東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 三鷹市
事業所名称 三鷹市立中原保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)夢を持ち、明日に向かって行動し友だちと共感できるこども 2)心豊かな体験の中で、未来をつくりだす力と人間力の基礎を作る 3)子どもたちが安全でのびのびと過ごせる保育園 4)保護者の方が安心できる保育園 5)地域に根ざした親しみある保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園や子どもに関わる大人の果たす役割の大切さをしっかりと認識し、子ども一人ひとりのありのままを受け止め、喜びや悲しみの表現(笑う・泣くなど)に愛情をもって応えること や共感の姿勢を保育の原点とし、子どもの健やかな発達を保障する。 ・子どもの権利や発達過程を理解し子どもの最善の利益を考慮した保育を実践する。 ・保護者の気持ちに寄り添い保護者とともに子どもを育むとともに、市内の様々な社会資源との連携を図りながら、地域の子育て家庭に対する支援を行っていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・三鷹市の公設公営保育園の職員としての自覚と責任感を持つ ・相手の気持ちに寄り添い、誠意をもって対応する。 ・社会の一員として責任をもって主体的に行動し、チームの一員として共に成長し合える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は職員が意欲的に考え取り組むことのサポートに努め、会議でのグループワークを通じて学びを深め、職員間のチーム作りに尽力している

園長は職員の話をよく傾聴し、職員がやりたいことに意欲的に取り組み、自ら考えて進めて行くことができるように、即、答えを出して指導するのではなく、サポート役に努めている。園内の様々な案件において、当園の確認事項の職員会議の持ち方に沿って、職員会議の方式をグループワークと職員全体協議を組み合わせて進めている。経験の浅い職員と経験豊かな職員を課題により組み分ける等、積極的な討議や幅広い議論の場とすることで、職員間の学びが深まっている。また、円滑なコミュニケーションが図られ、組織のチーム力向上につながっている。
2 保育目標「健やかな心とからだ」を達成するために、今年度の保育のテーマの活動を取り入れ、保育目標の達成に向けて推進している

保育目標である「健やかな心とからだ」の目標を達成するために、保育のテーマ「あそびを通して育つからだのまん中~こころもからだもおおきくなあれ~」の活動に取り組んでいる。心と体の健康は相互に密接な関連があることを踏まえて、年齢に合わせて、からだのまん中の心を大切にする保育を取り入れ、「あいさつ」、「きもちを伝えよう」のテーマを決めて、子どもたちに心の健康教育の活動を行っている。職員は、友だちを思いやる心、仲間を大切にする気持ちを大事にする「こころ」に注目して保育を展開し、保育目標の達成に向けて推進している。
3 市内の子ども家庭支援ネットワークに積極的に参画し、就学前の子どもたちや子育て家庭を地域全体で支援していくことに取り組んでいる

子ども家庭支援センターや保健センター、子ども発達支援センター、児童相談所、保健所、病院など市内の多様な関係機関をメンバーとした子ども家庭支援ネットワークが構築されており、当園も積極的に参画して地域の要保護児童や育児困難家庭の支援、虐待防止に貢献している。幼・保・小の連携会議も開催され、就学前の子どもたちを地域全体で育んでいく在り方が定着している。園での地域開放事業「あそびましょ」や園庭開放、子育て事業「あそびとおしゃべりの会」、赤ちゃん訪問拠点園など、在宅子育て家庭支援事業も幅広く実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の可視化の進展や保護者の利便性向上、職員の業務負担軽減を考慮したICT化の推進について本格的な検討を進めることが期待される

市の規程に則って情報を適切に管理しており、会議や研修を通じて個人情報の取り扱いや文書の保存・廃棄の方法、パソコンの使用ルールについての職員の理解も進んでいる。コロナ禍を受けて保育の可視化に取り組み、保護者会に向けた動画を作成するなど創意工夫で新たなチャレンジも行っているが、パソコン等の機器は十分ではなく、職員からも、Wi-Fi環境の充実や保育日誌のシステム導入等、ICT化の推進を求める声が寄せられている。保護者の利便性向上や業務負担の軽減を考慮したICT化の推進について本格的な検討を進めることが期待される。
2 事業計画に職員の育成を掲げて園内研修に取り組んでおり、継続と検討を見極め、課題を明確にしながら保育の質向上を図ることが期待される

園の長期・短期事業計画には、令和6年度までの6年間の園運営や保育、職員の育成、チームづくり等を掲げて取り組んでいる。職員育成の取り組みでは、園内研修を重視して掲げており、運動遊びを実施し、園の特色である保育、「からだのまん中デー」の動きに加える等、保育実践につなげる取り組みを行っている。園内研修の実施とともに、学んだ内容を積極的に保育実践に活かすことで、職員の育成と保育の質の向上が図れると思われる。そのために、園内研修を振り返り、継続と検討を見極め、課題を明確にしながら取り組みを進めていくことが期待される。
3 コロナ禍の中、変更を重ねて実施した行事や、保育テーマに沿った取り組み等の経過や留意点を記録し、活用できるファイリングに期待したい

園では、保育理念を実現し保育目標を達成するために、保育テーマに沿った保育活動と主体性を育む環境づくりに努めている。コロナ禍での制限や変更、中止もあり、例年とは異なる活動もある中で、取り組みの経過や留意点を記録に残すことも大切であると思われる。感染が落ち着いた状況になった際に、従前のように保護者や子どもたちが年間の見通しを持てるようにし、園の特徴を活かした保育を構築し継承していくためには、保育テーマに沿って取り組んできた経過や実施記録を精査しファイル化する等、今後に活かせるようにして推進することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年齢に応じた家庭との連携を検討し、幼児クラスは毎月1回保護者対応の日を設けている

職員は家庭と連携していくために、園の保育目標や今年度の保育テーマの取り組みを説明し、保育の可視化や共通理解を深めて行けるように考えている。1・2歳児は日々の子どもの姿を、連絡ノートを使用して伝えている。3~5歳児はクラス担当職員が、毎月1回、保護者一人ひとりの降園時に合わせて、対応する日を設けている。保護者と直接顔を合わせて園での子どもの姿を伝えて、家庭での様子を聴き、家庭と保育園生活の連続性に配慮して、園の保育目標に向けて、職員と保護者が連携して子どもを育んでいけるように、園全体で取り組んでいる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 子どもたちが楽しく食事ができるように職員と調理で連携をとり食育活動を実施している

