東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 清水坂つぼみ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ◎子どもの最善の利益を守る ◎生きる力の基礎を培う ◎他者への信頼感と自己の主体性を形成する (方針) ・保育園がひとり一人の児童にとって居心地の良い場であり、また安心して生活が送れるよう、環境作りに心がけていく ・個性を大切にしながら、その児の持っている力を十分に発揮させていく ・保護者と子育ての楽しみや喜びを共有する (目標) 「認め合える子」    ~自分も友達も大切にできる子ども~

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・北区を愛し、区民とともに協働のまちづくりを推進する職員 ・職員としての使命と責任を自覚し、効率的な行政運営と質の高いサービス提供に努める職員 ・優れた人権意識と倫理観と向上心を持ち、誠実に職務を遂行する職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

区民本位・区民主体意識 ・常に区民の目線で考え、地域や区民に貢献したいという価値観や意識 ・公務意識:全体の奉仕者であることを深く自覚し、公務員倫理からの要請に照らして自らを律し、最後までやり遂げる意思を持って職務に取り組む意識自己成長意識 ・区民、組織、地域、自己が相互に連携・補完しながら成長していこうとする意欲や意識人権尊重意識 ・ジェンダーレス・ノーマライゼーション・インクルーシブなど、人権を尊重する意識 ・コンプライアンス意識 ・日常の職務遂行において法令順守を常に徹底する意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育活動とともにや季節の移り変わりなど、五感を使って感じられる環境を設定することで、子どもの豊かな感性を育んでいる

園庭を取り囲んでいる植え込みの環境については、職員で検討を行い、子どもが自由に遊び、自然物に触れられる環境として活用できるように取り組んでいる。また、園舎脇のスペースを3歳児の三輪車専用スペースとするなど、園庭の活用については安全に留意しながらも遊びが広がるように取り組んでいる。園庭の植え込みやプランターでは、さつまいもや人参などの野菜栽培や花を育てており、自然と虫が寄ってくる環境にもなっている。食育活動とともに季節の移り変わりなど、五感を使って感じられる環境を設定し子どもの豊かな感性を育んでいる。
2 一人一人の育ちを「個人めあて」として保護者と書面でやり取りを行い、一人一人を大切にした保育を展開している

1~3歳児の当園は、各学年2クラス体制で保育を行う環境を整えている。1・2歳児は食事や排せつ、着替えなどの生活面の援助を担当職員が行う緩やかな担当制を取り入れ、一人一人を大切にした保育を展開している。個別の指導計画は全園児作成し、「個人めあて」として保護者と1・2歳児は月ごと、3歳児は期ごとに保護者と書面でやり取りをしている。「個人めあて」は、子どもの姿とめあて及び配慮を記載して保育の状況を伝え、保護者からコメントをもらっている。保護者の意向の確認とともに保育への共通理解に努め、共育てにつなげている。
3 接遇目標「笑顔と笑声で対応を~マスクをしていても寄り添う気持ちを伝えます~」を掲げて園全体で取り組み、良い結果として表れている

設備面では、子どものヘルメットやおむつの予備などを置くことができるママロッカーや保育室に入らなくても廊下で準備ができるパスロッカーなどを整備し、玄関には手洗い場があることで親子での手洗いが習慣化している。今回の第三者評価の利用者調査では、全体満足率90%、職員との信頼関係や接遇、不満や要望への対応など、接遇面に関するはいの割合が90%以上の項目がある。区の接遇目標をもとに「笑顔と笑声で対応を~マスクをしていても寄り添う気持ちを伝えます~」を掲げて園全体で取り組んでおり、良い結果として表れている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期ビジョンの実現に向けた事業計画に達成度を測る目標や指標を明記し全職員で推進管理の実施に期待したい

経営層の役割や責任の表明及び、意志決定手順等を組織決定の流れや役割分担表などに明記しており、園運営の方向性は、園長の方針と心構えに明記して新年度会議で明らかにしている。特に中期事業計画の各項目の記載内容は前年度の事業計画とほぼ同じ内容となっている。今後は、中・長期計画の取組と各年度の取組の一貫性や継続性を確保し、単年度の事業計画に反映していってほしい。そのために、職員間で具体的な取り組み内容の進捗状況等の確認を行うために、目指す目標や、達成度合いを測るより具体的な指標等を明記し、全職員で推進管理してほしい。
2 リスクアセスメントの取組として、想定されるリスクの洗い出しと対策を講じるかについて優先順位付けに期待したい

