東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人小松福祉会
事業所名称 うめのき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとりひとりを大切に 愛情の芽生えを培う 2)健康な心とからだの子ども 3)よく見、聞き、感じ 自分で思ったことを素直にあらわせる子ども 4)友だちと協同することができる子ども 5)自己肯定感をもつことができる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

全職員共通:常勤・非常勤・職種を問わず ・ひとり一人の子どもを大切に愛情の芽生えを培う(人権尊重)人格を育てること ・子どもの尊厳を守ることの理念を深めていく。 ・子ども・保護者・職員も尊厳が守られている事を経験、体験し合える関係作り。大人が良い人間関係を結べることが子どもにとっての心地よい人的環境である事、モデルであることを意識し合う。 ・保育制度や子育てをめぐる世の中の動きを知り保育所のあり方を考えられる職員集団を目指す。   (感性の豊かな人・連携が持てる人・学ぶ姿勢のある人・自己認識ができる人・子どもに寄り添うことのできる人・前向きに取り組むことができる人・自分の考えを述べ、人の意見を聞き、共に考え結果を出せる人 ・自己肯定感の高い人・人権を守ることのできる人)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもにとって本当に大切なことはどういうことかという視点で日々の保育を充実させること。ひとりひとりの発達を捉え、よく観察し、本当に必要なことを子どもに提供する力。子どもの力を十分に発揮できる環境を整える。広い視野で、いろいろな方面から物事を考え、進めていく力。解決しよう、前に進もうとする力。子どもの協同を大切にすると同時に、大人も協同することを大切にすること。子どもたちの世の中を好奇心を持ってみる目、チャレンジする意欲・生み出す力、多様な価値観を受け入れる柔軟性、可能性を一緒に学びながら十分に引き出すような保育実践を期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念をもとに運営・保育するという共通意識が職員に作られつつある

法人として初めての幼児保育園なので開園以来さまざまな工夫をしながら実践してきたが、今年は創立9年目となり園の運営基盤がしっかりしてきている。キャリアパスをもとにした組織・指導体制が定着してきて、それぞれが職位を自覚して職責を果たすようになっている。それだけではなく、職員同士も尊重しあい、職員の発想や自主性を大事にし、子どものことをまず第一に考えるという職員共通の意識がある。それゆえに、話しあいやコミュニケーションがスムーズで、同じ方向を向いて保育をしているという良好な職員関係が出来てきている。
2 保育に対する保護者からの信頼がある

利用者アンケートの結果では、保育活動に関して「園の活動は心身の発達に役立っている」「子どもは興味や関心を持って活動している」「職員は子どもの気持ちを大切にして対応している」などに高い評価があり、保育に対する保護者の信頼があついことが分る。職員へのアンケートでも「一人ひとりの全体的な姿を把握して保育している」「年齢や文化・習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つようにしている」「子どもの自主性、自発性を尊重して保育している」などに高い自己評価をしていて、職員の姿勢・保育が保護者に理解されていることが分る。
3 一人ひとりを大事にする丁寧な保育をめざしている

保育理念・保育方針・保育目標で育ってほしい子ども像と保育の基本を文章化している。保育園のしおりの「保育計画」で指導指針、保育内容を具体化し、園生活の詳細を記載している。常勤・非常勤・職種を問わず全職員で子どもの人格を育て、子どもの尊厳を守る保育をするようにしている。そのために職員集団の良い関係をもとに、子どもにとって心地よい環境と発達にあった保育内容となるように努力している。クラスごとの対応だけでなく、園全体での課題解決も大事にして、現在は、どの年齢もが多様な遊びができるように園庭整備に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育実践の記録・まとめ方のさらなる工夫を期待する

保育日誌には日々の保育を記録しているが、乳児は個々の子どもの遊びと生活についても記入している。幼児も個々の子どもの記載が多く、日誌を一定の期間通して見ることにより個々の子どもについての遊びと生活の特徴と変化を読み取ることができる。しかし、クラスとしての日々の活動が見えにくいことがある。クラスとしての保育者の意図的な働きかけについての記録があるとクラス保育全体が見えると思われる。月の計画があるので、それらについて日々の活動としてどのように取り組んだのかが見えるような記録を期待したい。
2 理念やマニュアルを実践とむすびつけて深く理解する学習をする

理念やマニュアルは園の理想、望ましい体制や活動が記載されているので、それに近づくには理念の理解やそれに向けた条件作り、道筋の設定、職員の一致した理解が必要である。毎年の事業計画で、その具体的計画をたてているが忙しい毎日の中では当面必要なことが課題となりがちとなる。意見を出し合える職員関係があるので、考えの違いや新しい課題が出てきた時には理念との関係についても討議をすることで理念の理解が深まり、多方面からのアイディアもでてくるのではないかと思われる。
3 利用者の状況や考えを把握し、相互理解の方法を工夫する

利用者アンケート結果では、園の保育に対する評価・満足度は高いが、園への期待や要望も述べられている。園として育ってほしい子ども像があり、それを大切に保育と園運営を行っているが、保護者と意見が食い違うこともある。現在はコロナ禍の為にいろいろな制約があり、計画したような保育が十分には行えず、保護者との交流の機会が少ないので難しい状況もある。しかし、全てがコロナ禍のせいとはいえないかもしれず、少数の意見であっても保護者の状況や要望の意図を把握し、検討することでより良い関係構築につながるかもしれない。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ デジタル化を進め保護者との共育て、共有をはかってきた

