東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 渕江保育園
評価機関名称 有限会社 ミクロンサポート

コメント

職員自己評価は、各職員に職員自己評価票と切手付きの返信用封筒をセットして配付しました。返信用封筒は無記名にし、開封は評価機関でおこなうことでプライバシーを確保しました。利用者調査は、園の協力により登園降園時に配付をして、回収は職員と同じようにした。利用者調査、職員自己評価、経営層自己評価から専門分野の評価者が総合的に分析し、課題が鮮明になるようグラフ化して報告・説明をおこない、気づきを図りました。これら検証を踏まえて報告書に反映しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「思いやりのある」保育に重点を置き、行き届いた乳幼児保育「学育」を心がけています 2)「みんな長い間子どもの時間を楽しもうよ」そして「ゆっくり大人になっていこう」私たちはそばでやさしく見守っています 3)心身ともに健康な子  4)自分のことは自分でする子 5)仲間を大切にする子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

笑顔があって優しい人。子どもが好きな人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に保育に対して情熱、探求心を持つ。 子どもへの愛情、思いやりを大切にする。 子どもの成長、発達をやさしく見守り、豊かな感性が育くまれるような保育を考える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士が中心となり栄養バランスを考えた献立作りや、保護者との栄養相談、食育活動を行なっています

栄養バランスを考えて作られた献立は栄養士が作成し、食材は無添加や産地にこだわった物を調達し、米は咀嚼力をつけるため胚芽が少し残った八分づきの米を使用しています。また飲料水も健康に良い水を使用しています。給食のサンプルと食材の産地は保育室入口の保護者の目につきやすいところに展示され、安心安全な食材の提供が一目で分かるようになっています。また栄養士が中心となり年間の食育計画が立てられ、野菜の栽培や食材に触れる体験、栄養素について学ぶ機会を作ったり、食べ方や箸の持ち方の指導、保護者との栄養相談も行なっています。
2 園の方針に見合った勤務上の心構えを業務マニュアルに明記し、各種マニュアルも揃え、必要時に職員会議で話し合って、更新しています

業務マニュアルには、勤務上の心構えを明記しています。例えば、クラスは便宜上分けているに過ぎないこと。職員は全園児を覚えるようにすること。子どもへの注意を怠らないこと。子どもの名前を呼び捨てにしないこと。言葉遣いを丁寧に良いお手本であることなどなど。園の方針に沿った内容となっています。他にも、食べ物アレルギー対応・給食衛生・感染症対応・児童虐待などの各マニュアルを整備共有します。マニュアルの見直しは、職員会議で必要に応じて変更し、現在のマニュアについても、読み合わせを行って、変更箇所を話し合い更新しています。
3 コロナ禍以前より感染症予防対策に力を入れて取り組んでおり、安心安全な環境づくりを行っています

園では10年以上前より感染症予防のために、園内の清掃・消毒に力を入れて取り組んでいます。通年空気清浄機や加湿器を各室内に設置して、1年中保育中は必ず使用し殺菌ライトも活用しています。布団は干して布団乾燥し、さらに外部の業者に依頼して定期的に給食室の厨房や園庭の砂場等消毒しています。保育中は職員全員がマスク着用をコロナ禍以前から実施しており、コロナ禍では3歳児以上の子どももマスク着用をお願いしています。流行している病気や感染症等はポスター掲示して保護者にも注意喚起するなど安心安全な環境づくりを行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の目線に立ち一緒に子育ての悩みや不安を解消しながら、保護者とよりよい関係性を作っていくことが期待されます

園では保護者に寄り添い子育てや就労の相談を受ける姿勢を示しています。また年二回の個人面談では保護者とじっくり会話できるように、園長が経験の浅い職員に面談の指導をしたり、園長と担任が一緒に保護者と面談を行う等の工夫をしています。経験豊富な職員が多く安心感を抱いている保護者がいる一方で、アンケート結果には園とのコミュニケーションが不十分との保護者の意見がありました。コロナ禍でコミュニケーションが不足し不安を抱く保護者にも十分に声をかけ、心配りをしながら良好な関係作りをしていくことが期待されます。
2 非常勤職員への情報提供の範囲や連絡方法を確立し、全職員が有する能力を発揮できるように環境を整備していくとしています

職員は、常勤職員と非常勤職員が、すべての園児の保育を担っています。非常勤職員には、本人の働ける時間だけを依頼しています。それにより、個々の計画や職員会議で話された内容を知る機会も少なく、非常勤職員も「自分は非常勤なので、どのような情報を共有すれば良いかがわからない」とする方もいます。そのため、勤務上の心構え・個々の保育計画・職員会議で話し合った内容を周知する必要性を認めていることから、今後は、非常勤職員への情報提供の範囲、連絡方法を確立し、全職員が有する能力を発揮できるように環境を整備していくとしています。
3 園が培った保育の知識や技術を地域に積極的にアピールし、保護者と子育てを共通認識するための簡便な共有化への取り組み等期待されます

園の周りには待機児童解消のために新たな保育園が設置されています。区内でも古く歴史のある園では、少人数保育の特徴を生かしてアットホームな雰囲気の中、温かで思いやりのある保育、一人一人の子どもに寄り添い行き届いた保育を心がけ実践しています。一方で、入園児数は減少傾向にあるため、今後は園が培った保育の知識や技術等を積極的に地域へアピールしていくとともに、若い保護者のニーズを把握してできる限り改善していけるように努めていくことが期待されます。特に、保護者と子育てに関する共通認識のためのICT化など望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 明るく前向きな職場で職員の定着率が高く、チームワークを大切に保育実践しています

園長は職員一人一人に毎日声をかけ、コミュニケーションを密にとりながら明るく前向きな姿勢で指導・助言等行っています。職員の定着率も高く、仕事の悩みなど話しやすい職場の雰囲気があり、新人職員は分からない事があればベテラン職員から指導等受け順調に育っています。職員の希望に応じて休暇の取得、研修日の配慮、家庭状況等柔軟に配慮するなど働きやすい職場となるように努めています。良好な人間関係のもと職員全員で子どもや保護者の日々の状況等情報共有してチーム力を発揮し、日々の保育援助に取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが置かれた環境の中で、個々の子どもの不安を軽減するとりくみがあります

