東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人小松福祉会
事業所名称 このはな保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 集団の中において保育者と子どもの信頼関係を情緒の安定の基礎とすること 2 家庭と園で連携して、個人の発達度や特性に応じた生活を組み立てること 3 保健・調理・保育の緊密な連携によって、できる限り最善のものを提供すること 4 日本の伝統的な育児文化の財産(わらべうた・子守唄・伝統的な遊具)を保育に生かすこと 5 保育・教育の最新の知見を常に学び、園内だけでなく地域の子育て支援にも生かすこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

全職員 学ぶ気風を基本に、より良い関係、より良い思考、よい良い方法の循環で、子どもにとっての最善を目指す 園長  保育理念に基づいた業務が行われる気風を率先して作る 主任  保育事業全般に責任を持つ 副主任 (幼児リーダー)幼児保育、就学との接続に責任を持つ       (乳児リーダ-) 乳児保育、幼児保育との接触に責任を持つ 育成リーダー  人材育成を主任と副主任と連携して責任を持つ クラスリーダー クラス運営に責任を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

全職員 常勤・非常勤に関わらず、命を預かる重さと、子どもに影響を与える人的環境であるこを自覚する 保育士 出生から就学までの発達の理解を深め、子どもの発達と子育てを支える専門職であることを自覚する 看護師 保育所保健の専門分野を確かなものにし、保育実践や子育てによりよい影響を与える 栄養士 保育所給食の専門分野を確かなものにし、保育実践や子育てによりよい影響を与える 調理師 栄養士と共に、給食調理の専門分野を確かなものにする 事務員 園長と連携しながら、保育所の事務に精通していく 用務員 環境整備を通して、保育の安全安心を支える

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの情緒の安定を大切にし、それぞれの発達に合った健康的な生活習慣の獲得や成長を援助している

0、1、2歳児の乳児クラスは担当の大人と子どもの愛着関係の形成と情緒の安定を図り、一人ひとりの子どもの発達を援助している。幼児クラスは遊びや生活の中で異年齢が関わり、互いに教え合う姿を大切にし、混合保育に取り組んでいる。家庭と園が連携して、一日24時間のリズムが整うように、心身ともに健康な生活ができるための配慮をしている。園の保育で大切にしていることを家庭に伝え、共に子どもの成長を喜び合えるような関係性を積み重ねている。
2 園の環境を子どもがゆったりと生活し遊びを楽しめるものにしている

園の周囲には遊歩道、果樹園、鉄道線路があり、広々とした中に園舎がある。内装は木材の材質感が活かされてなごやかな色彩や手触りの良いものを選んで設計され、廊下や室内はゆとりのある広さにしている。子どもの日課では、生活や遊びが時間に追われず、ゆったりと展開できるようにしている。保育室の備品や絵本、おもちゃは良質の製品を選び、手作りの道具を加えて、数量を揃えている。子どもの発想が遊びの中で豊かに展開できる環境にしている。
3 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている

法人は大学研究者と連携して子育て支援、乳児保育の研修と実践を長年積み重ねてきている。園は法人の既設の2園からそれらを引き継ぎ、更に深めながら地域の子育て支援や次世代育成に取り組んでいる。コロナ禍では制限された中で、感染予防対策を十分とりながら、地域子育て支援事業として保育所体験や出産を迎える親の体験学習を継続し、子育ての不安や負担感の軽減を図っている。また、高校生の職場体験や実習生の受け入れでは、体験的に福祉の役割を伝えるなど、次世代育成を視野に入れ、地域貢献に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員研修のさらなる充実が求められる

園は法人の共通研修と園の研修に取り組み、保育内容の共通認識を目指している。園の特徴としている愛着関係の形成、異年齢混合保育の意義について職員が共有できるために、園内研修に取り組んでいる。園内のクラス観察会で意見交流し、0歳から6歳の子どもの心身の発達など、学びを共有している。しかし、開園から年数が経過していないので、縦のつながりではクラス担当の未経験者がいるなど、職員間の認識の違いがある。それぞれの職員は職務のスキルの向上を目指しているので、学びたいという意欲を尊重し、研修の機会のさらなる充実が求められる。
2 職務内容の効率化を図り、職員間で職務の調整ができるチームワークが期待される

職員は園の理念として、一人ひとりを大切に、愛情の芽生えを培うことの実現に取り組んでいる。保育に必要な情報の共有の為に、クラス・セクション会議、職員会議などで職員間のチームワークを図っている。しかし、勤務時間内で行う会議のほか、ドキュメンテーションの作成や連絡帳、保育日誌、児童票記入など時間内の事務処理が負担になっている。チームワークの中で職務の負担感を解消する分担の調整や、事務の簡略化、ICT化の工夫、時間配分など職務内容のさらなる効率化が期待される。
3 保護者との共感をさらに深めていく工夫が期待される

保護者は園の保育方針や活動が子どもの心身の発達に役立っていると理解している。職員に対しても、信頼感を持っているが、その一方で「行事が少ない、幼児の連絡帳がない、職員との会話ができない」などの要望がある。コロナ禍では対面を見直しせざるを得ないが、園や職員との関わりを増やしたいという保護者の願望を受け入れることが求められる。朝夕の短時間の応対や限られた時間の面談でも、保護者が安心感を持ち、園との共感を深められるような工夫が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 重要な案件について園長は意思決定し、その内容を職員や保護者に周知している

