東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 大山保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども一人ひとりが自分で選択して遊び込める環境を作るために、園内研修や会議の中で討論し合って環境作りに努めます。 2.「幼児期までに育って欲しい10の姿」を目標に小学校へ繋がるよう支援を行います。 3.地域貢献のために、保育園体験や育児相談の場を増やし、保育園を知ってもらう機会を設け地域との繋がりを深めていきます。 4.職員間の話し合いを密に行い、働きやすい職場作りに取り組み、働き方改革に努めます。 5.職員間の質の向上、人材育成を図ると共に、研修を充実させていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の気持ちに寄り添い、一人ひとりを大切にする人。 ・謙虚な姿勢で人と関わり、向上心を持ち常に専門性を高めらるように取り組める人。 ・共通の目標を理解し、自分の役割と責任を果たしながらチームに協力できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりの気持ちを汲み取り、子どもが持っている力を引き出し、成長していけるよう援助する。 ・運営に積極的に関わり、組織の一員としての役割を自覚し果たしていく。 ・専門職としての自覚を持ち、常に課題意識を持ち、向上心やチャレンジ精神を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの最善の利益を考え、一人ひとりを大切にした保育を実現するための取り組みを行っている

保育所保育指針の趣旨を実現させるため、様々な視点から保育の見直しに取り組んでいる。「自ら遊びを選択し、遊び込める環境」を作るために職員が共通認識を持ち、丁寧な議論を重ねながらクラスの保育環境の再構築を行っている。子どもが遊びを継続できるよう、保障や適切な介入のタイミング等にも配慮している。また、少人数のグループ保育を取り入れて子ども一人ひとりにじっくりと向き合い、子どもの主体性を引き出している。職員は、一人ひとりに合った子どもにとっての最善の利益を意識した保育活動のため、話し合って相互理解を深めている。
2 若手職員の定着のため、様々な工夫で育成しキャリアアップにつなげている

職員の継続勤務年数は長いが、若手職員が育った後に退職する傾向があったため、中間層の薄い職員構成となっている。現在は新人や若手職員には先輩が助言者(チューター)として付き、共に課題に向き合い成長し合う仕組みを取り入れている。チューターは職員が希望することもできるようにし、相談しやすい環境を作っている。また、園長は育成面接を行い、一人ひとりの長所やライフプランを把握した上で法人のキャリアアップの仕組みを説明し、人生設計と生活の両立を支援して助言を行っている。
3 新型コロナウイルス感染症による制限がある中で職員の専門性を高める育成を行い、保育活動に活かしている

園ではリトミックや絵画指導、和太鼓、体操指導等の専門性の高い保育活動を取り入れている。中でもリトミックや絵画は職員が外部講師の指導を受け、クラスの活動の中で子どもたちに教えている。新型コロナウイルス感染症の影響で外部講師を招聘できない時期には、職員が指導者として園内研修を行い相互研鑚によりスキルアップに努めている。園内研修や法人研修、オンラインを活用した外部研修等の機会を積極的に活用して職員の専門性を高め、職員間で情報を共有すると共に日々の保育活動に活かし、保育の質の向上を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の話し合いを重視して保育活動を進めるため、コミュニケーションの要となるようリーダー層の職員の育成に取り組んでいる

新保育所保育指針の定着と検証の時期を迎えている上、新型コロナウイルス感染症の影響で行事の持ち方や集団の遊びの見直しを余儀なくされている。園では職員同士の話し合いを活性化させ、若手職員と中堅職員、常勤職員と非常勤職員の間の意識や保育観に差が出ないよう努めている。会議を取りまとめるリーダー層がコミュニケーションの要となるよう育成を図っているが、中堅職員の協力によってチームの力を向上させることが求められている。
2 事務や保育準備のための時間が職員の負担となっており、業務改善や職員体制の強化が課題となっている

法人として職員のライフプランに合わせた産休・育休制度等が保障され、長く働き続けられる職場となっている。保育人材の採用が難しい中、派遣職員・非常勤職員を代替に配置しているため、アンケートでは常勤職員は事務作業の負担が大きく、非常勤職員は保育準備等の業務量が多いという状態が見られている。余裕を持って保育に当たることのできるよう、業務改善や常勤職員の確保等職員体制の強化が課題となっている。
3 保育所保育指針に沿った計画的な保育を実践に結び付けるため、職員の意識の更なる向上に取り組んでいる

改訂保育所保育指針が施行されて3年が過ぎ、園では全体的な計画を基本として指針に沿った計画的な保育が実践できているかを検証する時期に入っている。前年度から子どもが遊び込める環境構成の見直しを行っているが、職員間の理解や意識の差を埋めることの重要性に気づくこととなった。今後「幼児期までに育ってほしい10の姿」等の検証を行うことが重点目標となっており、職員意識の更なる向上と保育活動への反映が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 年長としての自覚や目標が持てるような取り組みを、職員と子どもが一緒に展開している

感染症が流行する中、5歳児に進級した子どもたちが年長としての自覚や目標を持てる取り組みとして、園内の感染症予防に取り組んでいる。5歳児と担任が一緒に話し合いながら対策として学んだ4つの約束をもとに、年下の子もわかるように絵でポスターを作成したり、正しい手洗い方法やマスクのつけ方、感染予防の3つの動画作成にも取り組んでいる。子どもが園児役と保育士役になり歌に合わせて正しい手洗い方法を披露したり、マスクの正しいつけ方と正しくないつけ方を〇×で説明する等、小さい子にもわかりやすく作成の上で上映して喜ばれている。
1 ★ 子ども一人ひとりが自分で選択して、遊び込める環境づくりに取り組んでいる

