東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高砂福祉会
事業所名称 江東湾岸サテライトナーサリースクール(本園)
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により、ウェブ上でのツールを活用してアンケートを実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシの配付、提出期限の延長など、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・経営理念 イキイキ♥愛パワー ・経営ビジョン TaKaSaGoワールドビジョン TaKaSaGoのマインドを持つ人たち(子ども・保護者・高齢者・スタッフ)が世界各地で社会貢献をする。 ・保育方針 利用者に安心・安全な保育を提供する。 ・保育方針 保育方針が適切であり続けるように保育システムの見直しと改善を行います。 ・保育目標 お子様の「生きる力」「情緒が安定した生活」ができるように保育環境を整備し保育を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく、元気に日々イキイキと業務にあたること。お子さんたち、保護者に寄り添った関わり、相手に対して愛情を持った関わりができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

良質な養護、将来を見据えた教育、最高の保育品質を目指した保育の展開。大切な命をお預かりしていることを心に留め、より良い保育を目指していける職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自のカリキュラムに基づく日々の保育実践や多様な体験学習などの取組により、多方面への育ちを促している

全体的な計画等に定めた園の目的をより有効性を持って達成するために、運動や音楽などさまざまな分野の具体的な活動を独自のカリキュラムにまとめ、日々の生活の中で実践している。ハンズオン(参加体験学習)では、毎月「虫」「水」などテーマとねらいを決めて、活動の中で自然現象を感じるなど、多様な体験ができるよう取り組んでいる。ごみ問題をはじめとした社会問題を提起した絵本を読み、オリンピックの機会に人口問題についてふれることで、自分が社会の一員であるという意識の芽生えを促し、問題解決に向けた力の基礎を養っている。
2 日々の取組で培われた多様な力を発揮する行事等を実施し、子どもたちが自身の成長を実感できるよう取り組んでいる

運動や言語など、法人独自のカリキュラムに基づいて日々行われる多彩なプログラムで培った「学ぶ力」「体の力」「心の力」を発揮し、成果を確認する行事等を行っている。「学習発表会」では、体操指導で取り組んだ跳び箱・ブリッジ・前転などや、言語の活動で行った「雨ニモマケズ」「兎の電報」などの朗誦を発表している。運動会や「クリスマス発表会」では、ダンスや旗体操などの団体演技のほか、劇や合唱などを実施し、友達と協力して一つの作品を創り上げ、自信をもって自分を表現することで、達成感を感じ、自己肯定感を育んでいる。
3 感染症に留意しつつ、食材に触れる機会を作り、栄養について考える取組を行い、食への興味の伸長を促している

ピーマンの種取りなど食材に触れる機会を積極的に設け、食への興味の伸長を促している。絵本を題材にした調理活動を行い、楽しみながら食に関われるようにしている。調理活動は感染症に留意し、一人ひとりが個々に作って食べられる内容となるよう工夫している。月に一度、各国の特色を採り入れた世界のメニューを提供し、その国のことやメニューの特徴などを、イラストや写真を用いて子どもたちに説明している。給食室の職員が食材や栄養の働きから3色食品群の分類について伝え、年齢が上がるにつれて自分で分類できるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て家庭に対し、今後、園の可能な範囲で、持ちうる専門性や機能還元などへとつなげることに期待が寄せられる

法人及び区のホームページや各種媒体等を通じ、地域の方々へ園の情報を公開するほか、法人ではSNS等を活用した幅広い子育て支援の取組が開始されている。また、地域で求められる入園に資する情報提供と園見学を兼ねた「オープンスクール」をオンラインで実施し、入園・育児に関する質問・相談等への対応を行っている。ただ、地域に対する子育て支援の実施や専門性の還元は課題となっており、園での可能な取組とその内容の検討を図り、今後の取組へとつなげることに期待が寄せられる。
2 これまでの変化への対応を重ねた実践知を整理し、今後へと活かしてゆくための取組に期待したい

安全・安心な保育提供を目指し、運営上の各種のリスクに対して、マニュアルの整備や訓練・研鑚に取り組んでおり、今年度は事業継続計画の内容の見直しと改定も行われている。各種のリスクについては幅広い想定や対応が求められるものもあり、特にコロナ対応については変化に対応しながら常にバージョンアップしている。この実践知を、現場の運用状況や具体的な対応などをあらためて整理し、当園ならではの特性を踏まえた有効的な仕組みと、職員の理解や対応力を高めるための工夫には、さらなる向上の余地があると言える。今後の取組に期待したい。
3 園の保育・教育プログラムと保育・発達の連続性や子どもの成長などを、より詳しく伝えるための工夫に一考の余地があると思われる

園の保育・教育プログラムは、発達段階に応じて子どもの能力を引き出すさまざまな工夫が凝らされており、行事はその成果を保護者に発表する機会にもなっている。また行事後には写真を活用した活動報告「ダイジェスト」を作成して、様子を保護者に伝えている。コロナ禍において、今後のさらなる向上に向けては、現状の「ダイジェスト」に、保育内容の根拠や連続性などの情報、それに応じて得られる子どもの成長の姿など、園が取り組む保育・教育の内容をより詳しく伝えるための表記の工夫などにも一考の余地があると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルスの感染防止に努め、変化に応じた対策の強化を図っている

新型コロナウイルスの感染防止に向け、手洗いや消毒の徹底、食事中のパーティションの使用や送迎バスの増便のほか、「新しい生活様式」での保育や行事の実施を行っている。また、情勢が刻々と変化する中で、行政や法人の方針等を踏まえ、最善の対策に努めている。昨今のオミクロン株の猛威を踏まえ、大規模施設の中で壁のないオープンスタイルの室内の環境への配慮として、可動式のパーティションを新たに導入し、空間を分けながら保育中の飛沫・密の防止と、保育者の休憩等の場所確保などを強化し、できる限り休園とならないように工夫している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 各種手引きを策定し、実技研修や留意事項の確認など業務の基本の徹底が促されている

法人共通の手順書が作成され、業務の標準が明らかにされているほか、アレルギー・虐待・不審者などへの対応に関するフローチャートも園内各所に掲示されている。送迎バスの安全な運用に向けたマニュアルを策定するほか、各種チェックリストを活用し、嘔吐処理・AED使用法などの実技研修も行い、緊急時に備えている。また職員会議において、職員の服務上の留意点の再確認が折々の機会で行われているほか、理事長による基本の確認や留意事項に関する「トップマネジメント」が毎月配信されており、業務の基本の徹底が促されている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもが主体的に自分の身を守る意識を持てるよう、保健・安全面の指導を行っている

