東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子新小川町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人のホームページには、保護者が園での活動がイメージできるようになっている

法人のホームページには一日の流れを登園から延長保育まで時間ごとに写真付きで分かりやすく示されている、また年間行事も4月の入園式から運動会など月ごとに写真付きで紹介され、保護者が園での活動がイメージできるようになっている。また安全・安心に関する防犯システムや災害対策などの説明もなされている。園のページには保育時間や休園日、定員などの概要のほか、仕切りのない広い保育空間が特長と書かれている通り、奥に広がりのある入口の写真が掲載されている。保育内容については英語教育に力を入れていることが書かれている。
2 子どもの主体性を尊重し、その広がりや可能性を引き出す保育に力を入れている

子どもの好きな「恐竜」を図鑑を活用しながらみんなで「恐竜」の色・大きさ・形態等を確認するうち、実際に作りたくなった子ども達を職員は側面から支援し、実際に高さ2m強、長さ3m強の恐竜を作成している。子ども達はこの「恐竜」を運動会や発表会に参加させたいと希望したため、その希望を叶えるべく内容や脚本を変更し、実際に発表会や運動会に「恐竜」を登場させている。子ども達の主体性を尊重するだけでなく、その主体性を広げ、子ども達の可能性を広げるべき努力していることがうかがえる。
3 全職員が共通認識を持ち、園が目指す保育に向かって前向きに取り組んでいる

園では、行政や本社主催のキャリアップ研修をはじめとする多彩な研修プログラムを用意しており、職員は希望に合わせながら様々な研修に参加している。また、園内研修を月1回以上行い、保育士、栄養士、看護師などはプロとして・専門職として知識・スキル・経験を磨きつつ、園の職員全体で取り組むようにしている。研修受講後は職員会議や昼礼を利用し、研修報告書などを使って職員間で情報共有し、ともに学び合う園づくりを行っている。園内研修を行うことで全職員が共通認識を持ち、園が目指す保育に向かって前向きに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ドキュメンテーションやSNSを活用し、保護者の声に応える取り組みに期待したい

行事予定は保護者専用サイト上で発信し、入口にあるホワイトボードに1週間の散歩に行く公園名やプログラムを、クラスの壁に週の予定と様子や献立表を掲示し、保護者と共有している。行事ごとにアンケートを実施し、保護者の意見も参考にして、コロナ禍での行事を模索しながら開催するように努めている。指導計画を保護者に分かりやすく伝えるため、クラスだよりを上手に利用したり、ドキュメンテーションを来年度から変えていこうとしている。行事に参加できない、中継してほしい、という保護者の声に応える取り組みに期待したい。
2 コロナ禍での各種の経験を活かし、保育の質のさらなる向上を目指している

例年であれば、登降園時の会話や各種のアンケート結果、保護者懇談会などによって、保護者のコミュニケーションを図りながら、意向や要望を保育に反映させることに取り組んでいた。また、毎月開催している職員会議においても、個々の課題検討を充実させ職員の資質の向上に寄与させていた。ただし概ね3年間はコロナ対策を最優先に取り組むことを余儀なくされている。園ではこの間の様々な経験を土台として職員間のコミュニケーションを図りながら、保育の質をさらにステップアップさせることを目指している。
3 より積極的な地域交流や地域活動を行い、「地域とつながる保育」の実現を目指している

園では多くのイベント開催が制限を余儀なくされ、例年に比べ保護者をはじめ子どもに地域の社会資源を還元する機会が少なくなっていることを課題としている。よって、感染症防止対策を徹底しつつ、交通安全教室などの開催、近隣の保育園や小学校との交流などを検討している。また、それらの様子はドキュメンテーションやSNSなどによって、家庭(保護者)に伝えたいとしている。園長は現環境下でできる、「いままでとは違った視点ややり方」で保護者や地域に興味を持ってもらい、「地域とつながる保育」の実現を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は職員に自身の目指す保育や目標を示し、同じ方向で保育を行っている

園長は月1回のスタッフ会議、リーダー会議、およびクラス会議で自身の年間目標や、目指す保育及びその実現のための方針を職員に伝えている。各種の役割表、係り分担表などに基づき、園長から職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことを伝え理解・認識を促している。職員はそれを基に自己の年間目標を立て、園長との面談で話し合い、必要であれば見直しを加えて自身の年間目標としている。また園長は、年3回以上職員面談を実施して話し合いを行い目指す保育や目標を共有し、同じ方向で子どもたちを見守っている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ オープンで、かつ地域に根付いた保育園づくりに取り組んでいる

例年は保護者や地域の人も参加して開催している夏祭りや公共交通機関を使っての芋ほりなどが、コロナ感染症拡大防止のため内容は変更となった。しかしながら、夏祭りではより子どもたち主導での企画を考えたり、芋ほりでは職員が芋ほりに行きドキュメンテーションで様子を伝え、蔓を持ち帰り子ども達はリースにして楽しんでいる。行事を中止するのではなく、近隣の中核園などとも連携し工夫して活動し、子どもや保育士、保護者みんなが町会や商店街の人とも気軽に話しが出来る環境づくり、地域に根付いた保育園づくりに取り組んでいる。 
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 主体的保育を目指し環境構成研修や法人内の他園の取り組みを参考に見直しを行っている

