来園する地域の子育て家庭の声、区の私立園長会や地域内の各種ネットワーク会議などを通じ、区内・地域内の保育・教育や子育て等の状況を把握している。関連する行政の制度・政策や業界内の話題は、自治体や加盟する保育・福祉団体等の各種発信物や研修、法人内の会議や情報共有などから把握している。

法人としての中・長期計画と、同計画も踏まえた年度の園の事業計画が作成されている

今年度策定の法人の中・長期計画に、保育・教育や子育て等をめぐる社会や政策・制度の今とこれからを踏まえ、法人としての今後20年間の重要課題を列挙するとともに、短期計画として当年度の法人・園運営における共通課題を定めている。園の年度の事業計画には、法人の同計画や上述の園及び地域の状況などを踏まえ、運営体制や研修・保育・地域支援・安全衛生及び防災などに関する方針・取組を定めるとともに、災害を想定した事業継続計画(BCP)を併記している。年度の予算は園長が事業計画や現場の状況、前年度の実績などをもとに作成している。

保育・行事・防災などの各分野で、年間・短期の具体的な計画が作成・実行されている

事業計画の内容は、法人の「人材育成計画」や保育・行事その他の実務的な計画とも関連し、分野ごとに日常業務に反映されることとなっている。保育や行事、防災・保健など、園運営において実施される各種業務について、各分野の年間予定を示す計画のほか、目標・ねらいや具体的な取組内容等を定めた実行計画を作成し、実施後の評価・反省のほか、年間指導計画の各期末の振り返りなど、必要に応じた進捗の確認を行っている。園の予算の執行と収支・稼働率等の経営状況の確認は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園・法人が行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
権利擁護の視点に根差した子どもの発達保障など、法人共通の倫理観を職員に伝えている

子どもの無限の可能性と権利を保障し、豊かな人間愛と高い倫理性に基づいて子どもの全面的な発達を援助することを、法人創設以来の職員の最も基本的な規範とし、法人の倫理綱領や手引書「私たちの保育」などにも明記している。職員には入職時の研修において、就業規則中の各種服務規律や保育・福祉関係法令、子どもの権利条約などとともにこれらが伝えられ、その後の法人内の研修でも、保育や子どもに関する実践的な考察と話し合いなどを通じて理解が深められている。今年度は区制作の子どもの人権に関する動画研修の視聴も順次なされている。

保護者の意向への適切な対応と、家庭及び園内での虐待を防ぐための取組に努めている

苦情解決制度の整備と意見箱の設置、それらの保護者への周知や毎日の交流を通じた意向の把握など、保護者の要望等への対応に努めている。虐待等が疑われる子ども・家庭には、関係機関と連携して支援にあたるとともに、上記の区の動画研修を踏まえ、子どもと関わるうえで常に心がけるべき言動や姿勢について、会議で話し合っている。区の人権・虐待防止に関する研修にも職員を派遣し、学びの共有を図るほか、毎年度開始前の会議では、園長・主任が社会人としての規律やマナーの徹底、いわゆる不適切保育の禁止などについて、職員への啓発を行っている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供や各種ネットワークとの連携に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体などから地域に情報発信を行い、実習生や、幼児向けの「あそびうた」の講師の方、過年度に来園した卒園児や中高生などのボランティアの受け入れも行っている。また例年「園開放」として、地域の親子向けに園庭・室内での遊びや行事への参加、各種講座などを企画・実施しており、今年度も都内の感染状況などを見つつ、オンライン形態なども採り入れながら継続している。コロナ禍発生前は地域の子育てサークルへの支援にも取り組み、区の私立保育所園長会や地域内の保育・教育・子育て機関のネットワークにも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
不審者や各種感染症、日常の緊急事態など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

園の立地と地域性などを考慮して不審者対策に注力し、侵入と戸外での遭遇をともに想定した対策訓練を年4回行うほか、敷地内各所に防犯カメラを設置している。また人と環境のさまざまな防疫対策を講じ、新型コロナウイルスをはじめとする感染症のまん延防止に努めるほか、看護師を中心に、子どものアレルギーショック・熱性けいれんや心肺停止、嘔吐といった保育中の種々の事態を想定し、ロールプレイ形式も交えた緊急時対策訓練に取り組んでいる。子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の戸外活動の自粛など、SIDS・熱中症の対策にも努めている。

災害対策や日常の事故の抑制・防止にも努め、安全の維持と向上を図っている

毎月の避難訓練実施により、災害時の職員や子どもの対応などを確認するとともに、事業継続計画として、多様なケースを想定した大地震発生時の諸対応と復旧・再開に向けた取組、台風・感染症発生時の対応等を文書化している。今後その現場への周知や実際の運用に向けた検討を行うほか、作成を委託した業者による研修や訓練の検証も実施する予定としている。保育中の事故やヒヤリハットは、発生後の原因・対策の検討と組織内への周知により、予防と再発防止につなげるほか、組織内の「リスクマネジメント委員会」での事例の分析などにも取り組んでいる。

