東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 大和東保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.夢を育む、生きる力を育む、思いやりを育む保育の実態 2.挨拶の出来る子どもを育てる 3.家庭と保育園が思いを一つにして子どもの育ちを見守る 4.子どもにとって快適、清潔で安全、安心な環境を整える 5.「食」を通じて子どもたちの成長を促す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康な人 ・事業所全体の流れや業界の動向を見渡せる広い視野と見識を持つ人 ・心身ともに健康な人 ・自らの役割と責任を自覚し、過去の反省の上に常に向上を目指すプラス思考の人 ・様々な種類の人と情報を共有し、コミュニケーションをとれる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安心、安全な保育 ・何事も基本に忠実に行う(それぞれの職種のプロフェッショナルとしての自己認識と協調性を基に仕事するなど) ・業務、責任を果たす(職種に関わらず「職員全員が一人ひとりの子どもを見る」責任感など) ・権利を行使する ・報告、連絡、相談ができる人 以上を念頭に置き、日々の保育に当たること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自らの仕事に責任を持ち、主体的で効率的に業務を遂行できるようになっており、意見を言いやすくコミュニケ―ションが取れた組織である

職員の離職が少なくチームワークも良いため、職員間で連携しながら教育保育の実践を進めることができている。自分の仕事に責任を持ち、言われてから仕事をするのではなく、主体的に仕事にあたれるようになり、昨年度よりも効率的に仕事を進められるようになってきている。雇用形態に関係なく、全ての職員が同じ意識を持ちながらお互いの意見を伝え合う等、意見を言いやすい雰囲気を築いている。職員同士の仲も良く、一人ひとりが考えて行動していることで、より良い教育保育につなげるためのコミュニケーションが形成された組織となっている。
2 保護者の就労環境を継続できるよう支援するため、園の状況を共有して全面休園にならないよう努めている

保護者の就労環境を継続的支援することを第一に考え、教育保育を中断せずに継続できるよう努めている。法人と連携して感染予防を徹底し、行事は密を避けてソーシャルディスタンスに配慮しながら、検温・消毒・換気を徹底して入れ替え制で開催している。子どもの受け渡しは玄関のみで行い、保育室内への立ち入りを取り止めている。職員や園児に陽性者・濃厚接触者が発生した場合は、連絡帳アプリを活用して情報を提供している。最低限の教育保育の利用や、家庭保育が可能な場合の登園自粛等、部分休園に留めて全面休園にならないよう努めている。
3 クラス便りや懇談会では事象を中心に保護者へ周知し、園便りの育児コラムでは法人が目指す教育保育の根拠と裏付けを示している

コロナ禍により、保護者参加行事の減少や玄関のみでの保護者対応等で様子が伝わりづらい状態のため、オンラインやお知らせ等を活用している。毎月発行のクラス便りでは、担当者から伝えたい思いや子どもの言葉、育ち、エピソード等の事象を捉えた内容を示している。オンライン懇談会では、資格を活かした専門性のあるコメントを記載し、同じ方向性で子どもに向き合えるよう伝えている。園便りの育児コラムでは、保育士向けのメルマガ等を活用して保護者向けの子育てに役立つ理論を掲載する等、法人が目指している教育保育の根拠と裏付けを示している。

さらなる改善が望まれる点
1 倫理規定や職員の手引き等には、接遇や子どもへの関わり方、言葉遣い等を明文化しているが、継続的な課題となっている

保護者から接遇や子どもへの関わり方に対する要望や課題が示されており、職員間で周知して改善が必要であると認識している。また、職員の言葉遣いや子どもの呼び方については、倫理規程や職員の手引き等を活用しながら確認しているが、前年度に引き続き改善が必要な状況となっている。上司や部下、同僚同士の会話等についても双方で注意する等、自らのこととして確認する必要性が見られている。勤務時間中の業務や勤怠管理等についても、職員から意見が上がっており、手引きに示された社会人としての項目を再度確認し、守っていくことが課題である。
2 法人の教育保育理念・方針・目標と、園の目標・クラス目標との整合性や関連性を結び付ける意識が課題である

法人の教育保育理念・方針・目標については様々な機会で確認しており、配布物等にも掲載している。毎月のクラス便りには、子どもの育ちやクラスでの活動の様子等の事象を羅列し、懇談会では子どもの様子をわかりやすく示し、安心して過ごしている子どもたちの写真も見てもらっている。一方で、教育保育理念・方針・目標と園の目標・クラス目標との整合性に齟齬があり、子どもの育ちを理論と結び付けていないことがうかがえる。職員体制が変わっても、職員が同じ方向性を持って教育保育を継続していくため、目指すべき方向性の確認が必要である。
3 園の取り組みやより良くしていくための方策等を職員自らが考え、気づいて納得するだけではなく、成果と結果につなげる仕組みが必要である

「戸外活動・散歩をどうするか」「幼児クラスからは園での様子がわかりにくい」「保護者とのコミュニケーション不足」等、保護者からの要望に対する説明責任や説明能力にばらつきが見られている。既に行っている園の取り組みを説明したり、より良くするための方策等を職員自らが考え、気づいて納得するだけではなく、成果と結果を出していくためのアクションが求められている。取り組みの意図を説明し、課題や問題点に対してPDCAサイクルを回しながら、感覚的・主観的な対応ではなく、解決するための手法を導き出して取り組むことが課題である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達に応じた玩具を提供する等、子どもの自主性が育つよう配慮している

子どもの発達に応じた保育環境を提供すると共に、自主性が育つよう職員が配慮している。玩具関連の資格を有する職員が複数在籍しているため、安全且つしなやかで良質な玩具の提供を心がけている。年齢に合った積み木の数々やソフト階段マット、3歳児以上には木材遊びキットも提供しており、幾通りの遊び方を子どもたちが発想して遊べるようにしている。また、職員は子どもたちが達成感を味わえるような環境を整えて支援しており、先回りせずに見守りながら、できた時や楽しんでいる時を一緒に喜び合えるような姿勢で子どもの自主性を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 園庭や室内でも多様な遊びを提供し、遊びが様々に展開するよう工夫している

