東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 昭和郷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの人権や主体性を尊重した質の高い保育を展開し、子どもの生きる力を育てます。 2.地域社会の子育て支援の拠点として、様々な機、組織による連携・協働において保育所の役割を果たします。 3.積み上げた保育のノウハウを生かし、子育てに関する情報の提供に努め、保護者の就労を積極的に支援し、多様なニーズにこたえる取り組みを展開します。 4.園児、一人一人の成長発達に沿った育ちを家庭と協力しながら援助します。 5.保育園の安全対策の徹底を図り、利用者の安心を確保します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・笑顔、挨拶、礼儀を大切にします。 ・心身共に健康で、周りと協調して職務にあたります。 ・保護者の気持ちを汲み取り、公平、温和な態度で接します。 ・向上心を持ち、専門性を高める努力をして、何事にも前向きに取り組みます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・チームワークを大切にし、それぞれの役割と責任を認識し、前向きに業務にあたる。 ・積極的に学ぶ姿勢を持ち(自己研鑽を怠らない) ・常に課題意識を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの成長に心を配って丁寧な関わりを持つと共に、年齢や成長に合わせた体験ができるよう工夫されている

各クラスが10人から20人程度という職員の目が届きやすい編成であり、0歳児クラスでは担当制を取り入れて丁寧な関わりを行っている。乳児からモンテッソーリ教育を取り入れ、一人ひとりの発達に合わせた援助を行っている。遊具や教具も発達に応じて変化させており、遊びを通してチャレンジする環境を作っている。また、年度の後半では1歳児と年長児の交流や異年齢活動を増やし、人間関係の広がりを作っている。年長児には園のテーマ「すまいる」の標語「すてきなえがお・まごころ・いのち・るーる」を通して、社会性を育んでいる。
2 職員の協力体制が確立されており、働きがいの感じられるチームワークの良い組織となっている

職員の業務に対する姿勢は真面目で、幼児教育の研究機関に参加して絵画や製作の指導力を身に付ける等、職員同士で学び合う職員も見られている。常勤・非常勤の区別なく会議や研修に参加し、保育業務に携わることで意識差のない組織となっている。業務の繁忙期には園全体で協力体制を取り、負担が集中しないよう相互に配慮している。委員会活動等を通して職員一人ひとりの意見が通りやすく、職員アンケートでは働きがいや意欲、業務改善等の項目でも高い自己評価となっている。離職率も低く、安定したチームワークの良い組織風土ができている。
3 リスク委員会の活動や近隣の関係施設との協働により、危機管理に強い職員の意識と実践力が作られている

各クラス代表と看護師によって組織されたリスク委員会が中心となり、日常的なリスク対策を検討している。事故やヒヤリハットの検証を行い、原因分析を丁寧に行った上で再発防止について職員への情報共有を行っている。非常勤職員も含め、全職員が法人のリスクマネジメント研修を受講できるようにして、意識の向上につなげている。大規模災害に対しては、隣接する敷地内の福祉施設や医療機関を含む昭和郷全体での協働体制や訓練の機会が設けられ、危機管理には強い基盤ができている。職員アンケートにおいても、職員の意識は極めて高くなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 将来の課題として、次世代のリーダー層の育成や若手職員の採用が求められている

職員の平均勤続年数は13年と長く、離職率の低い安定した組織となっている。ベテランの職員に加えて非常勤職員も多く、保育の質の維持や保護者対応にも貢献している。一方で若手職員の採用機会が少なく、今後職員の年齢バランスの是正が必要となってくる可能性もある。併せて次世代のリーダー層の育成を、計画的に実施する必要性がある。
2 選ばれる園であり続けるため、園の魅力を広げるためのブランディング力の強化も必要となっている

保護者満足度も入園希望率も高い園である上、職員の意欲や定着率も高く維持されている。現在は、地域の中でも人気のある選ばれる園となっている。一方WEBサイト等の情報媒体を使った情報発信にはあまり力を入れていないため、園の魅力や特徴を強くアピールする機会は限られている。保護者層に園の独自性や取り組みを伝えるためにも、若手保育士が「働きたい」と感じるためにも、園の魅力を伝え広げるためのブランディング力の強化も必要となっている。
3 将来にわたる運営基盤の強化と職員の意識共有の必要性も認められる

園長始め経験の長い職員が多く、安定した保育活動と園運営の支えとなっている。現状に至るには課題発見と解決、業務改善に向けた不断の努力が蓄積されている。将来人材構成が変わっても、チームワークの良さや改善を受け入れる組織風土が維持されるよう、運営基盤の一つひとつを検証し、職員間で継承できるような意識の共有も必要であると認められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 常勤・非常全ての職員が、子どもに関する情報や対応を共有し合っている

園には常勤職員の他に多くの非常勤職員もおり、勤務経験も長く保育の一端を担っているため、できるだけ子どもに関する情報の共有化に務めている。職員会議や研修は非常勤も含めて全員が参加できるよう、2グループに分けて行っている。職員会議では個々の子どもに関する情報の共有を図り、研修では子どもたちの急激な体調変化やケガ等に迅速に対応できるよう、食物アレルギー対応としてアドレナリン自己注射薬の使い方等をロールプレイ形式で学んでいる。利用者アンケートには、「どの先生も子どもの名前を覚えていてくれる」等の声が寄せられている。
1 ★ 実体験を大切にした絵画・製作活動等、子どもたちがのびのびと表現活動を楽しんでいる

3~5歳児の絵画・造形年間計画を作成して、表現材料や用具の使い方を丁寧に知らせる他、子どもの実体験から表現することを大切にしながら日々の保育の中で取り組んでいる。夏のうちわづくりでは、3歳児が事前にスイカを味わって皮や種の色、形等の特徴を観察してスイカを描いた他、4歳児ではアイスクリームを描こうと、実際に味わってから製作に取り組んでいる。5歳児は稲の栽培に取り組み、秋に実った稲穂を見ながらイメージを膨らませ、絵の具と筆をダイナミックに使って描く等、子どもたちがのびのびと表現活動を楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 世界の料理や郷土食を提供して、子どもたちが食を通して興味や関心を膨らませている