各種情報の効率的な利用と適正な管理の両立を図り、関係者への啓発にも取り組んでいる

個人情報の管理・保護や情報の公開・開示などについて、法人共通の諸規程やSNS利用に関する手引書が整備され、職員には入職時にこれらに基づく啓発がなされている。また法人内共用のクラウドサーバーによって系列各園の経営層間で情報を随時共有するほか、園内ではPCのログイン制限やサーバー・端末機器類のセキュリティ保護、重要書類の施錠管理など、漏洩防止の徹底を図っている。実習生等には活動開始前に守秘義務の遵守を求め、保護者には子どもの肖像や個人情報記入の各帳票等の取り扱いについて、入園時に説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人共通の人事の体系を定め、必要な人材の確保や的確な配置・異動に取り組んでいる

職員の募集・採用は法人・園がそれぞれに行い、園においては必要に応じ、法人では各種養成校・採用機関との連携や関連のイベント等への出展、採用専用サイトの開設と活用など、多様な方法・媒体によって行っている。また法人策定の「人材育成基本計画」に、求める人材像と業務倫理・行動規範、経験・職位別の研鑽と職務・職能の指標や、給与規程と連動する達成すべき職責などが定められ、各人のキャリア形成の道筋や、異動・配置等における登用などの指標とされている。また配置の決定には担任継続による保育の安定と連続性の確保なども考慮している。

経験や職責に応じた個人別の目標管理や、法人内の多様な研鑽の仕組みを設けている

各職員には入職時などに人材育成基本計画が周知されるほか、上記の経験・職位別の段階的な職務・職能に準拠し、「職務基準書」「職務確認書」に基づく目標管理の仕組みが設けられている。経営層と園内で選任される「人材育成マネージャー」が各人と行う面談を軸に、個別の課題・目標とその振り返りを共有し、必要な助言・指導を行う中で、各人の成長を支援し、同マネージャーには法人内の研修による育成力向上が促されている。また法人内の研修として、内外の有識者による系列各園の巡回訪問や、保育・人材育成などに関する研鑽の場が設けられている。

内外の研鑽や活発な話し合いを通じ、保育の質と組織の同僚性がともに高められている

法人内の各種研鑽や、自治体等主催の各種研修で得た職員の学びは、直後の全体会議での報告などにより、組織への還元が促されている。また上記の面談などを通じて各職員の意向を把握し、必要な支援に活かすとともに、各人の成長・貢献や意欲に応じた登用・配置などにより、意欲の向上を促している。日常の各会議や年2回の「保育まとめ」など、職員が話し合い、保育などの質の向上や知見・気づきの共有を図る機会も随時設け、職員自己評価でも意見のあった休憩の確保、残業の抑制に向けた組織全体での時間管理の意識の啓発などを課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は前年度から引き続き、法人共通の手引書である「私たちの保育」や世田谷区策定の「世田谷区保育の質ガイドライン」等も活用し、経営層を中心に保育の見直しを行うことを重点課題とした。法人において行われている、具体的な実践場面から子どもの姿をとらえ直してゆく研修で得た学びを、その後の現場に継続的に活かすことを目指し、職員間での子どもの姿の共有の仕方や遊びのコーナーの設定などの環境構成、業務の効率化と休憩時間の確保などを課題として、クラス・フロアの各会議やその他の日常の振り返りの中で話し合いを進めることとした。事業計画には「0・1歳児の保育室の使い方や少人数での保育についての検討を行う1年にしていく」「3~5歳児が関わり合いながら過ごせるよう、環境づくりを検討しながら活動を増やしていく」ことを目標として定めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス・フロアの各単位の会議で、子どもたちが主体的に遊ぶことができていたか、またそのために室内環境が有効に機能していたかなどを順次話し合った。折からの新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け、人的・物的の両面で、保育の環境づくりにはそれまでとは大きく異なる発想が求められることとなり、その意味では当初想定したものとは様相の異なる検討を強いられる一面もあった。いわゆる「3密」の回避が求められる社会のムードの中で、原点とする子どもたちの主体性と自由な関わりの保障をどのように行うかなど、現場には迷いや戸惑いが少なからず生じたが、試行錯誤を重ねる中で、園内各所や玩具等の消毒、保育者のマスク着用などの感染防止対策の徹底を図りつつ、実施可能な活動・遊びの提供を図った。同様に行事や保護者との交流についても、感染対策を前提とした見直しを随時行い、できることを模索し続けた。今回の職員自己評価でも、これらの取組に対する肯定的な意見がさまざまに上げられている。
今年度も引き続き、コロナ禍の中での保育の充実に取り組むとともに、園の保育や子どもたちの様子を保護者とどのように共有していくかについても検討していきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」とも関連するが、昨年度はコロナ感染対策を継続する中で、子どもたちの姿を保護者にどのように伝えるかについても課題となった。
都内のPCR陽性者数の推移と自治体・法人の対応方針を踏まえ、保護者の園舎内への立ち入りや園内での滞在時間を年間を通じて制限せざるを得なかったことから、保護者に子どもたちの姿を伝える取組や、これまで保護者を招いて行っていた行事も見直しを余儀なくされ、園の保育や園児の活動・成長を伝えきれていないとの実感があった。
それを補う工夫として、コロナ禍前から行っている便りの作成・配付や園内での各種掲示、「フォトノート」と呼ぶ複数枚の写真に保育者のコメントを添えた紙面の配付、個別の面談などに加え、オンラインでの保育や行事の発信と、子どもたちの生活や活動の模様を写真と文章でより深く伝える「ドキュメンテーション」の作成を検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オンラインの仕組みの導入が遅れ、2月の年長児の保護者会のみ行った。またドキュメンテーションの作成についても、組織として習熟が進まなかったことから、今年度への持ち越しの課題となった。便りやフォトノートを用いた取組は従来通り行い、個別の面談も実施したことで、クラスの活動の模様や子ども一人ひとりの育ちの状況の保護者との共有は一定程度なされたものと考えている。
今年度もコロナ禍に伴う制限は継続しており、その中での保護者への保育や子どもの姿の発信を重要課題としている。5月の保護者会は全年齢でオンライン形態を導入して行ったほか、行事の動画の配信にも取り組んでいる。職員自己評価でもこれらについて言及する意見が複数寄せられ、「昨年度はコロナで行事がなくなることが多かったが、今年度はwithコロナで“今この状況でどのようにしたらできるか”を考え、実行している。今までと形は大きく変わっても、ゼロからは前進できている」との声に象徴される、さまざまな制約の中での発想の前向きな転換を成果として挙げる声もさまざまに見られる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、保育に対する思いや具体的な活動の内容などを掲載している

