東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 すみだ中和こころ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念「おおきなおうち」(法人姉妹園との協力体制) 2.保育方針「4本柱」(生きる力を育む、思いやりを育む、夢を育む、学びに向かう力を育む) 3.コーナー保育を取り入れ子どもたちの自主性や協同を意識した異年齢保育 4.職域を超えて日々の保育や行事など協力し職員全体で取り組んでいる 5.地域交流、地域支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職種に捕らわれず、保育園の仲間としての意識を強く持ってほしい。 ・全ての職員が子ども達に見られているという意識を持ち、憧れの存在になれるよう意識した言動を取ってもらいたい。 ・3年目までの職員は失敗を恐れず、自ら立案し、様々な経験をしてもらいたい。4年目以降の職員は失敗した職員のフォローができるような力をつけ、手を差し伸べられる余裕を持ってもらいたい。 ・働く大人が主体的に楽しく保育することを基本に子どもたちを理解していき、保育者の価値観を押し付けない保育を実践してもらいたい。 ・主任は園長交代で実務的、精神的にもかなり負担の大きい年となっているが、リーダー層の職員へ実務を委譲し、リーダー層職員が分担を請け負ってくれている。今後も ・栄養士、看護師は其々の分野で必要な際には保護者対応や職員へ助言をしてくれている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.安心安全の保育を実施する 2.基本に忠実に行動し、法人の一員としての自覚と責任を果たす 3.仕事は年度途中で投げ出さないで、己の責務を果たす 4.専門職たる知識と技量を培う努力をする 5.仕事はやらされているのではなく、自らすすんで行う 6.仕事の見える化を促進する 7.コンプライアンス(法令順守)ガバナンス(組織統括) 8.新しい生活様式への順応 9.笑って困難に当たる、常に備えよ 保育園はチームで動いているので、「誰かがやってくれる」のではなく、自ら進んで動き、最後まで責任をもって仕事をすすめていくようにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 教育保育理念や方針、目標に基づく各クラスの年間目標等の具体的な明文化と、毎月のクラス便り等により保護者が活動の様子を理解している

クラス懇談会では法人の教育保育理念や方針、目標に基づく各クラスの年間目標、育ってほしい姿、具体的な活動内容等を明文化した資料を配布している。「よく食べよく遊ぶ元気な姿を育てる(生きる力を育む)」「思いやり体験は子どもの人格の基礎を形成する(思いやりを育む)」「毎日が遊びの実体験(夢を育む)」「遊びの中での好奇心や協調性、自己主張等の非認知的スキルを育てる(学びに向かう力を育む)」を具体的な活動に落とし込む中、毎月のクラス便りでは子どものエピソードも伝えているため、園での活動や様子が保護者から理解されている。
2 異年齢での関わりや活動等を日常的に行うことで、子どもたちの優しさと思いやりが育まれている

運動会の練習では、異年齢で協力し合い楽しみながら取り組んでいる。「どうしたら勝てるかな」と友達と考えながら繰り返し練習することで勝ち負けを経験し、勝っても負けても諦めない心を持つことが大切であると学んでいる。年上の子との関わりを通して憧れを抱く姿が見られたり、お世話をしてもらう喜びを感じる中で、年下の子に玩具を譲ってあげたり、泣いている子がいるとそばに駆け寄り「大丈夫?」と声をかけてあげる等、優しさと思いやりが育っている。
3 職員が楽しく教育保育を行い、子どもたちの多くの笑顔が溢れる園となるよう働きやすさに向けた環境整備を行っている

職員が楽しく教育保育を行い、子どもたちの多くの笑顔が溢れる保育園となるよう、職場環境の整備を行った。心に響く和の3色(桐・黒・赤)を基盤とした机等は、開園から10年が経過して老朽化が目立っており、ICT化によるPCの作業スペース確保も急務となっていた。そのため、事務所内のレイアウトや事務机等を更新することにより、効率的に業務ができるよう見直している。感染症対策として、園児と同じ場所で食事をしないことを徹底し、休憩室にあった備品を24時間利用できるレンタル倉庫へ移動させる等、職員が休める場所も確保している。

さらなる改善が望まれる点
1 土曜日を活用してクラス会議等を実施して情報の共有に努めているが、情報共有方法や正しい伝達等に向けて経験を積む必要性が見られている

職員間で連携することの大切さや、失敗を恐れないこと、仲間で支え合っていくことの意味等を、クラス会議や職員会議等で伝え続けている。また、チームワークの大切さや他者との関わり方について学んでいく中で、報告・連絡・相談についてはタイミングを逃さずにできるよう努めている。担当クラスにこだわることなく、様々な子どもと関わることを全職員が意識しているために様々な情報共有を行っているが、保護者からは伝達漏れがあること等が指摘されている。情報共有や伝達等を再確認していくと共に、発信方法についての検討も期待される。
2 在園児の保護者は職員よりも園の利用期間が長い場合もあるため、職員とのコミュニケーションにおける初期対応が課題となっている

人事異動や産休の取得、退職等により職員の入れ替わりが見られている。他法人の経験があっても、法人の在職年数が浅い職員が園の重要なポジションを担わなければならない状況が生まれているが、園全体で協力しながら業務を行っている。10年間積み上げてきた保育や保護者から得ている高い満足度を維持しながらも、職員の園の在籍年数が低下している状況もあり、試行錯誤している現状である。新しい職員が着任した際は園便り等で紹介しているが、保護者からは直接の紹介を求める声もあるため、コミュニケーションの初期対応に配慮が必要となっている。
3 教育保育の見える化については様々な方法で対応して評価されているが、保護者の個々の気持ちの受け止め方についての検討を始めている