手洗いや咳エチケットのほか、衣服の着脱やトイレの使い方など、生活習慣の定着に向けたさまざまな保健指導が、看護師と保育士との連携のもとで行われている。看護師は手順を伝えるだけでなく、その意図や場面についても伝えることで、自分の健康や身体への意識を育めるよう努めている。また安全教育にも注力しており、幼児クラスでは危険な行為への注意を促すだけでなく、子どもたちが自身で考え、意見を出す時間を設けたり、避難訓練時には緊急時の行動や姿勢について教えたりするなど、主体的に自分の身を守る意識を持てるようにしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯332(在籍児童数365)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
事業所と協議のうえ、ウェブアンケートのシステムを活用し、回収は保護者による入力と評価機関への直接電送にて行った。
結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。

利用者総数 365人
利用者家族総数(世帯) 332世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 332人
有効回答者数 200人
回答者割合(%) 60.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.0%・「満足」53.5%の計92.5%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「保護者に配慮した行事日程」「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「たくさんの先生や園児と触れ合うことができ、カリキュラムが充実しており、家ではできない工作をしたり、年齢が上がると英語や音楽も教えてもらえる。連絡帳がアプリで写真付きで、先生が皆丁寧で子どもをよく見てくれている」「ワークや体操等々、幅広い活動で子どもを育んでくれて、読み書きなども子どものペースで指導してくれており、人数が多いが担任以外の先生もフルネームで覚えてくれていていつも感動する」「手ぶら保育園の制度導入や、食事エプロンの園での洗濯・保管など柔軟に対応してくれ、以前よりも荷物、自宅での対応も減り、大変助かっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、園から保護者への情報発信、行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 194人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見は47件で、「さまざまな活動を通して、バランスよく成長させてくれている」「通うようになってから社交的になり、競争心も芽生え、日々成長を感じている」「就学前に机に向かう習慣やサイエンスなどの学び、体操などさまざまな活動がいい刺激になっていると思う」「集団行動や基本的な躾が身につき、他人を思いやる心も育っている」などのほか、活動内容等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 187人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.0%となっている。 自由意見は40件で、「毎日いろいろな活動をしてくれて飽きずに楽しめているようだ」「ワーク・体操・サイエンス・食育・絵・ピアニカ等、子どもの好奇心、知能を伸ばす上で大変貴重な活動が多く、助かっている」「特に食育、造形教室やサイエンスが好きで、関心を持って参加している」「園で何をしたか聞くと楽しそうに答えてくれて、本人も達成感などを感じているようだ」などのほか、活動内容等のさらなる検討を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 167人  どちらともいえない 27人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見は46件で、「毎回完食しており、とても美味しいのだなと思う」「季節の行事ならではのメニューや各国の料理など、工夫が凝らされていると思う」「食がかなり細い子だが、工夫されているのはもちろん、先生たちが粘り強くごはんに付き合ってくれて完食できるようになり、感謝している」「見た目や栄養を考えて作ってくれてありがたい」などのほか、メニュー・食材や食事・おやつの提供量などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 104人  どちらともいえない 63人  いいえ 32人  無回答・非該当 1人 
「はい」が52.3%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が16.1%となっている。 自由意見は81件で、「コロナ禍のため難しいと思うが、工夫してくれていると思う」「定期的な活動で、十分だと思う」「現場の先生方は制限がある中で工夫しながら遊びも教えてくれて感謝している」「場所柄外遊びは少ないがテラスなどがあり、ビルの中を歩いたり、守衛やバスの運転手に挨拶するのも交流の一つだ」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 145人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 44人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は20件で、「当日でも対応してくれることに感謝している」「急な連絡でも柔軟に、且つ笑顔で対応してくれて大変助かっている」「閉園ギリギリになってしまってもにこやかに対応してくれて感謝しており、夕食の対応も当日の昼まで受け付けているので、迎えが遅くなってしまっても安心して預けることができる」などのほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 122人  どちらともいえない 61人  いいえ 17人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.0%、「どちらともいえない」が30.5%、「いいえ」が8.5%となっている。 自由意見は42件で、「避難訓練等よく実施している印象だ」「反省し、いろいろ改善してくれている」「安全対策を考えて対応している」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 86人  どちらともいえない 72人  いいえ 41人  無回答・非該当 1人 
「はい」が43.2%、「どちらともいえない」が36.2%、「いいえ」が20.6%となっており、「はい」の値は前回(2018年度、28.0%)から改善傾向がみられる。 自由意見は56件で、「早めに日程を教えてくれるので助かっている」「人数が多いため大変だと思うが、時間を考えて日程を決めていると思う」「コロナ禍で行事の日程を分散して対応してくれて安心できる」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 156人  どちらともいえない 35人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は40件で、「連絡帳や送迎時にいつも丁寧で温かい配慮があり、親身になってくれるので心配なことも相談しやすく、また助言にいつも助けられている」「相談すると親身になって話を聞いてくれるので、とても信頼している」「定期的に豊洲園にも担任が来てくれて子どもの様子を聞けるのでありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 152人  どちらともいえない 43人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は30件で、「綺麗に掃除されている印象だ」「清潔にしてくれていると思う」「上履きがほとんど汚れずに返ってくるので、園内の清潔さ、先生方の配慮を毎週末実感している」「常に綺麗な気がしており、下駄箱一つ見てもホコリが目に止まることがない」「いつもしっかり整理されていると思う」「コロナ禍で園内に入らないため分からない」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 172人  どちらともいえない 23人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は30件で、「先生方は皆、言葉遣いが丁寧だ」「統一感もあって素敵だ」「皆ハキハキしていて、気持ちがいい」「特に朝、どの先生も元気に出迎えてくれ、気持ちよく送り出すことができている」「先生や職員の元気な挨拶が嬉しく、担当クラスを超えて子どもと保護者の名前と顔を覚えていてくれ、園全体で見てくれているのが一体感があり心強い」などのほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 179人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は20件で、「熱が出てしまった時や子どもが泣いてしまっている時など、ずっと抱っこをしてくれたりと気遣いが感じられる」「アプリでのこまめな連絡があり、体調がいまひとつの時は様子を細かく教えてくれる」「園で何かあった時は小さいことも伝えてくれており、安心感がある」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡、保育中の安全管理などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 111人  どちらともいえない 41人  いいえ 6人  無回答・非該当 42人 
「はい」が70.3%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は25件で、「子どもの話に傾聴し、当事者の立場になって対応してくれていると信頼している」「問い合わせに対して状況を説明してくれたり、子どもにもきちんと話を聞いてもらえるので、親では分からないことを確認でき、知ることで安心できる」「まだ該当する状況に面していない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 177人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は21件で、「一人ひとりの個性に合わせて寄り添ってくれていると感じる」「気持ちを尊重してくれていると思う」「子どもたちが先生たちのことを大好きなので、すごく大切にしてもらえていると思う」「気持ちの問題で食が進まない時も、無理をせず本人のペースを尊重してくれた」「」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 164人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.1%となっている。 自由意見は13件で、「個人情報保護やハラスメントリテラシーなどがしっかりしていると感じる」「プライベートなことを先生から聞いてこないことはありがたく思っている」「他の人の話は出てこず、他の人は何か言っているかなど、先生たちに聞いてもやんわりそれはお答えできないと断られるので、こちらの話も園内で収めてくれていると思う」「気にしてくれていると感じる」などのほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 128人  どちらともいえない 53人  いいえ 17人  無回答・非該当 2人 
「はい」が64.6%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は40件で、「迎えの時に詳しく教えてくれ、アプリでも個別にきちんと報告があるので様子が分かり安心できる」「毎日の連絡帳や迎えの際、様子や興味を持っていること、できるようになったことを教えてくれ、ありがたい」「月に一度の園だよりには目標など書いてあり、園の教育方針がよく分かる」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 166人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 11人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は14件で、「とても真摯に話を聞いてくれる」「コロナが発生した時に、検査の要望など聞いてくれた」「対応してもらえると思う」「不満を伝えたことがないので分からない」などのほか、不満・要望等に対する柔軟な対応、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 73人  どちらともいえない 47人  いいえ 27人  無回答・非該当 53人 
「はい」が49.7%、「どちらともいえない」が32.0%、「いいえ」が18.4%となっている。 自由意見は13件で、「入園時説明の時に聞いた」「第三者委員や役所に相談できる、というのは聞いている」「親身になって話を聞いてくれる」などのほか、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念・方針・目標などを各種の媒体に明示し、職員・保護者への周知を図っている