法人として、保育所の社会的役割や保育のプロとして必要な基本知識や態度を身につけ、子どもの保育や家庭での子育ての支援に関する専門職として積極的な保護者支援を行えるよう、階層別研修のほか、保護者支援や気になる子、環境構成など、月10回程度、オンラインを活用した研修を実施しており、職員全員がいずれかの研修を受講している。園としては、子どもたちが自分で意思決定し、行動できるよう、主体的保育を目指し年齢ごとの環境構成研修を活かして、他園の取り組みをみて、アドバイスを取り入れながら定期的な見直しを行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数51名)を調査対象とし、36世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 78.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の97.2%が「大変満足」または「満足」と回答し、「不満」が2.8%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」では、97.2%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、94.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、94.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は概ねの利用者が満足とする回答が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食育、英語、工作など家庭保育ではなかなかできない活動をたくさん経験させていただいていると思います」、「お友だちや職員方からいろいろなことを吸収し、また職員方が子どもの意見を尊重してくださいます」、「異年齢のクラスが同じ場所で遊ぶことから、歳の違う子たちとの遊びから多くを学び取れています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの意思を尊重した運営になっているかと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.6%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節や行事をうまく取り入れたり、日本や世界各国の献立は簡単には経験できないので、とても良いと思います」、「季節の献立、絵本をモチーフにした献立、食育に関連した献立など、家庭では取り組むことが難しい幅広い食材や味付けの食事を提供していただき、ありがたく思います」、「いつも手の込んだ献立を用意していただき、とても嬉しく思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ほぼ毎日外遊びに連れて行ってくれているようです」、「積極的にお散歩などに行ってくださいます」、「コロナで運動会などが中止になり、機会が減っている」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「送り迎えの時間変更への対応が柔軟。おやすみや遅刻の際にアプリで連絡ができる」、「仕事が遅くなることや、予定か立たないことが多いですが、可能な限り柔軟に対応してくださり感謝しております」、「まだそういう場面がない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「入り口で名札をかざすことになり、不審者の侵入が防げるようになったと思います」、「今年度から入退室のルールが変更され、安全対策に配慮された対応になりました」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「前もって連絡してくださり、調整しやすいです」、「配慮され、柔軟に対応されています」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「気軽に話せる環境でとても助かっています」、「育児に不安があった際、事前に予定を合わせお迎え前に担任が時間を取って相談に乗ってくださり、大変助かりました。経営層も気にかけてくださり、話しかけやすいです」、「些細な心配事や不安なことでも職員方が一緒になって解決策を探してくださいます。そのような恵まれた環境に子どもを預けられることをとても幸せに思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「常に清潔と感じます」、「毎日大変だと思いますが、職員方が掃除をしてくださりありがたいです」、「整理整頓はされているかと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が優しく話しやすい」、「適切だと思います」、「どの職員も親しみやすい」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「小さいことも知らせてくれるので助かっています」、「些細なけがでも必ず報告してくださいます」、「けが後の対応はすぐに冷やしてくれたりと、信頼できますので、特に不満には感じておりません」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が8.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「両方から話を聞いて解決しているようです」、「細かいことも丁寧にフィードバックしてくれます」、「まだあまりいさかいの起きる年齢ではない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく見ていてくれていると感じます」、「子どもの話から、子どもの気持ちを尊重してくれてるなと感じています」、「子どもたちのことを親身に考えてくれていると思います」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「該当する内容が思い浮かばない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日伺いますがとてもわかりやすく、安心しています」、「子どもの様子を細かく見てくれて親に伝えてくれる」、「連絡ノートを通じて日々の様子、気になることをきちんと伝えてくださってありがたいです」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が13.9%、「無回答・非該当」が19.4%であった。自由意見では「特に不満がありません」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が55.5%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が25.0%であった。自由意見は特になかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の取り組みを関係者に伝え、理念や方針などの理解につなげている

園の理念・目標・方針などは、重要事項説明書や園だよりに明記されており、各関係者に広く周知するように努めている。職員に対しては、昼礼や日常の業務を通じて、園長から職員に説明して理解が深まるように努めている。また、保育方針に則った園内研修を行い、一年を通して業務の中で理念などを意識しながら保育に取り組んでいる。保護者に対しては、保育理念や方針を園内に掲示したり、ファイル閲覧できるようにしており、入園説明会や面談(今年度は書面会議)で説明し、会社および園の取り組みを理解してもらうように取り組んでいる。

