東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人花窓堂
事業所名称 由木あすなろ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心して、のびのび、笑顔で過ごせる保育園 2)  開かれた地域支援の場 3)  お互いを高め合い、楽しく働ける職場 4) 子どもの最善の利益を考慮し、最もふさわしい生活の場 5) 養護及び教育を一体的に行い、望ましい未来を創り出す力の基礎を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 当園の方針を理解し、温かく思慮深く子どもたちや保護者に関わる。 ・ 倫理観に裏付けられた専門知識、技能及び判断を持って保育を行うと共に、保護者支援を行う。 ・ 学ぶ姿勢を常に持ち、謙虚であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ 保育所職員としての誇りと自覚を持ち、社会に貢献すると共に、自信を持って仕事に望むこと。 ・ 人格の陶冶、技術の向上に努め、大切な命を育んでいるという責任感、使命感を持つこと。 ・ 学ぶ姿勢を常に持ち、謙虚であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 5か年の中・長期計画が職員の意見を反映させ、具体的に立案し、着実に実施されています

 当園には2020年度から2024年度までの5か年の中・長期計画が作成されています。その表には、サービス向上、組織力強化、社会貢献などの経営目標を大項目として、それぞれ経営課題や細目、そして、主たる担当者を設定し、職員間で話し合い、意見を反映させ、各年度の具体的な実施テーマが設定されています。この表を見れば、当該年度までに何が達成されて、積み残した課題は何か、今後何を重点的に取り組むべきかがはっきりとわかります。こうした緻密な中・長期計画のもとにそれぞれの職員は問題意識を持ち、課題に立ち向かっています。
2 職員の保育の質を高める研修体系が確立され、着実に実施されています

 職位による職務、職責、必要な能力、さらには、それに伴う研修などを一覧にしたキャリアパスが作成されています。ただ、この研修体系の表は文字が多く見づらいという職員からの意見がありましたので、カラー版の研修体系一覧表を作っています。その表は経験年数に合わせてどういう内容のものを受講したらよいかが一目でわかり、職員からステップやスキルアップの仕組みがわかりやすくなったと好評です。このように当園では、保育の質の向上を図るために、日ごろの研修が大事と考え、外部研修のみならず園内研修にも力を入れています。
3 広い園庭や近隣に数多くある公園で、子どもたちは体を鍛えるだけでなく、四季折々の自然を楽しみ過ごしています

 当園は自然に囲まれた閑静な住宅地にあります。園内には広い園庭を有し、子どもたちがのびのび駆け回って遊べます。そうした中で、体幹が鍛えられるアスレチック遊具も備えています。また、平坦な場所だけでなく、地形を生かし、起伏をつけたスペースもあります。園外の散歩も、遊歩道だけを通って公園まで行けるコースがあるなど、車の心配をせず、安全に散歩が楽しめます。こうした公園が園の周囲に数多くあります。子どもたちは、四季折々の自然に触れたり、いろいろな生き物に出会ったりして命の大切さや生命の不思議さなどを学んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 係活動はPDCAサイクルで活動していかれるとさらに良いでしょう

 行事や絵本、おもちゃなど保育に直結した係活動は担当者を決め、それぞれプランニングし、達成度を確認して進めています。このような係活動のほかに、園運営に関する係活動を職員がそれぞれの立場でサポートしていくことも大事な業務です。具体的な例を挙げれば、電気や水道代、トイレットペーパーや消毒剤などに関しても、前年度と比較して数値目標を設定して合理化を図っていくことなどです。この合理化をPDCAサイクルで活動していき、そこで浮いた費用を職員の福利厚生に充てていくことで、職員の意欲にもつながることでしょう。
2 事業継続計画(BCP)のさらなる充実を期待します

 災害や事故に対する事業継続計画(BCP)は作成されています。そこには、事業継続困難事態の判断基準や事業再開の基準(行政への再開申請・許可、安全性の確保など)が決められています。さらに、事業所内部の再構築事項として全面再開へ向けての課題、職員配置及びシフト調整や職員の行動基準なども考えられています。こうした計画書に沿って、大規模災害に対応していくことになっていますが、これらに加えて、通勤経路申請書や権限規定などはすでに作成されていますので、事業継続計画書に添付しておくとなお良いでしょう。
3 印刷コストの削減を工夫して、職員の資料も十分に準備できる研修の工夫を期待します

 コロナ禍が続いていて、職員の外部研修参加あるいは園内で大勢集まる研修などを自粛せざるを得ません。そうした中でも、職員の保育の質を高めるために、さまざまな研修の機会をなくすことはできません。当園では、オンライン研修を積極的に導入しています。ただ、多くの研修を受講するにあたり、研修にかかわる資料の印刷費が予想以上にかかっています。研修は大事ですので、今後も継続していくために、今後はコストの削減の工夫(例えば、印刷機の機種変更や資料のデータ提供など)の取り組みをされると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 園の紹介動画を作成しましたが、子どもたちや保護者に喜ばれました

 職員からの提案を基に、プロジェクトチームを作り、「あすなろメモリーズ」という園の紹介動画を作成しました。内容についてはプロジェクトチーム内で検討しましたが、骨子は、日々の生活と1年間の流れ、6年間の子どもたちの成長を描いた内容です。この動画の製作は、テレビ局の子ども向けの作品を手掛けているクリエーターに依頼しました。出来上がった時点で、インターネットの動画共有サービスにて公開したところ、園児や保護者に大好評でした。コロナ禍で見学できない方々のために、園舎内の家具など実際の場面と同じように再現しています。
1 ★ 職員のワークライフバランスを考慮した就労環境を整えています

 経営層は職員のワークライフバランスに配慮した就労環境を大事に考えています。全体の人員構成も余裕のある職員数を確保し、休暇を取りやすくしたり、急な休みにも十分対応できるような環境になっています。また、ノンコンタクトタイム(事務作業や打ち合わせに使える時間)も導入しています。さらに、自分の休憩時間に時間単位の有給休暇を加え長めに時間をとれるので、プライベートタイムの取れる制度になっています。なお、介護や育児などと両立させるために、あらかじめ有給休暇を多く付与していることで、有給休暇の範囲で収まっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな工夫により、コロナ禍でも保護者参加の行事を実施しています

