東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 キッズハーモニー・よよぎの杜
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している子ども全ての保護者を対象としてWebアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念> 変化に柔軟に対応でき、自分で解決する能力とたくましく「生きる力」をもった子どもを育む。 1) 尊敬・敬意…互いを受け止め、自主性・自立を尊重します。 2) 育む…子どもの意欲を愛情込めて受容します。そして保育者・保護者も成長します。 3) 信頼…子ども・保護者の気持ちに寄り添い、子どもの成長や子育ての喜びを共有します。 4) 変化への柔軟性…保育者は子どもに心踊る環境を提供し、変化を捉える意識と情熱を引き出します。 5) 調和…カリキュラムの「ねらい」と「内容」を明確にし、心と身体の調和のとれた保育を実現します。 6) 維持…子どもの育ちを保育園と家庭で継続して見守ります。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門性の向上に努め、高い志と長期的な展望を持っている者。 ・協調性があり、コミュニケーション能力があり、組織の一員として、チームワークを持って働くことができる者。                                                                                                                                                                                               

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安全で安心な環境づくりの意識を高く持ち、子どもたちの能力を最大限に引き出せる柔軟な対応ができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念「変化への柔軟性」に基づいて実践している自然環境を活かした取り組みは、子どもが変化を感じ取れる活動になっています

会社の保育理念「変化への柔軟性」では「保育者は子どもに心躍る環境を提供し、変化を捉える意識と情熱を引き出します」と掲げており、園の環境を活かして実践に取り組んでいます。広い園庭の一角にみかんの木を植えアゲハ蝶の生育を見られる機会を作ったり、種から植えて実を付けた柿を収穫して干し柿にしたり、子どもたちの観察や体験の機会も設けています。室内にも自然を取り入れ、綿の木を置いたり、カブトムシやヤドカリの世話をしながら成長を見守り変化を感じ取るなど、各職員が当園の環境を活かし、保育理念に沿った活動に取り組んでいます。
2 感染対策を行う中で、保護者が安心して子育てができるよう保育の可視化につながる情報提供に取り組み、高い評価が得られています

コロナ禍の状況を踏まえて感染対策に注力しつつ、園の特色ある「主体的な保育」の可視化につながる取り組みを実施しています。園だよりの配付や連絡帳アプリの活用、子どもの活動の様子の写真掲示等により保護者に情報を提供しています。保護者の希望・選択による電話・オンライン・対面での個人面談の実施や、0~2歳児は保育参加、3~5歳児は公開保育等、感染対策を考慮し日程や人数・時間の設定等を工夫しながら実施しています。ほぼ全ての保護者が参加し、保護者支援につながっており、利用者調査(アンケート)でも高い評価が得られています。
3 当園の保育、職員集団、保護者に関する課題を抽出し、園改革に計画的に取り組んでおり、成果が表れてきている様子が窺えます

当園の保育、職員集団、保護者に関する課題を抽出し、園改革に計画的に取り組んでいます。1年後に向かって何ができるかや、1年後の姿、理想像を描き出すとともに、定期的に取り組みを振り返り、今後の取り組み方やさらなるアクションも確認しています。コロナ禍を受けて中断はあったものの、新たな中・長期計画や事業計画にも引き継ぎ、子どもの主体性を育む保育や、職員が自発的に向上心を持って参加する園運営を目指して着実に取り組みを進めており、アンケートでの保護者の声や職員の自己評価からも成果が表れてきている様子が窺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 園の事業計画に環境整備の充実を掲げて園庭の保育環境を整備し始めており、当施設を活かしたさらなる保育環境の充実が期待されます

今年度の園の事業計画書に環境整備を掲げ、重点目標の子どもの主体性、非認知能力を育む保育の実現に向けて園庭の活用の仕方を検討して、大きなアクリルボードや絵の具を準備し、子どもたちが自分で選んでできるように「アトリエキッズ」のコーナーを作り始めています。室内では、4・5歳児室をワークルームとプレイルームに分け、好きな遊びや場所を自分で選び、遊びこめる空間を作り、1・2歳児室でもテラス作りに取り組んでいます。子どもたちの年齢や興味に合わせて、さらに遊びこめる空間や保育環境を充実させていくことが期待されます。
2 中・長期計画の目標達成への取り組みを事業計画に具体的に展開し、園全体でPDCAの仕組みを構築していくことが期待されます

事業運営の基軸となる中・長期計画の目標達成に向けた取り組み内容は、今年度の事業計画には具体的に展開されておらず、一貫性や継続性を確保できるよう事業計画との連動性を高めることが望まれます。また、計画は職員に周知しているものの、共に確認したり見直したりすることまではできていません。計画や実施スケジュール上に、係やプロジェクト、各職員の役割や責任、手段等も示して主体的に推進できるようにし、定期的に園全体で計画の取り組みを確認して見直し・改定につなげるPDCAの仕組みを構築し、成果を上げていくことが期待されます。
3 園が目指す主体的な保育の構築に向けて、全職員で保育の振り返りを行い、職員の気付きや得意分野を反映していくことが期待されます

保育の「全体的な計画」から各指導計画を展開するとともに、子どもの年齢別(0・1・2・3~5歳児)の成長を総合的に把握するシステムを導入して、子どもの姿を確認し職員間で連携しながら日々の保育を実施しています。各指導計画の振り返りは学年ごとに実施していますが、今後は目指している主体的な保育の在り方やワーク・プレイルームの活用方法等について、非正規を含めた全職員で振り返り、0~5歳児の発達の連続性を捉えた保育の実践状況や各学年の指導計画間の整合性を確認し、職員の気付きや得意分野を反映していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの人権擁護の理解を深めるために、確認テストデータを活かして取り組んでいます

本部主催の研修「子どもの人権を尊重した保育を考える」受講後に、確認テストを実施しており、園単位・確認項目別の結果が出されています。そのデータを基に、園内で子どもの権利と養護の理解を深めるために、園独自に段階を踏んだ取り組みを実施しています。職員の人権擁護のセルフチェックの記載を①園長・主任2名で確認し、②クラス職員皆で見せ合い話し合う、③全体職員会議で確認項目の中でも特に子どもの人権擁護に反する行動の割合が高い項目を選定して検討・再確認するという3段階で取り組み、子どもの人権を尊重した保育につなげています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 子どもたちが主役の行事について検討し、様々な形で工夫して実施しています

コロナ禍の中、園で実施する行事を見直し、今年度は工夫しながら様々な形で実施しています。保護者参加の運動会や親子レクリエーション等は、参加の仕方や内容について検討を重ねながら開催しました。また、子どもたちが楽しみにしている毎月の誕生児を祝う日には、その月の誕生児が事務所の全館放送を利用して、名前や年齢を発表したり、職員の質問(好きな色、好きな食べ物等)にマイクを通して答えています。みんなで歌をうたい、誕生日の子どもたちが各クラスを回ってみんなに顔を見せ、大きくなったことをお祝いする機会を特別に設けています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 看護師は園のアクシデントから対策を考え、緊急時に対応できるように取り組んでいます

