東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人花窓堂
事業所名称 由木保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)育児サポーターとして子育て家庭を支援し、互いに理解し合う明るい社会づくりに貢献する 2)笑顔とあいさつを大切にし、気持ちの良い一日を送る 3)すべての職員がプロ意識を持ち、信頼される育児サポーターであり続ける 4)旬の食材を使った安全で美味しい食事を提供し、食への意欲と感謝の気持ちを養う 5)すべての子ども達に自立の基礎と自信を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保育に情熱を持って向き合える人 ・挨拶と笑顔で自分の周りを明るく元気にできる人 ・できない理由ではなく、できる方法を建設的に考えられる人 ・協働する気持ちを持てる人 ・世の中の動きに合わせ、柔軟に対応できる人 ・子どもを取り巻く環境や保護者の方への共感と理解を忘れない人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分が貴重な乳幼児期の保育に携われて幸せであり、より幸せな園生活を送る工夫・改善する情熱と自信を持ってほしい ・保護者の人と一緒に悩み考え、より良い支援につながる保育を常に考えて行ってほしい ・自分の行動を日々振り返り、向上心を持ち続けて保育に当たってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 3~5歳児は、縦割り保育をコアに保育を実施しています

 3~5歳児の子どもたちを20人ずつの4チームに編成して縦割り保育を実施しています。この縦割り保育は3歳から3年間同じチームで過ごすため、きょうだいのような関係になります。3年間の活動の中から5歳児は、3、4歳の子どもたちを思いやり、3、4歳の子どもたちは5歳児の子どもたちに憧れを持ち、大きくなったら小さい子どもたちに優しくしようという気持ちが育っていきます。こうした縦割り保育について保護者にていねいに説明し、理解を図るようにしています。なお、午睡後やリトミック、体育などの活動は年齢別にしています。
2 どの年齢の子どもたちも主体的に遊べる環境が整えられています

 0歳児の保育室は畳のコーナーや遊びのコーナー、食事用の個室などがあり、1、2歳児の保育室も同様にひも通し遊びやブロック遊び、絵本のコーナーなどがあります。そして、3~5歳児の保育室も縦割り保育に使用している保育室が4室あり、それぞれの保育室には絵本や図書、ブロック、テーマ遊び、パズルコーナーなどがあり、子どもたちが年齢を超えてコーナーで過ごすなど保育が充実しています。また、0~5歳児いずれの保育室も子どもたちが自ら手に取れる低い棚におもちゃ類を収納し、主体的に遊べるような環境になっています。
3 多彩な活動を通して子どもたちの経験を豊かなものにしています

 絵本の読み聞かせ、リトミック、体育、食育など、子どもたちの経験を豊かなものにしています。絵本の読み聞かせは毎日、3~5歳児の子どもたちには3歳児用をベースにした絵本を、担任がサークルタイム(朝の集まり)で読んでいます。リトミックや体育は外部の講師により年齢別に実施しています。食育は栄養士や食育係の指導のもとに年間計画の中で収穫活動(ブルーベリー狩り、だいこん掘り、芋堀りなど)や、オクラ、稲などの栽培を実施しています。さらに給食で外国の料理や日本の郷土料理を提供するなど、多彩な活動があります。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画がよりわかりやすい形になるような工夫をされると良いでしょう

 5か年にわたる中・長期計画が作成されています。そこには、施設関係のことや保育環境、地域関連、研修などが羅列的に記載されています。園内のいろいろな計画が混在していますので、職員にはややわかりづらいのではないでしょうか。この際、計画の中身を整理して記載すると良いでしょう。具体的には、計画の主な柱(施設整備関係、人材育成、地域支援、保護者支援など)を立て、それぞれに実施する細項目を記載し、その細項目に期間内のいつごろ着手するのか、その年度がわかる期間目標など、視覚的にわかりやすい表にすることをお勧めします。
2 基本的な指導マニュアルの作成を期待します

 当園にはベテランの職員が少なくありません。したがって、保育の一日の流れや基本的な対応については、特に文書がなくてもスムーズに実施されています。ただ、新人の職員が入職する場合もあります。新入職員はメンター制度導入などの工夫により、先輩職員の指導を受けて、日々保育をこなしています。ただ、基本的なことがらについての手順書があれば、繰り返し目を通すことでさらに理解が深まります。登園から降園までの一日の流れの中で生じる事柄に対する保育の基本的なスキルについては、指導のマニュアルがあると心強いでしょう。
3 改訂の必要なマニュアルを整理、区分して改定年度を記録していくことを期待します

 園には、安全、防災、実習・ボランティア、散歩、行事、個人情報保護方針など多数のマニュアルが存在します。そうしたマニュアル類は、頻繁に見るもの、あまり見ないもの、しばしば中身が変わるものなどいろいろです。全てのマニュアルについて必要というわけではありませんが、行政的に変更するものや保育に直結するマニュアル類については、定期的な確認・改訂を行うことが必要でしょう。園内にあるマニュアルを仕分けして、改定が必要なマニュアルをピックアップして、改定年度及び改訂箇所を記録することをお勧めします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 職員の就労状況に配慮し、定着化を図る工夫をしています

 働きやすい環境を作り、職員の定着化を図っています。当園は長年勤務する職員が多数いますが、都合で退職する職員もいますので、職員の補充は欠かせないものと園長は考えています。そこで、長年続けてもらうために、5年、10年、15年、20年、25年と5年刻みに永年勤続表彰を実施しています。また、職員をねぎらうためのイベントや、看護師によるストレスチェックなども行っています。就労環境の中で、残業がほとんどないことや規定の有給休暇の完全取得など、とりわけワークライフバランスに配慮しています。
1 ★ 園は、保育の質を高める研修を大事に考えています

 職員が目標チャレンジシートに目標や達成度を記載して提出するとともに、研修希望などを係が調べています。本人の希望する研修はなるべく受けてもらうようにしています。また、年間の研修計画表を作成しています。その表は、乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)、保育士、看護師、調理士に分けて、月別の研修や外部研修、園内研修などを記載しています。そのほか、個人別の研修計画もあります。このように園としては保育の質を高めるために研修は欠かせないものと認識しています。なお、外部研修の際の研修費、交通費、昼食代は園の負担です。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ メンター制度を導入し、新人が安心して就労できるようにしています