 コロナ禍のため、一般的に保育園では行事への保護者の参加が中止を余儀なくされている現状を踏まえつつ、当園では何とか行事を実施し、保護者に喜んでもらうための工夫をしてきました。具体的には、「あすなろ祭り」(夏祭り)は規模を縮小して「縁日ごっこ」に変更、「運動会」は参加を3~5歳児に限定して実施、「発表会」は動画限定配信、「作品展」は園舎内に入らなくても見られるよう、外のフェンスにランタンを灯し一日中飾る、といったさまざまな工夫をしました。保護者も園のこうした工夫を理解し、感謝しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している93世帯を対象に調査を実施しました。在園児は116名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 63.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が32人(54.2%)、「満足」が25人(42.4%)で「満足」以上の回答は合計57人(96.6%)でした。  自由意見には、「子どもが楽しく通えるように温かく迎えてくれます」「担任の先生だけでなく、経営層なども子どもたちの名前や様子をよく理解してくださっていて、よく声かけしてくれます」「とても信頼できる保育園だと思います」「職員への教育もきちんとされていると感じます。本当に由木あすなろ保育園に入園させてよかったです」「コロナ禍でも子どもたちが楽しめるように、心身共に成長できるように工夫して考えてくださっていて感謝しています」「離職率が低いと思うので、先生方が働く環境を良い形に整えていらっしゃるのかと思います。何よりの安心感になっています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.3%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で96.6%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.3%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「家ではできない事をたくさん教えてくださり、子どももとても楽しそうです」「保育園に通うようになって、好奇心が旺盛になりました。また、よく歩くようになりました」「子どもの言語の知識はほぼ全てこの保育園で学んだものになっています」「個別に対応していただいたり、発達にあった声かけをしてくださりとても感謝しています」「生活面でできる事が増え、大変助かっています。先生方の教え方が上手なのだと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「家ではできない事をたくさん教えてくださり、子どももとても楽しそうです」「リズム遊びに興味が持てた様子で、家でも体を動かして音楽にのっています」「園庭の遊具が魅力的です」「園の畑やお芋掘り、もちつき、その他行事や普段の遊びなど、子どもたちに家ではできないような経験をたくさんしてくれています」「室内遊びでもホールなどで身体を動かしたり、製作もよくやっていたり、充実していると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「手作りで栄養バランスが考慮されており、とてもありがたいです」「普段よりも大きくカットした食材の時に、給食の先生とクラスの先生が気にかけてくださったと伺いました。連携が取れていると思いました」「とてもおいしいらしく、おやつ、食事を目当てで行く日もあります」「ごはんが手作りで栄養たっぷりでありがたいと思っています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「天気が良い日は外遊びが常に取り入れられている印象です」「園庭遊びや散歩が多く良いです」「お散歩にたくさん連れて行ってくださるので、葉っぱ、石ころ、どんぐりと、自然に多く触れていると思います」「自然に囲まれていて、公園もたくさんあります」「散歩が多くて自然と触れ合うことが多くていいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が8.5%でした。  自由意見には、「電話でお願いすると対応してもらえます」「お迎えの時間変更、朝の遅れての登園にも柔軟にご対応いただき、ありがたいです」「急な残業にも親切にご対応いただいています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%でした。  自由意見には、「避難訓練を毎月行っているというのが良いと思います」「新型コロナウイルス感染症の話や手指衛生に関するお話をしてくれており、子どもはとても理解できていました。教育がしっかりされていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「コロナ禍で行事がほぼありませんが、作品を外に掲示してくれたり、日々の様子を写真つきで伝えてくれていてありがたいです」「そもそも行事が少ないです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「担任の先生も、以前担任してくださった先生方も、経営層もお話を聞いてアドバイスをくださいます」「子育てのことで相談すると、いつもわかりやすいアドバイスをいただけています。相談しやすいです」「担当の先生たちが責任感が強くて、いつも温かく、プロフェッショナルに対応してくれます。育児の知識についてたくさん教えてもらいました」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「いつも保育室などがきれいですごいと思います」「クラスのお部屋だけでなく、園庭も駐車場もきれいに掃除されていて、気持ちよいです」「非常に清潔感があり整理整頓が行き届いています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%でした。  自由意見には、「笑顔で挨拶してくださる先生が多いです」「子どもだけでなく、保護者の立場にもなって相談にのってくださったりお話を聞いていただけるのでとても心強いし、安心できます」「先生方の対応も、受けた時にいつも気持ちがよいです」「話しやすく良いと思います」「どの先生も感じよく、子どもにも感じよく接してくださいます。子どもだけでなく、保護者の気持ちにも耳を傾けてくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「少しの体調変化を気付いてくださるので、早めの対応ができ、助かっています」「小さなけがでも受診してくださるそうで安心できます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が28.8%、「無回答・非該当」が8.5%でした。  自由意見には、「トラブルに関して、伝えれば様子を見たり直接本人の気持ちを聞いたりしてくださっている事がありがたいです」「お友だちとぶつかってできたあざなど、必ずご連絡をくださるので、安心しています」「今のところトラブルなしのため不明です」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%でした。  自由意見には、「子どもにも愛情をもって接してくださっているのが伝わり、嬉しく思っています」「子どもの良い部分を見てくれて、伸ばそうとしてくださったり、またできない事や困った部分もその子どもの目線で教えてくださったり、子どもに寄り添ってくれていると感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「自分は知られたくない事は無いですが、会話の中でお友だちのプライバシーは配慮されているように感じています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「今年度からポートフォリオが導入され、写真つきで保育の様子がわかって嬉しいです」「毎日、お迎えの時に何をして過ごしたのか教えてくださるし、ポートフォリオで、様子を写真で伝えてくださるので、わかりやすいです」「小さな事でも報告いただき、園での様子がよく伝わってきます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が10.2%でした。  自由意見には、「まず聞いてくださり、その上でアドバイスなどくださっていると思います」「不満などを伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が61.0%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が8.5%でした。  自由意見には、「他の方に相談する事をあまり考えた事が無いので、気にした事がありません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は、職員、保護者ともに十分理解しています