子どもが心身の健康を維持できるように、職員が連携して子どもたちの健康状況を確認し、健康教育や職員研修を実施しています。当園では、以前起きた事故・けがのアクシデントから対策を考え、全職員が役割を持ち自ら行動することができるように改善しています。看護師の発案により、複合施設内にあったAEDを園に設置することや、職員が見て分かる役割や行動を示すフローチャートを作成して研修を実施しています。全館放送を利用したり、実際に行動することで確実に行えるように、今後も継続して実施し、全職員が対応できるように取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年9月現在、キッズハーモニー・よよぎの杜に在園している子ども(総数151名)の保護者全世帯(125世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 151人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 52.8%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が54.5%(36名)、「満足」が37.9%(25名)と、回答した保護者の92.4%が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中9問において80%を超えており、最も高かったのは、「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」の98.5%(65名)、次いで「2.園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」の95.5%(63名)でした。最も低かったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」の43.9%(29名)でした。総合的な自由意見では、「保育園でやったことや食事の話などを本人が楽しそうに話してくるので、いい園に入れたといつも感謝しています」、「保護者に対しても園長先生はじめどの職員の方も挨拶してくれて、明るい雰囲気を感じます」、「制約が多い時代ですが、広い園庭で工夫して色々なことをしていただいていて、大変感謝しています」等の好意的な声が数多く寄せられています。一方で、コロナ禍における保育方針の説明不足や、職員との関わりや親同士の交流機会の減少等に対する不満も出ていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%となっています。 自由記述には、「敷地が広いので園庭やホールなどで遊ぶ機会も多く、体を動かすことができています」、「大きな園庭があり、伸び伸び体を動かせること。プレイルームとスタディルームなど目的別に部屋が別れていて自主性が伸びそう」、「コロナ禍で自粛生活が長いので、もし園に行っていなかったら色々な経験ができなかったと思います」、「おもちゃの変化が少ないようなので、時々入れ替えてくれると刺激にもなりそうです」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.0%となっています。 自由記述には、「自宅ではなかなか難しい様な遊びや経験を園の中でさせてもらえてると思います。そのおかげで感心や興味の幅も広がっていると思いますので、今後も継続してお願いしたいです」、「夏祭り等のイベントについて、コロナ禍でもできる範囲で行事も考えられています」、「リトミック、体操、英語と外部講師のプログラムも楽しんでいるようです」、「今年度から選べる保育になって、子ども達も毎日楽しそうです」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%となっています。 自由記述には、「大人数の給食にも関わらず、お楽しみ給食などとても手間がかかる飾りをしていただいて、見た目にも子どもが楽しめるようにしてくれてありがたいです」、「お野菜が多いと文句を言いながらも美味しく食べてくれているので、ありがたいです」、「完食する回数が多くなりました」、「給食はそうなっていると思いますが、おやつについては必要以上に甘いものも出ているのではないでしょうか」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が9.1%となっています。 自由記述には、「コロナ禍で園外へ出ることが少ない中、梅農家さんとの交流や、カブトムシやとんぼの観察、野菜を育てたりと、できる限りの努力をして頂いています」、「家族参加への制限がある中、先生方の工夫で楽しい行事になっていると感じました」、「広い園庭があるからか、散歩が少ないです」、「大変だとは思いますが、地域の方や親子で楽しめるイベントが有れば良かったと思います」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、「本当に柔軟に対応してくださり感謝しかありません」、「時間に多少のバラつきがありますが、いつも対応頂きとてもありがたいです」、「土曜保育の急な利用に関しては柔軟にご対応いただいているが、育休明けの土曜保育利用に関して就労証明を先に提出しないと無理と言われ、復帰がスムーズにできませんでした」、「緊急利用をほとんどしませんでした」等のコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%となっています。 自由記述には、「特に危険だと思ったことはないが、大人数なので難しい部分もありそうです」、「大きな怪我や事故なく過ごせているので安全対策をとってくれていると思いますが、具体的にどのような対策がとられているのかは知りません」、「いつ、どこで、何があるかわからない状況でどこまでが安全なのかわからない」、「扉の開閉について、周知はしているが、親も含め徹底されていません」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が6.1%となっています。 自由記述には、「平日の親参加イベントは極力ないように計画されていると感じます」、「今は保護者1名参加で残念です」、「コロナで行事自体の実施ができなくなっているので」、「サービス業なので、土日のイベントは出れないため」、「まだ行事には参加したことがないです」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%となっています。 自由記述には、「先生達が皆とても親身になって下さり、とても感謝しています。登園時も子どもの名前を呼びながら挨拶していて、すごいなと思っています。笑顔で挨拶しているのを見て、こちらも元気を頂いています」、「先生は皆さんとても話しやすいです」、「忙しそうではありますが、相談ごとがある際にはきちんと対応してくだっています」、「人数が多いので、細かくは難しいのかなと感じます」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっています。 自由記述には、「建物は古いですが、中はリノベーションも行われており、とても綺麗で清潔です」、「使用していないところなので仕方ないかとは思うのですが、3階への階段の埃等はたまに気になります。使用しているところについては綺麗にしていると思います」、「朝は綺麗ですが、帰りは床が汚れていると思います」、「綺麗にはしているとは思いますが、裸足で園内に入ると砂やゴミが足に付きます」等のコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、「子どもだけでなく、保護者の体調も気遣ってくださり、お声がけしてくださいます」、「みなさん、とても感じいいですが、全員が全員良いとは思いません。話し方や態度がよくない先生もいます」、「ほとんどの方は適切だと思いますが、強い香りの香水をつけたりメイクが激しい先生がいました」、「とても良い方もいますが、そうで無い方もいらっしゃいます」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0%となっています。 自由記述には、「すぐに連絡、場合によっては病院に連れていってくれるので安心しています」、「本人の不注意で歯をぶつけた際、念のため歯医者さんへ連れて行って下さり、経過を報告頂きました」、「乳児クラスのときは報告も対応も細かく安心していました。年長になるにつれ報告は無いことが多くなりました」、「子どもがケガをさせてしまったときなどの対応は統一して欲しいです」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%となっています。 自由記述には、「まだ言葉がうまく言えない子どもにとても丁寧に寄り添って下さいました」、「現在は問題を感じていませんが、気付かれないことがありました」、「子どもから報告を受けて知ります。問題なく解決しているからと思いますが、先生が介入して解決したときは教えていただきたい」、「相手の名前を聞くようになったものの、片方にしか伝わっておらず親同士が気まずくなることがあります」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.6%となっています。 自由記述には、「担任はいつも一生懸命かと思います。今年は特に育むことに注力していただいてるように思います」、「できることを見つけて褒めて下さいます」、「先生によって全然違います」、「先生により差異があります」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が3.0%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が25.8%となっています。 自由記述には、「連絡帳で日々の姿を知ることができます」、「分かりやすく感じよく話してくれる先生もいますが、事務的に一方的に話す先生もいます」、「あまり分かりやすいとは思いませんが、園もお忙しいと思うので仕方ないように思います」、「先生により詳しくお話しいただける方と、いつも『元気に過ごしています』という方がいらっしゃいます。一つ、何かエピソード等があると、見てくださっている安心か募ります」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.0%となっています。 自由記述には、「担任には不満はなく、本当によく考えていただいてると日々感謝しかありません」、「対応する先生にもよります。園としてより担任の対応の方が細やかで、子どものことを想ってくれていると感じます」、「相談に対し、検討するのでなく、頭からダメという方がいます」、「お昼寝の時間が長いと夜寝れないと相談したが、うまく対応してもらえませんでした」、「特に不満はありません」等のコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 14人  無回答・非該当 15人 
回答割合は、「はい」が43.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が21.2%となっています。 自由記述には、「他の保護者の方に、保育園で話が通じないときは役所に直接言うと良いと教えていただきました」、「そういう状況になったことがないので分かりません」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に対し、「生きる力をもった子どもを育む」の理念浸透に取り組んでいます