事業計画の重点目標には、子ども一人ひとりが自分で選択して遊び込める環境を作るために、園内研修や会議の中で討論し合い環境づくりに取り組むことを記載している。環境の記録用紙には、保育室のレイアウト図や遊びの種類、困っていることを書き出し、これをもとに会議の中で検討し合っている。他のクラスからのアドバイスから、新たな視点や発想でレイアウトや遊びを変えたり、コーナーづくりに取り組んでいる。更に遊びのグループを少人数にすることで丁寧に子どもの姿を把握する等、子どもが自分で選択して遊び込める環境づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食と命のつながりを実感し、食べ物へ感謝の気持ちが持てるような食育活動を行っている

園では5歳児が「赤の食品群」をテーマにメニューを考える等、毎月様々なクッキングを行っている。その中で春は1人1匹で鰯の手開きを体験し、冬は鮭の解体ショーを開催する等、食と命のつながりを伝える取り組みを行っている。感染症対策として、昨年度からは冬の鮭の解体ショーのみに変更しているが、大きな鮭を子どもたちの目の前で鱗や内臓、卵を栄養士が取ってさばく様子に、子どもたちが釘付けとなっている。昼食にその鮭が出てくることで命をいただくことを実感し、食べ物への感謝の気持ちを持ちながら大切に味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児130名(108世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 60.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「職員の子どもへの対応」、「安全対策」、「職員の接遇・態度」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、連絡帳アプリ等の導入を求める意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの記述が寄せられている他、食事、保護者対応面等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.8%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.4%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事に関する好意的なコメントが多く見られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.5%となった。8割の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が72.3%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が4.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が4.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が67.7%、「どちらともいえない」が26.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が4.6%となった。双方の信頼関係については、7割台の支持を集める結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.4%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では約9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が4.6%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.5%となった。8割の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が69.2%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.7%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.5%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が70.8%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が58.5%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が12.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び園の理念、保育方針への理解を深める取り組みを行っている

法人設立は昭和21年、園は昭和25年に開園し、歴史のある保育園として地域でも認知されている。法人の経営理念は、法人憲章として社会福祉に取り組む姿勢が掲げられている。保育理念、方針及び園の保育目標は、毎年次に作成する事業計画書に掲載されている。事業計画は全職員に配布し、園が目指す方向性について理解を深めている。保育理念は法人の保育グループで作成しているが、社会情勢を踏まえて現実に沿っているか検討中で、園長は職員に経過を説明して園の目標もこれと整合性を見ながら検討していくこととしている。

子どもにとって最善の利益を第一に考え、園の重点目標を定めている

園では事業計画に毎年次の重点目標を示しており、園運営及び保育活動の年間の基本的考え方としている。重点目標は「子どもにとっての最善の利益」を第一に置きながら園が目指す保育や目指す職場作りについて、園長が職員の意見も踏まえて定めている。保育所保育指針の順守、小学校への接続、保護者支援、地域貢献、職員育成と働き方改革への対応等、組織として取り組むべき重点目標となっている。保育指針に基づいた保育環境の見直しには前年度から取り組んでおり、職員共通の目標として意識付けがされている。

園運営に関する意思決定は、園長を中心とした運営会議で決定されることとなっている

園運営に係る最重要課題は、法人事務局及び理事会・評議員会に諮って決定される。日常的な園運営に関する課題は、園長・主任・副主任の5名から構成される運営会議で方向性を確定し、職員会議で決定する。意思決定より前に職員からの意見を取り入れるため、リーダー会議・クラス会議等で検討し意見を上げる仕組みを作っている。各クラスリーダー・看護師・栄養士からなるリーダー会議は、現場の意見を把握する重要な会議と位置付けており、園では経験のためにリーダーには若手を登用しており、情報伝達のキーパーソンとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望はアンケート、懇談会等様々な方法で収集している

園では保護者からの意見や要望を取り入れるため、行事アンケートや懇談会、保育参観、個人面談等、様々な機会で情報を収集している。新型コロナウイルス感染症のため保護者懇談会は開催ができていなかったが、今年度はオンラインにより実施して好評を博している。また、懇談会や個人面談には予め企画書を準備し、限られた時間内で重要事項を話し合えるよう工夫している。送迎時のやり取りも貴重なコミュニケーション手段であり、「元気でした」「変わりありません」だけではなく、エピソードを添えて子どもの様子を保護者に伝えるようにしている。

法人の中長期計画を踏まえ、毎年次の事業計画を職員参加によって作成している

法人では10年間の中長期計画を作成し、3年毎に見直しをかけながら法人及び保育グループとして向かうべき道筋を明確化している。これを踏まえて、園では各年次の事業計画を作成し、法人の承諾を受けている。事業計画作成会議は年度の後半から開催し、参加可能な職員で検討して参加できない職員にはリーダーが伝えることとしている。事業計画に掲載されている重点目標から保育内容、行事計画、園内研修、施設設備、予算等、多岐にわたって職員の意見を収集し、当該年度の進捗管理と次年度計画に反映すべき項目について検討している。

園の中長期計画については法人の保育グループとして検討している

法人の保育グループでは、各園共通の課題として「10年後残る法人であること」を設定し、園を取り巻く環境や経営上の課題を検討している。爆発的な待機児対策が終息しつつある今、多くの保育園のうちで選ばれる園となるため危機感を持って経営を行う時期となっている。園を取り巻く状況を踏まえて、園長は3年間の運営ビジョンを作成し、法人に報告している。保育士は採用難であり、周辺の園では園児の定員割れも生じている厳しい状況の中、園長は法人で検討された課題を職員に伝え、組織を上げて安定的運営を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として守るべき職業倫理は、常勤・非常勤の区別なく職員に周知している

歴史のある法人として、社会福祉に従事する職員の職業倫理を重視している。就業規則や倫理規定、職員の心得等には社会人としてのあるべき姿を示し、児童福祉法、法人憲章等で福祉に関わる職員の基本を伝えている。園では毎年度当初に、常勤・非常勤職員の区別なく全職員を3グループに分け、主任・園長が職員の心得や接遇等について解説し、全員が初心に戻り自己を振り返る機会を作っている。また、年間を通して権利擁護等の研修機会を提供する他、職員会議等でも触れ、職員が高い社会規範意識を維持できるよう働きかけている。