月に1回日本の郷土食を提供しており、食を通して日本への興味や関心が持てるようにしている。保育室には日本地図を掲示し、郷土食の場所や献立の写真を貼っていつでも見れるようにしている。今年度はオリンピック開催に合わせ、4月から8月までは世界の料理を提供している。トルコのケバブやスイスのマラコフ、オランダ料理等、出場国を意識して国を選択し、子どもに食べやすいよう工夫の上で提供している。世界地図を掲示してその国の場所を探したり、オリンピックの時に思い出して話をする等、子どもたちの興味・関心を膨らませている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児114名(96世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 64.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約82%の高い支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」、「保育所との信頼関係」、「保育時間への対応」、「プライバシー保護」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者への連絡に関する意見や要望がいくつか寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供への高い評価が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が1.6%となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、8割に迫る支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が82.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更に対する理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となった。8割の高い支持が得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が4.8%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.6%となった。園の保育については、8割台の高い支持が集まる結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が3.2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が3.2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応について多くの信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が69.4%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が82.3%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が4.8%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が71%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が51.6%、「どちらともいえない」が21%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、保育目標に基づき具体的な園の重点目標を定めている

法人設立と同じ昭和21年に事業を開始し、23年に認可園となって以来地域に根差した運営を続けている。法人憲章や法人内の保育グループ共有の保育理念、基本方針を踏まえ、園としての保育目標を定め、毎年度当初及び後期の初めの職員会議で内容を確認している。保育グループ共通の課題「利用者支援・地域社会・人材育成」に即し、園長は毎年園の重点目標を設定している。重点目標設定にあたっては前年度の事業運営上の評価、成果と課題等を総括し、リーダー層の意見等を参考としながら、総合的且つ具体的なアクションプランとしている。

保護者には入園前から園の方針を説明し、理解した上で入園に至っている

入園前は必ず見学を行い、主任や副主任から園の方針や異年齢保育等、特長的な保育について説明し、理解を得た上で申請してもらいたいとしている。入園後に渡す園のしおりには、方針や目標、保育方針や個人情報についての決まり等が詳細に記載されている他、園便りや保護者会の場を通じて時節に合った行事等の保育実践と、理念や保育目標とのつながりを示しながら伝えている。保護者アンケートでは入園を決めた理由として「見学時の印象が良かったから」が多くを占めており、園の姿勢が保護者に理解されていることが裏付けられている。

園運営に関する重要な案件は、委員会等で職員の意見を聞きながら管理職が決定している

園運営に関する重要な案件や日常的な保育課題については、園長・主任・副主任で構成する運営会議で、解決の方向性や計画・提案の骨子等を検討した上で、リーダー会議・職員会議・課題毎の委員会等からの意見を集約して決定している。コロナ禍でもあり会議を合理的に運営するため、リーダー会議と運営会議を一体化して行うことも多くなっている。園長は会議で課題や背景、エビデンス等を説明した上で職員に考えさせ育成したいとしている。案件の軽重によってはトップダウンで決定することもあり、ボトムアップと組み合わせて意思決定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営の方向性を定める事業計画会議は、職員参加で行われている

園運営の一年間の方向性は、各年次の事業計画会議で検討することとなっている。事業計画には園長が定める重点目標の他、保育計画、食育計画等の個別計画の基本的な方向性を職員が中心となって検討して掲載している。事業計画会議は毎年後期に開始するが、それに先んじて全職員からアンケートを取り、次年度に向けた課題や提案を収集している。会議はアンケート結果をもとに進められ、教材研究や保育の進め方、園庭の環境整備、施設改修、行事、福利厚生等、多岐にわたって職員の意見が計画に反映されるようになっている。

園を取り巻く社会情勢や保育環境等は市や法人、関係団体との連携で情報を入手している

郊外のベッドタウンとして開発が続いている市の主要駅に近い立地にある園では、周辺のまちづくりや開発計画、保育所開園等の状況を把握し、法人の検討課題としている。また、昭島地域には法人内の医療や福祉施設が集積しており、定期的な情報連絡会を持ち、法人の一体的な課題として対応している。病後児保育の実践等のこれまでの実績を踏まえ、園長は看護師と共に市の「医療的ケア児ガイドライン」策定委員やワーキングチームに参加する他、各種審査会の委員となっている。関係団体と地域情報を共有しながら、将来の保育所のあり方を検討している。

法人では中長期計画に沿い、将来に向けた課題を検討する未来会議を設置している

法人の中長期計画に基づき、園として施設設備、職員育成等について3ヶ年の短期ビジョンを作成し、事業計画書に掲載している。更に長期的な課題については、法人の保育グループが理事長と共に「未来委員会」を組織し、将来に向けた理念、あるべき姿の再構築を行っている。保育園の充足による待機児解消、少子化、保育需要の変化等により、市内での定員割れが明らかになっている現状で、地域で選ばれる園であり続けるための検討を始めており、園の課題についても積極的な議論を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人をあげて規範意識や倫理観の向上に取り組んでいる

法人の経営理念・設立理念に則り、社会福祉に携わる職員として、社会人としての規範意識、マナー等の基本的姿勢、人権や法令順守意識を伝えている。法人憲章や理念、方針では社会福祉に携わる基本姿勢を謳い、事業計画書や入園のしおりの冒頭に明示している。新規採用職員には就業規則、倫理規定、職員の心得等に関する法人研修を実施している。園では年2回、心得の読み直し等を行う他、毎月の職員会議でも折に触れ振り返っている。職員アンケートの結果からは、常勤・非常勤の別なく極めて高い倫理意識を持っていることが見られている。