リスクの特定として、安全チェックリストを用いた定期点検による確認及びヒヤリハット・けが報告書の記録を行っている。リスクの対策は即時対応が行われているため優先順位をつけていない。その中でも感染症のまん延防止対策の一環として、会議体制の人数調整や子どもが密にならない休息の確保などに取り組んでいる。リスクアセスメントの視点としてマニュアル化による整備に期待したい。また、ヒヤリハット件数及び、安全チェック項目の対象の場所を公園や園庭、室内などに増やすことで、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位を決めてほしい。
3 人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営しているので、キャリアパスの明示に期待したい

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の昇任、昇進や配置が行われている。区としてキャリアパスと人材育成計画との連動は行われているが、職員に向けたキャリアパスのわかりやすい説明の面では課題が見られたため、今後の取組に期待したい。また、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍の工夫として、保育の様子を動画撮影し、保護者に見てもらう取組を行っている

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年通りの保育参観や保育参加などの開催が難しいなか、情報提供を行うためのクラスだより等、発信方法を考慮して行っている。今年度は、保育参加による、保護者間の接触を避けるため、保育の様子を動画撮影し、保護者に見てもらう取組を行っている。保護者には、個人面談前に動画を視聴してもらい、園での子どもの姿を確認してもらったうえで個人面談を行うことで、子どもの姿の共有や保育への共通理解などにつなげ、コロナ禍でも工夫して共育てに向けて取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児45世帯47人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」46.7%、「満足」43.3%の計90.0%であった。 自由意見では、「小規模な保育園なので目が届きやすいです。」「施設がとにかく綺麗で、清掃が行き届いてる所です。」「子どものちょっとした小さい傷や様子に気づき、教えてくれるので、ちゃんと一人一人の身体の様子などを見てくれているのだなと思いました。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「散歩や水遊び等の活動が、もう少しあったらもっといいと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「絵本や道具など、興味、関心のあるものは、実際に見せてとか、具体的にご教示いただけたら嬉しいです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「コロナの影響もあると思いますが、あまり出来ていないと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は13.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「十分取られているか分かりません。お昼寝の時間の職員の配置、避難訓練の実施状況など、分かりません」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は60.0%、「どちらともいえない」の回答は23.3%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「コロナの為、保護者が参加するものは、ほとんどないです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「中は不明ですが、外から見て綺麗だと思います」という声が寄せられている一方、「全体的に綺麗で、とても整頓されていると思いますが、各部屋を見る機会はないので、食事スペースがどうなっているか分かりません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.7%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は63.3%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は26.7%であった。 自由意見では、「子どもが周りと上手く関わっているのか、些細な事でも知りたいが、おそらく無用な揉め事を避ける為に、教えられる事はありません。職員の気持ちも分かる為、ジレンマを感じます」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「そうでないなと感じる職員はいます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「保育のねらいに対して、実際の結果や成果が分かりません。ねらいが達成できたか説明してほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「対応する職員によって、ばらつきがある様に感じます」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は56.7%、「どちらともいえない」の回答は26.7%、「いいえ」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「区役所の人の対応が微妙な時があります」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針を浸透させるために、書面配布説明や掲示などに取り組んでいる

園の理念や方針を浸透させるために、事務室や各クラス、廊下、玄関など目にふれるところに掲示している。また、個人ファイルに理念や方針を綴じて、年度当初の職員会議で確認し、補足説明などを行って、理解を深めている。新入園児の保護者に対しては、保育園のしおりで説明している。保護者懇談会については、コロナ禍のため個人面談の開催を検討するが、緊急事態宣言のため中止した。資料の配布と意見回収により連絡手段を増やしている。

園長の方針と心構えを策定し職員会議などで説明し、目標などの共有化を図っている

園長は年度初めの職員会議で園長の方針などとともに、心構えを文書で配布し、説明を行うことで、園が目指している理念やビジョンの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている。さらに、職務分担を明示し、園長を始めとした全職員の役割と責任を確認している。また、園長は園の責任者として、自己申告書を策定し、職員の共通の目標として周知している。職員会議での事務連絡や日々の伝達は朝礼で確認し、職員との個人面談をしている。