ポートフォリオによる写真とコメントを活用した教育保育の見える化や、付箋を活用した保護者と園の対話的な掲示、保護者と園の連絡帳アプリの活用、動画配信、クラス懇談会、感染予防に努めた行事実施等、様々な方法で保育の様子を見える化を図り、保護者から高く評価されている。感染症拡大前には登降園時の保護者との会話等により、子どもの様子を直接聞くことができる時間があったり、職員と話すことで気分転換が図られることもあったが、現在はそれらが難しいために保護者の気持ちの受け止め方等が課題となっており、対応方法の検討を始めている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 生活動線の改善や子どものやってみたいことへの実現に向け、環境構成を工夫している

園内環境を臨機応変に変え、発達や興味に応じた保育を提供している。1・2歳児は木製サークルを使用し、独立した食事スペースを確保している。更に、コロナ禍により保護者が入らなくなった支度スペースを着替えの場とする等、生活動線を整理してじっくり遊べるよう工夫している。また、3~5歳児室のロールカーテンを白に変更し、プロジェクターから自分たちの練習風景を映す等の楽しみを増やしたり、観察コーナーやお店屋さんごっこ等の興味に応じた環境を提供している。子どもの成長ややってみたいことへの実現に向け、職員の挑戦が続いている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちの次の意欲につながるよう、コロナ禍でも工夫して行事を開催している

コロナ禍でもできることを工夫して行事の開催に向け、子どもたちの次の意欲につながるよう取り組んでいる。全職員で模索した結果、今年の夏祭りは降園の時間帯にテラスや通路で実施することに決め、お迎えの保護者と共に玩具すくいやジュース等で雰囲気を味わうようにしている。運動会や発表会も年齢毎の2部制にする等、縮小した形ながらも親子で一緒の時間を共有できたことは、今回の利用者アンケートでも概ね好評であった。また、その時の楽しさから「お店屋さんごっこがやりたい!」と、次の遊びの展開にもつながっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの興味に応じた食育活動を実施し、好奇心が育まれている

子どもの興味に応じた食育活動を実施し、調べたり考えたりする機会を設けている。和食を大切にした給食で、栄養士から毎月野菜の話を聞いているためか、「和食と洋食の違い」にも疑問を持つ子どもが多く見られていた。そこで「出汁」について話し、更に宿題と称して保護者を巻き込み、家庭で考え気づいたことを発表し合っている。また、キノコ類が嫌いな子が多いため、あえて目の前でキノコを炒めて見せると、何よりその香りに興味を示し、食につなげることができている。食育を通して親子で考えたり食の幅が広がることで、好奇心が育まれている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児59名(47世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 83.0%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約86%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「行事日程の配慮」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「自然や社会との関わり」、「安全対策」、「職員の接遇・態度」、「プライバシー保護」、「要望や不満への対応」の項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割の認識となった。自由記述では、改善を希望する点として複数のまとまった意見は特に見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応、異年齢保育・食育等の保育内容に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。また、自由記述では、保育内容等に好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.4%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。園の食事については、満票という極めて高い支持が集まる結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりについて評価された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が74.4%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が20.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。約8割の高い支持が集まる結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも、9割を超える非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まっており、病気やケガへの対応は保護者から多くの信頼が示された結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、満票という極めて高い支持が示されている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%となった。約8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では満票、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まる結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が64.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の目指す方向性を職員間で共有し、園の運営目標を策定して実践している

法人理念、教育保育理念、教育保育方針、教育保育目標は園のしおりに明示し、職員へ配布している。年度の法人の取り組み・運営方針として9つの項目を掲げ、園の運営目標を立てている。子どもも保護者も安心して安全に過ごせる場所を目指し、職員一人で抱えるのではなく、早めに「報告・連絡・相談」をして皆で考え、自分で考えることも報告して連携できること、何でも話ができる雰囲気を作り笑顔で楽しく働くこと、時間を有効的に使えるよう計画を立てて見通しを持つことを明文化して、職員と共有している。

安心・安全な保育に忠実に取り組み、子どもの笑顔が多く見られるよう努めている

法人の保育理念となる「安心・安全な保育」に忠実に取り組み、職員一同で子どもたちの笑顔が一つでも多く見られるような保育となるよう努めている。保護者には、集団生活の場としての約束事等を理解してもらい、協力を得ながら運営していきたいことを園便りで伝えている。歴代の園長が培ってきた園の教育保育を継承し、法人が目指すべき方向性の実現に向けて取り組んでいる。育ってほしい姿や具体的な保育内容を資料でまとめ、クラス懇談会で保護者に配布している。

議事内容により決定する会議体があり、関係する人に周知できるよう工夫している

理事会での決定事項は園長会で伝達され、園の職員会議で全職員へ周知する流れを作っている。検討事案がある際には、必要に応じて職員が伺い書や企画書、稟議書等を提出して審議されることになっており、理事会→園長会→職員会議で意思決定が伝わる流れとなっている。法人職員会議や園内研修でも繰り返し思いを伝える等、園運営の考えや保育内容の大切さを周知している。職員会議やリーダー会議等の中で、重要な決定事案を伝えられるようにしている他、非常勤職員の情報共有についても細かな配慮を心がけるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意見を聞き取り、課題を抽出して改善につなげている

入園時の面接やアンケート、クラス懇談会、個人面談、送迎時のやり取り等で保護者から意見をもらっている。毎年第三者評価を受審しているため、保護者の意見については客観的な面を含めて知ることができている。職員とは、個々の年間目標を記載するチャレンジシートを用いて定期的に面談を実施し、意向についての聞き取りと確認を行っている。日々の何気ない会話を大切にして、何事も相談しやすい雰囲気づくりに努めている。課題の解決や更なる改善に向け、職員全体で考え対応している。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画・中期事業計画を策定し、重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革における社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により、計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持ち計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへチャレンジや業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中に経過報告がされている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域の方が手がけた花壇の整備等により新たな関係が生まれ、感謝の気持ちを示している