子どもの権利侵害が起こることのないよう、職員の意識向上に取り組んでいる

子どもの権利侵害や虐待につながる行動が起こることのないよう、様々な方法で職員の意識向上に取り組んでいる。人権や虐待防止についての研修への参加奨励を行い、全職員に向けては虐待についてのアンケートを取ることで、定期的に自分を振り返る機会を作っている。また、子どもの心身の様子から虐待が疑われる場合があれば、市の虐待防止マニュアルや園の通告のためのフローチャートを参照し、関係機関と連携して対応することとなっている。虐待に関する事故報道等にも日常から関心を高めており、リーダー会議や配布物を通して職員啓発を行っている。

法人内の施設と連携して、地域の子育て家庭への支援を行っている

隣接する敷地内には他業種の福祉施設があり、また、道路を隔てた先にも法人の医療・福祉施設が集合し、一体を昭和郷と称している。長い法人の歴史の中で、昭和郷全体が連携して子どもや子育て家庭への支援を行うと共に、高齢者施設等とも協働してバザー等の行事や社会貢献活動を行っている。園では園庭開放や一時保育、育児相談事業等に幅広く取り組んでおり、コロナ禍で利用数が減ったものの徐々に回復している。現状では多くの家庭が保育所や幼稚園等を利用しており、家庭だけで子育てをすることは少なくなってきたと園長は感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスク対策に力を入れており、委員会活動等によって対策を講じている

園では子どものケガ等の日常的に起きるリスクに対し、職員の力を活かして様々な対策を講じている。職員に向けて保育中の事故や食物アレルギー、熱性痙攣等についてリスクマネジメント研修を実施している。リスク委員会では職員が様々なリスクを洗い出して対応策を検討する他、事故発生時には原因の分析や検証、再発防止策について丁寧に検討して全職員で共有している。園庭の遊具は毎朝点検し、遊具確認票を作成している。また、防犯対策については朝夕の鍵閉めを徹底して機械警備を導入する等、職員参加によって様々な対策を講じている。

事業継続計画(BCP)を整備し、大規模災害への備えを行っている

園は堅牢な地盤で周辺には法人の広い敷地と社会福祉施設が集合しており、比較的安全な立地にある。令和2年度には法人の標準的な事業継続計画(BCP)が作られ、これをもとに園独自の計画を作成している。防災を担当する職員が中心となってBCPの内容を確認すると共に、毎年の防災の日に行う引き渡し訓練に合わせ、BCP訓練を行っている。園は隣接する敷地内にある福祉施設との合同訓練や、昭和郷第二保育園等のある法人の福祉施設間での防災連絡会議等も行っており、防災・防犯に対し十分な注意を払っている。

園が取り扱う個人情報や重要文書について、厳正な管理に努めている

法人の情報管理に関する諸規定に則り、園では子どもや保護者、職員に関する多くの個人情報や重要文書について厳正な管理に努めている。就業規則や個人情報保護規程では、職員に誠実な業務遂行や守秘義務等を求めている。保護者に対しては個人情報保護についての方針(プライバシーポリシー)を定め、職員の義務や第三者提供の制限等を示し、入園のしおり等で説明している。文書は事務室での一括管理とし、また、ICTの利用拡大に対応するための規定は法人として見直しを行っている。職員アンケートでは、情報管理意識は非常に高くなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や人事異動は法人として行い、職員のバランスの取れた運営に努めている

平均年齢36.3歳、勤続13年と、若手と中堅のバランス良い職員構成となっている。非常勤職員も細かなローテーションによって、保育現場に入っている。離職率も低く、保護者との信頼関係もある安定した組織となっている。一方、法人として組織にはある程度の流動性や若返りも必要であると考えられており、希望制に基づいた人事異動を行うと共に一定数の新規採用を行っている。常勤職員は法人での一括採用となっており、園では非常勤職員の採用を行っている。現状では常勤職員・非常勤職員共に、安定的な人材確保ができている。

法人として職層に応じた人材育成、キャリアアップの仕組みを整備している

法人内の保育グループでは、昇任の仕組みと職能的なキャリアアップを組み合わせ、職員の望ましい姿が反映される保育所の現状に即したキャリアアップ制度の見直しを行っている。これを受け法人では、職務要件や給与との連動等について検討を始めている。新たなキャリアアップ制度については、説明会及び園長面接等の機会を通して、職員に周知していく予定である。また、若手職員の定着と育成のため、先輩支援者を指定して定期的な助言を行っている。支援者側に立つ中堅職員には、指導力を育成することとしている。