時代の変化に対応しながら、コロナ禍で保護者との関係作りが難しくそのためにオンラインの利用や園だより、連絡帳、見える化のドキュメンテーションなどで、共育て、共有する場を作っている。保護者が行事、保育参観で子どもの様子を見られないことや、面談や懇談会などが実施出来ずにいたところ、職員でアイデアを出し合い、リスク対策をとりながら、できることを話し合ってきた。デジタル係を作り、オンラインの行事、懇談会や面談を実施してきた。またリモートによる会議や顔認証の入館証などデジタル化を進めてきた。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性を見据えた環境整備に取り組む

特に園庭の環境整備を進めてきた。21年度は0歳児のための園庭を整備し、小さな空き地が0歳児の使える園庭になったが今後遊具の設置なども進めていく。また園庭改造計画の取り組み、園庭の土管撤去や、人工芝の配置など子どもの遊びが膨らむような、工夫をしてきた。毎日子どもたちが園庭を使って遊ぶ姿があり、子どもの自主性や自発性を育て、園庭で頭と体を使い遊びこめるような園庭改造計画作りを進めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育向上のため保育の共有化を進める

常に「子どもにとって」という基本にもどり、法人理念を再確認しながらより深く話し合い、保育内容の一致で職員全体が同じ方向を向いて保育を進めている。特に乳児保育では子どもの成長発達を細やかに把握できる育児担当制を取り入れ、幼児では、一斉保育ではなく、子どもの動きや発達に合わせ時間に余裕を持った保育ができる異年齢での流れる保育を実践している。目指す職員像を明確にした手引書で確認し、周知することにより一層保育の方法、子どもとの関わり方などを話し合い、課題を明確にして取り組んでいる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)100名
世帯数(保護者)85