 新人職員に長く勤務してもらうためにどうしたら良いか模索する中で、公私にわたる相談を受けたり、クラスで職員が共同で参加する催し物を行ったり、就労環境を整えたりしてきています。とりわけ、職員が充実した保育を進めていくためには相談する相手が必要であること、なおかつ年の離れていない身近な相手が望ましいことから、メンター制度を導入しました。新人職員は1年間メンターの先輩の指導を受け、安心して職務を遂行することができます。また、先輩職員も指導をすることで業務内容の再確認ができるようになっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している110世帯を対象に調査を実施しました。在園児は140名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 64.5%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が36人(50.7%)、「満足」が29人(40.8%)で「満足」以上の回答は合計65人(91.5%)でした。  自由意見には、「子ども一人ひとりをしっかり見てくれていると感じます」「気持ちの良い挨拶が飛び交っていて、雰囲気が良いです」「クラス以外の先生たちも、子どものことを知ってくれて名前を呼んでくれます」「のびのびとした雰囲気で職員と園児が触れ合っていて良いと思います」「先生方、行事、方針すべて、満足しております。いつもありがとうございます」「コロナ禍で、いろいろなことに配慮しながらも、園生活が楽しめるよう普段から工夫されており、行事もできるだけ行われる点も良いと思います」「働く親の負担が少ないです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.6%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.6%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で94.4%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%でした。  自由意見には、「発達に合わせた玩具が揃っていると思います」「本をたくさん読む機会があるのが良いです」「子どもの発達に合わせた保育をしていただいています」「テーマ遊び、絵本の読み聞かせが多くあります」「読書、体操、食育などの取り組みは嬉しいです」「集団行動だけでなく、個別の発達にも対応した時間を設けているので、一人ひとりをていねいに見てくれているという安心感があります」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%でした。  自由意見には、「人形、電車など、子供が遊びたいものが選べます」「戸外遊びをたくさんしてくれているので、とてもありがたいです」「子どもがいろんなことに興味をもち、成長していることを感じるのでとても感謝しています」「コロナ禍で大変な中、行事ごとに工夫してくださり、子どもは喜んでいます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%でした。  自由意見には、「栄養面や彩り、季節メニューもいろいろあっておいしそうです。ありがとうございます」「子どもがいつも、おいしかったーと言っています」「豊富なメニューでいつもおいしそうです」「普段のおやつはよく工夫されていると思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「ブルーベリー、栗、芋掘りなど、いろいろなことが体験できて学ぶことがたくさんあると思います」「季節ごとに栗やりんご、大根などの収穫体験ができることは、とても良い機会で子どもも楽しそうです」「周辺のお寺や神社の境内、近くの農家さんの収穫体験など貴重な経験をさせてもらえています」「自然体験が多いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が8.5%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「とても助かります」「まだ利用したことがないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「朝・夕方の車誘導も含め、しっかり対策されていると思います。いつもありがとうございます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「1年間の予定が早めにわかるとありがたい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「わざわざ面談の時間を作ってくださり、安心しました」「本人に聞こえないように話をしていただいたりと、子どもの気持ちも考えてくださり、配慮が感じられ、信頼できます」「経営層が小児の発達についてしっかり勉強を続け、計画に基づいて支援していると感じます」「先生方が皆よい方ばかりで、一人ひとりに目と手と時間をかけて保育してくれていることが伝わるので、とても信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が1.4%でした。  自由意見には、「清掃員を頼むなど、気をつけていると感じます」「トイレに専門業者が入って清掃しているとの事で、快適に過ごせるのではないかと感じます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「みなさんとても明るく、優しく、ていねいです」「先生方は優しいです」「先生方の挨拶が元気で徹底されています」「保育士のみなさんがいつも明るく挨拶してくださるのがすばらしいと思います」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が9.9%でした。  自由意見には、「お迎えに行った時に報告されるので、けがの場合は事後報告ではなく、その場で連絡してほしいです」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「子ども同士のトラブルもお知らせしてくれます」「まだないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が2.8%でした。  自由意見には、「子どもも、『○○先生好き』と言って、とても信頼できる関係が築けています」「愛情を持って根気強く向き合ってくださり感謝しています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「相談したら心身になって聞いてくれ、その際のプライバシーも守ってくれたように思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が15.5%でした。  自由意見には、「保育内容や目的などが、保護者に対してていねいに説明されています」「お迎え時に、一日の過ごし方や出来事など、一人ひとりの保護者に対して、ていねいに教えていただけて嬉しいです」「迎えにいくと必ずその日の様子を教えてくれます」「園だより、クラスだより、保健だより、食育だよりなど、さまざまに発行されて、読むのが楽しみです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「対応がとても早くて助かりました」「行事など、できる限り親たちの意見を聞いてくださる姿勢は、いつも良いと感じます」「保護者アンケートを設け、一つひとつていねいに考えて答えてくれます」「不満を言ったことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 19人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が12.7%、「無回答・非該当」が2.8%でした。  自由意見には、「伝えてもらったことがありません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は職員、保護者ともに理解しています

 保育理念は「育児サポーターとして子育て家庭を支援し、お互い理解し合い育ち合える明るい社会づくりに貢献する。子ども、保護者、地域の人々を明るい社会へとつないでいく」とあり、保育方針は「健康でのびのびと明るい保育」、保育目標は「明日を楽しみにできる子」をはじめ5項目から成っています。これらは入職時の園方針の説明の際に理解してもらっています。また、新年度の職員会議の際に、園長が冒頭で伝えています。保護者には個別の入園式で、職員が「入園のしおり」を基に説明をする際に伝え、理解してもらうようにしています。

職務分担表があり、園長以下各職員の職責が明文化されています

 職務分担表を作成し、それを基に、園長は職員会議でどのような保育園にしたいかということを含め、職責について話をしています。園長の職務は系列3園の業務調整をはじめ、自園を統括すること、また、園内の事案の最終責任者であること、所轄役所をはじめ対外的な交渉、苦情解決の最終責任者であることなども伝えています。主任は園長の補佐や職員への指導、環境設定などを行っています。また、チームリーダーや0、1、2歳児クラスのリーダー及び給食関係者1名を含む会議で園内の諸問題について話し合い、円滑に進むようにしています。

