東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高原福祉会
事業所名称 村山中藤保育園「白樺」
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)命を預かり、人としての機能発達を重視し、自ら遊びに挑む子どもを育む。 2)インクルーシブ保育を実践し、発達期を捉えて生きるための力を助長する。 3)パーソナリティーの形成期である子どもへの関わりを重視し、発達段階に即した意図的な誘導により就学期の素地を養う。 4)人としての心情を大切にし、関係者(職員、保護者、子ども、地域社会)が信頼し合い、穏やかに生活できるように配慮している。 5)子どもたちに尽くす、目標達成、明るく人々と調和を計り誇れる生活をすることを職員の使命とする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育は人間教育の場である。人を人らしく育てる、子どもが生まれながらに持っている機能の伸長を環境整備することで図る事が保育士の役割である。  仕事への熱意は、自分の人生観に比例するので、共に育ち合う姿勢を共有している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 人の命の重さを十分に認識した上で適切な発達時期に、個々の発達に合った保育環境を整えることが出来る環境整備者でありたい。また、乳幼児期は、心が形成される重要な時期であることも合わせて認識し、科学的な見地の元で計画された保育実践がなされ、子どもの心に寄り添い、きめ細かい関わり、発達支援ができる職員であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の運営姿勢はコミュニケーションを大切にし、情報共有のもとに全職員の理解を図っています

 園長の運営姿勢は関係者とのコミュニケーションを大切にし、こまやかな配慮をしています。朝のお迎え時には通用門に立ち、保護者との会話によって状況を感じ、気持ちを受け止めるようにしています。職員とは保育室を巡回しながら、仕事をしている様子を見て気になった事があれば、声をかけるなどしています。各会議において園の方針や保育のねらいなどを明確にして情報を共有し、全職員の理解を図っています。ウッドデッキの改修にあたって保護者への周知では、子どもの安全性を考えたルールを、掲示や手紙でくり返していねいに伝えています。
2 年齢や発達により、意図的に経験させたい遊びや興味関心が広がるよう環境を設定しています

 園庭でボール遊びや三輪車、縄跳びなど、思い思いに遊びを展開しています。0~2歳児の保育室には、巧技台、斜面板、平行棒などが常設され、静と動の遊びを経験できるようにしています。職員は、子どもが指先でねじる動作に興味を持つ姿から、廃材でねじるおもちゃを手作りし、虫に興味があれば、図鑑や標本を提供するなど、子どもの発達と興味が広がるように環境を設定しています。また、子どもたちの運動量を増やし、解放感につながるように玄関からの吹き抜けにある独自の大型のネット遊具で、滑り降りたりよじ登ったり全身を使い遊んでいます。
3 自己評価によって職務姿勢のチェックや振り返りを実施し、職員の課題が明確になっています

 職員は保育の質の向上のため、自己評価により所定の資料で確認しています。保育士の対応基準チェックシートは、子どもの権利擁護の観点から項目をチェックし、学期ごとにその成果を記入しています。また、保育姿勢のチェック項目は毎月記入し、副園長がコメントを記入していきます。自己の目標の振り返りで、職務姿勢や課題など自分を見つめなおす機会となっています。リーダー層は年2回園長と面談を実施し、リーダーとして設定している目標に対しての進捗状況や問題点、課題などを報告し、相談や助言を受けて次へのモチベーションとしています。

さらなる改善が望まれる点
1 具体的な取り組みや達成レベルを具体的にわかりやすく設定していくとさらに良いでしょう

 4年間の中期計画と単年度計画は法人と連携し策定されています。単年度計画については、取り組む主要項目は明記されていますが、具体的な取り組み内容と、目ざしている達成状況や指標の設定がやや不足しています。園長の考えを計画の中に明確にしていく事で、職員個々が理解する内容が同一になっていきます。リーダー職員との会議や意見交換などを通じ、目ざす方向に向け、共通理解と意欲が高まり活動のスタートになっていきます。「なにを、いつまでに、どのように、どのくらい行うのか」具体的にわかりやすく設定していくとさらに良いでしょう。
2 事業継続計画(BCP)が機能するよう、担当を具体的に決定することをお勧めします

 事業継続計画(BCP)については前回の第三者評価時から大きく改善した内容になりました。園を休園しないことや一旦休園した状態から復旧し、事業を継続していくために厳しい状況を想定し、基本方針や計画の発動基準が明確になっています。園がどのように考え、設備面での準備、食料や衛生用品などの備蓄をしているのか計画に記載されています。定められた参集条件や行動内容を誰が担当するのか、具体的に決定し掲示資料などで周知していくことにより、職員の理解を深め、混乱する状況の中でも組織的に機能していく事が可能になっていくでしょう。
3 意識改革やICT機器の活用を拡大し、さらに正職員の意欲向上に取り組んでいく事を期待します

 職員自己評価で、職員と組織の能力向上に関し課題が指摘されています。3年前からパソコンやタブレットを導入し業務の効率化に取り組み、年々効果が大きくなっていますが、時を同じくし新型コロナウイルス感染症が拡大しているため、対策に時間がかかり、その効果を相殺する状態になっています。残業など所定労働時間外での書類作成や、翌日の準備作業などを行う職員が散見されますので、日中に業務をしていくように意識改革をし、ICT機器の活用を拡大、勤務シフトの見直しなどを行い、さらに正職員の意欲向上に取り組んでいく事を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が持つ特性を生かした取り組みにより、地域福祉の充実に貢献しています

 2007年設立以来、地域あっての保育園という意識を持ち、園が持つ特性を生かした取り組みにより、地域貢献と開かれた園を目ざしています。未就園児を対象にした育児相談を実施し、災害時には地域の避難場所として機能し、衛生用品や食事の提供などを行う準備をしています。独居高齢者や散歩コースで畑作業をしている農家の方に給食を活用した食事パックを届けるなど、周辺地区の方とのコミュニケーションが良好な状態です。今年度はコロナ禍のため中止していますが、従来は自治会の秋祭りに参加し、地域の方からも歓迎されています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 障がいの有無にかかわらず、すべての子どもたちに必要な支援を行っています

 「障がい」を個性として受け止め、理解し、譲り合えるインクルーシブ保育を取り入れています。「一人ひとり違っていて当たり前」を前提に、全職員が全園児の個性を理解するように努めています。困った行動は、当該の子ども自身が困っている姿であると捉え、静かな環境とリソース室を利用して、クールダウンできるようにしています。周りの子どもは困っている様子を見て、特別視せずに声を掛け誘ってくれる姿があります。関係機関と指導や援助が異なり子どもが混乱することのないように、保護者に確認のうえ、関係機関と情報交換を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 給食は安全な食材で、子どもの食欲と空腹のバランスを考えて提供しています