木々が点在する園庭や異年齢保育でのコーナー遊びの環境をもとに、子どもたちが「やりたい!」と思える遊びが展開できるようにしている。園庭では木々の間を走り回る鬼ごっこや、タイヤを並べた道作りから飛行機ごっこ等へと発展している。室内のコーナー保育では木片遊びを取り入れ、大きい子どもたちは動物や人形用のテーブルを作っている。3歳児も真似するもののうまく形にならず、ただいくつかを組み合わせただけではあるが、ずっとそばに置いて持ち歩き、「子分」と称して大切にする様子等も見られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 命の不思議や感謝を感じる食育活動を充実させ、食に興味が持てるよう取り組んでいる

ファームでの野菜栽培や野菜の話等の充実した活動により、食への興味を引き出せるよう取り組んでいる。法人では心身を形成する食を大切にしており、栄養士が野菜の花のクイズや実際に野菜に触れる機会を作る等、毎月野菜について伝えている。また、鮭の解体を見せ、命をいただくことに感謝する日も設けている。ファームでは夏にはナスや白いキュウリ等、秋にはニンニク、エシャロット、ジャガイモ等を植えて苦労を感じながら育ちを期待し、観察画も楽しむ他、収穫後には調理してもらった苦手な野菜に興味を示し、食べることができた姿も見られている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児103名(82世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 42.7%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約70%という値となっている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、8割台の高い支持を集めている他、多岐に渡る項目において7割台の支持を集めている。一方、「自然や社会との関わり」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、写真を含めた子どもの様子の共有、更なる戸外活動や行事の充実等を求める意見が見られた。気に入っている点では、職員の対応や保護者への対応等について好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となった。8割台の高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する高い信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40%、「どちらともいえない」が28.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が31.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、更なる戸外活動や行事の充実を求める意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となった。7割台の支持が示された結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が得られた結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が2.9%となった。7割の支持が集まり、園に対する信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が8.6%となった。自由記述では一部意見も見られたが、職員の対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が5.7%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が51.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が5.7%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が62.9%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が5.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、6割を超える支持が示されている。自由記述では、特に複数のまとまった意見は見られなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が45.7%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が14.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの心のつぶやきを聞いて自主性の育ちを支援し、教育保育を実践している

子どもの安定した生活を整えていくために細やかな話し合いを繰り返し、気になる点は速やかに見直して生活や遊びの保育環境を整え、どのクラスも安定した一日の流れを過ごしていく考えを園便りで伝えている。室内遊びと戸外遊びのバランスを取りながら「どんな工夫ができるか」「どのような言葉がけをしたら良いか」「どこで手をかけると子どもたちの自主性が育つ支援につながるか」等を意識して教育保育を行っている。心のつぶやきを聞き、その姿を的確に受け止めて保育者がすべきことをしっかり考え、教育保育の実践に結び付けている。

園の4つの教育保育方針を具体化した内容を資料にまとめ方向性を保護者と確認している

2歳児の懇談会資料では、教育保育方針である生きる力を育む(笑顔や挨拶よく元気に遊ぶ、身支度等を自主的に行えるよう援助する)、思いやりを育む(異なる年齢、地域との関わりの中で思いやりを育む、園庭での異年齢交流、散歩等での地域との関わり)、夢を育む(ワクワク、ドキドキする様々な体験・行動を繰り返すことで想像力が膨らむ)、学びに向かう力を養う(自分から学んでいこうとする力を身につけられるようにする)ことを示し、年間クラス目標も定めている。方向性を保護者と確認し、自我の芽生えを大切に丁寧に関わることを伝えている。

検討案件を審議する会議体を事前に示し、職員の意見を確認して進めている

理事会での決定事項は園長会で伝達され、園の職員会議で全職員へと周知する流れが決まっている。検討事案がある際には、必要に応じて伺い書や企画書、稟議書等を職員が提出して審議しており、理事会→園長会→職員会議へと意思決定が伝わるようになっている。法人職員会議や園内研修の中で繰り返し思いを伝える等、園運営の考えや保育内容の大切さを周知している。職員会議やリーダー会議等の中で重要な決定事案を伝え、会議以外でも活発に意見交換を行っている。非常勤職員に対しての情報共有についても、細やかな配慮を心がけるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
感染症対策を講じながら保護者との接点を持ち、可能な限り要望等の把握に努めている

2021年度の全体懇談会及びクラス別懇談会を、新型コロナウイルス感染症対策のためにオンラインで実施している。一年間の保育方針や予定等を伝え、保護者のニーズの把握にも努めている。保護者には第三者評価を受審するにあたり園便りで意図を伝え、直接の声かけや掲示、連絡帳アプリ等で知らせているが、アンケートの回収率が昨年と同様に低くなっている。日頃より意見がある保護者は口頭で職員へ伝えていることが多いため、感染症対策として玄関での子どもの受け渡しとなる中でも、可能な限り意見や要望を把握するよう努めている。

制度の進捗状況を踏まえて長期事業計画・中期事業計画を策定し重点課題を抽出している

事業計画では、保育制度改革における社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況による計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持って計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへのチャレンジや業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中で経過報告がされている。園の事業計画書・事業報告書は市と法人へ提出し、施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
悩みを抱える保護者は臨床心理士に相談できる等、寄り添った仕組みを構築している

法人園に15年以上関わっている臨床心理士の方が2ヶ月に一度来園しており、教育保育を行う中で子どもたちの様子を見てもらっている。保護者の要望によっては直接臨床心理士と話す機会も作れるようにしており、「子どもが落ち着かない 」「言うことを聞かない 」「言葉が遅いように感じる 」「友達とうまく遊べない 」「子育てが不安 」等の様々な悩みを抱える保護者に寄り添った仕組みを築いている。面談希望の受付は一日約3組まで受け入れ、専門的な視点でのアドバイスが可能となっている。