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 58.8%

総括
アンケートの回収率は58.8%であった。総合的感想は「大変満足」が54%「満足」が30%「どちらかといえば満足」が10%「どちらともいえない」が2%「どちらかといえば不満」が2%「不満」が2%であった。満足度を見ると94%と高い満足度である。保育園を選んだ理由には便利な場所が38件と一番高いが、2番目には施設の雰囲気が良いが27件、3番目に園の方針に共感したが18件あり園の保育が気に入って選んだと言える。自由意見と自由記述の内容も多くの保護者が感謝や保育に対する共感の意見を述べている。内容的には共通評価項目17項目中14項目で「はい」の回答が80%以上と高く、保育園に対して高い信頼感が伺える。「家以外の居心地の良い場所になっている」「子供の気持ち、成長度合いに寄り添って保育してくれる」「どの先生も暖かく接してくれている」「子どものことを考えたすばらしい保育内容」などと保育内容において信頼している記述も多い。少数であるが安全対策など含め丁寧な説明が必要な保護者もいるようである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%「どちらともいえない」が4%で満足度は高い。意見では「保育園に入って大きく成長した」「友達とのかかわりは家では体験できない」「仕事しながらの生活では見えない部分もしっかり見てくれとても助かっている、トイレやその他の成長も一緒に考えて進めてくれて安心」「毎日楽しく通っており、お友達との関わりの中で成長する姿も見られ、保育園生活にとても満足している。行事よりも日常生活を重視し、遊びを通じた学びを推奨している点も良い」という記述もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%「どちらともいえない」が2%である。意見では「自由遊びと皆で行う遊び(体操、鬼ごっこ、工作等)がバランスよく取り入れられており、良く集中してあそべている様子」「作ってみたい、やってみたいと思ったことを丁寧にひろって、実現させてくれていると思う。必要な教材もたくさんそろっていてすばらしい」「子どもたちで考え遊びをしていて毎日楽しそう」と肯定的な意見が多い。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94%「どちらともいえない」が4%である。意見では「好きなメニューは夕食のとき報告してくれる、その会話も楽しい」「迎えに行くとその日の献立がおいてある場所で「今日これ食べたのと教えてくれ楽しみの一つなのだと思う」「毎日とてもおいしそう、家では嫌がる野菜も給食だとモリモリ食べているようで安心」という記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68%「どちらともいえない」が20%「いいえ」が12%である。「コロナ禍でお散歩や園外活動が減ったが関わりは重要との園の方針は維持されていると感じる」「お散歩や園外での遊びが多く良く話をしてくれる」「節分、お月見など伝統行事に触れる機会はいい、また七輪でいわしを焼くなどなかなか味わえない」「行事がもう少しあったらいい」「行事があまりないのでさみしい」という意見もある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80%「どちらともいえない」が6%「無回答・非該当」が14%である。「こちらからの要望に、迅速かつ、適格に対応してもらえる」「スポット利用はありがたい」「柔軟に対応はしてくれるが、道路の渋滞の時でも何時に着きますか?と何度も聞かれ困る」という意見もある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%「どちらともいえない」が6%「いいえ」が2%である。満足度は高いが一部「お迎えの多い時間だと自動ドア、門ともオープンになってしまうタイミングがある」「午睡時、肌着で寝かせるのは賛成だが非常時の冬場の避難の対策はあるのか気になる」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76%「どちらともいえない」が16%「いいえ」が6%である。意見では「運動会等は週末、保護者会も平日午後等配慮を感じる」一方「懇談会など、平日に設定されているが、働いている親には土日がありがたい」「平日懇談会だともう少し、時間を遅めのスタートだとありがたい」という意見と「日程の決定は1か月前に頂けるとシフトの調整がしやすい」という要望もある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84%「「どちらともいえない」が12%である。意見では「お迎え時にいろいろ話している」「担任の先生からは、ちょっとした変化でもフィードバックがあり、信頼できる」「皆さん丁寧に保育にあたって頂き感謝している。送迎の際子どもの様子についてもらえる一言二言が成長の気づきになったり励みになる」「子どものことを考えたすばらしい保育内容で安心して預けられる」等、園の保育に満足感をもっている記述が多い。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94%「いいえ」が2%である。意見では「園内の飾りつけ、いつも大好きです」「季節を感じるディスプレイがすばらしい、続けてほしい、親もほっとする」「園はきれいで清潔感がある」という記述の他「下駄箱がいつも砂だらけで汚い、アルコール液がでないことが多い」という意見もある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88%「どちらともいえない」が4%「いいえ」が4%である。意見では「コロナなど様々な問題でも子どもたちや親の立場に立って考え対策を考えてくれありがたい」「保育士は基本きめ細かく、子どもにも保護者にも対応してくれていると思うが、保育士によって差があると感じる」「ごく一部の先生の言葉遣いや子どもへの態度の違いが気になる」等の記述もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84%「どちらともいえない」が8%である。「ささいな事(今日は咳が多めでした)も日中の様子と共に伝えてくれ助かる」という記述の他に「時々言われていないところに傷がある」という意見もある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84%「どちらともいえない」が6%「無回答・非該当」が10%である。「誰が、どっちが悪いとかでなく、間に立って対処してくれて安心」「間に入ってお互いの気持ちを伝えるようにしてくれている」「日中の出来事はお迎えの時に丁寧に説明してくれる」「まだ経験がない」という記述がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94%「どちらともいえない」が2%で満足度は高い。記述は「とても大切にしてくれていると思う」「子どもの性格をよく理解してくれていて本当にありがたい」「子ども同士もめている時も、双方の意見を聞き、対処してくれていると思う」「子どもの気持ち、成長度合いに寄り添って保育してくれている、どの先生も温かく接してくれてありがたい」という記述が多い。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90%「どちらともいえない」が6%である。自由意見は特に記述がない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84%「どちらともいえない」が10%である。「忙しい中、すぐにドキュメンテーションや、口頭でも一日の様子を伝えてくれて満足」「日々の様子がもう少しわかると嬉しい、なにをしたかは毎日書かれているが写真がもっとあると良い」などという意見がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82%「どちらともいえない」が6%「いいえ」が4%「無回答・非該当」が8%である。「まだ経験がない」「朝の職員に伝えたことが夕方の職員に伝わっていないことが多く、帰りに体調を聞くとわからないことがある」という意見がある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が66%「どちらともいえない」が16%「いいえ」が4%「無回答・非該当」が14%である。意見では「入園説明会で説明をうけた」「そういう場面が幸いない」という記述がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念・保育方針・保育目標を職員、保護者に周知している

法人の理念・保育方針・保育目標は「園のしおり」「全体的な計画」の冒頭に表記し、園内の会議で周知し確認している。理念を実行するために職員は研鑽に努めたり考え合っているが、話し合いが順調に進まなくなった時には運営層の提案で理念に戻るということが定着している。保護者には園のしおりの他パンフレットの中にも理念を掲げ、理念に沿った保育の様子とともに伝えている。また、懇談会やドキュメンテーションでも園の理念を理解してもらえるよう努めている。

運営層は園運営において指導性を発揮している

法人の組織分担表で職員全員の職位、職責、職務内容と任用要件を明らかにしている。園長は事業計画を作成し、運営層とともに各会議に出席して職員と保育理念や保育方針をもとに話し合いを行い、全体把握に努め園運営が潤滑に進むよう指導性を発揮している。

重要な案件は検討や決定の手順がきまり内容を周知している

重要な案件の検討や決定については組織図に沿って、園長、主任、副主任、クラスリーダー、一般職員へと手順が決まっている。内容については職員会議・セクション会議・総括会議・運営会議などで周知し、緊急の場合は日中に会議を開くなど工夫をしている。保護者には必要に応じて園内掲示や文書にて知らせるほか、懇談会時や一斉メールにて配信し報告している。勤務時間や体制が異なる非常勤職員への周知の仕方を工夫し検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く事業環境について、情報を把握し課題を抽出している

保護者には面談や連絡帳の記述からまた、懇談会などの折にアンケートを行って意向について情報を収集している。職員の意向は会議や個人面談、運営層との随時相談において把握している。地域の福祉の現状については市の園長会、保健や主任の連絡会、要保護児童対策地域協議会などに参加して情報を得ている。法人の園長会議、事務会議、運営会議にて法人3園の状況や地域の事業環境を話し合っている。