園内の職員の意思疎通の向上のために、会議のもち方、計画の進め方、意思決定の順次性を確かなものしている。横のつながりを重視し、職員連携のために乳児会議と幼児会議を定期的におこない、決定事項の確認をしている。早い判断が必要な時には、リーダーのみの会議を招集している。また、各職員の仕事の進め方で滞っている様子があるときは、園長の指示でフリー保育士を応急的にクラスに配置するなどをおこなっている。また、緊急時の保護者連絡には、口頭、一斉メール、掲示、文書配布などで連絡漏れの無いようにしている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 園としてリスクマネジメントに取り組んでいる

リスクマネジメントとして重要なことの順次性を見極めて取り組んでいる。昨年から引き続いている新型コロナウイルス感染予防のために、適確な対策をおこなった。保健マニュアルを見直し、保護者の理解を求め、感染予防を徹底している。職員には健康管理・行動の自粛について自覚を促した。また、BCPのマニュアルを点検し、緊急事態時の職員体制を毎年度のはじめに見直しをしている。日常保育の安全・安心の向上のために、自転車の駐輪用の仕切りの柵と扉の新設、自転車置き場の屋根の設置など施設改善をおこなった。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように工夫している

園の周辺の自然環境と園庭を保育内容に活かし、様々な戸外活動ができるようにしている。コロナ禍ではあるが、可能な限り、周りの自然とふれあいができるように、子どもの楽しい体験や知識を増やすことに配慮している。室内環境は手触りと質のよい多彩なおもちゃを選び、職員の手作りを工夫し、子どもが自ら遊べるようにしている。また、屋内の身体的な運動遊びができるような広さの場所と遊具を備えている。共有の場所には子どもの作ったものを展示し、棚や壁には季節感のある装飾を配置し、全体を居心地の良いものにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)91名
世帯数(保護者)79

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 59.5%

総括
アンケートの回収率は59.5%で、「大変満足」41.3%、「満足」34.8%、「どちらかと言えば満足」19.6%、合計95.7%の高い満足度を示している。評価項目では、「はい」の回答が100%は「心身の発達に役立っている」である。90%以上の回答は6項目あり、「食事」「職員との信頼関係」「清潔な園内」「職員の接遇」「病気やけがの対応」「子どもの気持ちの尊重」となっている。さらに、80%以上は5項目で「安全対策」「子ども同士のトラブルの対応」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「要望の対応」である。保護者は園の取り組みの大部分に対して信頼を寄せている。一方70%以下のものは3項目あり「身近な自然や社会と十分関わっているか」「行事日程の設定は保護者の配慮に十分か」「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」であり、いろいろな意見記述がある。「どちらとも言えない」の回答がやや多い項目は「身近な自然や社会との関わり」「行事日程」であり、新型コロナウイルス感染防止策が影響している。園を選んだ理由では、「便利な場所にある」「雰囲気が良い」が多数であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100%である。「発達段階に応じた活動をしてくれる」「自分で考えて形にする力に繋がっていると思う」「毎日外で遊ぶ事は家庭では大変」「子どもにあったおもちゃがあって友達とのやり取りを学べる場として役立っている」「他の子どもから良い刺激をもらっている」「手洗い、うがい、日常の事がしっかりできる」などの記述がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」は10.6%である。「家庭ではできない内容で子どもは楽しんでいる」「子どもが経験した事を造形活動に表現している」「子どもの意志を尊重していると感じる」などの記述がある。その他には、「園での様子が分からず判断が難しい」「幼児クラスの課業は自由参加なのでテーマに関心がない時は別の遊びをしているようだ」などの意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」は4.3%である。「保育園の野菜が一番おいしいといってる」「良く考えられた献立になっている」「自宅でも真似して作る」「おやつタイムも手作りのおにぎり、サモサ等考えられたメニューだ」「美味しかったと話してくれる」などの記述がある。その他「アレルギー食では一定の段階で食材が変わるが、連絡は早めにほしい」という意見がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」は19.1%、「いいえ」は10.6%である。「コロナ禍だが十分対応している」「工夫してくれている」という記述がある。その他「散歩が少ない」「イベントを通して成長する姿があると思うのでもっと実施してほしい」「コロナ禍、季節のイベントが少ない」「運動会で走って競争したり踊ったりして欲しいと思う」など、コロナ禍が行事に影響していることに対しての意見が多くある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」は10.6%、「いいえ」は4.3%、「無回答・非該当」は10.6%である。「仕事復帰後からすぐに延長保育の利用ができてありがたい」という記述がある。その他「電車遅延に伴う遅れだったが、延長料金を考慮してほしい」「保護者が在宅の場合も預かってもらいたい」などの意見がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、どちらともいえない」は10.6%である。「大きな事故がない」「不審者対応等の訓練は、どの様におこなわれているのか知りたい」などの記述がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は53.2%、「どちらともいえない」は29.8%、「いいえ」は6.4%、「無回答・非該当」は10.6%である。「年度のはじめにまとめて知らせてくれるのでよい」「オンラインを取り入れてくれて参加しやすくなった」「平日の開催は仕方ないと思う」などの記述がある。その他「コロナ禍になる前は保護者会が夕方に設定されていたが、今年はオンラインの保護者会が午後になり、参加しづらい」「平日の昼間に保護者会や個人面談があっても参加するのが難しい」などの意見がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」は2.1%である。「個人面談などで職員と会話すると専門性の高さ、子どもへの優しさ、目配りされている事を感じる」「コロナ禍の為、短い時間の会話だが、相談しやすい」「相談はしている」「良い職員ばかりで信頼している」「とても親身になって対応してくれている」などの記述がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%である。「新しい建物であり、掃除もよくしている」「備品などとてもきれいである」「清潔で整理されている」などの記述がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」は4.3%である。「職員はジャージーではなくカジュアルなスタイルが良いし、キャラクターエプロンもないので好きである」という記述がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」は4.3%である。「細かい説明をしてくれる」「良くみてくれている」「子どもの体調について、これから熱が上がるかもしれない、注意をして下さいと言ってくれるので家庭での対応ができる」などの記述がある。「ぶつけたり、転んだ時の報告が口頭のみなので、連絡ノートに文章として記録して欲しい」という意見がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は80.9%「どちらともいえない」は6.4%、「無回答・非該当」は12.8%である。「子ども同士の解決を職員が見守ってくれている」という記述がある。その他「信頼できるが子ども同士のトラブルでは家庭で何か対応したほうがいいのか、事実として受け止めるだけで良いのか迷った時はある」「0歳クラスの為、まだ分からない」などの意見がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」は2.1%である。「とても大切にしてくれている」「今、大事な時期であるが、本当に職員から学ぶことが多い」「イヤイヤ期だけども、子どもに寄り添ってくれている」などの記述がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」は4.3%、「無回答・非該当」は8.5%である。「今までにプライバシーに関する気がかりなケースはない」「問題はない」などの記述がある。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.9%、「どちらともいえない」は17.0%である。「ドキュメンテーションはとても良いものでわかりやすいと思う」「写真を掲示してくれたり、迎え時に様子を話してくれる」「今日の出来事を話してくれるので良く分かる」などの記述がある。その他「もっと園での様子を知りたい」「ドキュメンテーションをもっと増やしてほしい」などの意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は80.9%、「どちらともいえない」は8.5%、「無回答・非該当」は10.6%である。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答は53.2%、「どちらともいえない」は21.3%、「いいえ」は6.4%、「無回答・非該当」は19.1%である。「知らなかった」「掲示はされているが知らない人もいるのではないか」などの記述がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・ビジョン・基本方針・保育目標を関係者にわかりやすく示している