法人の経営理念・経営ビジョン・保育目標などが各種の広報物やホームページ、保護者向けの重要事項説明書等に示し、訪れる方々の目に触れるよう、園内の各所に理念・方針等を掲示している。職員には入職時やそれ以降の各研修で伝えるとともに、会議での理念・方針等の唱和と、法人が目指す方向性やそれに求められる職員の行動・心得などを再確認している。保護者に対しては、見学・入園時及び進級時に理念・方針を説明するとともに、各便りや「ダイジェスト」、行事参加など、子どもたちの姿を通じて、保育の方針・目標の一端を知らせている。

職員間の情報・認識の共有を図りながら、施設の特性を踏まえた運営管理にあたっている

園長・主任以下の職位・職種の業務内容が記された職務分担表を事務所に掲示しているほか、「品質マニュアル」や各手順書に経営層の職責等が示され、事務所で閲覧に供している。大規模園でかつサテライト型の施設である特性から情報共有を深めてゆくことが必要であり、本園・分園の園長・副園長等が連携を図りながら運営管理にあたっている。また、園全体で理念・方針等を踏まえた運営・保育の実践に向け、職員間での考え方や方向性をすり合わせつつ、各研鑚や是正措置など基本となるものの確認と周知の徹底に努めている。

案件に応じた検討から決定・周知の流れが定められ、関係者に決定事項が伝えられている

意思決定の手順等はマニュアルに示されており、法人としての重要案件は、園長会議・本部会議において検討・決定がなされている。また、法人の方向性や決定事項は職員会議の「トップマネジメント」として伝えられるとともに、各種の発信物や通知等によって本部からの方針等の周知がなされている。園内では案件に応じて各会議での検討・決定がなされており、会議録の閲覧や書類等の掲示、口頭での伝達などで、各職員に周知を図っている。保護者に対しては、入園・進級時の重要事項説明、書類の掲示やアプリでの配信などで、必要な事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等をさまざまな機会で収集し、課題抽出等の参考としている

保護者参加の行事後にはアンケートを実施し、参加後の感想や意見などを把握するほか、年1回、第三者評価に伴う利用者調査、または法人のアンケートにて、運営・保育など全般的な内容に関する満足度を把握している。これらの内容から課題抽出の参考としつつ、改善策や園の考え方等をフィードバックしている。職員の意向は各会議での話し合いや個人面談、毎年の意向調査等で把握しており、内容によって法人との連携を図り、必要な対処を行うこととしている。また、把握した内容から課題検討や改善が必要な事項があれば、速やかな対応を心がけている。

地域や保育に関する施策・状況などの把握と、経営状況の確認・管理を行っている

行政との連携や各種の通知などで区内の状況や各種の情報を取得するほか、地域の身近な声は入園希望者向けの「オープンスクール」での感想や質問等から把握している。保育・教育、子育てなどの業界の動向は区内の園長会や報道等で情報を収集しており、法人本部発信の「トップマネジメント」で業界内の各種情報や系列各園の事例が伝えられ、内容によって自園での課題解決や改善などにも活かしている。予算は本部が中心となって把握・管理をしており、園からの稟議等を踏まえ、必要な対処を行うほか、経営状況は本部会議にて随時伝えらえている。

年度の目標・戦略の設定と管理を行っており、法人の中長期計画が新たに示されている

年度単位での戦略ポイント等を項目ごとに記載した「バランススコアカード」を運用しており、実践ごとの達成度を確認しており、年度の振り返りから次年度の計画に反映させることとしている。また、毎年の重点目標「6Sの徹底」「不適合の削除」を掲げ、クラスや部門ごとに、ねらいや目標を定め、毎月の実施状況の確認と結果の検証・是正などの取組を行い、期ごと及び年度末の振り返りを行い、次年度へと反映させる仕組みとなっている。なお、法人の中長期計画が新たに作成されており、次年度以降はこれを踏まえた園の計画策定を行う予定としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・保育者としての行動指針や守るべき事項を定め、その遵守と徹底を促している

職員共通の行動指針をはじめとする各種倫理・規範を定め、初任者教育や「クレド」の配付などを通じて、法人として目指す職員の姿や順守すべき事項などの周知を図っている。年度当初及びその後の会議において、個人情報の保護や管理の徹底、男性保育士の行動指針、NG行動・NG用語の確認など、さまざまに取り組んでいる。また、事務室や園内の各所には、保育者としての子どもの人権の尊重や守るべき心得などが示された児童憲章や保育士団体の倫理綱領を掲示し、職員会議での定期的な読み合わせにて理解を深め、各自の意識継続を促している。