重要な案件は、一定の手順にて漏れなきよう各関係者に伝えている

会社の重要案件に関しては全体会(園長会)にて共有され、園長より主任、リーダー2人、クラスリーダー、および職員へと全職員に伝達しており、情報伝達および意思決定ルートをあらかじめ定めている。日頃の業務上の伝達事項などは、スタッフから主任、園長と順次上がり、役職員全員が情報共有できる仕組みにしている。また、今年度から「WEBマップ」を活用し園内の情報を共有している。保護者へは、都度ドキュメンテーションや保護者への情報配信、口頭伝達や掲示による伝達ができており、職員はじめ保護者など各関係者に漏れなきよう伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で収集した情報に基づき園の取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズは各種アンケートを実施し、また口頭や連絡ノートにて把握している。職員の意向は主任を通じて把握している。地域の現状や業界の動向は、区や地域の園長会、その他会合に参加して情報収集し課題やニーズを把握している。また、新宿区の担当から資料の提供を受けたり、専門誌や新聞、社長談話などからも把握している。園の経営状況については月次報告やエリア担当の巡回の際に情報共有して内容を整理検討している。これら各種情報に基づいて園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

園長は年度の目標や方向性を示し、それに基づいて各種の計画を策定している

法人本部で中・長期事業計画を策定しており、園ではこれに基づいて単年度計画を策定している。園長は事業計画にて一年間の園目標および方向性を示し、全体的な計画をもとに年間カリキュラム、月案、その他各種計画を策定している。単年度計画は園の一年間における運営内容を具体的に示しており、出来るだけ数値化して評価可能なものとしている。また、園予算は法人本部にて策定し前期後期に配分され、、園長はこの決められた園予算の範囲内で適切な経費管理と園運営を行い、備品や教材・玩具などの購入に充て日々の保育園運営にあたっている。

職員は具体的な課題を設定し、業務を進め自己評価を行っている

園長は目標設定シートを基に職員面談を行い、業務の進捗状況などを把握し、必要に応じて職員へ課題などをフィードバックしている。それを基に職員は、日常業務を遂行する中で日々の保育を振り返り、見直しを行っており、取り組みの進捗状況を確認している。また、園長は本社運営推進部と園運営全体について半年ごとの振り返りを行い、必要に応じて目標の再検討を行い目標達成に向けて取り組んでいる。会議では改善点や課題を見つけ、それに向けて全職員が同じ気持ちで業務を進め目指す保育に向けて取り組んで行けるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では各種の研修を実施し徹底したコンプライアンス遵守や法令順守に取り組んでいる

職員に対してマルトリートメント研修はじめ、コンプライアンス研修など各種の研修を実施して、法令遵守や人権尊重などの理解および遵守がなされるよう取り組みを行っている。園ではスタッフハンドブックや会社作成のコンプライアンス研修動画を用いて、随時園内研修に取り組んでいる。また、企業人としてコンプライアンスを理解し会社、仲間、自身の価値を下げることのないように努めている。園内および本社での研修にて理解を深めるよう促し、研修に参加できない場合は、職員会議議事録や研修参加者の報告書を共有して法令順守等に努めている。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策に取り組んでいる

園では保護者などには入園時、進級時に重要事項説明書で苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり掲示して保護者に分かりやすく伝えている。重要事項説明書を配布したり、玄関に意見箱を置き、利用者の意向などを組織的に迅速に把握し、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。また、園内虐待防止対策としてマルトリートメント研修を行い、さらに関連機関との連携体制を構築している。日々、保護者の言動に注意して不審な点の発見に努め虐待防止に取り組んでいる。

園長はオンラインなどを活用し、積極的な地域交流、地域連携を模索している

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、また園の運営規定や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにし、さらに見学者を積極的に受け入れ情報を発信している。ボランティアや実習生などを受け入れる体制は整えている。また、園長は新宿区の園長会に参加したり、近隣の保育園と連携を取り地域とのネットワーク作りにも努めている。現在は新型コロナ感染症のため、各種のイベントや地域交流が制限され行われていないが、園長は今後オンラインを活用した子育て支援などを企画して地域交流・地域貢献を行いたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク毎に対応・対策を作成し、実効性あるリスクマネジメントが望まれる

現在園では、改めて考えられるリスクを洗い出し、その優先順位を決定し、現状に合わせたリスク毎のマニュアル作りに取り組んでいる。さらに、各事態を想定した防災訓練や避難訓練、不審者訓練などを実施しているが、実際の緊急事態に備えたより実践的な訓練を実施して、実効性のある対応対策が望まれる。園では、現在毎月50~60件の事故報告書やヒヤリハット報告書が上がっており、月ごとに集計・分析している。インシデントやヒヤリハット等から見える問題点を全職員で共有しリスクの予防・再発防止、さらに改善策の策定に取り組んでいる。

実際に役立つ事業継続計画を策定し大規模災害などに備えている

園独自の事業継続計画を策定し、毎年4月に見直しを行い、実際に機能するものであるかを確認している。災害時参集リストも作成し、休日にも対応し動ける体制を構築している。事業継続計画は常に職員間で共有しており、訓練時など定期的に全職員で読み合わせをして、全員が確認し役割などを把握して災害発生時には迅速適切に対応できるように努めている。また、保護者にも重要事項説明書にて確認しており、各関係者に内容を説明し周知するように努めている。園では子どもの命確保を最優先にして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる

園長は徹底した重要書類や個人情報の漏洩防止に力を入れて取り組んでいる

園内の重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、入社時に新人研修で職員に説明し周知に努めている。重要書類などは、原則外部持ち出しは禁止しており鍵のかかる書庫に管理保管している。また、パソコンやタブレットはアクセス権やパスワードなどを設定してセキュリティ対策を行っている。個人情報に関して、園長会での個人情報保護に関する研修受講後、園長はその内容を職員、保護者双方に説明し共有して個人情報保護に努めている。さらに、職員に対しては個人情報などの開示を求められた際の対応方法などを説明し徹底するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員の力が最大限に発揮できるよう人材確保、人員配置に努めている

全体の募集・採用活動は法人本部が行っており、園では園長が中途採用者やパート職員など希望者と直接面接を行い、園での実際の仕事内容などを具体的に説明し、実際の就労時にギャップがないようにして人材確保に努めている。人員配置に関しては、本社の意向調査と職員面談を通して、職員の力が最大限に発揮できるように職場環境などを一緒に考え、法人や園の求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行なている。園長は就任間がなく、園運営及び人的組織構成の立て直しに取り組んでいる。

ワークライフバランスを図り、働きやすい職場環境づくりに努めている

勤怠管理システムにより、職員の勤務状況や就業状況などを把握し、園では「有休シフト希望カレンダー」を使い希望休が取得しやすようにシフト調整などしている。また年1回健康診断やストレスチェックなどを行い、職員の心身の健康管理また各種ハラスメント防止などに努め、働きやすい職場環境づくりに努めている。超過勤務や休暇取得など職員の就業状況を把握して、ワークライフバランスが図られるように努めている。園では、園長が面談や相談に乗り、適切な助言・アドバイスにより職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みを行っている。

一人ひとりに合った育成計画により、職員の能力アップに取り組んでいる

園長はキャリアパスを提示し、職員一人ひとりの人材育成計画と研修計画を作成して職員育成に努めている。研修は本社主催のキャリアアップ研修や都、区の研修など内容の充実したものが多く、職員が受講しやすいようにシフト調整するなど環境を整えている。職員はそれぞれの経歴や職種に応じて研修受講し、受講後は研修報告書を提出し、それを保育の場で生かすことで個々の成果につなげられるよう適切に育成計画を進めている。指導を担当する職員には、マネジメント研修を受講してもらい必要な知識を理解習得してより良い指導ができるよう支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「子どもが安心して気持ちよく過ごし自ら考え主体的に活動できる保育」を実現するために、園長は次の3つを課題にして取り組むこととしている。①主体的保育とは②見守りと放任の違いとは③環境の作り方、のうち今般は「主体的保育」に焦点を絞り取り組んでいる。1.主体的な保育を見直す一環として、昨年度前半に園内研修にて「主体的保育について」「WEBマップの作り方」「当たり前を見直そう」について学んだ。2.昨年度の後半には、前半で行った「当たり前を見直そう」の園内研修を基に各クラスの担任を入れ替える日を作り、その後に別のクラスに入って感じた良い所、疑問点を書きだしてもらい職員全体で当たり前になっていた保育について考えた。3.園として出た意見を基に各クラスがクラス内の保育を見直し、改めて園としての「主体性」を考えた保育を行うようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、大人都合の保育であったことに気付き、子どもが自分で考え、選べる環境を整え、子どもの行動やつぶやきを感じて保育に取り入れようという意識が高まっている。今年度は「WEBマップ研修」を行い、子どもの行動やつぶやきを意識して保育を行うとしている。一歩一歩着実にPDCAを実践している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・理念の一つでもある{つながり保育}の「スタッフ同士の連携の確立」をテーマに取り組んでいる。具体的に実施したことは、毎月のインシデント・ヒヤリハット会議で職員相互に改善策を話し合うことで当事者意識を醸成し、さらに経験年数の浅い職員も意見を出しやすくし、他クラスの職員の意見を聞くために少人数グループにして実施している。また、年度後半は職員を入れ替え実際に違うクラスや職員の動きを見て学び、その後良い所や疑問点を話し合う機会を設けている。取り組み結果は、話し合いの場や他クラスに対して目を向けることで意識として他クラスのことも他人事ではなく当事者であるという認識を持って考えられるようになった。意見を聞くだけでなく伝えるという機会を増やすことで当事者意識が芽生え、お互い親身に話し合い考えられるようになり、連携もしやすくなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、園長のねらい通りの成果が出ており、今後も継続して同じ形態をとって当課題への取り組みを行いたいとしている。さらに、意見を伝える機会は継続しつつ、話し合いの機会だけでなくお互いが改善点やアドバイスをしっかりと伝え合い、保育の実践の中で業務をサポートし、互いにフォローし合って保育を高め合えるようにしていきたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページには理念や絵本や食育などの6つのこだわりが明記されている

区のホームページには保育園の一覧があり、クラスごとの空き数や次年度の申込数が公開されているほか、入園申込書などの申請書式や保育施設ガイドがダウンロードできるようになっている。ガイドには認可保育園以外にも認定こども園や保育ルームなどの概要や料金が記載され、各園ごとに園の特長や方針などが紹介されている。法人のホームページには理念である「つながり保育(この場所ではじまり、この場所でつながり、この場所からひろがる)」が謳われ、絵本読み聞かせや食育への取り組みといった6つのこだわりが明記されている。

