東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人さゆり保育園
事業所名称 さゆり保育園
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者97人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、68人(70%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層にオンライン、職員に動画で、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領等を説明しました。
3.訪問調査は、2022年2月21日(月)、新型コロナウイルス感染拡大防止のためリモート式により聞取り、書類調査、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.児童福祉法の遵守しサービスの提供にあたる。                                              2.豊かな環境を通して保育を必要とする乳幼児の養護と教育を一体的に行う。 3.子どもの人権や主体性を重視し、児童の最善の利益のために保護者や地域社会と連携し児童の福祉を積極的に推進する。                                        4.行政や関係機関と連携を図りながら保護者の支援に努める。                                                  5.職員は豊かな愛情をもって児童に接し、児童の処遇向上の為に知識の修得と技術の向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく愛情や思いやりをもって人と接することができる。                                                ・倫理観と道徳観に裏打ちされた誠実な人柄であること。                                   ・協調性があり、相手の立場や立って物事を考えられること。                                  ・保育所の職員としての責任感と使命感を持つこと。                                      ・心身の健康管理が出来ること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ひとり一人の子どもを尊重し、愛情豊かに接すること。                               ・保育所職員としての責任の大きさ、使命を自覚し子どもの最善の利益の保障と生命の保持を図ること。                                                               ・子ども、保護者の理解に努め、常に自己研鑽に励むこと。                                                ・職員同士、利用者との信頼関係の構築を図ること。                                         ・自分の仕事、職場に誇りをもつこと。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事は中止するのではなく、感染防止対策を講じ新たな実施方法を工夫して開催し、保護者の好評を得ています【関連評価項目6-4-4】

 新型コロナ禍で行事を中止するのではなく、感染防止対策を取り、新たな実施方法で開催しています。職員会議で行事の目的や運営方法などを話し合い計画的に準備を進め、行事後の反省会で課題を共有し、次の行事に生かしています。遊戯会は参加する保護者に検温や手指消毒実施の徹底を依頼し、園児1人に保護者1人と人数を制限し、クラス毎に30分前後の時間で区切って入れ替え制としました。行事の準備に子ども達が取り組む様子を動画配信したり、保護者の希望が多い土日に行事を開催したりと、新たな取り組みが好評を得ています。
2 「入園のしおり」に「全体的な計画」と「個人情報保護方針」を添付し、必要な情報を分かりやすく伝えています【関連評価項目6-1-1】

 「入園のしおり(重要事項説明書)」に、保育の開始に必要な情報として、施設概要をはじめ、活動内容、持ち物、登降園の流れとルール等を写真や図を使い分かりやすく記載しています。保育目標の達成のために行う活動の基本を示す「全体的な計画」を添付し、乳幼児期の終わりまでに育ってもらいたい子どもの姿を保護者に伝えています。「個人情報保護方針」に、利用目的や個人情報の種類、第三者への提供制限、開示、個人情報の取り扱い等を明確にしています。「入園のしおり」の裏表紙には子どもの絵を記載しています。
3 安定した勤務状況のもとに、保護者に信頼される人的資源を確保しています【関連評価項目5-1-4】

 職員の平均年齢45歳、平均在職年数13年という現況から勤務状況は安定し、また、今回の利用者調査の結果から保護者の信頼が厚いことがうかがえます。「求める人材の確保が大変困難な状況」といわれるなかで、人的資源の強みとなっています。配置にあたり、職員の特性や将来性、複数担任では各人の特徴と相乗効果を重視しています。現行、職員の給与、昇格などの基準を定め、入職5年目でクラス主任、その後技量や経験を踏み副主任・主任に、それぞれ給与にリンクさせています。有休休暇を気兼ねなく取得できるよう職員を配置しています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが過ごす環境の安全性の向上にむけ、有事を未然に防ぐセキュリテイ対策の強化が期待されます【関連評価項目4-1-1】

 周辺地域で軽犯罪が発生することがあり、園外に出かける散歩は控え子どもの安全を優先しています。園内で不審者対応訓練を実施するとともに、不審者が敷地内に侵入した際の子どもの安全確保と通報、不審者への全体的な対応方法などをまとめた手引きを作成しています。一方、園庭の門扉が施錠されていないなど不審者の侵入が容易と見られ、高いリスクが想定されています。地域の事情を踏まえ、今後速やかに保護者が子どもを安心して預けられる環境を整え、有事を未然に防ぐためのセキュリティ対策の強化が期待されています。
2 長年培ってきた保育業務を振り返り、良いところは深め、保育業務の標準化を図ることが期待されます【関連評価項目6-6-1】

 70年以上の歴史を持ち、職員の定着率も平均在職年数13年と高く、職員の人間関係も良好とみられます。チームワークも良く、保育を手順書やマニュアルに沿って行うより、臨機応変に対応することを重視しています。子どもの育ちや子育てに関わる社会の状況が変化し、保育指針が改定され、以前は当たり前とみなされたの援助が今では相応しくないとされることも出てきています。こうした実情を踏まえ、職員の経験値に頼るだけではなく、長年蓄積してきた業務を見直し、当園ならではの業務の標準化を図ることが期待されます。
3 運営に関わる重要課題全体の事業計画を作成し、その進捗状況を定期的に確認することが期待されます【関連評価項目2-1-1】

 毎年度事業計画を作成し、①取り巻く社会の動向を見きわめ、②基本的な取り組みを明確にしています。さらに③特に実施すべき事項、④職員の組織、⑤年間保育日数、⑥全体と各クラスの保育目標、⑦こどもの健康管理と安全管理、⑧栄養管理、⑨最後に年間行事を織り込んでいます。この事業計画に基づき税理士と協議し予算を作成しています。今後、新たな中・長期計画を踏まえ、人材育成や、設備の改修、防災・防犯等運営に関わる重要課題に取り組む計画を織り込み、併せて事業計画全体の進捗状況を定期的に確認することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な意見や要望、課題やニーズを把握し、話し合い、課題解決に取り組んでいます

 利用者の意見や要望を聞く機会を設けています。苦情対応の窓口を設置し、利用者ニーズの把握に努めています。職員の要望は状況に応じできる限り尊重し、スムーズな運営につながるよう努めています。国や自治体の保育行政に関する最新情報を入手し、業界や地域の課題やニーズ、事情等を把握しています。毎月2回乳児・幼児別ブロック会議で各クラスの課題をテーマに職員の気づきや工夫を取りあげ、協議して解決策を見つけ出し実施しています。重要案件はさらに職員会議で話し合い問題解決に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 安定した勤務状況のもとに、保護者に信頼される人的資源を確保しています