大学教授や外国人等による特別活動や、隣接する小学校との交流等の多世代交流がある

感染症対策を講じながら、外部講師による活動を行っている。アトリエ活動では大学教授による糊やハサミを使用した繊細な製作や、ローラー等を使用した大胆な製作等の表現活動を行っている。英会話では外国籍の方から直接学ぶことができ、ダンスや英単語の発音等に楽しみながら触れる機会がある。園庭と小学校の校庭が隣接しているため、小学生が校庭で遊んでいる休み時間等は柵を通して花の受け渡しや会話を楽しむ等、日常的に小学校の様子を見ることができる環境である。公立園の先生からの園見学の依頼等もある。

一時預かり事業に関する園独自のチラシを作成して受け入れている

保護者が就労・通院・冠婚葬祭等の理由で家庭での保育が困難な場合に、一時的に子どもを預かる「一時預かり事業」を実施している。月~金曜日の9~16時の時間帯であれば、1歳以上での利用が可能となっている。利用にあたっては事前に利用登録が必要で定員数は3人としているが、在園児の状況や職員体制を鑑みて受け入れている。利用時間によって給食やおやつを提供し、室内遊びや戸外遊び等、在園児と集団活動を体験しながら過ごすことができる体制を築いている。受け入れ時には子どもの体調や様子を聞き取り、安心して過ごせるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
報道をきっかけに体制を見直し、不審者侵入訓練等で万が一に備えている

2020年度にニュース等で報道された不審者による保育園での事件・事故が起きたことをきっかけに、今までのやり方を見直している。日頃から不審者対策の意識を高められるよう警察署の方の協力を得て、子ども・保護者へ予告をせずに保育中の不審者侵入による訓練を行った他、5歳児対象の安全指導、職員へのさすまた指導等を行っている。万が一に備えて定期的に訓練を行い、常に非常時に対応できるよう努めている。子ども・保護者の安心や安全が守られ、楽しく園で過ごすことができるように職員一同高い意識で取り組んでいる。

災害や感染症の発生時には早い段階で対策が取れるよう情報を発信し、安全を守っている

災害発生時の動きはチャートにする等、水害や園内での火災発生等の対応手順を示している。職員の帰宅グループに関しては、子どもの人数に応じて退勤する手順を定めている。新型コロナウイルス感染症については園内緊急体制表を作成し、法人情報伝達・検査体制指示確認を行い、コロナPT担当者と園長で連携し、保健所や市と連携する体制を示している。近隣園等の休園情報を常に確認しながら、園でのコロナ感染陽性者・濃厚接触者についての情報等は、連絡帳アプリを活用して早い段階で対策が取れるよう発信して安全を維持している。

個人情報保護マニュアルの基本方針を理解し、取り扱い等を統一して管理・運用している

個人情報保護マニュアルでは、「保護者が安心かつ気持ちよく園生活を送ることができるようプライバシーを守るという配慮を常に意識する」「職員は個人の規約を守り、自身のプライバートが守られ法人と制約を交わし自らが働きやすい職場環境をつくること」を基本方針として明文化している。個人情報保護方針に基づき、年度初めには保護者へアンケートと誓約書を取って写真の掲載等に関する意向を確認している。職員とは入退職時に誓約書を交わして個人情報保護等についての理解を深め、業務中の扱い方等のルールを統一して管理・運用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チャレンジシートを活用して、目標の進捗管理や面談、学びの機会等にも活かしている

法人には、自らの目標と達成するための方法を記入するチャレンジシートがある。目標を設定する際には職務要件と法人の運営方針を用い、努力している内容と合わせながら目標を設定している。チャレンジシートは3ヶ月毎に個人シートを返却し、振り返りのコメントを記入している。本人のコメントと園長のコメントをもとに面談し、改善点等の内容を反映させた上で次の計画を策定している。また、園の運営方針に対して達成できたのかを振り返りながら記入できるため、学びたいと思っていること等は園内研修・外部研修等の機会を設けている。

市内の「認可保育園おしごと説明・相談会」では、中心的な役割と責任を担っている

市内の全認可保育園が参加する説明会・相談会では、常勤・非常勤等で保育園で働く職員を募集して相談を受けている。開催に向け、オンラインの操作方法や実施案、当日のスケジュールのイメージ等をまとめて打ち合わせている。オンラインでの開催は対面とは異なる点があるため、メリットとデメリットを事前に踏まえてシミュレーションをしている。市内全園で取り組むことに意味があり、求人のない園に対しても園のPRや夏のアルバイト募集等も可能であることを伝え、常に働きたい人を確保できるよう働きかけている。