職員研修の充実等によって職員の視野を広げ、意欲向上につなげる取り組みを行っている

法人では職員育成に力を入れ、職層研修、メンタルトレーニング等の様々なジャンルの研修を充実させている。園では法人研修だけでなく外部研修に派遣したり、園内研修に外部講師を招聘する等の方法により、職員の視野を広げる機会を作っている。園内研修ではリスクマネジメントや絵画指導、保育実践等、現場の課題に即応したテーマを選び、常勤職員・非常勤職員が共に学び合う機会を作っている。保育所保育指針の改訂を始め、保育を取り巻く環境の変化に対応できるよう、職員一人ひとりの意欲向上と組織力の強化を目指した取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の協力体制の強化、及び業務の効率化に取り組むことを課題とした。
行事や保育計画、記録作成の時期には一時的に業務が集中し、超過勤務が続くことがあった。法人の保育グループでも、ICT化の導入や会議の縮小等が検討されており、これを参考にクラスの業務が集中する時期には、園全体で協力体制を作ることを検討した。
会議は事前にレジュメや資料を配り、効率的に進めることとした。また、保育業務の終了後もなかなか帰宅しないことが常態化しつつあったため、全て超過勤務として扱うようにした。更に卒園準備や保育指導要録作成の時期には、クラス全員で検討する時間を確保して業務に集中できるようにした。行事に際しては、予め超過勤務を行う日を決め、全職員から協力を求めた。他クラスの職員に協力を求める際は、業務の流れや進み具合を全職員で理解できるよう可視化する必要があったため、担当職員の能力も洗練されていった。
抱え込まない方法で業務の集中時期を乗り越える取り組みを行い、結果としてチームワークが強化され、職員間の関係も滑らかになったと園は評価している。「全体で取り組むことが当たり前」という組織文化として、定着するよう実践を続けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では勤務時間外にも業務を続けることが常態化しつつある様子が見られ、「慣れ」が邪魔をして業務改善についての意識が薄くなっていたのでは・・・という課題認識を持った。園長は以前から「チームワークとは?」と職員に投げかけていたが、行事や計画、指導要録作成等を機に、園全体に協力を依頼するというルールを作ることで、職員は体験的にチームワークの大切さを意識するようになった。背景には新型コロナウイルス感染症の影響で、業務の省力化・効率化を迫られたこともあると思われる。効率化の取り組みは、法人内の保育グループが課題認識を共有化していたが、園長・主任等の管理職が主導することで、職員との意識差が生じることも懸念された。今回の職員アンケートでは、職員同士の協力体制ができていることや、連携の取りやすさ等の肯定的な意見が多く見られている。職員自身も仕事がやりやすくなったと実感することで、業務改善が定着している。また、現状の良い状態を維持するためには、リーダー層や中堅職員の指導力が不可欠である。リーダー層や中堅職員層と管理職のチームワークも強化され、結果としてリーダーの育成という副次的効果が生まれることも期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 常勤職員・非常勤職員の意識差をなくし、共に育ち合う人材育成を課題とした。
園では数年をかけて職員配置を見直し、非常勤職員の割合を高めていった。非常勤職員もローテーションに入り、保育の最前線に立っているものの、研修機会や会議での情報共有等には差があり、役割に対する認識の差も生じていた。毎年法人が行っているリスクマネジメント研修には、非常勤職員の参加の機会がなかったため、園内研修として同質の研修を実施した。これをきっかけにアドレナリン自己注射薬の使用やモンテッソーリ教育等の実践的な研修にも、非常勤職員が参加できるようにした。園内の会議には以前から非常勤職員も参加しており、情報の共有に加えて保育内容への発言の機会も増えている。
非常勤職員だけでなく、常勤職員の研修の機会も増えており、コロナ禍でオンライン研修が増えたことも参加しやすい雰囲気となっている。年2回の園長と職員との面談では、職員一人ひとりの課題認識が上がっていることが感じられ、職員全体の意気が上がっていくこととなった。
今年度も引き続き研修の機会の拡大や情報共有を行っており、更にキャリアアップ等のリーダー職員の養成にも力を入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の職員アンケートでは、組織・保育サービスに関わる多くの項目で高い自己評価となっている。特に非常勤職員は理念や保育方針、リスクマネジメント、組織のチームワーク等の項目においても高い評価を示しており、職員間の意識格差が見られない結果となった。園では将来的な経営力を維持するため、大胆に組織構成を見直して非常勤職員の活用を行ってきた。非常勤職員という働き方の一つの形態として、短時間勤務ではあっても子どもとの関わりを深め、保育に携わる職員としてのやりがいを感じてほしいと考えている。
その結果として、常勤職員の意欲も向上してチームワークによって課題を解決するという姿勢が強まった。前項目「協力体制の強化及び業務の効率化」にもつながり、働き方改革にふさわしい取り組みとなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを通して、園の概要や保育内容をわかりやすく提供している

園のWEBサイトは初めての方にもわかりやすい形となっており、「こんな保育園です・こんな保育をしています・保育園の一日・保育園の一年」等の項目に分かれている。「こんな保育園です」には保育目標や園の概要を掲載して、「こんな保育をしています」には幼児保育が3~5歳児の縦割りクラスで異年齢で過ごしていること、「保育園の一日・一年」には、園児の写真を掲載する等わかりやすく工夫して伝えている。お問い合わせのページや電話番号も掲載し、資料請求や質問、園見学等の相談をメールや電話でできるようにしている。

子育て情報誌を発行して市役所等に置き、支援制度の通信にも園の情報を掲載している

コロナ禍により地域子育て支援事業が中々開催できない中、少しでも子育て家庭の育児の参考となるよう子育て情報誌「ひまわり」を年4回発行している。年齢に応じた玩具の紹介や絵本、手遊び、歌遊び等を掲載している。冊子は子育て中の方の手に届くように市役所や児童センターに置かせてもらっており、見学者の方にも希望があれば配布している。その他、市が発行している乳幼児支援制度案内「きらり通信」にも園の情報を掲載し、入園希望者へ広く園の情報を提供している。

見学希望の日程にはできるだけ柔軟に対応し、個別見学を実施している

見学は電話やメールで受け付けており、その際希望の日程と園の行事や体制を見ながら、できるだけ希望日で見学ができるよう柔軟に対応している。見学は個別で行って各家庭1名のみの参加にしてもらい、希望者が多い際には確認の上で2家庭まで一緒に行っている。見学は主任や副主任が対応し、各保育室を見学しながら説明や質問に答え、30分程度の短時間としている。0~2歳児は年齢毎のクラスであること、3~5歳児は縦割りの2クラス制であることの他、持ち物や慣れ保育の日程等も丁寧に説明して理解が得られるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書と入園のしおりを丁寧に説明し、保護者の同意を書面で確認している

入園内定後には、入園に必要な書類一式と重要事項説明書、園のしおりを同封して事前に郵送し、自宅でゆっくり読んだり記入してもらえるようにしている。重要事項説明書には運営主体や事業の目的、概要、利用定員、開園時間、職員体制、行事、給食、健康等に関する基本的な項目を掲載している。入園のしおりの内容と共に、個別面談の際には職員が内容を説明して保護者からの質問や疑問等に答え、終了後には同意書の書面を確認している。重要事項説明書の同意書は毎年度末に保護者へ再度配布しており、都度同意を確認するようにしている。