 職員のワーク・ライフ・バランスを重視し、早番や延長の当番、土曜日の出勤などできる限り希望に添った勤務体制を整えています。時間外労働は、延長当番の時及び行事の前日のみとし、勤務時間内に当日の業務を終えられるよう効率化を図っています。配置にあたり、職員の特性や将来性、複数担任では各人の特徴と相乗効果を重視しています。職員の給与、昇格などの基準を定め、入職5年目でクラス主任、その後技量や経験を踏み副主任・主任に、それぞれ給与にリンクさせています。有休休暇を気兼ねなく取得できるよう職員を配置しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが自発的に活動できる環境を工夫し、異年齢交流等で社会性を育んでいます

 子どもの発達や生活状況を保育日誌等に記録し、日々の保育で心身状況を捉え変化が見られた時は保護者と連携しています。発達段階に応じた玩具等を子どもの目線で出し入れできる環境構成や、静と動の遊びの場を設け集中できるよう工夫しています。幼児を縦割りで3組に編成し、行事用具等の製作に取り組み、異年齢の中で成長を促しています。家庭の価値観や宗教上の制約を尊重し、国籍や文化の違いを越えて関わり合えるよう配慮しています。子どものトラブルは双方の気持ちを受け入れながら子ども同士で解決できるよう援助し社会性を育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2022年1月現在の利用者(子ども)総数112人の保護者97人(世帯)を対象に実施し、68人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合70%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、11月26日(金)に締め切りました。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 70.1%

総括
 回答者の総合的な感想は、「大変満足」が30人(44%)、「満足」が38人(56%)で、「どいらともいえない」、「不満」、「大変不満」はありませんでした。  保育園に対する意見・要望には、「先生方がきめ細かく子どもを見て下さり入園させて良かった。対応がいつも大変優しく寄り添って下さり安心して子どもを預けられる。子どもが毎日喜んで登園している。挨拶やルールを守ることを身につくようにしてくれている。コロナ禍でも子どもが喜ぶ季節の行事等を出来る限り実施頂いている事を有難く思う。」などに対し、「写真や動画で日頃の様子が見られたら嬉しいので、ホームページやアプリにアップする等ネットを活用して欲しい。連絡帳もWebだと便利ではないか。紙おむつと布おむつの併用は準備や経済的にも負担が大きい、布おむつは選択制またはやめてもらえるとありがたい。登降園時以外は門の施錠をお願いしたい。先生との会話があまりないので子どもの様子を知る機会が欲しい。」などのほか、使用済みオムツや布団カバーをかけた布団の扱いについて要望が記述されていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答者全員が「はい」と答えました。質問内容に対する自由意見(以下、「自由意見」という)には、「できることがどんどん増え保育園での刺激を吸収していると実感する。家庭での保育ではなかなか経験させてあげられないことも経験させてもらって発達にとても役立っていると感じている。保育園に通っていない友達に比べ成長が早いと感じる。季節ごとの遊び、歌、子どもが楽しそうに話してくれる。友達との交流が多く、泣いている子に声をかけるなど優しさを感じる。」などの記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答者全員が「はい」と答えました。自由意見には、「子どもが毎日楽しんで保育園に通っている。行事や普段の保育を通して色々な事を習得していると思う。1・2歳の頃の朝の体操、3歳以降の工作やパズルなど楽しんでいる。たくさん歌や踊り、絵本の内容等を楽しそうに話してくれる。絵本の読み聞かせなどで気に入ったフレーズは家でも楽しそうに再現してくれる。雑巾絞りが出来るようになり、ますますお手伝いをしてくれる。フォークやスプーンを下から持つのを保育園で覚えてきてくれてありがたい。」などの記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が61人(90%)と非常に多く、「どちらともいえない」が7人(10%)でした。自由意見には、「子どもがいつも美味しかったと喜んでいる。喜ぶメニューが豊富。毎日違った美味しい給食やおやつを提供して下さりありがたい。市販のおやつは1歳の頃は少し不安だったが家庭でおやつを選ぶ際の基準となり、手作りばかりだとプレッシャーになっていた。もう少し白いご飯を食べる日があってもいいと思う。1歳になった日から1~5歳全員同じ普通食で急に塩分、糖分、味が濃くないか心配だった。」などの記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が49人(72%)、「どちらともいえない」が15人(22%)、「いいえ」が3人(4%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「コロナ禍でも普段の保育や行事を開催し工夫してくれて感謝している。園庭は広くないが砂遊びやプール、泥遊びを行ってくれてとても楽しそう。環境学習はとても良いと思う。コロナで遠足がなくなりとても残念、園外での行事が少なかった。普段から外に散歩に行って欲しい。園庭が少し狭い環境で十分ではないように感じる。体力が余らないか心配。」などの記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
 回答は、「はい」が52人(76%)、「どちらともいえない」が6人(9%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が8人(12%)、無回答が1人(2%)でした。自由意見には、「いつも笑顔で対応して、私の忙しさにも寄り添って下さり、何より本人も楽しく過ごさせてもらいありがたい。事前に相談していたこともありスムーズに対応して頂けた。元々お願いしてなかったが突然仕事になってしまい預けることになったが、難なく引受けて下さり感謝している。18時までは柔軟だと思う。」などのほか、変更時の対応について記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が46人(68%)、「どちらともいえない」が13人(19%)、「いいえ」が7人(10%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「送迎はとてもしやすいです。」のほか、「入口のセキュリティが甘い。門が誰でも開けられるようになっていて、朝夕誰でも出入り可能、リスクがある。不審者にとっては入りやすい環境。カードキーや通行証(保護者証)等もないため、防犯面に不安を感じる。鍵をつけるなり、暗証番号なり、インターフォンなり、対策をして下さると安心。」などの記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が59人(87%)と多く、「どちらともいえない」が6人(9%)、「いいえ」が1人(2%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「コロナ前は平日が多く調整が大変でしたが土日開催で大変助かっている。会社を休まず参加でき今後も続けて頂きたい。クラス毎なのもトラブルが少ないので続けてほしい。コロナ禍での行事開催、対策をしながらありがたい。」や、「コロナ禍のため仕方ないと思いますが日程変更はもう少し早めにお知らせくださると助かる。平日開催はこれを機に見直して頂きたい。」などの記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が57人(84%)と多く、「どちらともいえない」が8人(12%)、「いいえ」が1人(2%)、無回答が2人(3%)でした。自由意見には、「先生には感謝している。子どもの様子を都度教えてくれる。保護者の都合に合わせて個別相談に応じてくれる。連絡帳に困っている事を記入すると相談にのってくれて感謝している。相談した時、他の職員にも聞いて多数の視点で見てくださった。」や、「先生による。相談しやすい雰囲気ではない。コアタイム内の送迎でないと先生がかわることが多く話しづらい。」などの記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が65人(95%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「いいえ」が1人(2%)でした。自由意見には、「園舎は古いがとても清潔。いつもきれいに掃除が行き届いている。子どもの靴の大量の砂を払ってきれいにして下さっいることも多く、本来親がすべき所まで、とても感謝している。」のほか、「オムツをかえる場所を固定の区切られた場所にして欲しい。お昼寝布団からお昼寝マットにした方が双方メリットがあると思う。押入れにホコリが溜まっている。」などの記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が64人(94%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(6%)でした。自由意見には、「他のクラスの先生方も優しく声をかけてくれる。特に気になることなない。怒鳴ったりというのも見たことはない。」のほか、職員の態度や言葉遣いについて記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が64人(94%)と非常に多く、「どちらともいえない」が4人(6%)でした。自由意見には、「信頼している。キャラクターの描いてある絆創膏を貼ってもらって子どもが喜んでいた。(子どもの体調を)関わる職員全てが把握され対処法を細かく取り決めていて、連携が行き届いていて安心できる。」のほか、「コロナの中、子どもの調子の悪さには厳しめだと感じる。」などの記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
 回答は、「はい」が52人(76%)、「どちらともいえない」が6人(9%)、非該当が10人(15%)でした。自由意見には、「まだそういうことが起きたことがない。トラブルになったことがない。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が66人(97%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(3%)でした。自由意見には、「家庭では見えない部分も教えてくださってありがたい。『見て、聞いて』に一人一人対応して下さっている。みんな優しく楽しく接してくれている。子どもが先生になついているので、日頃の対応の表れだと思う。」などの記述がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 回答は、「はい」が60人(88%)と多く、「どちらともいえない」が2人(3%)、「非該当」が6人(9%)でした。自由意見には、「特に該当することがない」という記述がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が58人(85%)と多く、「どちらともいえない」が9人(13%)、「非該当」が1人(2%)でした。自由意見には、「連絡帳で事細やかに今日の出来事を書いて下さいます。いつも読むのが楽しみです。」のほか、「園で行っていただけるトイレトレーニングの概要について詳しい説明がなく、家庭でどのように進めるのか決めるのに困った。コロナもありそもそも懇談会が1度もなく、手紙・書面の配布だけだった。一度くらい普段の子どもの様子を見られる機会が欲しかった。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 回答は、「はい」が53人(78%)、「どちらともいえない」が7人(10%)、「いいえ」が1人(2%)、「非該当」が7人(10%)でした。自由意見には、「はい、信頼できます。不満を感じたことはありません。」のほか、「相談窓口に伝えるのははばかられるため、相談フォーム等があればいいと思う。普段は伝えにくい雰囲気があり、伝える機会がない。布オムツやめて欲しい。」などの記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 21人 
 回答は、「はい」が32人(47%)、「どちらともいえない」が7人(10%)、「いいえ」が8人(12%)、「非該当」が21人(31%)でした。自由意見には、「困ったことなし。経験なし。聞いたことがない。職員以外の人に相談できることは知らなかった。そうした機会がない。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念について、職員に入職時のオリエンテーションにおいて理解を求めています