虐待防止や苦情解決など、利用者の権利擁護の仕組みを整えている

利用者の意見や要望等の受付と、対応・解決までの仕組みを整え、入園・進級時に保護者に伝えるほか、玄関でのお知らせの掲示と、直接以外の声を受け付ける意見箱の設置を行っている。日々の会話や連絡帳などを含めて寄せられた意見等に対しては園内での共有・検討を図り、内容によって個別の対応及び全体へのフィードバックを行っている。虐待防止・対応に関するマニュアルを整備するとともに、疑いが生じた際には関係機関との連携を図る仕組みとしている。また園内研修や会議にて子どもの人権擁護の大切さを再確認し、適正な保育実践を促している。

地域に対する情報発信と「オープンスクール」、地域ネットワークへの参画を行っている

法人及び区のホームページや各種媒体等を通じ、地域の方々へ園の情報を公開するほか、地域で求められる入園に資する情報提供と園見学を兼ねた「オープンスクール」をオンラインで実施し、入園・育児に関する質問・相談等への対応を行っている。地域に対する子育て支援の実施や専門性の還元は課題となっており、可能な取組とその内容の検討を進めている。その他、ボランティア・実習生等は受け入れ態勢を整えるほか、私立園長会の地域部会や私立保育園連盟、看護師研修などの地域ネットワークに参画し、地域の課題検討や情報共有を図ることとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営・保育におけるさまざまなリスクに対し、各種の対策を講じている

事故・感染症・災害など運営・保育におけるさまざまなリスクに対し、マニュアルや対応フローなどの整備と、各種の訓練・対策を講じている。特に新型コロナウイルスの感染防止と「新しい生活様式」」での保育の継続に努めており、法人本部及び各園との連携や情報共有を図りながら、多様な視点から防疫の各種の対策を講じている。また年間の重点目標に不適合の削減を定めており、保育中の事故・ケガなどは随時記録し、毎月の集計・分析と職員への周知を図りながら、是正等の措置を講じるほか、系列園内の事例も共有し、自園の振り返りにつなげている。

安全な保育提供に向け、事故防止や災害等への備えに努めている

上記に加え、危険個所やヒヤリハットの事例などがあれば、各クラスの室内マップに可視化し、保育中の事故防止に向けた職員の意識啓発につなげている。地震・火災・風水害・不審者侵入などを想定した避難訓練を実施しており、予告なしでの訓練や大規模災害を想定した保護者との連絡・引渡しなどの確認も行っている。サテライト型の特性を踏まえ、本園・分園の送迎バスの運行マニュアルや記録と、災害・事故時の対策を整えるほか、災害時対応・帰宅困難者等のマニュアルに加え、災害や深刻な事故等に備えた事業継続計画も作成されている。

個人情報の適正な管理と保護に努め、職員・保護者への啓発・説明を行っている

個人情報を含む重要書類は事務所内の施錠可能な書庫で保管しており、管理職等の職位・職責に応じた書類は別途保管・整理をしている。職員には入職時の誓約書の提出を課すとともに、毎年、個人情報の取り扱い等の注意喚起を行うほか、USBの持ち出し・持ち込みの禁止など情報管理マニュアルに沿った書類・データの活用を促している。PC及びアプリ等は職位・職責によりパスワード等の設定でアクセス制限を設け、漏洩防止に努めている。保護者に対しては、入園時に個人情報の利用目的や開示請求など、プライバシーポリシーの説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな工夫のもとで人材の採用に取り組み、適材適所の配属・配置に努めている

職員の採用活動は法人本部が中心となって取り組んでいる。ホームページやSNS等を通じた求人関連の情報発信、職員からの紹介システムの活用や就職フェアへの参加、保育士養成校・人材紹介会社との連携などのほか、就職説明会や園見学ツアーなどの参加はオンラインも可能とするなど、さまざまな工夫のもとで人材の確保に努めている。各園への配属・異動、園内でのクラス編成の決定においては、職員の意向や経験年数、全体のバランスなどを考慮するとともに、それぞれの職員の今後の期待と将来的な成長を見すえた適材適所の配置を心がけている。

法人として、職員の成長支援や研鑚機会の提供、目標管理などの仕組みを整えている

法人全体の人材育成の仕組みとして、採用時にはスタンダードとマネージメントのコースに分類した保育士の将来の道筋を示すとともに、職員研修基本方針に求める人材像や育成の基本方針、階層ごとに求められるスキルや職責、職務内容などを定めている。これらを踏まえ、該当者には所定の様式に経験年数や課題、求める研修内容等を定めることとするほか、常勤者を対象として「個人目標・個人研修計画」を作成し、面談等を通じて各職員の目標管理と能力向上を促す仕組みとしている。また法人内で多様な研鑚機会を設け、職員の参加促進を図っている。

職員同士の活動が行われており、労働環境面のさまざまな取組と配慮もなされている

各会議で、職員の気づき・提案を共有し、運営や保育などの改善・工夫へと反映するほか、行事・重点目標など職員がチーム活動を重ねる中で協力と達成を経験する機会を設けている。法人全体での保育帳票のスリム化と保育以外での残業の削減、会議・研修等のオンライン化による移動・待ち時間の効率化のほか、休暇取得の促進や各家庭の状況に応じた勤務形態の配慮、心や悩み等の相談窓口の設置と専門家の支援のもとで行うストレスケアなど、労働環境の向上にも配慮している。また、人事考課と処遇への反映、国の制度を活用した処遇改善も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人・園では保育方針に安心・安全を提供することを謳っており、保護者や子どもたちが安心できる場所であり続けるためには、毎年の重点目標を継続的に取り組むことが必要と考えている。そのため、「6S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・習慣)の徹底」と「不適合の削減」の重点項目を掲げており、この一つである「6S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・習慣)の徹底」に向け、各クラス・部門で目標を定め、具体的な取組と実践状況の確認、課題抽出と改善の取組を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスの保育室の玩具や絵本、子どもの所持品などの整理を行うとともに、大人がきれいに清掃・整理するだけでなく、子ども自身が自ら片付けや整理などに取り組み、習慣付くように声掛けや配慮を行った。年齢によってカゴや箱の準備やコーナーの設定など、物を大切に扱い、片付けがしやすいように工夫し、少しずつ習慣化されていく様子が見られたことで一定の成果につながっていると園では考えている。また、新型コロナウイルス感染症の対策として、玩具や各所の清掃・消毒等の徹底に努め、例年以上にその取組が強化されている。
子ども・職員の状況によって成熟度が異なることもあり、毎年の取組として今年度も継続してゆくこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「評価項目1」と同様に、法人・園では保育方針に安心・安全を提供することを謳っており、保護者や子どもたちが安心できる場所であり続けるためには、毎年の重点目標を継続的に取り組むことが必要と考えている。そのため、「6S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・習慣)の徹底」と「不適合の削減」の重点項目を掲げており、この一つである「不適合の削減」として、与薬ミスゼロや事故1か月以上の重大事故ゼロの徹底に向け、各クラス・部門で目標を定め、具体的な取組と実践状況の確認、課題抽出と改善の取組を進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月及び期ごとで、不適合の発生状況の報告と分析・考察を進めており、職員の意識継続の促しや一定の事故防止にもつながったと園では考えている。クラスによっては軽微なものを含めたケガ等が生じていることもあるため、できるだけバラツキが出ないようにしてゆくことが必要と考えている。また、子ども・職員の状況によって成熟度が異なることもあり、毎年の取組として今年度も継続してゆくこととした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログを通じて、園の情報を発信している