 園の特色に食育を取り入れ、生涯健康でいられるための基礎作りを実践しています。おやつやお菓子が献立にはなく、和食中心の食事となっています。食事は、朝夕の食事は家庭で摂り、園では子どもの消化吸収に必要な時間を4時間と考え、午前11時と午後3時に摂る2回の形態で給食を提供しています。食材は国産や無添加、地場野菜などを使用しています。時には子どもが栽培した野菜や、地域の農家から頂いた野菜を給食に活用しています。子どもが自身で栽培した野菜でクッキングをしたり、梅干しや味噌を作ったりするなど、食育に力を入れています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している94世帯を対象に調査を実施しました。在園児は108名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 56.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が32人(60.4%)、「満足」が19人(35.8%)で「満足」以上の回答は合計51人(96.2%)でした。  自由意見には、「子どものことを第一に考えて保育されているところにとても好感が持てます」「経営層や職員の方全員とてもていねいに保育をしてくださり、日々大変ありがたく感じています」「担任の先生以外も子どもと保護者を覚えていてくださり、声をかけてくれて嬉しいです。経営層自ら他の先生と同じように対応してくださっています」「コロナ禍でもできる限りの行事をしようとしてくださるところに感謝しています」「指定の持ち物や、毎日の荷物や行事などの持ち物の準備も負担が少ないので助かります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.1%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「子どもの月齢に合わせていろいろなことにチャレンジさせてくれています」「朝から園庭で思いっきり走りまわり、他学年の子たちとの交流もあり、よいと思います」「子どもが素直に礼儀正しく育っているのは園での生活が良いからだと感じています」「子どもたちの成長に合わせて教育指導してもらえてとてもいいです」「子どものいろんな感性を伸ばしてくれます」「たくさんのことに刺激を受け、達成感も得られると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「自宅に帰り、園でうたった歌や手遊びを見せてくれます。楽しんでる証です」「先生方お手製のおもちゃがあったり、とても工夫されていると思います」「園での活動も子どもの興味を持って行えて楽しく過ごせているようです」「室内にネットなど雨の日でもおもいっきり身体を動かせる遊具があるのが良いです」「お泊まり保育や園外への散歩、遠足など比較的遠いところにも連れて行ってくれ、子どもも自然と楽しく運動ができます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%でした。  自由意見には、「一般的な昼食+おやつではなく、午前食、午後食と手間をかけてくださって、暦や伝統的な食品など食育も力を入れてくださっていると思います」「栄養バランスも良く子どもも美味しく食べています」「午前食、午後食だけでなく、延長保育の補食も栄養価の高い食事を提供してくださり感謝しています」「いつも食べ物の量などがわかるよう、入り口に見本を置いてくれていたり、献立も1か月分の物を紙に出してくれわかりやすいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍の中でも、できる事を工夫して行事や野外で活動していただいています」「じゃが芋掘り、さつま芋掘りなど、普段は体験できない事も経験させてくださり助かります」「いろいろな行事があり、子どもが喜んでいます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が11.3%、「無回答・非該当」が11.3%でした。  自由意見には、「交通事情によって延長になっても気持ち良くひきうけてくれます」「利用したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「避難訓練などで日ごろから子どもに意識づけを行ってくれ、防災への心がけが高まったように思えます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「行事は、年間表をいただいているので逆に合わせやすいです」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍もあり、どうしても突然の変更などがある」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1%でした。  自由意見には、「年に一度の面談と、迎えに行った時にお話ができて助かります」「とても親身になって、相談にのってくださり、いつも気にかけてくれます。本当に感謝しています」「先生方もみな明るく優しく、そして何より子どもの心を大事にしてくれるので本当に安心して、先生方をお手本にしています」「経営層の先生方が、子どもを活かす保育をしてくださるので、安心して預けられますし、心からこの保育園にして良かったと思っています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「コロナ禍以前から、お迎えの時にお掃除している姿を見ています」「新型コロナウイルス感染症対策の消毒も含め、急なお迎えの時も、先生方が拭くなどしているのを見かけます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「とても良い先生ばかりですばらしいです」「優しく声かけしてくれ、安心できます」「皆さんとてもていねいで、感じがよいです」「朝早くから笑顔で対応してくれありがとうございます」「職員の接遇・態度はとても良いです」「経営層の先生方が親しみやすいです」「先生方がとても優しく安心できます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%でした。  自由意見には、「お友だちにかまれることがありますが、毎回きちんと伝えていただいています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「トラブルの内容はもちろんですが、その時々、子どもたち同士を解決に導いてくれています」「トラブルになったことがまだないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「子どもの小さな変化にも気がついてくれて、本当に感謝です。気もちも子どもが伝えやすいように待ってくれたり、うまく話せるようにしてくれます」「子どもの態度を見て、親がわからないことがあると、そのつどアドバイスしてくれます」「先生方が子ども目線で接してくれている事がよくわかります」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「別の個別面談の場を設けてくださったり、経営層の先生方、職員同士がとても仲良く接しているので、ぎすぎす感もなく何でも話ができる環境になっています」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1%でした。  自由意見には、「月に1回、個別での目標などを提示をしてくれたり、保育園便りをくれます」「子どもの発達に合わせて活動が行われていると思います」「その日の保育内容をお迎えの時に写真にして掲示してくれるなど、子どもがどのように過ごしているかとてもよくわかるように工夫してくださっていると思います」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「トラブルがあった時は、経営層からもしっかり説明があります」「質問や要望にも真摯に向き合って聞いてくれます」「困ったことがあったときに、上の方がすぐ対応してくれるのも、安心です」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が52.8%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「特に全く不満がありません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目ざす保育理念、ビジョン、方針、使命を職員や保護者にていねいに伝えています

 目ざす法人の理念、ヒジョン、方針は年度始めの系列園合同の職員会議と園職員会議を開催し伝えています。常に子どものために尽くす使命があり、責任を果たすための方法や工夫などについて資料を配付し、全職員で理解を一つにしています。保護者には、入園説明会と入園式で園のしおり、重要事項説明書、手紙などを渡し説明しています。入園式では法人理事長から園の歴史なども伝え、園の在り方や理念、運営方針について著作した冊子「育ち合う」を全園児家庭に配付し理解を深めています。また、見学者にもそのつど保育理念などを伝えています。

経営層は日ごろのコミュニケーションを大切にし、園の円滑な運営に取り組んでいます

 園の経営層は自らの役割と責任を明確にしています。年度始めの会議や毎月の職員会議などで方針を伝えるとともに、職員からの意見に耳を傾け、さまざまな情報を把握し園の円滑な運営に取り組んでいます。また、コミュニケーションを大切にし、職員と年2回の個別面談を実施し年度方針の確認などを再度することや、保育室を巡回しながら声を掛け、気になった事などに注意を払っています。副園長や主任は、保育カリキュラム作成や実践の直接的な指導、問題点への対応を行い、園長の補佐や職員のサポートをし、円滑な園運営を目ざしています。