地域の方が中心となり、園庭に隣接する公園の花壇の土の入れ替えを始めている。地域の方が用意した花を植える作業をする際には声をかけてもらい、子どもたちができる作業等を一緒に行っている。ここは雑草が生い茂っていた場所で、何か利用できないかを区と相談していた中で、地域の方のご厚意によって新たな関係性が築かれている。子どもたちからは、地域の方へ感謝を届けている。夏場の蚊の発生や猫の糞尿被害等もあったが、整備により改善されており、保護者にも地域との関わりを含めて経緯を伝えている。

子育て応援講座や出前保育、公園でのこころミニオリンピック等、支援体制を整えている

夏や冬の感染症講座、離乳食講座、絵本講座、ベビーマッサージ等の子育て応援講座は、地域の子育て家庭に向けた支援をオンラインを活用して行い、つながりを大切にしている。出前保育では近隣の公園を利用し、大型絵本の読み聞かせや親子の触れ合い遊び等を企画して実施している。地域の子育て家庭に向けには「こころミニオリンピック」を開催し、かけっこや玉入れを一緒に楽しむ企画を実施している。保育士だけでなく、栄養士や看護師も子育てについての講座を行う等、多方面からの支援体制を整えている。

主活動で行っている活動には外部講師を招く等、園外の方から指導を受ける機会がある

5歳児クラスのお花の会では、地域で活躍する先生に季節の草花を活ける様子を見せてもらう等本物に触れる体験を行っており、子どもたちは正しい姿勢を意識して真剣に参加し、作品を見ながら模写を行っている。また、季節の草花に触れ、「人参の形に似ている」等と様々な発見をして楽しんでいる。スポーツ教室では元日本代表の方にラグビーを教えてもらい、会話も楽しみながら参加している。4歳児クラスでは挨拶をしてもらうと「嬉しい気持ちになる」という話を経て、子どもたちは戸外で出会う人や友達同士での挨拶を意欲的に行う姿が増えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保護者懇談会実施にあたっては感染症対策を講じながら、対面での開催を行っている

緊急事態宣言延長の時期には、保護者懇談会を対面で開催するかオンラインで行うかの熟慮を重ねた結果、感染症対策を講じた上で対面で開催することとした。当日は園内の滞在時間を短縮し、プロジェクターを用いて園での子どもの様子を写真や動画で伝えたことにより、多くの保護者から好評が得られている。今後の感染状況を見ながら、懇談会等を対面で開催する際には、事前の検温や体調管理等での協力を事前に依頼していくことを園便りで伝えている。

ケガや事故の発生を年間でデータ化し、ヒヤリハットで未然予防する仕組みを築いている

感染症対策として乳児・幼児の2ヶ所での受け入れ、仕度棚の配置変更等、保育室の環境を大幅に変更しており、子どもたちが安全に過ごせるよう考慮している。リーダー会議・クラス会議では、ヒヤリハットや軽傷報告等を行いながら、ケガの発生が多い曜日や時間帯のデータに基づき、園長が職員へ注意喚起している。年間を通してどのような状況でケガや事故が発生しているか、記録を取ってデータ化しているため未然に注意するポイントを職員間で共有することができている。

個人情報保護方針をもとに全職員に周知し、指定の保管場所等で管理している

個人情報保護方針に関しては、年度初めの職員会議で全職員に取り扱いについて周知している。また、園内研修や新任研修でも同様に伝えている。情報の管理については端末入力となっているが、園外への持ち出しを禁止しており、職員一台ずつパスワードで管理していることから、セキュリティー面でも配慮している。また、端末は鍵付きの金庫で管理している。事務所・休憩室の環境整備を行い、事務所内には保護者・職員の個人情報に関する書類を、休憩室には行事・活動等のファイルを保管するよう整理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チャレンジシートを活用して、目標の進捗管理、面談、学びの機会等にも活かしている

法人には、自らの目標と達成するための方法を記入するチャレンジシートがある。目標を設定する際には職務要件と法人の運営方針を用い、努力している内容と合わせながら目標を設定している。チャレンジシートは3ヶ月毎に個人シートを返却し、振り返りのコメントを記入している。本人のコメントと園長のコメントをもとに面談し、改善点等の内容を反映させた上で次の計画を策定している。また、園の運営方針に対して達成できたのかを振り返りながら記入できるため、学びたいと思っていること等は園内研修・外部研修の機会を設けている。

法人研修の他、園が抱える課題の解決や年度目標の達成に向け園内研修を実施している

法人研修は新任、2年目、3年目、中堅、主任、園長・副園長、中途採用、栄養士、看護師、中間期、保育実践、男性保育士、中途採用者フォローアップ、健康経営、ライフプラン、コンプライアンス、非常勤対象、子どもの人権、ハラスメント等、20のカテゴリーに分かれた計画を策定しており、対象者や内容を定めている。園内研修実施計画では、園が抱えている課題の解決と今年度の目標達成に向けて具体的な研修計画を策定し、社会人としてのマナー、人権、リスク、健康管理等、園長が必要と考えた内容と対象者を定めている。