法人のホームページには、「私たちの願い」として、法人全体で取り組む、保育の目標に関する説明が記載されるほか、法人概要・情報公開・法人各園の配信物にもアクセス可能となっている。また園のページも制作されており、所在地・定員・開所時間などの概要情報や年間行事予定・献立表などのほか、子どもたちの日々の遊びや生活・食育活動などの様子を伝える写真とともに、園庭の情景や一人ひとりが興味あることに取り組むことができる保育環境、異年齢の子どもたちがともに育ち合う日々の保育など、園の特色をつづった文章が掲載されている。

法人のSNSや区のホームページなど、多様な媒体を通じた情報発信が行われている

例年行う園庭開放では、一時保育室や0歳児保育室で遊んだり、育児相談に応じたりするほか、遊びや育児のヒントの紹介など、園の様子を伝える機会にもなっている。今年度はオンライン形態で用いて行われ、その広報も上記の園ホームページに掲載されている。また法人開設の採用関連のSNSのアイコンもトップページ下部に掲載されており、これらの発信からも法人が大切にしていることを知ることができる。区のホームページにも、所在地や連絡先・アクセスマップ・開園時間などが掲載されるほか、保育方針・職員数・特徴が記載されている。

感染防止の対策を行いつつ、見学者に園の特色等を説明している

コロナ禍以前の通常時においては、見学対応はできる限り丁寧な説明が行えるように、午前中に1組ずつ対応することとしている。コロナ禍以降、見学は1階の多目的室「トントンルーム(誰でもトントンすれば入れることから)」において対応しており、園舎内・子どもの遊び・食事・睡眠の様子・園庭での遊び・戸外活動など、保育内容や環境の工夫を動画を、使って説明している。また園が大切にしていること、行事など年間予定についても、入園説明用の資料なども活用しながら伝え、入園希望者が園での生活を具体的にイメージできるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を実施し、園の理念や思い、利用開始後のルールなどを説明している

入園決定者を対象に、「鳩ぽっぽ保育園入園案内(重要事項説明書)」と「児童票」その他の各種記入様式、個人情報利用に関するの同意書などの書類一式を送付し、入園前面談までに、通読と必要事項への記入を依頼している。面談では園長が重要事項に関する説明を行い、日々の保育に関わる荷物や連絡帳に関する説明は保育士が「入園のしおり」に従って行っている。看護師からは、年間保健行事や感染症の出席停止期間・薬の取り扱い・予防接種などについての説明を行っている。離乳食やアレルギー対応に関する説明は栄養士が行っている。