入園児の不安を軽減するとりくみや、卒園児や保護者の不安を取り除くしくみがあり、その時々の子どもや保護者の不安を軽減しています。入園児には「仲良し保育」(慣らし保育)を行い、個々の子どもの状況に合わせて園での時間を配分し、2週間程度で通常保育に移行します。卒園児には、在園期間中に「幼保小連携活動」を行い、子どもを取巻く環境と計画的に交流し、子どもたちの「入学後の生活」に対する不安の軽減に努めています。また、6年生までは園で行う行事などに参加を呼びかけており、それにより「将来の子ども」の獲得にも繋げています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 安心して食べることだけにとどまらず文化としての食事を提供しています

食べるだけが食事ではなく環境にも気を使っています。例えばテーブルの位置を変えたり、落ち着いた音楽を聴きながら、年に何回か生演奏の中で食事をします。クリスマスコンサートではプロの生演奏の中、お誕生日会を同時におこないました。また毎日、メニューの読み上げを年長児が順番で行い、ベジファーストや三角食べを推奨し、好き嫌いなく何でもおいしく食べられるような取り組みをおこなっています。行事の特別献立の際は、絵本などでの導入、盛り付けをかわいくしたり、折り紙を添えたり子どもが楽しく食事ができるように工夫をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用している園児33名、保護者29世帯。複数で利用されている場合を1世帯とし、29世帯全数を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
共通評価項目に沿い、園を通じて各保護者へ配付して頂きました。回収は、プライバシーに配慮し、直接評価機関へ郵送する方法を取った。結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見については、表記の加工などの処理し回答者の匿名性に配慮しました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 58.6%

総括
調査対象者33名に対して、有効回答17件58.6%の回答率がありました。総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」5名29.4%、「満足」9名52.9%、「どちらともいえない」3名17.6%、「不満」「大変不満」はありませんでした。「大変満足」と「満足」を合わせると82.3%と高い満足度の結果が得られました。特に保育園での活動が子どもの心身の発達に役立っているかの設問項目は100.0%であり、次いで子どもの状況に配慮した食事提供や子どもが興味や関心を持てるような保育活動や職員の接遇・態度では94.1%とほとんどの利用者が肯定的に回答しています。日頃、事業所に感じているコメントでは「子供の気になっていることを伝えると、先生方も気にかけてくださり、相談にのってくださる、ありがたい」「この状況でも子供たちを安全に保育していただいて、感謝」など、謝意が続く意見が多く、高い信頼関係が窺えます。一方、「部屋遊びだけではなく、外で伸び伸びと遊ばせてほしい」などコロナ禍での外遊びを希望する意見も見受けられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答でした。 自由意見の記述はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が12%の回答でした。 自由意見の記述はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%の回答でした。 自由意見の記述はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が47%、「どちらともいえない」が29%、「いいえ」が18%、「非該当」6%の回答でした。 自由意見では、「今の状況なので…」「コロナの影響があるので、何とも言えないです」「お散歩や外遊びがかなり少なく、増やして欲しいです」「コロナで、1才、2才の行事は全くなくて不満です」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70%、「どちらともいえない」が24%、「非該当」6%の回答でした。 自由意見の記述はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」6%の回答でした。 自由意見では、「1才、2才のクラスのドアが故障したままです。子供が手をはさむこともあり、十分ではないです」などの意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が24%の回答でした。 自由意見では、「入園して一度も行事がないです」「今の状況なので、参加がなかなかです」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」6%の回答でした。 自由意見では、「他の親御さんが相談されている内容に対して、『保育園ではそんなことありませんけどね』と話しており、寄り添っては頂けてない印象を受けました」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65%、「どちらともいえない」が35%の回答でした。 自由意見では、「朝一は教室の床が砂っぽいです」などの意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%の回答でした。 自由意見では、「失礼だと思うこともあります」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」6%の回答でした。 自由意見では、「すぐ連絡してくれます」「子供の責任を言われることがあります(落ち着きがない等)」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」12%の回答でした。 自由意見では、「そんなことが今までないので 分かりません」などの意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が12%の回答でした。 自由意見の記述はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が12%の回答でした。 自由意見の記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が40%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が24%、「非該当」12%の回答でした。 自由意見では、「ほとんどの先生はお迎え時に出来事を伝えてくれますが、挨拶だけで終わってしまう先生もいます」などの意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が40%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が24%、「非該当」12%の回答でした。 自由意見では、「不満も要望もないので分かりません」「対応してくれる方もいますし、そうでない方もいます」などの意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が40%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が24%、「非該当」12%の回答でした。 自由意見の記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す基本理念や保育目標について積極的に情報発信して広く周知しています

園が目指す基本理念や保育目標は、事業計画書や入園のしおり、パンフレット、ホームページ等に明示している他に事務所や保育室内に掲示していつでも確認できるようにしています。特に年度初めの職員会議では、読み合わせを行い職員との共通認識に努めています。保護者には、入園説明会等で重要事項説明書を兼ねた入園のしおりを読みながら丁寧に説明し理解していただいています。園長は理念の実現に向けて、毎日保育室内を巡回して子どもや職員を見守り指導し、日誌は毎日必ず目を通し、年度末には職員評価表や個別面談等で指導・助言を行っています。

園長自ら職員が取り組むべき方向性を提示するなどリーダーシップを発揮しています

園が目指していることの実現に向けて、年度初めの職員会議では年間事業計画を職員全員に説明をしています。また、園規則や業務分担表、辞令簿等で役職、職務内容を明記して自らの役割と責任を職員に伝えています。区内で最も歴史があるアットホームな雰囲気の園では、園長自ら職員が取り組むべき方向性を提示するなどリーダーシップを発揮しており、一人ひとりの子どもの個性を尊重し年齢に応じた成長発達を促して生き生きと心身ともに健康な子、自分のことは自分でする子、仲間を大切にする子を目標に掲げて、思いやりのある保育実践に努めています。

重要な案件の決定事項については職員と保護者にその内容を確実に伝えています

園長・学識経験者・保護者会会長・副園長・主任等で構成された運営委員会は年2回開催して、園の事業運営に関する内容の検討等行い重要な案件を決定しています。その内容と決定経緯についてはリーダー層による会議を経て職員会議で全職員に周知している他に、普段の業務の中で短時間ミーティングをこまめに行い職員間で確認しあっています。重要な案件に関しての決定事項など保護者への周知は、園だより・クラスだより・連絡帳・ホワイトボード・個別面談時・園内掲示等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
登降園時に保護者と会話をする中で意見要望相談等把握して真摯に取り組んでいます