ホームページには、子どもたちの生きる力を引き出す保育を目指してゆくという園の理念に対する理事長の想いや、園長・主任保育士からのメッセージのほか、所在地・連絡先・年齢別の定員・開園時間・アクセスマップ等の基本情報、一日のスケジュール、給食や年間行事に関する情報などが掲載されている。また、本園・分園のそれぞれでブログの発信がなされており、日頃の保育の様子や行事での子どもの姿などが、写真とともに紹介されている。また、「オープンスクール」(園見学)の案内と問い合わせ先のメールアドレスも掲載されている。

園のパンフレットや行政のホームページで、園の概要や特色などの情報提供を行っている

入園希望等向けに作成されているパンフレットには、理念・方針・目標、定員・開園時間等の園の概要のほか、園が実施する各プログラムや一日の流れ、年間の主な行事などの情報を、法人の親しみやすいキャラクターとともに掲載している。パンフレットは本園と分園でそれぞれに作成されており、見学者等に配付している。また江東区のHPや広報誌においても、園の所在地・連絡先・開所時間・アクセス・地図といった基本情報が掲載されているほか、定期的な第三者評価の受審を行い、その結果が「とうきょう福祉ナビゲーション」に公開されている。

「オープンスクール」を実施し、園の特徴を参加者に説明している

入園を検討する方々への見学・説明会「オープンスクール」を実施しており、ホームページで開催日程を公開し、予約を受け付けている。コロナ禍による感染症対策として、オンラインツールを活用して対応しており、月1回程度実施している。園の保育・教育の基盤となっている独自のメソッドの特徴や、年間の行事の内容とその意図のほか、施設の特性や本園・分園のサテライト型での運営、定員などに関する説明を、資料とともに行っている。今後は実況中継など、実際の保育・教育の模様を伝える取組についても実施に向けた検討が始まっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、保護者に対して、園の重要事項に関する説明を行っている

入園決定者には、「ペアレントハンドブック(重要事項説明書)」のほか、保育開始に必要となる各書類及び「入園面談記録票」を送付し、オンラインで実施する入園説明会や対面で行う個別面談までに、書類の一読と必要項目への記入をお願いしている。入園説明会では、重要事項の各項目について、資料を用いて説明している。また、法人・園の理念・保育方針に関する説明は園長が行い、その他の園利用に関するルールや依頼事項のほか、延長料金の取り扱いなど具体的な説明事項については、主任・事務担当が行うこととしている。

個別面談において、子どもと家庭に関する情報を聞き取り、記録している

入園説明会後、別日に対面で行う個別面談では、事前に保護者が記入した子どもの発達や生活リズム、保護者の就労や家族の状況などに関する書類の内容確認とともに、「入園面談記録票」を用いて、希望保育時間の確認、土曜保育・バス送迎・アレルギーなどの有無、子どもの生活状況や発達で気になること、保護者が園に希望する内容について、聴き取ることとしている。書類や面談で把握した内容については、職員会議や昼礼など、話し合いの場において、組織内で共有することとなっている。

入園直後の親子の負担軽減に配慮し、卒園後の相談対応等の関係継続にも努めている

入園直後の子どもと保護者の不安や負担の軽減に向け、慣らし保育を行っており、おおよそ2週間を目安としている。徐々に保育室や保育者に慣れることができるよう時間を延ばし、体験を増やしながら進めるとともに、子どもの状況や保護者の就労事情を踏まえて、期間や時間について柔軟な対応に努めている。また保護者が安心できるよう、子どもが楽しく遊べるようになった姿などを伝えるようにしている。卒園時にはいつでも相談に応じることを伝え、必要であれば相談に応じており、コロナ禍以前においては、卒園児の行事への招待も実施していた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた手順に従って情報収集に努め、定期的に発達状況を評価し、記録している

保育に必要な子どもや家庭の情報等は、入園時に提出される書類や入園前に行われる面談等により把握に努めている。入園後の個人面談は保護者からの希望のほか、必要があれば園から声をかけて実施しており、園での子どもの様子や発達について伝え、園への要望を聞き取っている。特に5歳児では、就学に向けて習得したい内容や生活リズムの構築などについての共通理解を得るべく、積極的に声をかけている。子どもの発達状況の評価は、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を踏まえて定期的に確認し、文章で記録することとしている。

全体的な計画を踏まえて、長期・短期の保育計画を作成し、振り返り等を行っている

保育の内容に関する全体的な計画は法人本部が作成し、法人の理念や方針、各年齢の子どもの保育目標などを定めている。年間指導計画は全体的な計画を踏まえ、園の実情や子どもの状況などを考慮して作成することとしている。養護と教育の各領域について、年間のねらいや配慮点などを定め、3か月ごとに振り返りを行うほか、年度末にも一年間の総括を行い、次年度の計画へと反映させることとしている。年間指導計画から月・週単位の短期的な保育計画へと内容を展開させ、これら目標の達成のため法人独自のカリキュラムの作成を図っている。

会議や昼礼等で、保育計画の検討や子どもの様子の共有等に努めている

年度末に行われる次年度に向けての説明会で、全体的な計画と年間指導計画について保護者に説明することとし、各保育室の保護者から見える場所に全体的な計画を掲示している。月に一度行われる職員会議やブロック会議等の中で保育計画の内容の検討や振り返りのほか、業務手順や行事等の確認が行われている。子どもの状況や家庭からの要望等は日々の昼礼で共有することとし、内容は昼礼ノートに記録して職員間で回覧している。また、「ステーション引き継ぎ書」を用いて、本園と分園の職員間における情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況等に応じ、個別の援助に努めている