 保育理念は「安心してのびのび笑顔で過ごせる保育園」をはじめ3項目、保育方針は「望ましい未来をつくりだす力の基礎を養う」、保育目標は「健康で元気な子ども」ほか3項目です。これらが明記してある入園ハンドブックを職員全員に配付して、いつでも見られるようにしています。また、折に触れて園長が会議などで話しています。保護者には、入園説明会や懇談会、さらには行事の際の園長挨拶時など、機会あるごとに話をしています。また、理念が記載されているオリジナルポケットティッシュを玄関前に置いていつでも持ち帰れるようにしています。

職員全体の職務分担表が作成されています

 園長をはじめ職員全体の職務分担表が作成されています。園長の役割は、園全体の統括(運営管理、職員の指揮・監督、会計・経理、渉外関係、事業の計画作成及び推進、当園と系列園の業務調整など)です。これを担ったうえで、理念の実現に向けて、どのようなビジョンを持ち、プランニングしていくかを職員会議で説明し、いかに職員の理解を得ていくかが大事な使命と園長は考えています。また、職員には、地域や行政全体の福祉の状況を会議で知らせ、そうした状況の中で仕事をしていることを意識しながら職務にあたるように伝えています。

重要な案件は理事会に諮り、決定されます

 重要な案件は、年6回ほど開催される理事会(理事長、理事5名、監事2名で構成)にて話し合われます。主な議題は、当園を含む系列園全体の運営状況、人事、予算編成などです。理事会の決定事項は、理事会のメンバーである当園の園長から職員会議で説明をして理解を得るようにしています。また、決定事項は会議録に記録し、事務室内の情報コーナーに置き、会議に出られなかった職員が見られるようにしています。職員はそれを読んだら印鑑を押すことになっています。保護者に知らせたい情報は、園便りや各種お便りで伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握し、運営に生かすようにしています

 運動会や作品展など行事の際のアンケートや、評価機関の「利用者調査」などで保護者の意向を把握しています。職員の意向は事前に意見を出し合って改善提案書にまとめ、それをもとに「改善提案会議」を開催し、検討するようにしています。地域の福祉の現状は青少年対策委員会や学校運営協議会などで把握するようにしています。福祉全体の動向は、行政の説明会や、保育団体が発行する会報などで得ています。最近は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、出生数の低下など少子化の傾向にあると聞きます。なお、当園の経営状況は順調に推移しています。

5か年の緻密な中・長期計画が作成されています

 5か年にわたる緻密な中・長期計画が作成されています。主な柱は、経営目標、経営課題、課題の細目、主たる担当、年度ごとの実施計画であり、これらが一枚の計画表に明示されています。具体的には、「サービス向上」という経営目標のもとに、課題「児童処遇の向上」が設定され、その細目として「感染症拡大防止策」をはじめとする7つのテーマ、担当者、年度ごとの計画が記載されています。その中・長期計画表を基に単年度計画を作成しています。そして計画には、予算を連動させていますが、必要に応じて、補正予算を組むようにしています。

各係は計画、実行、振り返りを意識しながら進めています

 絵本や安全対策の係や各行事の担当などが決められており、それぞれの係の担当者は、どのような活動を実施していけばよいか話し合って進めています。一例を挙げれば、絵本や図鑑の係は、年度初めにどのような図書群を購入していけばよいのか、予算はどの程度かプランニングし進めていき、年度途中に進行具合を確認して必要があれば修正します。行事についても同様の段取りで進めていきますが、今年度はコロナ禍のために、いかに行事を継続させるか、その対応をせざるを得なかったりして、係の担当はたいへんな思いをしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員自己チェック」を活用して、職員の倫理を高めるように工夫しています

 園規則、就業規則、倫理綱領など各種規則に関する文書を職員に配付しています。それらを用いて、保育士としてあるべき姿やマナーなどについて新任研修時の説明や職員会議で読み合わせを行っています。また、職員自己チェック表を作成し、「子どもをせかすことはしなかったか」「子どもをたくさんほめ、応援したか」など9項目について、実行できたか、実行できない時があったか、を毎月チェックするようにしています。課題がある場合は、園長か主任が面接指導をするようにしています。このような取り組みで職員の倫理に関する理解を深めています。

苦情解決制度については入園ハンドブックに掲載し、保護者に周知しています

 苦情解決制度については入園ハンドブックに明記し、保護者に周知しています。そこには、意見受付担当者(主任)、意見相談責任者(園長)、相談、立ち合い、助言を行う第三者委員(2名)が、図式化して記載されています。また、第三者委員のポスターは園内に掲示しています。第三者委員は、例年ですと運動会の折に保護者に紹介し、挨拶をしてもらっていますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために園便りにコメントを掲載しました。このように苦情受付制度を整えたうえで、朝夕の登降園時や連絡帳などでも保護者の意向を聞いています。

コロナ禍でも工夫して地域支援に取り組んでいます

 今年度はコロナ禍にあり、地域に向けた活動を縮小せざるを得ませんでした。具体的には、案内を出していた「あすなろ祭り」を中止し、代わりに「縁日ごっこ」を園児だけで規模を縮小して行い、その際使用する魚釣りセットを地域の方に提供しました。なお、保育所体験や育児相談、園庭開放は実施しています。また、発達に課題を抱えた子どもたちの保護者が集まる会に職員1名を派遣したり、臨床心理カウンセラーによるルームを開設して希望する地域の方をお誘いしたりしています。さらに、園長が地域運営学校の協議委員になり、活動を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全を守るための手立てに細心の注意を払っています

 看護師が2名在籍し、健康・安全面に万全を期するようにしています。調子の悪い子どもやけがをした子どもの場合は、看護師、園長、主任、担任がいち早く連携し、対応する体制を整えています。感染症が疑われる子どもについては、保健室に隔離し、保護者に連絡して対応を決めるとともに各クラスに掲示して知らせます。不審者については警察に協力してもらい訓練を実施しています。災害想定の避難訓練においては消防署の協力を仰ぎ、通報訓練や避難訓練の指導などを受けています。なお、ヒヤリハット記録をつけ、事故を未然に防ぐようにしています。