重要な案件の決定については、組織としての決定を行い経緯を含め周知しています

 重要な案件の決定については定款や各種規程などで定められており、組織的な決定を行っています。法人全体の案件が決定した際には直近の職員会議で理事長もしくは理事から内容が伝えられます。当日欠席した職員は会議録を確認し、資料がある場合には配付しています。保護者への説明で、ウッドデッキなどの改修や工事の場合は、必要に応じて掲示や手紙で伝え、案件によっては重要事項説明書の内容を変更し伝えています。コロナ禍の影響で従来は年6回開催する保護者会が開催できないため、保護者の会の代表委員に状況を報告し、意見も確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長は保護者や職員の声を受け止め、迅速な対応を目ざしています

 園長は送迎時に通用門に立ち保護者からの声を聴き、毎日の連絡帳、行事後の感想やアンケートなどから要望などを認識し即日対応しています。職員会議で原因や解決策などを分析して適切に対応し、内容によっては次の行事や次年度に生かしています。家庭訪問や個人面談での要望は、経営層で検討しリーダーと連携し対処していきます。職員からは会議や毎月作成する自己の振り返りからの課題をリーダーが中心になりまとめ経営層と共有しています。園長は全職員との個別面談によって問題点を認識し、職員の意向を把握するなど改善へ結び付けています。

4年間の中期計画と単年度計画は課題を洗い出し、取り組む項目を明確にしています

 中期計画は4年間の計画となっており、目ざす理念実現のための方針と取り組み内容を明記し、園の運営についても現状を踏まえ実行すべき具体策を示しています。単年度計画は中期計画と連動して園長が策定しています。前年度の状況などから課題を洗い出し、取り組む項目を明確にしています。今年度はキャリアアップ研修の単位取得の促進やウッドデッキの改修、運動遊具の補修などを計画に取り入れています。法人理事、行政、職員、利用者などから、園を取り巻く情報を広く把握し、法人及び当園が目ざしている姿の実現を図っています。

計画の推進は新年度会議を起点に共通認識を持ち、組織的に取り組んでいます

 計画は新年度会議を起点に各会議体で共通認識を持ち推進しています。日々の活動で重要課題が生じた場合は、速やかに運営会議を開催し、経営層とリーダーが対応の方向を検討していきます。保育の実務はリーダーやサブリーダーが中心となり子ども、保護者、生活、遊び、行事などのテーマ別にチームとして取り組んでいます。また、全職員は夕会やクラスごとのグループ会議で月や学期ごとの達成度と課題などを話し合い、確実な計画の進捗を目ざしています。園長は全体を俯瞰し、全職員との個別面談からも問題点を見出し、励ましや助言などをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理など新年度会議やチェックリストで評価しています

 全職員へ法人の理念や福祉に携わる者として守るべき法、規範、倫理など、社会人としての基本を、3月に開催する新年度会議において、法人経営層から伝えています。定期的な取り組みは自己のチェックリストによって評価し、園長と副園長が確認の上、園長との個人面談で必要に応じアドバイスを行っています。また、法人のあるべき姿や心構えは、全国保育士会倫理綱領を掲示し意識を常に高めています。保護者に対しては苦情解決制度を重要事項説明書やホームページで周知し、玄関には投函箱を置き、資料を掲示し組織的な対応がある事を伝えています。

組織的な防止対策を行い、早期発見に努める体制を構築しています

 職員同士は常に子どもへのかかわり方について話し合い、対応をイメージをしています。担任が子どもの言葉や様子を見て虐待を疑った場合には、ほかの職員の意見を確認していきます。さまざまな情報を集約して園長に報告し、組織的な防止対策を取っています。状況によっては子ども家庭支援センターと緊密に連携していきます。児童の人権保護のため、振り返りが行えるチェックリストに毎月記入し確認する事や、専門的な知識を持つ職員が中心となり、子どもや保護者の表情、連絡帳、提出物などの確認からも、早期発見に努める体制を構築しています。

地域の一員として、周辺地区の方とのコミュニケーションが良好です

 地域あっての保育園という認識を持ち、周辺の方への挨拶や道路の掃除は基本とし、災害時には地域の避難場所として開放を考えています。独居高齢者や散歩コースで畑作業をしている農家の方に給食と同時に作った食事を届けるなど、周辺地区の方とのコミュニケーションが年々良くなっています。園の透明性を高めるためホームページで保育の様子を発信し、開示が必要な資料は閲覧できる状態になっています。ボランティアや実習生の受け入れ、自治会秋祭りの参加などはコロナ禍のため中止していますが、近隣小学校とは情報交換を行い連携を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定されるリスクを抽出し、災害や事故へさまざまな対策を行っています

 児童の命を守ることを最優先しリスク対策を行っています。建物は集成材を圧縮したものを梁や柱に使い、木造ながら震度7程度の耐震性を備えています。建物、防火設備等の定期点検を実施し、火災や地震への対策として自衛消防隊を編成し、災害時避難訓練を毎月実施し、消防署の立ち合いのもとに消火器訓練を体験する場合もあります。空気殺菌機で感染症対策を行い、警備会社による不審者侵入防止対策をしています。その他非常食や災害用品の備蓄、監視カメラの設置、警察署との連携、保護者や関係者へのメールによる緊急連絡網を整備しています。

事業継続計画を策定し、生活インフラに支障が生じても園が機能するよう準備しています

 安全確保の見通しが立った段階で、職員は事業継続計画(BCP)にのっとって行動します。事業継続計画は基本方針、推進体制を定めており、生活インフラの電気、ガス、水道が止まった場合に備え、園内に代替設備が準備されています。通信機能が麻痺した場合でも、系列園や法人と連絡が取れるよう非常用無線を設置しています。計画の発動基準や園長不在時の代行者を定め、9月に引き取り訓練と災害発生時の事業継続発動の実地訓練を行いました。その際に保護者アンケートを実施し、集計結果と総評を全家庭に配付し、災害対策の参考としています。

個人情報保護はプライバシーポリシーで方針を示し、情報漏えい防止に取り組んでいます

 情報管理はマニュアルや規程によって対応の詳細を定めています。重要書類は鍵のかかる金庫に保管し、職員からは園内情報の守秘義務について誓約書が提出され、書類の園外持出しを禁止しています。保護者とは個人情報(肖像権も含む)の扱いについて、個人情報保護方針に基づき園が利用する場合の承諾書を交わしています。情報漏えい防止のために用途別のパソコン3種類20台には、ウイルス対策とIDとパスワードを設定しています。データはアクセス権限が必要なクラウド上で管理し、USBの使用禁止とともに漏えい防止に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな募集活動により人材を採用し、将来を考慮し異動や配置を行っています