保育室に置かれている玩具は、年齢や育ちに合わせたものを自由に取り出せる場所に設けるように心がけている。3~4か月を目途に子どもの発達状況等を考慮し、玩具の入れ替え等を検討するようにしている。特別な配慮が必要な子どもに対しては個人別の指導計画を作成している。法人本部から臨床心理士が月に一度程度来訪し、子どもの様子を観察して関わり方や指導上への注意点などの助言をもらい、個々の援助へとつなげている。また、法人本部主催の発達支援会議の中で、発達支援に関する情報提供や事例検証などが行われている。

子どもの特性や発達状況を考慮し、異文化教育等を通じて互いを尊重する心を育んでいる

外国籍の子どもが入園した時、保護者の出身国について子どもたちに紹介するようにしている。オリンピックの機会に、国旗や人口密度、競技の特徴などを説明している。また、外国の食文化を反映した世界のメニューを提供し、食を通じて異文化への興味の伸長を促している。子ども同士のトラブル時には年齢に応じた対応を心がけており、3歳以上児は見守りながら話し合えるよう促し、自分たちで解決できるようにしている。また、0~2歳児に対しては相手の気持ちを伝えていくようにし、思いやりの心や相手の気持ちを考える力を育むように努めている。

小学校生活を見すえたさまざまな取組を行い、就学に向けた援助に努めている

3歳以上児の保育室はテーブルを並べて前を向いて座るよう配置し、小学校の教室と同じような環境となるようにしている。また、一定時間テーブルに座って読み書きのテキストを行うなど、小学校の授業を踏まえた活動も行われている。必要に応じて保護者に面談を呼びかけ、就学に向けての不安の解消を図っている。地域の幼保小連携会議への参加や、近隣の小学校とのビデオ通話によって職員同士の交流を行うほか、コロナ禍以前は近隣の小学校を訪問して授業参観を行うなど、小学校との連携を図り、就学に向けた援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園内の情報共有の円滑化を図り、子どもの状態を保護者と共有できるよう努めている

子どもの家庭での様子や体調等は、連絡帳や対面による視診・検温等を通じて把握に努めている。降園時には、その日の様子を口頭で保護者に伝えるほか、活動のねらいや目的を話したり、子育てに関する悩みを聞き取るなど、職員と保護者との交流の機会としている。口頭で直接伝えることが難しい場合には、夜に改めて架電するなどの工夫を行っている。また、「時間外記録簿」や「ステーション引き継ぎ書」等の書類を用いて、本園と分園の情報伝達の円滑化を図り、園での子どもの様子を保護者に伝えられるよう取り組んでいる。

子どもの体調や家庭の意向を把握し、個々に合わせた休息がとれるよう努めている

送迎時の保護者との会話や日中の様子から、子どもたちの体調の把握に努めている。午睡の時間には、優しく背中に触れたり落ち着いた音楽を流したりするなど雰囲気づくりに努め、眠れない子どもや早く起きてしまった子どもには、身体を休める時間として布団に横になることを勧めている。3歳児頃から選択制にして、本人の体調や家庭の意向と調整しながら徐々に午睡の時間をなくしていき、運動遊びや学習プログラムの活動に充てることとしている。その際には別室に布団を用意しておき、疲れた様子が見えた子どもが休める体制を整えている。

一人ひとりの状態に応じた援助を心がけ、基本的生活習慣が身につくよう取り組んでいる

入園時に食事や排せつといった基本的生活習慣の獲得状況を確認し、送迎時や連絡帳等を通じて保護者との共通理解の獲得に努め、個々に合わせた援助を行えるよう取り組んでいる。トイレトレーニングは1歳児頃から個々の排尿間隔を観察しており、少しずつ大人が誘い掛け、便器に座ってみたりするなど、トイレに興味が持てるよう工夫している。着脱は日々の生活の中で必要な動作を伝え、年齢が上がるにつれて脱いだ後の服を自分で畳んで管理し、裏表を直すなど、一人ひとりできることを見極めて必要に応じて補助につくように心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
正課プログラムに基づき文字や言葉に対する感覚を育み、多様な表現活動を行っている

制作活動ではさまざまな道具や技法を使って表現することを伝え、造形指導では一つのものや現象から想像する力を育んでいる。正課プログラムをもとに、折り紙で花や虫を作ったり、粘土を使って立体動物を作るほか、友達の顔や行事後に思い出に残ったことを絵に描くなど、さまざまな活動を行っている。保育室には平仮名の一覧表が掲示してあり、多様な絵本のほか、漢字を使った本や漫画も置かれている。日々の生活の中で文字の書き取りを行い、季節の歌を積極的に採り入れ、絵本の読み聞かせや素話などにより、文字や言葉に対する感覚を養っている。

ルールや礼儀作法の大切さを伝え、気持ちを調整する力や他者を尊重する心を育んでいる

生活の中で鬼ごっこやフルーツバスケットといった、ルールがあり勝ち負けがつく遊びをさまざまに行っている。遊びを通じて決まりごとにふれ、負けて悔しがる子どもには前向きな気持ちに転じるよう関わり方を工夫し、自分の気持ちを調整する力を育んでいる。机に座って活動する時には腰骨を立てて姿勢を正すよう伝えており、カリキュラムの始まりや来訪者と会った時にはしっかりと挨拶をすることを大切にしている。また、トイレのスリッパを揃えるなど、学んだ礼儀作法を生活の中で実践し、他者を尊重する心の育ちも促している。

園周辺の環境を活用し、子どもたちが自然に触れられるよう努めている

保育園周辺にある公園の特徴を把握し、自然物が多い場所や景色の変化を楽しめる場所など、目的によって行き先を選定するようにし、道中や館内の窓から見える景色から四季折々の変化を伝えている。ビルの内部にある園であることを活用し、テラスに出て運動遊びを行ったり、雨天でも館内を散歩したりするほか、運動遊びはカリキュラムと連動させ、年齢に応じて必要な動きや体力を獲得できるよう工夫している。また、プランターでチューリップやひまわりなどの花を育てるといった栽培活動も行われ、植物を愛でる気持ちの芽生えにもつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しんで行事等に参加できるようさまざまに取り組んでいる

季節や時期のイベントに応じて積極的に制作を行い、作品は園内に展示して行事等の雰囲気を楽しめるようにしている。七五三や七夕などの伝承行事では集会を行い、絵本やペープサート(紙人形劇)を用いて由来をわかりやすく工夫して説明している。ハロウィンパーティでは、仮装やダンスを行い、職員や友達との交流を楽しめる行事となっている。誕生会はクラスごとに行い、インタビューや歌のプレゼント等があるほか、当日のおやつにケーキが出るなど、子どもたちが楽しめるイベントとなるよう取り組んでいる。