園の基本理念、方針、保育目標などを園のしおり、事業計画、園のパンフレットに明記して、関係者、入園希望者、保護者、職員に知らせている。誰でも得られる情報としてホームページに園の運営をわかりやすいく紹介している。園の財務情報や法人の姉妹園の保育内容が検索できる。職員には就業規則、職員心得、業務内容を確認し、法人が作成した三園共通の内容はデジタル化したプレゼンテーションソフトウエアでイメージしやすくしている。

園長は理念や方針を実現するために方向性を示しリーダーシップを発揮している

園長は事業計画に19項目の運営内容を示し、全職員の職位、職責、職務内容を明確にしている。園長は職員の職務へのモチベーションを明確にするために、各自が提出した自己評価シートを用いて面談を行い、職務担当を決定するなどリーダーシップを発揮している。緊急事態の新型コロナウイルス感染症の予防については、市のガイドラインに沿った対策を実施している。職員の心得として衛生管理を徹底すること、保育内容の見直しをおこなうこと、状況の変化に応じた配慮ができることなど、適切にスピーデイーな指示をしている。

園長は重要な意思決定について、その内容を関係者に周知している

園長は法人内の園長会の情報を得て、園の運営会議、職員全体会議で周知し、課題の具体化には園内の各会議で討議し、園の意思決定を共有できるようにしている。職員連携の強化のために園長、主任、クラス、セクションリーダーの「四者会議」を定期化をしている。リスク対応、アレルギー対応、美化などの会議で課題を検討し、情報の共有をおこなっている。保護者には対面、及び、文書の配布、懇談会、必要に応じて園内掲示、一斉メールなどで情報を伝えている。地域には市報の掲載記事や門扉の掲示板で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く地域の状況について情報を収集し、ニーズの把握に努めている

園の子どもの定員構成は地域の利用希望者の育児休業制度の普及に応じて設定している。延長保育、子育て支援事業など地域の実態を反映させた事業内容にしている。地域の連絡、協議の機関として私立保育園園長会、小学校、幼稚園、保育園連絡会、法人研究会、要保護児童対策地域協議会、また、巡回指導でも福祉事業関連の情報の把握をしている。巡回指導では言語療法士や臨床心理士のアドバイスを得ながら、保護者と共に子どもの育ちに寄り添っている。職員の知見を増やすための保育情報誌の購読・閲覧をしている。

中・長期計画をふまえて、単年度の事業計画を策定し実行に取り組んでいる

園長は法人の長期・中期計画をふまえて園の単年度事業計画を策定している。法人は大学の研究者と連携して学術情報を得て、研修内容を確立している。この方針を取り入れて職員研修と実践に取り組んでいる。園では経験者にキャリアアップ研修の受講を勧め、リーダー職員の育成をしている。職場内研修として、園の目指している「子どもの姿から保育内容を展開する」のために、他のクラスを観察し、分析し、討議し合うなど実践のスキルの向上に取り組んでいる。また、年度末の総括会議で会計予算、補正予算、決算や執行の優先順位を知らせている。

園が目指していることの実現に向けて計画的に取り組んでいる

園は法人の運営する3番目の開設なので、乳児保育では白梅保育園の長年の成果を継承し、幼児ではうめの木保育園の異年齢混合の保育に取り組んでいる。目指している保育の実現のために全体的な計画に各年齢の発達段階のめやすとねらいを一覧に表している。保育の特色として、0、1、2歳児では愛着関係の形成のための育児担当制を主軸に、幼児では仲間と協同する力を育てることを大切にしている。各クラス・セクションの担当職員は年間を4期に区分して指導計画を作成し、期ごとに振り返りをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に対し、守るべき法・規範・倫理を周知している