少人数保育のアットホームな園では、職員全員が一人ひとりの子どもの個性や成長発達を把握するとともに、保護者の家庭状況等も把握しており、寄り添い思いやりの保育に努めています。子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を持てるように保護者への働きかけは、日々の登降園時にコミュニケーションする中で直接伝えたり、子どもの成長発達や子育てに関する悩みや等の相談には個別に対応しています。また、保護者も参加する行事後にはアンケートを実施して、得られた意見・要望等は速やかに対応して出来る限り次回に反映させています。

事業計画や保育計画は進捗管理し見直しを行いながら目標達成に向け取り組んでいます

園では地域の事業環境の変化に対応できる運営とより良い保育サービス提供のために中長期計画を作成しています。計画については毎年度の決算書・事業報告や、国制度の変更等に基づいて随時見直し修正を行うことにしています。保育内容に関する全体的な計画は保育課程を踏まえ、園長と職員全員で検討し作成しています。年間指導計画は4期に分けて各クラスの担任が作成して園長・リーダークラスが確認して、月案・週案に落とし込んでいます。各指導計画はその都度評価・反省をして見直し次回につなげると共に子ども其々の個性を尊重して作成しています。

保育環境の課題を踏まえ培った保育内容等積極的に地域へアピールしていく事が必要です

地域の保育の現状についての情報は、区の園長会・ブロック別園長会・幼保小ブロック会議等に園長が参加して、現状把握・意見交換等行っていますが、コロナ禍で各会議は中止となっています。一方、待機児童解消のため園の周辺には新たな保育園ができ園に入園する子どもの減少傾向は否めないと経営層は捉えています。子どもにとって安心できる第二の家として子どもの個性を認め個々に応じた保育サービス、保護者のニーズを把握して他園との差別化、ICT化等保護者に取って便利で使いやすい園を目指すなど積極的にアピールしていく事も必要と考えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる職員として責任意識を高く持ち子どもの気持ちを大切に保育を進めています

保育に携わる職員として職員全体で守るべき法・規範・倫理等定期的に振り返る機会を設けています。入職時には園規則、就業規則、個人情報保護等について説明し誓約書を取っています。また、個人情報保護や虐待等に関するマニュアルを整備して定期的に見直し、理解が深まるように職員会議で周知しています。さらに園長は、職員に対して責任意識を持って安全で安心な保育環境を作り、常に明るい挨拶と思いやりのある丁寧な対応の実践に努めることなど話をしており、保育のプロとして子どもを尊重しながら日々の援助に取り組んでいます。

苦情解決制度や虐待防止対策など組織全体で迅速に対応する体制を整えています

意見・要望等を解決するための仕組みについての苦情解決制度の利用については、入園時に保護者に説明しています。虐待防止対策では、虐待防止マニュアルを整備して定期的に振り返りして職員の理解浸透に努めると共に、職員会議で日々の保育援助における職員の言動等意識の徹底を図っています。登園時には子どもの体調の変化や体に傷や痣等無いかさり気なく視診すると共に、保護者の様子にも注意を払っています。気になる場合は園長に報告をして保護者に話を聞き,問題がある場合には児童相談所等関係機関に連絡をして対応する体制を整えています。

透明性を高めて地域との良好な関係性を構築して共通課題に取り組んでいます

区の私立保育園で最も歴史がある園は、地域との良好な関係性を構築しており、年間を通じて子育て支援、園庭開放、園行事への招待、出前保育等実施しています。現在は、コロナ禍のため縮小して実施したり中止となっていて、コロナ感染が落ち着きしだい再開する予定としています。一方、区の各ブロックごとに小学校・保育園・幼稚園が集まり交流活動している幼保小連携活動では、年度初めに年間目標を決めて共通意識を持って小学校への接続を目指して指導にあたり、スムーズな就学に向けて年長児の子ども同士が顔併せて交流活動を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ禍以前より職員のマスク着用や園内の清掃・消毒の徹底等に取り組んでいます

園では新型コロナ感染症が流行する10年以上前より感染症対策に力を入れて取り組んでおり、子どもの安心・安全確保のために園内では職員のマスク着用を義務付け、清掃や消毒の徹底等継続して行っています。さらに危機管理マニュアルを整備して職員意識の徹底に努めるとともに、園の実情に見合った事業継続計画(BCP)を作成したり、災害研修への参加など常に最新の情報を把握して災害等深刻な事態のリスクに対し必要な対策を整えています。また、地域で流行している感染症等については、その都度保護者に知らせて注意喚起を図っています。

子どもや保護者の個人情報保護に努めるとともに情報管理を適切に行っています

個人情報保護については入園時に保護者に説明をして同意を得ています。また、実習生やボランティア受け入れ時にも守秘義務や情報漏洩等遵守事項を説明し誓約書を取っています。園で扱っている子どもや保護者に関する児童票等各種書類は園長室の鍵のかかる書庫に保管して閲覧する場合には園長や副園長の許可を得ることになっています。また、パソコン使用についてもパスワード設定をしてアクセス制限を設けています。さらに、子どものロッカーと下駄箱には名前を記載せず番号で表示し、外部への掲示物等子どもや保護者のプライバシーに配慮しています。

子どもの事故の未然防止のために全職員で園内注意箇所を洗い出し対策を講じています

安心・安全に日常生活を過ごせるように園舎内を定期的に修繕する等必要な対策を行っています。また日々の援助の中でヒヤリハットした場面や注意箇所等気づいた時は職員間で情報共有すると共に、園舎内のヒヤリハット事例・対策としてまとめた資料を全職員に周知しています。乳児室の手洗場はつまづいて頭をぶつける恐れがある為子どもが押し合わないよう待機スペースを色テープを張り職員が必ず誘導し援助する事、幼児ロッカーは子ども達がふざけて頭を入れたりするので子どもがロッカー前に座る時は職員は常に注意を払う事等諸々対策を講じています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材像を明確にしてキャリアパスに基づく研修等園全体で保育力向上に取り組んでいます

キャリアパスを作成して職位・職階ごとに求められるスキルや職務内容等明確にして園が求める人材像を明らかにし、必要な研修受講など職員育成に取り組んでいます。毎年「職員評価表」や「保育士評価票」を活用して、一人ひとりの育成の成果を園長と面談をして目標の達成状況を確認しており、職員評価表は人事考課の一環として活用しています。さらにキャリアパスに連動した年間研修計画、職員其々の個別研修計画を立てて園全体の保育力向上に取り組むとともに、職員自らスキルアップのための研修に積極的に参加できるように体制を整えています。