行事等には子どもたちが主役として参加できるよう工夫し、さまざまな育ちを促している

勤労感謝の日に関連し、例年は近隣の施設や商店に子どもたちが花を配って回っている。今年は身の回りの働く人にありがとうの気持ちを伝える手紙を書き、職員が渡しに行っている。また、働く人に関する絵本を読み、自分が将来なりたい職業について考えるきっかけを作っている。「クリスマス発表会」で行われる劇やダンスの演目は、その時期に子どもの会話に出てきたものや好きな絵本などを参考に設定している。一部の大道具や小道具は子どもたちが作り、振りつけ等を子どもが考えるなど、自分たちの作品として感じられるよう工夫している。

感染対策をしつつ、保護者の参観を受け入れる等、行事等の様子を積極的に発信している

運動会・「学習発表会」・「クリスマス発表会」では、感染症への対策として人数を決めて保護者の参観を受け入れ、当日の様子を撮影した動画を後日配信している。園のHPのブログに当日の様子を写真と文章で掲載するほか、写真にコメントを付した「ダイジェスト」を作成して玄関に掲示するなど、子どもたちの様子を積極的に発信している。また、グループごとに日をわけて開催し、会場内の人数を少なくするといった工夫も行われている。保護者が参観する行事の後にはアンケートを実施し、次年度の行事をよりよいものとできるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
本園と分園の連携や夕方以降の保育の充実に向けて、多様な取組を図っている

長時間保育に関する遊びの年間計画を作成し、発達過程に基づいた遊びの提供や環境設定について定め、3か月ごとに振り返りを行っている。お迎えが遅くなる子どもには、保護者の希望によって補食や夕食の提供も行っており、空腹による子どもの不安の軽減や心情の安定を図っている。15時半から何度か本園からバスで分園に向かうこととなっており、その際に年上の子が年下の子の手を引いたり、一緒に遊んだりするなど、異年齢交流の機会ともなっている。また、本園と分園の間の情報伝達は専用の書式を使用して行っている。

保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごせるよう、さまざまに工夫している

幅広い年齢の子どもが集まって過ごす際には、室内を走り回らないなど事前にルールを伝え、年下の子どものそばに職員がつき、安全面に配慮している。園に残る子どもの人数が少なくなった際には、職員が明るく子どもたちに接し、子どもがやりたがる遊びに取り組み、楽しく過ごせるよう心がけている。また、ごみ捨てについてきてもらうなど職員の手伝いをしてもらったり、暗くなってからは普段と雰囲気の違う園舎を探検したりするほか、その時のみ遊べる教具を出すなど、特別感を演出することで工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や調理手順を工夫し、より楽しく食べられる食事の提供に向けて取り組んでいる

昼食の際には、使われている食材を探してみるよう声をかけるなど、食事が楽しくなる雰囲気づくりを心がけている。週に一度、給食の職員が保育室を巡回し、喫食状況を確認している。また、園長による検食や保育士からの要望等から、切り方や味つけなどを見直し、よりおいしい給食の提供に向けて取り組んでいる。節分には鬼の顔に形成したご飯が提供されるなど、季節やイベントに応じた献立が提供されている。また、特定の行事食は保護者と職員でアンケートを採り、選ばれたメニューを提供するといった取組も行われている。

離乳食・アレルギー食は個別の状況を聴き取り、それぞれに応じた対応に努めている

0歳児は入園時に哺乳や離乳食の状況などについて書類や面談等で確認し、給食で使用する食材などを保護者に伝えている。入園後はチェック表を用いて家庭で2回以上食べたことのある食材を確認し、子どもの様子を伝え、家庭との目線を合わせながら離乳食を進めるようにしている。アレルギーのある子どもに対しては、入園時の面談に栄養士が同席し、医師の診断のもと具体的な対応を検討している。食べる場所は専用のテーブルを設け、配膳の際には調理職員と保育士2名による二重チェックを経て提供するなど、誤食の予防に努めている。

見通しを持って食育活動を進め、マナーや食具の使い方が身につくよう支援をしている

食具は箸・スプーン・フォークを揃えて、どれを使って食べるかは子どもたちが個々に決めることとしている。好き嫌いのある子どもに対しては、前向きな言葉をかけて一口試すよう勧めるなど、食経験の積み重ねを意識している。箸の持ち方や姿勢などの食事マナーは、日々の食事の時間に担任や給食室の職員が指導している。また、日々取り組んでいる食育活動は進捗状況を一覧表を用いて管理し、一年間の見通しを持って進めるようにしている。プランターで栽培した作物を収穫し、簡単な調理を施して食べるといった取組も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と保育士との連携のもとで、さまざまな保健指導が行われている

子どもの衛生感覚の育みに向け、おむつ替えや口拭き・手拭きなどの清拭の際に、言葉を添えて援助して、快・不快などの感覚を伝えている。手洗いは歩行が確立する頃から始め、一緒に行ったり手本を見せたりしながら手順を伝えており、子どもたちが覚えやすいように、歌を使ったり、手順を示すイラストを掲示したりしている。その他、歯磨き・鼻のかみかた、咳エチケットのほか、水分補給・衣服の調節・発汗時の着替え・トイレの使い方・排便後の処理など、生活習慣の定着に向けたさまざまな保健指導が、看護師と保育士との連携のもとで行われている。

子どもたちに、ケガ防止や自分の身を守るための術を伝えている

ケガ防止に向け、室内を走らないことや棚等に上らないことのほか、ハサミや鉛筆の使い方など、その意図とともに説明するようにしており、幼児クラスでは、危険な行為を単に注意するだけでなく、保育者が問いかけを行い、子どもたちが自身で考え、意見を出す時間を設けることで、理解を深められるようにしている。職員が安全確保・再発防止に向けて行っているヒヤリハット事例についても、子どもに伝えることで主体的に事故防止・ケガ予防の意識を持てるようにしている。そのほか避難訓練時には、身を守るための行動や姿勢について教えている。

各所との連携を図り、子どもの健康を保つための取組をさまざまに行っている

看護師が各クラスを巡回して子どもの健康状態の把握をし、日中も含めて健康管理にあたるとともに、ケガや体調の変化にも対応できるようにしている。定期的に嘱託医による健康診断が行われており、保護者からの質問に応じてもらうほか、周辺の感染症情報を提供してもらうなど、嘱託医との連携体制を整えている。保健に関する情報に関して、毎月の保健便りを作成し、保護者へ配信している。前月の園内の感染症の発生状況の報告のほか、季節の感染症や健康面の留意事項、予防接種の励行、身体に関するコラムなどの家庭でも役立つ情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの特性や家庭の事情を把握し、個別の対応に努めている