 法人が主体となり目ざす保育理念や求める人物像を明記し、ホームページや求人サイト、養成校への求人票などさまざまな方法で職員募集を行っています。今までに在園児や卒園生の保護者の中で保育士の資格を持つ方に説明し、8名の採用が決まっています。職員の異動については、3年前に系列園から3名が当園に着任しました。法人の保育理念や方針を熟知し、経験豊富な職員であったため、保育の質向上に大きな影響と成果がありました。異動や配置については、園長との個別面談や、職員の意向、適性、業務実績や経験などから総合的に判断しています。

職務分掌を明確にし、リーダー層への育成がキャリアパスの基本となっています

 毎年辞令を発令し、役職や担当職務を明確にしています。同時に職務分掌表も全職員に手渡し、キャリアパスの基本としています。園内研修内容は職員の意向を年度初めに確認し決めています。今年度は障がいのある子どもへの対応を充実するための研修などを毎月行っています。外部研修は園長が職員の経験年数によって、テーマを選択し、推奨しています。キャリアアップに必要な外部研修の受講と単位取得を推進しリーダー層の育成に結び付けています。研修機会の充実と法人独自の振り返りを毎月実施することで、人材育成が充実するよう取り組んでいます。

安心して働ける職場環境を目ざし、明るく清々しい職員の関係をモットーにしています

 安心して働ける職場環境を目ざし、業務効率化のため3年前からICT化に取り組んでいます。子育てや介護が必要な職員は有給休暇を適度に取得していますが職員により偏りがあり、残業時間も同様の傾向があります。給与は毎年の定期昇給、キャリアアップ手当て、処遇改善手当て、家賃補填など充実しています。福利厚生はひまわりの会(職員互助会)があり、永年勤続顕彰制度などもあります。園長は折に触れ職員を労い、個別面談では将来像も話題にし、意欲向上につなげています。職場の人間関係は良く、明るく清々しい職場をモットーにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、理念や方針の理解と実践、環境整備、インクルーシブ保育などを行うため、「職員一人一人の育成」を挙げました。課題設定の理由は、法人の理念や方針などの理解度と実践力に個人差が見られることや、障がいを持った児童が入園する際に備えて子どもへの理解とかかわり方を統一する必要があると考えたからです。園の理念や方針を示した「育ち合う」を基に実践例の研究に取り組み、新型コロナウイルス感染拡大期の自宅勤務時には、カリキュラムやマニュアルなどの見直し、手作りおもちゃの修理や改良などを行い、園長との個人面談を実施し、理解を深めていきました。取り組みの結果、子どもへの理解が深まり個性を大事にした保育展開が行えるようになりました。病院、療育での対応を保護者と共有し、子どもを第一に考えた保育、かかわりを行い環境を整備していきました。目標に対しては、従来より大きく前進しましたが、子どもへの理解度やインクルーシブ保育が浸透しきれず、言葉では理解しているがおとなの都合になりがちな言動がまだまだ多く、職員一人ひとりへの育成が不十分、という結果になりました。今年度においても引き続き、園全体の意識改革に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の取り組みは保育室の見直し、備品の購入などを行い、自宅勤務(5月後半~6月)、園内研修(実践例の作成、発表11月、1月)、保護者との面談は適宜、特別支援会議は2か月に1度、園長との面談は1月下旬に実施していきました。結果として環境整備ではトイレや水道を使用する際に使いやすい高さにするための台の設置、子どもの目線を考えた下駄箱の位置の変更を行いました。これらの活動や月の振り返り、園長との個人面談を通して、職員一人ひとりの言動や考え方を知ることができ、人間性や意欲、態度が理解でき、あらためて、職員の意識改革と実践、確認、評価の重要性を感じました。今後は、子どもへの理解度、かかわり方などのスキルを持った職員が3名、系列園から移動してきましたので、そのノウハウを参考にして、日々の保育での子どもへのかかわり方や考え方、行事などの進め方など見直し、園全体の意識改革を推進したいと考えています。保護者の園に対する安心感にもつながってきているようで、具体的にはインクルーシブ保育に対して日々の保育や運動会などの行事に保護者も参加して、評価を少しずつ得られるよう取り組んでいます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の重要課題として、「新型コロナウイルス対策による保育環境の整備と感染予防対策の徹底」としました。課題とした背景には、今までに経験した事のない状態となり、従来の保育環境が一変してしまったことがあります。この状況に対応するため、あえて系列園と共通の課題を掲げ取り組みました。具体的な取り組みとしては、空気殺菌機やアルコール消毒器具、マスクなどの衛生用品を購入し設置しました。室内換気のため扇風機、サーキュレーターを稼働し、園児が触れることができるおもちゃ、ドアの取っ手、蛇口、椅子、テーブルなどの清掃と消毒を行いました。中止した行事もありますが、人数制限、規模の縮小、感染防止対策を講じたうえでさまざまな工夫をして秋の運動会、お遊戯会、作品展、保育参観、卒園式などが実施できました。外部からの来園者には検温、消毒、滞在時間を短くするなどの取り組みの結果、家庭内感染はありましたが、園内で園児や職員の感染者は発生しませんでした。今年度も感染状況が沈静化していないため継続してさまざまな対策を実施し、3~5歳児はランチルーム給食時に対面して座らない、黙食をする、職員は常にマスクをはずさないなどを徹底しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 感染防止対策のため多くの取り組みを実施しています。園を取り巻く状況は衛生備品の在庫不足や発注した備品の納期の遅れが頻発し、保育環境を維持していくのに支障が生ずると感じ、新型コロナウイルス感染症対策用品は園内在庫状況を常に確認し早期対応をしました。全保育室に空気殺菌機、室内の換気、手指のアルコール消毒器具を設置し、清掃と消毒は全職員で頻繁に行い、特に縫いぐるみなどは乾燥させるため使用した翌日は使用しない事としました。園児はうがい、手洗い、家庭では検温カードへの記入を必ず行い、健康状態のチェックを毎日実施しました。毎月発行しているもえぎ(園便り)や保健便りなどで繰り返し啓発し、保護者からは家庭内でもうがいや手洗い、アルコール消毒が習慣化できたとの声がありました。運動会については24種目を9種目に縮小し取り組みました。一方ではこれらの活動により、職員への負担は増加し、いつ感染者が発生するかという不安感も常にあり、心身の状態が心配されます。今後も系列園と連携して対策を行い、今年度当園は子どもの受け入れ場所を正面玄関からウッドデッキ側に変更しました。年長児のマスク着用を始めるなど可能な感染予防対策に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページやパンフレットなどで園の基本情報をわかりやすく発信しています