 「保育の全体的な計画」に、保育理念(事業運営方針)として「児童福祉法に基づき豊かな環境を通して保育を必要とする乳幼児の養護と教育を一体的に行う。保育にあたっては、子どもの人権や主体性を重視し、児童の最善の幸福のために保護者や学校、地域社会と力を合わせ児童の福祉を積極的に推進する。なお、職員は豊かな愛情をもって児童に接し、児童の処遇向上の為に知識の修得と技術の向上に努める。」と明示しています。職員には入職時のオリエンテーションなどで理解を求め、また、保護者には入園時説明会などで明確にしています。

園長は自らの役割と責任を職員に示し、園の運営をリードしています

 保育園の社会的役割や責任を遂行するため法令等を遵守し、また、社会情勢などを踏まえた保育を実践するために職員会議やミーティングなどを通して職員に周知し共通認識を深めています。園長は自らの役割と責任を職員会議やミーティングにおいて職員に示しています。その際、保育理念や決定事項、保育上の注意事項等も伝えています。重要な案件は、乳児及び幼児のブロック会議等で話し合い、その結果を主任から園長に報告し決定しています。必要資金が一定以上かかる案件は、年度事業計画で予算案を作成し、理事会で協議し決定しています。

重要案件について職員や保護者に説明する仕組みを整えています

 理事会及び評議員会で協議された重要案件の経過及び決定事項は、職員会議や朝のミーティング等職員との会議の中で説明しています。全職員で共通認識を図り、確認したうえで毎月の「お知らせ」や懇談会で保護者に周知します。理事会等において重要案件として、中・長期計画や年度事業計画、予算・決算など取り上げ、審議・決定しているのであれば、透明性の観点から重要案件の基準の再検討が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中・長期的な視点に立って、現況を克服する新たな取り組みが期待されます

 第三者評価や年に2回の懇談会により、利用者の意見や要望を聞く機会を設けています。また、苦情対応の窓口を設置し、利用者ニーズの把握に努めています。日頃より職員との連携を密にし、サービスの向上と事業の透明化を図っています。職員の要望は状況に応じできる限り尊重し、スムーズな運営につながるよう努めています。これまで、長期的な見地から地域の待機児童解消のため定員を超えて受け入れをしてきたということですが、出生数及び入園希望者数の減少などを背景に状況が変化し、こうした状況にいかに対処するかが課題となっています。

状況の変化にいかに対応するか、新中・長期計画の着実な取り組みが期待されます

 新たな計画の作成が必要と考え、新型コロナ禍の終息が見通しにくいなかで、これまでの長い歴史で蓄積した保育業務の強みと弱さを踏まえた中・長期計画(計画期間2021年4月~2024年3月)を作成しています。新しい取り組みや手法を取り入れています。今回の利用者調査の結果は総じて保護者の評価は高く、意見や要望からはニーズが読み取れ、新しい計画の取り組みや手法に生かせると思われます。今後、職員と協議しながら、税理士など専門家の指導や助言を受けて取り組み、年度ごとに振り返り、事業計画に反映することが期待されます。

職員会議、乳児・幼児別ブロック会議で、保育の実施状況を確認しています

 毎年度事業計画を作成し、①取り巻く社会の動向を見きわめ、②基本的な取り組みを明確にしています。加えて、③特に実施すべき事項、④職員の組織、⑤年間保育日数、⑥全体と各クラスの保育目標、⑦こどもの健康管理と安全管理、⑧栄養管理、⑨最後に年間行事を織り込んでいます。この事業計画に基づき、税理士と協議し年度毎に予算案を作成しています。毎月、保育状況を中心に、乳児・幼児別ブロック会議及び職員会議等において確認しています。今後、事業計画全体の進捗状況に目を向ける必要がないか、検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを就業規則に示し、職員に周知し定期的に確認しています

 社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などについて就業規則に明示し、入職時のオリエンテーションなどで周知しています。また、職員会議やミーティングで保育所職員としてのあるべき姿を周知しています。常勤職員には、社会人・福祉サービスに従事する者としての考え方が浸透していて、毎月定期的に連絡帳や児童票を主任が毎月チェックし、確認しています。また、非常勤職員には、日常の言動に注意を払いながら確認しています。