重要な案件の検討や決定は手順が決められ、経緯や結果を周知している

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、マニュアル「組織決定の流れ」を図式化し掲示している。重要案件については、職員会議で討議し決定している。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について朝礼(昼礼)、職員会議、歳児別会議、緊急の場合は臨時会議などで周知している。不在の職員にも伝わるよう会議録の読了はサイン欄で確認する仕組みにしている。保護者に関連する重要案件については、保護者懇談会での周知、園だより、文書を配布、掲示物などにより必要な情報を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は接遇アンケートや「成長した様子の記載シート」で把握している。園運営に関わる内容の意向把握及び検討は、月一回の職員会議で行っている。職員の意向は職員面談で把握している。地域の福祉の情報の把握は、子どもセンターの運営委員会に参加及び連携して行っている。福祉事業全体の情報は、福祉事業関係の冊子・情報誌などで把握している。事業所の経営状況は、時間外勤務手当、消耗品費、賄費は見通しを持って計画的に取り組んでいる。保護者や職員の意向及び地域の情報など、把握したニーズや検討内容を踏まえ課題を抽出している。

数年後の園のビジョンに向けて、確認事項と達成度合いを測る指標の明示に期待したい

区の長期計画をもとに、保育園運営と保育内容からなる、令和2~4年度の3ヵ年計画として園の中期計画を策定している。中期事業計画の各項目の記載内容は前年度の事業計画とほぼ同じ内容となっているため、園運営のさらなる充実にむけた取組として、事業計画の部分は数年後の園のビジョンに向けた実際の実施項目として記載するなど、内容の充実に期待したい。このような取組を組織面でも生かし、職員の確認事項の幅広い強化と充実、中期ビジョンによる目指す目標、達成度合いを測る指標を明示することで共通認識を深めてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、広く周知することに取り組んでいる

公立保育園の職員としての行動について、毎年、年度当初にOK・NG用語や全国保育士倫理綱領を全職員に配布し、内容を唱和し確認し、必要な自己確認をしている。年度当初の読み合わせの他、確認すべき事項が発生した時には、振り返りを行う。また、期ごとの保育体制確認の際に、個人ファイル内の資料を基に話し合いを行っている。情報開示、第三者委員に関する情報公開制度について玄関掲示を行っている。日常的には、ホームページでの紹介、在園児は、園だよりや写真による保育紹介掲示を行っている。

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を利用できることが周知している

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を遠慮なく利用できることを利用者(保護者)に伝えるための取組として「苦情及び相談窓口の設置について」が掲示され、保護者への周知が図られるとともに、入園説明会や保護者会でも配布、説明が行われている。保護者一人一人の意見や要望、苦情に対する解決に取り組んでおり、連絡帳などの保護者の意見で対応が必要な際にはすぐに園長に報告し、必要であれば会議を開くなどの迅速な対応が行われている。それらは「組織決定の流れ」に明示している。

地域の方や関係機関を対象に事業所の機能や専門性を活かした地域福祉が行われている

地域の共通課題として園長会や子どもセンターで共通課題が討議され情報共有を図っている。園での具体的な取組は行事での交流やおたよりのやり取りなど、定期的に連絡をとっている。地域貢献の取組として、待機児童解消を優先しているので余裕が持てない悩みがあるが、できる事から進められることに期待したい。ボランティアや実習生などの受け入れは、主に主任が担当としてボランティア受け入れ手順書・実習生の受け入れマニュアルに沿って対応している。また、ボランティアや実習生の受け入れ目的を玄関に掲示し、保護者にも入園時に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけ整備している。1~3歳児の園なので感染症のまん延リスクも大いにあるが、コロナ禍において、考えられる対策を行っている。現在、優先して考えていかなくてはならないことは、事故対策である。物的・人的事故の両面から対策を講じている。災害などに遭った場合、早期な復旧、再会できる保育を提供していくための、事業継続計画(BCP)を、区全体の計画として策定している。保護者には入園時の説明で感染症対策、災害時の避難先について説明し、協力や理解を求めている。