子どもたちへの食事は、栄養士が立てた予定献立表を基に、アレルギー対応や個別の配慮をして提供している。献立作成時には、子どもがよく噛んで食べるように「かみかみメニュー」や、行事前にクラスの演目にちなんだ「応援メニュー」を考え、子どもの育ちや、子どもが興味関心を持って食事ができるように取り組んでいる。「保育、栄養と連動した幼児中心の栽培活動」を、園の長期事業計画に掲げて推進している。年間通して食育の日を設けて、保育の中で育てて収穫した野菜を使い、「わくわく野菜パーティー」や「カレーパーティー」を実施している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保育の基本方針「保護者の方が安心できる保育園」を目指して保育の可視化を図っている

保護者が安心して子育てをすることができるように、保護者との信頼関係を作り、園での子どもの様子を様々な形で発信している。コロナ禍で保護者が保育室に入室できないこともあり、「みてみて!この1枚」をクラスごとに写真とコメントを載せて廊下に置き、クラスでトピックスがあるときには、「スケッチブック」に記入している。トピックスには箸を使用する前の箸遊びや、遠足のこと等も掲示して保護者に伝えている。利用者調査の結果では、職員に寄せる信頼の声や満足度も上がっており、保育の可視化に向けた取り組みも充実している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 91世帯(利用者総数 109名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 70.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、94%(60人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (98%、63人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (95%、61人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (94%、60人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
友だちとの関わり方、言葉の発達にとても役立っていると感じています。 家では甘やかしてしまう部分もどうするべきなのか伝えて下さり、本人の持っている力を引き出してくれるやり方。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園でやったことを家でも練習したり、見せて教えてくれたり、興味を持ったもの以外の関心も増えています。 いつも新しい歌や遊びを子どもが見せて(話して)くれて楽しいです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
無添加の材料を使用したり、園で取れた物、園児が収穫したものを使用していて良い。 運動会前の日に運動会のテーマに合わせた盛り付けや工夫がされており、とても良いと思いました。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園庭や公園での虫探しや草花実集めなどで十分に自然と関われていると思う。 季節ごとの遊び、散歩をしてくれてるなと感じます。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
いつ連絡しても、誰が電話に出ても明るく受けてくれてそれだけで心が癒されます。 今度初めて土曜保育をお願いしますが、快く引き受けてくれました! などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 23人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
避難訓練など、定期的に行っていただいています。 ケガもなく過ごせているのは先生方のおかげ。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
仕事の事も考慮してくれた上で調整してくれて助かっています。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
毎日迎えに時間をかけて一日の出来事を説明して下さいます。 若い先生だけでなくベテランの先生もいらっしゃり、また担任の先生だけでなく園長先生やその他多くの先生方が様子を聞いてくださったり、アドバイスをいただけるので、親としても安心できます。公立保育園の良いところな気がしています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
建物は古いが清潔な空間になっている。 古い建物ですが、改修工事をしたり対応しているようです。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とても丁寧です。 特に気になった事はないです。服装でどうこう思うことはありません。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
転んだなど些細なことも伝えていただいています。 何かあった時は細かく説明して適切に対応して下さいます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
まだそういった事はおきていないため不明。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生達の顔がいつも笑顔なのでそれだけで大切にされていると思います。 担任の先生は会える時間が少ない中でも子どもの様子を丁寧に伝えてくれる。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
掲示板等充実していると思います。全体的には良いと思います。 いつも日々のお知らせ、連絡帳をつかい、わかりやすいようにお知らせをしてくれる。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
すぐ対応してくれます! といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
まだそのような場面になったことがないのでわかりません。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
市の保育理念、当園の保育方針や目標を明示し、職員や保護者への浸透に努めている

市共通の保育園のしおりがあり、三鷹子ども憲章をはじめ、市の保育理念「夢を持ち、明日に向かって行動し友だちと共感する子どもを育む」など保育の基本的な考え方が明示されている。当園のしおりには、これらを踏まえた園の保育方針や目標を掲載し、こんな子どもに育って欲しいという園の願いと支援姿勢を明確にしており、入園説明会等で保護者に伝えている。新年度の準備日には市の保育ガイドライン等を職員間で読み合わせ、非正規職員にも仕事始めに読み込むことを要請しているほか、園内玄関に理念等を掲示して職員や保護者への浸透に努めている。

園長は会議にグループワークを取り入れ、職員の意見を反映した園運営を推進している

園長と第一副園長、第二副園長が日々コミュニケーションをとりながら園の経営層の役割を務めている。園長は、市の園長の手引きに明確にされた責務を自覚するとともに、トップダウンではなく、職員が意欲的に取り組めるように、職員会議のグループワークを通じて理解を深め、より職員の意見を反映した園運営を推進している。年度初めには園内の組織図や副園長(主査)・主任の担当、職員構成、会議、行事企画担当等の資料を作成・配付し、園全体の指示・連絡の流れや業務の役割分担を職員間で確認し合い、円滑な運営を図っている。

園内の会議が重層的に設けられ、組織図に基づく検討・決定・周知の流れが確立している

公設公営の園であるため定期的な異動による職員の入れ替わりがあるが、重点課題や配慮事項が引き継がれるよう、新年度の準備日の会議で把握・共有している。園内には全職員会議、乳・幼児ブロック会議、リーダ―会、運営会議など会議体が重層的に設けられており、案件によって組織図に基づき、リーダー層で議題を精査するとともに事前に議題を出し合い、クラスからの提案も含め各ブロックで検討を行い、運営会議や全職員会議で決定し周知する流れが確立している。毎回議事録も作成し正規職員に回覧しており、非正規職員へはクラスから直接伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、行政・地域の情報・ニーズを幅広く収集し、課題を検討している

保護者には毎年度、行事後の感想や行事内容についてアンケートをとっているほか、年度末には保育内容や職員の対応に関する総合的なアンケートも実施しており、集計結果を保護者にも報告し改善に努めている。正規職員とは年2回、非正規職員とは年1回、園長が個別面談で意向を把握しているほか、各期ごとの保育の振り返りでの意見を次期・年度に反映している。市主催の各種連絡会や委員会、連携園の訪問などを通じて行政や地域の情報・ニーズを幅広く収集・分析しており、市中心部と異なり地域に保育園が少ないことを課題として対応を検討している。