苦情・相談などに迅速・適切に対応する体制を整え、保護者に周知しています

 保護者の苦情に適切に対応する体制を整え、「入園のしおり」に明記し入園時の説明会で説明するほか、掲示板に掲示し周知しています。利用者の意見や相談には、全体で情報共有し、話し合い、速やかな対応に努めます。子ども及び保護者の人格を尊重するよう職員に徹底し、不適切な対応には、再発防止に努めています。運営規程に「虐待の防止のための措置」として、①必要な体制の整備、②禁止行為、③研修、④発見した場合の関係機関への通告などの措置を規定しています。さらに、児童虐待防止に関するマニュアルを整備し、安全確保に努めています。

地域の関係団体に参加し、情報を入手と併せ、問題解決の活動に取り組んでいます

 毎年、近隣小学校が主催する保幼小連絡協議会に参加し、地域の現状等について情報を入手し園に対する影響を分析しています。区の私立保育園経営者協議会に参加し、地域の様々な問題を解決するための活動に取り組んでいます。また、同協議会の会員園の年長児向けに就学祝い音楽会の開催、職員の質の向上を目指す研修会の企画、開催に参画しています。今後、下町の住宅街に位置していて、昔ながらの住民の方の理解、協力が得やすいという強みを生かしつつ、新しい子育て世代の考え方やニーズを把握し応えることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先順位の高いリスクを洗い出し、適切で有効な対策を検討し実施しています

 園では、リスクの優先順位はその時々の社会状況や気象状況によって変わるものと考えていて、現在は新型コロナウイルスの感染を最優先のリスクとして挙げています。新型コロナウイルス感染症対策として、保護者の理解と協力を得ながら手洗い、消毒の徹底などできる限りの対策を講じています。周辺で軽犯罪が多いことを踏まえ、不審者の侵入に対し、学校110番を設置したほか、「不審者対応」の手引きを作成し、職員会議において学習しています。加えて、定期的に職員による侵入訓練を行い、万一の時の対応に備えています。

火災や水害、地震、深刻な事故などを想定して様々な計画を作成しています

 海抜ゼロメートル地帯と言われる地域に位置することから常に水害の恐れがあるとしています。水害対策について、次年度より定期的に自衛訓練を行う計画案を策定中です。災害や深刻な事故は発生した場合を想定した事業継続計画を作成し、災害時に公共交通機関を利用しないで出勤できる人員を確保することを織り込んでいます。火災等のリスクに対し、防火管理者が消防計画(防災計画)を策定し、所轄消防署へ届け出ています。この計画に基づき、隔月に消防及び地震の防災学習・避難訓練を実施しています。外部の研修に参加し情報を入手しています。

秘密の保持及び記録の整備に関する取扱いの手順を定め、適切に管理しています

 運営規程に、秘密の保持と記録の整備について定め、職員の守秘義務及び、保育・教育の提供に関する記録の作成・整備・保存に関する基本的ルールを明確にしています。また、個人情報保護方針を定め、「入園のしおり」に添付して保護者に周知するとともに、入園時に説明し、同意を得ています。毎年度初に保護者から提出してもらう書類(例えば、緊急連絡票)は当年度中外部に流出しないよう厳重に保管し、次年度初にはシュレッダーにかけて廃棄するなど文書及び記録の重要性や機密性に応じて管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した勤務状況のもとに、保護者に信頼される人的資源を確保しています

 職員の平均年齢45歳、平均在職年数13年という現況から勤務状況は安定し、また、今回の利用者調査の結果から保護者の信頼が厚いことがうかがえます。「求める人材の確保が大変困難な状況」とされるなかで、人的資源の強みとなっています。配置にあたり、職員の特性や将来性、複数担任では各人の特徴と相乗効果を重視しています。現行、職員の給与、昇格、昇格などの基準を定め、入職5年目でクラス主任、その後技量や経験を踏み副主任・主任に、それぞれ給与にリンクさせています。今後、キャリアパスに沿った人材育成計画の作成が期待されます。

職員の持てる特性を生かしながら、新しいニーズに応える能力開発が期待されます

 人材育成にあたり、職員の経験や技術水準を考慮して研修を決定しています。職員は受講した内容を後日園内研修としてフィードバックし共有しています。最低基準を超える職員配置を活用し、職員がいつでも必要な研修を受けられる体制を整えています。自治体の資格支援制度を利用して保育士資格取得支援に取り組み、実績を残しています。職員一人一人のワーク・ライフ・バランスを尊重し、早番や延長の当番、土曜日の出勤などできる限り希望に添った勤務体制を整えています。今後、ICTの導入など、新しいニーズに対応できる能力開発が期待されます。

業務の効率化を図るとともに、職員同士で話し合い、課題解決に取り組んでいます

 職員をリーダー層、中核リーダー層、若手リーダー層と体系化し、それぞれの役割を理解し、互いに指導・助言できるよう運営しています。時間外労働は、延長当番の時及び行事の前日にのみとし、勤務時間内に当日の業務を終えられるよう効率化を図っています。毎月2回乳児・幼児別ブロック会議で各クラスの課題をテーマに職員の気づきや工夫を取りあげ、協議し、解決策を決定し実施しています。重要案件はさらに職員会議で話し合い問題解決を図っています。行事は中堅・若手の職員が行事委員となり、全職員が協力して開催に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  家庭における児童虐待に当面したことを踏まえ、各関係機関との連携を振り返り、今後の取り組みに生かすことを課題としました。 
 そこで、①都の児童相談所や自治体の子ども総合センターなど各関係機関の聞き取りに対応したこと、②自治体の検証委員会に参加したこと、③当事者の動向を見守ったことを振り返り、園として保護者とどう向き合うべきかを考察しました。
 自治体の調査報告書で、園の保護者支援の取り組み及び発見後の対応手続き・方法に過失はなかったことを確認しています。
 今後、園として、個々のケースに応じた保護者支援と各関係機関と更なる連携の強化を図り、児童虐待の再発防止に努めるとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 当面した経過を振り返り、検証した一連の取り組みに敬意を表したいと思います。また、自治体の検証委員会の調査結果から園の対応、取り組みに「落ち度」はなかったとされたことを評価したいと思います。一連の過程で情報の開示についても検討し、個人情報保護の観点から一部の職員限りとされたと思われます。今後、「個々のケースに応じた保護者支援と各関係機関と更なる連携の強化を図り、児童虐待の再発防止に努めるものとする。」としています。20万件を越える相談があると報じられるなかで、保育園に求められる取り組みの重要性が増大しています。こうした社会状況を踏まえ、すでに運営規程に定めている園の姿勢や対応を広く表明することが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2019(令和元)年末より新型コロナウイルス感染症が世界中で蔓延し、翌年3月11日、WHOは「パンデミック」を宣言しました。地域福祉の推進を求められる保育所として、この感染症から子どもと職員、地域の健康を守ることを2020(令和2)年度の課題としました。
 自治体の指導、通達を踏まえ、「保育通信」(園だより)等で保護者に感染症対策の理解と協力を求め感染症拡大防止の強化を図りました。
(1)日常の保育において、厚生労働省の「保育所における感染症ガイドライン」に従い、園に入室する全て人に手指消毒と検温の実施を求め、
(2)三密の回避、黙食、園内消毒と考えられるあらゆる手段を講じて、子どもと職員の健康管理を徹底しました。
(3)地域の安全を守るため、自治体をはじめ、近隣の幼稚園、小学校とも情報共有し連携を図りました。
 職員の徹底した防疫策と保護者の理解、協力、こどもの努力により、新型コロナウイルスの感染症発生から今日(記入時点)に至るまで、子どもと職員に一人の感染者を出すことなく保育を継続しています。 
 引き続き感染症拡大防止対策を徹底し、子どもと職員の健康管理、地域の安全管理に寄与したいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域福祉の推進を求められる保育園として、新型コロナウイルス感染症から子どもと職員、地域の健康を守ることを2020(令和2)年度の課題とし、取り組んだきたことは時宜にかなった取り組みと評価されます。具体的な取り組みはいずれもも適切、有効で、一定の成果をあげています。また、引き続き感染拡大防止対策を徹底し、子どもと職員の健康管理はもとより、地域の安全管理に寄与したいとしています。今後とも、取り組みを継続することが期待されます。(注記 上記の組織的な活動のまとめは、経営層の自己評価の時点(2021年12月)で記入された内容に基づいています。訪問調査は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からリモートで実施しました。) 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報を広く提供するパンフレットやホームページ等の作成を検討しています