入園時には子どもの成長発達や特性のほか、保護者の育児や教育に関する考え方を聴き取り、園でできうる範囲内の個別の対応に努めている。外国語を母国語とする子どもや保護者への丁寧な対応に向けて、職員間で必要な配慮や状況に関する認識と情報の共有に努めている。行事においては大規模園であり、会場の確保が難しい状況から土日でなく、平日に行うこととしており、入園・在園の説明を行い、理解を求めている。保護者の就労等の事情による急な保育時間の延長や利用日の変更には、可能な限り柔軟な対応を心がけている。

相互のやり取りと保護者への支援など、保護者との信頼関係を深められるよう努めている

保護者との信頼関係を深められるよう、送迎時の対話や連絡アプリでのやり取りのほか、必要と希望に応じて行う個人面談などの機会を通じて、保護者の意向を把握し、相談に応じられるようにしている。担当職員だけでなく、園長・副園長も保護者との対話を心がけ、大規模園であっても、個々の必要を把握した保護者支援を実践できるよう努めている。また、保護者の意向や状況に関する情報は、職員会議や昼礼などを通じて、職員間で共有する仕組みも設けている。運動会や「クリスマス発表会」など保護者参加行事は、保護者同士の交流機会ともなっている。

さまざまな取組を通じて、保育内容や子どもの成長などを保護者に伝えている

運動会や「クリスマス発表会」のほか、ブログや園内に掲示される「ダイジェスト」と呼ばれる写真を用いた活動報告、日々の保育写真の配信など、さまざまな取組を通じて保育内容や子どもの成長が保護者に伝えられている。今年度はコロナ禍により見合わせているが、保育参観や懇談会などの保護者参加行事は、コロナ禍の長期化を見据えて、オンラインの活用について方策の検討が始まっている。その他、園便りや「クラスレター」にも、子どもの様子や活動内容を掲載しており、これらの便りには、子育ての参考となる情報も掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな発見や体験ができるよう、多彩な活動を採り入れている

戸外活動の際には、道ゆく人への挨拶を通じた交流をしており、園が所在するビル内の催し物には積極的に参加するほか、勤労感謝の日には、管理事務所へ年長児が花を配りに出かけている。外部講師による音楽・英語・日本語・体操・造形・科学といった多彩な体験・活動を採り入れ、子どもの感性を豊かにし、多様な経験から次なる意欲や興味の発展にもつながっている。コロナ禍により実施は見合わせているものの、以前は江東区内の系列園3園の交流も持たれるなど、園の職員以外との多様な関わりの機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の工夫や規程の作成など、子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めている

着替えやおむつ交換は窓から離れた場所で行い、窓に目隠しとなる飾りをつけるなど、外から見えないよう工夫している。身体測定は男女別に実施し、適宜仕切りやカーテンを使用して子どもの羞恥心に配慮している。日々の生活の中でプライベートゾーンについて伝え、性への関心の芽生えに対応し、自分の身体を守る意識を高めている。法人の定める個人情報保護に関する規程に、園で管理している子どもに関する情報は事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供しない旨を定めている。また、同規程を法人HP内で公開している。

集団活動における子どもの気持ちの受容と、虐待等の早期発見を心がけている

3歳以上児から本格化する教育プログラムは集団で行うものが多いため、その中で子ども一人ひとりの状況の把握に努めるとともに、主体的に活動に関わる意欲の育みにも注力しており、子どもの気持ちの肯定的な受容に努めている。子どもの虐待の防止と早期発見に向けて、マニュアル整備や関係機関との連携、職員間の情報共有など、体制を整えている。また視診時や着替え時に傷やあざなどの有無のほか、他児との関わりや食べ方、保護者との対話・連絡帳の内容など、虐待や育児不安の発見への注意すべき点についても職員間で確認している。

不適切な保育の防止に向け、職員自身の子どもの人権尊重への理解の深まりを促している

保育者による不適切な保育の防止に向けて、NG用語・NG行動の禁止、保育の倫理観や人権尊重に関する共通認識を持てるよう、話し合いの時間を設けている。実際の保育において、保育者の無意識の声かけが不適切なものと感じられた場合には、単に現象を指摘するのではなく、なぜそのような言葉がけになったのか、その状況に至った経緯などを対話の中から振り返り、職員自身の子どもの人権尊重への理解の深まりを促している。また、子どもの発達や理解力に応じた適切な言葉や伝え方についても、職員に指導をするようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を手順書に明らかにし、実効性を高める視覚的な工夫にも取り組んでいる

乳児部・幼児部・事務部・看護部に分かれた手順書が作成されており、業務の標準が明らかにされている。風水害・不審者・虐待対応等に関するフローチャートについても掲示されており、非常時にすぐに確認できるようになっている。多岐にわたる手順書だけでなく、必要箇所に注意喚起の掲示物を用意したり、チェックリストを活用したりして正しい手順の定着や意識づけを行うとともに、手順をフロー図で示したり、写真を活用するなど、理解が深まるよう視覚的な工夫も行っている。また、嘔吐処理・AED使用法などの実技研修にも取り組んでいる。

職員に対して、服務上の留意点や順守事項の周知と徹底を促している

分園を有する当園では、送迎バスの安全な運用に向け、職員間の正しい理解が必要となっており、マニュアルを策定するだけでなく、職員会議においても、関連周知事項として、バスに乗る前の準備やバスに乗ってからの注意点などについて再確認の機会が持たれている。園長からの指導や必要事項の周知などが行われており、報告・連絡・相談の徹底、勝手な判断をしないこと、時間厳守、「6S」の徹底や当番の仕事の再確認、子どもとの関わり方や児童虐待・個人情報管理に関する考え方が示され、この遵守が促されている。

マニュアルを改める仕組みを整え、最適化に向けて職員・保護者の提案を参考にしている

マニュアルは不適合事例や通知・ガイドラインの改正のほか、報道などをもとに変更することとなっている。マニュアルに変更が加えられた場合には、現状との関係や変更によってもたらされる効果などについても伝えている。各部屋にはヒヤリハットマップを用意して、日付と内容をマップ内の該当箇所に記入して、職員の意識化を促すほか、毎月の職員会議では各クラスから報告される不適合報告を職員間で共有し、改善と再発防止への取組に活かしている。また保護者からの提案を活かせるよう、保護者アンケートも実施している。