 園のホームページは、今年度リニューアルして、法人や系列園の情報を掲載しています。ホームページでは、園を設立するまでの経緯や園の概要(所在地、定員、職員構成、施設紹介)を写真を使用してわかりやすく発信しています。また、パンフレットには保育目標や乳幼児期の保育で大切にしたいこと、園の概要や行事、定員などの基本情報を掲載し、市の担当部署と子ども家庭支援センターに置いてもらって、利用希望者に情報を周知しています。市のホームページの子育て情報からは、保育所一覧や現時点での募集状況一覧などの情報を得ることができます。

目ざす保育理念など、園が大切にしていることや方向性をわかりやすく周知しています

 ホームページには保育の特色を記載し、保育理念(人間が人間らしく育つということは)を礎として掲げ、保育目標、食育、インクルーシブ保育などについて園が大切にしていることや方向性をわかりやすく説明しています。年間行事として、伝統文化や四季折々の行事を通して、さまざまな場面で子どもが成長する様子を写真を織り交ぜながら紹介するほか、見学と入園手続きの情報などを掲載しています。コラムには、園長、副園長が園内の月ごとの出来事や保育活動のねらい、子どもの姿など子どもの育ちで大事にしたいことなどについて伝えています。

利用希望者の見学にはていねいに応じ、実態を十分に理解できるよう対応しています

 利用希望者の申し込みは、随時電話やメールで受け付け、日程を決定しています。見学者の対応は園長が行い、パンフレットなどの資料を手渡して保育理念や保育方針、保育の特長を説明しています。新型コロナウイルス感染症予防のため園内の見学は人数や時間の制限を設け、園庭側のデッキや廊下から実施しています。ただし、対象年齢の保育室内の見学は可とし、入園した場合の参考となるように配慮しています。また、見学の時間帯は子どもの活動の様子がわかりやすい午前中に設定していますが、保護者の都合が合わない場合は柔軟に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明や保育理念、保育方針は入園式で説明して保護者に理解を求めています

 新入園児面接の内容は保護者面接、持ち物の説明、園で使用する用品の販売、嘱託医による健康診断を実施しています。保護者面接では、事前に郵送している園の配付物や資料を基に、職員が保育園での生活や園内でのルールなどを説明し、生活状況や発達状況を保護者と確認していきます。健康管理や食事については、必要に応じて栄養士、看護師が説明しています。入園式では園長と理事長が保育理念、保育方針、重要事項説明書の説明を行い保護者の理解を深めています。保護者が落ち着いて話を聞けるように、子どもは保育室で担任が保育を行っています。

「慣れ保育」を行い、入園直後の子どもが安心して園生活が過ごせるようにしています

 入園直後は子どもが保護者と離れることで不安になることを考慮して、「慣れ保育」を行っています。入園の翌日から3日間、8時30分から11時30分まで保護者と離れて過ごし、4日目以降から遊びや食事、睡眠などの様子を見て、無理なく保育園の生活に馴染んでいけるように配慮しています。子どもには「ご飯を食べたらお迎えが来るからね」と見通しが持てるような言葉がけをしたり、家庭に近い食事やおもちゃを用意して安心できる環境を作っています。また、保護者の就労状況や保育園経験がある場合は、「慣れ保育」を柔軟に行っています。

保育所児童保育要録をていねいに作成し、支援の継続に配慮した引き継ぎを行っています

 子ども一人ひとりの発達の姿や育ちの経緯が具体的にわかるように、ていねいに保育所児童保育要録を作成しています。卒園にあたっては、園長が小学校校長に手渡ししながら支援の継続性に配慮した引き継ぎを行っています。就学前にできるだけ不安を軽減し、自信を持って就学できるように、保護者の希望によって就学支援シートを協力して作成する事や、系列園との合同企画、学校訪問などに取り組んでいます。卒園後も相談に応じられるよう体制を整え、就学後も子どもの様子や保護者の対応についてアドバイスをし、継続した支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や発達の状況を把握し、所定の書式にていねいに記録しています

 子どもの心身状況や発達状況は、児童家庭調査票、児童票、個人記録、保育経過記録、発達チェック、健康記録簿、身長体重表などの書式に記録されています。児童家庭調査票や児童票の内容は、入園時から変更があった場合にはそのつど変更して記載しています。個人記録、保育経過記録、発達チェックは月ごとや期ごとに定められた期間に記録し把握していきます。子どものことだけでなく、保護者との会話や毎日の連絡帳で得た要望や意見は園長に報告し、リーダーが共有します。場合によっては、職員会議などで打ち合わせをして確認します。

全体的な計画を基に、常に子どもの様子を踏まえて指導計画を作成しています

 指導計画は全体的な計画を基に、養護と教育の観点を踏まえ作成しています。年間計画はクラス担任が話し合って立案し、カリキュラム会議で年齢ごとに保育理念との整合を図り、月別保育計画立案や週案作成に反映させます。月別保育計画は、系列園と話し合い内容を精査して共有しています。0~2歳児は各クラス会議、3~5歳児は合同でグループ会議を行います。会議では、常に子どもを中心に考え、保育のねらいを達成するための保育内容や子どもが興味関心を持って遊べる環境について、問題点や子どもの様子を基に話し合い、計画を作成しています。

子ども一人ひとりの状況は、会議や記録で全職員が共有して保育に活用しています

 年間事業計画に、「職員間の連携」の欄を設け、職員の連携を大事にしています。各年齢ごとの月別保育計画はカリキュラム会議で共有し、全クラスの職員が指導計画の内容を共有しています。日誌には一人ひとりの姿や保育中のエピソードを記載し、発達チェック表では3期ごとに子どもの成長をチェックしています。月別保育計画や発達チェックなどの記録や評価は、次の計画に反映しています。その内容はグループ会議やカリキュラム会議、職員会議などで共有しています。会議に出席できない場合は、会議の議事録を必ず読むことで共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園と家庭の連携により、子どもの全体像を把握して保育を行っています

 一人ひとりの子どもの発達や生活状況は、家庭と園との連絡帳や朝夕の保護者との会話で子どもの24時間の姿を把握し、個性を認識して保育に結び付けています。連絡帳には園と家庭の様子のやり取りだけでなく、子どもの成長を意図した月のねらいを記載し、子どもの育ちを共有しています。園と家庭がともに子どもの成長を見守り、職員全員が全ての子どもの個性を理解し、援助できるようにしています。個別カリキュラムを作成する際は家庭での様子を把握し、子どもの興味や関心などがどこにあるか、全体的な姿を確認した上で反映しています。