 園の保育サービスの情報は「入園のしおり」で提供しています。「入園のしおり」は、運営方針、園の生活たその他備品の写真などを紹介していて、重要事項説明書として入園内定者に配付しています。2019(令和元)年度に70周年を迎え、地域住民に親しまれている保育園ということもあって、特に配布用パンフレットを用意していませんが、見学者に丁寧な説明を努めています。今後、園の情報を広く分かりやすく紹介するパンフレットの作成を検討しています。また、ホームページは次年度に向けて作成を準備しています。

利用希望者の状況に応じ情報提供を行い、行政や関係機関と連携した支援に努めています

 利用希望者の年齢や家庭状況、体調・疾病等を踏まえ、園の活動や職員体制、医療連携等を丁寧に説明しています。日本語が通じにくい外国籍の入園希望者には翻訳機の準備を予定しています。区のホームページに、所在地や定員数、開所時間、空き状況等を定期的に提供しています。新型コロナウイルス感染状況等について区の通知をもとに拡大防止策を講じています。特別な配慮が必要な子どもについては、必要に応じ療育機関と連携し、区の巡回相談を活用しています。虐待、育児困難家庭の支援には、区の子ども総合センターなどと連携しています。

見学は年間を通し随時受け入れ、園の特長を丁寧に伝えることを心がけています

 見学希望には、年間を通して子どもの食事時間以外の時間帯で随時受け入れています。見学時、園内環境や子どもの様子を見学してもらうとともに、主に園長が案内して丁寧に説明しています。子どもの活動を廊下から見学してもらうとともに、保育方針や1日の生活、行事等、園の特徴等の説明を通して園の保育に理解を深め、入園してもらうよう働きかけています。今年度は新型コロナ禍ということもあり、1回の見学人数を制限し、検温、手指の消毒を徹底しました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」(重要事項説明書)をもとに保護者に説明し、同意を得ています

 入園内定後の3月に個別に入園説明を行っています。「入園のしおり」(重要事項説明書)をもとに、園の概要をはじめ、職員体制、運営方針、生活の基本的ルールや特徴、サービス内容等を保護者の理解が得られるよう説明し、説明後に同意の署名捺印を得ています。入園式当日、クラス担任による個人面談及び健康診断を実施し、児童票や健康調査票、緊急連絡票等の書類を提出してもらいます。個人面談では、食事や睡眠、排泄、アレルギーの有無、保育時間のほか、意向や要望を聴き取り、入園直後の不安の解消に努めています。

子どもの情報は決められた書式に記録し、職員間で共有しています

 個人面談では、ミルクの種類や量、食べ物の好き嫌い、家庭で摂取したことのある食材、排泄・睡眠状況、食物アレルギーの有無等を確認しています。特に乳児にきめ細かい援助を行うため、子どもの発達過程や生活状況を把握し、「新入園児面談記録」に必要な情報を記録しています。児童票、個人経過記録、保健記録、個別計画書等、所定の書式に家庭の育児方針や子どもの全体的な生活の状況を記録しています。職員は、記録類や職員会議等で入園前の子どもの特徴や家庭状況等を共有し、新年度の保育の開始に備えています。

入園、転園、卒園等、環境変化の不安を軽減する支援を行っています

 入園直後、保護者の就労状況に配慮し、無理なく園の生活に慣れて行けるよう、短い時間から徐々に保育時間を延ばす慣らし保育を行っています。入園日が仕事の復帰日で、慣らし保育ができない家庭にも柔軟に対応しています。日々同じ職員が子どもに対応し、子どもが職員に慣れ安心して過ごせるよう愛着関係の醸成に努めています。転居などで退園する際は、その後も相談に応じることを伝え、明るく送り出しています。卒園時は就学先の小学校と連携し、子どもと保護者の不安の軽減及び支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
所定の書式に記録し、保護者との会話や「連絡ノート」等で保育状況を把握しています

 子どもの心身状況や生活状況は、児童票、発達記録、個別計画書など所定の書式に記録しています。児童票等の情報の変更はその都度担任が記録しています。乳児は毎月、幼児は3か月単位で発達状況を発達記録に記録しています。日々、保護者と子どもの様子などを「連絡ノート」で伝え合い、必要に応じ保育日誌に記録しています。登降園時の会話や保護者懇談会等を通して、保育への要望や課題を確認しています。子どもや保護者に変化があった時は朝のミーティング(毎週2回)や幼児と乳児クラスそれぞれの会議(月1回)で情報共有しています。

「全体的な計画」を踏まえ各種の指導計画を作成し、進捗状況を見ながら見直しています

 保育目標を達成するため養護・教育の観点及び、子どもの発達状況、社会情勢、地域性等を踏まえ、「全体的な計画」を作成しています。「全体的な計画」をもとに年間指導計画、月案・週案・日案を作成しています。子どもの発達状況を見ながら、0~2歳児までは個別計画、3~5歳児以上は歳児別に月間計画を作成しています。指導計画は保護者会や園だより・クラスだより等を通し保護者に伝え、家庭と連携して保育に努めています。子どもの状況は会議等で話し合い、取り組みの進捗状況を評価・反省し、次の計画を作成しています。