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め厳格に管理している

子どもを預かるために必要な情報のみの取り扱いを行い、収集・利用・保管・廃棄についての規定を定め遵守している。新年度に確認のうえ、職員間で周知徹底している。実習生、ボランティアは開始前に説明をしている。個人情報は事務室内書庫で保管し、施錠している。また、使用時の持ち出しも禁止し、事務室内で使用する。新年度に確認を行い、職員間で周知している。個人ファイル内に規範を保管し、定期的に確認している。パソコンのセキュリティーとして、各職員が個人登録して使用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

必要な常勤、非常勤職員(月額)の採用は区が行っており、非常勤職員(日額時給)の職員の採用は、ハローワークや張り紙などで求人を行い、園で面接を行っている。クラス担任については、職員の希望調査と面談により、園長と副園長で園の運営を考慮して配置決めを行っている。非常勤職員は常勤職員と同じように地方公務員法の服務規定を適用している。また、利用者に直接かかわり、子どもの人権に配慮した関わりなど、人権擁護のためのセルフチェックを行い、日々自己啓発に取り組んでいる。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。メンター職員、園長、新採職員で話し合い、職員育成シートを作成している。また、研修一覧予定表を作成し研修に参加している。また、研修に参加し、その報告を行うなどの育成を進めているが、職員一人一人の長期的なキャリアパスの意向を勘案した個人別研修計画の策定に期待したい。また、階層別の図示や将来像までの昇任の道をわかりやすく示したキャリアパスの説明に期待したい。

組織力の向上のために、チームでの活動が効果的に進むように取り組んでいる

チームでの活動が効果的に進むように、各プロジェクトへの参加は職員の希望を取り決めている。保育園の課題や目標を職印で共有をもとに、目的や活動の仕方等をメンバー内で検討し、職員会議の全体の場で確認し活動している。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、グループに分かれ意見を出し合い、保育の質を高める活動に取り組んでいる。園長は現状を踏まえ、課題を挙げ、検討していける体制を作り、園内研修としてお互いに意見を出し合える職員集団を築いていくことを念頭に置いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、食育活動の一環として栽培活動を行うことを掲げ、子どもたちの活動として、水やりを行い世話に関わることで親しみを持つ。生長する様子を観察し、収穫を楽しみにした。重点施策として、園庭の植え込み部分を耕し、食べられる植物の苗や種を植える。結果として、収穫できたものは実際に食することで、達成感と、食への親しみにつながる。一種の材料でのみ、味付けも最小限で提供することで、そのものの味を味わうことができた。結果に対する要因として、植え込みに入らないように、柵を設置していたため子どもが自由に栽培物のそばに行くことができなかった。しかし、柵を外したことで、生長の様子をまじかで見たり、触れたりする機会を設けることができ、興味・関心が深まった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、食育活動の一環として栽培活動を行うことを掲げ、子どもたちの活動として、水やりを行い世話に関わることで親しみを持つ。生長する様子を観察し、収穫を楽しみにした。結果として、収穫できたものは実際に食することで、達成感と、食への親しみにつながる。一種の材料でのみ、味付けも最小限で提供することで、そのものの味を味わうことができたことは評価できる。結果に対する要因として、植え込みに入らないように、柵を設置していたため子どもが自由に栽培物のそばに行くことができなかった。しかし、柵を外したことで、生長の様子を間近に見たり、触れたりする機会を設けることができ、興味・関心が深まった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、日当たりがよく、夏場になると、園庭遊びができなくなるため、EMS活動の一環としてグリーンカーテンを栽培作成し、エネルギーの削減を図ることを目標に掲げている。重点施策として、植え込み部分に朝顔の種をまき、子どもと一緒に行う栽培活動として、植物の生長を楽しみながら、水やりなどを行っていく。結果として、芽が出て、花も見られたが、日陰になるほどは伸びず、グリーンカーテンの役には立たなかった。結果に対する要因として、地面の状況が悪く、土がやせているため、植物の生長には適していなかった。今年度の重点施策として、土作りから始め、園庭のやせた土に直接植えるのではなく、プランターを活用する。グリーンカーテン設置に適している場所を選び、事務室前の南側の窓に差し掛かるように作成する。グリーンカーテンに適している「ゴーヤ」の栽培に変更した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題として、日当たりがよく、夏場になると、園庭遊びができなくなるため、グリーンカーテンを栽培作成し、エネルギーの削減を図ることを目標に掲げ取り組んだが、芽が出て、花も見られたが、日陰になるほどは伸びず、グリーンカーテンの役には立たなかった。要因として、地面の状況が悪く、土がやせているため、植物の生長には適していなかったことが言える。今年度の重点施策として、土作りから始め、園庭のやせた土に直接植えるのではなく、プランターを活用する。グリーンカーテン設置に適している場所を選び、事務室前の南側の窓に差し掛かるように作成する。グリーンカーテンに適している「ゴーヤ」の栽培に変更した。今年度の施策が、昨年の反省を活かしたPDCAの取組として評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページや園のご案内など園の情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、保育園利用案内、保育園のご案内を紙ベースで施設見学者や希望者に手渡ししている。また、区役所入園相談係にも置いている。ホームページを定期的に更新し、インターネットからも施設情報を見られるようにしている。保育園で発行する案内に外国語版の用意はしていないが、必要に応じてルビをふるなど個別対応をしている。また、必要に応じて手話通訳や外国語通訳など手配している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供し、保育の紹介・案内をHPや写真で行っている