入園時の面談で子どもと家庭の状況を把握し、情報を職員間で共有している

面談では、保護者記入の児童票の内容を保育士が確認しながら、さらに詳細な情報を口頭で聴き取り、記録している。児童票では家族構成・緊急連絡先・保護者の勤務先等の基本情報のほか、入園までの子どもの生活の様子・発達状況・子育ての方針・園への希望・要望、健康管理上の注意点などを把握している。0歳児については、授乳・身体的な発達や排せつの状況などを聞き漏れのないよう、チェックできる用紙を用いて確認している。新入園児の内容は、「新年度会議」において、職員間で共有することとなっており、一覧を作成して利便向上につなげている。

入園直後の負担の軽減や、卒園後の関係継続に努めている

「慣れ保育」として、子どもの経験、保護者の就労、子どもの状況などを踏まえ、保育時間を徐々に延ばし、体験を増やしながら園生活へのスムーズな移行につなげられるようにしており、その子が安心できるものの持参にも応じている。また慣れ保育期間中はなるべく同じ職員が対応し、子どもの心の安定につなげている。就学前には卒園児に小学校生活について話してもらう機会を設けたり、年度後半から就学後の生活を見すえた保育内容を採り入れたりしている。例年は卒園児の異年齢児交流「トトロクラブ」を開催し、卒園後の関係継続に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭に関する情報を把握・記録・保管をする仕組みを整えている

入園前の家庭状況や子どもの成育歴が記載された書類は、児童票として個別に保管され、必要な時には閲覧ができるようになっている。入園時の保護者との個別面談では、児童票に記載された事項についての確認とともに、食事・排せつ・着脱等の生活面や遊びについての様子を把握している。園への要望や不安点等も聴き取り、これらの情報は会議や議事録を通じ職員間での周知が図られている。アレルギーや基礎疾患等がある場合には、看護師や栄養士が同席して適宜助言及び配慮点を説明し、入園に際する不安の軽減に努めている。

全体的な計画をもとに長期・短期の計画を策定し、日々の保育実践へとつなげている

法人共通の全体的な計画をもとに年間指導計画を策定し、保育所保育指針の「3つの視点」や教育の5領域、幼児の「10の姿」などを踏まえた子どもの育ちや目標などを定めている。これを踏まえ月・週・日の各計画へと展開するほか、適宜評価・反省を行い、次の計画作成時の参考としている。0~2歳児は一人ひとりの姿に沿って個別月案を作成し、3歳以上児も定期的に個別配慮の見直しを行い、発達などの個人差に配慮した細やかな支援に活かしている。年間計画は1年を3か月ごとの4期に分け、各期のねらいはクラス別に園便りで保護者に知らせている。

子ども一人ひとりの状況を職員間で共有する仕組みが整えられている

毎月クラス会議を行い、職員間で子どもの状況を伝え合い、必要な支援や配慮などを共有している。またフロアごとに毎日昼礼を行い、その日の子どもの様子などを共有し、翌日の保育の確認も行っている。園全体での様子を共有する「保育園事業日誌」やそのほかに伝えたい内容を記載する伝達用ノート、昼礼で周知したヒヤリハットを記録するノートは事務室内に置かれ、すべての職員が確認できるようにしている。また保護者に配付するお便りは伝達用ノートに添付されている。今後はICTを活用し、よりわかりやすい書式を検討していきたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びに取り組める環境構成の工夫に努めている

子どもが自分でやりたいことを自分で見つけて遊び込める姿を大切にしている。子どもの興味や関心を把握し、遊びが発展していけるよう、さまざまな玩具や教材を用意して、自発的に取り組めるような環境構成が行われている。子どもが主体的に周囲のものに関心を持ち、働きかけられるよう、玩具は子どもたちの目と手が届くように配置している。4・5歳児の部屋には、完成した作品が置ける個人棚や制作途中の塗り絵などを保管できる引き出しなどが設置され、継続した遊びの保証や自分の作品を通じて、遊びの共有ができるような環境の工夫が行われている。

子どもたち同士の年齢を超えた関わりによって、年齢相互の育ち合いが促されている

2~5歳児は棚等での緩やかな区切りをつけながらも、同フロアで生活をしており、朝夕などはともに過ごす時間が設けられている。発達の異なる子どもたちのふれ合いを通じ、年上児が年下児の面倒を見ようとしたり、わかりやすく伝えようとするなど優しさが育まれ、年下児にはできないことにも挑戦する意欲の向上が見られるなど、さまざまな心の成長が促され、年齢相互の育ち合いにつなげられている。保育室には世界地図を掲示したり、さまざまな図鑑を用意するほか、行事や季節のイベントにも取り組むなど、文化の多様性に触れる機会も設けられている。

個別配慮が必要な子どもの支援や、子ども間のトラブルへの適切な対応に取り組んでいる

特別な配慮を必要とする子どもの対応として、子どもの遊びの自立と基本的生活習慣の自立に向け、さまざまな子どもと関わりながら対応・援助するよう努めている。トラブルへの対応では、双方の言い分をよく聴いて、気持ちに寄り添いながら代弁や助言を行いつつ、関わり方を学べるようにしている。自分たちで解決できそうな場合には、子どもたちのやり取りを見守りながら、成功体験を重ねられるよう援助している。年長児の就学に向け、小学校との連携を図るほか、例年は学校見学や卒園児との交流なども行われ、コロナ禍収束後には再開したい意向である。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
それぞれの子どもの毎日の状態の把握と、情報を職員間で共有する仕組みを整えている