虐待防止マニュアルの改訂を行い、職員全員が子どもの人権擁護への認識を深めている

園は子どもの人権侵害につながる行為は絶対にあってはならないとしており、職員は虐待防止マニュアルによって虐待が疑われる際の対応や、不適切な言動等虐待防止について理解を深めている。職員による自己チェックは集計・分析し、不適切な言動がなかったか、余裕のない時に心ない態度になってしまわないか等の意見交換を行う「オレンジリボン会議」を持ち、日常の保育の場でも気を付けるよう声をかけ合っている。保護者に対しては、虐待を疑われる際は子ども家庭支援センターに通報しなければならない義務があることを伝えている。

地域の子育て家庭や養育に困難さを感じている家庭には必要な支援を行っている

長年地域で子育て支援を行ってきた園では、商店街や地域住民から徘徊等の心配な子どもの様子を知らされることもあり、園が子どもを守る場であると認識している。地域の子育て家庭には、育児講座や保育所体験を通して相談や助言を行っている。何らかの事情で登園できなくなった子どもや、発達に課題のある子どもの保護者からの相談には真摯に対応し、必要な支援を行っている。また、小学校は養育力の弱い家庭の子どもを支援する機能がないことから、小学校連絡協議会等の場で共通の課題として提起し話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園における日常的なリスクは、リスク委員会が中心となって検証し対応策を講じている

園は駅や繁華街に近い住宅街の入口にあり、不審者対策、子どもの飛び出し事故等も上位に対応すべきリスクとなっている。園では定期的にリスク会議を開催し、散歩先や園舎内でのケガ、誤食等、日常的な事故やヒヤリハットの検証・分析を行い、再発防止策を講じ職員に周知している。施錠確認、侵入防止、飛び出しへの注意は事務室の職員も加わり対応している。新型コロナウイルス感染症対策は看護師がイニシアチブを取り、全職員と共に感染予防に取り組んでいる。全職員が参加する定期的な保健会議の場で、継続的に情報を提供している。

新園舎に合わせた実効性ある事業継続計画(BCP)を作成している

園ではこれまで法人のひな型を基にした事業継続計画(BCP)を使用していたが、6年前の園舎建て替えに沿ったBCPとなるよう昨年度修正した。園舎は4階建てで火災や地震等の災害には強い構造であるが、火災発生時は上位階への煙の上昇が懸念されるため、区の助言を受けながら実効性のあるBCPに修正して整備した。また、区の災害対策研修を受けた職員が主導し、大規模地震の際にも子どもたちが慌てず安全を確保できるよう工夫した。各保育室の中で最も安全な場所を決め、なまずと亀のシールを貼りその下で亀のように身を守る訓練を行っている。

法人として、個人情報の保護や情報セキュリティの強化に取り組んでいる

園が取り扱う個人情報等については、法人の「個人情報保護規程」及び「個人情報の適切な取り扱い要綱」に従って管理体制や安全措置を整備している。職員は法令遵守についての誓約書を提出することとなっている。保護者には、個人情報の取り扱い指針を園のしおりに明記し、具体的に説明している。ICT化を進める中で、ウイルスメール等への防御策としてクラウド化に移行し、情報管理セキュリティ対策の強化を図っている。一部の法人規定類については、個人情報保護法の改正に合わせた見直しが必要なものも見られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人職員の定着と育成に力を入れ、先輩である指導者と共に育つ仕組みを作っている

職員の離職防止に取り組んできた園では、平均勤続年数は8.4年と長く比較的安定した人材確保ができている。新人職員の定着のため、先輩職員を指導者(チューター)とし、細やかな相談ができる仕組みを導入してきた。新人職員のみならず、チューターとなった職員が指導力を付けつつあり、組織の活性化にもつながっている。一方で出産や育児で休職中の職員も多く派遣職員でカバーしているが、保育計画や記録等の事務量が常勤職員の負担となることが懸念されるため、正規職員の採用を行い定着につなげたいとしている。

法人のキャリアアップの仕組みによって個別に人材育成を行っている

法人では、職員の処遇・評価・育成・昇進等が連動するキャリアアップの仕組みを構築している。園長は職員の育成面接を行い、個別の意向や人生設計を把握しながら法人の制度に沿ったキャリアアップの支援を行っている。特に次世代につながるリーダー層の育成を強化したいと考えており、リーダーの役割の明確化、クラス運営におけるチーム力の強化及び若手職員のリーダーへの登用を行っている。べテラン職員にはキャリアアップへの意欲を高めるよう働きかけると共に、若手を支援し協力体制を作るための推進力となってほしいと伝えている。