朝のミーティングや会議等を通して、子どもに関する情報の共有に努めています

 登園時に保護者から情報を入手し、日中の子どもの様子や保護者に伝えることを「視診ノート」に記入し、シフト勤務の職員が確認します。日々の家庭の状況や子どもの様子を共有し、保護者に伝え漏れがないよう努めています。子どもの様子は各クラスの保育日誌に記録しています。月曜日と金曜日の朝にミーティングを実施しています。理事長、園長、主任、各クラス代表、調理員が出席し、週の予定を確認し、振り返りを行っています。月1回の乳児・幼児別ブロック会議で、クラスの状況や行事内容等について協議しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、自発的に遊べる環境構成に努めています

 子どもの発達や生活状況を保育日誌等の記録や会議で情報共有し、一人一人の全体的な姿を把握するよう努めています。日々の保育で子どもの心身状況を捉え、いつもと違う様子が見られた時は保護者と連携しています。子どもの興味によって自発的に遊びを見つけられる環境構成に努めています。発達段階に応じた玩具や絵本を子どもの目線で出したり片づけたりできるよう用意しています。静と動の遊びの場を設け集中できるよう工夫しています。乳児は何かをしたい気持ちを受け入れ、発展を促したり方向を修正したりする応答的な関わりを大切にしています。

子ども同士が互いの良さを認め、尊重する心が育つよう取り組んでいます

 子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮しています。1か月に1回3~5歳児を縦割りで3クラスに編成し、行事等の製作や夏野菜の栽培に取り組んでいます。幼児と乳児クラスを時間で分けて園庭遊びをしています。年長児が年少児の世話をしたり、年少児が年長児の真似をする等異年齢交流の中で成長を促しています。各家庭の価値観や宗教上の制約などを受け入れ、食事などに配慮しています。互いの良さを認め合えるよう、また、国籍や文化の違いを意識することなく関わり合えるよう働きかけています。

発達状況を見極め、子ども同士のトラブルや配慮児、年長児の援助に取り組んでいます

 子ども同士のトラブルにおいて乳児は言葉がうまく使えず手が出てしまうこともあるため早めに介入したり物の取り合いにならないよう寄り添います。幼児は双方の気持ちを尊重し、理由を聞き取り代弁する等できるだけ子ども同士で解決できるよう対応し、社会性を育んでいます。保護者には経緯や処置等を説明し、責任を持った対応に努めています。特別な配慮が必要な子どもには関係機関と連携し特性や発達段階に配慮し援助しています。年長児は近隣小学校の演奏会に参加し小学生と交流することで就学への期待感を高められるよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの状況を保護者と確認し、安定した生活が送れるよう配慮しています

 登園時、保護者から前日の子どもの様子を確認しています。顔色や声かけに対する返事の仕方、目や体の動きを見て子どもの状況を把握し、「視診ノート」に記録しています。乳児は連絡ノートで家庭と24時間の生活リズムを把握できるようにしています。幼児はシール帳で家庭や園の連絡事項がある時に書き込むようにしています。活動中に体調不良になった時は看護師が検温等を行い、病気の兆候等を早めに知らせるようにしています。降園時は連絡ノートや口頭で子どもが頑張ったエピソードを伝え、家庭での会話が広がるよう配慮しています。

園と保護者が歩調を合わせ、基本的生活習慣を身につける援助に努めています

 離乳食が進み手づかみ食べからスプーンで食べようとする意欲を持ち始める時に自分で食べることを進めていきます。2歳児でも箸を持ちたい意欲があれば箸を添え使っています。排泄量が多くなりおむつを替えることで気持ちが良いことが分かり、排泄を言葉やしぐさで知らせる2歳半頃にトイレトレーニングを始めています。排泄は失敗しても子どもが感じている心地悪さを受け止め、寄り添う援助をしています。家庭に寄り添う進め方を基本とし、保護者と歩調を合わせ心身の発達を見ながら、基本的生活習慣を身につける援助に努めています。

休息の長さや時間帯は、年齢や個々の状況に配慮し行っています

 家庭での睡眠時間を聞き取り、朝方の生活リズムが整うよう援助しています。0歳児は一人一人の状況に合わせ休息時間を設定しています。5歳児は就学に向けて1月頃から午睡をしないようにしていますが、体を休めたい子どもには横になれるようにし、徐々に生活リズムを整えています。個々に保育時間が異なり、個人差もあるため子どもに負担のないよう配慮し、家庭と連携し休息時間を設け快適に過ごせるよう気を配っています。寝具は吸湿性、放湿性に優れている羽毛の掛布団を使用し、敷布団のシーツやタオルは各家庭で準備し衛生面に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
動と静のバランスが取れるように遊び時間を設け子どもの主体性を尊重しています

 午前の自由遊びは幼児と乳児のクラスで室内と園庭の遊び時間を分け、動と静のバランスが取れるようにしています。静の活動は机と椅子を用意し、子どもがパズルやお絵かき、絵本に集中できる環境を作っています。玩具は子どもの発達段階や興味、関心に合わせて選定し、子どもが自分で選んで手に取ることができる場所に置いています。動の活動はリズム遊びや体育遊びなども取り入れています。ダンスなど集団で行う活動が苦手な子どもには無理強いせず、友達の楽しそうな場面をみて自分から参加したい気持ちになれるよう見守っています。

自分の言葉で伝えたり、体を動かし表現したり自己表現を楽しめる環境を作っています

 2歳児から月曜日の朝の会で前週末の出来事を皆の前で発表する時間を設けています。2歳児の初めの頃や言葉の遅れがみられる子どもは職員が言葉を添え丁寧に関わっています。年齢を追うごとに気持ちや考えを伝えたり友達に訊ねたり、言葉の感覚や態度を身につけ自分の言葉で伝えることができるようになっています。遊びの中で音楽に触れ自然にリズムをとって体を動かし表現できる機会を設けています。造形の活動では子どもがラップの芯や食品トレー、牛乳パックなど様々な質感と彩りの素材や製作道具に触れ、創作を通した自己表現を楽しんでいます。

園庭の戸外活動のなかで四季折々の変化を感じ取れるよう働きかけています

 戸外活動は子どもの身の安全を最優先にし、周辺地域の状況を考慮して散歩等の園外活動を控えています。園庭での活動に限られるなか、季節の移り変わる時期には植栽や空気の変化、空の色や雲の形などに目を向けて、身の回りにある物から四季折々の変化を感じ取れるよう働きかけています。室内の装飾や子どもの製作物、行事の際の食事も季節に合った物を取り入れています。遊びを通して、乳児には友達との玩具の貸し借りのしかたや順番を守ること、幼児には遊びや生活上のルールの大切さを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が主体的に参加しやり遂げる喜びや達成感を体験しています