チーム力を大切に全職員が全園児の状況を把握して適切な保育援助に取り組んでいます

少人数保育のアットホームな園では、ベテラン職員と新人職員其々が常にコミュニケーションして、全園児の状況を共有できるように努めています。日々のミーティングや申し送り等で、子どものその日の体調の変化など全職員が把握して適切に援助できるようチームワークを大切にしています。特に行事の際は、子どもや保護者の心に残るイベントになるよう効果的に進めるためにチーム力を発揮するなど職員が一丸となって取り組んでいます。一方、今年の行事はコロナ禍のため一部縮小して工夫して開催したり安全面に配慮しやむを得ず中止した行事もあります。

職員其々の意識を把握して、職員全体で自由に意見交換できるよう環境設定しています

開園して半世紀以上の区内で最も歴史のある園は、職員の定着率もよくベテラン職員が4名もいて区から永年勤続表彰されています。園長は常に職員其々の意識を把握して意欲と働きがいの向上に取り組んでおり、ベテラン職員と新人職員其々が、内部研修はじめ職員会議等日々自由に意見交換できるよう環境設定を行っています。さらに、有給休暇の利用促進、短時間勤務、良好な職場環境など職員が安心して働き続けられる職場づくりに努めています。今後は業務の効率化等更なる検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度末から続く新型コロナ感染防止のために、子どもや保護者が楽しみにしている様々な行事の中止や一部縮小して実施するなどやむを得ない状況が続いていました。そのため、園では行事に向けて頑張って練習に取り組む子どもたちや、練習の成果を見ていただき子どもの成長の姿を楽しみにしている保護者のためにも中止せず、開催する方向で方法を検討して、運動会やお楽しみ会を万全の感染防止対策を施して実施することに決めています。開催前には地域の感染状況を常に把握し、園長会やブロック会議等で情報収集して、安全に開催する方法等職員全員で話しあい、日々園舎内の清掃・消毒の徹底、3歳児以上のマスク着用、手洗い・うがいを徹底し、感染予防のために子どもたちには分かりやすい絵本やポスターの掲示、保護者には感染防止対策のためのお便り配布等行っています。また、練習の際は蜜にならないよう換気しながらクラス毎に人数制限したり、開催にこぎつけるまでは、中止や一部縮小しての開催方法等いくつかパターンを想定して検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ感染症防止対策の徹底を図り、職員が一丸となって取り組んだ結果、中止することなく保護者も参加して運動会とお楽しみ会を開催することができています。運動会は保護者と園児の兄弟のみに限定し、限られた来賓は全員フェイスシールドを着用し、席は間隔をあけ応援は声を出さず拍手で応援してもらっています。お楽しみ会は感染拡大の状況を踏まえてクラス毎に分散開催し、保護者参加は家族2名迄として感染防止対策に努めています。見学の家族にも全員検温・手指消毒・フェイスシールドを着用して、見学席は予め決めて記録し、クラスの発表が終わるごとに室内会場の換気、消毒等行い、時間をおいて次のクラスが発表する流れで実施しています。両行事とも子どもたちの練習の成果を保護者に見ていただくことができ、保護者も子どもの成長した姿に感動している様子が伺えています。今後も感染状況を踏まえながら、職員の行事の振り返りとともに保護者アンケート等参考にしながら感染症対策を万全にして、さらなる行事開催に取り組んでいきたいと捉えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では子どもが楽しく安心して食べることができる食事提供とともに、落ち着いて食事をとれるような環境設定に配慮しています。毎月の給食会議では、旬の食材を取り入れた献立の工夫や子どもに人気のあるメニュー等検討して、できる限り食材本来の味を引き出すために薄味を心がけ、バラエティーに富んだ食事提供に努めています。行事の際の特別献立では、子どもたちが視覚でも楽しめるように工夫して、絵本を参考に盛り付けをかわいくしたり、折り紙を添えたり子どもが楽しく食事ができるように配慮しています。一方で、食に興味のない子どもや特に野菜が苦手な子どもが多くいるため、食に関するさらなる取り組みが必要と感じ、子どもの食への興味と関心を育てるために、区から配布された小松菜の種を使い子どもたち自ら野菜栽培に取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
5歳児の食育活動には野菜栽培を計画して小松菜の種をまき、子どもたちは毎日の水やりや芽が出ると日々の成長を観察して、成長の様子をスケッチするなど野菜栽培に対する興味を膨らませています。観察するたび「早く大きくならないかなあ、早くたべたいなあ」など子どもが収穫を待ちきれない様子が見られています。収穫も子どもたち自身で行い、給食でおひたしにして食べることができ「自分たちで育てた野菜おいしいね」など声も聞かれて子どもたち皆笑顔で完食しています。野菜栽培を通して食の大切さを知り、野菜への苦手意識もなくなり、食材に対する興味を増して食への関心を深めています。さらに区から配布された小松菜の種の栽培観察日記は「すばらしい」とお褒めの言葉をいただき区のFacebookにも取り上げられています。野菜栽培を通して子どもたちが主体的にかかわり、自主性・自発性が育っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
独自のホームページを持ち、入園に関する問い合わせ方法などを案内してします

法人がホームページを開設しており、園の概要などを案内しています。そこには開園から半世紀以上の歴史を持ち、園庭にある大きな銀杏の木と共に成長し保育園として役割を果たしてきたこと。少人数制のアットホームな保育園で、四季折々の草花が咲く園庭があり、1年を通して楽しい行事や遠足が行われていることなどが紹介されています。また、入園に関する相談や見学には、いつでも対応しており、希望見学などの日程を電話またはメールで伝えて欲しいとのこと。見学希望者には、戸外遊びや給食の様子を見学でき、園長が園のとりくみを説明しています。

誰でも見ることができる写真の掲載は、個人が特定できないように工夫しています

ホームページには、行事などの様子を写真で掲載しています。また、保護者向けのブログもあり、その時々に行われた行事を詳しく知ることができます。なお、写真の使用にあたっては、個人が特定できないようになっています。園の外にある掲示板では、園だよりやお知らせを掲示し、通りかかる方々が見たり、園の中を眺めていく方々もいます。一方、所属している団体(国や都)で行われる会議などに参加し、情報交換を行うとともに、行政のシステムに情報を提供し、更新していますが、現在はホームページの更新が滞っているため、更新が必要としています。