充実した研修機会を活かし、経験や職務形態にとらわれない組織力の向上を目指している

園では法人が実施する研修、外部研修の他園内研修も充実させており、常勤・非常勤共に研修を受講する機会を提供している。職員の希望を優先して受講できるよう配慮し、受講後は研修報告会を定期的に設け学んだことを伝え合うこととしている。一方、職員アンケートでは業務内容に対する非常勤職員との意識差や負担感の声があり、保護者アンケートからは職員による対応のばらつきも指摘されている。園ではチームワークの良さを活かし一人ひとりの意見を出し合える職場を作ることで、経験や常勤・非常勤の区別なく組織力を高めることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重点目標に掲げる「自ら遊びを選択し遊び込める環境」の実現のため、保育環境を見直し整備することを課題とした。
全体的な計画の保育目標にある「楽しく遊べる子ども・自分で考えて行動する子ども」を受けて、主体性・自主性を大切にした保育を目指しているが、保育現場では職員主導で遊びに制約を付けているのではないかという意見もあった。具体的な課題として環境を取り上げ、環境を設定するのは職員だが、遊びを選ぶのは子ども自身であるという共通認識を持つことから話し合いを始めた。毎月のカリキュラム会議や期毎の反省で遊びの環境をテーマとして話し合い、全職員から遊びと環境についてのアンケートを取った。幼児と乳児の遊びの違い、遊び=玩具ではない、遊びの継続性とは等、様々な意見が出ており、共通認識となるための学びの必要性も生じた。
法人が行ったリモート研修の受講や、他の園での実践例等を参考としながら話し合いを続け、保育室のレイアウト、コーナー作り、玩具の見直し等を続けてきた。実践を通して、職員の中に環境構成の重要性が理解されることとなった。
試行錯誤の一年となったため今年度も継続して取り組み、実践・検証・検討を繰り返している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、保育所保育指針の改訂や全体的な計画についての理解を深め、指針に適合する計画的な保育活動を進めてきた。しかし職員の対応に差が見られることもあり、子ども主体の遊びや環境構成等について全職員が共通認識を持つことの必要性を感じていた。重点目標に「自ら遊びを選択し遊び込める環境」を設定して見直しに取り組んだが、職員アンケートの中には「じっくり遊び込める環境がわからない」という意見も多くあり、意識の差が明白となった。試行錯誤しながらも、クラス毎に環境設定を検討したことで、コーナー遊びに没頭する等、子どもの遊びに変化が表れ、取り組みの成果を共有することができたと園は捉えている。一方で、産休等で常勤職員が抜けることもあり日常業務の負担が大きく、園長は気持ちに余裕のない中で検討することの中途半端さも感じている。
令和3年度も継続して課題に取り組むこととし、外部講師を招聘して園内研修を行うこととした。職員が学びを深めたいと考えるテーマが多岐にわたり、絞り込みが難しい様子が見られたが、意欲的な取り組みとして成果が上がることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間のコミュニケーションを良くし、より働きやすい職場作りに取り組むことを課題とした。園での平均勤続年数は8.4年と比較的長く、法人としても働き続けやすい就労スタイル、産休・育休の保障や福利厚生等が整備されている。一方で若手職員が定着するものの、中堅となってリーダー層を目指す職員が少なく中間層が欠けている状態となっている。園ではクラスリーダーに若手職員を登用し、周囲の職員の支えと協力を得てクラス運営を進める仕組みを取り入れた。また、新型コロナウイルス感染症のため、行事の実施規模の縮小や誕生会と季節行事の統合等を実施した。会議の圧縮や、業務担当者の役割の軽減も行った。非常勤職員も含めたクラスでの協議を重要視し、職員同士のコミュニケーションを良くすると共に、主任や副主任、チューター等に相談をしやすいよう声かけを行った。更に全体的に業務量を軽減することを意識したマネジメントも行っている。職員アンケートの結果では、職員間で話し合って決めることが定着していることや、コミュニケーションの良い職場となっていることがわかる。しかし、業務軽減は実感するまでに至っていないとし、引き続き働きやすい職場作りに取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
長く働き続けることができる職場環境であるものの、現実的には産休等により人員が少なく、事務的な業務量も多くなっている。また、リーダーは経営業務が多く保育現場に専念できない、先輩リーダーを見て大変に思っている等の理由により、キャリアアップへのモチベーションが上がらない状況にある。クラス便りの見直しや行事の統合等により、業務の効率化を図っているが、まだ課題として残っている。
職員アンケートでは、業務量の軽減を求める非常勤職員からの改善提案も多く出された。常勤・非常勤職員間での良好なコミュニケーションは維持されているが、気持ちに余裕を持って保育活動ができるような人員配置を職員は望んでいる。園では業務の効率化や職員配置の見直しに引き続き取り組み、仕事にやりがいを感じられる職場作りと保育の質の向上を目指したいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトで、園を利用される方へわかりやすく情報を提供している

法人全体のWEBサイトの中で、園の基本的な情報を掲載している。園のそばにアーケード商店街があって駅からも近く、便利な住宅街にあること、近くに公園があり散歩にたくさん出かけていることを伝えている。事業内容には、家庭的な雰囲気の中で一人ひとりを大切にし、成長・発達に合わせたコーナー保育を行っていることや、様々な体験を通して「こころの育ち」を援助していることを掲載している。更に地域育児支援の講座や冊子の発行、産休明け保育・障がい児保育・延長保育・年末年始保育等の特別事業も行っていることを載せている。

定期的に園の情報を行政へ提供して、空き情報をタイムリーに確認できるようにしている

園の基本的な概要や理念方針等の情報は行政に報告しており、区のWEBサイトからも確認できるようになっている。更に毎月のクラス別の子どもの人数や引っ越し・転園等による子どもの出入りした情報を行政へ報告している。これらの情報は、区の私立園長会が作成している「区内保育園パーフェクトデータ」のサイト内で、園の基本的な情報と共に掲載している。また、「認可保育園受け入れ可能合計数」の表から空き人数を確認すると、子どもの定員が空いている園が表示され、各園の公式サイトへつながる仕組みとなっている。

見学会の回数を増やして対応しながら、育児相談にも応じている

園では毎年見学会の日程を決め、集団で園の案内を行っている。昨年度からはコロナ禍による感染症対策として見学会の参加人数を少なくしており、その分回数を増やして対応している。短時間で見学を行った後、園の理念や方針、保育内容、年間行事等を動画としてまとめたものを見てもらい、その後質問に答えている。更に、同じ機会に育児相談も受け付けており、寝かし付けや食事の好き嫌いについて、トイレトレーニング等についての相談に応じている。同時に地域情報誌「ぽかぽかひろば」も渡し、育児講座も紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に必要な書類と入園のしおりを送付して、家庭でゆっくりと読んでいただいている