市の子ども・子育て支援事業計画を踏まえ、園の長期・短期の事業計画を推進している

市民へのニーズ調査結果を踏まえた考察や、専門家や市民代表も参加する子ども子育て会議での議論を基に、三鷹市の子ども・子育て支援ビジョン、子ども・子育て支援事業計画が策定されている。今後の市の子ども人口の見通しのほか、子どもの育つ力を引き出す保育環境の充実や、多様な主体の参画と協働による地域子育て環境の整備といった施策の方向性が明確にされている。市の公立保育園の一つとして、本計画の実行責任を担うことを意識し、当園の長期事業計画と単年度の短期事業計画・月単位での計画を作成して、関係する事業や活動を推進している。

園の長期・短期の計画に実施事項を明示し、進捗確認、評価・反省、見直しを行っている

園の長期事業計画には令和6年度までの6年間の園運営や保育、環境整備、地域住民・地域施設との連携等の取り組みについて、項目ごとに開始や実施、見直し等の時期を明示しており、毎年度進捗状況を確認し、少しずつ更新を行っている。園の短期事業計画には、これを踏まえた年間目標や期の目標、実施事項、月単位でも具体的に記載し、期ごと・年度末に評価・反省を行っている。短期計画は職員全体で振り返りを行っているが、長期計画の周知に努め、長い見通しの下で短期計画を遂行できるように連動・整合を図り、充実させることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき法・規範・倫理は、階層別研修や自己評価を通じて周知徹底している

三鷹市の職員として守るべき法・規範・倫理に関する様々な研修が階層別に実施されており、採用時のほか、園長から適宜、関係職員に受講を案内している。正規職員には、年1回、接遇やマナーを含む指導基準の自己評価や、年2回の園長の個別面談時の確認も通じて周知徹底している。非正規職員には、勤務に関するルールや守秘義務とプライバシー保護等のモラルの遵守など、保育園での仕事始めにあたっての基本事項をまとめた書面を配付し、心得を確認したことについて署名し提出する仕組みがあるほか、言動に対する自己チェックも導入している。

意見・要望・苦情等を言いやすい環境を整え、解決を図り、再発防止に取り組んでいる

意見・要望・苦情等は、受付担当者、解決担当者を定め、職員に直接伝えたり、連絡ノートや電話、メールでも受け付けることを市立園共通の園のしおりに記載している。園内に投書用の「ご意見ボックス」を設置し、アンケートも頻繁に実施するなど保護者が不満や要望を言いやすい環境を整えており、受けた場合はマニュアルに基づき解決を図り、苦情解決記録を作成して再発防止に取り組んでいる。年度末には保護者の会役員とも意見交換を行い、意見・要望の把握に努めている。また、三鷹市総合オンブズマン制度・相談室のことも伝えている。

地域に情報を開示し、家庭支援ネットワークへの参画を通じて地域貢献に取り組んでいる

定期的に受審する第三者評価結果の公表や、小学校や連携園、地域へ便りの配付等で当園の情報を開示している。見学希望者のほか、保育や看護、子育て支援員の実習生を毎年度受け入れ、ボランティアの受け入れ体制も整えている。地域開放事業の毎月の「あそびましょ」や毎日の園庭開放、年1、2回の地域向けイベントを継続的に実施し、赤ちゃん訪問拠点園として民生委員と連携したり、今年度より地域の親子を対象としたファーストバースデー事業も開始するなど、市の子ども家庭支援ネットワークへの参画を通じて幅広い地域貢献の取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを備え、事故の未然防止対策を講じて、安全な保育につなげている

市立園共通の危機管理マニュアルと共に、自園版の危機管理マニュアルを備えている。様々なリスクがある中で、今年度は特に新型コロナウイルス感染防止対策に力を入れ、アレルギーや嘔吐、けいれん等の対応、溺死予防のロールプレイ訓練、研修を重ね、感染症サーベイランス(調査・集計システム)も有効に活用している。警察や消防と連携した防犯・防災対策や、団地自治会との水害訓練、安全保育チェックリストによる園内外の点検も徹底し、事故報告のほか、毎日の朝のミーティングでヒヤリハット報告を共有して、事故防止・未然防止対策を講じている。

市の事業継続計画に基づき、震災時等への対応策を明示し、備えを進めている

市の事業継続計画に基づき、保育園としての対応策が明確にされている。震災時優先業務票には必要な資源(要員や環境、システム、インフラ等)と想定される被害内容、不足が予想される資源の解決策が記載されており、非常態勢別動員表等により職員の参集体制や役割分担も明示されている。防災計画に沿って防災無線の訓練を定期的に実施し、保護者へも災害時伝言ダイヤルの周知、メール登録依頼と訓練を行っている。避難時の備品(ランタン、簡易トイレ、毛布等)や防災頭巾、全園児・職員の3日分の水・食料の備蓄も確保し、定期的に更新している。

市の関係規程やガイドラインに則り、各種情報の適切な管理と利用を行っている

情報の管理は市の関係規程やガイドラインに則って対応しており、会議や研修を通じて職員に周知されている。記名のある書類は園外に持ち出さない等の個人情報の取り扱いのほか、各種文書の保存年限や廃棄方法、パソコンの使用ルールが明確にされている。紙ベースの書類は色別ファイル化され園内で施錠管理し、その他は市のサーバー内に保管され正規職員の職責に応じたID・パスワードの下で管理するなど、情報漏洩を防ぎつつ必要時に利用できる環境がある。インターネットやタブレット端末の有効活用など新たな課題への対応の促進にも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
市の人財育成基本指針に基づき、安定的な園運営・育成を考慮した人材構成に努めている

三鷹市人財育成基本方針に基づき、市の保育士として職員を募集し、筆記・面接の試験により採用選考を行っており、園長も面接官を務めている。会計年度時間額の非正規職員は、園として面接を実施し採用することができる。募集は市のホームページのほか、人材会社の情報サイトの活用検討も進めている。市全体の公設公営園のバランスや活性化を考慮し3年~5年程度での異動があるため、安定的な人材確保と園運営・育成を考慮し、職員の希望も合わせて次年度の担任決めを行っている。園内の係や行事の担当も経験や適性、意欲を踏まえ決定している。