コロナ感染症対策として、訪問調査時点では園庭から直接保育室での受け渡しを行っている。登園時には担当の職員が子どもの顔色や機嫌、傷の有無などを確認し、家庭での様子や連絡事項などを保護者から聴き取っている。把握した情報は伝達用ノートや保育日誌に記入し、職員間での共有を図っており、保護者が記載した連絡帳の内容と併せて必要な個別状況を把握し、その日の子どもの体調・情緒面に応じた援助につなげている。昼礼ではクラスごとの活動の内容やケガ等の引き継ぎ、保護者への連絡事項などを共有し、降園時の伝え漏れ防止に努めている。

個々の育ちに寄り添った生活習慣の自立への取組が行われている

身辺自立の援助では、子どもの発達や意欲の状況を把握したうえで、保護者から家庭での様子や取組状況などを聴き取り、子どもに無理のないように進めることを大切にしており、乳児は毎月個別指導計画を策定して個々の状況に応じた援助を行っている。排せつの援助では、子どもの排尿間隔や興味・関心を踏まえたうえで、便座に誘うことから始め、成功した時には誉めて自信を持てるように進めている。衣服の着脱では声をかけながら援助し、自分で行おうとする姿が見られた場合には、見守りながらさりげなく手伝い、満足感を得られるようにしている。

個々に寄り添った休息時間や、降園時の保護者との情報共有の工夫に取り組んでいる

休息は一人ひとりの眠たくなるリズムに応じて取れるようにしており、前日の様子や体調・睡眠時間などを把握して、できる限り個別の対応・配慮をするように心がけている。睡眠時には子どもが眠りやすいように室内の明るさを調整し、落ち着いた雰囲気づくりに努めるとともに、SIDS対策として個々の呼吸や顔色・眠り方などを適宜確認して記録している。降園時には保護者に一人ひとりのエピソードを伝えられるように努め、コロナ対策に留意しながらも、保護者とのコミュニケーションが図れるよう、発信方法や内容の工夫に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選択できる環境を整え、子どものつぶやきや思いを活動につなげている

子どもが自主的・自発的に活動に参加できるよう、子どもの意見や興味を踏まえて保育内容の工夫に取り組んでおり、子どものつぶやいた言葉や対話を通して感じられる思いを活動につなげている。保育室の環境構成では、遊びごとにコーナー分けを行っており、構成遊びや机上遊び・ままごと遊びなど、それぞれの遊びの性質を踏まえた配置の工夫にも努めている。集団活動に主体的に関わる意欲を日々の遊びの中で育んでおり、自由時間の時に自然にできる小集団での共同遊びを楽しめるよう、見守り・助言・提案をして遊びの幅が広げられるようにしている。

子どもが表現する楽しさや友達・保育者とつながる心地よさを感じる取組が行われている

絵本は生活の中で一斉に読み聞かせをする場面と、少人数や個別で読む機会を設けており、年齢や子どもの興味によって繰り返しの絵本から徐々にストーリー性のあるものなどを用いることで、子どもの語彙を増やし、感性の育ちへとつながるよう取り組んでいる。わらべ歌やふれ合い遊びを生活の中に採り入れており、ゆったりとしたリズムでふれ合いながら楽しむことで、安定した気持ちになり、心の安定につなげている。廃材やさまざまな素材を活用した制作活動では、制作過程でのイメージを共有しながら、子ども同士のコミュニケーションが深められている。

集団生活を通して人との関わりを深めながら、規範意識が芽生え、培われている

園庭では自然物から季節を感じたり、虫などの探索活動を楽しむほか、落ち葉や木の枝などを使って見立て遊びに興じたりしている。散歩などの園外活動は目的を踏まえて出かけ、公共のマナーや交通ルールを学ぶ機会にもなり、生活と遊びの中から決まりごとを守ることの大切さを学べるよう、発達や理解に応じた援助に努めている。公園や広場では鬼ごっこ等のルールのある遊びや、勝ち負けのある遊びを楽しんでおり、友だちとの遊びを通して喜びや葛藤、安心感や充実感など、さまざまな思いが交差することで人間関係が構築され、成長の一助となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
制作やクッキングなどの活動を織り交ぜ、季節や文化に触れる行事が行われている