専門性を高めた資格取得者が増えたことで、教育保育に活かせる人財と取り組みがある

おもちゃインストラクター、おもちゃコンサルタント、おもちゃコーディネータ―、絵本専門士、ネイチャーゲームリーダー、日本幼児英語検定資格、運動プログラム資格、リトミック資格等の各取得者が現場で専門性を活かしている。感染症の収束が見えない中で、処遇改善による給与等以前とは異なる状況の中で自分に投資し、今後保育者が充足してきた時に必要とされる人財であるための学びを深めている。資格者はSNS等を活用して、玩具の使い方等の紹介や運動遊び、サーキット遊び等を月に2回紹介している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 待機児童解消による保育施設の拡充と保育士不足の深刻化、法人が目指す社会の課題への取り組みによる姉妹園拡大に伴う人材の確保、離職防止、保育の質の確保を目標に掲げていることを背景に、園と法人の人材管理の安定に努めることを目標としている。離職率低下を目指し、メンター・メンティー制度(豊富な知識と職業経験を有した社内の先輩が、後輩に対して業務上のみならずキャリア形成等も含めた幅広い支援をする)の活用、コンケア(組織のコンディション「変化」に気づきやすくするための仕組み)、外部カウンセラー等によるメンタルヘルスケア、法人全体のICT化による業務の効率化と残業時間の抑制等、健全で働きやすい職場として整備している。残業時間の軽減に関しては、2019年度から引き続き仕事チェックリスト、スケジュール計画、書類チェック表等の活用により仕事を見える化し、職員間で見通しを持って仕事を分担して進められるようにしている。保育園という業態でも、職員が働きやすい職場と日常の充実が図れるよう、有給を計画的に取得できるよう管理簿を作成して推進している。これらの取り組みが、離職率の低下につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
継続実施している仕事チェックリストやスケジュール計画、書類チェック表、有休管理簿等を活用し、職員間で見通しを持って仕事を分担している。オンラインによる法人研修や栄養士研修等への参加の他、園内研修等によって質を高められるよう取り組んでいる。職員の意識統一の課題については、実践研究発表、リスクマネジメント、保育の基礎、他園視察研修報告、職員の手引き研修、園内研修等により、教育保育技術の向上に力を入れている。調理室の分担や効率化により配膳や皿洗い等を分担して、事務時間を確保している。人材採用や入園見学は動画アプリ等を使用して行う等、感染防止に配慮しながらオンライン化できている。また、養成校との連携が密になり、採用等につながっている。採用見学者からは園の雰囲気が良く働きたいと希望がある等、園の人気や評判が高まっている。不満等を放置せずに仕事の課題として捉え、職員個々で自分の発言に責任を持ち、チームとしてどう解決していけるのかを会議で話し合うことで、課題を話し合える組織に変化している。これについては、利用者アンケートからも読み取れる。引き続き職員の働きやすい職場を作り、離職率の軽減と定着率の向上に努めていく考えである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の年度運営方針にもある安心安全の保育を展開するため、「危険箇所を把握し、各所に修正及び補正をしてハード面の安全対策を行う」「保育者も園児も事故・ケガのないように保育を行う」ことを目標としている。安心安全に遊べる環境づくりに配慮し、玩具棚の設置や良質な玩具の購入等、子どもが集中して遊び込めるように保育環境の充実を図っている。着替える場所や遊びによってコーナーを作り、玩具や折り紙、画用紙等を配したり、食事をするスペースを分けることで、子どもの生活のリズムができて大きなケガや事故が減少している。コロナ禍による感染拡大防止に配慮し、玄関対応で受け入れや、会議・研修のオンライン活用、室内環境の改善、食事の配膳や席の座り方に配慮している。また、職員・実習生・業者に向けて検温チェックや手順の整備を行っている。感染症拡大前は職員と子どもが一緒に食事していたが、飲食の場面での感染例が多いことからテーブルの配置や衝立の設置、黙食等、子どもが安全に食事ができるようにしている。職員は屋外のテラスで1.5メートル以上間隔を確保し、個別の机を利用して食事する他、トイレ使用後の消毒の徹底等の感染予防策にも取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
危険箇所チェックリストをまとめ、散歩や近隣の公園を利用する際の注意事項を確認し、子どもの命を守るための基本的な考え方や方法論を共有しながら、安全に配慮している。園児・職員を対象にした避難訓練計画とは別に、事前に予告しない訓練も実施している。警察署の協力により、予告なしでの不審者対応訓練、職員へのさすまた訓練、子どもへの安全指導等を行い、どんな状況においても緊急対応が身に付けられるようにしている。事故報告書では事故の概要を示す他、事故発生場所の見取り図上に園児・職員・子どもの位置を示し、事故当日・18日後・1ヶ月後・2ヶ月後と、通院日での傷の状態を記録している。初回の病院の処置内容やその後の経過、完治した日の様子等、保護者への対応・反応も詳細に記録し、今後の対策として「なぜこのようなことが起きたのか」「再発防止対策」等を記載している。教育保育活動中の事故やケガについては園内での事例として蓄積し、職員間で共有しながら、職員の体制や子どもの遊ぶ環境への見直し等に役立てている。新型コロナウイルス感染症の収束が見えない状況下でも最新の情報を得ながら、様々な事柄を事前に想定して取り組む考えで課題を明確化している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトでは写真で雰囲気を伝え、園便りも掲載して保育内容を発信している

WEBサイトでは写真で園の雰囲気を伝えると共に、園便りも掲載することによって保育内容を広く紹介している。ギャラリーと空中回廊、子どもたちが世話をするファーム、土の園庭、光が入る明るい保育室等を写真で紹介し、雰囲気がわかりやすいよう工夫している。また、園の概要や教育保育理念である「大きなおうち」を明示し、生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力の4つの柱を基本とした教育保育方針を掲げ、園の姿勢を示している。更に毎月の園便りも掲載して保育内容の理解につなげる等、広く園情報を発信している。

園舎内の様子は動画共有サービスで伝える等、より理解しやすいよう工夫している

園舎内の様子はより理解しやすいよう、動画共有サービスを活用する等工夫している。来園することなく園内見学ができるよう動画で園舎内を撮影し、動画共有サービスを利用して配信している他、パンフレットや園のしおりにQRコードを付けて利用しやすいよう配慮している。パンフレットには保育理念や園での生活の流れ、年間行事等も掲載しており、事務所に設置して希望者に配付している。コロナ禍により、来園での見学を迷っている保護者には動画を紹介しており喜ばれている。

入園希望の見学者には日時を選べるようにして、保育の特色を伝えながら案内している

入園希望者には見学の日時を設定し、園内を案内している。毎月2~3日の間で1日につき2回の見学日時を設定しており、問い合わせをもとに見学者の都合の良い日時を選べるようにしている。感染症対策のために同じ時間帯の見学は10組までと定め、パンフレットを渡して園内を案内している。各年齢での部屋の使い方や保育の特色を伝える他、ファームや園庭での遊びにも触れており、見学者からの質問にも細やかに応えていくよう心がけている。見学者からは、「開放的で明るい」「園庭と校庭が隣接していて良い」等の感想が上がっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項を保護者に説明して、書面にて同意を確認している

入園前には重要事項を保護者に説明し、理解を得られるようにしている。入園の内定が出た保護者と連絡を取り、新入園児面接の日時を設定している。面接は個別に実施しており、児童台帳等に沿って子どもの成育歴や家庭状況、健康状況等を保護者に確認している。重要事項は入園のしおり(重要事項説明書)に沿って基本的なルールや保育内容、それに伴う持ち物等も説明している。また、保護者の意向も記録する他、重要事項の説明を受けたことや、園の運営に協力する承諾を「保育の提供開始に関する同意書」の提出により確認している。