理事会で重要な案件を諮っています

 系列園の予算、事業計画、コロナ禍の現状の問題など園経営にかかわる事案については理事会で諮られ、決定する仕組みです。理事会のメンバーは理事長、5名の理事、2名の監事から構成されています。当園の園長も理事会に出席していますので、そこで話し合われたことは職員会議で伝えるようにしています。保護者に知らせた方が良い事案、例えば、園舎の改修、縦割り保育の導入などについては、決定までの経緯を含め、文書や園便りでていねいに伝えて理解を得るようにしています。最近は新型コロナウイルス感染症についてのお知らせが多くあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域社会などの情報を収集し、園運営に役立てています

 運動会や発表会など行事の際のアンケートや独自の利用者アンケートで、保護者の意向を把握したり意向に沿って改善したりしています。職員の意向は園長面談を行ったり自発的な相談の申し出を受けたりして把握するようにしています。地域の状況については、市の情報や私立保育園協会の情報紙などから情報を得るようにしています。最近は、補助金やコロナ禍、利用者の推移、育児困難家庭の状況などの話題があります。福祉全体の動向の情報は、都の保育園協会や社会福祉協議会、全国保育園協会などから入手しています。なお、園の経営は順調です。

5か年にわたる中・長期計画を立案し運営しています

 2020年度から2024年度の5か年の中・長期計画が作成されています。計画の目的は、「職員のレベルアップ、楽しく働ける環境、福利厚生の充実など理念の実現に向けた活動をしていくため」とあります。各年度の計画は、例えば2020年は、必要な改修・補修工事、保育環境の充実、マナー研修・OJT(職場内研修)の充実、エピソード記述の研修、縦割り保育の発展など、園内活動が全方位的に記載されています。このような課題が年度別に具体的に挙げられています。この中・長期計画に基づいて単年度計画及び予算計画を作成しています。

全職員が何らかの係活動に参画し、PDCAサイクルで実践しています

 園運営をスムーズに行うために、全職員が何らかの業務につくようにして係活動を充実させています。係は、例えば、研修、備品、絵本、食育、美化、地域など多数あります。職員はこれらの係活動のいずれかを担当し、年度初めに、活動の目的、活動目標、活動内容を記載し提出します。そして年度末には、これまでに行った活動内容、うまくいった点、うまくいかなかった点、今後の活動で気をつけたい点を記入し、達成度をパーセントで表示した報告書を提出します。このようにPDCAサイクルを意識した係活動が充実しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権、職員の規範などについて十分注意しながら保育を進めています

 入職時に説明する就業規則のなかに「服務規定」があり、職員として望ましい態度について記載があります。また、個人情報の保護や虐待に関する資料などもあり職員会議などで具体的な事例を基に説明をし、理解を図るようにしています。さらに、子どもの人権を守るために、「業務の振り返りチェックシート」を活用し、個々人の態度について評価・反省を行っています。そこには、子どもに差別なく接しているか、子どもに否定的な言葉や威圧的な態度を取っていないか、子どもを無視したり、放置するなどの対応をしていないかなど22項目があります。

苦情受付、解決の仕組みを整備するとともに登降園時や連絡帳でも受け付けています

 苦情解決制度については、入園のしおりの中に「ご意見・ご要望について」で記載しています。そこには、意見・要望の受付担当者は主任、解決責任者は園長、2名の第三者委員の氏名及び電話番号、といった情報を公表しています。さらに、解決のための仕組みとして、申し出から解決までをフローチャート化してわかりやすく表示しています。このほか、ご意見箱も設置しています。さらに事務所前に掲示して保護者にお知らせをしています。このような取り組みのほかに連絡帳や口頭で気軽に要望や意見を受けるようにしています。

コロナ禍ですが、可能な限り地域支援を実施しています

 例年、地域の未就園の親子に保育園体験を案内していますが、今年はコロナ禍のために園内で園児と遊ぶ体験は中止し、代わりに園外でくり拾いや芋掘りなどの収穫体験を実施しました。その際に育児相談なども行っています。職員による出前保育は、近隣の児童館で新型コロナウイルス感染症に留意しながら、栄養士が離乳食の講習を行いました。また児童館と連携し、職員が毎月道路のごみ拾いを行っています。小学校には自園のテントを貸し出すなどの協力をしています。近隣の状況は子ども家庭センターが実施している関係者会議に出席し、連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちが事故にあわないよう、万全の対策を講じています

 子どもの事故やけがについては、看護師の判断を仰ぎ受診の有無を決めています。基本的には首から上の事故は受診しています。園庭の壁やフェンスなどは、専門家に定期的に安全点検や修理を依頼しています。感染症については、疑いのある子どもがいる場合は事務室で預かり、保護者に連絡するようにしています。そして、ほかの保護者へも感染症の状況をお知らせしています。避難訓練の際は消防署の協力を仰ぎ通報訓練などを行っています。また、警察署の協力で交通安全指導も実施しています。なお、ヒヤリハット記録を取り事故を未然に防いでいます。

数年前から事業継続計画(BCP)を作成し、職員に周知しています

 詳細な事業継続計画書(BCP)が作成されています。そこには、防災組織の担当と任務、大災害時の職員参集及び帰宅リスト(氏名、役割、住所、連絡先のほかに参集レベルを3段階、帰宅レベルも3段階で表組みになっている)、指揮命令者の設定、協力先・緊急連絡先リスト、備蓄関係など災害を想定した場合に取るべき行動を記載しています。そして、やみくもに事業を継続するのではなく、必ず行政と相談のうえ行うことも決めています。これらの計画については3年ほど前に主担当者を決め、園長と担当者が研修を受け、定期的に見直しをしています。

個人情報保護規程が作成されています

 「個人情報保護規程」が作成されています。そこには、目的、定義、個人情報の取得制限、個人情報の開示・訂正・削除、組織及び体制といった項目の記載があります。職員はこの規定のもとに、個人情報の取り扱いについて学んでいます。具体的には、子ども及び保護者についての情報は、紙ベースのものは鍵付き書庫に保管し、園長や主任の許可のもとに使用するようにしています。パソコンに入っている情報についてはパスワードを設定しています。なお、各職員は入職時に誓約書を園に提出しています。保護者には個人情報の主旨の文書を配付しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用はいろいろなツールで募集し、求める人材を確保する努力をしています