丁寧な視診を行って適切に対応し保護者へ正しい情報提供と説明ができるようにしている

園内研修は「夏に流行する感染症について」をテーマに実施し、子どもの感染症の特徴や症状を改めて学び直し、正しい対応ができるようにしている。手足口病やヘルパンギーナ等の発症例を写真で確認する他、症状や感染経路、登園の目安等を資料で示している。登園届や意見書等を保護者から提出してもらう際の対応が異なっているため、職員が事前に準備して保護者に正しい情報を提供するよう確認している。表情や四肢で症状が判断できるものだけではないため、口内や目等の視診の大切さも再確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの姿をよく観察して発達や今の姿に合わせて保育を行う中で、報告・連絡・相談をしながら発信し、見通しを持って職務を遂行することを目指した。子どもの姿を知り、その時の様子に応じた活動や意味を考えることで一人ひとりの資質向上に努めている。その中で目標達成に向けた計画を具体的に立てて発信し、修正しながら焦らず確実に仕事が進められるようクラス会議を設けている。情報共有や子どもの様子について話す機会を増やし、子どもたちの姿に合わせて保育内容を充実させていくことを学んでいる。職員会議や自ら時間を見つけることで、子どもの今の姿を共有することができている。話し合いの中では、子どもの成長の目安や意欲を引き上げていくために、具体的にどうしたら良いかまでの話し合いが行えず、つながりが見出せないこともあった。子どもの今の姿についての共有はできていたが、具体的な活動内容に目を向けて話したり、気が付いたことがあっても周りに発信する力が弱い等、実際に活動に移すまでは時間を要している。今後は、一人ひとりが意識と目的を持って保育し、リーダーを中心に発信できるようにすることで、一人ひとりの発信力も高めていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児クラス会議では保育について周知し、清掃や園児降園後の作業、延長保育の流れ、受け入れと引き渡しについて等、意識したいことを議題として話し合っている。清掃や園児降園後の作業は全職員ができるよう手順を周知した他、清掃ボード等を活用して実施の有無を確認できるよう工夫している。登降園の際の保護者からの伝達事項に関しては、捉え違いがないよう細かく丁寧に職員間で伝達する必要があり、食事や咀嚼、ケガの状況説明等についても再度確認を行っている。クラス会議では環境について振り返った他、4月を見据えた子どもの移行について話し合っており、クラスの全体的な様子を確認後、一人ひとりの月の発達段階について職員間で共有している。乳児クラスから幼児クラスへの移行に際しては、幼児室を利用して着替えたり、幼児室で食事前まで過ごす等、少しずつ場所や雰囲気に慣れるよう工夫する等、段階的に進めていく内容を話し合っている。子ども一人ひとりの発達については共有できているが、段階的な進め方や活動内容等の具体的な話し合いまでには至っていないため、今後は職員一人ひとりの意識を更に高めて取り組んでいきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍により行事や保育参加が制限される中、子どもたちの活動や様子を保護者により知ってもらいたいと考え、保育内容の可視化を図ることを課題とした。保育内容については、ポートフォリオやアンケートを用いて発信しており、保護者に伝えることができている。また、ポートフォリオに対する内容についての保護者からのコメントを付箋に書いてもらうことで、より関わりを深めることにもつながっている。感染症拡大のために園内に入れなかったり行事の開催が難しい中でも、子どもたちの様子をより細やかに伝えることができたと考えている。今後も感染状況に対応しながら、できる範囲で保育の内容を行事等を通して継続的に見せることで、見える化を促進させていく考えである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症が収束しない中、保護者とのコミュニケーションの取り方や園の教育保育をどのように行っていくか模索しており、新しい方法を考えながら取り組んでいる。以前は保育参観等で給食の様子を見てもらい、試食ができる機会も設けていたが、現在は実施していないため、「保育園のメニューで知りたいレシピはありますか」と掲示し、子どもが好きなものや苦手な食材を使ったメニュー等を保護者に記載してもらい、栄養士が対応している。乳児クラス・幼児クラスで行った活動は写真とコメントを掲載し、各玄関に掲示している。その様子を見た保護者からは、コメントを付箋に記載したものを貼ってもらっている。0~2歳児のクラスは、連絡帳アプリを活用して個別の様子を伝えている。3歳児以上のクラスではクラス毎の様子をアプリで伝えており、個別の様子が伝わりにくくなっているため、写真を活用する等して教育保育の見える化に努めている。家庭的な雰囲気の中で、保護者と職員とが共に子どもたちの成長を見守っていた園であるため、職員ともっと話したいという要望があることはアンケートからも読み取れる。次年度に向け、保護者とのコミュニケーションの充実が課題となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトにて、和の心溢れる特長や概要、教育保育理念を広く伝えている

園のWEBサイトでは、「和の心溢れる環境で協調性を育てる・華道や茶道、和の文化を体験できる保育園」という施設の特長を案内している。木製テーブルや玩具棚の写真からは、日本で受け継がれる心に響く和の3色(桐・黒・赤)や心を育てる活動、そして、心のよりどころとなる第2の実家という園のこだわりを感じさせている。その他、定員や開園時間、連絡先等を掲載すると共に、法人の教育保育理念としての「大きなおうち」を明記して「生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力を育む」という4本柱の教育保育方針を広く伝えている。

専門性を活かした子育て支援事業を実施し、地域の人に園情報を届けている

専門性を活かした子育て支援事業を実施することにより、園情報を地域に発信している。保育士だけでなく看護師や栄養士も講座を行い、戸外では感染症対策を踏まえて大型絵本やパネルシアター等の出前保育を実施している。子育て応援講座では事前に資料やキットを配付してコロナ禍で集まることが難しい状況下でも、オンラインでコミュニケーションを取ることにつなげたり、隣接の公園でミニこころオリンピックを開催する等、地域の人に園情報を届けている。園舎外の掲示板では予定を掲示しており、多くの参加者から入園につながるケースも見られている。

入園希望者の見学は、オンラインでの開催も取り入れて実施している

入園希望者に対しては実際の見学会やオンラインでの開催も取り入れる等、感染症の状況に合わせて適宜行っている。土曜日の午後に見学会を行っていた際にはパンフレットを渡して保育室を案内する他、ポートフォリオを見てもらう等、子どもたちの活動の様子を伝えている。感染者数の増加に伴い数組ずつのオンライン対応を行い、行事や子どもの様子は写真や動画で伝えている。保護者からは、「日常の様子がわかりやすかった」等の感想が多数寄せられている。全体の場で質問を受け付けている他、電話等でも個別に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項は入園前に説明し、保護者からの要望にも回答して理解が深まるようにしている