会社の保育理念として「変化に柔軟に対応でき、自分で解決する能力とたくましく『生きる力』をもった子どもを育む」をはじめとした6つの項目を掲げ、食育理念等とともに入園のしおりやリーフレット、ホームページ、新入職員に向けた「保育の心得」に掲載しています。保護者には見学時や入園説明会、保護者会で、職員には本社での入社時研修で説明を行っています。昨年度、理念がより明確にされたため、系列各園で捉え方を確認しており、今年度は共通理解の下で保育を実践できるよう、「保育理念の手引き」を全職員に配付して浸透に取り組んでいます。

当園で大切にすべきことを周知し、職員と共に歩く園長でありたいと考え行動しています

社内の組織体制が整備され、職位と求められる能力等が定められています。当園では園長と主任2名の経営層を本部の園担当「ソリューションプランナー」が支援する体制となっており、園内組織図により指示・連絡系統を明確にしています。園長は、「保育への思い」や「みんなで育ちあうよよぎの杜」を自ら作成して当園で大切にすべきことを周知するとともに、毎日の昼礼や職員会議等で保育の方針や体制、各職員の役割を確認しています。職員と共に歩き、後押しし、いざというときに引っ張る、クッションのような園長でありたいと考え、行動しています。

決定事項は職員会議等で周知し、保護者には連絡帳アプリや掲示等により伝えています

会社の方針や決定事項は、年間を通して計画的に開催される系列園全体の施設長会で伝えられます。職員には月1回の職員会議で決定・連絡事項等を伝え、職員会議議事録を作成して回覧しています。園内の案件は、毎日の昼礼やクラスミーティング、2週間に1回の乳・幼児会議、職員会議で提案・検討し、園担当のソリューションプランナーへの相談を経て決定し周知する手順となっています。保護者には、決定事項や経緯について保護者会や運営委員会で説明したり、園だよりやお知らせを配信できる連絡帳アプリの活用や、玄関への掲示等により伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
アンケートや各種会合の実施・参加を通じて情報を把握し、園の課題に取り組んでいます

保護者参加行事後のアンケートや意見箱、保護者会、クラス懇談会等から保護者のニーズを把握しています。今年度はコロナ禍の中、感染防止に配慮して行事を工夫し、保護者会等もオンラインで実施しています。また、渋谷区の園長会や避難所運営委員会、会社の施設長会議、見学者や一時保育利用者へのアンケートから福祉事業や地域の動向を把握しています。職員の意向は毎年の自己申告書や会議等を通じて把握し、毎月の収支状況も本部からの通知で確認しています。保育、職員集団、保護者に関する当園の課題を抽出し、園改革の取り組みにつなげています。

中・長期計画の目標達成への取り組みを、事業計画に具体的に展開することが望まれます

園の中・長期計画は、令和3~7年度(前期2年・後期3年)を計画期間として推進しています。保育の理念や目標の下、区の子ども・子育て支援事業計画から園を取り巻く環境を明確にした上で、「保育計画・実施、設備等」や「人材育成、組織づくり」、「防災対策等」、「積極的な情報公開と透明性の確保」等の6つの重点目標を設定しています。しかし、目標達成に向けた取り組み内容は、今年度の事業計画には具体的に展開されていません。取り組みの一貫性や継続性を確保できるよう、中・長期計画と各年度の事業計画の連動性を高めることが望まれます。

園全体で中・長期計画や事業計画のPDCAの仕組みを構築していくことが期待されます

事業運営の基軸となる中・長期計画や事業計画は、職員に周知しているものの、共に確認したり見直したりすることはできていません。事業計画や実施スケジュール上に「いつまでに・誰が・何を・どうするのか」を明確にし、必要に応じ数値等の指標も設定することで、進捗状況や達成度の確認、評価がしやすくなると思われます。係やプロジェクト、各職員の役割や責任、実施手段等も示して主体的に推進できるようにし、定期的に園全体で計画の取り組みを振り返り、見直し・改定につなげるPDCAの仕組みを構築し、成果を上げていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員研修や誓約書の取得、情報配信等により、守るべき法・規範・倫理を周知しています

社会人としての基本や勤務の心得、個人情報保護等に関わる事項が規定された就業規則や「保育の心得」を入社時の研修で職員に説明し、規則遵守や機密保持の誓約書を受領しています。国の保育指針を全職員に配付しているほか、正規職員は会社のホームページの専用画面から規則等を確認できる仕組みもあります。年1回実施する個人情報保護研修後には理解度テストを行うとともに、本部から毎月、個人情報保護とプライバシーへの配慮の具体例等も配信されています。相談・相談窓口は入園のしおりに明記し、玄関にも掲示して保護者に周知しています。

本部主催の研修や園内研修を通じて、子どもの人権を尊重した保育の意識を高めています

会社として虐待対応マニュアルを作成し、系列各園に周知しているほか、「子どもの人権を尊重した保育を考える」をテーマとした人権擁護保育研修を実施しています。職員は受講後に所定のリストに沿ってセルフチェックを実施し、これを基に子どもの人権擁護に関する園内研修も行って、不適切な保育や子どもへの関わり・言葉がけ等について再確認しています。職員全体の意識を高め、保育の専門性からの虐待の早期発見や防止に努めており、本部や区の保育課、子ども家庭支援センター、児童相談センター等の関係機関との連携体制も整えています。

地域ネットワークを広げ、交流・連携や子育て支援の取り組みを計画的に実施しています

地域性の把握、社会の変化やニーズへの対応、情報公開と透明性の確保を園の方針として掲げています。当園は区立小学校の跡地にできた複合施設内にある保育園で、隣接する子育て支援センターや地域交流センターと情報交換を行い、避難所運営委員会にも参画して地域のネットワークを広げ、交流・連携につなげています。一時保育のほか、ベビーマッサージ・離乳食講習会、人形劇鑑賞会等、地域子育て支援の取り組みも計画的に実施し、以前は園庭開放や中学生の職場体験の受け入れ、他園交流も行っていましたが、コロナ禍を受け、現在は中断しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
非常災害対策計画のさらなる充実を図り、BCPへと発展させていくことが望まれます