子どもの自立を支え、遊びを選択できる環境で、主体性を大切にする保育がされています

 3~5歳児は、登園すると着替えや持ち物の整理をしていきます。朝の自由遊びの時間は、園庭や保育室で好きな遊びを見つけ主体的に遊んでいます。職員は子どもの興味や関心のある遊びだけでなく、発達の観点から経験してほしい要素を取り入れ、季節に合わせた教材や子どもの発達に合わせたおもちゃ、図鑑、絵本を用意しています。定期的な入れ替えを行い、パズルやカード遊びなどで難易度を変えて遊びを提供しています。5歳児の保育室では本物の昆虫標本を見て昆虫の絵を描いたり、泥で布を染めたり、子どもの好奇心を高める保育をしています。

文化の違いを受け止めたり、異年齢で過ごす中で思いやりの気持ちを育てています

 外国籍で食事に配慮が必要な子どもや、日本語が話せない場合は職員が寄り添っています。園からの伝達は日本語がわかる親族に電話や手紙によって伝える事や、写真や実物を活用しています。異年齢保育として、3~5歳児はいっしょに食事をし、降園まではともに過ごす時間を設けています。散歩で5歳児が小さい子どもをリードしたり、節分の角箱の折り方を教えたり、困っている姿をみて手助けするなどの思いやりのある姿が見られます。土曜保育は0歳児以外は合同保育を行い、年上の子どもは年下の子どもへの接し方が上手になっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、連絡帳や口頭で保護者から家庭での様子を確認しています

 0~2歳児の登園時は、家庭での様子を記入した連絡帳や体温測定カードを受け取り、さらに保護者から口頭で健康状態などを聞き、把握します。連絡帳では、家庭、園、子どもの一日の連続性に配慮していきます。3~5歳児は受け入れ時に体温測定カードを確認し、健康面や情緒などに変わりがないか口頭で確認をしています。また、挨拶の際には子どもの顔色や表情、体に触れて熱を感じたり、親子のやり取りでの中で子どもの様子などを注意して見ています。体調や家庭状況の変化などがある場合は、事務所や各クラスのボードに記載して共有しています。

基本的な生活習慣が身につくように、保護者と連携を取り進めています

 年間計画や月別保育計画、個別カリキュラムで、基本的な生活習慣の指導や配慮事項を記載して保育に活用しています。基本的な生活習慣は日々の積み重ねが必要であることを保護者と共有し、連携を取りながら指導や援助をしています。食具の正しい使い方や箸への移行、トイレトレーニング、着替えなどは一人ひとりの子どもの発達や意欲を大切にし、子どもの関心が芽生えた時を逃さず、できた時はほめて子どもの意欲を伸ばしていきます。手洗いやうがい、歯磨きの習慣は看護師、栄養士がその必要性と、正しい方法をわかりやすく説明しています。

子どもの生活状況や発達に合わせて休息を取っています

 0歳児は子どもの育ちを重視し、活動の場から離れて午前寝をしています。午睡に入る前は絵本を読み聞かせ、静かな遊びをして、入眠する雰囲気を作ります。入眠は無理強いせず、子どもが眠くなるタイミングで布団に入るようにしています。早く目覚めた場合は、探索遊びやうば車で園庭を散歩しています。また、満4歳を迎えた子どもは、保護者と相談しながら午睡をしない生活リズムにしていきます。体力がもたない場合や家庭での睡眠が足りない場合は、状況に応じて午睡をしています。その際、睡眠の時間は、生活リズムを崩さない程度にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を行動に移せるように、遊びの環境を整備しています

 3~5歳児は保育室と食事の場所を分け、保育を継続して行える環境にしています。例えば作品展に向けて制作物の途中経過を眺め、次の展開を考えて軌道修正しています。0~2歳児の保育室には、運動遊びが常設されて静と動の遊びができるようになっています。また、遊びの場所や人数に配慮し、内容により集中できるように、指先遊びやパズルなどは机を壁向きに設置したり、ついたてやシートで仕切ったりしています。玄関ホールの吹き抜けにある大型のネットは、年齢により制限がありますが、登ったり滑り降りたりダイナミックな遊びができます。

応答的な対応を心がけ言葉の習得につなげ、言葉を使うことを楽しむ保育をしています

 職員が使う言葉は子どもの手本となるため、「ゆっくり、はっきり、穏やかに」を合言葉にていねいにかかわっています。職員は0歳児の時から喃語や指さしに応答的な対応を心がけています。1、2歳児は少人数のグループ活動で絵本、手遊び歌、スキンシップ遊びを通して、繰り返しの言葉をまねたり簡単な言葉のやりとりをしたりして言葉を引き出しています。お遊戯会では、表現遊びや言葉遊び、子どもたちが考えたセリフや遊戯で劇遊びの楽しさを味わいました。5歳児は俳句や詩を作り、自分の思いを言葉にする経験をし、就学への準備となっています。

園庭や近隣の畑の栽培物のほか、公園で自然と触れ四季を感じることができます

 朝夕の自由遊びの時間には、園庭の白樺の木になわを結び付けてなわとびをしたり小さい山を元気に上り下りしたりしています。ボール遊び、三輪車、ままごと、滑り台、鉄棒、大型固定遊具などで好きな遊びを楽しんでいます。園の西側は安全なコースとして0~2歳児も散歩によく出かけ、畑のキャベツやお芋、大根などの野菜が生長する様子を見たり、近隣の公園で鬼ごっこやかくれんぼを楽しんだりします。よもぎを摘んで春の香りを感じ、夏はプランターや畑の野菜栽培、秋は芋掘りや落ち葉、冬には霜柱や氷遊びなど四季を楽しみ感じることができます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持った機会を逃さず、保育に取り入れています

 5歳児の子どもは、職員が行事の準備している様子からお店屋さんごっこを連想し、年齢の小さいクラスを巻き込んでごっこ遊びに展開していきました。子どもたちはお店の種類や仕事の分担、商品を考え、お客を呼ぶための看板や店構えを制作して、ほかのお店の準備を手伝い協力し合います。この取り組みは、お金の必要性や使い方を学ぶ良い機会にもなりました。お遊戯会の内容は子どもたちと相談して好きな絵本や興味のあるものを取り入れています。振りやセリフなどは、子どもの発想を第一に進め、子どもたちは意欲的に取り組むことができました。

行事を通して友だちと力を合わせる楽しさや達成感を感じ、成長につなげています

 5歳児は、運動会のマスゲームやお遊戯会の合奏などの演目に取り組み、力を合わせてやり遂げたという達成感を感じています。また、作品展の共同制作は何を作るかクラスの中で作りたいものの意見が分かれ、話し合いは難航しましたが、お互いの意見を取り入れ、折り合いをつけることができました。3、4歳児はお遊戯会の後、役割を変えてごっこ遊びをしてセリフや動きを教え合い、ほかの年齢のダンスのまねを楽しんでいる姿がありました。やり切った満足感は再現している子ども同士の会話からも見られ、その様子をクラス便りに掲載しています。