入園内定後には、入園に必要な書類一式と入園のしおりを事前に各家庭へ郵送して、自宅でゆっくり読んだり記載してもらうようにしている。書類一式の中は、生まれてからの予防接種歴や疾病歴等、母子手帳を参考にしながら記載するものの他、緊急時の送迎者等を書いてもらうものがあるため、家庭で一つずつ確認したり相談しながら書いてもらっている。入園のしおりの中の重要事項説明にはわかりやすいようマークを付け、家庭で必ず読んでもらうよう配慮している。

入園に際して、保護者の事情や要望を書面に記載してもらい園で把握している

入園前の生活状況記録を記載してもらう中、保護者へ「子育てをしていて大切にしていること、気を付けていることはありますか」「園に対する希望、心配なこと、健康面等知らせておきたいことはありますか」の項目を設け、保護者に記載してもらっている。面談の際にはこれらの内容を確認し、話題によってはより深く聞き取って把握するようにしている。入園後には毎年個人面談を開催し、子どもの成長の姿を園と家庭で共有し合うことで、園に対する意見や要望を聞き取るようにしている。

子どもや保護者のストレス緩和のため、個々に合わせた慣れ保育を行っている

入園前の面談の際には保護者の仕事復帰予定日を聞き取り、慣れ保育の開始や目安を保護者と話し合い決定している。慣れ保育中は一人ひとりの子どもの担当を決め、送迎時に園内での子どもの様子を保護者へ丁寧に伝え、登園時は降園後から園に来るまでの家庭での子どもの様子を聞き取る等コミュニケーションを図り、保護者の心配や不安な気持ちに寄り添いながら進めるようにしている。転園の際や、どうしても慣れ保育ができない場合には通常の保育時間で受け入れているが、食事が取れなかったり気持ちが不安定な様子の際には保護者と相談をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人が定めた書式を使用して、子どもの一人ひとりの状況を記録・把握している

入園までの子どもの家庭での生活や発達の状況は、法人で定めている書式「入所時の生活状況」を事前に保護者に記載してもらい、その内容を聞き取って把握している。この書式は入所時の年齢毎に分かれており、0・1歳児の用紙の授乳の状況には、哺乳瓶のメーカーや乳首のサイズ、飲ませ方等を詳細に記載できるようになっている。更に首の据わりや寝返り、おすわり、つかまり立ち等の運動面の時期や一日の生活の時間帯、排泄、遊び等を質問形式で記載してもらい、面談時にその内容を確認しながら把握することで入園後の園生活の参考にしている。

保育目標や取り組み、毎月のねらい等を保護者へわかりやすく知らせている

入園のしおりの中では、園の保育目標とクラスの保育目標を明記して保護者へ知らせている。4月の園便りにもその内容を掲載し、5月号では「目標に向けてどういうことに力を入れて保育をしたいか」をテーマに保護者へ伝えている。保育室の前や入口付近の保護者が朝夕に準備する場所の壁には、クラスで立案している月間指導計画のねらいを「〇月のねらい」として月毎に掲示し、その下には「ご家庭と一緒に」と題した内容を示している。この内容は保護者にとっても無理がないよう配慮したもので、園と家庭で協力し合って取り組む姿勢が見られている。

定期的に様々な会議を開催して、子どもの状況の伝達と共有に努めている

園では、様々な会議を毎月定期的に開催している。指導計画の内容を共有するためのカリキュラム会議、全職員で情報の共有や課題を検討する職員会議、期毎の反省で保育の振り返りを行う会議等の他、ケース会議では配慮の必要な子への援助方法を検討したり、巡回指導で助言を受けて職員間で共有し合い、一人ひとりに合った保育が行えるようにしている。その他、保健衛生会議やリスク会議では子どもの健康や安全面、給食会議では献立内容や食育計画、実践報告等、子どもの保育に必要な様々な情報の伝達と共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を、定期的に記録・把握して保育を行っている

一人ひとりの子どもの成長発達は、園児管理システムを活用して定期的に記録し、保育を担当する職員間で把握しながら保育を行っている。システムには年齢毎の発達のチェックや子どもの様子、状況、興味関心について等を記載している。0~2歳児の子ども一人ひとりには、個別の月間指導計画を作成している。その際、前月の子どもの姿や成長発達の姿、課題等を担任同士で共有し合いながら立案している。この内容は、毎月行っているカリキュラム会議やケース会議の中で職員全員で共有し合い、個々の支援につなげている。

特別な配慮や支援の必要な子が、集団生活の中で一緒に成長できるよう取り組んでいる

園では、様々な支援や配慮の必要な子どもたちも受け入れている。個別対応が必要な子どもには、区と連携しながら職員配置をしたり、療育へ通所している子どもには保護者と相談しながらその子に合った環境を整える等、集団生活の中で他の子と一緒に成長できるよう支援している。外国人の子どもや保護者で日本語が困難な場合には、アプリを使用したり手紙をひらがなで記載する等の配慮を行っている。子どもの状況によっては、周りの子どもにも配慮方法を伝えながら一緒に成長できるよう支援している。

子ども同士のトラブルの際には、自分たちで解決できるよう援助している

子どもの気持ちを大切にして、まずは子どもを受け止めるという姿勢を保育のベースとしている。そのためにできるだけ小集団で保育をすることで、子ども一人ひとりが安心して落ち着いて過ごせるようにしている。保育士は子どもの声や興味を持ったことに寄り添い、「したかったんだね」と代弁したり、できた時には褒めて自信や意欲につなげるようにしている。3~5歳児の子ども同士のトラブルの際には自分たちで解決できるよう見守り、必要に応じて考える言葉がけをしたり、仲裁に入りながら子どもたちが納得できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの健康確認を丁寧に行いながら受け入れている