地震や火災、事故、感染症等に対応するための危機管理マニュアルを備えるとともに、今年度、当園の非常災害対策計画を策定し、施設の立地条件や災害情報の入手方法、職員参集基準、関係機関との連携体制、備蓄品のリスト等をまとめています。月1回、避難訓練も実施し、様々な事態・状況を想定して行うことで職員の対応力を高めています。大規模災害時の事業継続・早期再開に向けたBCPは現在本社の関係会議で検討を進めており、保険内容やタイムライン、手順を明確にする等、計画の見直しと充実を図り、BCPへと発展させていくことが望まれます。

子どもの安全・安心な保育環境を基本に、各種マニュアル等により対策を講じています

日常の保育は、子どもの安全・安心な保育環境作りを基本に展開しています。本部作成の事故対策や不審者対応等のマニュアルの活用はもとより、園では警察所の助言を受けて危険個所を明示した「おさんぽマップ」や救急要請のフロー等を作成しています。ヒヤリハットを積極的に収集して事故の未然防止を図り、受診の有無に応じた2種の事故報告書により反省・再発防止策を明確にし、園全体で共有しています。さらに月・年ごとに集計・分析する取り組みも期待されます。新型コロナウイルス等の感染症対策も、渋谷区の指示に基づいた対応を徹底しています。

プライバシーマークを取得しており、職員研修等により各種情報を適切に管理しています

会社全体でプライバシーマークを取得しており、個人情報の保護方針や管理規程のほか、情報の保管や廃棄等に関する各種規程を定め、入社時や毎年度の研修により職員に周知し、個人情報やプライバシーの保護、文書管理等について具体的に伝えています。重要書類は書棚で施錠管理し、パソコンやタブレットにはパスワードを設定してアクセスを制限しつつ、必要時に職員が活用できる環境を作っています。入園のしおりに個人情報の利用目的や第三者提供、開示請求・訂正・利用停止等について記載し、入園時に保護者に配付・説明して同意書も受領しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用の各段階を経て人材を選考・採用し、職位別目標でキャリアの道筋を周知しています

正規職員の採用は、適性検査や筆記試験、園での見学案内と園長面接、ソリューションプランナーの判断、役員面接の各段階を経て選考を行い、現場との相違が無いよう、会社の採用基準を保つよう考慮して、本社で最終決定しています。会社が求める人材像や長期的展望は、新入職員に配付する「保育の心得」に職務上の留意点を記載し、職位別の目標内容に園長や主任、リーダー等に求められるマネジメントやコミュニケーション、情報の活用・共有等の内容を明確にしています。今年度新設された職位も含め、キャリアアップの道筋を全職員に周知しています。

半期ごとの個人目標の設定と評価の結果を処遇に反映し、個々の育成につなげています

職員は年2回、「自己申告書」(職位別の「評価シート」裏面)に個人の目標を設定して自己評価を実施しており、自身の課題・目標と共に園全体の課題・目標についても振り返り、記載を行っています。園長がこの申告書と評価シートを基に職員と個々に面談を行い、評価の結果を賞与等の処遇に反映しています。申告書には自己研鑽で取り組んでいることや参加してみたい研修も記載しており、オンラインも活用して様々に実施されている職位別・テーマ別の社内研修や自治体等の外部研修への参加を促して育成を図っており、毎月の園内研修にも活かしています。

良好な就業環境や、情報・成果の共有、自己の強みが発揮できる場作りに配慮しています

職員の公休を確保し、有休も希望通り取得できるよう努めており、残業も殆ど生じないなど良好な就業環境を作っています。毎年度、全職員へのストレスチェックのほか、昨年度からはメンターメンティー制度で新人職員や経験年数の少ない職員のメンタルサポートも実施しています。園長は毎月、研修報告の発表機会やミーティングの時間を工夫して設け、情報や成果の共有と自己の強みの発揮ができる場作りに配慮しています。福利厚生では、会社としてカフェテリアプラン(自身の生活スタイルに合ったポイント付与制度)や宿舎借り上げ支援を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども職員も主体性をもって生きることを目標に、子どもたちが遊びを選ぶ保育(選択保育)に取り組みました。職員が得意分野を担当し、子どもたちがその遊びを選択するもので、これまで4・5歳児中心に行っていたものの、他の学年の時間を確保することが難しく、継続的に行うことができませんでしたが、常に生活の中で取り入れ、継続していきたいと考えました。職員と個人面談を実施して保育観や今後の自分の目標等について話し合い、園長や主任が各学年会議に入って会社の理念や保育の方向性、理想の保育園をテーマについて話し合った後、保護者に手紙を出し、新たな保育の方向性を説明しました。保護者から保育に偏りが出るとの意見が出たほか、子どもたちも新しい環境に慣れず、落ち着きのない姿が目立ったため、保護者が自由保育=放任保育と誤解している様子も見られました。疑問を持つ保護者とは個別に面談をし、オンライン懇談会で園の現在の活動内容や意義を具体的に伝え、運営委員会でも保育の具体的な話をしました。子どもたちが自分たちで決めたり動いたりしていく中で、行事の中で積極的な姿が見られるようになり、引き続き選択保育に取り組んでいくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新年度から選択保育を充実させるために、今まで幼児クラスが2クラスあったものを廃止し、4・5歳児はプレイルームとワークルームを作りました。各クラスでサークルトーク(子ども会議)の時間も日々取り入れ、子どもたちが自分たちで考えたり意見を発信する姿が見られるようになってきました。3歳児は準備期間として初めは2つのグループに分かれ活動していましたが、遊びを選択できる環境を徐々に取り入れ、乳児クラスも徐々に自分で遊びを選ぶ環境づくりを取り入れています。選択保育を続けていく中で、子どもが選ぶ活動に偏り(歌の活動の時間が減ったり、園庭に出る子と出ない子)が見られたため、朝の会で歌を取り入れたり、偏りが大きい子には保育者が他の活動の魅力を一緒に楽しみながら伝えたりして興味の幅を持たせるようにしました。また、異年齢での交流を盛んにすることで、活動や興味を広げていくようにしました。このように評価・反省を踏まえて活動の見直し・改善を続けており、さらに全学年が共通認識を持てるように、リーダー会議を設けて0~5歳児までの一貫性を持った保育を目指していくとしており、事業計画に位置付けて進めていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園以来、様々なバックグランドを持った職員が集まり、入れ替わりも続いたことで、保育理念や保育目標への共通理解がなかなか進まずにいました。昨年度は園長、副園長、主任を中心とする経営・運営体制となりましたが、園内の組織変更を行い、各クラスのリーダーや副主任を配置しました。キャリアアップ研修に参加する中で、リーダー層が各々の役割を認識し、後輩たちに園長や主任の思い、園の方向性を分かりやすく伝えられるようになってきました。それにより、クラス内のコミュニケーションが良くなり、他学年との連携が取れ、0~5歳児までの保育に見通しが立つようになってきています。リーダーが責任感を持ち、積極的に園を担っていく姿が見られるようになっているため、それぞれの強みを引き続き活かしていくこととし、今年度の事業計画の重点目標等には、リーダーの次の世代(サブリーダー)の育成を強化するために、様々な研修に参加する中で自分の強みを明確にすること、職員同士が互いに高め合えるような関係を築くことを設定しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の第三者評価における職員の自己評価では、前年度の取り組みによる成果として、「各学年にリーダーを設けたことにより、各クラス・各学年がまとめやすくなった」、「各学年にリーダーを置き、やる気があり、組織についても当事者意識を持つべき職員が明確になった」、「クラスでの職員間の連携が取れている」、「他クラスの職員とも連携が取れており、細かいことなどもその都度話し合うことができている」等の好意的な意見が複数寄せられており、園全体の良好なコミュニケーションに寄与している様子が窺えます。一方で、リーダーの役割や一般職員との職務内容の違いの明確化を求める意見や、経営層とリーダー層の事前協議の必要性を指摘する意見も見られており、次年度の新たな課題と位置付けて取り組んでいくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園情報を入手しやすいように、ホームページやリーフレットを備えています