園長は日常的におこなう各会議の中で、園の持つ役割について理解を深める取り組みを行っている。就業規則は毎年の改定のたびに周知している。その他、職員倫理規定、服務規定、業務細則をマニュアルの中に明記している。新規採用者には各規定や「公的施設の職員としての自覚について」の指針を示して契約している。法人の人権養護、虐待防止について法人がデジタル化した資料を新人研修時に視聴し、遵守できるようにしている。また、子どもの尊厳をそこなうことのないように、職員間でデスカッションしている。

保護者の意向を多様な方法で把握している

保護者には意見、要望、苦情について、解決の方法を園のしおりに記載している。また、入園説明会で説明し、園内の掲示板には第三者委員の名前や連絡方法を貼りだしている。玄関にはご意見箱を置いている。行事後、懇談会の前後にはアンケートにより、意向を把握している。職員は日常の中で保護者の要望や意見を受けたときは、主任、副主任に相談することにしている。その内容によって園長の承認、各セクションと調整などを経て、保護者に対応するなど組織的に対応している。

地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている

地域のネットワークに参画し、地域の福祉ニーズなど情報を共有している。ボランティア、実習生の受け入れには、オリエンテーションで「受け入れの手引」を示して、地域の福祉の役割、人権擁護の心得、情報の保護を知らせ、次世代の育成の機会にしている。子育て支援事業では育児相談、保育所体験、出産を迎える親の体験学習など、子育ての負担の軽減に取り組んでいる。担当職員として保育士、看護師、栄養士が連携して年間計画を作成し実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクマネジメントに計画的に取り組んでいる

様々な災害を想定して、優先順位を決めて取り組んでいる。園内でリスク対策委員を決め、定期的な会議で感染症の予防、事故防止、不審者の侵入阻止、災害対策などの細案をきめている。コロナ禍についてはガイドラインに沿った予防策として、保護者の懇談会や職員研修では接触を避けられるオンラインにしている。年度始めに防災関連の設備の点検、緊急連絡網の確認、避難訓練年間計画作成をおこない、職員に周知している。日常的に園児の事故防止のために、ケガなどの事例は対処した職員がインシデントレポートとして記録し、職員間で共有している。

事業継続計画を策定し、職員と保護者に周知している

年度初めにBCPの再確認を行い、職員の緊急対応の優先順位表、緊急時帰宅優先順位表のを編成を見直し、周知している。非常食備蓄の補充と点検をおこなっている。保護者には緊急メール配信、伝言災害ダイヤルを知らせている。また、引き取り訓練の時に備蓄食品の展示をおこなっていたが、コロナ禍では見合わせている。

園の情報管理を適切に行っている

保護者から得ている個人情報について、入園時に配布している園のしおりに取り扱いを明記し、適切に管理していることを知らせている。職員には就業規則に個人情報の管理規定を守ることを義務付けている。個人情報文書は園長、主任が保管庫にファイルしている。また、職員と保護者に電子媒体の取り扱いの注意事項を示している。職員には「個人情報の安全管理措置」の項目を追加し、電子メモリーの管理の徹底、紛失防止などの取り扱いについて規定を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成計画を作成し、一人ひとりの意欲の向上を目指している

法人内の三園共通の法人研修方針に基づき、理念の実現のために職員の育成に取り組んでいる。園の研修内容はアレルギー・食育・障がい児・リスクマネジメント・人権擁護・乳児保育・幼児保育・保健・危機管理・キャリアアップなど11のテーマ別に行っている。園は職位、職責、職務内容の中に受講する研修項目を示し、各職員が研修の機会を得られるようにしている。園長は各職員の自己評価シートを用いて面談し、意向を確認している。また各クラスの保育観察会では、その話し合いから学び、スキルの向上ができるようにしている。

職員の定着に向け、働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

法人の三園内では、経験者の異動があり新規採用者、新卒採用者の配置をバランス良くしている。園の職員室、作業室は、職員が保育室から離れて、休憩や作業のできる部屋として利用し、職員間のコミュニケーションのできる場にしている。変形労働時間制により、週40時間を超えないようにし、土曜日の出勤は代休が取れるようにしている。