見学はホームページから予約し、人数や場所の制限などの感染対策を行って実施している

保育園の見学はホームページのカレンダーに見学可能な日が表示されており、そこから予約ができるようになっており、感染症対策として1回に1組、1家族2名程度とし、園長または主任が案内している。入館時の対応としては、ホームページにも記載されているが、マスク着用の上、入室時に手指消毒をしてもらい、検温を行っている。見学者には園のパンフレットや持ち物一覧、行事予定表、事前アンケートを渡している。園内は幼児クラスには壁や扉がなく、感染症予防のため保育室の入口から全体を見てもらうのみに留めている。

主体的な子どもに育ってほしいという保育方針を事例を挙げて説明している

園内の見学が自由にできないため、相談室で室内で遊ぶ姿や公園に散歩に行った時の様子など、写真やドキュメンテーションを見てもらうようにしている。見学者には質問に丁寧に答えながら、法人の6つのこだわりである絵本読み聞かせや多彩なプログラムといった保育内容のほか、自分たちで考えられる主体的な子どもに育ってほしいという保育方針をコーナー分けして、積み木などで遊べるようにしているなどの事例を挙げて説明している。また見学後にWeb上で答えるアンケートの二次元コードを渡し、そこでの声を改善に活かすようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会はコロナ禍になり、集団説明からオンラインでの実施に変更し、実施している

入園説明会は基本土曜日に原則全員園に集まってもらい説明を行っていたが、コロナ禍になりオンラインでの実施に変更し、この日に都合がつかない保護者に対しては個別面談時に一緒に行うようにしている。説明会は重要事項説明書である入園のしおりに沿って説明があり、最後にホームページやパンフレット、オンライン行事などでの肖像権についての同意書に署名してもらっている。新入園児面談は個別に電話で連絡し、保護者の都合に応じて日時を調整し、法人統一の面談シートに記載された通り、名前を確認するなど、順番に聞き取りを行っている。

個別面談は保育士のほか、健康状態により看護師や栄養士も状況の確認を行っている

個別面談の際は、可能な限り2名の保育士が同席して行っている。保護者に持参してもらった病気や感染症歴、健康診断受診状況、アレルギーなどが書かかれた健康台帳で確認項目に記載がある場合は看護師や栄養士も面談し、薬やアレルギーの状況を確認している。特に食事や排泄、午睡について丁寧に聞き取りをしてから、利用時間や土曜保育の有無を確認し、持ち物の説明を行っている。入園時にはこのほか、住所や家族状況などの基本情報と生い立ちや保育歴、希望する子どもの姿などが書かれた2枚の児童票で子どもの状況や保護者の意向を確認している。

慣らし保育では決まった保育士が保護者対応を行い、信頼関係づくりに努めている

子どもの負担を少なくするために、保護者との面談時に排泄や睡眠といった生活リズムを丁寧に聞き取り、園での時間に家庭でも合わせてもらうよう相談しながら、慣らし保育のスケジュールを決めるようにしている。慣らし保育計画書は0歳と1歳以上の年齢に分け、10日分の表になっており、初日は1.5時間、その後1時間ずつ延ばし、7日目から通常時間になる基本パターンをもとに、保育経験や子どもと保護者の状況に合わせて時間を調整している。また最初のうちは決まった保育士が保護者対応を行い、信頼関係づくりに努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢ごとの発達項目のチェックを乳児クラスは毎月幼児クラスは3か月ごとに行っている

入園時の子どもの心身の状況は保護者に提出してもらう児童票をもとに把握しているが、翌年度からは発達記録という年齢ごとの発達項目にチェック、自由記述する書式を使い、乳児クラスは毎月、幼児クラスは3か月ごとにアセスメントを行い、翌月の15日までに上長に報告する仕組みとなっている。また発達記録は記録システム内で管理され、園内での共有もできるようになっている。このほかに健康面に関しては、児童健康台帳や健康の記録によって看護師が確認、記録している。保護者の意向は個別面談時に確認し、保育計画に反映するよう努めている。

個別配慮が必要な子どもについては心理士に相談しながら個別計画を作成している

指導計画は毎年度、全体的な計画を園長が作成し、これをもとに各クラスで保育目標や四半期ごとのねらいや養護、教育などの項目ごとに年間指導計画を作成し、毎月の指導計画である月案を作成している。0~2歳クラスは全体のものと全員の個別計画も作成し、幼児クラスはクラスの月案のほか個別配慮が必要な子どもに対して個別計画を作成し、上長に確認してもらうことになっている。個別配慮が必要な子どもについては療育センターと連携できていない子もおり、そのようなケースについては心理士に相談し、アドバイスしてもらっている。

子どもの主体性を大切にし看護師や栄養士と連携して環境設定に取り組んでいる

保育計画のほかに栄養士による食育計画や看護師による保健計画を作成し、園が目指す子どもの主体性を大切に、その時その時で子どもの興味関心に合った環境設定ができるよう多職種が連携して取り組んでいる。このほかに法人全体で英語や体操、ダンスなどのカリキュラムを用意し、子どもの可能性を最大限に引き出せるよう努めている。コロナ禍になってからはオンライン開催となっているが懇談会で保育のねらいや行事などの予定を配布し、説明している。また週案に関しては入口のホワイトボードやクラスの壁に掲示し周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性が育つように環境整備を実施している