渋谷区のホームページの私立認可保育所一覧に電話や定数等の情報が掲載されています。会社のホームページには、この一覧へのリンクのほか、住所や定員数、施設の写真、近隣の系列園等の情報を載せています。当園は渋谷区立小学校跡地にできた複合施設内にある保育園で、障害者福祉センター等に隣接しています。園目標や運営会社、保育園周辺地図、1・2歳児のデイリープログラムの例、年間行事予定等の情報をコンパクトにまとめて掲載した園のリーフレットも備え、来園した人に手渡して、利用希望者に分かりやすくやすく当園の情報を伝えています。

区に定期的に園の情報を提供し、隣接するセンターにも園の一時保育等を案内しています

年度替わりには渋谷区に園の基本情報を提出しているほか、3か月に1回、延長保育や一時保育の利用状況を報告しています。園で行っている一時保育事業は、区や会社のホームページで情報提供を行っているほか、隣接する地域交流センターや障害者福祉センターにも案内しているため、多くの利用実績があります。当園は定員が199名という大型園であり、2歳児までを受け入れている近隣系列園から入園する連携の仕組みがありますが、現在は空きも見られるため、外部への子育て資料の掲示など、当園を知ってもらうための情報発信の工夫が期待されます。

利用希望者の見学を定期的に受け入れ、特色ある保育について丁寧な説明に努めています

見学は毎週火曜に受け入れていますが、希望者の要望にも柔軟に対応しています。コロナ禍のため一家族1名で一日3組までとし、活動を見られる10時から主任が案内しています。見学時にはリーフレットに沿って案内し、園の特色として広い園庭があり、都会ながら植物や野菜、土、虫に触れられる環境があることや、一人ひとりを大切にする0~2歳児の保育、主体性を育む3~5歳児の保育について説明しています。今後は見学者や一時保育利用者へのアンケートで把握している子育てに関する相談や要望等の地域ニーズを有効に活用することが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と面談を同一時期に実施し、保護者一人ひとりに説明して同意を得ています

入園前に2日間の日程で、入園説明会と入園面談を同一時期に個別に実施しています。入園説明会では入園のしおり(重要事項説明書)に沿って説明を行い、説明を受けたことについて保護者から同意署名を得ています。昨年度から動画配信を導入しているため、写真と動画の取り扱いに関する同意も別途得ています。面談では、児童票や予防接種罹患歴調査票、緊急連絡カード、年齢に応じた入園面接票(ヒアリングシート)の項目に沿って、子どもの運動の発達状況や離乳食の進み具合、基本的生活状況等を記入してもらい、一人ひとり聴き取り、記録しています。

子どもや保護者の状況を把握し、不安やストレスが軽減されるように取り組んでいます

利用開始時の子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者の勤務状況を面談時に確認し、子どもの様子を見ながら「慣れ保育」を行うことを伝えています。保護者には「慣れ保育のスケジュール表」に沿って説明し、子どもと保護者が園生活にスムーズに、無理なく移行できるように配慮しています。担当職員が朝の受け入れ時に家庭での様子を聞き、お迎え時には園での様子を口頭とアプリの連絡帳で伝えています。子どもの帰宅後の様子等のほか、その日の子どもの状況を把握して、保護者の意向も聴きながら徐々に保育時間を延長していきます。

退園や転園等の際に、子どもや保護者へ継続した支援が行えるように努めています

退園や転園の際には、子どもたちが手紙や絵を描いて渡しています。5歳児については支援の継続のため、就学先の小学校へ「保育所児童保育要録」を送付することを保護者に伝えています。9月頃の土曜日、卒園アルバムを渡す日に合わせて卒園児の同窓会を1時間程実施し、小学校生活の近況報告やゲーム・ドッジボール等での交流を行っています。園に卒園児等からの年賀状が届いたときは、旧担当職員や知っている職員が返信をしています。コロナ禍だからこそなお、子どもや保護者への継続的な支援への取り組みをさらに検討することも必要と思われます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の姿やねらいを保護者と共有し、共育てにつなげる仕組み作りが望まれます

保育の「全体的な計画」は、0~5歳児までの発達の連続性を考慮し、乳児の3つの視点と1・2歳児の5領域と3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿等を網羅して作成しています。全体的な計画から系統立てて各指導計画を立案し、保育を展開しており、0~2歳児は月間指導計画に個別の計画を作成しています。国の保育指針でも養護の重要性や保護者への説明責任が謳われていることを踏まえ、個別の計画を基に子どもの発達の姿や月のねらいを保護者に伝えて子育ての観点を共有し、共育てにつなげる仕組み作りが望まれます。

主体的な保育の構築に向け各指導計画を再確認し、全職員で振り返ることが期待されます

今年度、園が目指す主体性を育む保育に取り組み出しています。各学年で各指導計画の評価・反省を行い、次の計画立案に活かしていますが、主体的な保育の構築と推進のためには、0~5歳児までの成長・発達の経過や発達の連続性と各指導計画の整合性等について、非正規職員を含む全職員で再確認することが必要と思われます。現在は指導計画はアプリでの作成で、画面上で確認する仕組みになっていますが、期ごとや年間の振り返りを行うとともに、実践している主体的保育の中で子どもの年齢・発達を捉えた発達の姿等の振り返りを行うことが期待されます。

一クラス全ての子どもを把握するために、複数の職員がローテーションで記録しています

幼児クラス(3~5歳児)は1・2組のクラス分けをせず、子どもが自ら主体的に考えて選択したり、グループでの活動等を考えながら取り組む、子どもの主体性を育む保育を実施しています。そのため、4・5歳児の学年の部屋は静のワークルーム、動のプレイルームとなっており、子どもたちはその日・時に自分が活動する居場所を、マグネットでボードに付けて示しています。各学年で複数の職員が担当となり、一クラスの全ての子どもたちの姿を把握できるように、毎月末の個別の成長記録の作成は、職員が3か月ごとのローテーションで行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を確認して、子どもを尊重した保育の実施に努めています