出前保育や園庭開放などを行って、園のとりくみや保護者からの相談に応じています

園では、地域の子育て中の保護者に向け、出前保育や園庭開放を行っています。そこでは、紙芝居や手遊び・絵本の読み聞かせ・リズム遊びなどを行い、園のとりくみの説明や保護者からの相談などに対応しています。そのためのチラシを作り、掲示板にも案内を出しています。一方、関心を持たれた保護者の方々には、直接案内を送っています。ただ、昨年来続く緊急事態宣言においては、出前保育や園庭開放が難しい状況にあります。そのため、見学は予約を受けて人数を調整のうえ行っており、保護者の都合に合わせて、土曜日でも受け付けて案内しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前面談を行い、入園のしおりを用いて重要事項を詳細に説明しています

入園に際しては、事前面談のうえ、入園のしおり(重要事項説明書)を使って詳しい説明を行います。入園のしおりでは、職員体制・年間スケジュールや行事予定・保育園にて徴収している費用・提供する特定教育・保育内容・嘱託医・救急時における対応方法・非常災害対策・苦情窓口などを案内しています。加えて保護者へのお願いがあり、保育園生活をお互いに気持ちよく過ごすための約束事として、登園時の約束事・園だよりの取り扱い方法・長期欠席の取り扱い・体調に変化があった場合の連絡についてなど。保護者が守ってほしい約束事を明記しています。

子どもや保護者が、園での生活に慣れるための「仲良し保育」期間を設けています

サービス開始時には、子どもが園での生活に慣れるための「仲良し保育」期間を設けています。期間は2週間程度を設けており、個々の子どもの状況に合わせて、園での生活時間を伸ばしています。そのため保育開始前には、保護者は本人の好きなものがあれば持参して良いこと。慣れてきたら徐々にそれを褒めながら外していくこと。親子ともども新しい環境で集団生活が始まることなどの心構えを伝えることで、不安の軽減を図っています。また、子どもの状況を重視しながら、保護者の仕事についても配慮し、家族もストレスが溜まらないように調整しています。

子ども達の成長を見守って交流を継続し、やがてその子どもの保育へと繋がっています

卒園していく子どもたちのために、小学校と交流を行い、運動会を見に行ったり校内を見学して、学校の雰囲気を体験する機会を設けています。また、就学する小学校へ保育要録を提出しています。配慮が必要な子供に対しては、今までの関わり方や成長についてを伝えています。一方で、保護者との個人面談では、就学に対する悩みや不安についてたずね、相談助言を行っています。卒園後は6年生になるまでは、行事への招待状を送ったり、交流や関わりができるように配慮しています。やがて、卒園した子どもたちが自分の子ども預けることに繋がっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもを保育するための個人情報などは、個人ファイルで管理しています

入園までには、個人票(基本情報)・児童票・家庭状況表・アレルギー食品調べ・保険証の写し・勤務証明書・契約書(個人情報保護の取り扱い含む)などを取りまとめて、個々に台帳で作成して管理しています。入園後は、乳児と幼児では記録する内容や帳票が異なります。それぞれ連絡ノートや日々の送り迎え時に、保護者から得た情報は連絡ノートと日誌に記入し、保育者間で情報共有をしています。個々の子どもに対する保育内容については、職員会議などで、全員で個々の子どもの状況を話し合い、変更が必要な場合には計画を見直すしくみとなっています。

指導計画を見直すしくみがあり、相談機関からの助言を得ながら更新しています

指導計画は、全体的な計画をふまえ、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮のうえ作成しています。園では、年間指導計画を4期に分けて作成しており、月ごとにねらいを設定し、行事予定を取り入れています。指導計画を作る際は、年間計画から月案、月案から週案、週案から日誌への順で日々細かく見直しを行って作成しています。一方、個々の子どもの成長状況・相談機関からの助言・家庭の状況などを加味して、必要に応じて見直すしくみがあり、定期的に発達相談センターの相談員が訪問しています。

一人ひとりの成長記録は児童票で管理し、情報の共有は連絡帳や日誌で行っています

一人ひとりの子どもの健康や成長・支援の記録は、児童票に記入し、定期的な職員会議などで共有しています。年度末には、クラスごとに園独自の引継ぎ事項を作成し、職員間で共有することにより、次年度をスムーズに始めることができます。また、園児数が少ないため、職員はクラス別に配置はしていますが、全職員がすべての子どもの保育に関わっています。そのため日々の引継ぎ事項は表組を作成し、担任がいない場合でも他の職員が対応することができます。ただ、日々記入する書類が多く、システム内に転記する作業もあり、簡素化したいとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが個々の違いを認め合い、お互いを尊重できるような保育を行なっています

園では保育園は大きな一つの家族と考え、外国籍の子どもや発達障害、アレルギー児など様々な子どもたちを一人ひとりの個性と捉え、共に生きる社会作りに取り組んでいます。現在はモンゴル、中国、アメリカ等多国籍の子どもたちが入園しています。また発達が気になる子どもは専門機関と連携をとりながら、保育を行なっています。アレルギー会議や人権の研修等を行い職員間で共通認識を図り、子どもたちが保育園で伸び伸びと過ごせるように配慮することで、一緒に過ごす他の子どもたちも自然と育ちあい助け合う姿が見られています。

全職員が子どもたち一人ひとりの状況を把握して、見守りながら保育に携わっています

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては職員全員が配慮事項を理解しており、他の子どもと関わりながら活動できるようにしています。訪問調査の日には、乳児クラスが園庭で遊んでおり、支援児担当の職員が乗用玩具で遊ぶ担当の子どもが他の子どもとぶつからないように見守る姿がありました。また絵カードを使用して視覚的に行動を呼びかける方法を取ったり、少し元気のない子どもには、背中をさすりながらさりげなく声をかけ気持ちを和らげる等、少人数の保育園ならではの一人ひとりの子どもに目の行き届く保育が行われています。

保育園と小学校が連携してカリキュラムを組み、小学校教育に向けて取り組んでいます

幼保小の交流として足立区では接続期カリキュラムが組まれており、5月頃から話し合いが行われ交流会等の取り組みが開始されます。コロナ以前はお互いの学校や保育園を行き来した交流が行われていましたが、コロナ禍ということで地域をブロックごとに分けて活動し、保育園から小学校への円滑な接続に向けて何ができるか話し合い、昨年度は小学生から学校紹介のDVDが届けられたり、交換ノートを行い自己紹介や小学校への質問等のやりとりを行いました。今年度もコロナ禍を踏まえ、動画での交流や展覧会への招待を検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの情報は連絡事項表に記載され、職員間で確認し情報共有されています

