東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 キッズラボ株式会社
事業所名称 キッズラボ蓮沼園
評価機関名称 一般財団法人 児童健全育成推進財団

コメント

利用者調査は、アンケート方式で実施しました。調査票は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を評価機関に送っていただく方法とし、匿名性の確保に努め回答保護者が安心してアンケートに記入ができるようにいたしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども、保護者、保育者が毎日安心して通えること 2.自分の気持ちを素直に表現でき、友だちや保育者に受け止めてもらうこと 3.いろいろな経験をすること 4.十分に体を動かし、生活リズムの基礎を培うこと 5.地域に根付き、地域の方々と交流を図ること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育を保育者自身が楽しむ。思いやりの気持ちを持つ ・職員同士で話し合い、学び合い、園全体の保育の質を高めていく ・子どもたちの意欲を受け入れる ・報告・連絡・相談を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども、保護者、仲間を大切にすること ・思いやりの気持ちを持ちながら、職務を行うこと ・子どもの気持ちに寄り添うこと ・保育者自身が保育を楽しむこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が互いに意見交換をしやすい環境を整えたり、職員の意欲を引き出したりすることで、保育の取組みの質の向上を図っています

職員が活発に意見交換をしあう中で互いに学びを得ること、職員がやりたいと思っていることを素早く実現するようにすることなど、職員の意欲を大切にし、意見を出しやすい環境を作ることに取り組んでいます。クラス会議、職員会議のほかに、副主任・主任が意見を吸い上げる仕組みも効果が出つつあります。施設長は職員の個別面談を実施して、失敗を恐れずに挑戦することを進めており、職員が様々な提案をおこなうようになりました。栄養士や看護師も保育に参加し、取組みの工夫・提案に繋がっています。
2 子どもたちの興味や関心からおこなわれる遊びを支援したり、体験の幅を広げる取組みを意識して保育をおこなっています

子どもたちの興味や関心から湧き出る「やってみたい」という意欲を大切にしています。そのために、子どもの発案はできる限り実現できるように支援しています。年長児提案の「おばけやしきごっこ」は、子ども達自身が自分たちの役割分担、見に来てもらうための招待状づくりや「来てください」とお誘いの言葉かけ、年下の子どもの招待などをおこなったことで、園全体に遊びが広がりました。また、子どもの様々な体験の機会も大切にしています。魚屋や八百屋と連携した魚の解体ショー、お買い物体験など、地域交流と社会体験を実践しています。
3 子どもたちの食べる意欲を高めるために、栄養士発案の給食の工夫や子どもたちの体験がおこなわれています

子どもたちの食べる意欲を高める様々な取組みをおこなっています。給食メニューは、季節に併せて彩りを工夫したメニュー、行事食、子ども達からのリクエストメニュー、アレルギーの子どもも一緒に食べられるなかよし給食、調理師からのお手紙付きメニューなど、単調にならないように取り組んでいます。お手紙付きメニューは、子どもが調理担当職員にメッセージや感想を書くなどのやり取りに発展しています。また、調理職員からの発案でおやつのポップコーンづくりの実演、ハロウィンに合わせたかぼちゃのお買い物体験などの実体験も大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人本部が掲げる保育理念を職員に浸透するための工夫が必要と思われます

職員間の情報や意見の交換がしやすくなり、職員から様々な提案がおこなわれる状況です。一方で、職員への法人本部が掲げる理念の浸透を、より工夫して進めていく必要がありそうです。理念と園でおこなわれている保育とが繋がっていること、その理念に沿った園の計画をどのように実践するかについて、本部と共通理解のもとで進められることで、園のチームワークがより良くなるものと思われます。園としては全正規職員が参加する会議をおこない、保育理念について確認したり、意見交換をしたりする時間を作りたいと考えており、その進行が期待されます。
2 お迎え時の保護者との対話の充実や聞き取った情報の職員間の共有の正確性を高めて、一層の保護者との信頼関係づくりが期待されます

コロナ禍のため、保護者同士の交流や保護者参加行事が中止や規模の縮小となっている中、オンラインでの保護者会を開催し好評でした。現在も連絡帳での情報交換やお迎え時の会話が保護者との信頼関係を結ぶ拠り所となっています。連絡帳はICT化され、利便性も高まっています。一方で保護者アンケートから、保護者は対面での報告の際にもっと詳しく話を聞きたいと考えていることが見て取れます。また、保護者からの情報の共有不足なども指摘されています。報告・連絡・相談のさらなる充実などを図り、一層の保護者との信頼関係づくりが望まれます。
3 地域資源との関わり合いを積極的に試行しており、今後も地域と連携した子どもたちの体験活動が積極的に進められることが期待されます