体系的・計画的な研修や人事考課等の諸制度により、職員の育成・評価を行っている

人材育成に貢献する市の諸制度が定められ、求める人材像やキャリアパスも明示されている。新任職員には経験年数に応じて、半年から1年間チューターが付き、育成支援シートで社会人・保育士としての到達レベルや個人目標を振り返り、良かった点やアドバイスをやり取りして園長からももコメントを伝えている。また、市全体・職種・階層別等の体系的・計画的な研修や派遣研修、園内研修の実施、個別研修計画の作成を通じ育成を図り、人事考課や昇任昇格試験の結果が昇給や賞与へ反映されている。非正規職員にも自己評価の仕組みがある。

市として「ライフ・ワーク・バランス」を推進しており、良好な職場環境を整えている

市として、ライフ(人生、生命、生活)を重視し、ワーク(働き方)を見直すという観点から、「ライフ・ワーク・バランス」を推進しており、各種休暇の取得が保障されている。毎年度、メンタルヘルスや労働安全衛生等の研修、腰痛やストレスチェックのアンケートも実施し、必要に応じ市の健康相談室や産業医にも相談できる。園長は職員が意欲的にやりたいことに取り組めるよう話を傾聴し、会議では意見を言いやすいグループワークを取り入れて、コミュニケーションを図っており、良好な職場環境を整え、職員育成とチームワーク作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
新型コロナ感染防止のため、園内入室制限により保護者が保育の様子を見ることができないことから、園だより・掲示板を通じて保育の可視化を目標にした。
【取り組み】
クラス懇談会が開催できないため、資料配付とともにクラスごとに写真掲示で保育の様子を伝え、担当職員が保護者に直接内容を説明した。(令和3年1月19日から令和3年2月15日まで)また、クラスごとに日常の保育の写真と一言コメントをスケッチブックで伝えた。
【取組みの結果】
資料配付と共に全保護者に口頭で説明を行ったことで、情報の統一化が図られた。また、新年度に向けて保護者に持ち物を現物で展示することでわかりやすく伝えられた。スケッチブックの活用により、言葉で伝えられない部分を写真で伝えることや、過去のものを振り返って見ることのメリットもあった。保護者から感謝の声もあがっている。
【今後への反映】
保護者会で資料配付と短い動画配信。日常の様子を「みてみて!この1枚」のタイトルをつけて定期的に写真で伝える。「からだまん中デー」を体験するコーナーの設置と資料配付(乳児)。幼児クラス担当職員は月に1回お迎えの時間に子どもの様子を伝える日を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ感染防止対策として、保護者の園内入室制限したことに対して、いち早く保育の可視化と保護者への説明責任をどのようにするか検討し、取り組んだことは評価できる。園として何を伝え、保護者が何を求めているかを見極めて、資料提供と共に保護者一人ひとりへの説明や、スケッチブックで保育の様子を伝えるなど、即実践したことで保護者からか好評を得ている。この結果を受けて、園の特色ある保育の可視化に向けて、「からだまん中デー」の取り組みを体験できるコーナー設定までにつなげている。また、保護者とのコミュニケーションを効果的に図るための取り組みも見出している。今後も、目標・課題に向けて、園が伝えたいことや保護者が求めている取り組みを幅広く検討し、実施・検証をしながら、さらに充実した取り組みへと進展させることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
新任職員が複数配属され、コロナ禍においてクラス間の交流ができず、他クラスの保育を観て学ぶ機会の減少、研修も中止となり学びの確保のために職員の育成とチーム作りを目標とした。
【取り組み】
感染症対策を行いながら、自主研修(運動遊び)を2回実施し、「からだまん中デー」の取組みの中に取り入れたい動きのポイントを確認した。職員が実際に動いてみることで理解が深まった。ブロック会議でグループワークを行い、意見交換する中で学びを深めた。OJTを意識し、新任職員が初めて行う業務は、リーダー層が時期・やり方を検討し、一緒に行うことで安心して取り組めるよう配慮した。
【取組みの結果】
新たに「からだまん中デー」の担当になった職員が、運動の目的、つけたい力を理解して企画することができた。新任職員も小行事の担当の一部を担い、自信や意欲につながった。
【今後への反映】
グループワークは他の人の考えを聞き、意見を言う良い機会となったが回数が少なかった。今年度はブロック会議の中で行い回数を増やしている。1・2年目の職員の保育力向上に向けて、リーダー層が適宜教えている。今年度も「からだまん中デー」の自主研修会を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中での、新任職員の複数配属にあたり、園内での努力による職員育成と共に、職員のチームワークの向上に向けての取り組みは評価できる。園の特色ある保育、「からだまん中デー」の取り組みを継承していくために、自主研修で実践し周知を図ったことは、効果的な取り組みとなっている。職員の育成とチーム作りにおいては、ブロック会議でのグループワーク形式は、少人数グループでの話し合いの中で、保育経験年数に関係なく意見を言いやすい職場環境を整え、確保している。リーダー層が新任職員の育成を担っていくことは、新任職員の育ちとともに、リーダー層の育成にもつながっており、目標達成を推進する取り組みと言える。今後も、職員と組織の能力向上・保育の質の向上のために、全職員の知恵と結束力を結集して、さらに取り組みを深めていくことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市のホームページや園のしおり、リーフレットを作成し提供している

当園の情報は、市のホームページや市立園共通の「園のしおり」、園で作成したリーフレットやパンフレットを利用希望者に提供している。リーフレットには園の目標、保育園の一日、行事、クラス構成と職員配置、園の特徴、地域化事業を載せて、園の情報をわかりやすく伝えている。また、市の「みたか子育てネット」には認可保育園の一覧や入園に関する情報を詳細に掲載しており、申込案内や申込状況等をわかりやすく見ることができる。市で開催している「子育てインフォメーション」では市内の保育施設の紹介や利用方法等、当園の情報も提供している。

市や地域の関係機関に園の情報を定期的に発信し、地域との関係性を築いている

入園希望者が情報を入手しやすいように、市の子ども育成課では市内全園の情報がわかる保育園入園案内の冊子を用意している。市に対しては地域化事業の園庭開放の日時や活動内容を報告している。近隣の小学校や学童保育所とはお便りを交換したり、連携園には園だよりや献立表を持参し必要な情報を提供している。今年度から保健センターと連携してファーストバースデー事業を開始しており、園の開催日を知らせたり、「三鷹市子育て支援ビジョン」の中の取り組みとして、出前型親子ひろば事業「あそびとおしゃべりの会」でもリーフレットを配付している。