伝承行事は日本の四季を感じ、日本古来の伝統や文化を伝承する機会となっており、制作や象徴物にちなんだ行事メニューやクッキングを採り入れている。今年度はコロナ禍の中で感染防止対策を講じたうえで、七夕・端午の節句・節分などは全体での集会形式でなく、各クラスで季節や文化に親しんでいる。「お泊まり保育」は今年度は泊まらずに4・5歳児が夜まで一緒に過ごす形で実施し、近隣の公園や園内の探検ごっこなどを楽しみ、子どもたちが協力して作ったカレーを皆で食べるなど、普段と違う環境や活動を楽しみながら過ごせるように工夫されている。

子どもとの対話を重ね、主体的に取り組める行事が行われている

行事に取り組む際には、子どもの興味の方向性や理解度などを踏まえて導入するなど、主体的・意欲的に活動に参加できるよう配慮している。「表現の会」では読み聞かせをしている絵本の世界を題材にして劇遊びに取り組んでおり、子どもと保育者のイメージを共有しながら、役柄やせりふ・背景などの制作物は子どもとの対話を積み重ねて進めている。また劇中には子どもそれぞれができるようになったこととして、フラフープやぽっくり・平均台などを盛り込み、挑戦する意欲や自信にもつなげられている。衣装や小物、背景なども自分たちで作り上げている。

コロナ禍の中での行事の取組の工夫に努め、保護者への発信にも取り組んでいる

「秋祭り」として、例年は保護者も交え、子どもたちが戸外でさまざまな運動遊びに取り組んでいる。今年度は4・5歳児が中心となり、サーキット運動や大縄跳び、ゲーム等で身体を動かして楽しんでいる。保護者には年度当初に年間の行事の詳細を発信しており、昨年・今年度と計画変更を余儀なくされてはいるが、保護者にはそのつど発信し、理解を求めている。子どもの成長の喜びを保護者と共有するため、動画を制作して配信するほか、お便りでは当日の姿だけでなく、そこに向かうプロセスでの姿も伝えられるよう、発信の工夫に取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を園で過ごす子どもの体調を確認する仕組みが整えられている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園から降園までの子どもの様子を職員間で伝え合っている。登園時の視診状況や保護者から伝え受けた内容のほか、日中の子どもの様子は昼礼で伝達し合い、伝達用ノート等を活用して職員間で共有し、夕刻以降の保育担当に引き継ぐこととなっている。個々の子どもの体調は各クラス担当を通じて看護師とも共有されており、適宜子どもの体調を確認しながら、体調の急変等に対応している。また休息も適宜取れるようにしており、水分補給や絵本の読み聞かせなどを活動の合間に採り入れている。

一日を通して安全に楽しく過ごせる活動と、環境や時間への配慮が行われている

夕方の合同保育は0・1歳児と2~5歳児とで大きな集団にならないように、可能な限り時間と空間を分けて過ごすようにしている。日々の保育は園内外の環境を活用して、メリハリのついた保育内容を設定し、安全に楽しく過ごせるようにしている。延長時間にかかる子どもにはおにぎりや果物などの補食が用意され、家庭で食べる夕食に影響が出ないようにしており、無理強いすることのないような声かけをしながら、個々の子どもの空腹具合に応じて進めている。延長時間帯には専用の玩具を用意するなど、その時間を心待ちにできるような配慮もなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日の献立には旬の食材を活用し、個別の食事提供の配慮にも取り組んでいる

日々の献立は旬の食材を使い、季節感を感じられるようにしている。2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できる仕組みとして、喫食状況や子どもの様子を把握して、刻み方や盛りつけなどの改善につなげている。また季節を感じ、視覚的に楽しめる行事食も採り入れている。アレルギー対応は入園時に個別に状態と必要な配慮を把握し、医師の指示書をもとに除去・代替食を提供している。提供時には保育者と調理担当が内容を確認し、着座の位置や食器・台拭きを別にするほか、提供の順番にも配慮を行うなど、安全確保に努めている。

子どもが調理工程を身近に感じられる環境を整え、個々の丁寧な食事支援にも努めている

厨房は幼児フロアの中心に位置し、調理職員の様子や食事ができあがるまでのにおいや湯気を間近に感じることで、食欲増進にもつなげられている。各保育室では遊びと食事の環境を分けて生活の切り替えをするほか、3歳児までは座る位置を固定し、落ち着いて食べられるようにしている。また3歳児は口拭きタオル、4・5歳児は紙ナプキンを各テーブルに常備し、食後の身だしなみを自ら気をつけられるようにするとともに、0・1歳児は遊びを終えた子から支度をして食べられるようにするなど、一人ひとりのペースを大切にした丁寧な支援を心がけている。

食にまつわるさまざまな取組を行い、子どもたちの興味や関心を深めている

子どもが食に興味を持ち、食べることや育てること、作ることを楽しめるような食育活動が行われている。菜園活動では夏野菜を園庭やテラスで栽培し、自分たちで育てた野菜が食事に入ることで、苦手な野菜でも自ら食べてみようとする気持ちが芽生えたり、友達と一緒に食べることで意欲が高まったりしている。季節の食材の話や食事と身体の関係などを、クイズ形式にして楽しみながら学べるような取組も行われている。また給食便りを通して季節や食に関連する内容を保護者に発信したり、家庭での食の状況に関するアンケートを取るなどの取組も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活面の所作の習得を援助し、知識を伝えるほか、自分を大切にする意識を育んでいる