 園が求める人材像は「子どもと保育に情熱を持って向き合える人」「挨拶と笑顔で自分の周りを明るく元気にできる人」「できない理由でなくできる方法を建設的に考えられる人」「協働する気持ちを持てる人」「子どもを取り巻く環境や保護者の方への共感と理解を忘れない人」などです。こうした人材を求めていろいろなツール(人材紹介会社、ハローワーク、職員の紹介、実習生への声かけ)を活用しています。養成校には園のパンフレットを配付し、挨拶にうかがっています。応募者には適性検査や園長面接を行い、採用後は複数担任のクラスに配置します。

個々人の伸ばしたい力を考慮して個別研修計画を立てています

 職員の質の向上のために、園外研修、園内研修、講師を招いての研修など、できるだけ実施しています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で外部の研修もオンラインで開催されています。個々人の研修については人事考課から本人のスキルアップの段階を把握し、どういった研修が適切か考慮しながら個別研修計画を立てています。また、若手の職員の基本的なスキルアップのためにメンター制度を導入しました。この制度により、指導を受ける職員も指導者も若手で年も近く、気楽に教えを受けることができ、双方ともに力をつけています。

ワークライフバランスの取れた職場環境が整っています

 一般職員用(1、2年目と3年以上)と指導職員用の3ランクの人事考課があります。考課表は情意考課、成績考課、能力考課の3つの柱でそれぞれ小項目があります。ランクによっては考課要素や着眼点が異なります。こうした考課表のもとに自己評価、リーダーや主任評価を経て園長が最終評価をする仕組みです。職員の就労状況は、残業はほとんどなく、有給休暇もほぼ消化できており、ワークライフバランスのとれた環境になっています。また、看護師によるストレスチェックもあり、課題を抱えた職員には園長や主任が気軽に相談に乗っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもをいろいろな視点から見ることで保育の質も向上していくと考え、子ども個々のいろいろな活動のエピソードを心に留め話し合うことにしました。具体的には、毎月のリーダー会議や職員会議、にこやかさん会議(非常勤職員用)でエピソード会議を進めていくことについて共通理解を得たうえで、昨年度の6月から始めました。このエピソード会議を始めるきっかけは、途中入職した職員が前にいた職場でエピソードの会議や記録などを実施していて、それが子どもを把握・理解するうえでとても役立っていたということを聞いたからです。この会議はエピソードを会議の経験者から園長や主任が学び、会議の担当者になりました。この会議では必ず全員が発言することに決め、気がついたことや意見を出すようにしました。年間5回ほど実施し、職員は保育の場で、何気ない子どもの行動や場面を観察し、意見を言い合うことで子どもに関する観察が注意深くなるとともに、ほかの職員からのいろいろな視点の意見や感想も聞け、子どもを複眼的な視点で見ることの大切さを学んできています。このエピソード会議は今年度も継続させていく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 このエピソード会議は今年度も継続させていく計画です。今年度はさらにエピソードのテーマを職員からの自発的な提案を受け、そのテーマに沿った子どもの活動のもたらす視点を掘り下げていくようにしています。また、このエピソード会議を発展させて、記録化をどうしたら良いか検討し、ドキュメンテーションによる記録に発展させていく方針です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園には経験年数の長いベテランの職員が少なからず在籍しています。そうした職員はいろいろなスキルが定着していますが、新人の職員はなかなかそこまではいきません。そうした中で、新人職員をどのように育てていくかが課題でした。そこで昨年度からメンター制度を導入してみました。その背景は、新人職員は自分と年齢が近い仲間からの指導であれば素直に取り入れられるのではないか、と経営層は考えたからです。そこで、先輩の職員を担当につけて実施することにしました。1年間の期間で、担当の先輩がいろいろなアドバイスをします。新人職員もこんなことを聞いたら恥ずかしいのでは、という気持ちがなくなり、なんでも教えを乞うています。こうした関係の中から、新人職員は基本的な業務を素直に学んでいます。先輩職員も新人職員の質問に的確に答えるために、うろ覚えのときはリーダー職員に聞き、ちゃんと理解してから伝えるようにしていて、自らも知識の確認をするようになりました。結局、双方にメリットが生まれています。こうした良い結果が出てきましたのでこのメンター制度は今後も継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新人職員は年の離れた先輩から、こんなことも知らないのではと思われることに抵抗を感じる面もあったのかもしれません。このメンター制度を導入したことで、若手の職員から感謝の声が聞かれます。こうした良い結果が出てきましたのでこのメンター制度は継続していきますが、今後は途中入職の経験者にも、当園のルールを十分に理解してもらう意味合いも含めて、このメンター制度を広げていこうと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでていねいに園の情報を伝えています

 園のホームページでは、法人概要として、理念、方針、沿革などをはじめ、財務諸表等の経営面も掲載し、また、保育内容も写真入りで園の1日、行事、園の特色等、見やすいレイアウトで紹介しています。さらに、地域支援関係では、「のびのび通信」というお便りの紹介もあります。ほかに、市のホームページや子育てガイドでも園が紹介されています。なお、「のびのび通信」は児童館や市の窓口、子ども支援センター等に置いてもらい、「あそびがわくわく」(ミニ保育園体験)など、地域支援活動の紹介をしています。

見学時には疑問や不安が残らないようていねいに対応しています

 見学希望者はホームページ閲覧者や利用者等の知人、近くに住む方などが中心で、電話で受け付け、希望を聞いて日時を調整しています。おおむね30分ほど園内を回りながら主任が説明し、疑問や不安が残らないよう1家庭ずつていねいに対応しています。以前はその際に、子どもたちの遊びの様子を見てもらうようにしていましたが、現在はコロナ禍にあるため、午睡中に園内を回り、掲示している「ニュース」(行事の様子)や造形物等を見てもらったり、外やベランダから保育室の様子を見てもらったりして、在園児との接触を防いで見学を実施しています。