感染症対策のため、見学希望者の問い合わせや見学の希望を聞き画像でも対応している

保育園利用希望者からの問い合わせや見学の希望は、個別の事情に配慮して柔軟に対応している。見学はコロナ感染防止対策のため玄関で行い、園長か副園長が対応し、リーフレットに沿って保育の特徴も交えながら説明している。見学者に配慮して園舎内の様子を観てもらうために、スライドショーを作成している。入園希望者の子どもの年齢により、画像を通じてそのクラスの部屋がより分かるように観てもらい、質問等にも丁寧に対応している。今後、見学後に依頼して、育児相談や意見、要望等を記載してもらい、地域ニーズの把握に活かすことを期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接は保護者の個々の状況に合わせて実施し、基本事項を説明して同意を得ている

入園面接は保護者の状況に応じて個々に対応して日程を決めて説明している。入園関係書類を保護者に送付し事前に記入してもらい、入園面接を保護者の都合に合わせて実施している。書類に基づき生活習慣や人との関りなど子どもの状況を把握している。入園説明会では、園生活の理解につながるように、プレゼンソフトで基本事項をわかりやすく伝えている。説明終了後は市立保育園共通の「保育入園に関する確認書」で、園と保護者で同意書を交わしている。面接で得た子どもの情報は書類に記載し、受け入れにおいて配慮できるように職員会議で共有している。

入園時の子どもの気持ちに配慮して少しずつ時間を延ばしていく慣れ保育を実施している

当園は1歳児からの園で、新年度に転園児も含めて1歳児15名を受け入れ、戸外や他の部屋を活用し少人数に分かれて過ごして、子どもの気持ちの安定を図っている。入園時には子どもの不安やストレスが軽減されるように、保育園に慣れるために少しずつ時間を延ばしていく慣れ保育を、1週間を目途に行っている。日々の子どもの様子を伝え家庭での姿を聴きながら、保護者の就労状況も併せて保育時間を確認し、柔軟に進めている。また園での自分の居場所がわかるように、個々のマークを決めて子どもの気持ちが安定するように配慮している。

退園や転園、卒園後も行事への誘いや声かけを大切にし、継続した支援に努めている

サービス終了時にはクラスで会をしたり退園後も遊びに来るように声をかけている。5歳児は保護者に了解を得た上で、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送るなど、小学校との滑らかな接続を図っている。市内の公設公営保育園に転園の場合は、転園先に子どもの状況を口頭で申し送るとともに、児童票や健康カードを引き継いでいる。また、退園後には夏まつり行事への案内のはがきを年長児が書いて送付したり、退園や転園、卒園後も保育園の行事や地域交流事業に誘う等、園に気軽に遊びに来たり、相談に来たりしやすいように継続した支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
三鷹市共通の保育ガイドラインに基づき、全体的な計画から各指導計画を作成している

三鷹市のガイドラインには、全体的な計画に基づく指導計画、保健計画、食育計画を作成することと記載されており、園の年間・月間指導計画・週案を作成し、1・2歳児は個別の計画を作成しており、月間指導計画には10の姿を捉えて明記している。今年度、園の中・長期計画に全体的な計画の見直しを挙げていることから、保育所保育指針改訂のポイントである1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿等を網羅し、1歳児園ではあるが0~5歳児までの発達の連続性を考慮した全体的な計画の作成が期待される。

1・2歳児は個別の指導計画を作成し、各年齢のねらいを伝えて相互理解を図っている

保護者会で保育目標や保育方針、今年度の保育のテーマを伝えているほか、クラスだよりに今月の保育のねらいを載せ、週の活動予定に週のねらいを記載し掲示して伝えている。月案には「月のねらい」に加えて自己評価欄があり、週案へ連動しており、子どもの姿を捉えながら保育が提供できるように取り組んでいる。1・2歳児には一人ひとりの個別指導計画を立案しており、保育指針で養護の重要性が謳われていることを踏まえ、子どもの発達の姿や月のねらいを、連絡ノート等を活用して保護者に伝え、子育ての観点を共有することに期待したい。

指導計画は反省や課題も含めて職員会議で情報を共有し、子どもへの対応に活かしている

一人ひとりの子どもの状態の変化を子どもの月齢や年齢ごとに、決められた期間で児童票に記載している。具体的な保育内容や子どもの状態は保育日誌で日々振り返り、週の自己評価、さらに月間指導計画の自己評価を行い、次月や次年度の年間指導計画の作成に活かしている。年間・月間指導計画、個別指導計画の振り返りは職員会議で周知し、情報を共有することにより、職員の子どもへの関わり方の統一を図っている。各クラスでは担当する非正規職員も含めて、月に1回1時間ほど時間を設けて情報を共有し、子どもへの対応に役立てている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時に子ども一人ひとりの現状や発達過程を把握し児童票に記録して保育を行っている

入園時の面接で児童状況書や家庭調査書、保育園入園アンケート(1・2歳児と幼児用)で、排せつや食事、遊び等、入園前の状況を聴き取り把握し児童票に記載している。状況を把握した上で個別指導計画やクラスの各指導計画の作成に活かしている。子ども一人ひとりの育ちを丁寧に見ていくために、2歳児22名の集団を2クラスに分けて運営しているが、2歳児の担当職員間で連携して運営を進めている。保育室は子どもたちが興味や関心を持てるように、年齢に合わせて様々なブロックや手作りの玩具、ままごと等、遊びが広がるように環境を整えている。

子ども同士がお互いを認め尊重する心が育つように、心と体の健康に取り組んでいる

今年度の保育のテーマを、「あそびを通して育つからだのまん中~こころもからだもおおきくなあれ~」と決めて保育を展開している。3年前からプロジェクトを立ち上げ実施してきた「からだのまん中デー」は、遊びを通じて体を思い切り動かして、体幹や支持力が育まれる取り組みである。職員は心と体の健康に取り組むことも検討し、「はーとの日」を設けている。絵本を題材に、「あいさつ」や「きもちの伝え方」、子どもが参加するロールプレイ、年齢や子どもに合わせた内容を考え、子どもたちの心が豊かになり、優しい心が育つように取り組んでいる。