入園内定後には入園のしおりや面接書類を保護者に郵送し、個別面接日時を確認している。新入園児面接当日には家庭状況や子どもの成育歴、食事の状況、既往歴等を予め記載してもらった面接書類に沿って聞き取っている。また、入園のしおりに沿って重要事項を園長が説明し、目標や方針、個人情報、園のルール等について理解を深めてもらっている。保護者からの要望も聞き取っているが、今年度は感染症対策への質問が多く出されており、それらに丁寧に回答すると共に、記録を全て保管している。

慣れ保育では紙の連絡帳を活用して丁寧に情報を伝える等、細やかに配慮している

子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている。子どもの様子によって徐々に保育時間を延ばし、0歳児では2週間程度を目安としている。また、クラスの枠にとらわれず、安心して過ごせる環境や職員を見つけられるよう配慮している。保護者へ様子を伝える連絡用アプリの配信は夕方になるため、保育時間の短い間の保護者には、すぐに様子がわかるよう紙の連絡帳を併用する等、細やかなコミュニケーションに努めている。この期間は、保護者がアプリの連絡帳に慣れるための配慮にもつながっている。

卒園の際には園が帰ってこられる場所であることを伝え、行事に招待している

卒園の際には園が帰ってこられる場所であることを伝え、自信を持って新しい環境に移れるよう支援している。卒園児との交流はコロナ禍により難しい状況ではあるが、今年度は夏祭りを戸外で開催したことにより、当日は卒園児専用テントを設営してテラスや戸外で短時間でも再会して育ちを確認することができている。また、保幼小中連絡協議会にて小学生や園児の様子を共有し、就学前には鉛筆や箸の持ち方の確認が必要との情報をもとに、5歳児へ意識した対応を行うと共に、保護者には懇談会で資料を配付する等、親子の就学に対する不安軽減を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
教育保育方針である4本柱や子どもの様子を踏まえ、指導計画を作成している

教育保育方針である4本柱や、子どもたちの「やりたい気持ち」を大切にして指導計画を作成している。法人作成の全体的な計画と長期的な計画(年)を基本として、養護と教育の領域を考慮しながら園の実情に合わせ加筆している。また、生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力を育むという4本の柱を踏まえ、発達状態や興味・関心に添って長期的指導計画(月)と短期的指導計画(週)を具体的に作成し、日々を充実させている。0~2歳児はクラス全体の日誌の他、この時期の発達の幅が大きいために個人日誌も記載している。

子どもの気持ちやエピソードを記録し、次への保育や保護者への説明にも役立てている

子どもの気持ちやエピソードを意識して記録することで育ちの根拠として、法人の4本の柱に沿わせて整理し、懇談会の資料として伝えている。3~5歳児の日誌にも個人のエピソードを記録し、例えばクワガタが死んでお墓を作る際に「今までありがとうの気持ちで作ろう!」との声があったことや、発表会の練習を「もっとやりたい」と発言したこと等を記し、クラス間で共有して明日への保育に活かしている。更にその子どもの姿が4本柱のどこの育ちとなったかをわかりやすく懇談会の資料にして、保護者へ説明できるようにしている。

職員会議等で日々の情報共有を行い、全職員で全園児の保育を行っている

担当クラスにこだわることなく、職域を超え色々な子どもたちと関わることを全職員が意識しているため、様々な情報共有を行えるようにしている。職員会議では、各クラスの月間指導計画を事前に配付しており、各自が読み込んだ上で会議に出席している。また、子どものエピソード等も語り合えるようクラス会議の充実を図り、昼の連絡会議ではその日のクラスの様子や状況の変化、事務連絡等を伝え合っている。週案会議では活動をすり合わせ、感染状況に伴った配慮事項や天候、子どもの状況等から計画の変更を柔軟に行う等、充実した保育に向けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「やりたい気持ち」を大切に、じっくり遊べるコーナー保育の提供に力を入れている

「やりたい気持ち」を大切にコーナー保育を提供し、更なる意欲を引き出している。日常の子どもの気持ちをよく観察して記録を重ねて職員間で共有し、環境設定に取り組んでいる。3~5歳児では、帰りの集まりの会等で「○○が楽しかった、またやりたい」等の声を反映させている。また、0~2歳児でも生活や遊びの動線環境の変更等に取り組む中で、1・2歳児室に衝立を設置して食事と遊びの空間を分けたことで、パズルや指先の遊びにじっくり集中できたり、0歳児室との見通しが良くなることでガラス越しの交流等が始まっている。

異年齢で過ごす中で異文化に触れる機会も設け、思いやる心が育まれるよう支援している

異年齢での生活を基本とする中、更に異文化交流の機会も作り、様々な国の方との関わりから言葉や文化に触れ、相手を尊重する気持ちが芽生えるよう支援している。異文化交流では外国の方と楽しく遊んだり、園の生活の仕方を教えてあげており、言葉が通じなくても自然に相手を察しようとする姿が見られている。また、異年齢で過ごす中で大きい子に手伝ってもらい、様々な遊びを完成させて喜びを感じる等の継承もあるため、5歳児になると自分たちで生けた花を、いつも気にかけている小さい子の部屋に飾りたい等の優しい気持ちも育まれている。

小学校から校内を撮影した動画が届き、子どもの安心感や期待感につながっている

地域の幼保小中連絡協議会には主任が出席し、小学校との連携に取り組んでいる。今年度は「学校紹介」や「小学生になるまでにできるかな」の内容で2校からの動画が届いており、大きなスクリーンで子どもたちが見る機会を設けている。「学校は勉強するところ」というイメージだった子どもたちが、「休み時間楽しそう」「校庭でたくさん遊べるね」「立って靴をはくようにしたい」と感想を述べる等、小学校への安心感や期待感が高まっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子と健康状態、体温を確認し、職員間で共有している