職員間のチームワークの向上に取り組んでいる

法人の作成した職務の一覧表には職員それぞれの職位、職責、職務内容、指導層の役割と研修項目を明記している。園では年2回の総括職員会議、他の会議の内容や課題を事前に知らせて設定している。各会議の討議内容、決定事項の記録は園長の承認、職員の閲覧の有無の記入欄を設けて、職員間で共有している。職員アンケートの集計と意見記述ではチームワークについて良い評価している回答が複数あった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 組織内のリーダー層の職務分担を明確にし、より良い組織づくりを重要課題とした。法人が規定した職位、職責、職務内容、任用要件を明確にして、経験年数に応じた役割が自覚できる体制の確立に取り組んでいる。開園後の新園運営が落ち着いた段階となり、園長が交代する見込みとなった。また、人事異動、新規採用の予定があり、人間関係の新しい構築が見込まれる期間となった。新旧の園長は年度の切り替え時の引継ぎで、保育の特色として、子どもの姿から保育指導計画を作成し、園の目指す保育のイメージを確認した。リーダー層は各職員がそれぞれのクラスやセクションでの課題は何かを抽出できるための推進役となった。また、横のつながりの調整役としての互いの職務内容の連携に配慮し、職場をまとめられるように取り組んだ。リーダー層と経験の浅い職員が意見交換ができ、職員が一丸となれるような組織づくりを課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園を引き継いだ園長は主任、副主任と相談して、各会議の開催を定期化した。組織の基本に各担当クラスの会議を持ち、その次の段階の運営会議で組織の横の連携を図り、課題の解決に到達できるようにした。「四者会議」として園長、主任、クラス、セクションリーダーの構成による話し合いを定例化した。特に、0、1、2歳児の乳児会議は週1回の定着ができた。また、クラス間の横のつながりの調整役として副主任を位置付けた。園の目指す保育と子どもの姿について、互いに観察し意見交換を繰り返す中で、次の保育内容や配慮について、各職員の気づきが得られた。職員同士が理解し合えるためには、リーダー層が推進役となり、活発な意見交換ができる機会、時間、テーマの選び方を大切にとらえて、実践している。今後も各クラスリーダーとセクションリーダーの役割として、さらなる指導性の向上を課題としている。職員が子どもの発達の順次性を理解し、学ぶ気風にあふれた職員集団になるように実践の継続を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の特色を生かした保育に取り組み、保護者の理解を深めることを重要課題とした。法人の乳児保育の長い経験の積み重ねの後、幼児定員のある規模の保育園の2か所目となった。乳児保育は愛着関係の形成のための、育児担当制を継承している。幼児保育のクラス構成を年齢別ではなく、異年齢保育の混合保育としている。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿をイメージし、多彩な人間関係の体験ができることや、子どもが自発的に始めるさまざまな活動を援助する保育内容に取り組んでいる。園は一人ひとりの子どもの健やかな育ちを保護者とともに育むこと、最新の知見や文化の伝承をつたえることを基本として実践している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の特色としている保育内容は概ね、保護者に受け入れられている。コロナ禍では行事を縮小しなければならず、保護者の共感を得る場が少なくなっている。しかしながら、園ではインターネットの発信を取り入れ、保護者会の開催や幼児の行事のプレイデーの様子をオンラインで家庭に紹介するなど、伝達を工夫している。保育の取り組みとして、乳児保育では職員との愛着関係の形成を基礎に、個別配慮を重点にしている。幼児保育では大人主導の行事ではなく、日常の中で、子どもの発想を仲間同士で共有しする活動に取り組んでいる。活動が盛り上がると他のクラスや小さいクラスの子どもを招待するなど、遊びの輪を広げられるように援助している。保護者には日々の子どもの姿を写真と記事をドキュメンテーションとして掲示して紹介している。コロナ禍のため、実際の保育の場面を知らせる機会が少ない状況が続いているが、子どもの成長の姿を確実に伝えながら、園の保育の特色について理解を深めていくことに取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者等に対して表記や内容を分かりやすく情報を伝えている

園のパンフレットは三つ折りでピンクやクリームのソフトな色調で、両面にイラストや図表を配置し、わかりやすい文章で読みやすくしている。園内紹介、よくある質問として10の問に答え、定員、日課、子育て支援事業、園の理念、方針などを載せている。入園希望の見学者等に配布し、園の情報を伝えている。園のホームページでは、概要と入園手続き、地域子育て支援について案内し、誰でも園の情報を得ることができる。

園の情報を行政や関係機関に提供している

市のホームページで保育園案内を検索できる。私立保育園の案内冊子に掲載している。市報には子育て情報として年3回の掲載があり、園の実施している出産を迎える親の体験学習のプレママ、プレパパ講座、保育所体験や子育てひろばの情報を知らせている。子育て支援事業の参加希望者など地域の人々に、園の情報を提供している。

利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合に応えている

見学希望者の問い合わせが多い時は、案内している受付日の他に見学日を増やし、土曜日も受け付ける等している。コロナ禍においての見学では、在園児の生活を守りつつ園庭にて質問に答えたり、子どもが使用していない時間に室内を案内する等工夫している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を通して、重要事項を説明し、承諾書にサインを得ている

入園説明会は事前に保護者に重要事項の内容を記載した園のしおりを手渡し、あらかじめ読めるようにしている。入園時の説明では子どもの年齢クラス別に2~3人のグループの少人数にしている。面接は、家庭からの要望を含む調査票を基もとに、保育、保健、栄養各セクションの担当者が聞き取りをしている。嘱託医の検診と入園面談や児童票作成のために1日目、2日目と2日間にしている。入園決定時には重要事項説明書の承諾のサインを得ている。

入園開始直後は、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園時の環境の変化による子どもの不安や負担を軽減できるように、親子が一緒に過ごせる親子登園の慣れ保育をおこなっている。慣れ保育時間は、一人ひとりに合わせて長短の調整をしている。慣れ保育期間中、子どもが一緒に過ごす担任や部屋等を親子に知らせることで、安心感を持てるようにしている。その後の情緒の安定にもつなげている。

卒園に当たって子どもや保護者の不安に配慮し、支援の継続性に配慮している

卒園の際、保育園の様子を要録に記入して就学先に渡している。また電話での伝達や面談をおこない、小学校の職員と引き継ぎをおこなっている。就学に向けて、支援の必要な子どもには、関係機関につなげて、小学校との連携をおこなうように配慮している。地域連絡や協議のために保育所、幼稚園、小学校連絡会があり、子どもの様子など知ることができるが、今年はコロナ禍の為中止となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を記録し把握している

子どもの心身の状況や生活状況は、個人発達記録、健康記録を児童票に記入している。配慮の必要な家庭への記録、巡回相談等の記録をしている。また、会議で子どもや保護者の要望や情報を確認し、園全体やクラスで対応している。半期ごとの総括、定期的におこなうクラス観察会、四者会議等で、子どもの心身の発達や生活状況を考え、指導計画と保育内容の見直しをしている。日々の記録は保育日誌に記入し、園長に提出している。0、1歳児クラスの連絡ノートには前日の夕食と朝食や家庭での様子の記入欄があり、心身の状況や家庭状況を把握している。