登園時には子どもに直接触れながら顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる時には保護者とその場で確認し合うようにしている。現在は感染症対策として玄関で受け入れており、全園児の健康カードを作成して日々の熱や体調を記入してもらっており、その内容も確認している。1・2歳児は連絡ノートのやり取りを通して、子どもの生活全体の様子を確認し合っている。前日には体調不良でお休みの時や園で転んだりケガをした時には、視診表を活用して職員間で情報を共有し合い、翌日必ず確認する等、子どもの健康確認を丁寧に行っている。

基本的な生活習慣の自立に向けて、保護者と連携しながら取り組んでいる

春の保護者懇談会では基本的な生活習慣の自立に向けた内容について、0~2歳児の年間目標として具体的に知らせている。0歳児では、「生活の流れを整えながら基本的な生活習慣を知る」と定め、個々の生活リズムを整えていくこと、1歳児クラスでは、「保育士の助けを受けながら簡単な身の回りのことを自分でしようとする」として、簡単な衣類の着脱への興味に応じてやり方を知らせ、できた自信とやる気へつなげることを記している。2歳児は「簡単な身の回りのことを自分でしようとする」等、保護者と連携しながら取り組むことの大切さを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの興味関心や「したい」という気持ちに寄り添った保育を展開させている

5歳児の子どもが好きな遊びで遊ぶ中から手裏剣作りが始まり、一人で何個も作り出していたことが徐々に他の子どもたちにも広がり、作ったものを室内で飛ばしたり、どこまで飛ばせるかを友達同士で競争し始めている。その様子をもとに広いホールでの手裏剣大会を計画すると、子どもたちは大喜びで「したい」と手裏剣が遠くまで飛ぶように投げ方を工夫したり、手裏剣の折り方や紙を工夫する等して大会に臨んでいる。5月号の園便りでも、子どもたちの「したい」気持ちに寄り添いながら、保育を進めていることを掲載している。

クラス毎の表現活動の年間計画を作成する等、子どもたちが多様な経験を積んでいる

3~5歳児では年間計画や月間計画等の他に、様々な表現に関する年間計画を作成して取り組んでいる。内容は言葉文学・うた楽器・造形・集団遊びごっこ遊び・運動リズム・自然観察・生活に分ける等、保育に取り入れる遊びや内容を具体的に記載している。3歳児の4月の造形では線つなぎ等、集団遊びではイス取りゲームやしっぽ取りの遊び等を計画している。5歳児のうた楽器では、通年で和太鼓や季節の歌を計画する他、造形では行事の製作物や集団遊びでの劇ごっこ等を予定する等、子どもたちが多様な経験を積んでいる。

生き物の飼育活動を通して、4歳児が様々な体験と学びを深めている

4歳児クラスでは2匹のクワガタの飼育を通して、子どもたちが様々に体験と学びを深めている。飼育には餌がいるがどこで買うのか、買うにはお金が必要なこと等を話し合い、園長先生にお金をもらって商店に餌を買いに出かけている。皆で餌をあげたり、交代で水をあげながら大切に育てていたが、途中でクワガタ同士がケンカをして、1匹が亡くなってしまったことに子どもたちが悲しみながらもどうするかを相談し合い、外の土の中に埋めてあげることに決めている。その後の散歩の際には立ち寄り、お参りをして大切にしていることを園便りに掲載している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の季節毎の伝統行事を大切に、子どもたちへ伝えている

園では日本の季節毎の伝統行事を大切にしており、保育の中でその由来や取り組み内容を丁寧に知らせている。5月の子どもの日には鯉のぼりを製作したり五月人形を飾り、7月の七夕では織姫と彦星の話を子どもたちにわかりやすく知らせている。現在はコロナ禍のため、誕生会でその由来を知らせたり、紙や人形を使った劇等で楽しく伝えている。年末には子どもたちと職員が一緒に大掃除したり、節分の日に鬼が出てきたり、雛祭りの際にはお雛様を飾る等、日本の季節行事を大切にして子どもたちにわかりやすい形で伝えている。

運動会を目標に日頃の取り組みを披露し、子どもたちが大きな達成感を味わっている

運動会や発表会では日頃から取り組んでいる和太鼓や運動、リトミック等の成果を発表している。特に和太鼓は5歳児だけの取り組みで、毎年運動会や発表会でその姿を見ることが、他の子どもたちの大きな憧れとなっている。5歳児になると和太鼓に積極的に取り組み、運動会を最初の目標にして子どもたちのやる気を引き出している。なかなか良い音が出ないことやリズムを覚えらないことを悔しがりながら、子ども同士で教え合ってたくさん練習を重ねている。当日は多くの保護者の前で披露し、終了後にたくさんの拍手をもらい大きな達成感を味わっている。

5歳児が友達と協力し合いながら、自ら進んで取り組める行事を実施している

5歳児クラスのお泊まり保育は、子どもたちにとって大きな憧れとなっているが、コロナ禍により昨年度から一日のお楽しみ会に変更している。1ヶ月以上前から子どもたちが話し合い、グループ毎に意見を出し合いながらダンスや人形劇を発表できるよう決めている。更に暗くなった保育園での迷路探検も企画し、迷路づくりにも取り組んでいる。夕食の献立も楽しみながら考え、ラーメンやハンバーガー、豆カレーに決める等、お楽しみ会に向けて子どもたちが自ら進んで話し合いや作業に取り組み、当日に思いきり楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間の安全安心を担保しながら、0歳の延長保育を行っている

園の自主事業として、20時までの延長保育を実施している。19時までは1歳未満の子どもたちもミルク対応で受け入れており、19時以降の受付は、1歳の誕生日を迎え完了食に移行していることを条件としている。0歳児の子どもは生活環境の変化を最小限にするため、19時までは0歳児保育室で0~2歳児が一緒に過ごしている。3~5歳児も隣接する1歳児室を使用することで、職員が少なくなる時間帯の安全・安心に配慮している。更に職員体制を整え、非常勤職員を固定配置にすることで、子どもたちや保護者の安心感につなげている。