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を報告し、主管課に報告書を提出している。また、近隣の関係機関との運営委員会に参加する際、園便りと公立保育園研究会より発行している情報誌を手渡ししている。コロナ禍において、園舎内見学ができない中、可能な限り保育の紹介・案内をHPや写真で行っている。入園に関しての質問だけでなく、子育ての相談にも応じるようにしている。近隣の子どもセンターへ園だよりの情報提供を行っている。また、公立保育園研究会から発行している「はぐくみ」を渡している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園の重要事項や基本的ルールを説明し、保護者の同意を得ている

新入園児は、低年齢児が多いため、新入園児面接、新入園児健康診断等は、短時間で的確に、また各担当職員による偏りがないよう、「新入園児面接マニュアル」をもとに行っている。入園前面接では、家庭状況調査表や児童票をもとに子どもの入園までの生活状況や健康状態、保護者の就労状況、保育への要望などを確認している。入園説明用の書類については、配布物を一覧にし、チェック項目を付けることにより保護者に内容の確認をお願いし、不明点については丁寧に説明を行い、説明後にサインをもらい同意を得ている。

入園直後の環境変化や利用終了後の支援の継続性に配慮している

入園直後の子どもの不安が軽減されるように、入園前面接では、慣れ保育についてステップ1~5で記された慣れ保育の目安を保護者にわかりやすく伝え、個々に合った状況で進めている。保護者の要望や仕事復帰の状態を把握し、無理なく安心できる保育状況を提供している。1~3歳児園のため、転園・退園が多く、短期間でも信頼関係を築いていけるよう努めている。区立直営園に転園の際は、保護者の了解のもと、児童票の引継ぎを行い、保育が円滑に継続できるように配慮している。また、写真とメッセージを添えた「げんきでねカード」を渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況などは、児童票に記録し一人一人管理している

子どもの心身状況や生活状況などは、児童票に記録している。保護者の意向をもとに個人目標を作成している。「個人めあて」には、毎月の子どもの姿・めあて及び配慮を記載し、保護者からのコメントをもらい、保護者と園で書面でのやり取りを行っている。アセスメントの定期的見直しの時期は、月末や期末に保育の指導計画の見直しを図っている。保護者の状況の変更については、随時及び保護者会や面談の際に確認を行っている。

全園児、個別指導計画を立案し保護者に個人めあてを伝え、書面でやり取りを行っている

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して、年齢にあった年間指導計画を作成している。1・2歳児は月ごと、3歳児は期ごとに個別指導計画を立案している。各クラス会議にて、情報交換を行い、意見交換のもと、適切な計画となるように検討をしている。保護者へは、個人別のめあてとして保育の状況を伝え、保護者の意向を確認するとともに保育への理解につなげている。特別に支援を要する子どもについては、特別支援児巡回指導の際にさらなる個別計画を作成し、専門的な指導員からの助言のもと保育にあたっている。