 子ども達が主体的に参加できるよう行事の内容によって企画から準備まで子どもの意見を反映して実施しています。今年度は年長組の子どもたちから「水族館をやりたい」と希望があったことから保育室を水族館に見立てて装飾し、他のクラスの子どもがお客さんとなって水族館ごっこを行いました。運動会や遊戯会を通じて、クラス全体で一つのものを作り上げたり、皆で息を合わせて行うプログラムに取り組んだりして、子ども達はやり遂げる喜びや達成感を体験しています。

遊戯会は新たに試みた実施方法で、保護者の協力を得て実施しています

 行事に参加する保護者には検温や手指消毒の徹底を求め、保護者もそれに従って実施しています。遊戯会は年長組の発表の場として、従来は保護者をはじめ兄弟姉妹や祖父母など大勢が参加していました。今年度は園児1人につき保護者1人と人数を制限しましたが、参加率は100%だったということです。プログラムはクラス毎に30分前後の時間で区切り、観覧者は入れ替え制としたため、参加した保護者に時間を守ってもらうとともに協力を得ています。子ども達が準備や練習に取り組む姿を動画に撮り、事前に保護者に配信しています。

新型コロナ禍でも行事を中止するのではなく感染対策を講じて開催しています

 新型コロナ禍において園行事は中止するのではなく、年間を通して感染対策を取り実施方法を工夫して開催しています。職員会議で行事の目的や事前準備、当日の運営方法など事前に話し合い計画的に準備を進めています。行事後にも職員会議で反省会を行い、乳児クラス、幼児クラス毎に子どもの様子を報告し合い職員全体で共有しています。運動会は区の施設の貸出条件や保護者の土日開催の要望を考慮して曜日を変更し、園内で開催しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育園で長時間過ごす子どもには一日の活動の流れや動と静のバランスに配慮しています

 延長保育の利用は区の基準に従い、満1歳の誕生日の翌月から利用可能となってます。延長保育を利用する子どもは概ね朝の登園時間も早い傾向があり保育園で長時間過ごしていることから、一日の活動を通して動と静のバランスに配慮した保育を心がけています。幼児には一日の流れを知りおおよその時間で動けるようになる感覚を意識づけ、見通しを持って生活することで安心感が得られるよう工夫しています。

異年齢児の合同保育では安全性に配慮した遊びの提供を心がけています

 延長保育時間は0歳児から5歳児までが一緒に過ごす異年齢児の合同保育を行っています。子ども同士の動きで乳児にケガ等の事故が起きないよう、幼児の子ども達の動きに目を配り、安全性に配慮した遊びの提供を心がけています。一日のなかで集中力も欠けたり弱くなる時間帯となることから、パズルや絵かき等の個人でできる遊びや、紙芝居や絵本の読み聞かせなど集中できる静の遊びを用意しています。

降園時間が遅い子どもの感情と保護者の思いの橋渡しが課題と捉えています

 延長保育を利用する子どもには、18時に補食として果物やゼリー、ジュースなど、家での夕食に影響しないものを提供しています。従来、延長保育は子どもが30人ほど利用していましたが、新型コロナ禍の現在は7人程度の利用となっています。降園時間が遅くなるにつれ子どもの不安感が増し、保護者が迎えにきた時に感情があふれ出ることがあり、保護者に子どもの思いをどのように伝えるかを課題としています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材と彩り良い飽きの来ない給食の提供を心がけています

 給食はゆったりした雰囲気で食事ができるよう急かさず、BGMを流す等配慮しています。旬の食材を取り入れ、1か月間は毎日異なるメニューで飽きの来ないよう工夫しています。花見弁当や月見弁当、恵方巻やアジフライ、雛祭りにはちらし寿司と菜の花のお浸しなど、季節や行事に合わせた彩りの鮮やかな給食を提供しています。2歳児の3学期から箸を使い初め、卒園前には全員が箸で食事を摂っています。感染対策で、各テーブルの間は距離を取り、座席をパーテーションで区切り、2歳児以上は外したマスクを個人専用の袋に入れ黙食を徹底しています。

代替食は調理法や食材を工夫し、見た目には変わらないでき栄えで提供しています

 医師の診断でアレルギー除去食の指示が出ている子どもには代替食を提供しています。アレルギー源が小麦粉の場合はフライの衣を片栗粉にして竜田揚げにする等、見た目にも変わりが無いよう工夫しています。普通食との違いが目につかないようにしたり、調理方法を変えたりすることもあります。配膳の際、配膳用トレーを緑と青で色分けし、名札を載せてアレルギー対応食と普通食を間違えないよう二重、三重に確認しています。宗教上の理由などにより、豚肉や牛肉を摂取しない子どもには鶏肉で代用しています。

新型コロナ禍で制限があるなか可能な範囲で食育活動に取り組んでいます

 栄養士が年間食育計画をたて子どもの食に対する興味・関心を広げる活動に取り組んでいます。トマトの苗を植えて栽培し3歳児が観察して発見したことや驚きを言葉で表現したり、4歳児は絵を書き世話をし、5歳児は図鑑で調べたり水やりをしています。新型コロナ禍で従来より食育活動は縮小傾向となり、4、5歳児の配膳当番やクッキング保育は今年度は中止しましたが、例年は5歳児がカレーやカップケーキを作っています。カップケーキのアルミカップはSDGs(持続可能な開発目標)の観点から紙カップに変更し環境に配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康やケガの予防に意識を持てるよう働きかけています

 看護師が保健年間計画を作成し、子どもの健康管理と安全、安心な環境づくりを目標に掲げ、園全体で取り組んでいます。毎月、園医の回診や身体測定を行い、「保育通信」に「ほけんだより」を載せ、季節の注意、お知らせ、お願いを記載しています。子どもには季節によって汗の始末や気温の変化による衣服の調整などに気をつけながら、自分の身体の状態を感じ、体調の変化を伝えることや、病気の予防について意識することを教えています。ケガの防止について、園内の決まりと子どもが安全に注意して生活することを伝えています。

医療的ケアが必要な場合は医療機関と連携し適切な保育環境を整える方針です

医療的ケアが必要な子どもは現時点で在園していませんが、園としては担当医師及び専門の医療機関と連携し必要に応じた適切な保育の提供を基本にしています。吸入などの医療行為や投薬は基本的には対応していませんが、風邪症状などやむを得ない場合、医師の診断に基づく医療機関の処方薬であることや、保護者が園所定の「投薬依頼書」を届け出ることで受け入れています。長期の服薬やアナフィラキシー補助治療剤を持参する場合は、個別に看護師が相談を受けることにしています。

保護者に必要な健康に関わる情報を提供し、協力を依頼して連携を図っています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)予防対策は「入園のしおり」に記載し具体的な取り組みを保護者に伝えています。午睡中に子どもがうつぶせ寝になると職員は仰向けに姿勢を直しています。乳児クラスは看護師が保護者と連絡を取り子どもの健康管理の相談に応じています。子どもが感染症に罹患すると症状の特徴などの「お知らせ」を掲示し、体調変化があれば早めの受診及び罹患中は完治するまで静養するよう協力を求めています。「入園のしおり」に感染症の登園基準を示し、医師の診断に基づく「登園許可証」や「登園届」の提出を保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況や個々の事情に応じて保育時間の変更に対応しています