園の理念の実現に向けた中・長期計画及び事業計画を策定している

事業計画の中で法人としての長期計画を明らかにしている。新型コロナウィルス感染症の影響を受ける中、子どもや保護者の生活や成長をこれまで以上に支えていくこと、理念の実現のために3園共通した研修体制の確立、効率的な運営体制の確立を目指し、目的意識をもって課題に取り組むことを明示している。

計画に基づいて目標達成に向け取り組んでいる

職員会議や総括会議の場で、現状のセクションの様子を報告し合い、振り返りを行っている。年間計画と照らし合わせて次の課題を明らかにするというように、テーマを絞り「振り返り、評価から次期の目標」という意識で目標達成に向けて取り組んでいる。現状としては計画書や日誌の改善を計画している。法人間で職員の異動があっても形式が変わらないように計画案の統一化を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に守るべき法、規範、倫理などを周知している

会議にて児童福祉法や法人の就業規則の服務規律を確認している。「職員倫理規定」は全職員が立ち寄る打刻の場に掲示するとともに年度初めには職員に配布を行い周知している。「服務心得」にて、保育の基本、利用者のプライバシーの尊重と保護や望ましい保育従事者としての資質や態度について具体的に示し周知している。

保護者の意向を把握し迅速に対応する体制を整えている

日々の保育を通して保護者の意向は、把握した担任より園長に相談し、必要に応じて会議の中で意見交換をしている。場合によっては保護者面談をして職員の振り返りを行う。園長は登降園時に保護者とコミュニケーションできるように、話すきっかけづくりに配慮している。保護者には園以外にも相談、要望、苦情窓口があることを掲示や園のしおりの中でも知らせ、玄関には意見箱を設置し対応している。

地域の福祉に役立つ取り組みをしている

園は地域の福祉ニーズに基づき、園のホームページや市報で園の保育や子育て支援情報について知らせている。子育て支援として、一時保育事業や保育園体験を行うほか、ボランティアや実習生を受け入れている。市の園長会、主任や保健の連絡会にも参加し市の関係機関のネットワークに参画している。また、それぞれの園の課題に沿い市内の保育園同士、観察会を行い学び合うとともに情報を交換して地域の福祉に役立つ取り組みをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時を想定し非常災害対策を行っている

園は非常災害に関する具体的な計画を立て、防火管理者を定め関係機関への通報及び連携体制を整備している。地震や火災などを想定して毎月一回避難訓練を行っている。保護者には災害時の一斉メールなどの連絡手段を決め、子どもの引き渡しのルールや避難場所を地図を添えて園のしおりの中でも伝えているほか、災害時の園児引き渡し訓練も行っている。災害時などの事業継続計画(BCP)を備えている。

事故やケガなどの様々なリスクを想定し記録している

日々の保育の中で起こりえるリスクに気付いた職員が、ヒヤリハットの用紙に日時、記録者、内容と原因、改善点を記入し、リスクを未然に防ぐ手立てとしている。実際に事故やケガが起こったときは、インシデント・アクシデント報告書に記入しクラスや全体の会議で話し合い要因及び対策を分析して再発防止に取り組んでいる。感染症に関しては、マニュアル更新のため看護師、主任、副主任が同じ研修に参加し整備している。不審者対応マニュアルについても検討中である。

園の情報は適切に管理し活用できるようにしている

保護者の個人情報の取り扱いは、それぞれの内容と目的を知らせて、入園時に承諾書にサインをもらっている。適切に管理して保育に生かし、卒園後は法令の保管期間を過ぎた時点で破棄することを重要事項説明書において保護者に知らせている。職員は施設が設置、管理する電子媒体を業務使用に限ることやソーシャルメディアに関する取り決めを服務規定や倫理規定に従って管理している。PCや重要書類は鍵付きの棚に保管し、管理確認チェック表を使用して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を踏まえた職員の採用を行っている

園は職員に求める人材像として、園の理念を深めていくこと、子ども・保護者・職員も尊厳が守られている中での関係づくり、大人が人的環境であることを意識できる人そして、保育所のありかたを考えられる職員集団を目指している。職員入職の際は法人が求人を募集し、3園の園長と主任が面接を行い話し合いや作文、実技や実際に保育室に入って子どもとのかかわりの様子を見ることで採用を決定している。

園の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している

法人として職位、職責、職務内容を明らかにし、職員に知らせている。副主任、専門・指導各リーダーの任用要件として、キャリアアップ研修分野の研修受講を義務付けている。リーダー層を育てるためまた、働き甲斐の向上と職員の定着を図るためにも園の求める人材像に基づきキャリアパスと連動した人材育成計画を策定している。