入園時には、児童票の出生歴や保育に必要な事項、運動の発達状況、各年齢により授乳の状態、食事、生活習慣、好きな遊び、教育方針等、保護者に記入してもらい、子どもの姿を把握して保育を行っています。日々の保育では、朝の検温や家庭での様子を聞き、体調を把握して伝言ボードに記入し、職員間で共有しています。年間を通して子どもの成長・発達を確認できるように、発達チェック表や発達経過記録を活用しています。職員は、個々の子どもを尊重した対応を行い、子どもたちが安心、安定して過ごせるように努めています。

人やものに興味や関心を持ち、年齢や文化の違いを認め合う心が育つよう配慮しています

園では、子どもたちに選ぶ保育を実施して来ましたが、今年度は主体的な保育を目指して実践しています。コーナー遊びの設定や部屋の環境を見直し、子どもへの言葉のかけ方等の改善に取り組んでいます。異年齢の子どもたちとの関わりは、自由遊びの時間や朝・夕保育のときに自然な形で関わり、小さい年齢の子どもに優しく接する姿が見られます。園では保育目標の「思いやりを持ちみんなと仲良く遊べる子」に向けて、子どもの心を育んでいます。2~5歳児まで月に3回、英語のレッスンを行い、先生に挨拶したり、英語の歌を歌ったりして楽しんでいます。

小学校への円滑な接続に向けて、5歳児との交流で協調性や社会性を身に付けています

渋谷区では、小学校教育への円滑な接続に向けて、「渋谷区就学前教育プログラム」を作成しており、幼児教育研修会が開催されています。この研修会は教育プログラムの活用について学び、幼・保・小の連携の促進を図るために、年2回程度が予定されています。小学校との交流は、今年度1回実施することができました。また、地域の6園の年長児との交流では、協同性や社会生活との関わり等を身に付けることができます。今年度は3園で計画を作成し、手紙を交換して自己紹介を行っています。内容については、コロナ禍の状況に応じて柔軟に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭からの子どもの様子を確認し、降園時は連絡帳や写真で知らせています

登園時には一人ひとりの保護者から家庭での子どもの様子を聴き、子どもの姿を目視し、連絡がある場合には、クラス伝達ボードに記入して、全職員で共有しています。クラス担当職員は、アプリの連絡帳でも把握して、一日の保育につなげています。廊下には、夏まつりや七夕集会、ピクニックおやつ等の写真を掲示しています。0~2歳児はアプリの連絡帳で園での様子を伝えています。降園時は、個別の様子を伝えることができないことが多く、日々の活動を写真で見せる等、一週間を通して全員の子どもの様子を伝えるための工夫をすることが期待されます。

子どもの姿を確認し、基本的な生活習慣が身に付くよう家庭と連携して取り組んでいます

生活習慣の自立に向けて、保護者に子どもの様子を伝え、家庭と連携して取り組めるように配慮しています。排泄については、嫌がらずにトイレに座ることから初めて、排泄の間隔が掴めたら、家庭での様子と合わせて徐々にパンツへの移行を進めています。箸の使用については、遊びの中に手先の遊びを入れながら楽しんで身に付くように取り組んでいます。家庭には口頭やアプリの連絡帳で個々に伝えたり、懇談会で伝えたりして連携を図っています。当園は子どもの人数も多いことから、生活習慣の自立に向け、さらに少人数で取り組むことも必要と思われます。

子どもの状況に合わせて休息時間を取り、生活リズムが整えられるように配慮しています

園では、家庭と園で大きな相違が無いように子どもの生活に配慮しています。受け入れの際には、保護者から様子を聴き、家庭での睡眠状況を把握しているほか、0~2歳児はアプリの連絡帳で睡眠時間を確認し、園で入眠する時間を配慮しています。なかなか寝付けない子どもには、担当職員が隣について安心して眠ることができるようにしています。5歳児は就学に向けて、運動会後には、眠らなくても大丈夫な子どもは活動を続けています。途中で目が覚めても睡眠が十分とれている子どもには、起きて静かに過ごす等、子どもの状況に合わせて配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心を持ち自分で遊びを選び、遊びこめる環境作りに努めています

今年度から主体性を育む保育を考え、子どもが自らやりたいことを決めて、遊びこめる環境作りを目指しています。園庭のアトリエキッズには、透明のアクリルボードを設置し、絵の具、水性クレヨン等で自由に描けるスペースを作っています。ガーデンテラスは、本を読んだり、寝転がったりする場所になっています。4歳児室と5歳児室は、それぞれ2部屋ずつ設けて、ワークルームとプレイルームに分けて遊びこめる環境作りに努めています。5歳児は、ボードに自分の名前と絵を書いたプレートを置き、居場所が分かるようにして、好きな遊びを選んでいます。

子どもたちに言葉で伝える楽しさを知らせ、様々な表現活動を楽しめるようにしています

年齢や個人差により言葉にならない発語に対して、子どもの気持ちを汲み取り、応答や代弁をしてやり取りを楽しめるようにしています。子どもたちに歌や絵本の読み聞かせ、紙芝居、日々の会話を楽しむ時間を設けています。5歳児が行っているサークルトークは、円になり椅子に座り、お互いの顔を見ながら、話をしたい人が手を挙げて、自分の意見や気持ちを発言したり、友だちの話を聞いています。また、4・5歳児は、クレヨン、はさみ、糊を道具箱に入れて、好きなときに使うことができます。園には、年齢に合わせた子どもたちの作品が飾ってあります。

生活や遊びを通して決まりの大切さを知らせ、自らが気づくように声をかけています

入園時に集団で生活する上で必要な決まりを保護者に伝えています。子どもには日々の保育の中で確認しながら、なぜ決まりが必要かを問いかけるようにしています。集団遊びのドッジボールや鬼ごっこ、氷鬼等、ルールを守らないと楽しくない遊びに、子どもたちはきちんと守って遊んでいます。園庭での約束は、0~2歳児の小さいクラスが一緒にいるときは気を付けて走る、ドッジボールをするときにはプランターの位置を変えて危なくないようにする等のルールが子どもたちに定着しています。今後も子どもたちと考えながらルールを作ることを考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持ち、無理なく参加できるように工夫して行事を行っています

年間行事予定には、年間で実施する保育行事だけでなく、健康診断や避難訓練も含めて載せ、保護者に配布しています。保護者参加の行事は、昨年に引き続き変更を余儀なくされましたが、様々な工夫をして保護者が参加できるように努めています。子どもたちは、季節の行事や毎月行う誕生会を楽しみにしています。保護者参加の運動会や生活発表会では、日頃の成果や成長を披露するために、自分たちで発表するものを考えたり道具を作ったり、年齢や子どもの興味に合わせて行っています。保護者に見てもらえることも、楽しく参加できる一つになっています。