共通認識のもとに保育にあたれるよう、見学時に入園のしおりで説明し理解を得ています

 ホームページは、内容をカテゴリー分けして、写真やイラスト等を用いたり文字も大きめにしたりして、わかりやすく作成しています。保護者へは、園の内容を納得したうえで申し込んでもらい、入園後に共通認識のもとに保育にあたれるように、見学の時点で入園のしおりで説明して確認しています。外国の方向けには、以前は、プリントした入園のしおりの行間に翻訳を記載していましたが、現在は市からAI通訳器が配布され、音声とテキストに翻訳することができ、会話にも対応できる準備があります。ただ、使用する機会がまだない状況です。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に保護者と情報や意向の共有を図り、保育内容の理解と同意を大切にしています

 入園にあたっての利用説明は、十分な理解につながるよう個別面談を行っています。見学時に園の方針や利用時の対応について、緊急時の対応(休園の可能性等含めて)等を伝えていますが、30~45分程度の面談で年齢に応じて細かく説明をし、アレルギーや配慮の必要なことなども確認しています。入園決定者へは必要書類を事前送付しており、重要事項確認書を作成しチェック項目を立て、面談時に「確認兼同意書」にて確認しながら同意を得て、情報や保育方針を共有しています。職員が複数で説明しているので同じように伝える工夫をしています。

子どもの情報を職員間で共有し、入園時には徐々に慣れるよう配慮し対応しています

 入園時面談の情報を保育ICTサポートシステムに入力し、職員で共有しています。アレルギーや保護者の意向、子どもの様子等リーダー会議や職員会議でも共有しています。利用開始時は3~5歳児で1週間程度、0~2歳児では10日~2週間程度かけて徐々に保育時間を延ばし、ストレスや不安が少ないよう配慮しています。子どものペースに応じて、食事と休息が取れているかをポイントにして、0歳児では緩やかな担当制で、安心グッズ持参、哺乳びんは自宅と同じものを用意する等配慮しています。保護者の就労状況に応じ、相談しながら進めています。

サービスの終了時には不安を軽減する配慮をしています

 転園等サービスの終了時には、保護者に対して、困ったことがあればいつでも相談できる事を伝えています。また、不安感が強いなど気になる子どもについては保護者の了解のもとに、転園先の園長と情報を交換して検討するなど連携することもあります。子どもに対しても、何かあればいつでも担任が相談に乗ることや行事に招待することなど伝え、安心につながるよう配慮しています。卒園児に対しては、例年は納涼祭(夏祭り)や運動会などの行事に招待していますが、今年度はコロナ禍のため招待を中止しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
さまざまな方法で情報収集し、子どもの状態から指導計画作成につなげています

 保育ICTサポートシステムを活用し、日々の様子、日誌、個人の情報等を記録しています。記録や発達調査項目のチェックから、月齢や状態の分析、課題の抽出や指導計画の作成につなげています。5領域(健康、環境、人間関係、言葉、表現)と3領域(運動、感覚、探索操作)において発達を捉えています。連絡帳や個人面談、職員の観察等からの情報で子どもの心身・生活状況を更新しています。保護者参加の行事ではアンケートを取り意見欄も設けています。「年長児会議」での話し合いや子ども同士の意見を発展させ、ニーズを引き出しています。

全体的な計画を踏まえた指導計画のもと、状況に応じてできる方法を工夫しています

 リーダー会議での年度末の反省を踏まえて園長が全体の計画を作成し、リーダー会議で検討のうえ決定して、年間カリキュラム作成時に全職員に周知しています。各指導計画は各周期ごとに見直し、次期に反映しています。4チームの縦割り保育や少人数グループ活動を導入しています。コロナ禍においては、散歩の目的地を変更する、水遊びも少人数で活動する、行事を分割するなどの工夫をし、厳しい暑さの中では熱中症対策のために朝の外遊びを室内に変更するなど、できる方法を探って、保育を実施しています。

子どもの情報を分析し、職員間や保護者との共有により日々の保育に生かしています

 年2回の懇談会で指導計画で力を入れている点やクラス方針などを保護者に伝え、毎月のクラス便りでは具体的な遊びを示しています。具体的な保育内容をエピソードで捉えて子ども一人ひとりの状態や変化を把握するケース会議やリーダー会議、職員会議等で情報を共有し、保護者へは日々の送迎時にエピソード等で伝えています。保育ICTサポートシステムはパソコン上で全職員が共有でき、担任は各議事録や朝礼ノート、クラスノート等と合わせて情報を確認しながら保育を進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達段階に合わせ、安全で安心できる保育につなげています

 0~2歳児は毎月、3~5歳児は3か月ごとに保育ICTサポートシステムの発達の記録等に記載し、経過や全体的な姿を把握し、発達段階に応じた保育を行っています。子どもの得手不得手も発達目安表で確認し、保護者との連絡ノート等から日々の状態も確認して安全で安心できる保育につなげています。配慮が必要な子どもは療育機関と連携したり少人数のグループ活動を導入したりして、子ども一人ひとりにとって必要な刺激の質や量を見きわめています。0~2歳児は成長段階を踏まえ、おとなとの関係作りと個々のスペースを確保する保育をしています。

子どもが主体的に取り組めるように環境を設定し、職員は見守る姿勢を取っています

 0~5歳児ともにコーナーを設定し、発達に合わせておもちゃを入れ替えています。2歳児から自分で取り出せるように配置しています。3歳児から縦割り保育で4チームを設定し、各チームでテーマを決めてコーナーを作り遊びを発展させています。5歳児が主体となって小さい子どもに生活や遊びのルールを伝えたりして、いっしょに作り上げています。職員は子ども同士のやり取りの中で関係性をアドバイスしたり、遊びに入れずにいる子どもをそっと後押しするなど、入りすぎずに見守る姿勢を取り、子ども自身が考えられるようなかかわりをしています。

子ども同士のトラブルに対し、発達に応じた解決力を養えるようにかかわっています

 0~2歳児は子ども同士のスペースを空け、職員は、不要なトラブルを避けたり、トラブルが起きそうな時にはすぐに止めたりできる位置で見守っています。3~5歳児には手を上げてはいけないことを日々伝えて、自分たちで話し合ってトラブルを解決する時間を持てるよう見守っています。仲裁には子どもが意見や気持ちを伝えられるように双方の話を聞いたり、子ども同士で話し合ったうえで職員に結果を教えるように促したりするなど、互いの主張を受容する姿勢を養っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にチェック表で確認し、子どもたちの様子を個々に確認しています