組織力の向上に向けチームワークの促進に取り組んでいる

職員は保育だけではなく、係分担し園全体の課題に対応している。個々の職員が企画、研修、保健衛生、園庭、行事など何らかの係を受け持ちグループとして課題に取り組む中で、チームワークの促進に取り組んでいる。コロナ禍の中、デジタル係を立ち上げ、研修受講、懇談会や面談もオンラインにて開催することができた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職務分担を見直し、キャリアパス要件に伴う処遇改善の配分について、法人内公平性のある配分の検討が必要となり、引き続き保育士の処遇改善を行った。任用要件に合った処遇改善を整える。処遇が良くなることも合わせて、保育を始め職員全体が仕事のスキルを上げるために学ぶことを目標とする。目標達成のために職種、セクションを超えて組織的に動くことや、連携意識の向上がみられた。コロナ禍の中で疑問に思うことやどのように解決するかなど話し合うことが多く、その中で気づきや、大切にしたいこととできることなど整理することが多くあった。法人3園で、オンラインを通し同じ研修を受け学びを共有することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
キャリアパス要件に伴う処遇改善を通して、職員間でより学びを深めることへの意欲が感じられた。コロナ禍ということで、日常的でなく先行きが見えない状況であるが、職員は子どもたち「一人一人を大切に愛情の芽生えを培う」という理念の実現に向けて学びあい、セクションを超え職員間で積極的に意見を出し合い協力しあえる集団となってきていると思う。法人内の研修や観察会の実施はできなかったが、デジタル係を中心にオンラインで法人各園の職員が同じ研修を受け学べたのはよいことであったと思う。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人内で指導検査が入ったことで、法人全体とそれぞれの施設で進めていくことが明確となった。そのことをきっかけに職員同士で積極的に意見や情報を出し合い協力し合える集団を目指し、質の高い保育を目指す中で話し合いを進めることを目標とした。職員同士また、セクションを超えた連携意識が向上し、感染症の発信やヒヤリハット、顔認証での園舎への立ち入り、リスクマネジメントが強化され、書類内容の再検討や園庭整備が進んでいる。アンケート提案されたことを会議にて確認し、そのことについての話し合いを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人3園で主任・栄養士・看護師・事務各セクションのリーダーを決め動くことにより、連携が進み、コロナ禍の中やその後に向けての活動にもさらに組織力が向上することと思われる。園内では、職員それぞれの意見を出し合い話し合うことで連携意識が向上し、リスクマネジメントの強化や園庭整備などの取り組みが具体的になっていて、PDCAサイクルにそった活動から、園の目標としているところに近づいていることを感じた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報を分りやすく提供している

B4サイズの三つ折りパンフはカラー写真に簡単な説明をつけ、園の概観と子どもたちの園での姿を紹介している。園の理念、乳児・幼児の保育で大事にしている事、保育の方針、日課、年間行事、職員の人数、など基本的な情報とともに、保護者からのよくある質問についても写真と共に説明を加え、園の特色を紹介している。このパンフは、園見学に来た利用希望者や一時保育利用者に渡して説明をしている。これらの情報はホームページでも分りやすく紹介し、より広い利用者の目にふれるようにしている。

園の情報を市にも提供し、広範囲の利用者に情報が伝わるようにしている

市のホームページや公私立保育園の紹介パンフレットでも園の情報を知ることができるようになっている。これらの情報により、直接当園のことを知らない利用者でも園の存在や概観を知ることができる。園の子育て講座は市報でも掲載されるので、これにより園を知ってもらうこともできている。

利用希望者の見学会を実施し、丁寧に対応している

見学希望者が多いので「うめのきツアー」として複数の希望者での見学会を実施し、多くの見学希望者の要望に応えるようにしている。この方法では、参加者同士の関わりもみられ、育児について経験交流や相談の話しになったりして良い雰囲気がうまれている。この時に、園で実施している保育講座や保育所体験の案内もして、より園を知ってもらう機会となるようにしている。見学者への対応は看護師や主任が中心となって行っているが、説明内容をマニュアル化して保育士にも共有し、必要に応じて他の職員も対応できるようにしたらどうかと検討している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、園の基本事項を説明し、保護者の同意を得ている

入園説明会を実施し、全体での説明と乳児・幼児に分れての説明を実施し、園のルールや保育内容、重要事項を理解してもらうようにしている。説明会は冊子「うめのき保育園 しおり」をもとに行い、これには、保育理念・保育方針・保育目標をはじめ保育の計画、日々の生活、食事、保健、持ち物、など園生活について具体的に説明して、その後、重要事項として緊急時等における対応、非常災害対策、相談・要望・苦情窓口、個人情報の取り扱いなどについて記載している。最後に、園の説明内容や個人情報取り扱いについて保護者の同意を得ている。

入園時には、子どもと家庭に関する情報を把握し、書類に記載している

入園決定後に各家庭に記入用紙を渡し、記入してもらい、健康診断・面談日に持ってきてもらっている。それをもとに看護師、栄養士、保育士が保護者と個別に面談し、健康診断の結果や面談で把握したことを決められた書類に記入している。園児の成育歴や健康状態、家庭での習慣などとともに、家庭や子どもの個別事情や保育に当たっての要望なども丁寧にきいている。

入園時には、子どもが安心して園になじめるように、対応している

家庭で生活していた子どもが、環境も世話する大人も違った園で大勢の子ども達と一緒に安心して生活するには、いろいろな配慮が必要となる。徐々に園に慣れていくことが望ましいので、そのための「慣れ保育」期間を数日設けている。家庭の事情や保護者の思いもあるので、子どもの姿を確認し、個々に合わせて保護者と話しあいをしながらすすめている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの心身や生活の状況を把握し、記録している