保健指導は、看護師が想定している健康教育の内容と保育現場の実情を加味しながら、子どもの理解力を踏まえて行っている。手洗いや咳エチケット、衣服の調節や発汗時の着替え、排便後の処理などの生活の中にある所作を身につけられるようにするだけでなく、早寝早起き・朝ご飯・朝うんちのほか、睡眠や水分補給などの生活習慣の大切さや、目や脳の話などの身体に関する知識を教えている。プライベートゾーンの話は、自分や友達の身体を大切すること、自分の体調の変化を大人に伝えることの大切さなどを、子どもたちが知る機会となっている。

子どもの健康を維持できるよう、毎日の園生活の中でさまざまな取組が行われている

子どもの健康を維持できるよう、さまざまな取組を行っている。登園時に視診を行って子どもの体調を確認し、看護師・保育士が連携を図り、情報を共有して体調の急変に備えている。コロナ対策として、手指消毒・施設内の手の触れるところや玩具の消毒を実施するほか、水分補給用のコップを紙コップに変更することで、再利用を回避したり、子どもの鼻水を取った後の手洗い・手指消毒の徹底の確認をしたりしている。また職員への保健指導として、SIDS・心肺蘇生・与薬・熱性けいれん・アレルギー対応などに関する留意事項や手順の確認も行っている。

子どもの健康管理について、嘱託医との連携や保護者への情報発信に取り組んでいる

嘱託医による健診が定期的に行われ、その際には情報提供や相談に応じてもらうなど、連携体制が整えられている。保護者への保健情報の発信として、保健便りを発行しており、季節的に流行しやすい感染症に関する情報や、身体や健康に関するコラムを掲載している。園内で感染症が発生した場合には、状況を掲示して注意を呼びかけており、今年度は保護者からの意見から、発生フロアについても伝えるなどの改善にも取り組んでいる。 入園時には乳幼児突然症候群(SIDS)に関する説明を看護師が行うとともに、園における対策についても伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもと保護者の状況の把握に努め、個々に応じた支援に取り組んでいる

入園時には子どもの特性のほか、家庭の状況、保護者の意向を聴き取っており、その後も送迎時の対話や連絡帳のやり取り、個人面談などを通じて、保護者の意向や状況の把握に努めている。保護者が相談しやすい関係づくりを日々心がけ、相談を受けた際には、悩みや要望等、保護者の声への傾聴に努めている。把握した状況を踏まえて、できうる範囲内で個別に必要な援助に努め、就労状況や通院などの健康上の事情などで、利用時間の変更の希望があった場合には、柔軟に応じている。

保護者同士が交流する機会を設けるなど、保護者との信頼関係の構築に努めている

日々の対話や連絡帳のやり取り、活動報告のほか、個人面談・オンライン保護者会などを通じて、保護者の意向を把握し、相談に応じるなど、信頼関係を深められるよう努めている。また昨年来のコロナ禍のもとでは、送迎時の滞在時間の短縮、行事や保護者会の実施形態の変更など、保護者同士が交流する機会を設けることが難しい状況となっている。そのような中でも、交流のきっかけを作ることを目的として、オンラインで行った保護者会に向けて作成した資料に、各家庭の紹介を載せたり、保護者同士のSNSによる交流の仲介に協力したりしている。

種々の方法で子どもの保育を保護者に伝え、そのための保育の見直しにも取り組んでいる

園・クラス便りには、保育内容や子どもたちの様子のほか、子育てのヒントになる情報を掲載し、写真を併載して保育活動を伝える「フォトノート」の配付も行っている。また写真に保育者の考察を付した「ドキュメンテーション」の作成と掲示も行い、子どもと同じ視線で子どもの様子をとらえ、一人ひとりの成長や心の動きなどを、より実感を持って伝えることに注力している。子どもの心情や世界を読み取って保育を振り返る「保育のとらえ直し」にも取り組んでおり、子どもへの理解を深め、ドキュメンテーションの紙面の充実にもつなげたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがさまざまな経験ができるよう、地域資源を活用している

例年は子どもたちがさまざまな経験ができるよう、地域の資源を活用している。図書館・プラネタリウムを利用するほか、就学前の子どもたちの期待を高め、不安を軽減できるよう、小学校見学を行い、高齢者施設との交流では一緒に歌や折り紙を楽しんでいる。また行事の際には近隣の商店街に出かけており、お月見のススキ、桃の節句では桃の花、「お泊まり保育」の際にはクッキングの食材の買い物を行っている。夏祭りでは地域の商店街「三茶連」の阿波踊りに参加している。コロナ禍の長期化も見すえ、実施可能な子どもと地域との交流を検討している。