みんなで楽しく行事に参加して、やり遂げた喜びを味わえるように企画しています

夏祭りごっこは、予定では異年齢での行事でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、クラス単位で実施しました。5歳児が中心となりお店屋さんを作り、ラムネ屋、焼きそば、綿飴、チョコバナナ、流しそうめんごっこ、輪投げ、景品の金メダル作成等、たくさんのお店で各クラスごとに楽しみました。経験したことが楽しかったようで、自分から夏祭りごっこの絵を描いている子どももいました。運動会は年齢ごとの入れ替え制で、保護者は2名までの参加にしました。子どもが自分たちで声をかけながら行ったパラバルーンは良い思い出になったようです。

子どもが意欲を持って行事に参加できるように、保護者の理解や協力を得ています

今年度の夏祭りは子どもだけの行事としましたが、保護者に子どもたちの様子を見てもらうために、動画配信サービス利用し、子どもとの共通の話題を持ってもらえるように努めています。子どもたちの楽しみである親子レクリエーションは、4・5歳児の親子が参加して実施しました。今年度はコロナ禍での開催ということもあり、任意の参加にし、参加者は各家庭2名までとして、園庭でじゃんけん列車や親子リレー、ドッジボール等を行い、親子で楽しく過ごしました。行事での姿は、毎月のクラスだよりや連絡帳、口頭で伝え、保護者の理解が得られています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもがくつろぎ、安心して過ごせるような環境作りに努めています

長時間保育は、「子どもが心をほぐし、安定した気持ちで楽しく過ごすことができる環境設定を行うこと」、「子どもの心身の健康状態を把握し、クラス担任と長時間保育担当者で綿密な連携を図る」、「異年齢保育の場合は、一人一人の発達段階に十分配慮する」と「全体的な計画」に記載して配慮しています。夕保育は一定時間までクラスで遊ぶため、同じ玩具や部屋を工夫して保育したいと考えています。今後は延長保育の計画も作成し、年齢や興味に合わせた玩具や環境を考えて提供し、さらに子どもが安心して過ごせる環境にすることが期待されます。

保育の形態が変化した場合でも、各年齢の子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

18時30分以降は1~5歳児が合同保育を行っており、子どもたちは少人数の異年齢で、ゆっくり落ち着いて過ごしています。日中と違う保育室で延長用の玩具も準備していますが、園ではもう少し充実させたいと考えています。異年齢保育では、大きいクラスの子どもが小さい子に優しく接する姿や、お兄さんやお姉さんの真似をして遊ぶ姿もあります。年齢の差に配慮しながら見守り、安全に留意しています。担当職員は、絵本を読んだり、膝の上に抱いて話をしたり、できる限りゆったりと子どもと関わり、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事が摂れるように、環境を考えたりお楽しみメニューを提供しています

園では6つの食育理念を掲げ、そのひとつ「食事を楽しむことができる子ども」では、各年齢で年間指導計画の中に食育のねらいを記入して、楽しく食事をすることも挙げています。落ち着いた環境を作るためには、給食の提供の仕方、人数、座り方等、細かいところにも気を配ることや、小さいクラスでは少人数で移動すること、自分の座る場所が決まっていることも子どもたちにとって大切だと思われます。ハロウィンの日には、具だくさんのカレー、ツナサラダ、きのこスープ、バナナがあり、子どもたちは行事の日の特別なメニューを楽しく食べています。

子どもの体調に配慮した食事やアレルギー食は、対応手順に沿って慎重に提供しています

保護者からの申し出により、食物アレルギーがある場合には、医師からの診断書を受けて調理も含めた全職員で共有し、毎月保護者に食材表を渡してアレルギーチェックをしてもらい、確認後に給食を提供しています。間違いのないように何重にもチェックを行い、提供時には黄色いトレーで食品にラップをして、マーカーで氏名、除去食材を記載しています。調理室と担当職員、クラスに運んだときには複数で確認しています。さらに、子どもの気持ちや間違えのないように、部屋で全員で確認する仕方や、確認者の名前の記入等を検討することが期待されます。

各年齢に合わせた食育計画を作成し、食に興味や関心が持てるように働きかけています

食育計画は、0~5歳児まで作成しています。0~2歳児は旬の野菜に触れたり、においや感触を楽しんでいます。3歳児は収穫したトマトを使ったトマトソースを作りました。職員が包丁を使用してトマトの断面を見せたり、袋に入れたトマトを握ってつぶしたりする体験をすることができました。4歳児はそらまめのキャラクターの絵本を読み聞かせ、子どもが興味を持ったところで、そらまめのさやむき体験をしました。5歳児は調味料の塩を使って、氷に塩をかけて温度変化を観察する実験を楽しむ活動を行い、知育活動の要素も取り入れて実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を作成し、子どもたちが健康や安全に関心が持てるように取り組んでいます

子どもたちは新型コロナの流行もあり、手洗いが定着しています。看護師の専門性を活かして、3歳児に「手洗いの必要性、方法を中心に説明し、「手洗いの重要性を知る」のねらいを立て手洗い指導を実施しています。食紅で色を付けて泡を作り、きれいになるまで手洗いをしてみました。実際にやって見ることで、さらに意識が高まっています。4歳児は喧嘩が多く噛みつきがある現状から、体の仕組みやけがをしないさせない園生活の話を分かりやすく伝えるために、絵本や色画用紙を使って説明をしています。指導は、現状や年齢に合わせて実施しています。

子どもの健康状態を把握して、医療的なケアが必要な場合には専門機関と連携しています

園では子どもの健康状態を把握するために、入園時の健康診断、また0歳児は毎月の健診、1~5歳児は年2回の定期健診、歯科検診は年1回、身体測定は毎月実施しています。日々の子どもたちの健康状態は朝の視診やアプリの連絡帳で把握し、降園の際には園の様子を保護者に伝えています。医療的なケアが必要な場合には、家庭や専門機関と連携を図り対応しています。事故・けがのアクシデント発生時のフローチャートを作成し、全職員が意識して対応できるように、研修や実践を重ねています。今後も様々なケースを想定して実施することが期待されます。

子ども一人ひとりの健康維持は、保護者に注意事項を伝え、連携して取り組んでいます

「入園のしおり」に載せている「保健のしおり」には、乳幼児の健康、子どもがかかりやすい感染症とその取扱い等、集団で生活を行う際の注意を含めて保護者に伝えています。感染症が発症した際には、掲示やアプリを使用して保護者に迅速に伝え、蔓延しないよう配慮しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する取り組みとして、0歳児は午睡チェックセンサーを使用するとともに5分おきに視診や触診を実施し、1・2歳児は10分おきに確認し、うつぶせ寝にならないようにしています。今後は家庭にも伝え、連携して行うことも必要と思われます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労支援に向けて、個々の家庭の状況を把握して、柔軟な対応に努めています