災害時の事業継続計画書(BCP)が策定されています

 「大災害時対応マニュアル 事業継続計画(BCP)」という文書が作成されています。このマニュアルは 2014年度に策定され、その後、2015年度、2017年度に社会の情勢に合わせて改訂されています。記載されている主な内容は、事業継続困難かあるいは事業再開可能かの判断基準の設定、避難発令時の市内の施設の臨時休園のガイドライン、職員の行動基準及び配置などです。このように、災害が発生した際にどのような対応をすればよいかを想定し、行政の判断のもと、できる限り継続して保護者の支援を行えるように園は考えています。

個人情報保護方針のもとに、職員は保護者や子どものプライバシーを尊重しています

 個人情報保護方針と情報管理規定の文書があります。これらの文書には、基本方針、利用目的、個人情報の種類、個人情報の管理、個人情報の開示・訂正などの記載があり、職員会議の中で読み合わせを行い、職員に周知しています。個人情報にかかわる子どもや保護者の情報が記載されている文書は、事務室内の鍵付きキャビネットに保管し、職員は事務室内で見るようにしています。園内のパソコンにはパスワードが設定されています。また、個人情報の保護規程の文書は、事務室の中の情報コーナーに常備し、職員はいつでも確認できるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
カラフルなパンフレットを作成して養成校に送るなど、工夫して人材確保に努めています

 期待する職員像として「当園の方針を理解し、温かく思慮深く子どもたちや保護者にかかわる」「倫理観に裏付けられた専門知識、技能及び判断を持って保育を行うと共に、保護者支援を行う」「学ぶ姿勢を常に持ち、謙虚であること」といった資質を挙げています。こうした人材像を求めて、カラフルなパンフレット(6ページ)を作成し、養成校へ配付しています。さらに、その学校出身の職員とともに園長が養成校を訪問しています(今年度はコロナ禍で中止)。入職後はリーダー職員の指導を受けるとともに、年齢の近い職員がサポートします。

園における研修制度の枠組みを作成し、それを基に個別研修を作成しています

 園長面接1回、リーダー面接2回を実施し、職員の個人目標を話し合う中で、目標実現に向けて受けたい研修希望を把握しています。園が職員のスキルアップ、キャリアアップを応援するという姿勢で、入職1年目から4年目までは1年ごと、その後は、5年目から10年目まで、10年目以降という区分で、それぞれ受けるべき研修を定めています。そのほか、自ら受けたい研修については自己申請で受けられる仕組みです。このような枠組みで個人別の研修計画を立てています。なお、外部研修は受講費、交通費、昼食代を園が負担し、受講しやすい環境です。

職員の就労は良好な環境になっています

 園では人事考課表を作成しています。その表に沿って、前期、後期の年2回、考課を実施しています。具体的には、情意考課、成績効果、能力効果の区分で、それぞれ規律性、責任性など効果要素を着眼点のもとに、自己評価、リーダーによる一次、主任と副主任の二次、そして園長が最終評価をする仕組みです。人事考課表には、本人による振り返りや考課者のコメントも記載するようになっています。このほか、永年勤続表彰などの制度もあります。職員の就労状況は、残業もほとんどなく、有給休暇の消化率も8割ほどで、良好な環境が整えられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  外国籍の子どもたちが在籍することも増え、いろいろな文化や習慣を持つ子どもたちがいっしょに過ごす中で、子どもたちの食について考えました。昨年度はちょうど東京オリンピックの年でしたので、当園では「オリパラメニュー」という名称で、世界の食を給食の中で取り入れようということにしました(実際はオリンピックは1年延期になりましたが)。この試みは、グローバルな視点を持ち、多様性のある活動の一環として考えたものです。具体的には保育計画の中に取り入れ、栄養士が料理の調味料や使用している食材について子どもたちに説明しています。例えば、スペイン料理の「パエリア」やおやつの「ポルボロン」などです。そして、その食を日常食べている国について、担任が地図や図鑑で子どもたちといっしょに確認しています。保育室には、世界地図や国旗の絵本やカードなどを配置しました。この活動には全職員が参加しました。外国籍の子どもは自分の国の料理が紹介されたことが嬉しく、帰ってから家族に話すなど、保護者から感謝の言葉もいただいています。このような活動を月1回取り入れていきました。今後は世界から自国に目を向け、日本の文化にも触れていく方針を立てました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 このような形で、実施してきたことで、子どもたちの世界に関する関心も高まり、目的は達成しました。また、職員全員で取り組んできたことで、職員の結束も強まりました。今後は、世界から自国に目を向け、日本の文化にも触れることで自分の国に対して愛着心を持つように取り組んでいく方針を立てました。具対的には、各県の郷土料理を子どもの口に合うよう、栄養士が工夫しながら月1回提供していくことにしました。一例を挙げれば、青森の郷土料理の「せんべい汁」や、おやつの「きんかもち」を提供しました。日本地図の絵本なども保育室に用意し、日本の良さについてもたくさん学んでもらえるようにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は、働きやすい職場にすることで保育の質を向上させたいと考え、東京都福祉保健局に相談したところ専門家の支援が受けられることがわかりました。申し込みをしてコーディネーターを派遣してもらい、専門家から当園で実施していなかった活動についていくつか具体的な指導を受けました。例えば、サンクスカード(職場内で仲間に感謝の気持ちを伝える)、キャリアアップ研修体制概要、職場見学受け入れマニュアル、職員や就職希望者に向けてのPR方法などです。参加した職員は、園長、主任、看護師、栄養士、クラスリーダー、副主任、非常勤リーダーです。コ―ディネーターが5回ほど来園し、指導を受けました。今まで思いつかなかった方法やアイデアが見つかり、さっそく実施しました。結果として、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」に認定され、認定基準の17項目全てクリアし100%達成事業所となりました。このことを職員も誇りに思っています。ウェブサイト「ふくむすび」(東京都福祉人材情報バンクシステム)に、当園の「働きやすさ」に関する情報が公表されています。今後も継続予定で、今年度は職員間で特に好評だったサンクスカードのキャンペーンを実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」の証明書をいただきましたので、今後も継続を図っていきます。とりわけ今年度は、職員間のサンクスカードが好評でした。コロナ禍により親睦会は中止、休憩時間の過ごし方も変更され、向き合って言葉を交わす機会を減らさざるを得ない中で、職員同士がコミュニケ―ションをとる良い方法となりました。今後も、休憩時間に時間休暇をプラスして、休憩を自由に取れるようにしたり、プライベートの用事に使ったりして、個々人の家庭のことに反映させるようにしていきます。このように職員が働きやすい職場環境を目ざして、今後、当園に入職を希望する方々が、ウェブサイト「ふくむすび」に掲載されている「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」の情報を見ることで、安心して応募してくることを願っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはホームページやリーフレットで園の情報を提供しています