小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校体験を行い子どもの期待につなげている

小学校に円滑に移行できるように、年2回幼保小連携会議に園長と5歳児の担当職員が出席し情報交換を行っている。連携校が決まっており学校体験や学童体験、学校行事の運動会の予行練習の見学等、コロナ禍の前に実施できた様々な連携活動は、今年度は学校体験のみとなっている。学校体験は1年生がペアになり、教室を案内してくれて、トイレの使い方、木の実で作ったおもちゃで遊ぶ体験等を行っている。5歳児の12月の保護者会には小学校校長から入学に向けての講話を聴き、保護者や子どもたちの就学への期待を高め、不安軽減につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を口頭や連絡ノートで確認し降園時には園での様子を伝えている

朝保育担当職員は「早遅番引継ぎファイル」を確認し前日の子どもの様子を把握して、連絡ノートや口頭で家庭での様子を聴き健康観察を行い、日中の保育に活かしている。コロナ禍の前は部屋の中まで入り送迎ができていたが、現在は廊下までの対応になっている。日中の子どもの姿は連絡ノートや「みてみて!この1枚」の掲示で伝えている。夕保育担当職員は「当番時チェック表」や「早遅番引継ぎファイル」を活用し、子どもの様子を伝えるように努めている。幼児の担当職員は月に1回保護者のお迎え時に、園での子どもの姿を伝えることに取り組んでいる。

基本的生活習慣の自立は保護者と連携を取り、子どもの気持ちを大切に取り組んでいる

三鷹市の市立保育園共通「保育のガイドライン」の保育の考え方に基づいて、保護者と連携をとり、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。生活習慣の大切さを保護者会や保健だより等で伝え、子どもの気持ちを大切にしながら発達や興味に応じて、保護者と確認しながら進めている。園で箸を使い始めるときに、遊びの中で箸を取り入れ、持ち方やつまみ方を楽しく練習している。乳児はトイレに座ってみることから始めて、環境に慣れるように配慮している。トイレトレーニングは保護者に子どもの様子を伝えて、家庭の事情も考慮しながら進めている。

休息(昼寝)は家庭での状況や子どもの体調等、連絡ノート、口頭で確認し配慮している

休息時間は家庭での状況を連絡ノートや口頭で確認し、時間の長さや時間帯の配慮をしている。体調や年齢に合わせて早めに横になったり、午前寝をしたり個々の状況を把握して対応している。入眠や目覚める時間は個々により違い、早めに目覚めた子どもは起きて過ごせるように努めている。5歳児は卒園するまでに生活リズムが整えられるように、休息する日を徐々に少なくして、1月中旬頃より休息の時間を取らないで過ごしている。他の年齢でも家庭の状況と園での状態により、休息時間を短くして早めに起こしたり、横にならずに過ごすなど配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢に合わせた環境作りに取り組み、遊びが豊かに展開されるように努めている

保育室には年齢に合わせて子どもたちが興味を持って遊ぶ玩具や空間を作り、その中で自分でやりたい遊びを見つけられるように環境を工夫している。1歳児室には年齢に合わせた玩具のほか、長い箱を歩いて渡るとき足裏で感触を楽しめる遊具を置き、2歳児室には子どもが遊べるパンダやぶた等の手作りのパペットがあり、ごっこ遊びを楽しんでいる。3~5歳児はホールを含めて活用し、ホールに絵本やままごとコーナーを作っている。各保育室にある玩具や環境は遊びが豊かに展開されるように工夫されており、さらに遊びが広がるように常に検討している。

日常の保育の中で子どもが自分の言葉や活動で表現できる、様々な機会を設けている

1・2歳児には子どもの気持ちを言葉で受け止め、言葉で返すことを大切に、わかりやすくゆっくり対応している。絵本や紙芝居、パネルシアター、また様々な体験ができるような保育を実施している。3歳児からは朝の会を行い、今日の日付、活動予定を伝え、4・5歳児は行事前や「はーとの日」の活動等、子どもたちが話し合える場を設けている。職員は日常の保育の中で言葉を大切にできるように、年齢に合わせて必要なときにその都度伝えている。子どもたちが考えた子ども会での劇遊びや、運動会での身体を使った活動等、様々な表現の機会を設けている。

ねらいに沿った戸外活動を行い、戸外活動や遊びの中でルールの大切さを知らせている

園庭や散歩の戸外活動は、指導計画や週案でねらいを明確にして、ねらいに沿った戸外活動を企画し、季節の移り変わりの変化や交通ルール、公園での社会的ルールなどのねらいをもって保育を実施している。職員は子どもの気持ちが安定するように、受容的な関わりを持つように心がけて、一日の生活や遊びを通じて、決まりがあり決まりを守る大切さや、必要性を子どもたちに伝えている。「はーとの日」の活動を通じて子どもと一緒に確認したり、考えたりする機会を設けており、自分の気持ちを調整して相手に言葉で伝える大切さを知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や日々の活動が、行事につながるような取り組みを行っている

子どもの日々の活動の中で、興味を持ち楽しく行っているものが行事につながるように、保育を展開している。保育園のテーマに向けた取り組み「からだのまんなかデー」は、体幹や運動能力を楽しく伸ばすことができる活動であり、年齢に合わせて行っている。運動会では子どもたちの意見を取り入れながら実施している。季節ごとの年中行事は、集会を行うだけでなく、給食のメニュー(春の七草・鏡開き)でも子どもたちに伝えている。一人ひとりの子どもの誕生日には、みんなにわかるようにバッチをつけて、誕生児に声をかけお祝いをしている。

行事に向けて子どもたちが話し合いを重ね、みんなで協力して行事を実施している

12月に行っている「子ども会」は、4・5歳児クラスの子どもたちが、日常の保育の中で読んでいる本からヒントを得たり、子どもたちがみんなで作り上げた話を発表している。4歳児は絵本を基に必要な小道具をみんなで協力して作ったり、5歳児は子どもたちの発想で「100かいだてのいえ」という劇遊びを考えている。題名を付け、各階ごとに誰が住んでいるか、住んでいるうさぎは何をしたいのか、台詞も子どもたちが考えて作り上げ、保護者に見てもらっている。さらに運動会や夏まつりごっこ等、やり遂げた喜びを味わえる行事を実施している。

子どもが行事を楽しく意欲的に行えるように、保護者に取り組みを知らせている

コロナ禍で行事の変更を余儀なくされる中、感染防止対策を取り、できる限り子どもの姿を見てもらえるように努めている。保護者に理解や協力を得て、子どもが意欲的に行事に取り組めるように年間行事予定を配付して、行事を行う前の子どもの姿を連絡ノートのコメントや保護者会、クラス懇談会、日々の会話で伝えたり、園だよりに載せて知らせている。行事の様子は「スケッチブック」や「みてみて!この1枚」に写真とコメントを載せて、子どもたちが自分たちで考え楽しく行ったこと等を伝え、保護者と子どもとの会話につながるように取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように職員は日中からの様子を把握している