入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている

新入園児面接では子ども一人ひとりの状況把握に努めており、入園後には慣れ保育期間中から安全と安心を確保しながら、睡眠や食事に配慮した関わりとなるよう工夫し、子どもが好きな場所や遊びを探せるようにしている。また、保護者の就労も考慮して、1週間を目安に徐々に時間を延ばしている。感染症対策では密を避け、各々の通常の保育時間を考慮して送迎時間を15分単位でずらした上で、保護者に子どもの様子を丁寧に伝えていくことで信頼関係を構築できるよう努めている。

就学に向けて生活習慣の確立を楽しく進めながら、子どもの自信につなげている

就学に向けて生活習慣の確立に取り組み、子どもたちの自信につなげている。5歳児では、就学を意識した教育的活動や表現活動に加え、雑巾でイスを拭いたり、床をほうきで掃く等の当番活動も実施しており、「わすれものはなるべくしない」「おしたくだなをせいりして、きれいにつかう」等の目標も自分たちで立て、楽しく進めながら自信につなげている。また、必要に応じて保護者と連絡を取り、就学に向けて気になること等を個人面談で話し合っている。感染状況を考慮して電話やオンラインでも受け付けており、保護者の安心感につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を踏まえ、法人の4本柱を基本とした長期的指導計画(月)を作成している

子どもの状況を踏まえ、教育保育方針である4本柱に沿って指導計画を作成している。法人作成の全体的な計画と長期的な計画(年)に沿い、養護と教育の領域を考慮して、子どもの状況を踏まえた指導計画を作成するよう努めている。また、長期的指導計画(月)を作成し、具体的な活動内容には「散歩」や「室内遊び」等と記載して短期的指導計画(週)を立てている。また、0~2歳児はクラス全体の日誌の他、この時期は発達の幅が大きいため、個人日誌を細かく記載することで、一人ひとりに対応していくよう配慮している。

子どもの姿をよく観察し、意欲を引き出す指導計画を作成している

子どもの発達状態や姿をよく観察して次への計画に活かしており、意欲や成長を引き出せるようにしている。例えば5歳児の長期的指導計画(月)では、「大縄で遊ぶ姿があるが、縄を回す順番でトラブルもある」と子どもの姿をしっかり捉え、翌月の計画を立てている。その内容として「大縄に加え、跳び箱や鉄棒遊びも取り入れ・・・」と遊びを充実させている他、トラブルに対しても「他児と意見を出し合う時間を設ける」等と示している。また、各々の領域で計画と配慮を作成する等、子どもの姿をよく見て更に意欲や成長を引き出す計画となっている。

全職員間で全園児を見るという方針のもと、連携しながらの情報共有に努めている

全職員間で子どもの状況把握に努め、多様な職員の目で子どもの可能性をより引き出し、伸ばすことにつなげている。そのため指導計画の共有を図りながら、クラスに限らず一人ひとりを理解していくことで、子どもが「わかってもらえている」と自信を持てるようになっている。毎月の職員会議の他、週に1回連絡会議を行い、各クラスから保育や子どもの状況、食事、看護師の報告等について話し合っており、日常の会話の中でも随時情報共有をするよう努めている。また、申し送り事項については、連絡用保育日誌を用いてシフト職員と担任間で引き継いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自主性が育つ支援となるよう、コーナー保育と良質な玩具の提供を行っている

自主性を育てるために室内遊びと戸外遊びのバランスを取り、コーナー保育の充実を図っている。職員との関わりや語らいによって子どもが安定するよう努めており、2歳児以上ではどこで手を貸していくと興味が広がり自立に向かうのか等を、職員自身で考えながら実践している。また、園庭では遊具や砂場、花壇、栽培活動等を充実させ、室内のコーナー環境にも力を注いでいる。例えば集中できるようコーナーの仕切り方を工夫し、その中では木の温もりを感じさせる、色がきれいな安全で良質な玩具を提供している。

異年齢保育の中で異文化交流の機会も設け、更にお互いが尊重し合うよう援助している

異年齢で関わりを持てる環境と異文化交流の機会を設けることで、お互いが尊重し合えるよう援助している。1・2歳児と3~5歳児の異年齢での環境であるため、特に3~5歳児は助け、助けられる文化の継承がある。例えば4歳児がアイドルごっこをしていると、3歳児がお客さん役となり「がんばれー!」と拍手をして楽しんだり、ブロック遊びでは「どうやってつくるの?」等と教えたり教えられる日常がある。その他、外国の方を招いて共に過ごす異文化交流では、英単語を真似て話しかけたり、玩具の説明を身振り手振りで行う等、自然に関わっている。

配慮の必要な子どもの保育では子ども同士が人との関わり方を感じられるようにしている

配慮の必要な子どもの保育では、職員自身が人権や人格を大事にする態度や姿を見せ、子ども同士が人との関わり方を感じていけるよう援助している。配慮が必要な子どもには個別計画を作成し、全職員でその子に合わせた言葉がけや働きかけに努めている。例えば友達に手が出てしまう子どもにも、否定せずに「その時は、いやって言うと良いよ」と、言葉を使うことを都度知らせている。その様子を感じた周りの子どもたちは、「今のはいやだったね」と自然と思いやっており、次第に「ありがとう」の言葉も出てきて落ち着きを見せているケースも見られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態を把握し、職員間で引き継ぎを行って保育に活かしている

登園時には健康状態の把握のため、口頭でも保護者に確認している。コロナ禍のために全員に検温を行っているため、玄関で職員が計って口頭でも健康状態を確認した後、伝言事項と共にクラス別の保育日誌②に記載している。また、子どもの表情や装いもいつもと比べてどうなのか気を付けており、前日の発熱やケガ等を保育日誌②に記載しているため、受け入れ担当の職員は併せて保護者に確認している。0~2歳児は連絡帳アプリでも子どもの様子を送信し合っている。これらの情報は職員間で引き継ぎを行い、保育に活かしている。