 ホームページでは、自然との触れ合いを楽しむことができる園周辺の環境や、園庭の大型アスレチック遊具や起伏のある山道コースが掲載され、「安心してのびのび笑顔で過ごせる保育園」と経営理念にもあるとおり、遊びながら運動能力を向上させ、環境や命の大切さを学ぶ保育を行っていることが紹介されています。また、園の紹介動画「あすなろメモリーズ」もホームページから閲覧できます。園の概要、保育園の1年、1日、給食について、のほか、園見学希望者に向けて施設見学の日程も紹介しています。リーフレットは園見学者に提供しています。

行政のホームページや子育てガイドブックなどに情報を提供しています

 行政のホームページに、園の保育理念、保育方針、概要、園の特色、保育・教育内容などについて情報提供しています。利用希望者に提供している「子育てガイドブック」(八王子市発行)には、園の概要、方針、特色として身近な自然との触れ合いを楽しめること、戸外遊びや散歩を積極的に取り入れていることなどを紹介しています。また、地域の親子を対象に、園庭開放、運動会など行事への招待、臨床心理カウンセラーまたは保育士による相談を行っていること、なども掲載されています。

園のホームページなどで見学日程を知らせ、電話で申し込みを受け付けています

 園見学の日程は、園のホームページや、子ども家庭支援センターや保健センター、郵便局などに置かせてもらっている園見学の日程を入れたティッシュペーパーなどで知らせています。申し込みは電話で受け付け、新型コロナウイルス感染症予防のため1日の受け入れを3組までとしているため、日程の調整を行い、日時を決めています。時間は、子どもたちの活動の様子を見てもらうため10時からとし、案内は園長が行い、園の保育については動画でも紹介するようにしています。保護者からよく質問される持ち物については、資料を提供するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面接にて重要事項説明を行い、同意書を提出してもらっています

 入園内定者には、入園ハンドブックなど入園に際しての必要書類を送付しています。今年度は、個別面談で入園ハンドブックに基づいて重要事項の説明を行い、質問にもていねいに対応しています。重要事項説明後は説明内容についての同意書を、署名のうえ提出してもらっています。子どもの写真の使用についてはそのつど使用目的を伝えて了承を得るようにすることも伝えています。新入園児健診は、園にて嘱託医が行うようにしています。説明会の日に都合の悪い方に対しては、日程を変更して行うようにするなど配慮しています。

子どもの状況は入園時提出書類の「入所までの生活状況」などにより把握しています

 入園までの子どもの状況は、入園時保護者に提出してもらっている、「個人カード」や「入所までの生活状況」、「健康カード」、「乳児食事内容問診票」などにより、子どもの状況を把握し、個別面接で詳しく聞き取っています。「入所までの生活状況」では、保育に対する希望や特に留意してきた健康法、しつけのうえで特に重点を置いたことなども記載してもらい、保護者の意向を確認するようにしています。食物アレルギーのある子どもや健康について配慮が必要な場合は、医師の診断書の提出をお願いしています。

利用開始直後は慣れ保育を行い、終了時には行事に誘うなど支援の継続に配慮しています

 入園後は子どもが新しい環境に無理なく慣れるために慣れ保育を行っています。慣れ保育は基本的には2週間程としていますが、保護者の就労の都合や子どもの状況に合わせて対応するようにしています。保護者とは、送迎時に園での子どもの状況、家庭での子どもの様子を伝え合い、連携を取りながら保育時間を延ばしていくようにしています。卒園前にはお別れ会食を行い、5歳児からのリクエストメニュー(カレーやレモンキャベツなど)を提供するようにしています。例年、転園、卒園後は運動会に招待するなど、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園後の子どもの状況は、連絡帳や個別指導計画、発達記録などにより把握しています

 入園後の子どもの心身の状況や生活状況は、入園時に保護者から提出された「個人カード」や「入所までの生活状況」、「健康カード」、入園後は連絡帳や週日誌、個別指導計画で行っている発達チェックや発達記録などにおいて把握しています。個別指導計画では配慮事項や保護者支援、評価と反省も毎月記載しています。0~2歳児で使用している連絡帳は、複写式で日々の個別記録となっています。日々の子どもの状況は、各クラスの伝達ノートにも記載して、職員間で把握するようにして保育につなげています。

理念を基に全体的な計画をふまえ、養護、教育を考慮して、指導計画を作成しています

 園の経営理念「安心してのびのび笑顔で過ごせる保育園」を基に全体な計画を作成し、養護、教育の各領域を考慮して子どもの実態を踏まえ、年度初めに年間指導計画を立案し、園長、主任、副主任、リーダーで確認して職員会議で周知するようにしています。月案、週案、日案は各クラスで検討後作成し、園長、主任、副主任が確認しています。評価、反省は、年間指導計画は期ごとに、月指導計画は毎月のカリキュラム作成会議にて検討し、次月に生かすように努めています。毎日の保育活動は文書やポートフォリオで保護者に伝えています。

子どもの状況に関する情報は、各種会議や伝達ノートなどで職員間で共有化しています

 子どもの状況などに関する情報は、週1回の職員会議、月1回のリーダー会議や月案会議、献立会議などの会議や、各クラスの伝達ノートで共有しています。また、事務室に情報コーナーが設けてあり、職員は毎日必ず出退勤時に見て確認印を押すようにしています。情報コーナーには、その日に電話で受けた子どもや保護者の状況、職員の状況、園での行事、各クラスから伝えたい事柄など、職員間で共有したい情報はなんでも職員全員が記載するようにして、情報の共有化に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
パーティションを使用して遊びやすい空間作りをしています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、連絡帳や個別指導計画での発達チェック、発達記録などにより全体的な姿を把握して保育を行っています。室内では、パーティションを使用して子どもたちが遊びやすいように環境作りを行っています。保育の中では常に子どもたちの意見や考えを尊重し、子どもたちの言葉を受け止めるように心がけています。幼児クラスでは、子どもたちが散歩先を決めたり、運動会のシーサーの入場門を作ることを決めたりするなど、できるだけ子ども同士で意見を出し合い、考えて行えるような活動を促しています。