延長保育を利用する子どもたちの気持ちに配慮して延長保育を「赤とんぼ」と呼んでいる。夕保育の時間は安心してくつろげる環境になるように保育室を考えており、1・2歳児と幼児クラスは、子どもの人数により、なるべく別にして落ち着いて過ごせるように配慮している。乳児の保育室にはマットやホットカーペットを敷き、ゆったりくつろげる環境を作っている。夕保育担当職員への引き継ぎは、日中からの子どもの様子をクラス担当職員が、「早遅番引継ぎファイル」に記載して一日の生活が把握でき、この引継ぎにより保護者対応がスムーズにできている。

保育形態が変わり異年齢合同の保育のときに子どもが楽しく過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごすために、夕保育の職員を一人は固定し、ゆったりと過ごせる環境と楽しく遊ぶことのできる環境づくりに努めている。朝・夕保育の時間帯は異年齢での合同保育となり、職員は指導計画の中に各クラスの長時間保育の留意点を記載しており、子どもの姿とあわせて共有し、朝・夕保育の異年齢合同での保育活動に活かしている。子どもたちは自然な異年齢児交流を持っており、年上の子の遊びを見たり、一緒に遊ぶことで刺激を受け日中の保育で真似していることもあり、楽しい時間を過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全で旬の食材を使い、行事前応援メニュー等を取り入れ工夫して提供している

安心・安全で旬の食材を使って美味しい給食を提供するように努めている。毎月給食会議を開き、園独自のメニューの確認や反省、子どもの喫食状況、クラス担当職員の意見等を聴き、献立や味付けを工夫している。新メニューや食事の形態が変わったときには、栄養士や調理員が食事の様子を見て献立に活かしている。行事応援メニューでは「子ども会」の前に、演目に合わせて4歳児には芋ケーキ、5歳児には家の形のオムライスなどを工夫して作っているほか、食材をよく噛んで食べるようにカミカミメニュー(こんにゃくのごま炒め等)を取り入れている。

食物アレルギーのある子どもへの対応は、誤配・誤食のないように除去食を提供している

食物アレルギーのある子どもへの対応は、市の「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って行っている。入園時にアレルギー調査票で確認し、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらい、面談後アレルギー代替食を提供している。アレルギー代替献立については保護者に前月に渡し、確認してもらっている。朝のミーティングで、アレルギー対応と配慮が必要な子どもの確認を全職員で行っている。食事の提供時には調理室で確認した上で個別トレーに配膳し、調理室と担当職員等、複数の職員で口頭確認を行い、誤配・誤食の防止に努めている。

食育計画や年間計画を基に、子どもたちが関心を高める取り組みを考え実施している

市の保育のガイドラインを基に、園の食事目標「おいしい楽しい食事」、「健康な体を作る食事」、「安全な食事」を掲げ、食育の日・行事予定表や各年齢の指導計画を作成し、子どもたちの関心を高めるための活動を実施している。幼児組は、収穫した野菜(大根の間引き菜、さつまいも、ピーマン、オクラ)を洗い、調理室へ持って行き野菜汁にしてもらったり、おにぎりに大根菜を入れてもらって「わくわく野菜パーティー」を行い、どんな調理器具を使ったかクイズをして興味を誘っている。1月には4・5歳児が、カレーを作る調理活動を行うことができた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全や健康に関心が持てるように、健康教育や安全への取り組みを実施している

園の重点的な取り組みの中の一つである「からだのまん中デー」で、様々な運動あそびを日々楽しく行うことにより、からだのまん中が育ち、心もからだも育っていけるように健康教育に取り組んでいるほか、年間保健計画を4期に分け健康教育を実施している。保健師による健康教育「うんちの話」は、3~5歳児をクラス別に行い、図や本、人形等を見せながら年齢に合わせて取り組んでいる。幼児クラスでは毎週「おひさまの日」を設けて、園庭の小石や落ち葉を集めて「小さい子が転んだら痛いよね」と話しながら実施し、安全への関心につなげている。

子どもの健康状況を健診などで定期的に確認し、医療的ケアが必要な対応を周知している

子どもの健康状態は入園時健康調査や園で行う年2回の健康診断、歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診、4・5歳児の視力検査、毎月行う身体測定等で定期的に把握している。入園の際に、保護者には登園時に健康状態を伝えてもらうことや、保育中の発病やけがへの対応について説明している。入園面接時にアレルギーや疾病の状況を保護者から確認し、緊急時の対応のほか、与薬の必要がある場合には医師の指示書や与薬依頼票を提出してもらい、対応している。医療的ケアの必要な子どもがいる場合は注意事項や配慮、緊急対応などの情報を、職員に周知している。

入園時に健康について保護者に伝え、感染症に関する情報は掲示等で知らせている

入園時、保護者に配付している三鷹市共通の園のしおりには、保育園の健康管理・衛生管理、特に注意すべき感染症、保育園で体調に変化があった場合や保育園でのけが・緊急を要する場合の対応、衛生管理などを載せており、これに沿って説明をしている。園で感染症が発症した際には、主な症状や感染状況を保健の掲示板で知らせたり、毎月作成している保健だよりで季節に応じた情報を保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する注意を喚起し、園では1・2歳児は10分ごと、3歳児以上は30分ごとに呼吸や体調の確認を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流や職員との信頼関係が築けるように懇談会や話をする機会を設けている

コロナ禍で年度初めの保護者会は開催しなかったものの、資料の配付とともに、園長から保育目標・方針の話等の動画配信を行うなど工夫している。クラス懇談会は感染防止対策を十分に行い、ひとクラスずつ実施する予定である。2歳児は2クラスで運営しており保護者同士顔がわからないため、ネームプレートを付けてもらったり、我が子が成長したところを保護者に話してもらうことなどを企画している。日々の子どもの姿を1・2歳児は連絡ノートで伝え、幼児は月1回お迎えの時間にクラス担当職員が保護者に対応するなど、丁寧な対応に努めている。