基本的な生活習慣の習得に向けて、個々の発達や状態に合わせて保護者と共に進めている

基本的な生活習慣の獲得に向けて保護者と共に進めながら、焦らないことが大切であると伝えている。トイレトレーニングや箸への移行については、年齢にこだわらず一人ひとりの発達や状態に合わせ、無理のないよう進めている。保護者にも、オンラインでの懇談会等で園の取り組み方を知らせている。2歳児でのトイレトレーニングは排尿機能について知らせ、保護者と連携を図って個々に進めていけるようにしている。また、園では子どもの排尿間隔を把握するため表に記載したり、手先指先の機能を遊びながら向上させる玩具等を配して支援している。

降園時にはアート活動や描画等を展示し、子どもの様子を伝えられるよう努めている

降園時には、保護者に子どもの様子を伝えられるよう心がけている。0~2歳児の一日の様子は、個々の連絡アプリで体調や食事、排泄等の他、遊びや生活についても知らせている。全学年については、クラス投稿として3枚程度の写真を交え、その様子も記して配信している。引き渡しの際は口頭でも伝えるよう心がけているが、コロナ禍により玄関での短時間対応となっている。そこでアート活動の作品や子どもたちの描画等を玄関周辺に展示し、保護者に見てもらうよう配慮する等、子どもたちの楽しんだ様子が伝えられるように努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが「楽しい」と思い、遊びが継続して展開していけるよう見守り援助している

子どもたちが楽しみながら遊びが連続し、展開していくよう配慮している。例えば木製の電車同士の衝突が起こるとレスキュー隊が登場し、道路の柄のマットを広げると描かれている鬼の退治が始まる等、楽しく想像が膨らむような環境を提供している。3~5歳児では木材を使った玩具作りが盛んで、ボンドで接着して色を塗って遊び、壊れると修理する等自分の作った作品で繰り返し遊んでいる。5歳児は動物やままごと家具等を作っている一方、3歳児は形にならなくても自分だけの物と愛しみ常に持ち歩く姿があり、これらの様子を職員が見守り援助している。

様々な体験や活動を通して、子どもたちが豊かに表現できるよう取り組んでいる

様々な体験や活動から自己表現ができるよう取り組む中で、豊かな表現につながるよう様々な遊びを取り入れ援助している。例えば、様々な体験を重ねることで、良質な絵本を見た時に自分を重ね想像ができるようにしている。また、伸び伸びとアートをする時間や、体を巧みに使う体育指導の時間を設け、就学前の五感を刺激した学びとなるよう援助している。その他、英語に触れたり、ふわふわ言葉やチクチク言葉を考えながら人とのコミュニケーションの感覚を育む等、様々な体験や活動により豊かに表現できるよう取り組んでいる。

園庭の自然を活用し、学びに向かう力を育んでいる

園庭の自然を活用し、年間を通して学びにつなげている。園庭のダンゴムシ等を見付けた際には虫眼鏡で見て探求心を膨らませたり、白粉花で色水作りに挑戦して不思議を感じたり、カブトムシを観察しながら図鑑で調べたりと様々な学びにつなげている。夏には木々の間からのミストシャワーの快適さに盛り上がり、ファーム活動では収穫はもちろんのこと、育てる苦労を感じたり観察画を描く等、園庭での遊びを満喫している。散歩ではネイチャーゲームリーダーの資格者が、探検しながら発見する楽しさを感じさせる等自然を通して学びに向かう力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちで話し合い、主体的に行事の準備ができるよう支援している

行事の際には、子どもたちの意見を反映させて主体的に準備ができるよう支援している。例えば夏祭りに向けては、夏祭りの絵本を導入として取り入れてイメージを共有し、その後に子どもたちが意見を出し合い、焼きそばやかき氷とその屋台を作ることを決めている。準備をしながら、家庭で食べている焼きそばについて話す等、楽しく製作を進めている。お神輿の由来の話をすると、「神様がこのおうちにいるの?」と不思議そうに中を覗く子もいる等、2日間に渡った夏祭りでは自分たちで頑張った達成感を胸に抱き、屋台やゲームを思う存分楽しんでいる。

行事では緊張する経験も次につながる大事なものとして捉えている

昨年度の運動会はコロナ禍により中止となっていたが、今年度は開催することができており緊張する子どもも見られている。行事で緊張する経験が次の自信につながるものとして職員がサポートしており、子どもたちは保護者が見ている嬉しさから張り切る姿を見せている。ここでの経験が自信や達成感につながっており、次の発表会では目標に向かって練習を重ね、普段から親しんでいるリズム体操や歌、遊戯を友達と一緒に楽しみながら発表している。良い緊張感が得られる行事を節目として成長を見せており、引き続き挑戦する意欲を支援している。

行事へのプロセスを保護者に伝え、子どもの意欲を一層引き出せるよう取り組んでいる

行事に向けて取り組んでいる子どもの様子を保護者に伝え、子どもたちの意欲を伸ばしている。保護者には行事での結果だけでなく、その子どもたちの頑張っているプロセスが大事であることを、アプリのクラス投稿写真やクラス便りで都度知らせている。保護者が関心を持つことで親子で行事に期待を持ち、子どもたちの意欲につながっている。運動会も発表会も感染症対策を講じてクラス毎の入れ替え制で行ったため、保護者は子どもたちの姿をゆったりと見ることができた他、子どもたちは拍手による保護者の応援で一層の頑張りを見せることができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間では、ゆったりとした中でもメリハリを持たせるよう配慮している

「大きなおうち」の保育理念に示している通り、第二の家庭としての雰囲気を大切にしており、長い保育時間になっても安心して過ごせるよう配慮している。それぞれの室内はマット等を配し、各コーナーでは興味に沿いながらも負担のない生活を提供している。午後のおやつ後には、園庭やテラス等で元気に遊んだ後には、夕方の室内では机上遊び等で落ち着いて遊べるようにしている。更に1・2歳児と3~5歳児では、各々異年齢保育での刺激もあるため、長時間保育になっても関わり合いを大切にしながらメリハリのある生活を過ごせるよう配慮している。