世界の国々に興味を持ち、理解が深まるように配慮しています

 近年外国籍の子どもが在籍することもあり、今年度はオリンピックの年でもあるので、世界の国々に興味を持てるようにと、世界の民族衣装や国旗を図鑑で調べたりしています。保護者から民族衣装を見せてもらうこともあります。保育室に世界地図を掲示して、友だちの国や世界の国を知ることができています。給食でも各国の料理を提供する機会を持つようにしています。特別な配慮が必要な子どもの保育については、職員全員が発達サポーターの研修を受講し、理解を深めるように努めています。また、市から巡回発達相談を受ける体制も整えています。

就学に向けて小学校との交流会や情報交換を行い、子どもたちを支援しています

 就学に向けて、近隣の小学校の先生と保幼小連絡協議会で情報交換をする機会を持ち、観劇会に5歳児を招待してもらうなど、小学校と連携を取って子どもたちを支援しています。昨年は小学校の展覧会に子どもたちの作品を展示してもらいました。今年度は1年生の劇や演奏、昔遊びを鑑賞させてもらいました。子どもたちは先輩たちの姿に憧れを抱き、就学への意欲が高まりました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者から家庭での子どもの状況を聞き、健康観察カードでも確認しています

 登園時は、視診を行い家庭の状況は保護者から聞いたり連絡帳で確認したりしています。家庭での体温を記入した健康観察カードを毎日提出してもらい、健康状態の確認を行っています。職員は、子どもの出欠を「欠席早退票」で出勤時と退勤時にも確認するようにしています。保護者からの伝言は各クラスの伝言ノートに記載して担任に伝えるようにしています。前日に発熱やけがなど体調に変化があった場合には、各クラスの伝言ノートを基に保護者に家庭での様子を詳しく聞き、担任に伝えるようにしています。

基本的生活習慣については、保育の中で子どもの状況に合わせて援助、指導しています

 基本的な生活習慣については、日々の保育の中で、子ども一人ひとりの状況や発達に合わせて援助、指導しています。保護者に向けては、保健便りの中で、「規則正しい生活リズムを身につけましょう」「早起き、食事、排泄、活動、入浴、早寝という生活習慣を毎日同じリズムで繰り返すことで身につけることができます」と伝えるなど、情報を提供しています。2歳児クラスでは、誕生会でお祝いをする際にお箸をプレゼントするようにして、お箸の使用を促していくとともに、スプーンと併用して無理なくお箸に移行できるように援助しています。

降園時は伝達ノートにより伝言漏れのないよう努めています

 降園時は、クラス保育を行っている時間帯は、担任が保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えるように努めています。延長保育の時間帯は、各クラスの伝達ノートにより、担任以外の保育士が対応する場合でも、体調面など気になる様子について伝達漏れのないように伝えるようにしています。お迎え時間が重なる時間帯は密な状態になるため、玄関の掲示で「新型コロナウイルス感染症予防対策のため、本日は挨拶程度とさせていただきます」と伝えるなど、感染症予防と同時に保護者への配慮にも努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、前向きな言葉かけで行動を促しています

 保育目標に「自分で考えて行動できる子ども」と掲げているように、「これが終わったらどうするのかな?」など、子どもたち一人ひとりが考えて行動できるような言葉かけを行うように、0歳児の時期から心がけています。園内には、各クラス保育室のほかに、ホールや地域子育て支援室、一時保育室があり、クラス保育室以外の部屋も、使用されていないときには必要に応じて保育でも使えるようにするなど、雨の日でも楽しく過ごせるように工夫しています。

外部講師によるリトミックや英語、和太鼓などの活動を取り入れています

 外部講師により、リトミックは0~3歳児は月1回、4、5歳児は月2回行い、英語は4、5歳児が月1回、和太鼓は5歳児が月1回行っています。リトミックは音に合わせて身体で表現できること、体幹作りをねらいとして楽しんでいます。英語は外国の人や世界の言葉に親しむことをねらいとしています。陶芸は5歳児が卒園製作として植木鉢カバーを製作するときに外部講師に指導してもらい、土から陶芸品を作る体験をしています。5歳児はけん盤ハーモニカも保育の中で楽しむなど、いろいろな表現活動を楽しんでいます。

自然とのかかわりを大切にして、戸外遊び、散歩の充実を図り、体力向上に努めています

 近隣の自然環境に恵まれ、子どもたちは天気の良い日は毎日戸外遊びや散歩に出かけています。身近な自然とのかかわりを大切にして十分な戸外活動の時間を確保することにより、体力、持久力の向上、体幹作りに努めています。園庭には大型のアスレチックや起伏のある山道コースがあり、遊びながら駆け上ったり駆け下りたりが楽しめるようになっています。5歳児はお別れ遠足には高尾山を徒歩で登り下りしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症予防対策を行いながら工夫して行事を開催しました

 今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、あすなろ祭りは規模を縮小し、子どもたちだけで輪投げや魚つり、ヨーヨーつりなどで縁日ごっこを楽しみました。運動会は例年0歳児から参加していますが、今年度は3~5歳児で行い、保護者の参加は各家庭2名までとし、親子競技や玉入れなど多人数で行うものは中止しました。作品展は園庭のフェンスに飾り送迎時に保護者に見てもらうようにし、発表会は、全クラス動画の限定配信を行いました。

日本の伝統行事を大切にして子どもたちに由来を伝えています

 運動会や発表会、作品展などの行事は、保護者に子どもたちの成長を感じてもらい、ともに成長を喜び合いたいという思いで取り組んでいます。日本の伝統行事については、紙芝居や絵本、パネルシアターなどにより各伝統行事の由来を発達年齢に合わせて伝えるようにしています。お餅つきも子どもたちが実際にお餅をつく体験をしています。子どもたちがついたお餅は鏡餅にしてお正月飾りとして玄関に置き子どもたちが毎日見られるようにしています。誕生会も今年度はクラスごとにお祝いをするようにしています。