0~1歳児は手に取った物や遊んでいるものに興味があるとして、その様子に合わせて活動内容を決めている。2歳児になると、子どもたちは遊びの中に目で見た実際の生活を取り入れ、遊びを広げている(洗い物のごっこ遊びに本物のスポンジを提供する等)。3歳児以降になると、子ども達が言葉で伝える合う姿も見られるのでその内容が広がる様支援している。具体例では「恐竜」に興味がある子どもと図鑑を一緒に見ながら恐竜の色・目・種類等を確認したことで他の子ども達も加わり、恐竜を自分達で作成するという活動に広がっている。

子ども同士のトラブルでは子どもの気持を尊重した対応を実施している

成長の過程で、活動は活発になってくるがまだ十分に言葉が伝えられない1歳児にトラブルが発生することがある。玩具の取り合いが多いため、噛みつきや引っかきになる前に当事者の身体を離し、両方の子に保育士が気持ちを代弁して子ども達の気持を共有し、自分の気持を伝えることができるように支援している。そのため、人気のある玩具を増やすなどの環境整備にも配慮している。3歳児以上になると、両方の気持を聞き両方の気持を伝え、どうしたら良いかを本人達に考える機会が持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
食事・排泄・口腔ケア等の基本的な生活習慣の大切さを伝えている

2歳になると、栄養士が食事のマナーとして①姿勢②食具の持ち方③お皿に手を添える等を紙芝居で伝えている。また、保育士は食事のマナーや洋服の畳み方、ロールペーパーの適量、着替えの仕方などを日常の機会の中で伝えてい。幼児クラスは、食事の際の片付け方や配膳などのルールを決め、その中で子ども自身が考えて活動できるように支援している。歯磨き指導は看護師が模型を使って2歳児クラス後半から実施しているが、歯磨き自体は園では実施せず、うがいを食後・おやつ後に実施している。

子どもの状況は連絡帳・連絡ノート・ブログ・掲示で伝え、降園時には直接伝えている

乳児クラスは連絡帳で子どもの状況を保護者と共有し、幼児クラスでは連絡ノートに保護者が伝言などがあるときに記入して提出しており、保護者から記載あった場合には必ず返答することにも努めている。1日の活動の様子は掲示し、SNSにも全クラスではないが、毎日掲載している。なお、登園時の状況(検温・ケガ等)や退園時の状況(ケガ等)を記載した「登降園時チェック表」は全職員で共有し、降園時には当降園時チェック表に基づいて保護者にその日の様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが、集団活動に主体的に関われるよう配慮している

ふぁんばりん(表現活動)はコロナ禍のためプロジェクターを活用し幼児のみの参加となっているが、ダンスはオンラインで2~5歳児は月1回実施している。自由遊びの活動が多く、子どもが集団活動に主体的に関われる環境となるようにしている。職員は子ども達の興味や関心を受け入れ、子ども達が自ら興味を持って遊べるよう配慮しており、「主体的な活動」を目指している。食育は0~2歳児ではトウモロコシ・きのこ・そら豆等の食材に触れたり剥いたり取り出すなどの活動をしており、3歳児以上ではおやつやふりかけを作る等の調理保育も行っている。

戸外・園外活動には、季節の移り変わりを感じ取る視点を取り入れている

良く行く近隣の公園は数か所あり、お天気が良ければ週数回、事前に地図で行先を子ども達と調べたり、子ども達の意見を尊重して行先を決めて出かけている。乳児は自然や遊具がある公園に出かけることが多いが、幼児はリレーやゲーム(鬼ごっこ等)ができる広い公園をリクエストするのでそちらに行くことが多いとのことである。また、遊歩道に出かけて木の実を拾ったり、4~5歳児はカブトムシの赤ちゃんを育てる等、季節や自然を感じ取ることができる視点を取り入れるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、進んで取り組めるよう工夫している

夏祭りでは、国旗が好きな子や国の名前を憶えている子から「世界のお店を開きたい」との希望が出た。①何の店舗?②どこの国?③どんな食べ物がある?と子どもと職員が一緒に考え、子どもが軸となって進めたとのことで、子どもが関心を持ち主体的に行事に関わっている姿をみることができる。乳児も買い物に参加し、ゲームは0~2歳児でも楽しめるボーリングを選択したとのことである。運動会は幼児のみで開催したが(コロナ禍のため)、特技を披露したいという子ども達の希望を取り入れ、縄跳び・平均台・フラフープから自分で選択して披露している。

皆で協力し、やり遂げる喜びを味わえる行事を実施している

子ども達が自分達で作成した高さ2.5m、長さ3m以上の「恐竜」を運動会や発表会に参加させたいと希望したことから、どのように「恐竜」を行事に参加させるか等をみんなで話し合う機会を持つことができた。結果として、運動会では「恐竜」を入退場門にし、生活発表会の劇では、内容や脚本を変更して「恐竜」を登場させている。子ども達は、その過程で、みんなで一つの物を作り上げていく達成感や喜びを味わう経験を得ることができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境になっている