コロナ禍により、子どもたちの送迎は玄関で対応しており、子どもの体温を職員が計る他、子どもの健康状態を口頭で保護者に確認している。健康状態等の伝言がある場合は、専用の様式に職員が記載している。0~2歳児にはアプリの連絡帳もあるため、食事や排泄、睡眠等の情報を園と保護者双方で把握して子どもの24時間を通した生活を知ることで、安心して一日をスタートできるよう配慮している。また、これらの情報は職員間で共有して保育に活かしている。

基本的生活習慣の習得に向け、子どもの意欲を大切に保護者と園で同じ方向で進めている

基本的生活習慣の習得に向けて子どもの様子を共有し、保護者と園で同じ方向で進めている。例えばトイレトレーニングについては、年度初めの懇談会の中で資料を渡して伝えている。その上で園の排泄チェック表を活用しながら、排尿感覚やトイレに向かう意欲を見て、送迎時に様子を確認し合っている。また、着脱面では、例えば職員が靴下をつま先まで履かせることで、子どもが自分で足首まで上げることができるようになり、「できた !」と興味を持つことにつなげている。やってあげるだけではなく、できるところを見守る姿勢で援助している。

降園時には、クラス投稿配信等で保育の様子が伝わりやすいよう配慮している

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えられるよう心がけている。昼の会議等では、全職員で子どもの関する情報を把握して保護者に伝えるようにしており、シフト職員は連絡事項を記載している保育日誌をもとに引き継ぎ、伝達できるようにしている。また、感染症対策として送迎時の対応時間を短くしているが、その分、夕方に配信している連絡アプリのクラス投稿では、5枚程度の写真とその日の保育の様子をきめ細かく綴ることで、保護者にイメージが伝わりやすいよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味を持ったことが更に「楽しい!」と思えるよう、継続した遊びへと援助している

保育の基本であるコーナーには、季節や子どもの興味に応じた環境を足していくよう工夫している。例えばオリンピック開催を機に、国旗や国の文化に興味を持つ様子があると図鑑や国旗の本を配し、国旗を描いたり国旗風の物を創造できるよう製作コーナーに素材を加えている。また、「オリンピックごっこ」と称してバスケット等を競技を真似て遊んでいる他、メダル獲得表を作ると、日々情報を自分たちで集めてメダルを貼り、数を数える等の継続した遊びとなっている。

本物に触れる体験や数量・知識等にも挑戦し、感性や学びに向かう力を育んでいる

本物に触れる体験を大切に、華道や茶道等の和を意識した日本の伝統に触れる活動を行い、心の成長につなげている。この経験を活かして、水切りやお花の正面を考えて活ける等が自然と身に付いており、テラスで摘んだ花を自分たちで生けてランチルームに飾ろうとする気持ちも現れてきている。その一方、発達に応じて線や曲線を描いたり、数量や知覚、知識等を学べる法人が開発したワークに挑戦する時間も設けており、様々な体験に加えて知識と技能の基礎を養うことで、感性や学びに向かう力を育んでいる。

四季折々の季節を体験し、気づきを友だちと伝え合えることを大切にしている

小さい子どもたちは「ありさんあるくのはやいね!」「だんごむし、あしいっぱいあるよ!」と、見つけたり気付いたことを職員に知らせ、温かく共感してもらうことを楽しみにしている。大きくなると公園を探索して、落ちている場所によって葉の種類や色が違うことに気づいたり、初収穫のズッキーニに「ザラザラしているね」「毛が生えている!」等と驚く様子が見られている。昆虫を発見すると図鑑で調べたり、「虫は足が6本だから…」等と知っていることを友達と伝え合う等、更に興味を深めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は活動の延長と考え、子どもたちが話し合って進められるよう支援している

行事は子どもたちの日々の活動の延長と考え、内容を検討して計画している。現在はコロナ禍により、感染症対策を行った上でできる限り実施できるよう工夫し、子どもの主体性を引き出して表現できるよう支援している。行事を進めるにあたっては、子どもたちが主体的に話し合って意見を出し合い、例えば運動会等の練習後には自分たちの踊る動画を見る機会等も設けている。「ここは足を広げた方がかっこいいね」「大きな声でかけ声を出したり、大きく身体を動かしたら良いんじゃない?」等、自分たちで気付いて修正すること等も大切にしている。

子どもが行事に主体的に関わるよう配慮し、やり遂げた満足感を得られるようにしている

行事に向けた準備の過程から、子どもたち自身が主体的に関われるよう配慮し、やり遂げた満足感が得られるようにしている。運動会では、5歳児がリレーやバルーンを4歳児に教えたり、異年齢のチームに分かれることで励まし合い、協力して頑張る楽しさを経験している。また、発表会では準備段階から主体的に関わり、人前に立つ経験や友達と協力して成し遂げる体験が自信となり、その後の日常の活動でも皆の前で話したり、発言する子どもが増えている。行事を通して、やり遂げた思いが得られるよう援助している。

行事に向かう準備のプロセスを保護者に伝え、子どもたちのやる気につなげている

行事に向かう子どもたちの準備のプロセスをわかりやすく伝えることで保護者の興味を深め、子どもの一層のやる気につなげている。準備段階や練習している様子はアプリで配信したり、園便りで頑張りや見所を掲載して保護者の興味を高めている。親子での会話等から期待を示すことで、子どもの意欲の向上につながっている。また、感染症対策として運動会や発表会を2部に分けて密を避ける工夫をしたことにより、臨場感を持って観覧できた他、後日には写真を交えた行事報告の号外を発行したことで保護者から好評を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「大きなおうち」の環境を大切に、長い保育時間でも安心して過ごせるよう配慮している

長い保育時間となってもゆったり安心して過ごせるよう、家庭に代わる「大きなおうち」の環境を大切にしている。園内は和の落ち着いた雰囲気の空間であり、法人の方針のもとで一人ひとりの遊びとくつろぎを保障するコーナーを設定している。日中を通して快適な居場所として、長い保育時間となっても不安なく過ごせるよう配慮している。18時16分の延長の時間からは0~2歳児と3~5歳児の合同保育として、発達に応じた保育をそれぞれの部屋で行い、少人数になると異年齢で関わって新たな興味が向くようにしている。