日々の子どもの生活は保育日誌に記録している。乳児はクラスの主な活動とともに個人別に遊びと生活を記録して、幼児は主な活動と生活の中での子どもの様子を記録している。日誌での記録と保護者との連絡帳などでのやり取りを基に子どもの心身状況や発達を確認し、個人別の児童票の成長発達記録にまとめている。0歳児は毎月、1歳児は二か月ごと、2歳児は三か月ごと、項目ごとに書かれた観察点に沿って記入している。幼児は年に二回、項目ごとの観察点に沿って記入している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

園の全体的な計画に基づき、クラスの年間計画を立てている。全体的な計画では年齢別の保育目標を記載し、各クラスの年間計画ではそれを初めに掲げている。全体の計画には、年齢ごとの発達段階の目安が記載されているので、0歳児から卒園までの見通しをもって現在のクラスや子どもの発達を捉えることができる。幼児では、美術、体操、わらべうた、文学、食育など領域ごとに一年間の活動や材料などを一覧表にしてあり、クラスの目標に応じた取り組みに使えるようにしている。0~1歳児には個人別の月案もある。

子どもの状況や、各クラスの指導計画を職員間で共有している

日々必要な子どもの状況や連絡事項については乳児は連絡帳で保護者と情報交換し、クラスの状況についてはクラスノートと保育日誌に記入している。クラス会議で子どもの発達や日々の活動、配慮を確認し、次の活動、課題を確認している。幼児会議、乳児会議はそれぞれ週一回実施し、各クラスの報告とともに共通の取り組みについて討議している。職員会議は年四回実施し、ここでは主に少し長い見通しでの計画について報告・討議をしている。年二回の総括会議では園の計画全体について総括と見直しをし、次期課題について討議している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿と発達を把握して保育計画を作成し、働きかけをしている

保育観察と記録により、子どもの生活環境、運動機能、情緒、言語などの発達を把握し、クラスの保育計画の中で一人ひとりに配慮した保育ができるようにしている。0,1歳児は月案も個人計画をたて日誌も個人記録欄をつくっている。2歳児と、幼児は月の計画の中でも活動に幅を持たせて個々の子どもの発達に対応できるようにしている。特別な配慮が必要な子どもについては個々の計画もたてている。

子どもが主体的に遊べるように環境設定をしている

能動的かつ主体的に遊びや活動ができて、知的欲求や運動欲求を満たすことができるように室内環境や園庭の環境を設定している。室内では、年齢と時期に応じて遊具や道具を配置し、良く遊べるように空間作りを考えている。現在は園庭をよりあそびやすくするために整備中である。不要な道具をとり除き、新たに泥あそびの場を作り、屋根を取り付けた外用の靴箱を設置するなど少しずつ改善できている。予算の関係もあり単年度では完成しないが、他の園なども参考に検討し、予算に応じて優先順位を決めて取り組んでいる。

集団保育で生じる子ども同士のトラブルの解決は、子どもが納得するように対応している

乳児のトラブルには、子どもの気持ちに寄り添い、注意したりや叱ったりするのではなく、大人が子どもの気持ちを読み取りそれを言葉にして双方の子どもと共感するようにしている。幼児は、どちらかの子どもに対する対応ではなく、自分の気持ちを伝えることを援助しながら、少しでも自己表現しつつ相手の行動や気持ちを想像することを経験できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を保護者と伝えあい、日々生活リズムにあった生活ができるようにしている

登園時は担任がクラスで受け入れをしているので、口頭で直接保護者と連絡を取り合い、必要事項をクラスノートや登園簿に記入している。乳児は育児担当制を行っているので担任は子どもの些細な変化をも感じ取ることができ、家庭での様子を参考に子どもの体調や気分を察し、日課を調整したり見守ったりして対応している。幼児は、個々の子どもに特別な配慮が必要な場合もクラス全体の日課は替えないで個別対応をするようにしている。園での一日の様子は降園時に保護者に伝え、生活のリズムがつながるようにしている。

発達に応じた基本的生活習慣が身につくように、家庭と連携している

園には「生活習慣の形成段階表」「育児の目安表」があり年齢の発達を見通すことができるが、それだけでなく個々の子どもの発達のテンポにそって先を見通し、今必要な目標設定をし援助するようにしている。乳児は個々の子どもの状態を日々記録し、それに沿って働きかけをしているが、幼児も生活や活動を一斉に促すのではなく、一定の時間内に必要な生活や活動をするようにしている。そのために個々の子どもが自分にあったペースと方法で生活することができ、ていねいな生活習慣が身につくようにしている。

必要な休息が取れるように、年齢や子どもにあった過ごし方をしている

乳児は年齢・月例や家庭の生活リズム、その日の子どもの姿を考慮して十分な休息が取れるように、時間や環境に配慮している。遊びの途中でも疲れを感じた時はゴロゴロできるように部屋には休息コーナーも設置している。幼児の午睡は、子どもにより眠れない場合もあるが、一日の園生活は長く多くの活動があるので、昼食後は少しでも休息をとれるように横になることをすすめている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達段階をふまえた環境設定と日課により、豊かな遊びが展開できるようにしている