入園時に各書類を基に面談を実施し、個々の家庭の状況を把握して保育に反映しています。その後の保護者の就労状況の変更により延長保育、土曜保育等の保育時間の変更があった場合には、その都度対応して全職員に周知しています。個々の家庭状況は日々のアプリを活用した連絡帳や口頭でも把握しています。また、保護者の急な残業や事情により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています。今回の利用者調査(保護者アンケート)の「急な残業等に柔軟に対応してくれるか」の項目での「はい」の回答割合は、前回の調査結果よりアップしています。

保護者同士の交流や職員との信頼関係の構築につながるよう、工夫して取り組んでいます

今年度もコロナ禍の中で、「できないではなくて何ができるか」を職員で検討して、5月には学年ごとにWebによる全体保護者会を開催し、学年の担当職員紹介やクラスの一日、今後の保育、お友だち紹介、質問コナー、園長からひと言等の一連の話をした後に、クラス懇談会を行っています。4・5歳児は時間をずらして園庭で親子レクレーションを実施し、年齢に応じてじゃんけん列車やリレー、ドッジボール、ゲーム等に取り組んでいます。できることを工夫して取り組んだことにより、保護者同士の交流や職員との信頼関係の構築につながっています。

個人面談や保育参加、公開保育を通じて、保護者の養育力向上を図っています

コロナ禍の状況下、子どもの成長の姿や子育ての話をする機会が従前のように持てないため、機会を工夫しています。保護者との個人面談は、各家庭の状況に応じて参加できるように、電話・オンライン・対面のいずれで行うかを選択してもらい、一定期間を設けて実施しています。3~5歳児は11月に3日間、9時30分~11時30分の中で1人30分・1日3名までとして公開保育を実施し、0~2歳児は11月~2月の期間で保育参加を行うことを予定しています。感染症対策に配慮しながら、保護者の養育力向上を図るためにも工夫して取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣保育園や系列園との交流を工夫して子どもたちが様々な体験ができるようしています

コロナ禍の前は、5歳児は私立保育園のなかよし運動会への参加や近隣6園交流、系列保育園との交流を行っていたほか、当園では0~2歳児の系列連携園の2歳児が3歳児クラスに転園・進級するため、定期的な2歳児交流等を実施してきました。今年度はそれぞれに工夫した交流を行い、5歳児は近隣の公私立保育園3園が園庭で運動会の種目を披露し合っています。また、他園と手紙の交換や2歳児の交流はビデオレターでのやり取りをしており、子どもたちはコロナ禍の中でも、感染予防に配慮しながら形式を変えた交流により豊かな体験ができています。

コロナ禍で自治会や地域と交流ができなくても、関わりが途切れないよう検討しています

従前は地元自治会の人が伝承遊び(けん玉、お手玉、こま回し等)を子どもたちに継続的に教えに来てくれ、関わりを深めていました。コロナ禍で地域の人の園行事への招待や交流の機会は持てないものの、お知らせ等は配付し、意見等を取り入れた活動にも取り組んでいることから、行事のリハーサル等を案内し、子どもたちの成長を見てもらう交流は継続していきたいと考えています。また、散歩など戸外活動に出かけた際は子どもたちは地域の人に積極的に挨拶をしています。園では、子どもたちが関わってきた人との交流が途切れないよう苦慮しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報やプライバシーの保護について説明し、保護者の同意を得ています

保護者に個人情報やプライバシーの保護について、入園時に入園のしおり等に沿って説明し、重要事項説明同意書や写真の取り扱いに関する誓約書、個人情報の取り扱い同意書に同意の署名を得ています。本部作成の「保育の心得」や園独自の「みんなで育ちあうよよぎの杜」に、子どもへの対応や羞恥心、着替え、排泄、水遊び、保育にあたり気を付けること等が記載されており、着替えのときには全裸にならない、おむつ交換は他から見えない一定の場所で行う、5歳児は男の子と女の子の性差への対応等、子どもの羞恥心に配慮した保育を実践しています。 

子どもの人権を擁護した保育を実践するために、園内研修でも学び、理解を深めています

会社の「子どもの人権を尊重した保育を考える」のWeb研修受講後に職員に確認テストを実施し、送られてきた結果を受けて園内研修を実施しています。子どもの人権擁護の内容を共有し、セルフチェックリストの項目からポイントを絞って段階的に話し合いを行っており、①園長と主任で確認、②クラスで見合い話し合う、③全体職員会議でグループで話し合う等、人権擁護について深く考える機会を作り、理解を深めています。従前に行ってきたことの良し悪しへの気づきが得られており、今後も継続的に不適切な保育についての話し合いを行っていく意向です。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員が理解を深められるよう取り組んでいます

児童虐待防止や育児困難家庭への支援について職員が理解を深められるように、「虐待対応マニュアル」を事務所に備えるとともに、本部や園内で虐待防止の研修を実施しています。日々の保育では、担当職員が朝の受け入れ時に健康観察を行い、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見に努めています。虐待や育児困難家庭の情報を得たときには、マニュアルに従い、園長を通じて本部のソリューションプランナーや区の担当窓口、子ども家庭支援センター等の関係機関に迅速に連絡し、連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
整理された職員マニュアルを有効に活用するために、各自で確認することが期待されます

会社のマニュアルとして、「危機管理マニュアル」、「虐待対応マニュアル」、「環境・衛生マニュアル」、「保健・衛生マニュアル」、「アレルギー関連」等があるほか、園独自に「職員共通確認事項」や保育チェック表、プール活動マニュアル等を作成し、活用しやすいように職員用のマニュアルファイルを整えています。職員は適宜活用していますが、全てを確認するまでには至っていません。今後は職員各自でマニュアルを読み進めていくとともに、定期的に非正規を含む全職員で読み合わせるなど、一層の業務標準化に取り組んでいくことが期待されます。

主体的な保育の実施にあたり、保育・運営手順等の定期的な確認と見直しが期待されます

昨年度検討された各種マニュアルが作成・改訂され、今年度各園に配信されています。園では業務に活用できるように各種マニュアルを常備し、変更内容等の周知に努めています。職員は分からないことが起きた際には、これらマニュアルを参照したり、先輩や園長、本部の園担当「ソリューションプランナー」に確認しています。各種のチェックや振り返りの機会はありますが、園の目指す「主体的な保育」に向けて取り組んでいる、学年やクラスの枠を外した保育・運営についても、子どもの姿を検証しながら手順等を定期的に確認し、見直すことが期待されます。

保護者や運営委員会の意見や提案、子どもの姿から、環境の改善等に取り組んでいます

サービスの見直しにあたり、保護者や運営委員会からの意見や提案を大事にしています。様々な思いを受け止め、すぐに改善できるものは改善に取り組み、丁寧に対応するようにしています。旧小学校校舎を活用しているため、階段の手すりや上り下りでの安全確保に向けて手すりを付け、階段の踊り場には鏡のシートを張り、子どもたちと約束事を決めて使用しています。階段の構造上、壁に丸い大きな穴が開いており子どもが覗き危険であるとの意見には、穴を塞ぎ装飾を施しています。意見や提案を活かし、子どもたちが過ごしやすい環境へ改善を図っています。