 短時間保育や急な残業となった保護者から延長保育の要望があった場合は、就労状況や個々の事情に応じて保育時間を変更しています。当日の急な電話連絡や申込みには、スポット利用代金を聴収しています。入園後の慣らし保育も、保護者の就労時間等に応じて期間や時間を調整しています。保護者間の交流は、年2回の懇談会、親子遠足、誕生日会が昨年度、今年度と新型コロナ禍のため中止とし、懇談会は「紙面懇談会」として6月に「年間の取り組み」(栄養/保健、各クラス)を保護者に配付し、1月に成果を伝えています。

園だよりなどで共通認識を図っていますが、保護者の声が届く仕組みが期待されます

 新型コロナ禍で職員とのコミュニケーションが少なくなり、日々の子どもの様子が伝わりにくい状況が続くなか、保護者との情報共有に毎月の「保育通信」のクラスだよりを通して園の保育活動を伝え、行事の参加と動画配信で共通認識をもてるよう工夫しています。気軽に話しかけられる環境を心がけ、心配事など相談がある保護者には随時、個人面談を受け付けできる範囲で対応しています。今後、保護者が相談として声をあげられない日々の保育に対する要望について、共通認識がもてるよう声を汲み取る仕組みの整備が期待されます。

安心して子どもを預けられる防犯設備(セキュリティ対策)の整備が期待されます

 園の周辺で時折ひったくり等の軽犯罪が発生するということから、子どもの安全を考慮し園外への散歩を控えています。不審者対応訓練を実施するとともに、職員が「不審者対応」の手引きを作成し、不審者が侵入した際に、第一に子どもの安全を確保し警察に通報することをはじめ、不審者への対応方法を共有しています。現状、門扉は施錠がされておらず、防犯カメラは設置されているもののいつでも誰でも侵入できるリスクの高い状況にあると見られます。速やかに不審者の侵入を未然に防ぐ防犯設備を整備することが望まれています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の消防署や環境課と連携し、社会科見学の機会を設けています

 2021年11月に防災学習を実施しました。近隣の火災を想定した避難訓練を行った後、地域の消防署から消防士を招き、はしご車の設備を見学したほか、活動服から消防服への早着替え、火災時の2階からの救出活動の実演を見学しました。今年度はまん延防止重点措置期間により中止となりましたが、従来は年に一度、区の環境課の協力により環境学習の日を設けています。スケルトンのゴミ収集車で内部構造を見学して収集車の仕組みを知ったり、リサイクルの話を聞いて地域の環境保全の取り組みを学ぶ機会としています。

小学校を訪問、金管マーティングバンドの発表会を見学し、交流を図っています

 区内小学校を訪問し、小学6年生による「金管マーティングバンド」の発表会を見学しました。感染防止対策により校舎へ立ち入りできませんでしたが、体育館で小学生と距離を保ち窓を開けて換気をしたなかで観劇したり演奏を聞いたりしました。また、学校見学で校庭で小学生が体育の授業を行っている場面を見て、小学校進学に期待感を持つ体験となっています。区の私立保育園経営者協議会主催の年中、年長児対象の就学祝い音楽会が中止となり、代替企画として実施した結果、小学生と交流を図ることができました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護方針を遵守し、子どもの情報のやり取りは保護者の同意を得ています

 重要事項説明書に、個人情報の取り扱いとして、「関係法令及び厚生労働省が定めたガイドラインに基づき作成した『個人情報保護方針』を遵守します」と明記し、「社会福祉法人さゆり保育園における個人情報保護方針」を添付しています。同保護方針には、利用目的、個人情報の種類、提供先、管理、開示等を示し、入園時に個人情報の同意書に保護者の署名捺印を得ています。一定の場合を除き保護者の同意を得ないで第三者に個人情報を提供することはなく、日常プライバシー保護を徹底し、取材などで外部に情報提供する際は保護者にその都度確認します。

子どもの羞恥心、家庭の価値観、生活習慣に配慮した保育に努めています

 おむつ交換や着替えは、保育室内の所定の場所で行い、窓のカーテンを閉じ子どもの体にタオルをかけるなど外部の目に触れないよう注意しています。プール活動時の幼児の着替えは男女別に時間を設ける等子どもの羞恥心に配慮しています。トイレトレーニングが始まった子どもが安心して使えるよう扉のないトイレも使いますが、幼児クラスにはドア付きけの個室にしています。排泄を失敗した時はさりげなく対応し、子どもの気持ちに寄り添います。外国籍の保護者の宗教を尊重し、子どもの食事にも家庭の価値観や生活習慣に配慮した保育に努めています。

過去の事例などを振り返り、虐待や育児困難家庭に対し適切な支援に取り組んでいます

 「入園のしおり」に、児童憲章を記載し、児童の権利擁護に対する姿勢を示しています。子どもの最善の利益を第一とし、一人一人に寄り添った保育を心がけています。虐待防止は子どもを取り巻く最重要課題と認識し、過去の家庭での事例をもとに職員会議で日常の保育を振り返り、子どもの言動や体の変化にいち早く気づき、保護者の養育状況を見極めるという、早期発見・早期防止に取り組んでいます。月刊「保育通信」等を通して定期的に虐待防止に注意を喚起し、虐待や育児困難な家庭等に対する適切な支援、育児相談の充実に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の蓄積を生かし、標準化を深め、質の向上を図ることが期待されます

 業務、アレルギー対応、危機管理、健康管理及び感染症対策、避難確保計画、児童虐待防止など6種類のマニュアルを整えています。保育は臨機応変に対応することが求められるとし、最小限必要なものに留めています。入職時のオリエンテーションでサービスの基本事項や手順を説明し、その後は、園長や主任の指導と助言、職員の知識と経験が活用されています。平均年齢45歳、平均在職年数13年と、職員の成熟が進んでいると見られます。今後、歴史を重ね蓄積してきた経験を生かし、保育業務の標準化を深め、保育の質の向上を図ることが期待されます。

サービスの基本事項や手順等は年度毎の見直しを基本としています

 「入園のしおり」や「全体的な計画」、年間指導計画等で保育内容を示し、年度末の乳児と幼児それぞれのブロック会議や全体会議等で検討し見直しを行っています。サービスの基本事項や手順書等の見直し基準は年度末を基本としています。子どもの育ちや子育てに関わる社会状況が変化し、保育指針が改定されたなかで、こうした流れに対応しつつ不測の事案に備える観点から、現行マニュアル類の点検・見直しについて必要性を含め検討することが期待されます。独自の「児童虐待防止に関するマニュアル」は次年度に更新するということです。