子どもが発達と欲求にそって能動的に遊べるようにさまざまな遊具や道具を部屋に配置して、遊べる時間も考慮して日課を作っている。隣りあっている遊びが邪魔しあわないように空間を考慮しているが、近くの別の遊びが刺激しあい遊びが発展することも大事にしている。日課はあるが、遊びのようすを見て課業の時間をずらしたり、遊びが終わった子どもから片付け始めるなど柔軟に対応している。

言葉で表現したり、ともだちとのやり取りを楽しめるように、言語発達を助けている

乳児では、子どもの行動やしぐさ、表情、発音で表わされる思いを大人が読み取って対応したり、言葉にしてあげることにより子どもの表現意欲を励まし、表現方法を知らせている。大人はわらべうたや文学的言葉の楽しさなども伝え、大人同士の会話や子どもへの言葉かけも子どもの言語発達などのモデルとなることを意識している。幼児の遊びや活動の相談、説明、意見交換などは自分の意見を言ったり、相手の言葉を理解する機会なので大事にしている。文学やわらべうたも表現の面白さや的確な表現を感じる機会となっている。

戸外では、季節の変化を感じたり、運動欲求を満たしたりできるような活動をしている

園庭での遊びは、乳児と幼児がまじりあわずに思いっきり動けるように時間を分けている。現在園庭の整備中で、長い鉄管を撤去したあとに危険防止のために設置した円形の人工芝が塀際にいくつかあり、鬼ごっこや一休みに使われたり、子どものイメージを膨らませる場所になっている。泥あそびができるように場所を作ったが使い方についてはまだ検討が必要なようだ。0歳児クラス横の広場も使用できるようになり、今後乳児用の庭としてどのような遊びの場所をつくるか検討中である。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常生活と結びついた子ども主体の行事を楽しむようにしている。

保育行事は、入園・進級を祝う会とお別れ会・卒園を祝う会、保護者と一緒に体を使って遊ぶプレイデー、おにぎり持ち散歩、観劇会などを行っている。数は少ないが、日常保育と結び付けて子どもたちが考えたり力を発揮したりできるようにしている。誕生会はクラスごとに行い、誕生児の好きな遊びをみんなでやったり、誕生児の作品を廊下や玄関に展示したりしている。 日本の伝統行事は、日本の自然や生活に気づき、関心を持つ機会とし、行事食も実施している。乳児クラスは、飾りやうた、話しなどによって雰囲気を感じられるようにしている

行事も子どもや保育についての園の考え方を紹介する機会としている

行事に取り組む活動の経過やその中での子ども達の様子、子ども達の育ちなどを伝えるために、簡単な言葉を添えた写真や動画を保護者に見てもらっている。保育と子どもの育ちに行事をどのように位置づけているかを理解してもらえるように丁寧に作り、説明をしている。お祭りなど子ども達の興味あることに得意な保護者に来て話しをしてもらったり、梅ジュース作りの得意な保護者に助言をしてもらったりして子ども達の活動を広げるために保護者の力を借りることもある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してくつろいで過ごせるように対応している

環境設定、職員配置、子どもの過ごし方に配慮して、子どもがくつろいで過ごせるようにしている。乳児と幼児に分けて保育しているが、日中とは違う遊具を使えるようにして日中とは違う雰囲気にしている。休息用のクッションや絨毯を置いて気分や体調によってゆっくりできるようにしている。落ち着いた雰囲気作りのために、大人もこどもも大きな声や騒々しい物音をださないように気をつけたり、大人がゆったりと子どもに本を読んであげたり、歌ってあげたりすることも心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
豊かな心と体をはぐくむ食事を年齢や発達に応じて楽しめるようにしている

入園のしおりに保育園の食事について基本の考え方と実際の提供の仕方について保護者に伝えている。食材は国産で無添加のものを使用するようにしている。献立や味付け、分量などはその都度話しあい、適切に変更している。食事内容だけでなく、食文化として食事マナーや食器の配置、取り扱い、食事中の会話などにも気をつかい仲間と楽しく食べるように大人は援助している。幼児は自分で食べる量を調整できるように、主菜副菜はテーブルの真ん中に置いた器から自分で取り分けるようにしているが、コロナ禍の為に今は大人がよそっている。

アレルギー児への対応をしている。

食品アレルギー児への対応をしている。入園時に保護者と話しあい、医師からの診断書により保護者、園長、担任、栄養士、看護師で相談をして除去するものを確認し、除去食または代替食を提供している。献立表をもとに個別に対応を記入し、保護者、クラス担任に渡し、確認している。食事は、落ち着いて対応できるように除去食の子どもが先に食べ始め、誤食回避をしている。

食育で子ども達の食に対する関心と楽しみを増やしている

食育の年間計画を栄養士と保育士とで相談して作っている。伝統行事に関わる行事食と園行事に関わる特別な食物などを取り上げている。子ども達の野菜栽培と収穫、それを使った料理も計画的に実行している。どんな野菜を栽培するか、どのように野菜の世話をするか、その野菜でどんな料理にするかなど子ども達で相談している。栽培や収穫、子どもの料理体験は基本的にクラス担任が担当するが、要請があれば栄養士が手伝うこともある。3月には、年長児の卒園を祝うために各クラスで好きな献立を相談し、クラスリクエストの献立給食にしてもらえる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が保健の年間計画を作成し、保健衛生、病気・ケガ予防に努めている