積極的に地域との関りを作ろうと努力をしています。散歩に出かける際に生じる子どもたちと地域との関わり合いも大切にしています。道すがらでの挨拶はもちろんのこと、散歩で知り合った商店との関係を子どもの活動に繋ぐなどしています。地域資源と連携した園内に留まらない活動は、子どもたちの社会体験の機会を広げることとして有効です。本年度は自治会にも加入しました。感染症対策に配慮しながら、できる範囲で地域行事への参加や地域の方が保育園に関わる場面をつくるなど、地域資源と連携した様々な取組みを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意欲を大切にするため、意見や相談を丁寧に聞き、話し合うことを心がけています

求める人材像として、保育を保育者自身が楽しむことや、職員同士で話し合い、学び合うことで園全体の保育の質を高めていくことを掲げています。そのため、職員が対話や提案をしやすい環境づくり、また話ができる場の設定をしています。また、職員がやる気を引き出す声掛けを心掛け、職員の個人面談や職員会議などで職員から要望や提案が出た際は否定をせず、チャレンジすることを促してきました。調理担当職員の保育への参加にも取組んでいます。各自の意見を副主任が聞き取り、業務改善に活かす流れもできつつあり、組織力の向上につながっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育に関わる記録等はICT化され、職員間の情報共有と資質向上に活かされています

子どもに関する記録は、基本的にすべて保育用ICTソフトで管理しています。ソフトへの入力前にメモを作成して、その内容を施設長や主任保育士が確認した後に入力をおこなうことで、職員の記録作成の向上にも繋げています。「発達経過記録」はクラス担任がクラス会議で話し合いをして、その内容も反映させて入力しています。日々の会議録と日誌もソフトに入力しています。子どもの様子についての記録は気になる子を重点的に入力し、その内容は職員会議で共有しています。職員間の迅速な情報共有と共通の認識のもと保育がおこなわれています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 子どもが興味や関心を持って取り組むことや人との関わり合いを支援しています

個々の子どもの発達度合いや各年齢の発達過程により興味や関心が異なりますが、子どもが主体的にやりたいと言っていること、遊びこんでいることは、可能な限り実現するための支援を徹底しています。例えば子どもたちの間で流行っているごっこ遊びでは、コーナーづくりを工夫したり予算の範囲で玩具を買い足したりして、子どもの相互の関わり合いが発展するように環境設定をしています。また、子どもの提案による「おばけやしきごっこ」では、年長の子どもがお化け屋敷を作り、年下の子どもを招待するといった、年齢を超えた関わり合いがありました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用世帯45世帯の保護者を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。調査票等は保護者の送迎時に園から渡していただきました。回収は回答用紙を封筒に封緘し、専用の回収箱に保護者に直接投函していただき、その箱を園から評価機関に送っていただく方法としました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 91.1%