当園では延長保育を行っているが、常時利用の子ども以外にも数名がスポットでの利用をしている。延長保育時間帯は異年齢児が同じ部屋で過ごしているが、18:30にはご飯・スープ・主菜・副菜の食事が出されるので、準備したり、食べたり、トイレに行ったり、身支度をしているとほぼ降園時刻となるとのことである。その時間帯はシフト制なので担当保育士は変更になるが、全職員が全ての子ども達と日常的に関わりを持っているので、子ども達も安心して過ごすことができている。なお、延長保育時間は保育士2名が対応している。

各年齢の子どもが楽しく過ごせるような玩具の配置も検討されたい

延長保育は1歳児の保育室を使用してるが、延長保育該当の子どもの人数は少ない。延長保育の時間内で食事が提供されているので、食事の準備から始まり食後の身支度などにも時間を要するため、準備しているとその子の降園時間になることが多いとのことである。ただし、使用している保育室が1歳児のため、乳児用の玩具が多いことが憂慮される。幼児も満足して遊べる玩具の配置や0歳児も安全に使える玩具などの配置も検討されたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や味付けなどに工夫を凝らしている

献立は当園の栄養士が2wサイクルで作成している。出汁は昆布・カツオでとり、副菜は魚・肉が平均となるように配慮している。栄養士は、週に2~3回巡回して子どもたちが食べている様子や残菜を確認している。さらに、検食をしている園長から感想を聞いて、麺の長さを変えたり、ご飯の硬さを変えたり、野菜の切り方を工夫するなど、食べ易い味付けを模索している。また、食に関係のある絵本(例:はらぺこあおむし等)を月1回、読み聞かせを行ったうえで関連性のあるメニューを提供して、子どもが食に興味を持つような環境作りに努めている。

調理保育や食材に触れる取り組みがある

幼児クラスになるとプレートでホットケーキを焼く、レタス・卵・トマト等を自分で選んでサンドイッチを作る、クッキーの生地を型抜きする、サランラップを利用しておにぎりを作るなどの調理保育を行っている。乳児クラスはトウモロコシの皮を剥く、そら豆を皮から剥く、きのこに触れて食材に親しむなどの食材に触れる機会を得ている。なお、農園でサツマイモを栽培するべく申し込みをしたが、コロナの影響で実現出来なかったとのことである。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やけがを予防・防止できるように援助している

栄養士が紙芝居等で食事マナーの一環として食べる姿勢等を伝え、看護師は年間を通して「絵」や「図」を用いて手洗いの方法やうがいの仕方を伝えたり、実際にやって見せるなど、年齢に合わせた保健指導を実施している。また、安全については、保育士が「どんな場合が危ないか」等を機会があるたびに子どもたちに伝えている。

保護者と連携し、子ども一人ひとりの健康維持に向けて取り組んでいる

医師による聴診や触診は、0歳児は月1回、1~5歳児は年2回、歯科検診は年1回実施している。内科健診は、保護者の依頼で医師に聞いて欲しいことがあれば医師に伝え、結果についても家族にフィードバックしている。歯科健診は問題があれば紙ベースで保護者に伝えている。また、身体測定は看護師が身長・体重を月1回計測、頭囲は年2回計測して記録している。保護者は紙ベースや保護者配信アプリで確認している。なお、「保健だより」では子どもの健康に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との情報共有は登降園チェック表に記載し、漏れのないように努めている

通常は年度の初めに個別面談を行い、新しい担任との信頼関係を築き、保護者と子どもの様子や発達状況、家庭での様子の情報共有を行っているが、コロナ禍となり、今年度は希望かある場合や園側から声をかけ、随時行うようにしている。日々の子どもの様子は登降園時に保護者に聞くことや伝えることを登降園チェック表に記入し、漏れのないようにするとともに連絡帳に体温や睡眠、食事の状況、今日の様子などを記録して渡している。また毎年法人として利用者アンケートを実施し、集計したものを掲示するなど保護者へ公開し、保育に活かすよう努めている。

保護者が参加できる行事は人数制限や入れ替え制にするなど感染対策を講じて行っている

園の方針を伝えたり、意見を聞く場として年度初めに保護者会を開催しているが、コロナ禍のため今年度は中止となっている。運営委員会は年2回を予定しているが、1度目は時期を延期し、10月に新任園長挨拶や行事予定などとともに事前アンケートを取ったものに答える書面送付というかたちでの実施となった。保護者が参加できる夏まつりは密を避けるために中止となり、運動会は例年は近隣の小学校の体育館で全クラス一緒に行っていたものを今年は幼児クラスのみ開催された。12月の発表会はクラスごとに人数制限を行い、入れ替え制で実施された。