朝の受け入れ時には検温の他視診や触診を行い子ども一人ひとりの状況を確認しており、その時に見つけた子どもの変化はその場で保護者に確認するようにしています。受け入れを担当した職員は連絡帳や保護者からの伝達事項等子どもの情報を連絡事項表に記入し、全職員が確認し情報を共有しています。また共有された情報を夕方担当する職員に正しく申し送ることで、担任以外のどの職員も保護者の対応をすることができます。降園時にはその日の子どもの様子や伝達事項を保護者に伝え、体調不良の際には経緯や経過も詳しく伝えています。

子ども一人ひとり成長を保護者と連携を取りながら見守っています

年間を通して成長が著しく遅れている子どもや肥満度判定の結果が気になる子どもには、保護者と面談をしたり、栄養士が定期的にチェックし栄養指導を行なっています。年2回の個人面談では、職員は家庭での様子を聞くとともに子どもの成長を確認し、基本的生活習慣の大切さを伝えて園での取り組みを説明しています。また保育日誌には毎日の子どもたちの様子や発した言葉の一つひとつまで細かく記入されており、体の成長だけでなく心や言葉の発達に関しても重点を当て、職員は一人ひとりの発達に応じたきめ細やかな対応をしています。

休息の時間は子どものその日の体調や一人ひとりの発達に応じて調整しています

保育園の開園時間は7時半~19時半となっており、開園時間中長く滞在する子どももいるので、休息の時間は一人ひとりの発達と環境に合わせて行なっています。また落ち着いて入眠できるように午睡時間には室内を薄暗くする等環境を整え、入眠後は顔色がわかるように少しカーテンを開けるなどの配慮を行なっています。乳幼児突然死症候群の対策として乳児は5分おき、幼児は15分おきに睡眠チェックを行い、呼吸や体の向き、顔色や体調の変化をチェック表に記入しています。年長児は10月頃から就学に向けて午睡をなくしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
家庭的な温かな雰囲気の中で子どもたちは伸び伸びと過ごしています

「みんな長い間子どもの時間を楽しもうよ」の保育理念のもと少人数制のアットホームな雰囲気の中で、子どもたちが伸び伸びと活動しています。園庭は乳児クラス幼児クラスが時間を分けて使用し、年齢に合った好きな遊びを楽しむことができます。園庭は四季折々の草花が咲き、花や虫の観察をしたり、落ち葉や雪など自然とふれあいながら季節を感じることができます。銀杏の写生大会では黄色だけでなく黄土色で表現する子どもや、銀杏の下に咲く草花を描く子どももいましたが、一人ひとりの個性が尊重された素敵な絵として保育室内に掲示しました。

芸術的な取り組みに力をいれ、幼児期から本物に触れる機会を多く取り入れています

園では民間の絵画コンクールに積極的に参加したり、プロの音楽家を招きコンサートを行う等、芸術活動にも力を入れています。週1回のギターを使った音楽教室では、英語の歌やゴスペルに触れる機会があり、クリスマスコンサートでは本物のバイオリンの音色を楽しむ等幼児期に本物の芸術に触れる機会を数多く作っています。教えて学ぶだけでなく感じて心を養うことも幼児期の心の育ちに大切と考えています。歴史のある保育園はボランティアや芸術活動をしている人とのつながりも深く、今後も子どもたちが様々な体験をすることが期待されます。

年齢に応じた言葉の発達を促すために、子どもたちに発表や話し合いの場を設けています

乳児クラスでは言葉の獲得に向けて、職員は子どもの思いを代弁しながら感情と言葉を結び付けるように支援しています。保育日誌に子どもの発した一言を細かく書きとめ、子どもの行動と心情を読み取り言葉の獲得に繋げています。幼児クラスでは子どもたちが言葉で伝え合い、会話を楽しめるように発表の場を多く作っています。給食前のメニュー発表や、休み中に何をしたか等みんなの前で発表したり、発表会の出し物を考えたり、友だち同士のトラブルを自分のこととして考えてクラスで話し合う等、言葉によるやりとりを大事にする保育を行なっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
全職員がアイディアを出し合い、工夫しながら行事を開催しています

園ではコロナ禍の中職員同士意見を出し合い、工夫しながら行事の開催をしています。入園式は密にならないように園庭で行い、運動会や発表会は保護者の人数を制限して開催しました。芋ほり遠足の代わりに園庭の砂場に芋を隠して、芋ほりゲームを行う等の工夫をしています。子どもたちの成長に保護者から喜びの声が聴かれる一方で、保護者アンケートでは行事が減ったことへの不満や、乳児クラスの行事が少ない等の記載がありました。保護者に丁寧な説明を行い理解を得るとともに、今後は動画配信を行なう等の工夫をしていくことが期待されます。

発表会の練習は子どもが主体的に関わることができるように支援しています

4,5歳児の発表会の出し物は、子どもたちが意見を出し合いみんなで考えながら出し物の内容を決めました。何の出し物をやるか話し合いを重ね、セリフまで考えて協力して出来上がったオペレッタは子どもたちの成長を見ることができ、みんなで一つの作品を作るという大きな成果を得ることができました。幼児クラスの練習を見た乳児クラスの子どもたちが劇中歌を真似して口ずさみ一緒に体を動かして楽しんだり、幼児クラスは見てもらうことを意識して発表するなど、子どもたち一人ひとりが主体的に行事に関わることができるように支援しています。

子どもが行事に興味を持って取り組めるように保護者と協力しながら準備をしています

運動会や発表会では、配役、台本等の準備の過程から子どもたちの活動の様子を保護者に伝えています。保護者と共に楽しみながら行事に取り組めるように、練習の様子や頑張っていることを細かく伝え、家庭でも台本を読んだり、休みの日に縄跳びの練習を取り入れてもらう等、保護者と協力しながら行事の準備を進めています。小規模保育園ということもあり行事は全て園内で行ない、慣れ親しんだ場所で子ども達が伸び伸びと演技や競技をする姿は保護者にも喜ばれています。また衣装や小道具は職員が手作りし行事の盛り上げに一役買っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で子どもたちが落ち着いて過ごせる環境づくりを行なっています