子どもの情報は記録に残し、職員間での情報共有に努めている

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、児童票を使用し、同一の視点で記載後、適切な対応につなげられるよう個々の記録を残している。保護者との連絡には連絡帳を使用し、園保管分に個別の記録をとっている。ケガやヒヤリハット事例に対しては、傾向と対策を検討し、子どもの育ちの確認を行っている。子どもや保護者の日々の情報は、職員日めくりや各種会議録、朝夕保育名簿などに記録し、職員間で随時新しい情報が伝わるようにそれぞれ確認を行う仕組みとなっており、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが主体的に興味や関心をもって遊べるよう環境を設定している

入園前や家庭での子どもの様子については、入園面接や個人面談、登降園時のコミュニケーションを図り、保護者との連絡を密にすることで子どもの状況を把握し、保育に反映している。子どもが主体的に興味や関心をもち、働きかけることができるような環境として、各年齢にあった手作り玩具、目線に合った玩具置き場を設定し興味をもって出し入れができ、一人一人がじっくり遊べる空間づくりをしている。また、園内研修として3グループに分かれ、園庭やホール環境など、それぞれが課題設定を行い環境整備、充実に取り組んでいる。

子どもの個性や育ちを尊重し、一人一人の状況に配慮した支援を行っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、職員間で子どもの特性などの理解を共通認識できるよう、区の心理士による巡回指導の助言を受け、支援計画に反映し、職員間で共有することで統一した支援へとつなげている。アレルギー等による食事への配慮や与薬への配慮等については、区共通の様式により、配慮点を明確にし、保育を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへに対しては、子どもの気持ちに寄り添えるよう声をかけたり、観察したり聞き取ったりする中で、共感し、相手の気持ちを伝えるなど状況に応じた対応を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの家庭での様子と園での様子を保護者と共有している

登園時には、当番保育の時間帯は当番保育士、通常保育時間帯は、担任保育士が視診を行いながら、保護者に声をかけ体調等の確認を行っている。また、必要に応じて、連絡帳での確認も行っている。降園時には、その日の子どもの状況を通常保育時間の場合は担任保育士から伝えている。当番時には、職員間の申し送りを確実に行い当番保育士から伝えている。1・2歳児については毎日、連絡帳を活用して園と家庭での睡眠時間、食事の内容などを伝え合っている。お迎えが父母以外だった場合は、電話連絡も活用している。

基本的生活習慣の獲得に向け、家庭と連携して取り組んでいる

食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝えるために、保護者に懇談会資料として年齢ごとの特徴を知らせ、同一目線で子どもの成長に関わり家庭と連携して生活習慣が身につくように取り組んでいる。また、時期に合わせた対応ができるように「個人めあて」にて、現状からの目標設定を知らせている。午睡の長さや時間帯は、一人一人の睡眠状況を把握し、家庭との連携を取り、その子どもの生活リズムを考慮して生活できるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と集団活動に主体的に関われるように配慮している

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するよう、園全体で取り組んでいる。指導計画を立案する際には、環境構成、時間配分等を考慮し、子どもの遊びが展開できるように見守りや援助をしている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、まずは、自分の好きな遊びを十分に行い、おとなとの関わりにより安心して自分が出せる中で、他児にも興味を示し、関わりをもっていけるよう、配慮している。小集団から集団遊びを展開し、楽しさを味わえるように取り組んでいる。

子どもが様々な関わりの中で、話すことを楽しみ、表現活動を楽しむ機会を広げている

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、生活の中での子どもへの言葉がけ、保育材料として絵本、紙芝居、歌、パネルシアターなど、言語、発声につながる遊びを用意し、楽しみながら言葉の獲得への意欲につなげている。子どもが様々な表現を楽しめるように、リズム遊びや制作物の装飾など、遊びの中で心地よさを感じ、伸び伸びと過ごせるように配慮している。音・色など、空気感として覚えることで、表現の基盤となるよう工夫している。

自然環境を身近に感じられるように援助し、季節の変化を味わえるように取り組んでいる

園庭遊びなどでは、自然環境を身近に感じられるよう設定し、自主性を育めるような支援で、整備を行っている。園庭を囲んでいる植え込みも活用し、3歳児を中心に、野菜の栽培を行い、水やりなどの世話をしながら生長の様子を観察することで自然への関心につなげている。子どもたちが生活の流れや玩具の使い方、遊びの中のルールなどの大切さに気付けるように、職員はきまりの意味を丁寧に伝えている。気持ちに寄り添い、受け止めていくことで、子どもたちは自身がやりたいことに気づき、気持ちの調整をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味をもって楽しく取り組めるように工夫している