保護者には年間行事予定、ポートフォリオやお知らせにより伝えています

 年間行事予定は新年度前に保護者に配付して知らせるようにしています。大きな行事だけではなく、身体測定日や避難訓練、英語やリトミック、和太鼓の日程なども知らせるようにしています。保護者には、行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子を、日々文書やポートフォリオ、またお迎え時に口頭でも伝えるようにしています。運動会で4、5歳児の子どもたちがエイサーを踊ることが決まると、子どもたちからの意見でシーサーの入場門を作ることになりました。その経過などを保護者にていねいに伝えることで、子どもたちの励みにもなっていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝と夕方は異年齢保育を行い子どもたちの状況に応じて環境構成に配慮しています

 朝7時~7時半は0~5歳児までがホールで異年齢で過ごし、7時半~8時半は0、1歳児と2~5歳児がそれぞれいっしょに過ごすようにしています。夕方は18時までは各クラスで保育を行い、18時~19時は3歳児クラスで異年齢保育を行っています。0、1歳児は室内マットの上でままごと遊びや絵本を見るなどして落ち着いてゆったりと過ごせるように配慮しています。3~5歳児は午後のおやつ後、17時ごろまで園庭で遊んでいることもあり、その後の室内遊びは、のんびりとブロックで遊んだり絵を描いたりして過ごす姿が見られています。

子どもたちが安心して過ごせるように職員の勤務シフトを工夫しています

 お迎え時の保護者への伝達は各クラスの伝達ノートを基に、今日の子どもの様子とともに伝達漏れのないように伝えるようにしています。早朝や延長保育の時間帯は子どもたちが安心して過ごせるように、また保護者と担任がコミュニケーションを取りやすくするために、職員の勤務シフトの工夫をしています。また、乳児の状況によっては個別対応のときもあり、利用人数により職員の人数を調整するなど、職員配置を変更して子どもたちが安心して楽しく過ごせるようにするなどの工夫もしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事前に絵本の読み聞かせをして、ゆったりした気持ちで食事ができるようにしています

 外遊びから帰って、トイレや手洗い、うがいを済ませてから、落ち着いて食事に向かえるように絵本の読み聞かせをしています。以前は、食への関心を高めることにつなげるために子どもたちが食事の盛りつけや配膳を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症予防のため現在は職員が行うようにしています。「いただきます」を言う前には担任が給食のメニューを伝えるようにしています。時には栄養士や担任から三色食品群についても伝え、食べる意欲を高めて楽しく食事をすることができるように配慮しています。

給食の食材は安心安全な旬のものを使用し、世界の料理もメニューに加えています

 食材は国産の安心、安全な旬のものを使用し、冷凍食材は使わないようにして提供しています。献立会議では子どもの好き嫌いや喫食状況などについて話し合い、残食量の確認を行うなどして、より良い献立作りを心がけています。また、栄養士がクラスを回って子どもたちの食べている様子を見るようにもしています。昨年よりオリンピックに合わせてさまざまな国の料理や日本の郷土料理もメニューに加え、「今日はドイツの〇〇料理です」など、国旗や地図を見せて伝えるようにして、食への関心をはぐくんでいます。

野菜の栽培を行い、収穫物は給食で提供し、クッキング保育も行っています

 食育年間計画に基づき、栽培及び収穫活動や調理、手伝い活動を行っています。栽培活動としてじゃが芋やさつま芋、里芋、夏野菜を栽培し、収穫しています。さつま芋は4、5歳児がスイートポテト作りを、里芋は3歳児がごはんといっしょにつぶしてホットプレートで焼いて食べるなどを体験しています。そらまめやとうもろこしなどの皮むきも2歳児クラスから行っています。5歳児は毎年米作りを行い、おにぎりにして食べています。食物アレルギーのある子どもや文化の違いで食べられない子どもについては、除去食、代替食の提供をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と安全係の職員を中心に、子どもたちが健康に過ごせるように留意しています

 看護師を中心に職員の安全係も、歯磨きの大切さやうがい、手洗いの仕方、熱中症予防、プール遊びの諸注意などについて子どもたちにわかりやすく伝えています。安全係の職員は、園庭の遊具の使い方やルールについて安全指導をしています。公園の遊具遊びについても、遊ぶ前に子どもたちに注意を促してから遊ぶようにしています。熱中症予防について子どもたちに説明するときには、ペットボトルを使用して体の中に水分が必要なことをわかりやすく伝えるように工夫するなど、子どもたちが健康に過ごせるように留意しています。

必要に応じて医療機関と連携を取り、子どもの健康に留意しています

 子どもの健康状態については入園時に把握し、必要に応じて主治医と連携を取って子どもの健康に留意する体制を整えるようにしています。園での与薬については、基本的には預かれないことになっていますが、必要な場合は、医師の診断書と与薬依頼書を提出してもらい、塗り薬も含めて対応するようにしています。園でけがをして受診する必要がある際には、保護者に状況と受診先を説明して了承を得、受診後は結果を保護者に伝えるようにしています。感染症発症時は掲示板やクラスのチェック表でそのつど知らせるようにしています。

保護者に毎月保健便りを配付し、子どもたちの健康維持に向けて取り組んでいます

 子どもの健康維持に留意するために年間保健計画表を立案し、保護者への保健指導の一つとして毎月保健便りを配付しています。嘱託医による健康診断の際には、保護者からの質問や相談があれば事前に問診票に記入してもらい、健診時に医師より回答をいただいて保護者に伝えるようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、11月の保健便りで保護者にも注意を促しています。ベビーセンサーを導入して、午睡時は0歳児は5分おきに呼吸などのチェックを行っていることも、保護者へ伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
スポット延長保育の実施も状況に応じて対応しています