 登園時に受け入れ担当者がチェック表で確認し、引き継ぎファイルに保護者から聞き取った体調や前日からの変化等を記入しています。体調により食事をおかゆにしたり果物を除去したりするなど、保護者と相談して確認書に記入してもらい、対応しています。降園時にはその日の様子をチェック表を用いて伝えています。数日にわたる継続した事項も、職員が引き継ぎファイルから把握できるように工夫しています。登園時はスピーディに話し、降園時にはしっかり伝えるよう心がけています。

子どもができる事を徐々に増やし、生活習慣が身につくよう援助しています

 発達に応じて基本的な生活習慣が身につくように、ていねいな声かけでかかわり、徐々に子どもと協力して行い、子どもができる事を増やしていくよう取り組んでいます。0歳児はリズム表で家庭と同じ生活ペースを保ち、食事や排泄、休息等の時間を合わせています。食事介助は1対1で行い、徐々に1対3での食事介助等にし、マナーも伝えます。排泄は子どもの興味の示し方に合わせてトレーニングを開始し、失敗が少ないような間隔で誘導し、3歳進級ごろまでに完了することを目ざしています。

休息は子どもに合わせて調整しています

 0~2歳児は個々の生活リズムに合わせて過ごしています。幼児の休息は子ども一人ひとりに合わせていますが、午睡の寝始めはみんなといっしょに横になって体を休めています。午睡が長いと夜眠れない子どもは早めに起こします。早く目が覚めてもほかの子どもを起こさないよう静かに過ごしています。活動時間でもゆっくりできるコーナーがあり、そこで休めるようにしています。5歳児は就学に向けて、10月から日によって午睡をするかしないか選択し、1月からは午睡をしない生活リズムに切り替えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
安全で落ち着いた環境を作り、遊び込めるよう配慮しています

 各保育室にコーナーを作り、子どもが遊びを選択できるようにしています。コーナー担当者を配置し、死角がない位置で見守り、安全を図っています。絵本、テーマ遊び、ままごと、造形積み木、ブロック等で自由に選びますが、1か所に集中しないで少人数で遊び込めるよう外遊びと組み合わせるなど工夫しています。こまめに物を片付け、けががないようにしています。おとなが片付けて、「きれいで気持ちが良いな」などと話しかけることで、子どもがまねて自分から行おうとしています。職員は声のトーンを下げ表現に気をつけ落ち着いた環境にしています。

子どもが主体的に取り組む遊びで、さまざまな表現を知り楽しむ工夫をしています

 幼児のテーマ遊びと造形積み木では、各グループで作る物を決め、作製しています。テーマ遊びではテーマパークやラーメン屋などダンボール等を使って作り上げ、お客や店主になって遊ぶ中で子ども同士の協力や役割、集団でのルール等を学んでいます。造形積み木も、日々少しずつ積み上げて大作を作っています。園外では地域の方にネイチャーゲームを教えてもらって探索し、季節の変化や草花、昆虫などに触れています。リトミック、体操、造形など外部講師によるさまざまな表現も楽しんでいます。3~5歳児は音楽に合わせて踊る遊びを行っています。

言葉への関心につなげ、伝え合う、話を聞く、理解する、といった感覚を養っています

 3~5歳児の朝の会では生活発表(土日の出来事や園で感じたことなど)、詩の朗読、読み聞かせ、絵カードを使った安全教育など、言葉への関心につながる活動を行っています。「よく聞いているね」とその瞬間にほめることで認められたうれしさからその状態を継続する力を養っています。2歳児では絵本の読み聞かせを1対1や少人数で行い、わらべうた、手遊びなどでも言葉の獲得を促しています。0、1歳児はおとなとのやり取りや共感から言葉を増やしています。3~5歳児の縦割り保育ではルールの伝承や言葉での伝え合いなども行われています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍ですが恒例の行事を工夫して実施し、豊かな体験につながるよう工夫しています

 行事はコロナ禍で制限が多く、親子遠足は園に動物がやってくる「ふれあい動物園」に、納涼祭は子どもだけのミニ納涼祭に変更するなど、実施できるように工夫しています。秋のお別れ遠足は路線バス、電車の利用を避け貸切りバスを利用して、山登りを体験しました。食育を兼ねた収穫祭(芋掘りやくり拾い、だいこん抜き、ブルーベリー狩り、りんご狩り)があり、季節の移り変わりも感じています。保護者にも予告の手紙や園便り、クラス便り、係からの手紙などでお知らせして準備をお願いし、子どもの楽しみが広がるように伝えています。

行事は子どもの期待や目標に視点を置き、同じプログラムで取り組んでいます

 行事は毎年同じ種目や演目を継続して行っています。運動会の5歳児の「組み体操と縄跳び」、4歳児の「パラバルーン」、発表会の「十二支」など、子どもたちは、年上の子どもの演技等を見ながら「次は自分が!」という期待感を持っています。毎年の成長が捉えやすく、子どもはビデオや記憶からイメージすることができ、道具等の準備も整っています。一昨年の運動会は、0~2歳児は動画のみ、3歳児は園庭、4、5歳児は時間をずらして公園で、保護者も人数制限をしながら実施しました。状況に合わせて実施できる方法を探りながら取り組んでいます。

テーマ遊び等、縦割りチームでの協同や主体性、連帯感などを体験しています

 テーマ遊びでは「年長児会議」で内容を決め、チームごとに3、4歳児といっしょに発展させていきます。それぞれ得意な事を取り上げて工夫しながら、お互いの気持ちを考え、伝え合い、譲り合うなど社会性を養い、協同の達成感などを得ています。ほかのチームのテーマにも関心を寄せ、お客さんになったり次は自分たちが取り組んだりするなど、刺激し合っています。昨年度末には5歳児が年下の子どもたちをおもてなしします。お化け屋敷を作り小さい子を楽しませるなど、5歳児が主体となっての連帯感やお客さんがいる楽しさ、満足感を味わっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝のリズムを作り、日中の休息等にも応じられる環境を整えています