年間を通して季節行事や伝承行事など、行事の由来などを絵本や紙芝居などを使ってわかりやすく知らせたり、歌をうたったり、制作をしたりし、子どもが興味をもって楽しく取り組めるように計画をしている。コロナ禍ではあるが、安全対策を講じながら子どもたちが楽しめる時間を作っている。基本的には、少人数またはクラス単位で伝承行事を中心に実施している。また、日ごろ子どもたちが忍者に興味をもつ姿から、日常の保育で忍者修行として取り組み、行事につなげていくなど、子どもが自ら進んで取り組めるような工夫をしている。

行事に向けた制作などを通して、みんなで協力して喜びを味わえる行事にしている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるように、行事に向けた制作では、一人一人がそれぞれ作ったものをまとめることで、大きな形にし、「みんなで作った」喜びにつなげている。子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、入園時には年間行事予定を配布し、親子で遊ぼう会などの行事について見通しをもって参加できるように配慮している。行事の様子はおたよりや掲示で知らせ、保育内容の理解にもつながるように、保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように工夫している

朝7時15分から8時00分までは1~3歳児で合同保育を行い、その後1歳児は1歳児同士で過ごしている。1~3歳児が合同になる時間は、登園する人数によって配慮し、きめ細やかに対応している。合同保育を行う保育室は、異年齢の子どもが安全に遊べる環境や職員配置に配慮し、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように工夫している。各クラス、フロアマットを敷き、寒くなると床暖房使用している。また、保育室の中にホッとできるスペースを用意し、まったりしていても、危険のないように、衝立などを活用している。

保育室の使い方について検討・相談を繰り返し、よりよい設定を考慮している

日中の各クラスの主活動や朝夕保育時間など、保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう、保育室の使い方については日々の課題として職員間で、検討・相談を繰り返し、よりよい設定を考慮している。環境変更の際に玩具の入れ替えを行い、子どもの育ち・発達に適しているか検討をする機会を得ており、飽きがこないよう工夫したり、個別に使えるものを用意したりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

子どもが楽しく、安全に落ち着いて食事をとれるように、子どもの体の大きさや、座り方の特徴を捉えた椅子の設定を行い、成長に応じて変更している。献立は区の統一献立で、栄養バランスに配慮した給食を提供している。また、旬の食材を取り入れ、行事食など盛り付けなども工夫し、子どもが食事を楽しめるような雰囲気作りに配慮している。月に2回のサイクルメニューのため、1回目で反省会を行い、2回目に入る時に反省を活かし、盛り付け方、刻み方、食具、皿に至るまで細かく対応している。

アレルギー等への配慮や食に興味・関心をもてるような食育活動を行っている

食物アレルギーや宗教による除去については、基本に則り、保護者との連絡を密に行い、誤食のないように行っている。食物アレルギーについては、医師からの連絡や親の意向を基本に保護者と確認を取り合い、保育内でも、アレルギー物質や除去物質に触れることがないように配慮している。年齢ごとに年間の食育目標をもち、食べ物に興味をもち、食具の使い方やマナー、野菜の栽培などの食育活動を行っている。園庭の植え込み部分やプランターを活用し、3歳児を中心に栽培を行い、親しみをもちながら、食べる楽しみにもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもてるように取り組んでいる

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防・防止できるように、朝夕の登降園時には、玄関の手洗い場を活用し、親子での手洗いの励行を呼びかけている。子どもだけでなく、保護者とともに行うことで手洗いの仕方が身に付き、病気を予防・防止できることにつなげている。園内での遊びの際には、危険を知らせる環境設定を行い、すべての危険要素を排除するのではなく、知らせ、自ら注意して行動することが体感できるよう工夫している。