総括
総合的な利用者の評価としては、「大変満足」が15世帯36.6%、「満足」が23世帯56.0%、「どちらともいえない」が3世帯7.4%の選択であり、回答世帯のほとんどが満足を示す結果となっています。自由意見としては「良いと思っている。仕事の関係で、朝、もう少し早く開園してくれると、さらに良いのだが、今でも充分満足している」、「子どもも過ごしやすそうで、保護者も安心できる園である」「先生方が子どもを可愛がってくれることを日々の保育から感じ、ありがたく感じている」などの子ども対応への安心感や感謝のコメントがありました。意見・要望として、「朝、きれいな状態でオープンできるように、夜などに掃除をしてもらえると良い」、「園長が入園してから何人も変わっているのは心配に思う」、「4、5歳がほぼ一緒に活動している。園が小さくて部屋の関係もあるのでしょうが、人数も多くなるし、少し気になる」などが出ていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.6%、「無回答・非該当」が2.4%でした。自由意見としては「他の子のマネをして遊びに参加したり、踊ったりしている様子を見て、成長を感じられる」、「とても楽しく通っている。できる事も増えた。」、「家では経験できないことをしてもらっている」、「生活習慣の基礎や集団生活、友だちとの関わり方を学び、心身の発達に良い影響を与えてくれている」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が4.9%でした。自由意見としては「季節ごとに行事があったり、その時々で子どもの関心や思い出に残る工夫をしてくれている。」、「虫の飼育などは子どもも興味津々の様子」、「子どもの年代に合ったおもちゃや活動を取り入れてくれている」、「行事等、今月は何々というように、興味を持ち学んでいるようで、とても良いです」、「なってはいるが、情操教育とか体操とかしてほしい」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が7.3%、「無回答・非該当」が4.9%でした。自由意見としては「保育園では野菜等のバランスを考えられているので安心である。おやつも手作りで、毎回、ほぼ完食している」、「色々な食材を使ったメニューを出してくれ、大変助かる」、「おやつが、おにぎり等が多く「あまり食べなかった。」とよく聞く」、「工夫されているが、粉物や麺類を提供してほしい」がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が2.4%でした。自由意見としては「戸外で八百屋を見学したり、公園に行ったり、都心だが色々工夫してくれている」、「コロナの影響がある中でも、色々工夫していると思う」、「七夕、夏祭り、ハロウィンなどの行事はとても良いと思う」、「熱中症を考慮しているため、夏場は外遊びが少なかった」、「気候が良い時は公園等で季節を感じる遊びをしているよう」、などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が17.0%でした。自由意見としては「時間変更はアプリで手軽におこなえ、先生も快く迎えてくれている」、「とても柔軟に対応してもらっている」がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が65.8%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が7.3%、「無回答・非該当」が4.9%でした。自由意見としては「特に気になる点はない」「少しでも安全でないと判断した時の対応の早さがすごい」、「全ての扉に手が挟まらないような対策がされていたり、内装が全て木製だったり、すごいなと思う」、「狭い、よく怪我をする」、「内情を知らないので分からないが、信用はしている」、「回答は「はい」だが、たまに怪我をして帰ってくると、先生からは報告を受けていないことがある」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が4.9%、「無回答・非該当」が7.3%でした。自由意見としては「参加行事は今のところなし」などのコロナによる行事中止に関する意見のほか、「以前に小学校の行事がかぶっていたのを保護者からの指摘で改善されているとは思うが、不明」がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ2.4%でした。自由意見としては「まだあまり相談という事はとていないので、必要があればお話をしていきたいと思う。話せば聞いて、アドバイス等をもらえると思う」、「相談に乗ってもらえる」、「連絡帳に書いたり、直接お聞きしたりすると、必ず答えてもらえている」、「担任の先生が1人で、休みが続いたり、朝・帰りに会わないと、なかなか機会がない」がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が14.6%、「無回答・非該当」が2.4%でした。自由意見としては「廊下や階段のゴミ、ホコリ等気になる」がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.3%、「どちらともいえない」、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ4.9%でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「無回答・非該当」が4.9%でした。自由意見としては「ぶつけた際には冷やしてもらい、きちんとご報告してくれている」、「すぐに病院を受診してくれて、すぐに職場に連絡がくるので、安心できる」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が24.4%、「無回答・非該当」が12.2%でした。自由意見としては「今のところ報告がないので、そういったことがないのだと思っている「子どもの性格がおとなしいためか、そういったトラブルはまだ巻き込まれていないので、そうなった時、どうなるのか分からない(信用はしている)」がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」、「無回答・非該当」がそれぞれ4.9%でした。自由意見としては「いきなり叱ったりせず、子どもの気持ちを汲み取ったり、切り替えられるよう工夫されていると思う。」「子どもに寄り添ってもらっており、子どもも信頼している」がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が14.6%、「無回答・非該当」が7.3%でした。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が24.4%、「いいえ」、「無回答・非該当」がそれぞれ2.4%でした。自由意見としては「忙しいタイミングや、自分の子の担当ではない先生からの引き渡し際は、園での様子が直接ほとんど聞けない時があるので、少しがっかりしている。アプリでは聞けている」、「先生により、帰りに話をしてくれる方としない方にわかれているが、忙しい様子なのであまり気にしてはいない」、「毎月のたよりや毎日の連絡帳で多くの情報をもらえている。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「無回答・非該当」が4.9%でした。自由意見は特にありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が53.7%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が26.8%でした。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本園の目指す保育について職員や保護者へ伝える努力をしています