保健の年間計画を作成し、その時期に必要な保健活動を実施している。季節の特徴や行事、留意事項、保健行事、業務、保健だよりの主な内容などについて記載して説明し、保健活動に漏れのないようにしている。子ども達には、手洗い・うがい指導、歯磨き指導などを行っている。又、子どもたちが自分で身を守れるように「触ってはいけない虫」など幼児に直接話すこともしている。特別な時しか接しない看護師の話しなので、子どもたちも関心をもって話しを聞くようだ。

保護者に対して、健康に対する園の基本的考えや対応を伝えている

入園時に配布・説明するしおりで、子どもの健康状態を知るチェックポイントや感染症、園での薬の取り扱い、保育中のケガへの対応、一年間の主な保健行事などについて園の基本的な考えや対応を記載し説明している。毎月の保健だよりでは、その時期の健康対策、体調管理、予想される感染症などについて情報を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園での子ども達の姿や園の考え方を保護者に伝える機会をつくっている

行事を保護者に見せるためのものとしては位置づけていないので、保護者の期待とずれることがある。行事を通してではなく、子どもの日常の姿や保育の考え方を伝えるための努力をしている。登降園時の受け入れや連絡を丁寧にすることを心がけているが、コロナ禍のために話しが短かくなり保護者の期待に応えることが難しくなっている。簡単な説明を加えた写真や映像を見てもらっている。クラス懇談会は直接担任と保護者が話すことができる機会だが、今年はコロナ禍の為にオンラインで実施した。親子で楽しめるプレイデーも今年はオンラインとした。

保護者同士の交流ができるように工夫をしている

クラス懇談会やプレイデーは子どもの姿や園の考え方を保護者に伝えるだけでなく、保護者同士の交流の場ともなっている。今年度はそれができなかったので、オンラインで行ったクラス懇談会で保護者から出た意見を紙に書いてホールの壁に貼りだした。それらの意見に対して、参加できなかった保護者も自由に意見や考えを書いて傍に貼りだしてもらうようにした。この方法では保護者のいろいろな考えを並べてみることができ、いろいろな意見を見ながらゆっくり考えることもできるので新しい試みとなった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな人たちとのつながりを広めるためにできることを工夫している

通常は地域の老人福祉施設との交流を年に数回行っているが、コロナ禍の為に今年度は中止している。又、例年は実習生やボランティアの受け入れも多いが、今年度前半は、状況を見ながら卒園児のボランティア希望を中心に受け入れた。小学生、中学生の参加者で、園児と遊ぶことが主な活動だったが、「楽しかった、又来たい」という感想が聞かれた。園児の為だけでなく、ボランティアの子ども達にとっても小さい子ども達のことを知り、年上の立場で小さい子ども達に接する良い機会になったようだ。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮して保育をしている

夏のシャワー時は外部から見えないようにネットを取り付けている。乳児でトイレの扉がないクラスがあるので、大人が排泄の見守りをする時に他の子どもから見えないように配慮しているが、壁をつくるなどの方法を検討中である。園で撮影した園児の写真の販売やホームページやパンフレットへの掲載などについては、入園時に個人情報の取り扱いについて書面で示し、保護者の承諾をえるようにしている。

一人ひとりの子どもを尊重して保育を行っている

園の基本方針として「子どもの意思および人格を尊重する」と掲げている。全体の計画でも人権の項目を作り、子どもの名前を呼び捨てにしない、おむつ替えや着替えの場所には羞恥心の配慮をする、国籍や文化・習慣の違いの尊重などについて記載している。しかし、保育日誌などにこの項目についての配慮や気づいた事例などの記録が少ないので、会議などで意図的に話しあったり経験を交流したりする必要もリーダー層は感じているようだ。。

虐待防止や育児困難家庭への支援をしている

職員が外部での研修に参加して理論と実例について学習し、会議などで報告をし職員全員で知識を共有するようにしている。日常的にも気が付いたことを伝えあい、会議で報告して討議し、その状況や園でできる援助について具体的に理解するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本となる考え方を職員全体が共有するようにしている

サービスについての基本的な考え方を「入園のしおり」「事業計画書」「常勤職員就業規則」などに記載して周知している。具体的な手引きとして「避難訓練の手引き」 「職員心得」 などがある。新しい職員には採用時に説明し、それ以外でも、新年度の新入児受け入れ時や、新年度の計画、保育や事業の実際の場面でその都度確認し、それにそって業務遂行をしている。

サービスの向上のためにサービス内容や業務の標準化について定期的見直しをしている

「入園のしおり」「事業計画」は年度の終りに確認し、必要に応じて改変している。その時には、職員の実践や意見とともに保護者の意見や考えも懇談会やアンケートにより把握し、参考にしている。年度途中であっても緊急性があるものについては検討をし、手直しをしている。「就業規則」については、法人で社会の変化を見定め、必要に応じて検討・見直しをしている。