 朝7時から夜19時までの開所時間ですが、多くの家庭が8時ごろから18時半ごろまでの間に利用しています。どの年齢でも少人数化を図り、刺激が多くなりすぎないようにしています。縦割り保育の各チームにはソファやマットを設置し、必要に応じて静かな時間を過ごすなど、休養が取れるよう配慮しています。0~2歳児は7時半から自分のクラスで過ごします。3~5歳児は朝は外遊びをしていますが、8時50分に全館に音楽が流れ、全員で体操をします。3~5歳児は体をほぐして9時に各チームごとの部屋に入ります。

年齢に合わせて、それぞれ延長保育の時間を過ごしています

 0~2歳児は、全身を使う粗大遊びや外遊びは午前中に行い、午後は落ち着いた遊びにしています。0歳児は生活リズム表により家庭での生活リズムと合わせて休息の時間を調整しています。1、2歳児は午睡と帰りの会の後は自由遊びですが、17時半以降は、1つしかない特別なおもちゃや一人で遊べる知育玩具などで遊びながら、ゆっくりと過ごしています。3~5歳児は午睡後は年齢別活動、16時以降はチーム活動を行います。外遊びもしますが、17時半以降はパズルや机上ゲームなど座ってできる遊びをしています。

合同保育では、特別なおもちゃや落ち着いて安全に過ごせる環境に配慮しています

 0~2歳児は18時まで各保育室で過ごし、3~5歳児は17時半まで各チームで縦割り保育、18時までいっしょに1Fの保育室で過ごします。カルタなど日中は出してないおもちゃや各年齢に合わせた物を用意しています。18時以降は1室に合同となりますが、乳児、幼児それぞれに担当者がつき、スペースを空けて保育し、子どもの不安感を少なくしています。疲れているときはソファやゆったりスペースでくつろげますが、死角になりやすいため、特に注意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全な食材や環境、体制で楽しく食べられるよう工夫しています

 子どもが食べる事に関心を持ち、より良い食習慣を身につけられるよう援助しています。栄養バランスを考慮して、安全な旬の食材を豊富に使用した、手作りの温かい給食を提供しています。食事介助は0歳児は1対1、1歳児は3対1、2歳児は徐々に5対1で行っています。手づかみ食べも発達の段階と考え、遊びの中に箸の練習になる動作を入れ、何回も注意せずに楽しく食べられるような工夫をしています。コロナ禍では3~5歳児は、パーティションを活用する、チームに分かれる、年齢の時間差を設けて密を避ける、などの対策を取っています。

旬の食材を使い、さまざまな工夫で食への関心を高めています

 旬の食材を使い、季節行事にちなんで豆まき鬼ライス、星形の天の川スープ、オリンピックにちなんで世界の料理シリーズ、郷土料理など、子どもが関心を持つようにメニューを豊かにし、盛り付けも工夫しています。幼児は園庭で栽培した野菜を食べたり、「年長児会議」でリクエストメニューを決めたりしています。職員は週2回以上喫食状況等を伝え、残食は食材ごとに分けて下げるなどして給食室と連携し努力しています。アレルギー食材除去の確認や体調不良時の食事対応、宗教上の食事配慮など、保護者と連携して対応し、安全な給食を提供しています。

野菜栽培や収穫祭を通して、食物に興味を持ち、成長や命への感謝を学んでいます

 園庭での野菜栽培で、なす、きゅうり、ミニトマトを育てました。1年を通して収穫体験(ブルーベリー狩り、くり拾い、りんご狩り、だいこん掘り、園庭のみかんもぎ、芋掘り)を例年行っています。今年度は雨でりんご狩りができませんでした。体験の様子を写真入りで掲示しています。食の絵本の読み聞かせや食材クイズ(芋の葉を当てるなど)、芋のつるで遊ぶ、食具の使い方、魚の食べ方指導等も行っています。食育便りでは旬の食材の話題を、給食便りでは食と健康につながる情報を提供しています。今年度はコロナ禍でクッキングはできませんでした。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身体について、安全、予防などの意識を持てるようにしています

 子どもの健康維持を念頭に看護師が保健計画を作成しています。3~5歳児には新型コロナウイルス感染症への注意や咳エチケット、手洗い、うがい、場面によるマスク着用など、朝のサークルタイムで伝えています。4、5歳児に向けてプライベートゾーンの話や、水遊び時の熱中症対策に帽子を着用すること等、自分でできる健康管理への関心も培っています。歯磨きについては、年2回の指導と日々の磨き方のほか、持ち歩きの危険も伝え、水道前に準備するなど安全にも意識を向けさせています。散歩ではかぶれやけがに備えて長ズボンを着用しています。

医療的ケア等関係機関とも連携し、安全を図り、子どもの成長につなげています

 医療的ケアが必要な子どもには定期的に療育機関からの訪問でアドバイスを受け、保護者と対応について確認しながら支援を行っています。職員の付き添い方やマッサージ、食事の仕方等を隔月程度でチェックし、アドバイスを受けています。状態の観察内容や対応、記録、救急時の手配などを取り決め、園医とはいつでも連絡を取って指示を仰げるように連携しています。安全のための保育環境に配慮しています。どの子どもにもかかわりの予告、説明をしてから始め、声かけによる共同作業をねらい、子どもが取り組む意欲を持てるようにしています。

子どもの健康維持や安全につながる対応を行っています

 保護者との連携としては、保健便りで感染症や睡眠など子どもの健康を維持するための情報を発信しています。新型コロナウイルス感染症では予防について特に注意喚起を行っていますが、季節ごとに起りやすいさまざまな感染症についても、症状や家庭での対応などを伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明は入園時にもしており、0歳児は通気の良いコイル性でメッシュのシーツを使用し、チェック機と目視での確認と記録をしています。2歳児はコット(簡易ベッド)を使用しています。生活リズムを整え、健康な体作りを呼びかけています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就業等に柔軟に対応し、安心できるように配慮しています

 残業等による急な時間延長にはいつでも対応しています。理念に「育児サポーターとして子育て家庭を支援する」とあるように、直前や時間が過ぎてからの連絡にも応じています。子どもが不安にならないよう「○○して待っていようね」「いっぱいいっしょにいられて嬉しいね」など声を掛けます。降園時には子どもの様子を見て、その日の楽しかった事を思い出したり、いやだったことを解決したりしてから帰すよう心がけ、保護者が安心できるよう配慮しています。相談・面談は随時受け付けています。