朝や夕方の合同保育の時間も、異年齢同士や職員との関わりを大切にしている

朝や夕方の合同保育の時間も安全で楽しく過ごせるよう、異年齢同士や職員との関わりを大切にしている。合同保育では、発達に沿って安全で楽しく遊べるよう配慮しており、例えば大きい子が1歳児を気遣い、電車を貸してあげて一緒に遊べるようにしていたり、5歳児が文様切りをしている姿を見て、4歳児がやってみたいと挑戦する姿も見られている。また、朝夕の合同保育の時間帯には常に同じ非常勤職員が勤務しているため、膝で甘える等の朝や夕方だけに現れる姿にも寄り添い、担任とも共有しながらきめ細やかに関わることを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた食の環境を作り、子どもたちが主体的に食事に関われるよう取り組んでいる

離乳食期から食を大切にして、落ち着いた食の環境となるよう配慮している。どのクラスでも遊びと食事のスペースを分け、3~5歳児ではランチルームを設けている。感染症対策として飛沫防止用に衝立を使用して黙食を推奨しているため、楽しい食となるように音楽をかける等の配慮を行い、よく味わって味覚を感じられるようにしている。また、コロナ禍以前は自分たちで配膳をしていたが、現状は3歳児後半から自分で皿を重ねて下膳をしており、出されたものを食べるだけでなく、子どもたちが主体的に食事に関われるような取り組みにも力を入れている。

季節感のある献立を立案し、色合いや盛り付け、郷土料理の提供等の工夫を凝らしている

旬の食材を取り入れた季節感のある献立で、色合いや盛り付け等に工夫を凝らしている。食を大切にした法人の統一献立で、郷土料理のメニューの日には由来や土地柄も知らせており、山梨県のカボチャ入りほうとうや、千葉県のイワシのたたきのさんが焼き等を提供している。更に調理全般の知識や情報をまとめて職員間で共有し、調理技能の向上を図っている。また、食物アレルギーを持つ子どもには除去食・代替食の提供を行っており、誤食防止策を講じている。今後は、対象の子ども自身が行動して意識していけるよう、更に取り組んでいきたいと考えている。

ファーム活動を充実させ、本物の野菜に触れる体験を大切にしている

ファームでの栽培を充実させ、本物の野菜に触れる体験等により食に関心が持てるようにしている。コロナ禍によりクッキング活動ができない代わりに、夏野菜やジャガイモ、ニンニク、エシャロット等、豊富な種類を育てている。水やりや雑草抜き等の苦労を感じながらも成長の様子に感動し、収穫後は命の恵みをいただいている。ジャガイモの様々な大きさや形に愛着を持ったり、白キュウリをサラダに入れてもらったりして味わっている。毎月のテーマ野菜の食育活動では、グリンピースの豆取りや白菜ちぎり等で本物の野菜に触れ食への関心を引き出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全を意識していけるよう、健康教育を毎月行っている

子どもが健康や安全を意識して自分の身を守れるよう、看護師による健康教育を行っている。毎月計画的に行う健康教室として、心臓や肺等のからだの話、咳エチケット、目の話等、視覚教材を用いて行っている。手洗い指導の後には「家で手洗いの歌を歌いながら洗っていた」、応急手当の話の後には「擦り傷は消毒しないで洗った方が良いと子どもが教えてくれた」等と保護者から伝えられるほど効果的であった。また、命の大切さを感じる「いのちキラキラ」に取り組んだり、交通安全の紙芝居等を見て、横断歩道の渡り方や手のつなぎ方等も学んでいる。

子どもの健康状況を把握して訓練や研修を重ね、緊急時の対応策に取り組んでいる

職員は子どもの健康状況を把握し、非常時の訓練や研修を重ねて緊急時に対応できるよう取り組んでいる。登園の際の視診をもとに職員間で情報を共有する他、看護師が直接子どもの状態を観察している。また、嘔吐処理訓練やてんかん研修、SIDS研修、アレルギー対応訓練、プール・水遊びの衛生安全管理と急変時対応研修等を実施し、職員のリスク管理の意識を高めている。また、園内や公園の危険箇所の点検を実施したり、感染症や衛生面での情報をもとに玩具や備品の消毒を行う等、安全・安心に過ごせるよう取り組んでいる。

保護者と連携して健康状態の情報を交換する等、子どもたちの健康維持に取り組んでいる

子どもの健康維持に向け、保護者と連携した取り組みを行っている。連絡アプリでは子どもの健康状態の情報を保護者とやり取りしたり、季節毎の感染症が発生した場合はその人数や症状等についても知らせ、保護者に注意喚起を行っている。日常からはこまめに子どもの検温をする等、健康維持に向けて保護者と園とで連携している。乳幼児突然死症候群の予防については、入園時に「SIDS予防についてのアンケート」を実施して園での午睡チェック等の取り組みを知らせた上で、仰向け寝の推奨等に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オンライン懇談会にて発達の特徴を説明すること等で、子育ての安心感につなげている

保護者同士の関わりを大切に考え、コロナ禍でも交流につなげられるよう工夫している。子育てを一人だけで行わないように保護者同士をつなげ、共有できるよう取り組んでおり、クラス毎ではオンライン懇談会を開催している。当日は園での子どもたちの様子やその年齢毎の発達の特徴を伝える他、少し先の子どもの姿を目標として説明している。その後に保護者の自己紹介の時間を作り、子どもを一言で紹介したり、面白エピソード等を話してもらう等、クラス毎に工夫を凝らしたテーマで和やかな懇談となるよう配慮しており、子育ての安心感につなげている。