入園の際には個別事情に応じて専門職の面談等を行い、必要な情報を聞き取っている

感染症対策として入園前の面談は全て個別で行い、来園時間に差を付けるよう配慮している。個別面談は保育士が対応し、各書類の確認や説明を行っている。その後に栄養士が離乳食等について、看護師が体調や体質、健康面等について確認している。食物アレルギーや持病等がある場合には園長・看護師・栄養士・保育士が一緒になり、保護者から対応方法や配慮事項を確認している。障がいがある場合には事前に市から連絡をもらい、園長・保育士が中心となり、必要に応じて看護師や栄養士も同席して面談を行い、保育の開始に必要な情報を聞き取っている。

感染対策を取りながら、卒園児ボランティアの受け入れを行い交流を図っている

新型コロナウイルス感染症の流行のため、昨年度は中止となったいた卒園児交流を、今年度は対策を取りながら実施している。期間は小学校の夏休み中に行い、「保育園で一日ボランティアをしませんか」と、卒園児の1・2年生対象にメールや手紙を出して誘い、感染症対策として一日1名の参加と、申し込みの際には健康チェック表を配布して2週間前から確認を依頼している。卒園児からは30名程参加し、懐かしい園で9時から16時まで2~5歳児の子たちと遊んだり、保育士のお手伝いをして過ごし、「楽しかった」等の感想が寄せられている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全家庭が対象の個人面談を毎年実施し、保護者の要望等を聞き取っている

園では全家庭を対象に個人面談を毎年実施し、園と家庭とで子どもの様子を共有したり課題を確認して、園への要望等も聞き取っている。個人面談記録の用紙には、保護者からと園からの要望・希望の項目を設けて面談内容を記録している。今年度は感染症の状況に対応し、時期をずらして希望制で行っている。0歳児の保護者からは、発達に関することや寝かし付け等の相談があり、園からは個人差があること、寝かせる方法に関するアドバイス等を伝えている。

入園のしおりや園便り、懇談会等を通して、保育の計画を保護者へ知らせている

園のしおりには、法人の基本理念・基本方針と、法人全体の保育グループとしての理念「愛・夢・未来を創造する広場」を掲載している。更に園の方針・保育目標を具体的に掲げ、各年齢の年間目標も伝えている。その上で、4月の園便りの巻頭文には園の保育目標である3つの内容を具体的に説明している他、毎月の園便りのクラスのページには月のクラス目標を記載して保護者へ知らせている。春には年齢毎のクラス懇談会を開催し、今年度のクラスの保育目標や計画、子どもの成長の見通し等を保護者へ伝えている。

一人ひとりの子どもの状況について、様々な会議を通して職員が共有し合っている

事業計画書には諸会議の項目を設け、月毎の各会議とその議題を明確に示している。職員会議、行事打ち合わせ、給食会議、衛生会議等の内容毎に表にして明確にしている。その他、保育打ち合わせや交通・防災会議、リスク会議等の期毎に開催する期別反省会議、非常勤会議、研修報告会等、様々な会議を開催している。月2回の職員会議では子どもに関する内容や職員全員で共有が必要な情報等を話し合っており、今年度からは非常勤職員も参加できるように2回形式で行う等、子どもに関わる職員が同じ情報を共有することを大切にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもが安定して過ごせるよう、0歳児では緩やかな担当制を行っている

園では0歳児クラスで一人ひとりの子どもの愛着関係の構築や、安定した生活を大切にするために担当制を取り入れている。子どもの資料をもとに、担当する職員を事前に決め、慣れ保育からその職員ができる限り生活も遊びも関わるようにしている。毎日同じ職員が関わることで、子どもと職員の関係や保護者との関係も作りやすく、安心感につながっている。子どもと担当者との愛着関係が築かれ、安定した生活を送れるようになった頃には、徐々に他の職員も関わるようにして担当制からクラス全体で過ごせるようにしている。

異年齢のクラス編成の中で、優しさや思いやりの気持ちが育つよう援助している

3~5歳児は、縦割りで2クラス制となっている。2歳児から3歳児へ進級した子どもたちは環境の変化に少し不安を感じながらも、年上の子どもたちの姿に刺激を受けて自分でお支度をしたり、できない時にはお兄さん・お姉さんに手伝ってもらっている。4歳児や5歳児は進級の喜びと共に年下の子への意識も芽生え、困っていると「どうしたの」と声をかけたり、「一緒に遊ぼうか」と優しく誘う姿が春の園便りで保護者へ知らされている。異年齢の子どもたちが共に生活して関係を深める中で、優しさや思いやり等の気持ちが育つように援助している。

就学に向けて懇談会やクラス便りを通して、保護者と連携して取り組んでいる

5歳児の就学に向けた小学校との連携がコロナ禍により取りにくい状況となっていることから、園では家庭と連携して取り組めるよう市のアプローチカリキュラムを配布した他、春の懇談会では参考資料も配布の上で説明している。5歳児の懇談会では進級した喜びと最年長という意識を強く持ちながら、3歳児のお世話をしていること、カレンダーに予定を記載して見通しを持って生活に取り組んでいること等を伝えている。保護者には時間にゆとりを持って登園すること、家でのルールを子どもと一緒に決めて自分で整理整頓できるようにすること等を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもや保護者の健康確認を直接行っている

感染症対策として、登降園時の保護者の出入り口や受け入れ場所を変更している。0~2歳児は玄関から入って各クラスの廊下で受け入れを行い、3~5歳児は園庭からの出入りをお願いして、保育室前の外で受け入れている。毎日の登園時には、家庭で子どもと保護者双方の検温をお願いして、0~2歳児は連絡帳へ、3~5歳児は検温チェック表に記載してもらい、登園時にその内容を見ながら子どもの顔色や様子等を保護者に直接確認して受け入れている。