コロナ禍で保護者の養育力向上のための工夫をしています

 保護者同士の交流は、以前は、年2回の懇談会で自己紹介や雑談の時間や、保護者参加行事でのスケッターズ(有志によるお手伝い)の機会に持てましたが、コロナ禍では懇談会も中止になっています。今年度は、行政からの冊子を渡すといった資料配付中心の状況です。園便り、食育便り、保健便りでも養育力向上につながる情報を提供しています。職員は日々のコミュニケーションや連絡ノートで具体的に子どもの様子を伝えるようにしています。保育参観は希望日に、外か窓から見てもらい、保育参加は子どもとの接触につながるため、中止しています。

育児サポーターとして子どもの安全安心を維持したいと考えています

 家庭支援として、家庭内で子どもへのかかわりが不十分な様子があれば、園でその分を補うように職員のかかわりを多くしています。園でさまざまな支援をしてみて、うまくいったことを保護者に伝え、家庭内での育児の改善をサポートしています。また子どもの置かれている状況が危険と判断されるときは保護者にその旨を伝えています。何気なく気づかずに行っている事が事故につながりかねない場合もあり、園としては、家庭内の不適切な環境について、資料等により周知していきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然やさまざまな交流をのびのびと楽しんでいます

 近隣の神社や裏山を散策し、虫や植物などの自然や季節の移り変わりに触れています。例年は、高齢者施設と交流したり、近隣の保育園を訪問してドッジボール大会やいっしょに給食を食べるなどしていますが、今年度はコロナ禍で中止しているため、製作物を送ったり手紙を書いたりするなど継続的なかかわりを工夫しています。なお、地域の方にネイチャーゲーム(外遊びなのでコロナ禍でも楽しめる)を教えてもらい、自然物を使ったゲームや遊びを楽しんでいます。交通安全教室も園庭で新型コロナウイルス感染症に注意しながら実施しています。

子どもと地域の人とのつながりを大切にしています

 園に動物がやってくる「ふれあい動物園」や観劇には未就園児、収穫行事には地域の方の参加が多くあります。地域向けに「のびのび通信」を発行し、保育所体験の「あそびがわくわく」では未就園児が園に来て遊びます。今年度はコロナ禍のため戸外の活動のみとし、園内の催しは全て中止しています。また、就学を控えた5歳児を対象とする学童保育所のお化け屋敷やゲーム大会、小学校訪問なども、今年度は校庭での体育見学のみとなっています。例年は地域の方がお茶のマナーを教えてくれたり、読み聞かせをしてくれたりするなどつながりを持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部との連携には保護者の同意を得て、職員の人権意識を高める取り組みをしています

 適切な支援のために子どもに関する情報を関係機関と共有する必要がある場合、保護者に説明し「児童状況報告書」の同意書に記載してもらいます。虐待や育児困難家庭への支援、療育等については、職員は研修を受けたり、園長から会議の際に事例等を使って説明を受けたりして学ぶ機会を持ち、子どもや家庭を尊重した保育につなげています。また、園内の子どもの写真や名前の掲示については、プライバシーの保護のため、保護者に入園説明会の際にていねいに説明をして、理解を求めたうえで同意を得るようにしています。

子どもの羞恥心や他者の目に配慮し、プライベートゾーンへの意識づけもしています

 上下とも着替える際は「誰でもトイレ」を更衣室として他者から見えないようにしたり、プールの際にも裸にならないようタオル等を使い互いに離れて着替えたりするなど、工夫しています。看護師がプライベートゾーンの話をし、のぞき込んだり触れたりしないよう指導しています。汚れたものだけ、上下別に着替え、健康診断等でも肌着とパンツ等を着用し人前で裸にならないようにしています。トイレは個室にドアがあり、5歳児男子はズボンを下げないで用を足すように指導しています。注意をする際は皆の前ではなく個別に1対1で簡潔に行っています。

子どもを尊重した保育を行っていく努力をしています

 「大人の約束」を定め、「予告・説明・エスコート」を意識し、子どもに何をするかを伝えてから具体的に内容を話し、ていねいに促します。「わからないこと・困った時は先生に聞いて優しく答えてもらえる」という職員からの「子どもへの宣言」を毎月サークルタイム(朝の会)を使って子どもに伝え、保育の中で実行しています。職員は肯定的な言葉使いで話し、子どもの自己肯定感を高める保育をしています。職員は職員会議やセルフチェックで自分の保育を振り返っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル係が中心となり、実情に合ったものに更新しています

 業務ごとにマニュアルを作成し、ファイルにまとめています。安全、防災、給食、散歩等、各種サービス提供にかかわるものについて、職員が業務の手立てとして活用しています。中でも主要なものには検定表を作成し、定期的に振り返りを行っています。マニュアル係が中心となって、毎年見直し、実情に合ったものに更新しています。各クラスから意見を聞き、給食や看護等専門性の高いものは担当者に見直し修正を依頼しています。コロナ禍で感染症マニュアルを充実させ、災害マニュアルでは休園になる目安を明確に記載するようにしました。

状況変化や改善の意見を反映させたマニュアル作成にを随時取り組んでいます

 新たに起った事象や業務をマニュアルに随時追加しています。マニュアルのファイルはいつでも閲覧、確認ができるようにし、決定事項のファイルを作成し、迷ったときにはそれを参考に判断できるようにしています。早番遅番でも活用できるよう引き継ぎファイルにも必要なマニュアルを貼り付けています。利用者アンケートや行事後のアンケートから保護者の意見をすくい上げたり、職員が改善したいことをリーダーに話し、主任が取りまとめたり、会議に限らず随時取り上げるようにして業務の改善に取り組んでいます。

マニュアルをより活用しやすいよう工夫に取り組んでいます

 新入職員はマニュアルを確認していますが、マニュアルの種類も多く、把握に時間がかかります。マニュアルを一度に提示せず、必要なものから小分けにして渡すことで、理解しやすいよう配慮しています。配布リストで基本事項の伝え漏れがないよう確認し、内容の不明点等を聞き取っています。新入職員に限らず、業務の中でマニュアルを確認するより上司に聞いた方が早いという傾向もありますが、基本的な業務については、写真やフローチャートなども活用して見やすいものにしたほうが良いということで、現在取り組んでいます。