子どもの発達や保育について保護者と共通理解が得られるように保育活動を実施している

家でできる「からだまん中デー」は、身につけていきたい力を掲示で知らせ、実際に家でやってみて、感想を書いてもらっている。11月には廊下に体験コーナーを設定し、配付資料も用意して保護者が実際に体験できるようにすることで、共通認識を持って保育活動に取り組むことができた。書いてもらった感想も掲示してみんなで共有することができている。子どものことで気になることがあれば保育参観を行うこともあり、保護者と共通の理解が持てるよう努めている。保護者に伝えたいことがあれば、懇談会や園だより、日々の中で伝えるように配慮している。

行事への参加、保育参加・参観の機会を活かし、保護者の養育力向上に努めている

保護者会では、各年齢の子どもの姿や発達の特徴、クラスで大切にしたいことを書面で配付し、動画配信も行っている。行事への参加やねらいを伝え、クラスだよりで月の目標や保育活動を知らせるなど、保護者の保育への理解につなげている。行事への参加も感染防止対策や人数を制限して実施し、子どもへの対応や子ども同士の関わりを見てもらい、育児に活かすことができる機会としている。5歳児の保護者には連携小学校の校長から就学を見据えた講話を聴く機会を設けている。保育参加や参観をできる方法を検討し、取り組みが進展することを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育ガイドラインを基に、保育の取り組みとして地域での体験や交流の機会を持っている

三鷹市の保育のガイドラインには、保育の取り組みとして世代間交流や自然に親しみ地域社会と交流する保育が定められており、園では子どもたちが近隣・地域と関わる体験や交流が持てるように努めている。コロナ禍で感染症対策をしながら工夫して取り組み、5歳児は連携校の小学校での学校体験を通じて、小学校1年生と交流することや他園とのドッジボールを通じての交流を実施している。また、染物体験を行ったり警察や市の交通安全指導員により交通安全指導を年3回実施しているほか、警察の生活安全課の職員から防犯についての指導を受けている。

子どもたちが様々な人々と交流する機会を作り、今後も継続していく意向を持っている

市の地域開放事業「あそびましょ」の事業計画を立て、園庭開放は月曜~金曜日まで毎日実施しているほか、保育園見学会も企画している。今年度から保健センターの「ファーストバースデー事業」も始まり、月に1回地域の在宅親子を招き、1歳の誕生日を祝い、子育てが楽しくなるような関わり方を伝えているが、コロナ禍のため残念ながら園の子どもたちとの交流は実現できていない。以前は、ボランティアによる「おはなし会」等を企画したり、子どもたちが職員以外の様々な人々と幅広い交流を行う機会を持っており、今後も継続していく意向を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
市の個人情報保護条例に基づいて、外部とのやり取り等を明記し保護者の理解を得ている

家庭支援や発達の支援が必要と考えられる子どもの関係機関とのやり取りをする場合には、原則として保護者の承諾を得ている。着替えるときには「きがえの歌」も活用しながら、上下を分けて着替えるように子どもたちに指導している。保健師は年間保健計画を基にプール遊びの時期に合わせて、3~5歳児の子どもたちにプライベートゾーンの大切さを伝える健康教育を実施している。プール遊びを行うときにはラティスで目隠しをするほかに、幼児はラップタオルを使用し、全裸にならないように着替えるなど、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている。

子どもに向けた心の健康教育を職員も学び、子どもの意思を尊重した保育に努めている

三鷹市保育のガイドラインには、保育園職員として気をつけたい言動と態度が明記されており、保育の姿勢や子どもたちへの態度や言葉使いについて、また子どもに対する配慮として、言葉使い・態度、呼び方、叱り方、けんかの対応等の内容が具体的に示されている。今年度「遊びを通して育つからだのまん中」を保育のテーマに掲げて「あいさつ」、「きもちの伝え方」などを企画し、子どもが相手の気持ちに気づくことを、絵本やロールプレイを通して伝えている。職員は企画するとともに子どもと同じように考えられる機会であり、一緒に学んでいる。

子どもの状況を把握し、虐待防止に向けて関係機関と連携を取る体制を整えている

市内共通の虐待防止対応マニュアルには、関係機関とのより良い連携を目指すことを挙げており、職員は理解を深めるために市主催の虐待防止の研修に参加したり、参加者からの報告を受け、情報を得ることで虐待への理解を深めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときは、市の担当窓口や子ども家庭支援センターなどの関係機関と、迅速に連携を図る体制を整えている。日頃の保育の中でも、子どもの様子や保護者の言動から気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見を心がけ、防止に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市共通のマニュアルを基に、サービスの基本事項や手順を明確にして業務に活かしている

保育業務の基本が網羅された、三鷹市共通の「保育のガイドライン」、「保育マニュアル(0~5歳児クラス対応保育)」を事務所に設置しており、職員は常時確認することができる。その他に「安全保育」、「危機管理マニュアル」、「感染症危機管理マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」、「保健活動の手引き」等もあり、クラスごとに必要なマニュアルは各クラスに常備している。職員一人ひとりが自分で確認して業務を進めているが、全職員で定期的にマニュアルを確認する機会を持つことで、さらなる標準化を図ることが期待される。

園の業務を遂行するために各種マニュアルや園の確認事項を活用して標準化を図っている

園独自の「中原保育園の確認事項」は、園の運営を行う上で必要なルールや、保育業務の手順、保育を展開するための対応等、具体的かつ詳細な内容がまとめられており、職員の行うべきことが明確に周知され、スムーズな運営・保育業務を進めることができる。職員会議で定期的に確認しており、確認事項が現状と会わない場合には実態に合わせて見直し、変更して追記している。年度末には園内のブロック会議で内容を確認し、改訂する仕組みになっている。園では見直しの時期を、マニュアルに合わせて更新する方法を検討している。

職員や保護者からの提案や子どもの姿を反映して改善に向けて業務の見直しを行っている

行事後の保護者アンケートの実施や玄関へのご意見ボックスの設置、保護者会等を通じて保護者の意向を把握している。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から保護者会は資料と動画配信で行い、クラス懇談会は後半に実施する予定になっている。職員からの提案はクラス会議で行い、その後ブロック会議で話し合い、リーダーに挙げて検討し改善に取り組んでいる。子どもの姿から部屋の配置を変える際には配置図を作成し、会議で提案して理解を得て変更している。また利用者アンケートの意見や要望を検討し、園運営に反映するように努めている。