個々の子どもの指導計画を作成して、家庭と一緒に基本的な生活習慣を援助している

0~2歳児や個別の援助が必要な子どもには、月案年齢別指導計画を作成して基本的な生活習慣が身に付くよう援助している。用紙には、「子どもの姿」「保育者の関わりの視点」「家庭と一緒に」等の項目毎に計画している。2歳児の11月の計画では、「子どもの姿」に「自分からあるいは声をかけられてトイレに行く」と示し、「保育者の関わりの視点」には「失敗が少ないよう声をかけ自信を持たせていく」、「家庭と一緒に」では「家庭との連絡を密にして布パンツへの移行を進めていく」と記し、これをもとに取り組む様子を日誌に記載して援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じて専門の講師による活動を取り入れ、子どもたちの学びの場を広げている

2歳児から専門の講師による体育指導を行っており、月や年齢別の取り組み、課題を明確にして、子どもたちが楽しみながら運動に取り組めるようにしている。3歳児ではリトミックを通してリズムに合わせて体を動かしたり、想像と表現等を学んでいる。4歳児になると楽器指導が始まり、キーボードで音階の練習に積極的に参加している。5歳児の活動では陶芸や習字の指導を取り入れ、自分だけの作品作りに熱中している。年齢に応じた特徴ある活動を取り入れ、外部の専門講師から直接学ぶことで子どもたちの学びの場を広げている。

絵画・造形指導を全年齢で行い、子どもたちが表現活動を楽しめるようにしている

0歳児から、季節毎の絵画や製作に取り組んでいる。0歳児では鬼の目をシールで貼りつけて節分の製作をしたり、1歳児では紙皿をくりぬいてタンポポで色を付け、2歳児でははじき絵で作った鬼のお面を作っており廊下に飾っている。幼児では絵画・造形年間指導計画を作成して、4歳児では「筆が使えるようになる」、5歳児は「創造や空想の世界が描けるようになる」を目標に指導を行っている。5歳児は秋に実った稲穂を観察して、絵の具と筆でたわわに実った様子をダイナミックに個性豊かに描く等、子どもたちが表現活動を楽しんでいる。

園庭の改修工事を終えて、子どもたちがダイナミックな遊びを楽しんでいる

園庭の大規模改修工事が終了し、ロッククライミングや滑り台、雲梯等が揃った大型アスレチックや築山、ハンモック等が設置され、子どもたちが毎日ダイナミックな遊びを楽しんでいる。この大型アスレチックは、挑戦した5歳児の「高さにドキドキした・怖い・楽しい・面白い」等の言葉から、「ワクワクドキドキアスレチック」と名付けている。築山の下にはトンネルがあり、子どもたちの探求心や冒険心を誘っている。今後は、ダイナミックな園庭での活動を通して成長していく子どもたちの姿を、更に丁寧に保護者へ伝えていくことが期待される。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと職員が話し合いを通して行事の内容を決め、積極的に取り組んでいる

子どもにとって無理のないよう、年間の行事予定を立てるようにしている。行事の際には子どもたちと一緒に準備から進めていくようにしており、12月の発表会に向け、縦割りのクラス毎にどんなお話を演じたいか話し合っている。1ヶ月以上前から話し合ってお話と役を決め、実際のお話には出てこない役を作り出したり、セリフや動き等で保育士が思い付かないアイデアを出す等、皆で積極的に取り組んでいる。当日は大勢の保護者の前でしっかりとセリフが言え、歌や振り付けも上手にできる等、今までで一番最高の劇になったことを園便りで紹介している。

5歳児ならではの行事を通して、友達同士で協力し合いやり遂げる喜びを味わっている

5歳児のお泊まり保育では、担任と子どもたちがどんなことをしたいか等を話し合いながら決め取り組んでいる。丸太のメダル作りでは、皆に丸太を抑えてもらい、のこぎりで切り落とすまで自分の力で頑張り、飾り付けて世界で一つしかない宝物を作り上げている。水風船遊びでは保育士も参加してぶつけ合い、濡れながら楽しんだり、カレー作りやスイカ割り、バーベキュー、キャンプファイヤー等も楽しんでいる。「自分のことは自分でする」「皆で協力する」姿を様々な場面で見せ、終了時には最後まで頑張った賞状をもらってやり遂げた喜びを味わっている。

行事前後の子どもたちの様子は、園便り等を通して保護者へ知らせるようにしている

行事前後には、子どもたちの取り組みの様子や会の内容をクラス便り等で知らせ、子どもと一緒に家庭でも楽しみにしたり、行事の内容を通して子どもの成長を感じてもらえるようにしている。5月号の園便りには、運動会に向かう3歳児がバルーンの練習を開始したこと、5歳児が民踊や跳び箱、鉄棒等の練習に取り組んでいる様子を掲載している。10月号では、9月の幼児クラスのお店屋さんごっこの様子と共に子どもの成長の姿を掲載し、保護者へ報告している。行事当日には、保護者のお迎えに間に合うように写真の掲示も行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育のカリキュラムを作成して、子どもたちがゆったりと過ごせるようにしている

園では朝7時から夜19時までの保育を行っており、延長番カリキュラムを月毎に作成して、保育のねらいや活動内容、配慮、環境設定を明確に示し、子どもたちがゆったりと過ごせるようにしている。4月のねらいには「新しい環境や保育士に慣れる」、12月のねらいには「クリスマスやお正月の飾りや工作を楽しむ」、環境設定として「製作用に色々な素材を準備すること」を記載している。日誌には、少人数の子どもの前で、幼児が発表会のセリフの練習をしていること等が記されており、異年齢の中でゆったりと過ごしている様子が読み取れた。