夕方以降の保育でも楽しい遊びを提供し、異年齢での関わりを大切にしている

夕方以降の保育でも子ども一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、楽しい遊びを提供している。異年齢でも遊べる玩具を設定したり、寒天粘土や塗り絵等を準備し、イメージを膨らませておしゃべりを楽しみながら遊べるようにしている。また、延長保育では人数も少ないため、大きい子が小さい子に絵本を読んであげたり、一緒にブロック等で遊んでいる。異年齢で粘土遊びをする最中、自分の作品を一生懸命真似する子がうまくいかない小さい子に大きい子が気づき、「これ作りたいの?」と優しく声をかけ一緒に作っている光景も見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々の生活リズムを考慮し、遊びと食を分離して食を楽しめるよう配慮している

個々の生活リズムを考慮して、楽しい食の時間となるよう取り組んでいる。ランチルームのシステムや、0~2歳児の遊びと食のスペースの分離により、早く登園した子どもは早めに食べる等、個々の食べたいタイミングを大切にしている。また、ランチルームと隣接した調理室の様子を見たり匂いを感じることで、食に期待を持てるよう配慮している。コロナ禍により飛沫防止として席を一方向にした他、衝立を設置して黙食を勧める状況であるが、楽しみな時間となるよう時にはお弁当箱に詰めたり、テラスで食べる楽しみ等も提供している。

安全で適温給食を心がけ、おいしい食となるよう取り組んでいる

食を大切にしている法人の統一献立をもとに適温給食を心がけ、安全でおいしい食となるよう取り組んでいる。旬の食材で季節感を持たせた出汁の効いた和食が中心の献立で、味付けや見た目もこだわっている。3~5歳児では食べられる量を調整し、苦手な食材を少量でも食べられた際には、達成感や自信につながるよう配慮している。また、食物アレルギーを持つ子どもには、除去食・代替食をできるだけ普通食と見た目も同じように提供してトリプルチェック等で誤食防止策を行う他、対象の子も意識できるよう食前にバッジを付ける行動を自身で行っている。

子どもの希望で桃を食べ比べる等食育活動を充実させ、食への興味を引き出している

野菜栽培を行って生長に期待を持ち、収穫後は子どもたちが親しんだ野菜を調理して格別な味を届けており、苦手な野菜も食べられるよう配慮している。また、郷土料理の日は、栄養士がその土地の地図や文化等を説明している。月のテーマ野菜が白菜の際には実物を示し、「顔より大きい!」と子どもたちが手に取って重さや大きさを感じたり、匂いを嗅いで興味を抱いている。また、5歳児が「桃には黄桃と白桃がある」と興味を持つと食べ比べを実現させる等、食への関心を更に引き出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が自分の体に興味を持てるよう、看護師が健康教育を毎月実施している

健康教育を通して、子ども自身が自分の体を病気やケガから守れるようにしている。看護師は毎月計画的に手洗いやうがい、規則正しい生活等について年齢に応じた工夫で伝える等、健康教育を実施している。咳エチケットの話では、飛沫の距離をテープで示すと子どもたちがとても驚いていたり、9月9日の「救急の日」にちなんだ救急の話では、サイレン当てクイズも取り入れる等、楽しく学べるよう配慮している。また、危険な遊び方があった場合は都度伝えたり、散歩前には交通ルールについて触れる等、自身でケガを防げるよう取り組んでいる。

緊急時を想定した訓練を行い、子どもが健康で安心して過ごせるよう取り組んでいる

子どもが健康で安心して過ごせるよう、健康状態の把握や緊急時を想定した訓練を職員が行っている。職員間ではヒヤリハットを活用して周知すると共に、年間を通したデータをもとにケガが発生しやすい曜日や時間帯を割り出し、朝から声をかけて回避に向けている。また、職員は嘔吐処理や季節の感染症対応、アドレナリン自己注射薬の使用方法等の訓練や研修を実施している。更にほぼ全職員が消防庁の上級救命講習を受講し、上級救命技能認定証を取得する等、緊急時に適切な行動が取れるようにしている。

保護者と共に、子どもの健康維持や大切な命を守るよう連携している

保護者と共に、子どもの健康維持に向けて連携を図っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に向けて入園の際に保護者へアンケートを実施し、午睡チェック等の取り組みを知らせており、特に慣れ保育時には仰向け寝を推奨している。また、5歳児には命を守るために自分でできることを保護者と考えてくるようプリントを配付する等、「いのちキラキラ」と題した健康教育の時間を設けている。看護師が命の大切さを教えるだけでなく、家族を巻き込んだ活動により、保護者からも「大事なことを一緒に考えられて良かった」等の感想が寄せられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士で子どもの成長を共有できるよう、感染症対策を踏まえ懇談会を実施している

懇談会を実施し、少しでも保護者同士が出会える機会を設けている。コロナ禍により機会が失われていたが、感染症対策を講じながらタイミングを図り、6月に懇談会を実施することができた。1クラスずつ密を避ける形式で工夫し、子どもたちの園での写真や動画を保護者同士で共有した他、保護者から育児の悩みを聞いたり、「イヤイヤ期を経て言葉で伝えられるようになった」等の嬉しい報告も聞かれている。終了後には久しぶりの懇談会で成長を共有できた安心感もあり、「他の保護者の方と会う機会が少ない中で交流できて良かった」との声も示されている。