 延長保育は満1歳の誕生日から利用できます。スポットでの延長保育の申し込みは、保護者から前日または当日登園の際や電話で事前に伝えてもらうことになっており、急な就労の都合や家庭の事情などにも柔軟に対応しています。保育短時間認定の保護者についても、急な事情によるスポットでの延長保育の申し込みに柔軟に対応しています。職員は登降園時に保護者対応していますが、内容によっては個別面談にも応じています。また、月2回心理カウンセラーに相談できることも伝えています。カウンセラーの来園日程は年度初めと園便りで知らせています。

懇談会や個別面談、朝夕の送迎時に信頼関係が深まるように努めています

 懇談会は、今年度も各家庭保護者1名のみとして感染症予防に留意しながら行いました。懇談会では、保護者と職員、保護者同士が和やかに懇談できるようにお茶やお菓子を用意しています。自己紹介では子どもの名前の由来などを話してもらったり、保護者から聞きたい内容を提供してもらうなど、保護者同士が交流できるように配慮しています。個別面談は期間を決めて行っていますが、ほぼ全員の保護者から希望がある状況です。送迎時も保護者一人ひとりに今日の子どもの様子を話すようにして、保護者との信頼関係が深まるように努めています。

降園時にはポートフォリオや文書で子どもの様子を知らせています

 登降園時には保護者一人ひとりに対応して子どもの様子を伝えるようにしていますが、降園時には各クラスで文書やポートフォリオでも子どもたちの日々の様子を伝えるようにしています。口頭でも伝えていますが、写真で見ることで、より子どもの状況がわかってもらえるようにと努めています。保育参観、保育参加も例年行っていますが、今年度は感染症予防対策のため中止としました。例年は、保護者に子どもたちといっしょに散歩に行ってもらったり、「何かやりたいことはありますか」と声をかけ、絵本の読み聞かせをしてもらったりすることもあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域での芋掘り体験や高齢者施設との交流をしています

 地域の小学校や公園では3~5歳児が里芋掘りの体験をさせてもらっています。今年度は感染症予防のため中止となっていますが、例年、公園での七夕祭りのときには子どもたちの短冊を飾り、キャンドルナイトでは子どもたちが絵を描いて参加するなど、地域の中ではぐくまれている子どもたちです。敬老の日の前には、祖父母にはがきを出すために、郵便局に行って切手を買い、ポストに投函する体験もしています。高齢者施設への訪問は今年度はコロナ禍でできないため、5歳児が牛乳パックで作ったカードを入居者の方に届けるようにしました。

例年運動会に地域の方を招待したり地域の清掃活動に参加したりしています

 例年運動会には地域の方の参加を呼びかけていますが、今年度は感染症予防のため呼びかけは行っていません。地域の公園を清掃するクリーンデイ(清掃活動)は土曜日のため、子どもたちといっしょに参加して地域の方といっしょにごみ拾いをしています。園長は地域の青少年対策委員会や学校評議委員会などに参加して、地域の方々と交流しています。なお、地域子育て支援として園庭開放は実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
受診の際などには保護者の同意を得るようにして、プライバシーに配慮しています

 入園時に、園内における写真の掲示や掲載、他機関との連携のための資料提供などについて、同意書を提出してもらっています。保育園でけがをした場合などは、保護者に受診先を伝え、了解を得て受診するようにしています。また、リーフレットやホームページなどに写真を使用する場合は、そのつど同意を得るようにして、出来上がった書類は必ず保護者に見てもらい再度同意を得るなど、配慮しています。幼児のトイレは扉を、乳児のトイレには仕切りをつけて見えにくいようにしてあり、着替えの際はカーテンをして外部から見えないよう配慮しています。

保育目標や経営理念に基づき、子どもたちの意見や考えを尊重して保育を展開しています

 保育目標や経営理念に基づき、自分で考えて行動できる子どもに育つようにと日常的に子どもたちの意見や考えを尊重して保育を進めています。職員は子どもの権利擁護のマニュアルを、必要に応じて職員会議で読み合わせを行っています。また、毎月、子どもの権利擁護についての振り返り、自己チェック(意識して実行した、実行できないときがあった)を毎月行っています。9項目の内容について振り返り、前期、後期と年2回園長が確認、指導しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて園内研修を実施し、理解を深めています

 虐待防止のためのマニュアルに基づき、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子ども家庭支援センターや保健センター、児童相談所など、関係機関と連携する体制を整えています。虐待については、弁護士より過去の事例から学ぶなど、園内研修会を実施して理解を深めています。また、日々のニュースで事故の報道があった場合や行政から資料を提供された場合などは、そのつど園長や看護師から情報提供を行い、振り返りを行うとともに、職員間での周知に努めるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルや手順書など、こまやかなマニュアルが整備され、明文化されています

 業務の標準化を図るためにこまやかに整備されたマニュアルや手順書、フローなどを全職員に配付しています。早番、延長番のフローと手順書などやかみつき、ひっかきについての対応、給食時の職員の配慮事項(乳児、幼児への)などを整備しています。年度末には各部門のリーダーが集まって見直しの作業を行っています。変更した方がいい点や気になる部分については、そのつど付箋をつけて訂正するようにしています。見直しにあたっては、職員の意見を反映させ、職員の工夫や事例を生かすようにしています。

研修や人事考課表などにより、保育の質の向上を図っています

 研修については、今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策のためアプリを使用したオンライン研修が多く、園内で複数の職員が同時に受講できるという利点があり、多くの職員が参加しています。オンラインで「子どもの主体性を尊重した保育」や「ポートフォリオ作りについて」、「誤嚥について」といったテーマの研修を受けています。園内でも「経営理念、保育目標に基づく保育について」や「虐待防止」「事故防止」「事例研修」などのテーマで研修を行い、年2回人事考課表に基づいて振り返りを行うなど、保育の質の向上に努めています。

おもちゃの消毒や門の解錠など、職員や保護者からの意見により、見直しを行っています

 保育の中で不便を感じることや、子どもに影響があると考えられることは、職員や保護者からの意見や提案により、よりよい環境になるように考えて改善するように努めています。新型コロナウイルス感染症予防対策のため、おもちゃの消毒を昼と夕方に行っていますが、消毒済みかどうかわからなくなるという意見が職員から出たため、「消毒済」という札を作り、わかりやすくしています。保護者からは各家庭に配付するカードキーの枚数を増やしてほしいという意見が寄せられ、希望者に増やしました。