補食の提供や職員体制の整備等で、子どもや保護者の安心感を高めている

朝早い時間帯や夕方の遅い時間帯には子どもや職員の人数が少ないことから、1歳児保育室を使用して保護者の出入りを玄関に絞り、部屋の前で引き渡しを行っている。夕方の18時を目途に1歳児室に子どもたちが集合し、夕飯に響かない程度のおにぎりや蒸しパン等の補食を食べ、お腹を満たして安心して遊んでお迎えを待てるようにしている。更に非常勤職員を固定し、同じ保育士が子どもや保護者と接することで安心感を高めている。日誌には、皆でゲームをしたり動物ごっこをして遊んだ様子が記載されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事メニューに工夫を凝らし、子どもたちの食への期待感を高めている

行事の際には、事前に栄養士が内容や日程を把握し、工夫を凝らした献立を提供している。誕生会の日には、誕生月の子どもに車のランチプレートの色を青かピンクのどちらか選択してもらい、その中に誕生会献立を盛り付けて折り紙メッセージと共に提供している。特別感溢れる年に1回の誕生会の日を、子どもたちは楽しみにしている。その他、七夕やお彼岸、お正月等の季節の行事に合わせた献立や食材の切り方、盛り付け方等、様々な工夫を凝らし、クリスマスには子どものリクエストメニューに応える等、子どもたちの食への期待感を高めている。

幼児クラスを中心に、野菜の栽培から食するまでを体験している

5歳児が中心となり、夏野菜や冬野菜、稲の栽培に取り組んでいる。子どもたちと担任が相談して野菜を決め、園庭や近隣の第二園庭の畑に植え、毎日水やりをしながら成長の様子を観察している。種をまき芽が出て大きくなり間引く等、成長までの記録を写真と日付と共に表にして廊下に掲示し、年下の子どもたちがそれを見ながら大根の成長の様子や収穫を楽しみしている。5歳児は稲やサツマイモの栽培も行い、鎌を使った稲刈り・乾燥・脱穀・おにぎり作りまでを自分たちの手で行っている。サツマイモ堀りでは、長いツルに悪戦苦闘しながら掘り上げている。

給食便りを通して、子どもの食事に関する情報を保護者へ提供している

毎月の園便りに給食便りも掲載しており、保護者へ毎月の食育目標を知らせたり、子どもの食に関する様々な情報を提供している。5月号では、子ども向けの献立づくりの参考になるよう、ポイントや最初に主菜を決めること等を掲載している。7月号にはバランスの良い食事として、野菜をたくさん食べることやその目安、コツを伝えている。9月号では「食塩」に関する情報、12月号には子どもの食に関する悩みを取り上げ、対処方法やコツ等を紹介する等、家庭での食育の参考となる様々な情報を掲載して保護者へ提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導を通して、子どもたちが自分の身体を大切にすることを学んでいる

保健計画を作成して、看護師から子どもたちへ定期的に保健指導を実施している。春には手洗いやうがい指導を行い、汚れを見える化して丁寧に洗うことを知らせている。乳児クラスでは看護師が一緒に洗いながら知らせたり、全ての手洗い場に子ども向けのポスターを掲示して、子どもたちがそれを見ながら自分で取り組めるようにしている。幼児集会では、体の仕組みの人体図を見ながら、看護師が体の中には大切な臓器がたくさんあること、トラブルの際に叩くと痛いこと、自分の身体と他人の身体も大切にすること等を伝えている。          

交通安全指導や防災訓練を実施して、子どもたちが安全に行動できるよう取り組んでいる

園では、毎月の交通安全指導と防災訓練を子どもたちと職員で実施している。交通安全指導は年間計画を作成して、横断歩道の渡り方や傘の差し方、不審者対応、危険な場所等を幼児クラスを中心に担任が知らせている。近隣の警察署の交通係の方から直接話を聞いたり、公道を歩きながら横断歩道や道路の歩き方を学ぶ機会を年3回設け、子どもたちの意識を高めている。防災訓練では地震の際には机の下に隠れることや、火災では出火場所に応じて担任の指示に従って落ち着いて避難する等、繰り返しの中で安全に行動できるようにしている。

リスク研修を通して、子どもの急な病気等への対応力の向上に努めている

子どもの急な体調変化やケガの際に、職員が連携しながら迅速に行動できるようリスクマネジメント研修を行い、実際に動きながら学んでいる。今年度から、常勤職員と共に非常勤職員も一緒に学べるように2回で行っており、非常勤職員の意識の向上にもつながっている。発熱時の対応や薬の使用方法、食物アレルギー発症時のアドレナリン自己注射薬の使用方法、嘔吐・下時の際の汚物処理方法の確認等、ロールプレイ方式で学びながら置き場所等も確認している。また、常勤職員は全員が消防署の救命講習を受けており、子どもの安全に留意している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、保育時間の変更や急な延長保育にも対応している

保護者の就労時間や通勤時間を加味して、個々の子どもの保育時間を入園面談時に保護者と確認しながら決定している。出産前後の子どもの送迎が困難な場合や、家庭の事情等で保育時間の変更が必要な場合には、相談に応じて柔軟に対応している。更に連絡なく登園しない子の家庭へは、その都度連絡を入れて確認するようにしている。延長保育は事前に申し込みの手続きを必要としているが、当日の急な残業等の場合には電話連絡でも対応しており、16時までの連絡であれば補食対応も行えることを保護者へ知らせている。

保護者懇談会や個人面談を実施して、保護者との共通認識を持てるようにしている

昨年度はコロナ禍により保護者懇談会や個人面談を中止としていたが、今年度は感染症対策を取りながら、対面式での懇談会や個人面談を実施している。春には全学年毎の懇談会を実施して、進級後の子どもたちの様子を伝えたり、今年度のクラスの保育目標や取り組み、子どもの発達の見通し等を伝えている。個人面談は学年で実施月を決めて希望制で行い、保護者と担任で子どもの状況や課題について話し合っている。20分程度の時間の中で保護者からの相談を受けたり、園での様子を知らせながら共通認識が持てるよう配慮している。