個人面談や保育参加を実施し、親子で有意義な時間を過ごすことができている

個人面談や保育参加等で、子どもの興味や成長を保護者と共有するよう努めている。子どもの苦手なことや発達上気になっている姿等がある場合は個人面談を行い、援助方法や子どもの成長につながるような説明を丁寧に行っている。また、日々の活動を掲示したり、クラス投稿で子どもの可愛いエピソード等を伝えている。更に2週間の健康観察後であれば、一日1家庭での保育参加も受け入れており、「いのちキラキラ」の健康教育の際に参加した保護者からは、子どもがお腹にいた時のエコー写真をもとに誕生時の話をしてもらう等、有意義な時間となっている。

保護者に情報提供を行い、子育てのヒントとなるように取り組んでいる

感染症対策のために保護者と話す時間を日常から短縮しているため、詳細はアプリで知らせている。園便りでは子どもの様子だけでなく、「今月の学び」として職員が学習した嘔吐処理訓練や研修内容を伝える他、保幼小中連絡協議会に参加したこと等も掲載している。また、保健に関する内容や感染症情報をタイムリーに掲示し、感染拡大の防止へ向けて保護者へ注意喚起したり、「給食のメニューで知りたいレシピはありますか?」等のアンケートを取って回答する等、情報を発信して子育てのヒントとなるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
一緒に花植え活動を行う等地域の町会の方に支えられており、感謝の気持ちを伝えている

町会等から声がかかり、園の前の花壇に花を植えて水をやったり、雑草を抜く等を今年度から実施できるようになっている。5歳児は地域の方と季節毎に花を植える中で、土日に開催された場合は保護者も一緒に参加し、様々な種類の花植えを楽しんでいる。一緒に活動する中で日常の関わりにもつながっており、子どもたちが作った花の看板を飾ってもらっている。勤労感謝の日には花植えの会の方や肉屋さん、魚屋さん、園医さんにもプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えている。

戸外での夏祭りに地域の方を招き、子どもが地域を感じて学びとなるよう配慮している

園の催しに地域の方を招待して園を知ってもらうと共に、子どもたちが地域を感じられるよう取り組んでいる。今年度の夏祭りはコロナ禍によりテラスで開催したことで、地域の子どもたちや卒園児を招いて楽しいひとときを過ごす中、子どもたちは大勢の人々がいることを知り、地域を意識している。また、隣接する公園では子育て支援事業としてミニ運動会を催し、5歳児が看板を提供して2歳児も参加する等、地域の人々や子どもたちと関わっている。散歩でも知り合いを増やしたり家々や商店に興味を広げ、地域に気づくことで学びとなるよう配慮している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護と子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育を行っている。入園時には個人情報取扱規程に基づいた個人情報保護方針を保護者に説明しており、「個人情報に関してのアンケートのお願い」にて、アプリ機能やお便りでの写真の掲載等について伝えて同意の意思を確認している。また、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っており、子どもが排泄に失敗した際等には子どもの負担にならないよう言葉をかけたり、そのことを保護者に伝える際には仲介的な立場で子どもの不安感とならないように配慮している。

子どもの人権についての園内研修を行い、子どもを尊重した保育となるよう努めている

人権についての園内研修を行い、子どもを尊重した保育となるよう努めている。年度初めには、社会人としてのマナーについてを言葉遣いも含めて主任から確認している。人権研修では「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用して学んでおり、「何気ない言葉や行動が不適切であると気づいた」等の感想が示されている。また、法人の人権についての研修後には、子どもの権利条約の4つの子どもの権利について主任から再度確認を促している。人権感覚の向上は終わることがないものとして、継続した取り組みが期待される。

虐待防止に向けて研修を受講しながら職員間で共有し、理解が深まるようにしている

虐待防止に向けて区の「児童虐待に遭遇したら」の研修を受講し、その後職員会議の研修報告の中で意見を交わして理解を深めている。児童福祉法の知識も踏まえた研修内容をもとに虐待の防止に向けており、受講した職員からの研修報告により各々の職員の意識の向上を図っている。また、法人の手引書等を活用した園内研修も行っている。これらの知識をもとに社会での子どもを巡るニュースや虐待事例等を職員会議や連絡会議で話題にして、園内を振り返って早期発見につなげられるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え人権や食育、衛生管理等の業務を明確化し、標準化を図っている

各種マニュアルを備えて業務を明確化した上で、標準化を図っている。例えば園の社会的責任として、人権や地域社会との交流、個人情報の取り扱い等のマニュアルを示す他、健康及び安全面では食育や衛生管理マニュアル等を定めている。また、子育て支援や感染症マニュアル(新型コロナウイルス感染症関係)等、提供しているサービスに関する基本的な事項や手順に関するマニュアルを作成している。これらは職員の誰もが閲覧できる場所に保管の上で周知しており、わからないことがあった場合は日常的に確認するようにしている。

サービスに関する点検や見直しを行い、主体的な業務の確認を目指している

様々な情勢や情報を把握して全てのサービスに関する点検や見直しを行い、業務の基本事項に沿えるようにしている。例えば早番や延長番等の業務については、チェックリストを使って確認する他、清掃やトイレの衛生チェックリストも活用している。また、嘔吐処理等については訓練を重ねているが、いざという時に慌てないようフローチャートを作成し、処理用具の置き場にて示している。職員には保育者の手引きを配付して法人の理念や思い、方針を掲載した基本事項の他、食育や安全管理、虐待予防等のマニュアルを抜粋してすぐに確認できるよう備えている。

保護者の意見の傾聴や職員の意識改革に努め、更なるサービス向上を目指している

保護者や職員の意見を反映させてより良い対応を行い、サービスの更なる向上を目指している。保護者からの意見は都度職員に周知し、迅速且つ丁寧な対応を心がけており、例えば玄関扉が開くとチャイムが鳴るよう改善を図っている。また、感染症対策を講じるために環境を工夫しており、1・2歳児の保護者の支度スペースを着脱の場としたり、食事スペースを分けるための衝立等も設置している。職員は提案するだけではなく、安全に実施する方法も見出しており、その過程も職員間で創意工夫しながら楽しく取り組む職場風土が醸成している。