延長保育カリキュラムを作成して、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮している

延長保育カリキュラムを乳児・幼児毎に作成し、18~20時までの延長保育を実施している。18時からは0~2歳児と3~5歳児の2部屋に分かれて食事をしたり遊んだりして、19時からは1階にあるぽかぽかルーム(子育て支援室)と名づけられた部屋で全クラスが合同で過ごしている。家庭的な雰囲気のあるぽかぽかルームで寝転んだり、いつもとは違う玩具を使用して異年齢同士でままごとをしたり、職員と1対1で抱っこしてもらいながらパズルや絵本を楽しむ等、思い思いに楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事の際には、食からも行事を感じておいしく味わえるように取り組んでいる

行事の際には昼食やおやつに行事食を提供し、旬や伝統食を工夫して盛り付けることで、子どもたちが見た目にも楽しくおいしく味わえるようにしている。5月の子どもの日には筍ご飯・鯉のぼりハンバーグ・柏餅、9月のお月見の日にはうさぎ御飯・秋刀魚の塩焼き・お月見団子、豆まきの日には恵方巻・鬼さんハンバーグ、雛祭りの際には三食寿司・雛あられ等、様々な工夫をしながら提供して子どもたちが楽しくおいしく食べている。3月のお別れ会の日には、5歳児にリクエストを募り、鮭のちゃんちゃん焼きやハンバーグを提供して喜ばれている。

3~5歳児の3年間を通して、三色食品群について学びを深めている

3歳児では緑の食品群、4歳児では黄色の食品群、5歳児では赤の食品群の食材を知ることを、食育年間予定表で定め取り組んでいる。3歳児になると、三色食品群についてパネルシアター等を活用してわかりやすく知らせ、興味・関心が持てるようにしている。4歳児はクッキング等を通して、黄色の食品群について学び味わっている。5歳児では今まで学習した緑と黄色の食品群のおさらいをしながら、給食の際にも食材について意識したり、和食づくりを通して赤の食品群に触れている。更に世界の料理にも触れる機会を持ち、興味・関心・学びを深めている。

全年齢で野菜に触れる食育活動を行い、子どもたちが楽しく体験している

0歳児クラスでは、調理される前のカボチャやジャガイモに子どもたちが触れたり眺めている。保育士が野菜の名前や味わった感触を言葉にしながら、子どもたちが触れたり持とうとしている。1歳児では、夏にカットする前のパイナップルを見たり触れたりしながら、匂いも嗅いでいる。3歳児ではピーマンを育て収穫したものと、栄養士が用意した赤ピーマンを目の前で包丁で切り、炒めるところも見せている。色の違いや大きさ、音や匂いを嗅いだりしながら調理されたピーマンを給食で味わうと、いつもは苦手な子もおかわりしたことが記録に残されていた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症を通して、自分自身の健康に興味や関心を持てるよう取り組んでいる

コロナ禍により、看護師や保育士が子どもたちへの感染予防として、「手洗いうがい・マスクをする・友達と距離を取る・目鼻口を触らない」の4つの約束を丁寧に説明し、園生活の中でも都度知らせている。5歳児クラスでは、新型コロナウイルス感染症についてわかりやすく説明することで、自分自身で健康を守る行動ができるようにしている。更に職員の声かけから、5歳児が4つの約束ポスター作りに取り組みながら、それ以外にも「色々な所を触らないよ」「小さな声で歌おう」等、自分たちでも標語を発案の上で作成して掲示し、保護者から喜ばれている。

入園時には、SIDSの予防に向けて丁寧に保護者へ知らせて理解を得るようにしている

入園のしおり内には、「乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守るために」の項目を設け、内容や原因、家庭でもできる取り組みや保育園での取り組みを明記して丁寧に説明している。園では「敷き布団は硬くて通気性の良いものを使用し、枕は使用しない・危険なものを周りに置かない・照明は顔色がわかる程度の明るさにする」等の環境面での配慮を掲載している。更に0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は15分間隔で子どもに直接触れ、呼吸の確認をしたり姿勢を仰向けに直すこと等を知らせて保護者から理解を得ている。

子どものケガや病気の際に、職員がすぐに対応できるよう様々な研修を行っている

子どもたちのケガや病気、急激な体調変化等の際、職員が連携して迅速に対応できるよう、様々な研修や訓練、環境整備等に取り組んでいる。今年度は園内研修として「アレルギーとアドレナリン自己注射薬」の訓練を行っている。アレルギーを持っている子だけでなく、全ての園児が起こす可能性があること、アナフィラキシーショックは食物が多いことを知り、食事中の様子に目を配ること、職員間の連携の大切さも学んでいる。トレーナーを使用した訓練も行い、職員の対応力を高めている。他にも、救急救命訓練や嘔吐処理訓練等を定期的に実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担軽減につながるよう、新たな取り組みを開始している

園ではコロナ禍による保護者の負担軽減や利便性の向上のため、ITを活用した取り組みを開始している。園便りやお知らせをオンラインで保護者へ送信したり、オンライン懇談会を開催している。行事の縮小や参加人数の制限を設けたことから、0~2歳児の運動会は子どものみで開催し、動画を保護者へ送信して様子を見てもらうようにしている。更に延長保育利用の際の支払いに電子決済を導入したり、おむつの準備や使用済みを持ち帰る負担軽減のためサブスクリプションの導入も予定しており、保護者の大きな負担軽減を図っている。

感染症対策を取りながら、保護者懇談会や個人面談、親子遠足等を実施している

園ではコロナ禍の状況に応じて、区と連携しながらできるだけ保護者参加の行事を実施している。0・1歳児クラスの懇談会は広いホールで間隔を取りながら対面式で開催し、2歳児以上のクラスはオンラインで開催している。「オンラインだとどこにいても参加できて良かった・写真が見やすかった」等の感想があり、参加率も向上している。個人面談は、年間行事予定表でクラス毎に期間を知らせ実施している。秋の親子芋掘り遠足は、現地の農園で集合して現地解散する形で実施しており、親子で芋を掘りながら交流する等楽しい行事となっている。