さまざまな人との関わりの機会が、散歩や園内行事の開放を通じて持たれている

戸外活動は、子どもたちが行き交う地域の人たちと挨拶を交わしたり、交通ルールや公のマナーを学んだりする機会となっている。また保育実習生が来園し、子どもたちとふれ合っているほか、今年度は見合わせているが、コロナ禍以前では卒園児の夏のボランティアも受け入れ、子どもたちとの交流が持たれている。また園の行事を開放して地域の子育て世帯の参加を呼びかけるほか、卒園児の小学生で構成する「トトロクラブ」には、卒園児の保護者の三味線奏者を招いて演奏を楽しんでいる。法人内の年長児の交流の機会として、観劇会も設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての取り扱いを保護者に周知し、子どもの羞恥心への配慮に努めている

入園時に個人情報利用に関する承諾書を保護者に提出してもらい、情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、そのつど保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、おむつ替えや着替えなどは周囲からの視線が遮られる場所で行うほか、夏季の水遊びでは幼児クラスは水着を着用し、着替え時は巻きタオルを使用して身体を出さずに着替えられるようにしている。また乳児から裸にならないような着替えの手順をつど知らせ、身につくようにしている。健康診断の際には衝立を置き、個別に診断を受けられるよう配慮もなされている。

子どもや保護者に対する個別対応や、家庭の虐待防止や育児不安の早期発見に努めている

入園時の保護者との面談では、子どもの成長発達・健康面のほか、各家庭の子育てに対する考え方などを把握し、園でできうる範囲内の個別対応に努めている。また日々の対話や連絡帳のやり取りから、保護者が相談しやすい関係を築き、必要や希望に応じて面談の機会を設けている。毎日の視診の際には健康や体調の確認だけでなく、子どもや保護者の様子に変化がないかを確認し、いつもと違う様子が見られた場合には職員間で情報を共有し、見守りや個別対応に関する対応を検討するなど、家庭内における虐待や育児不安を早期に発見できるよう努めている。

児童虐待の防止に向け、研修を実施し、倫理に関する再確認を行っている

児童虐待の防止に向け、研修資料をもとに職員で意見を出し合い、認識共有を図っている。園の保育の基本が示される手引書「私たちの保育」には、一人ひとりの「今」を大事にして寄り添う共感的保育、人としての土台をしっかりと育むことや、その視点を持って保育する際の基本や留意事項が記載され、その読み合わせにも取り組んでいる。新年度の会議でも保育者としての倫理面に関する確認を行い、「杉の子保育会で働くにあたって」という資料を配付している。資料には保育の専門職としての法的根拠や行動規範が、具体的な事例を挙げて説明されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「マニュアルファイル」や「職務基準書」に、業務全般の標準が明示されている

業務の標準を示す手引書を1冊のファイルに綴った「マニュアルファイル」が常勤職員に配付されており、更新時には、職員会議で更新内容の説明とともに、加除を全員で行うこととなっている。同ファイルには、コロナ・体調不良・散歩・入園までの流れ・トイレ掃除・土曜日の動き・感染症・救急対応・衛生管理・健康観察・ケガの対応・虐待防止・アレルギー対応など、業務全般に関する基本手順や留意事項が定められている。また保育・看護・栄養・事務などの分野別の「職務基準書」も作成され、日常業務の手引きや人材育成の振り返りの指標とされている。

業務の基本的な考え方・手順等を定着させるための取組がさまざまに行われている

保育実践の基本を各職員が習得できるよう、新人職員対象のチェックリストを活用している。前年度末に行われる新年度会議では、保育者としての倫理を再確認する時間を設けている。職員の気づきを、各種会議やヒヤリハットノートなどを通じて共有し、手順や決まりを再確認し、必要に応じて変更している。また園内の各所に、消毒チェックリストや感染症ガイドのほか、処置の仕方や留意事項が記載された「保健カード」などを用意するとともに、心肺蘇生・嘔吐処理などの実技研修も行うなど、業務の標準を維持するための取組がさまざまに行われている。

各種マニュアルの改正のほか、業務の最適化や改善に取り組んでいる

各手引書等の更新は、公的な法令やガイドラインの改正や事故報道などをもとに行われ、園内における業務の最適化も図られている。毎年保健係が、消毒液の使用期限が過ぎたものの入れ替えなど、救急箱の中身の確認を行っており、今年度は災害時の持ち出し物品の見直しにも取りかかり、写真付きのリストやサラシでおんぶする手順書を作成している。また近年の温暖化・高温化への対応として、暑さ指数計を購入しており、活動の基準を定めた指数計使用のマニュアルも新しく策定している。保護者の意見を参考にした業務改善にも取り組んでいる。