理念である「一人ひとりを大切に愛情の芽生えを培う」を基本に指導計画を作成している

保育指導計画は児童福祉法保育指針に従い、法人の理念である「一人ひとりを大切に愛情の芽生えを培う」を基本にし、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している。クラスの特徴を踏まえ個々の配慮や見通しも含め、年間計画、月案等に目標を設定している。日誌の個別配慮の記録をもとに、月案、週案にて個別の指導計画を作成している。懇談会で年齢の特徴等を説明し、個人面談では個別の配慮を伝えている。職員会議、年2回の総括会議で指導内容を見直している。

具体的な保育内容や子どもの変化等が適切に記録され、職員間で共有化されている

保育指導計画に沿った具体的な保育内容とその結果、子どもの状態がどのように推移したのかについて、具体的に日々の記録は日誌に、週間・月間の経過は週案・月案に、長期的な推移は個人発達記録に記録している。指導計画や個人記録はクラス会議、園長、保育、栄養、保健の四者会議で確認し、巡回相談や園内観察会も含め、全職員が共有している。日常の申し送り事項の引き継ぎや子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報は口頭で伝え、さらに、連絡ボード、連絡ノートの記入や各会議で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活等、全体的な姿を把握し保育をおこなっている

子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、児童票、連絡帳等を見ながら、個人の状況に合わせ、必要に応じた援助をおこなっている。一人ひとりの生活環境や日課の変化に合わせ、クラス全体の動きをたえず修正し、職員の勤務シフトは子どもの状況に合わせている。特別な配慮が必要な子どもの保育では、複数の職員が関わりながら、クラスの子ども同士が仲間として生活できるように援助している。子ども同士のトラブルでは子ども自身が相手を知るように、援助している。

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに関心を持ち過ごせる環境を工夫している

職員は環境の設定として、子どもが興味、関心や行事、季節を楽しみ、その時々に合う空間作りや遊具の配慮をしている。人的環境としての大人の声の音量を配慮して、子ども自身が選んだ遊びを援助している。乳児クラスでは、室内に粗大運動に適した遊具を用意し、また、操作遊びのための手作りの道具や発達に見合った遊具を揃えている。幼児クラスでは、自分でしようとする気持ちを大切にして、興味のあるところに主体的に向かい遊び込めるコーナーを設け、好きな遊びが十分できるようにしている。

子ども同士が互いに尊重し合う心が育つように配慮している

職員は人権研修で得た内容として、子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなど認め合い、互いに尊重する心が育つよう配慮している。幼児はクラスでは、異年齢混合クラスで協同する姿がある。全体的な計画の中に幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を掲げている。その項目では協働性、道徳性の芽生えを育むことが記されている。日常保育の中で互いが尊重し合うことを保育、教育のねらいとして配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携して、24時間をトータルして子どもの生活の安定を目指している

登園時は、保護者に体調等について口頭で聞き取り受け入れている。降園時は、通常の保育時間帯では、担任が直接伝えている。延長保育の時間帯は、連絡ノートやボードを活用して連絡もれがないようにしている。乳児クラスでは、睡眠チェック表で午睡時の様子を見守り、個人の生活リズムを配慮した睡眠時間にしている。室内で過ごす時間に休息できるコーナーを作っている。幼児クラスの眠らない子どもには、コットで横になって休息を取れるようにし、家庭と連携して24時間の生活リズムを考えている。

発達に応じた基本的な生活習慣の援助について、保護者に伝えている

乳児クラスは、育児担当制をおこない、子どもと大人の密な良い関係の中で、子どもの情緒の安定を図っている。担当制にすることで、子どもの体調の変化にも早く気付くことができる。同じ大人に同じ方法で世話をされることで、子どもが安心して生活習慣を身に付けている。幼児クラスは、一斉保育ではなく、個々の動きや発達に合わせたゆったりした流れの中で、生活習慣の自立に向けて、子ども一人ひとりの成長を把握しながら援助している。保護者に年齢的特徴や生活習慣について保護者会等で伝えている。

子どもの生活が安定するよう保育している

園では「その子どもの場所が決まっていること、世話する大人が決まっていること、ふさわしい食事やおもちゃがあること、ゆったりとした時が流れること」を保育に実現することを基本にしている。園内の環境を整え、職員は子どもの発達の順次性と個人差や生活習慣の自立に配慮している。保護者からの悩みや相談等はクラス担当と各セクションの職員と話し合い、必要に応じて面談する機会を持ち、子どもの生活が安定するように助けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮をしている

乳児クラスでは、子どもの発達段階を踏まえ空間や道具を計画し、自由に遊び込めるような環境設定にしている。個々の日課とクラスの日課を調整し、生活と遊びの時間を配慮している。幼児クラスでは一日の中で課業として目的のある集団活動の時間を設定している。集団活動に参加しない子どもの気持ちを受け入れ、もう一人の職員が見守り、個別の配慮をして対応している。「遊びは、子どもの自発的で能動的な発達と学びのチャンス」を基本にして日課や人的・物的環境に配慮をしている。

言葉による伝え合いと表現を楽しむことを大切にしている

子どもの思いを受け止め、言葉にしていくことを大切にしている。職員は子どもの思い、言葉、しぐさ、アイコンタクト等様々な方法で共感し対応している。体を動かす遊び、構成遊び、わらべうた、おはなし、絵本等表現のきっかけになるような環境を用意している。幼児クラスでは、楽しかったこと、一緒にやりたいこと等を言葉で仲間と分かち合っている。課業を通して体験の言語化、知識の整理を助けている。職員は共通の研修や文献を通して、乳児、幼児ともに年齢に合った子どもへの向き合い方を学び、実践に活かしている。