保育参観の替わりに動画を作成するなど園での様子を保護者に伝えるよう努めている

保護者参観を例年では年2回、試食会も一緒に行っていたが、今年は中止となったため、朝からの様子を15分程の動画にまとめ、年度内に貸し出しをするかたちにやり方を変えたり、誕生会などのドキュメンテーションを掲示したり、見せ方を考えながら園での様子を伝えるように取り組んでいる。このほか、行事のお知らせや園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりを配布するほか、保護者との連絡用の専用サイトでは感染状況の報告や注意事項を周知したり、行事や食育の様子を写真で公開したり、保護者への情報発信に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保護者に紹介してもらったお店との交流をドキメンテーションとして掲示ししている

近隣のコンビニエンスストアとは、行事の塗り絵をもらって色を塗ったものを店内に掲示してもらったり、節分の時は店長が鬼になって豆まきを手伝ってもらったり定期的な交流を行っている。今年は保護者の紹介で寿司店に園に来てもらい、魚や調理器具を見せてもらうなど、新たな取り組みを行っている。実際に来園してもらう前に子どもたちに質問を考えてもらい、終わった後は手紙を書き、それを持って地図を見ながら店に届けるということを子どもたちが主体的に考え、行動できるよう支援し、それをドキメンテーションとして掲示ししている。

保育所体験のほか、今後はオンラインを使った地域交流をやっていきたいと考えている

警察署には交通安全教室、消防署には総合訓練の立ち合いの協力を得ていたが、コロナ禍となり、今年は実施できておらず、地域の保育園とは公園で一緒に遊んだり、地域の小学校との交流も同様に行えていないが民生委員からの絵本の寄贈は続けて行えている。子育て支援としてホームページに保育園に通う保護者の声から生まれた子育てコラムや子どもに人気のレシピや子育てに役立つ情報を発信するほか、現在は中断しているが、英語レッスンの日に保育所体験を行っている。園として今後はオンラインを使った地域交流をやっていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個別ファイルや記録システム入力用のパソコンは外部から見えない位置に置かれている

個人情報の取り扱いについては、法人のホームページでも公開されているが、重要事項説明書にもプライバシーポリシーを明記し、入園時に保護者に説明し、写真などの使用の同意を得ている。重要事項説明書は入口のカウンター上に設置され、いつでも見ることができるようにしている。児童票などを綴った個別ファイルはカウンター越しに中が見える事務所スペースの鍵付きの書庫の下段に保管し、開閉時に外部から見えないように配慮している。記録システム入力用のパソコンはカウンターの裏側に置かれ、上から覗かれても見えない位置に置かれている。

不適切な養護を行わないよう、マルトリートメント研修を実施し職員の意識を高めている

水遊びは外から見えないような場所で行い、着替えの際はカーテンを下して、上下に分けて着替えるよう指導している。オムツ交換は見えにくい場所で行い、トイレには扉をつけ、羞恥心への配慮に努めている。不適切な養護を行わないよう、毎年マルトリートメント研修を実施し、職員の意識を高めている。子ども同士でいさかいがあった時は、責任は園にあるとし、加害、被害保護者への報告の際は相手の名前は伝えないこととしている。気持ちが高ぶってしまった時はクラスの中の1人になれる空間「心の部屋」で落ち着けるように環境設定をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の運営ハンドブックのほか園独自にも感染症や災害時マニュアルを作成している

法人共通の運営ハンドブックは4cm幅のファイル2冊に綴じられ、事務所の目に付くところに置かれ、虐待対応や災害・事故対応、保健、感染症などについて規定されている。スタッフハンドブックには理念や勤務心得、ビジネスマナー、会議のルールなど60ページ弱の内容を毎年改訂しながら活用している。ホーム独自には、新型コロナウイルス感染症ガイドラインをもとに作成したほか、非常災害時対応マニュアルを保育室中央の壁掲示し、散歩用リュックに緊急先リスト携帯し、防災の日に非常食を調理し給食で食べる訓練を行い、内容の見直しを行った。

新型コロナウイルス感染対策として絵本の貸し出し方法のやり方を変更している

運営ハンドブックの作成、見直しは法人本部で行政監査などでの助言や指摘事項等を考慮し改訂がなされ、年度末に見直しを行っている。改変内容は毎月開催される園長会で共有され、園長が園に持ち帰り、昼礼で職員に周知されている。入社時研修でもマニュアルについて説明があり、職員は何かあったときにはマニュアルを確認するという習慣ができている。園では絵本の貸し出しを行っているが、新型コロナウイルス感染対策として誰でもいつでも触れる状況を週1回1人ずつ子どもと保育士が選んで貸し出しすようにやり方を変えている。

法人、園それぞれで定期的にアンケートを実施し、改善策を掲示するなど公開している

保護者からの意見を聞くため法人として個人が特定できないWeb上でのアンケートを実施し、入口に集計結果とそれに対する改善案を掲示している。園内での行事の際にも保護者アンケートをとり、次年度の行事につなげている。運営委員会で園だよりなどの紙での通知をWeb上で見れるようにしてほしいとうい要望を受け実施し、希望者には紙での配布を続けるように対応している。また迎えに来た時に後ろから来た人が保護者か不審者の見分けがつかないという意見から、ネームタグをつけてもらい、保護者かどうか確認できるように変えている。