行事の情報をていねいに保護者に知らせ、理解と協力を得ています

 園は遊びの延長から発生する新しい遊びを行事につなげています。行事では、保護者とともに子どもの成長を確認して喜ぶことができる機会にしています。行事の詳細はクラス便り、または掲示、クラスごとのお便りで事前に保護者に知らせ、行事の内容を保護者と共有して、理解と協力を得ています。行事によっては持ち物の協力をお願いすることがあり、その際は、子どもといっしょに用意し、リュックに詰めて持参するようにお願いしています。運動会は、保護者の参加種目を楽しんでいる様子が見られ、コロナ禍での保護者参加の行事開催は好評でした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間になっても、子どもが安心してくつろげる環境を提供しています

 長い保育時間になっても安心して過ごせるように、延長保育の年間保育計画を基に、季節ごとに発達に合わせた遊びを提供しています。異年齢の合同保育までの夕方の保育は、常勤職員と専任の非常勤職員が連携を取り、0歳児と1、2歳児、3~5歳児に分かれて保育をしています。延長保育に使用する保育室にはたたみが敷いてあり、保育時間の長い子どもが安心してくつろぎ、疲れが見えた時には寝転がり、体を休められるようにしています。夕方になると疲れて甘えてくる子どもには、抱っこや触れ合い遊びをして、きめ細かなかかわりを大切にしています。

成長の違いを考慮し合同保育の時間を少なくし、それぞれの遊びに取り組んでいます

 早朝と夕方の延長保育は、体の大きさや動きの違いなどを考慮して、0歳児は一人歩きができるまでは単独で保育を行います。早朝保育に慣れない時期は、担任が保育をして安心させる配慮をしています。延長保育の当番職員は、子どもとの遊びに必要なものを予想して、事前にぬりえやシール、折り紙、手作りおもちゃなどを用意しています。子どもたちの遊びでブームになっているものを週案に上げ職員が同じ認識を持ち、それぞれの遊びに楽しく集中するよう導いています。また、雨で日中室内遊びが多い時期は、ゲーム性のある遊びで変化を持たせています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの気持ちやリズムを尊重しつつ、正しい食習慣が身につくようにしています

 0、1歳児は一人ひとりのお腹がすいたタイミングで授乳や食事をしています。園は0歳児から正しい食具の持ち方を指導して、年齢の途中で持ち直すことがないようにしています。それぞれのテーブルには職員が付き、食べている様子を見守ったり、手づかみでも食べやすいように野菜をスティック状にするなどの配慮をしています。0~2歳児の食事スペースは遊びのスペースと分けて設定しています。3~5歳児は食堂を利用し、自分のタイミングで食事を摂ります。4歳児はランチョンマットを作り、こぼさず食事をするための工夫をしています。

心身ともに健康な体を作るために、素材、調理方法などを大切に食事の提供をしています

 乳幼児期の食事は、健康に生きるための体づくりの時期であり、おとなになってからの食習慣に大きく影響するなど、食事は大事なものであることを保護者と共有しています。園では極力無添加で国産食材を使用し、鰹節や昆布、煮干しなどの出汁でうまみを引き出しています。食事は栄養実施計画に基づいて、一日20品目をめやすに和食を中心として薄味で季節感のある食事を提供しています。午後の食事は、腹持ちの良いものや主食を取り入れて提供しています。また、七夕や七草粥、節分、ひな祭りなどの行事食を楽しく食べられるように工夫しています。

子どもが「食」に関心を持てるように体験型の食育をしています

 園の特色の「食育」に大切な役割があり、食事は健康な体を作る事、正しい食習慣を身に付ける事、食材に対して親しみを持つ事、情緒豊かな人間性を育てる事であるとしています。食育計画を基に給食食材のたけのこの皮むき、豆のさやむき、5歳児は梅干し作りや、じゃが芋やさつま芋掘り、きゅうり、ピーマン、ミニトマト、キャベツ、こまつななどの野菜を育て収穫して食べるなどの活動をしています。また、季節のよもぎやゆずの香りを楽しんだり、野菜の断面を見たり、野菜を目の前で和え物にするなど五感で感じる工夫をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康指導や潜在危険を把握し、子どもに健康と安全について知らせています

 看護師は年間計画に基づいて季節ごとの病気、けがの傾向などの配慮や予防指導をしています。けがが発生した場合は、現場確認や事故原因を探り、職員会議で再発防止策の共通認識を図っています。年齢ごとに起こりやすいけがなどを把握し、潜在危険リストを作成しています。危険な場所や注意する点を日々の保育に取り入れ、安全教育をしています。その際、子どもが自ら気づけるように話をしたり、注意してほしいことがわかりやすいポスターを作り掲示したりしています。2~5歳児には、うがい、手洗い、歯磨きの必要性を看護師が説明しています。

医療的なケアが必要な子どもへの対応は、関係機関と連携を取り進めています

 医療的なケアが必要な子どもへの対応は、入園前に起こりうる危険や疾病に関して十分に保護者と共有し、協力体制の打ち合わせをしたうえで保育をスタートしています。例えば、保護者には常時連絡が取れる態勢を確保してもらうことや、医療機関を受診する場合は、状況により園の看護師が同席するなどを確認して保護者との連携を密に取っています。状況により嘱託医の支持を仰いだり、かかりつけ医、病院の療法士と連携しながら、治療的保育を行うこともあります。また、病院の療育職員の研修を受け、助言を受けるなど病院と連携を取っています。

子どもの健康や安全に関して、保護者に情報を提供しともに取り組んでいます

 毎月の保健便りでは時期に合った話題を提供して、子どもが心も体も健康に過ごせるよう取り組んでいます。具体的には「乳幼児のかかりやすい感染症について」を各家庭へ毎年配布して保護者と共有しています。「新型コロナウイルス感染症対策について」はプリントを配付し、健康観察や検温、登園の時の手指消毒の協力を求めています。0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は出席ノートや体温測定カード、口頭などで保護者と確認しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防対策は、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとにチェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や子育てについての情報を共有し、柔軟に対応しています

 急な残業による保育時間延長や土曜保育などは、保護者の就労状況、子どもの情緒を見たうえで保護者と連携を取り合いながら対応しています。登園時刻の変更は、コロナ禍による3密を避ける対策として柔軟に対応しています。保育時間は、保護者の就労時間により決めています。特に、0、1歳児の場合は、子どもの心の安定に合わせて保護者と相談のうえ対応しています。配慮が必要な家庭には副園長が対応し、必要に応じて子ども家庭支援センターと連携を取り支援しています。例年実施している家庭訪問は、コロナ禍が収束後開始する予定です。