戸外、園外活動では色々な体験から、季節の移り変わり等を感じ取っている

自然に囲まれ、戸外活動の環境に恵まれており、年齢が上がるごとに子どもと相談しながら、様々な戸外活動をおこなっている。植物の栽培、生長過程の観察と収穫、昆虫探し等を自然体験を取り入れている。散歩先のふるさと村にて日本に伝わる季節の伝統行事に触れている。園庭には築山があり、斜面の上り下り、トンネルくぐり、鬼ごっこなどで走ったりできる。夏期はプールの水遊び等を楽しんでいる。庭の畑ではイチゴの栽培、プランターではナス、ピーマンなど野菜の生長を観察している。秋の収穫時には農園に行き、サツマイモほりをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心によりそい、日常に変化と楽しみがあるようにしている

遊びや行事は子どの興味関心に応じ、子ども同士が探求したり、作ったりできるように配慮している。職員が子どもの遊びの中から、興味や関心を捉えるようにしている。子どもが能動的になり、家庭でも話題になるきっかけとなって、保護者が子どもの関心に応じて調べるなど、子どもの体験が豊かになるようにしている。幼児の行事のプレイデーは、今年度はコロナ禍のため、職員がオンラインを利用して、わらべうた遊びやクイズ等を出し、保護者と一緒に考えたり、見たり聞いたりして遊べるようにした。

子どもが協力しやり遂げ、喜びが持てるような行事内容の実践をしている

乳児クラスでは、日常の生活を大切にすることを基本として、行事の参加はしていないが、2歳児クラスでは、野菜の室内栽培等、共通体験の機会として取り組んでいる。幼児クラスでは、各クラスの毎月の誕生会の中で、子ども自身が誕生児へのプレゼントとして得意なことをして見せたり、プレゼントを作ったりして、お祝いの気持ちを表している。遊びや行事は子どもの発想から始まり、興味を持った子どもが加わり、結果的にクラスの多くの子どもが参加しながらアイデアを出し、役割分担をしていく協同的学びにつなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

保育時間の長い子どもの一人ひとりの遊びを援助し、落ち着いて過ごせるようにしている。乳児クラスでは室内にサークル柵や仕切りの棚を使って空間を工夫している。いつでも休息が取れるようなコーナーを設置している。18時までは、日中と同じ保育室で担任と過ごせるようにしている。延長保育は、乳児と幼児を分けているため、ゆったりと過ごせている。

保育形態や担当職員が変わっても、子どもが楽しく過ごせるようにしている

乳児クラスでは、できるだけ年齢の低い子どもの部屋で延長合同保育をおこなうようにしている。幼児クラスの延長合同保育では、子どもが安心して過ごせるように、どの大人と過ごすのかを、あらかじめ子どもに伝えている。又、遊び道具・おもちゃ・カードゲーム類等も替えている。保育室の移動など保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた方法で、楽しく落ち着いて食事をとれるようにしている

離乳食では、栄養士、保育士、看護師が子どもの成長の発達状況、日々の子どもの様子を見ながら個人別に進めている。乳児食では、食べやすさ・きざみ方・味付け等調理方法に配慮している。子どもが扱いやすい皿・コップ・スプーンを使い、年齢・月齢・食べる様子に合わせて自立できるようにしている。又、担当が個々に合わせて盛り付け、完食する喜びを味わえるようにしている。幼児食では、自分で食べる量を調整できるようになるため、主菜・副菜は大皿から盛り付けている。食事のマナーを身に付けながら、仲間と楽しく食事ができるようにしている。

アレルギーのある子どもの体調に配慮をしている

食物アレルギー児には除去食、代替食を提供している。正しい判断に基づいた必要最低限の原因物質の除去を原則として、成長期の子どもの発育、発達を妨げるようなことがないように、医師の指示に対応している。除去食実施中は、乳児、幼児ともに年に1度、医療機関での受診を求め、その結果をもとに面談している。場合によっては家庭より弁当を持参する。除去食解除についても、医師の指示のもと、保護者に同意書の提出を受けている。個別対応の献立表をクラスと保護者に配布している。

食についての関心を深める為の取り組みをおこなっている

2歳児クラスでは、豆苗、シイタケ栽培、幼児クラスでは梅の実の収穫時に梅ジュースづくりの手伝いや梅干づくりの観察をしている。野菜の生長や食品の熟成の過程を五感を使って見ている。また、食材の下ごしらえの皮むきなど手伝いをしている。栄養士や調理職員はクラスの食事時間に保育室に行き、子どもの反応を知り、食べ具合を確認している。一度実施した献立を2週間後の繰り返しの時に工夫するなど参考にしている。保護者には玄関の食事サンプルケースで展示し、食材は国産無添加を心掛けていることを知らせ、レシピの紹介をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康に関心を持ち生活できるように援助している

乳児クラスから個人の育児に常に関わる担当職員を決めて、子どもの健康状態を把握しやすくしている。また、大人と子どもの密な信頼関係の中で、心地よい育児行為をていねいにする中で、保育士の言葉がけなどから、子どもが身体の健康に関心を持てるようにしている。どの年齢でも毎日、繰り返す中で生活習慣を身に付けている。幼児クラスでは、健康診断、歯科検診、視力検査などの機会にも身体の健康について知らせしている。