個人面談やカウンセリング等を通して、個々に保護者と関わることを大切にしている

保護者の気持ちに寄り添い、個人面談やカウンセリング等を通して個々の関わりを大切にしている。登降園の時間帯でのやり取りにおいて保護者の気持ちに寄り添い、安心して子育てができるよう日々関わりを持っている。個人面談の際にはトイレトレーニングの進め方を確認し合ったり、5歳児では就学に向けた育ちについて話す機会を設けている。また、毎月臨床心理士が来園しており、子育てに不安を感じている保護者等が専門家と気軽に面談を実施できるようにする等、個別に対応しながら保護者の気持ちに寄り添っている。

子育てのヒントとなるように、保護者へ保育の情報を発信している

各種のお便り等で、子育てのヒントとなるような保育の情報を発信している。園便りの育児コラムでは、脳の働きから子どもの心と体を考える等、保育内容について説明する他、クラス便りでは着替えや片付け、異年齢保育、ファーム活動等、保育の特徴的な事項を踏まえた子どもの様子を伝えており、わかりやすい情報となっている。食育便りではレシピの紹介等、保健便りでは季節の子どもの感染症情報だけでなく、大人の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種等にも触れている。また、誕生会の際にはオンラインで配信する等、保育情報の提供に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣の小学校との交流等で子どもたちが少し先をイメージして期待を持てるようにしている

隣接する小学校の様子を感じることで、少し先の生活をイメージしながら過ごせるようにしている。小学校の運動会前には、太鼓の音を雷だと思って大泣きする子がいるほど近い場所であるため、卒園児が多く通っている小学校に大きい子どもたちは親しみを持っている。コロナ禍以前は、校庭で遊ばせてもらったりフェンス越しの交流があったが、現在は控えている。そんな中でも、小学生と顔を合わせ笑顔で手を振り合ったり、体育の授業や休憩時間の様子を興味深く見入る子どもも見られている。

地域の人々との関わりを大切にして、子どもの心の育ちとなるよう支援している

地域の人々との関わりを大切にする中で、散歩途中の子どもたちは交番の警察官の方から「行ってらっしゃい!」「おかえり!」と声をかけてもらうことが嬉しかったり、時にパトカーを目にすると盛り上がる様子を見せている。また、テニスコートを通りかかると「がんばってねー」と声をかける等、目的地の公園に行くまでの道のりも楽しんでいる。自然豊かな公園では冒険心や生命の不思議さ、探求心等の学びができるようにしており、地域の人との関わりも大切にしながら、様々な心の育ちとなるよう支援している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、年齢に応じて羞恥心に配慮した保育を行っている

入園に際しては、個人情報に関して適切に管理していること、活動を紹介するアプリ機能や写真の掲載等で使用すること等について説明し、「個人情報に関してのアンケートのお願い」の書面にて、保護者の同意を確認している。また、保護者にもSNS等に投稿しないことを書面にて確認し、サインを受け取っている。その他、おむつ交換を決まった場所で行ったり、5歳児では子どもの自尊心を育みながら初めての性の話等を絵本を用いてわかりやすく伝える等、年齢に応じた羞恥心に配慮している。

子どもの人権を尊重した保育に向け、更に学びの強化と継続した取り組みを考えている

子どもの人権を尊重した保育に向け、定期的な振り返りを行っている。主任からの人権研修の報告を機に、子どもを尊重した言葉がけや名前の呼び方等について周知があった。また、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて、クラス毎に1名が定期的にチェックしており、客観的で多角的に振り返ることができたとの感想が上がっている。また、新年号の園便りには「子どもを尊重する保育を!」と掲載し、全員で努力していくことを表明する等、終わることのない人権感覚の獲得に向け、更に学習を強化して継続していきたいと考えている。

虐待防止に向けて、これまで以上に職員の理解を深めていきたいと考えている

虐待防止や育児困難家庭への支援を行うため、職員の認識を高めていくよう努めている。「虐待防止マニュアル」や「虐待に気づくためのチェックリスト」をもとに、職員の意識向上を図っている他、社会で起きた子どもを巡るニュースから園内を振り返り、例えば散歩での人数確認のタイミングを増やすことについて話し合い、出発時や遊びの最中、公園出発時、そして帰園時等と散歩用紙に都度人数を記載するようにして、園児の命を守るシステムを作っている。更に虐待防止についての学習も重ね、これまで以上に職員の理解を深めたいと取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務を明確にして、標準化が図れるよう各種マニュアルを備えている

園では子どもの健康支援や環境・衛生管理、安全管理、災害への備え等のマニュアルの他、食育の推進やランチルーム、保護者との相互理解、研修マニュアル等を定めている。これら提供している全ての業務に関する分野のマニュアルで、基本的な事項や手順に関して明確に示している。また、職員の誰でもが閲覧できる場所に保管してその場所を周知しており、わからないことがあった場合は日常から確認できるようにしている。これらを活用することで、業務の標準化を図っている。

職員の手引きを配付したり業務点検を行い、業務が円滑に遂行できるよう努めている

全職員に職員の手引きを配付し、いつでも基本事項を確認できるようにする他、業務が手順通りに行われているかのチェックリストを示し、常に業務の水準を保つようにしている。職員の手引きには、嘔吐対応や不審者対応、散歩等のマニュアルの抜粋の他、人権に関わる対応としての良い例・悪い例の対比をわかりやすく表で示す等、職員が常に目にして確認できるようにしている。また、書類提出チェック表や危険箇所チェックリスト、トイレ清掃シート等で業務を点検しながら、円滑にサービスが提供できるよう努めている。

保護者や職員の意見を反映させ、良質な玩具の購入等で環境を改善している

保護者や職員の意見を反映させ、サービスの更なる向上を目指している。連絡帳や口頭で傾聴した意見等は職員間で検討し、保育環境や保護者支援につなげている。玄関に週の計画を掲載してほしいという保護者からの要望を受け、ホワイトボードに曜日毎の活動を掲載するようにしている。また、職員からは、子どもの発達や興味に応じて室内環境を更に改善したいという意見が多く示されており、3ヶ月に1回程度の間隔でレイアウトの変更について検討し合っている。玩具関連の有資格者からは良質な玩具の紹介があったため、購入につなげている。