保育園の開園時間は朝7時30分から夜7時30分と長時間に及びます。延長保育を利用する子どもにとっては一日のほとんどを保育園で過ごす為、日中は緊張感をもって活動に取り組んでいる子どもも次第に疲れが見られるようになります。少人数になった延長保育の時間帯は家庭的な雰囲気で落ち着いてゆったりと過ごせるように、全職員が共通認識をもって保育をしています。寂しさを感じている子どもは職員が一緒に遊んだり、疲れが見られる子どもは休息の時間を作る等一人ひとりの体調や状況に応じた保育を行なっています。

延長保育の急な利用にも可能な限り対応し、子どもが安心して過ごせるようにしています

延長保育を利用する際は、保護者は延長保育登録申請書を提出後利用が開始されます。現在の延長保育利用者は通常3名程度ですが、園では保護者の急な残業や緊急の場合等、スポット的な延長保育の利用にも対応しています。保護者から延長保育を利用したいと連絡を受けた際には、職員や栄養士が連携し受け入れの準備を行なったり、補食の用意をしています。急な利用で子どもが不安にならないように声をかけたり、いつもと違う環境でも安心して過ごせるように一緒に過ごす等寄り添った保育を行なっています。

長時間保育の子どもたちの遊びが充実するように玩具を工夫しています

延長保育の時間中子どもたちの遊びに飽きが見られた際には、玩具の入れ替えを行い気分転換を図り遊びに関心が持てるように子どもたちを保育する環境を整えます。また職員が絵本や紙芝居を読んだり、子どもと軽く体を動かすことで目線を変えたり、職員が子どもと一緒にゲームを行い楽しい時間を過ごしたり、大人数の時には遊べない延長保育専用の玩具を出し特別感を出す等の工夫をしています。職員は家庭的な雰囲気の中で子どもが過ごしやすい環境を作り、長時間保育の内容が充実するように状況を判断しながら環境を設定しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの健康と成長を考え、食材は産地や素材にこだわったものを使用しています

給食は給食室で手作りされ、食材は無添加で産地や素材にこだわったものを使用しています。また給食室の水道水や飲料水は体に良い水を使用しています。季節の食材を使用し温度、固さ、盛り付け等を工夫し、見た目も楽しむことができるようにしています。お米は咀嚼力をつけるために八分づき米で提供しています。栄養バランスを考えた献立やおやつは、給食会議や給食試食会、思考調査を実施し、見直しや改善が行われています。給食のサンプルや食材の産地は保護者が確認できるように保育室前に展示してあり、降園時に保護者が確認することができます。

食を通して子どもが健やかに成長するための取り組みを行なっています

栄養士は子どもの成長に不安や悩みのある保護者に対して、栄養相談やアドバイスを行なっています。また保育園での人気の給食のレシピを保護者にお知らせしたり、行事食は可愛らしい盛り付けにして、折り紙を添える等の工夫をしています。栄養士が子どもたちの給食の様子を見ることで、味付けや食材の大きさなど給食作りの参考にしています。子どもたちが食に興味を持ち健やかに成長するためにお箸やスプーンの持ち方の指導や、もちはさつまいもの汁粉にして飲み込みやすくしたり、七草粥などの季節の食材を取り入れる等の取り組みを行なっています。

年間の食育計画は栄養士が中心となり計画し、職員と連携して活動が行われています

園では食育に力を入れており、栄養士が中心となって年間食育計画が立てられています。今年度は小松菜、なす、きゅうりが栽培され、小松菜は軟らかい芽をつんでおひたしにして食べ、子どもたちの人気メニューとなりました。体験型の食育では野菜の断面を使って野菜スタンプをしたり、身近な食材を実際に見て触れる機会としてトウモロコシの皮むきを行いました。また年長児は給食の献立をみんなの前で発表する場を作りました。子どもが家庭で保護者と献立を確認することで保護者との会話が増え、献立の発表は園の継続した取り組みになっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防のために園全体で清掃や消毒、健康管理に取り組んでいます

園では通年空気清浄機(空気活性化装置)と加湿器を各部屋に設置して、感染症の予防に努めています。また布団乾燥は、業者による布団乾燥を年1回、布団干しは週1回行なっています。業者による園内消毒は年4回、砂場の消毒を年2回行い、砂場で遊んだ後は職員が砂場に網をかけたり、砂をふるいにかけきれいにしています。流行している感染症の情報は掲示板や保健だよりで保護者に知らせ、注意を呼び掛けています。職員と3歳以上の子どもはマスクを着用し、一日二回の検温と体調チェックを行い、体調の変化を早期発見できる仕組みが作られています。

子どもが自分の体や健康について考え行動できるような取り組みを行なっています

園では登園時の視診触診や連絡帳の確認から、子どもたち一人ひとりの体調を把握しています。また子どもたちが自ら自分の健康を維持できるように、外から帰った時や食事の前の手洗いうやがいの仕方、マスクの着用の仕方など丁寧に教えています。子どもが持参するマスクは、使用前使用後のマスクを分けて保管できるように保管用の袋に入れ、職員が使い方を丁寧に教えています。年長になると自己管理ができるようになり、自分で考えてマスクを取り換えるようになります。今後も引き続き感染症予防に取り組んで行きたいと園では考えています。

医療的なケアが必要な子どもの対応は専門機関と連携を取りながら進めています

医療的なケアが必要な子どもや発達が気がかりな子どもを受け入れる際は、専門機関や嘱託医に相談し保護者と連携を取りながら、園での過ごし方を決めています。また感染症に対する登園の許可については、足立区の指示に従い保護者に登園許可証を提出してもらい、登園を許可しています。与薬の指示のある場合は通常は1日3回服用の薬は医師と相談して朝夕2回の処方にしてもらうようにしています。また熱性けいれんの場合には座薬を預かり、万が一の場合に備えて救急車を呼ぶタイミングなどを保護者と取り決めをし、職員全体に周知しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
安心して子育てができるように、保護者の子育てや就労相談を行なっています

園では保護者から日々の子育ての悩みや就労の相談を受けた際には個別に対応し、担任や園長が話を聞く時間を設けています。また年二回の個別面談は保護者とゆっくり話ができる良い機会と捉え、保護者からの相談や質問に答える他、子どもの普段の様子を伝え子どもの成長を保護者と確認し、今後の成長につながるように園や家庭での過ごし方を共通理解のもと進めていきます。保護者からの急な延長保育の希望にも対応し、年末保育では外部の保育園に通う兄弟児の受け入れも行なっており、保護者に寄り添った保育を展開しています。