保護者に保健に関する情報を伝え、医療的ケアの必要な子どもへの対応をしている

園のしおりの保健のページでは、わかりやすく健康状態を知るチェックポイントが記されている。内容として保育園を休むことをすすめる症状について、登園に際し医師の意見書が必要な感染症はなにか、予防接種について、薬について、食物アレルギーへの対応についてなどを示している。おもな保健行事として身体計測、医師の健康診断、歯科検診、視力検査等としている。また、医療的ケアの必要な子どもに対して、巡回相談員等に相談し、専門医療機関へ繫げているが、該当する子どもがいない年度もある。

子どもの心身の健康維持のための取り組みをしている

登園から降園までの子どもの健康状態を把握し職員間で共有し、降園時、保護者へ園での状況の説明をおこなっている。保健だより、園内掲示、一斉メールなどを通じ、季節で流行しそうな感染症や園内の状況を保護者へ発信している。感染症の際は、即座に掲示、口頭でも保護者に伝えている。乳児突然死症候群の予防には、午睡中のチェック表に記入している。地域の医療機関の情報、病後の登園の判断等、主に看護師がおこなっているが、全職員が判断できるような保健知識のポイントをまとめる予定をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じた配慮をして支援をおこなっている

家庭状況や就労状況を配慮し、それに応じた支援ができるようにしている。延長保育において勤務時間と通勤時間のほか、労働時間や疾病などに配慮している。又、朝夕の保護者との会話や連絡帳など細かな個々の状況の変化などを把握し対応している。

保護者と職員の信頼関係をつくっている

懇談会や個人面談や日々の対面で、保護者との交流を図っている。日常の子どもの姿を保護者へていねいに話すことで、保護者の信頼を得て、日々の困りごとを話してもらえるようしている。保護者の連絡ノートへの返事も園の様子と絡めて伝えていき、保護者から聞かれたことをクラスの職員間で共有し、誰が対応しても同じように話せるように取り組んでいる。

子どもの発達や育児等について保護者との共通認識を得る取り組みをおこなっている。

クラスの懇談会では、子どもの特徴や年齢ごとの成長のポイントを知らせ、遊びや育児の様子をクラスだより、ビデオ、スライドショー等で保護者に伝えている。保育参観や個人面談で保護者と子どもについて話す機会をもっている。又、登降園時の会話や連絡ノート、園での活動を写真と文章で展示するドキュメンテーションで、子どもについて保護者と共通認識し、成長を喜び合えるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

小学生・中学生・高校生ボランティアを受け入れ、日常と異なった人々と接する機会を持っている。また、大学生ボランティアを受け入れ、福祉や保育に関心ののある学生に対しても、興味を深める機会を作っている。又、子どもが近隣の商店街で買い物をすることは共通の経験になるので実施したいが、今年度はコロナ禍のため出来なかった。又、近くにある小平ふるさと村の古民家の施設が、伝統行事に関する展示や生活再現を行っており、わらべうたなどの伝承遊びに関する良い機会にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護は徹底して取り組んでいる

個人情報の取扱いについては在園中は適切に管理している。卒園後は法令の保管期間を過ぎた時点で破棄する。職員が知り得た個人情報、秘密は法令により遵守している。その他、保護者の同意を得ずに、第三者に提供しないことを重要事項説明書に明記している。子どもの写真販売やホームページの掲載については、事前に保護者に個人情報の取り扱いについて承諾書を得ている。園内の撮影やSNSへのアップロードを禁止している。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

保育理念や保育方針に、一人ひとりを大切にすることを掲げて、乳児クラスでは、食事・排泄・睡眠・着脱等の世話を決まった大人がおこなっている。子ども個人を尊重し、「大事にされている自分」が感じられるように、担当制をとっている。幼児クラスでは、二人担任体制で異年齢混合クラスを担当し,「子どものやりたい」という気持ちを大切にして、子ども自身の気づきや情緒に寄り添い保育をおこなっている。保護者との.日常のやり取りや面談等では子どもの様子だけではなく、価値観や生活習慣も聞いている。

子どもの尊厳を守り、虐待防止など人権を守ることを心掛けている

全体会議の際に、人権研修、虐待防止研修の報告をしている。どんなに幼くても意見を表明する権利があることを知り、乳児期のおむつ交換の仕方や乳幼児期の子どもの尊厳の理解を深める話し合いをしている。夏の水遊び、シャワー、プール遊びの時期には、外部の視線を避ける目隠しネットを取り付けている。幼児には身体のプライベートゾーンの話をしたり、羞恥心への配慮をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職務のマニュアルなど各手引書で標準化を図る取り組みをしている

就業規則、虐待防止マニュアル、アレルギー対応マニュアル、感染症対応マニュアル等に職務の基本事項等を明記している。入園説明会や懇談会で重要事項説明書の内容を全職員が説明できるようにしている。職員採用時に各手引書を説明している。アレルギー対策会議、リスク対策会議、四者会議、統括会議等で振り返り、新年度に向けて重要事項説明書やBCPを見直している。各マニュアルは、事務所に設置している。その他、手順を確かめやすくするためによく使うものをクラスに設置している。

保育の向上を目指し、園の基本事項などの見直しをしている

保育の基本事項や手順等は年度途中に確認し、新年度必要であれば改定している。クラス会議等各会議にて出された意見を検討し、必要であればマニュアルの内容を書き加えるなど、訂正している。保護者の要望は行事、懇談会後のアンケートも活用して把握している。園の運営に必要なマニュアルは整備してあるが、新しい情報や必要に応じて話し合いをおこない、見直しをしている。