連絡帳や日々の会話、行事などを通して保護者と子どもの育ちを共有しています

 連絡帳や送迎時の会話から子どもの様子だけでなく、子育ての悩みなどの保護者の気持ちに寄り添い、子どもの育ちを共有しています。園便り(もえぎ)やクラス便り、保健便りなどで子どもの成長や園での活動を知らせ、子育ての見通しが立てられるようにしています。子どもの育ちは、保育参観や個人面談、送迎時の会話だけでなく、行事を通して子どもの成長を認識していきます。また、コロナ禍で保護者同士の交流は減っていますが、子育ての共通の話題があり、今年度開催した親子ハイキングなどは自然に会話ができる良い企画となりました。

保護者が保育園での子どもの様子を見て成長を感じ、発達を見通せるようにしています

 行事や保育参観は、子どもの成長を確認することができるため、コロナ禍ですが、時間短縮や人数制限、入れ替え制など形態を変えて実施しています。行事や保育参観を通して、子どもの様子や友だちとのかかわりなどを見て成長を感じることができます。保育参観後の懇談会では、ほかの保護者の育児について共感したり参考にしたりすることができます。また、育児講座を開いたり、お便りに園長と副園長がコラム「子どもの心」を掲載して子どもの姿から見えてくる心身の成長について具体的に紹介し、成長を見守る温かいまなざしを伝えたりしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との触れ合いを通して、子どもの経験の幅が広がるようにしています

 勤労感謝の日にちなんで、農家の畑を訪問し、野菜の収穫や店舗に並ぶまでの一連の作業を見せてもらったり、規格外の野菜の行方などを教えてもらったりしました。また、パン屋さんの見学では、パンができるまでの行程を知り、ふだん口にするものへの感謝が生まれてきました。コロナ禍以前は地域の催しものにお誘いがあり、園の夏祭りでは炭坑節や東京音頭の踊りなどを教えてもらっていっしょに踊りを楽しむ交流がありました。コロナ禍収束後は、地域の催しものに参加する機会を見つけ、交流する予定です。

コロナ禍収束後は園行事に地域の方を招待し、さまざまな交流を持つようにしていきます

 散歩先の公園でグランドゴルフをしている高齢者に挨拶をして、いっしょに公園を使わせてもらえるようお願いした事をきっかけに、公園で遊んでいます。グランドゴルフのラインを踏まないように気を付けるなど、いっしょの場所で遊ぶ際のマナーを学ぶ機会になっています。常に園外保育では挨拶を大切にしていますが、コロナ禍で挨拶を控えたり、距離を置いて挨拶する場面があります。コロナ禍収束後は、以前のように、地域に園の行事のポスター掲示に協力してもらい、多くの参加者を迎え、子どもと社会とのつながりを広げていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
受診を必要とするけがや体調不良の際は保護者に連絡をします

 重要事項説明書に「緊急時の対応」についての園方針が明記されています。内容は、保育中に受診を必要とするけがや体調不良などの緊急事態が生じた場合には、速やかに園の判断で専門の医療機関を受診をすることを説明しています。そのため、家庭調査票には、かかりつけの医療機関と保護者の緊急連絡先などの情報を記載する事を依頼しています。病院受診や救急車を呼ぶと同時に、保護者に電話連絡をして子どもの状態や緊急搬送先の医療機関名を知らせ保護者との連携を図ります。

保育姿勢や子どもへの対応、言葉について常に振り返りをしています

 子どもの権利を守り一人ひとりを尊重した保育をすることを、年度初めの職員会議で周知しています。毎月の「保育姿勢のチェック」では、大人の存在も環境であることを意識した言葉づかいや、立ち居振る舞いができているかを振り返ります。「保育士の対応基準シート」は学期ごとに記入し、子どもの呼び方、食事、しかり方、子どもの羞恥心への配慮、午睡時の対応をチェックします。さらに、「使ってはいけない言葉と心に響く言葉」のシートでは、学期ごとにチェックしてさまざまな機会で自らの言動を振り返り、経営層はそのシートを確認しています。

虐待防止や育児困難家庭の早期発見を心がけています

 虐待防止は年度初めの園内研修で虐待防止マニュアルを確認し、送迎時の親子の様子や受け入れ後の視診、着替えの時の身体チェック、子どもの会話からふだんの様子との変化に気付く事など、早期発見のケースについて理解を深め取り組んでいます。虐待が疑われる場合は園長や副園長へ報告し、必要な情報は職員間で共有し連携してフローチャートに従って対処していき、状況によっては子ども家庭センターや関連機関との連携を取っていきます。虐待と同様に、育児困難家庭への支援は、そのつど会議で話題にして共通理解を持つようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務ごとのマニュアルが整備され、保育のめやすとして活用されています

 職員が保育業務を行う際に必要な指導計画作成、巧技台遊び、散歩、感染症、防災、衛生、安全などに関する各種マニュアルを備え、業務を明確化し標準化を図り、職員はいつでも閲覧できるようになっています。0~2歳児と3~5歳児の指導計画マニュアルは、子どもの姿と配慮についての記載があり、指導計画を立案する際の基準書となり、保育にも活用しています。配慮を必要とする子どもの保育は、園の独自の計画を基に、職員の理解を深めていきます。そのほか、感染症対策や安全管理、虐待に関しては、フローチャートにより対応を明確にしています。

業務を振り返ったり職員間で相談したり、助言を受けられる体制が整っています

 毎月の「自己の目標及び振り返り」を通して、職員としての職務姿勢と課題を自分を見つめなおすシステムが構築されています。それにより、職員の意識を高めサービスの向上につながるようにしています。保護者や子どもへの対応に迷った時や保育の相談は、さまざまな会議において副園長をはじめとする経験豊富な職員からの助言やアドバイスを受けられる環境が整っています。先輩からの助言は後輩の励みになっています。また、職務分担表にそれぞれの役職や個人の仕事内容のめやすが明記されていることで、各自の仕事への自覚を確かなものにしています。

職員の意見や子どもの様子からの気づきを大切にし、保育の質を高めています

 職員の意見を反映し、園が提供するサービスの水準を高める努力をしています。具体例として朝夕の送迎場所と園庭への出入り口のテラスを、ウッドデッキからコンクリートに変更しました。その際に危険性を洗い出し、安全性について話し合いマットを敷く対策や子どもが使う時の約束を決め、保護者へは手紙で周知し共通理解を得られるように進めました。また、園内の課題は意見を出しやすいようにグループで話し合い、リーダーが中心となり方向性を決めています。子どもへのかかわり方や行事の進め方などを話し合い、保育に反映するように努めています。