オンラインを活用して、保護者の子育ての参考となる情報を発信している

コロナ禍により子どもの登園数が減った際には、家庭での育児の役に立つようにと、人形劇・スケッチブックシアター・体操・クイズ等をオンラインで配信し、家で子どもたちが見て参加して楽しめるよう配慮している。更に集団生活の開始に不安を感じることを想定して保護者アンケートを実施し、その内容を検討した上でできる対応を検討し、保護者の協力も依頼することで登園に対する不安が軽減できるように努めている。今年度からオンラインでの園便り・保健便り・給食便りの配信を開始し、子どもに関する様々な情報をいつでも読めるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
WEBを活用して、5歳児が地域の高齢者施設との交流を継続している

コロナ禍により、地域の高齢者施設の利用者との交流や行事参加等は中止となっているが、今までの関係を大切にしながら、感染症対策を取りながらの触れ合いを開始している。餅つき会で5歳児が作った餅花は職員が高齢者施設へ届け、飾ってもらう等喜ばれている。勤労感謝の日の前には、全クラスの子どもたちの製作物を写真に撮って貼り付け、5歳児が日付を記入した翌年のカレンダーを作成している。それを日頃お世話になっている交番や警察署、消防署、園医、出入り業者等へ5歳児が届け、玄関先で手渡して喜ばれている。

地域の方向けにの子育て講座を、オンラインで再開している

園では地域向けの子育て支援事業として定期的に育児講座を開催しており、「ぽかぽかひろば」を毎月発行して見学者や来園者、地域の方へ配布している。今年度はコロナ禍により状況を見ながらオンラインでの開催にしており、見やすいように参加人数を減らしたり、映像的な工夫等を重ねている。6月の離乳食クッキングでは、初めての離乳食に不安を抱いている方が1名参加し、オンラインながら形状や柔らかさを見てもらっており、参加者からも安心したとのアンケートを受け取っている。今後も、感染症の状況を見ながら継続する予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について、園のしおりを通して丁寧に説明して同意を得るようにしている

入園の際のしおり内には、「保育園における個人情報の取り扱いについて」の項目を設け、その内容について詳細に保護者へ説明している。「1.利用目的の公表に関する事項、2.第三者提供を行う場合、3.その他の目的利用、4.個人情報の開示・訂正等に関する告知、5.職員の守秘義務について」までを掲載している。「同意について」では、「保護者に同意しがたいものがある場合には、予めその旨を申し出ることができる。同意の変更及び保留は、本人からの申し出によりいつでも変更することが可能」等も明記し、保護者に説明の上で同意を得ている。

「職員の心得」を定期的に読み合わせて、子ども主体の保育を心がけるようにしている

年度初めには「職員の心得」の読み合わせを職員がグループに分かれて行い、後期の事業計画の話し合いの中でも全職員で確認している。「職員の心得」には、法人の保育グループの「愛・夢・未来を想像する広場」という基本方針や、「笑顔、挨拶、礼儀を大切にします・子ども一人一人を大切にします・保護者の気持ちをくみ取り、公平、温和な態度で接します」等も示している。更に保育の進め方には、具体的に子どもの個性を把握すること、意欲や子ども主体の保育、気持ちに寄り添うこと等を記しており、職員間で確認し合っている。

虐待マニュアルやチェックリストを活用して、虐待防止に取り組んでいる

園では児童虐待防止マニュアルを整備して、虐待の種別や子どもに与える影響、対応等を明確にして職員が確認できるようにしている。更に保護者による虐待チェックリストを活用し、子どもの様子で気になる際にはチェックすることで確認できるようにしている。マニュアルには、園内の保育士による虐待に関する事件や事例も掲載しており、保育士のための虐待チェックリストを活用して毎年全職員が確認を実施している。これを集計して、内容をグループ毎に話し合いながら意見を共有し合い、課題については改善に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の運営に関する各種マニュアルを整備し、職員が活用できるよう工夫している

法人では、保育に必要な各種業務マニュアルを整備しており、園の事務室にマニュアルを設置していつでも職員が確認できるようにしている。更に法人から発信されている「新型コロナウイルス感染症への対応について」を基本として、園内の建物環境や周囲の環境等を踏まえた上で、対策に活かすようにしている。園の建物や周囲の環境から、マニュアルの内容に修正が必要な場合には都度会議で確認し、加筆や修正を加えるようにしており、園の実情に合うマニュアルとすることで、職員が活用しやすいものとなっている。

事業計画会議で、全体的な計画の見直しや保育内容を話し合う仕組みを構築している

毎年後期に入ると事業計画会議を開催して、今年度の反省や課題、次年度の事業計画について詳細に検討し合っている。その中で、全体的な計画についても見直しを行い、園の保育目標や保育方針を確認し合いながら、次年度の計画に反映させる仕組みを構築している。会議前には事業計画に関する職員アンケートを行い、職員全員で考えて問題意識を持てるようにしている。昨年度の事業報告書にはクラス目標に対する反省や課題、3~5歳児クラスでの縦割りクラスの運営内容と課題の他、年齢毎の取り組みと課題も話し合い、その内容を明確に記録している。

社会的な状況に応じて法人や行政と常に連携を図りながら、運営の見直しを図っている

新型コロナウイルス感染症の感染防止に向け、常に法人や行政と連携を図りながら運営の見直しを図っている。園内への保護者の立ち入り時間を制限したり、子どもへの手洗い・うがいを更に徹底した他、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせている。子どもの交通事故の報道を受けた際には、園の散歩の仕方や戸外での歩き方、信号の待ち方や待つ場所等を職員間で改めて確認している。更に人数確認の徹底や職員間の連携の仕方を確認したり、屋上を使用する際には最終点検を徹底する等、職員間で連携した対応を行っている。