保護者の意見を取り入れながら、保育園の運営を行うことが期待されます

第三者評価・都の監査・アンケート、試食会、保育参観等で保護者から得た意見や感想は、職員全体で話し合いが行われ、改善に向けた取り組みが行われています。新しい遊具を設置し園庭で楽しく遊べるようになる等園としての取り組みがある一方で、コロナ禍での行事の在り方や開催方法について、また園と保護者との信頼関係作りには今後も改善の余地があると保護者アンケートに記載がありました。保護者と十分に意見交換を行い風通しの良い関係性を作りながら、職員も保護者も一緒になって園の運営をしていくことが期待されます。

保護者同士の交流の場を作り、一緒に子育てをする環境作りが望まれます

園では感染症対策を行いながら、子どもたちが安心して保育園で過ごせる環境作りを行ってきました。その中で例年通りの活動ができず保護者の参加行事が減ったことで、保護者同士の繋がりが減っていると感じたり、日々の子育てに不安を感じる保護者もいるようです。保護者同士がアプリやメール等を使用しコミュニケーションをとっている一方で、園の取り組みや情報が保護者に伝わりにくいと感じている保護者もいるようです。コロナの動向を見守りながら、保護者同士の交流に園が加わることで、より良い関係性が築かれることを期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、多くのイベントやコンサートを開催しています

地域に根差した歴史のある保育園ということで、地域資源を活用した様々な取り組みが行われています。今年度は地域の劇団員による防犯講座で、子どもに守ってほしい5つの約束「いかのおすし」を楽しく学びました。またプロの音楽家によるクリスマスコンサートは、子どもたちの良く知っている先生がピアニストとして登場するなど、園と関わりのある人が保育園の行事やイベントに参加し、子どもたちと一緒に季節や行事を楽しむ姿が見られます。今後も人と人とのつながりを大切にして、様々な取り組みをしていくことが期待されます。

感染症対策を行いながら、実習生やボランティアの受け入れを積極的に行なっています

保育園に入園していない親子を対象としたパートナー保育の登録や、年末に外部の保育園に通う兄弟児を受け入れる年末保育外部募集、また近隣の公園で地域の子どもたちと一緒に遊ぶ出前保育等を行ない地域に根差したサービスを提供しています。コロナ禍で活動が自粛される中でも感染症対策を行いながら、前年度は積極的に9名の職場体験や実習生受け入れ、ボランティアも11名受け入れました。保育園の前の掲示板には、保育園が主催する出前保育の日程や園だよりが掲示され、道行く人に情報提供が行われています。

コロナ終息後は、地域交流や地域の行事への参加が再開されることが望まれます

園では同じエリアに住む子育て家庭を対象に出前保育を行なったり、保育ママを夏祭りに招待しています。また地域交流を目的として介護施設の夏祭りや地域の防災訓練に参加したり、勤労感謝の日には近隣の郵便局に感謝のプレゼントを届ける等様々な取り組みを行なっています。今年度はコロナ禍で例年と異なる方法で行事を実施したり、安全のために中止している交流会やイベントがありますが、コロナ終息後には地域交流を再開し、保育園が子育て支援の大きな役割を担うと共に、子どもたちが価値観の幅を広げ豊かな心を育むことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、個人保護の方針を定めて事前に説明を行っています

個人情報の取り扱いについては、個人情報保護方針(Privacy Policy)により、事前説明を行っています。まず、個人情報の利用の目的を明記し、第三者への提供の制限や管理方法を詳細に示しています。また、個人情報の開示に関しては、保護者に確認すること。個人情報をパンフレットやホームページなどに使用する場合には、本人の安全を留意するとともに、保護者等の意見を尊重すること。使用制限の申し出には、合理的な方法で対応することを示しています。この方針は、職場内研修や教育の機会を通じて全職員に周知徹底するとしています。

乳児と幼児のトイレの造りを工夫し、他者からの視線を遮るようになっています

乳児がトイレを使用する際には、トイレの前に衝立を置き、外から見えないように工夫しています。幼児の部屋のトイレには、個々のトイレはドアで子ども同士の視線も避けられるようになっています。一方では、何かあった場合は、保育士が確認できるように上部は開放されています。また、嘔吐や排泄の失敗などの際は、本人の気持ちに寄り添うように語りかけて、本人の不安を取り除いて、速やかに着替えができるように配慮します。その場合も、周囲の子どもたちが落ち着けるように話しかけ、視線を避けられる配慮し、日誌に記録して情報を共有しています。

学育を理念に掲げて、「自ら学んでいくことを育てる」保育をしています

園では、「思いやりのある」保育に重点を置き、行き届いた乳幼児保育「学育」を心掛けていることを理念に掲げています。この学育は、初めから教えていく教育とは違い、自ら学んでいく子どもを育てるということ。園庭の銀杏の葉っぱの色づきを絵にしたときに、1人の子どもが「葉っぱの色は、黄色じゃなくて黄土色に見える」と言えば、「そう見えても良いんだよ」と助言するなど、保育士は一人ひとりの子どもの発言に耳を傾け、学ぶ機会を大事にしています。一方、個々の家庭の生活習慣や文化・価値観の違いなどにも十分に配慮し保育を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営規定で職務内容を伝え、職員が業務を遂行できるマニュアルを整備しています

園の運営規定には、施設の目的・運営方針・職員の職種員数・職務の内容を明記しています。既定には、「保育士は保育過程及び指導計画の立案を行い、その課程及び計画に基づき、当園の子どもが安定した生活を送り、充実した活動ができるように保育を行う」としています。そこで保育士が働きやすいように、各種のマニュアルを整備しています。マニュアルは、保育園業務マニュアル・感染症対応マニュアル・ヒヤリハット事例・対策・危機管理マニュアルなど、様々なテーマの内容があり、必要に応じて見直し、常に最新な情報となるように整備しています。

常勤・非常勤が一緒になって、会議や勉強をする機会を設けたいとしています

職員が個人で解決ができない事柄や疑問点などは、職員会議の議題にあげて検討する機会を設けています。また、行事後には、アンケートをもとに振り返りを行い、子どもたちが無理なく過ごせるように考え、次年度への改善すべき点を話し合っています。一方、職員に対して内部研修を行い、基本事項を周知しています。しかし、経験により差があるため、年間を通して定期的な訓練・点検を実施しています。半面、職員会議は常勤職員のみでの開催するため、非常勤には伝わりにくい状況であり、一緒にできる勉強会の時間を設けていく必要があるとしています。