子ども一人一人の健康維持に向け、保護者と連携をとって取り組んでいる

子ども一人一人の健康維持に向け、保護者には、日常からの健康観察の大切さや子どもの異変に気付けるよう声かけを行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、午睡の際の体勢は仰向け寝を推奨していることやリスクなどを伝え、ブレスチェック表をもとに午睡の確認を行っている。また、園だより等では、その時季に流行りそうな感染症のことや予防対策などを伝えている。感染症が発生した時には、掲示して保護者へ伝え、症状や対応なども合わせて知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に子育てや就労など個々の事情に配慮している

入園面接時及び個人面談、日々の連絡により、一人一人の保護者の状況を把握し、子育てや就労等の個々の事情に配慮して、臨機応変に対応している。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、子ども一人一人の個別保育計画を「個人めあて」として1・2歳児は月ごと、3歳児は期ごとに保護者と書面でやり取りを行い、連絡帳でも保育の様子を毎日伝えている。また、今年度は職員で「笑顔と笑声で対応を」~マスクをしていても寄り添う気持ちを伝えます~の接遇目標を掲げ、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。

コロナ禍の工夫として、保育の様子を動画撮影し、保護者に見てもらう取組を行っている

保護者の養育力向上の取組としては、コロナ禍により、できるだけ接触を避けているため、情報提供を行うためのクラスだより等、発信方法を考慮して行っている。今年度は、保育参加による保護者間の接触を避けるため、保育の様子を動画撮影し、保護者に見てもらう取組を行っている。保護者には、個人面談前に動画を視聴してもらい、園での子どもの姿を見ることで、家庭での姿との共通点や違いなどに気づくきっかけとなっている。「個人めあて」とともに共有することで共育てにつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
新しい生活様式における多様な体験や交流ができるような取組の検討に期待したい

散歩では地域住民に積極的に挨拶をし、散歩先の公園で身近な人との交流を行っている。清水坂あじさい荘(特別養護老人ホーム)の敷地内への出入りを許可されており、散歩の際に通行をさせてもらっている。八幡山子どもセンターのパンフレットを配布し、子育て支援の情報提供を行っている。例年、高校生の職場体験では、学生が保育士体験を行っており、子どもが職員以外の人と交流する機会を設けている。コロナ禍を考慮して安全対策を重視しているため、今後は、新しい生活様式における子どもが多様な体験や交流ができるような取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園の際には、個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ている。転園児が多い当園では、区内公立園への転園の際には同じ書類の記載の負担を避けるために保護者の同意を得て、転園先の園への児童票の提供を行っている。子どもの羞恥心に配慮するために、おむつ交換の際には、プライベートスペースで行い、3歳児のトイレにはドアを付けている。水遊びやプールの際には遮光ネットを活用し、外部から見えないように配慮している。着替えの際には全裸にならない着替え方で行い徐々に自分でも行えるように援助している。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修を行っている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、新年度会議の中で、新入園児報告を十分に行ったうえで、OK・NG用語や保育指導基準などの確認を行い、基本の考え方を職員間で統一し、共通認識のもと保育にあたっている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、新年度に確認を行いながら職員に個人ファイルとして配布している。また、事務所の書庫に児童虐待発見と対応マニュアルを保管し、必要に応じて活用している。虐待に関する研修に参加した職員は、保育会議で研修報告を行い、職員間で情報を共有し、理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し見直している

マニュアルなど、園の保育や運営の基本事項や手順などを明確にして、全職員同じ水準の保育が行えるように、新年度準備会議の中で、職員全員で職員配布資料を見ながら確認、読み合わせを行っている。保育や運営が定められた基本事項や手順などに沿っているかどうか定期的に点検・見直しをするため、新年度が始まる前に、保育や安全に関わる事項についてマニュアルを読み返し、検討を行っている。職員は、手順の確認や業務点検の手段として、いつでも参照できるように、新年度に個々に配布し、マニュアル関係また事務所書棚に保管している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

園の保育や運営の基本事項や手順などは改変の時期や見直しの基準を定め、新年度準備会議の中で、保育や安全にかかわる事項についてマニュアルを読み直し、確認、検討を行っている。また、期ごとや年度末において反省会を行い、その都度課題の検討を行っている。マニュアルの見直しにあたり、職員や保護者などからの意見や提案、子どもの様子を反映するように、行事後にアンケートをとり、改善点、検討事項として変更している。又、連絡帳や口頭にての要望、意見などがあれば会議の議題として話し合い、報告を行っている。