毎月の園便りを通して、育児の参考になる情報を保護者へ提供している

毎月園便りを発行して、園長からのメッセージや月の予定、各クラスの子どもたちの成長の姿等を保護者へ伝えている。園長からのメッセージでは、日頃の子どもたちの様子から感じる成長の姿や、外部からの子育てに関する情報等を発信している。また、保健便りも掲載して、子どもの保健行事や健康に関して家庭でも参考になる情報を提供している。6月号では虫歯予防に関する情報、7月号では夏に多い感染症情報、12月号では乾燥の時期に多い子どもの皮膚とスキンケア等、家庭での育児の参考となる情報を掲載して保護者へ提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域年間予定表を作成して、地域との交流を大切にしている

育児講座・子育て広場・異年齢交流(小学生・未就学児)・お年寄りとの交流等を担当者や日程、内容を決め、地域年間予定表として作成しており、地域にポスターを掲示しながら開催している。昨年度はコロナ禍により全て中止としたが、今年度は状況に応じて対策を講じながら実施できるよう取り組んでいる。10月の焼き芋会では3名限定で地域の方が参加した他、12月の育児講座には2組の親子が参加して看護師から子どもがケガをした際の応急処置方法を学んでおり、「よく子どもがケガをするので話が聞けて良かった」等の感想の声が聞かれている。

勤労感謝の日には、子どもたちの感謝の気持ちを作品にして地域の商店街へ届けている

勤労感謝の日には、その意味を子どもたちへ知らせて日頃からお世話になっている方々へプレゼントを製作している。2~5歳児が協力してペン立てを作り、2歳児ではその一面にお仕事をしている人の笑顔を点シールで表現して貼り付けている。「顔の真ん中には何があるかな」「目は何個かな」等と毎日子どもたちと考えながら、時間をかけて個性溢れる作品を作り上げ、届けることへの期待感を膨らませている。当日は全クラスで分担して商店街の花屋さんや文房具屋さん、交番、スーパー等へ届けに行き、店先で渡して喜ばれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや同意について入園時に丁寧に説明し、書面で同意を確認している

入園のしおりでは保育園における個人情報の取り扱いについての項目を設け、利用目的の公表に関して「保育サービスや保育所運営管理の目的で使用すること・第三者提供を行う場合では、医療機関や区との連携等のためであること」等を、詳細に記載している。その他、「同意しがたい場合にはその旨を申し出ることができること・いつでも変更できること」を掲載し、入園の際に保護者へ説明して「個人情報の取り扱いへのお願い」の用紙で可否を確認している。同意書は毎年度末に保護者に再度配布し、翌年分の同意も確認している。

一人ひとりの子どもの人権を尊重した環境の設定について、0歳児から大切にしている

0歳児のおむつ交換の際には、子どもに声をかけておむつ交換に誘った後、トイレ内のおむつ交換台を使用して保育士と1対1で行うよう心がけている。トイレは1歳児クラスと共有しており、1歳児用の低めの交換台も用意している。おむつ交換終了後には子どもが座りやすい着脱用の台を設け、ズボンの着脱の介助も行っている。1歳児の排泄の様子が自然に目に入る環境のため、子どもが興味を示す様子があれば便器に座る体験も行っている。子どもの発達や興味に合わせて玩具の設定も行う等、子どもの人権や意思を尊重した環境作りを大切にしている。

独自の虐待に関するアンケートを通して、保育中の不適切な対応を職員間で学んでいる

園では独自に「虐待と思われる行為についてのアンケート」を作成し、定期的に職員間で確認し合っている。これは日々の保育を自らで振り返る内容となっており、「保育中の子どもへの対応の仕方・言葉に対する内容・食事や午睡に関する対応」の他、「子どもと接していて困った時・対応がうまくいったこと」等も各自で振り返り、日頃から気になっていることを記載している。更に「保育中に不適切な対応を見かけた時の対応・職員同士の対応」も記載してその内容を集計し、話し合いの場を設けることで職員間で学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアル等を整備して、いつでも職員が確認できるようにしている

園では様々な業務に必要なマニュアルや手順書を整備し、職員の業務の標準化を図っている。マニュアルには保育・保健・防災等の項目で、法人全体のものや園の状況に応じた内容で作成したもの等を事務室に設置し、いつでも必要な時にすぐに確認できるようにしている。早番・遅番の準備や手順、アレルギー時の対応、誤飲、竜巻や浸水、感染症発生時等については、全てフローチャートで示して活用しやすくしている。このフローチャートには、場所や動きがわかりやすいように写真も一緒に貼り付け、職員が見てすぐに動けるようになっている。

年度の開始には、今年の事業計画や職員の心得、就業規則等を確認している

4月最初の職員会議では、就業規則や職員の心得の内容の確認を行っている。就業規則の内容では、園長が気になっている仕事の仕方や保護者対応、残業、書類の持ち帰りの禁止等を就業規則に即して職員へ伝えている。職員の心得については心得と接遇の部分を各自で確認する他、内容に記載されている自己点検の実施、チームワーク、保育の進め方、保護者との関わり方等を確認し合い、困った時には声を出すこと等を伝えている。その他、休暇の取得方法や書類の提出等について、新年度の初めに職員会議で確認している。

社会的な状況に応じて、法人や行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、常に法人や行政と連携を図りながら状況に応じて運営の見直しを行っている。園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限したり、子どもへの手洗い・うがいの更なる徹底、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせている。社会的な事件の報道の際にはその情報を職員間で共有し合い、特に改善や対応を検討する場合にはリスク会議の中で取り上げ話し合っている。不審者情報の際には、警察署の協力のもとで実施した職員の訓練の他、園児参加型の不審者訓練を再度実施して対応を検証している。