保護者に向けては、園だよりや保護者会を通して園の方針を伝えています。また企業理念や保育理念、年間計画などをファイルにまとめ、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。今年度の保護者会はオンラインでも実施し、保護者とビジョンを共有する時間を大切にしています。職員に対しては入社時の研修や毎年の職員会議を通して基本方針を確認していますが、非常勤や新任の職員に対してもより理解が深まるような工夫が求められます。

施設長から積極的に職員へ声を掛け、施設運営をリードしています

役職者に求められるスキルや姿勢をリスト化し、役割を明確にしています。施設長はその定義に基づき業務にあたるとともに、職員との対話を重視しチャレンジする姿勢を後押ししています。年間計画を作成する際は、各職員からの意見を副主任が取りまとめ主任、施設長の話し合いで最終決定しています。施設長は日頃から職員からの提案を否定せず、まずやってみること、失敗から学ぶことで保育の質が高まっていくことを伝え、各職員の自発的な取り組みを促しています。

重要案件の決定手順の仕組みに添って、内容を現場職員へ周知しています

法人本部での決定事項については、施設長会議での検討や修正などを経て、各施設の職員会議で周知されます。園では会議録を作成し、欠席者には回覧で通知する仕組みとなっています。保護者に対して重要なお知らせがある場合は、保護者向けアプリでの配信や園内の掲示、また園だよりを活用し内容を伝えています。保護者へ通知すべき内容は、法人本部だけでなく園でも判断し速やかに連絡するよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
自治体や近隣保育所と連携し、地域の福祉ニーズの把握に努めています

毎月行われる自治体主催の園長会に参加し、区内保育所の入所・待機児の状況や区内で注視すべき課題等について把握しています。また地域の公立・私立保育所が参画する園長会議に施設長が参加し、運営手法や保育内容などの実践的な取り組みについて情報交換をおこなっています。元園長職の講師からのアドバイスや他園の事例を知ることで、地域の現状課題を把握し自園の取り組みに反映させています。福祉、保育業界の動きについては本部スタッフが担当し情報収集をおこなっています。

保護者ニーズを適宜把握し職員間で内容を検討しながら改善につなげています

保護者会の前や行事の後などに保護者アンケートを行い、職員間で内容を検討しています。保護者会前のアンケートで出された意見や質問に対しては保護者会で回答したり園内に掲示をしています。行事後のアンケート結果は職員会議で取り上げ、すぐに改善できるものと次年度の行事にいかすものとに分けて検討しています。また個人面談の際に直接意見や要望を伺い、全体化すべき内容については会議をおこない職員全員で検討するようにしています。

法人で策定される中・長期計画に基づいて園ごとに年間計画を設定する仕組みです

施設長会議での意見や経営状況などをもとに法人本部で中・長期計画を策定します。その内容をもとに、各施設長が各園の年間計画を作成します。本園では、今年度特に子どもたちに体験の機会を多く設けることを重視し、自分たちで行事に必要なものを買いに行くことや魚屋さんを招いて魚の解体イベントをおこなうこと、また絵本コーナーの蔵書を充実させることなどを計画し予算を策定しました。子どもの様子を観察し計画を柔軟に見直しながら保育に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や倫理について研修をおこない全職員の理解が深まるよう取り組んでいます

法人本部では、入社時に社会人・保育従事者としての心得について研修をおこなっています。その後は、各園で園内研修を実施し、人権や虐待についての理解が深まるよう努めています。本園では年度当初に全職員でチェックリストを用いたセルフチェックをおこない、さらに職員会議で意見交換をおこないます。職員同士で気になる言動は互いに指摘し合い、日常的に振り返る機会を設けるようにしています。また虐待を発見した場合は児童相談所、子ども家庭支援センターと連携し早期に対応する体制を整えています。

保護者からの意見や要望に速やかに対応する仕組みがあります

園に対する要望や意見、苦情などがある場合は苦情解決制度を利用できること、その連絡方法などを入園時にお渡しする重要事項説明書に明記するとともに、園内にも掲示しています。また園内に意見箱を設置し、気になる点は些細なことも指摘してもらえるように保護者会でもお伝えしています。現在は、担任や施設長に直接意向を伝えられるケースがほとんどなため、その都度スピーディな対応を心掛けています。

施設長が積極的に地域へ出向き関係づくりに努めています

子どもたちの散歩コース範囲を中心に、地域資源とのつながりをつくるようにしています。公園に植える花を育てるプロジェクトに参加したり、町内会への加入や、警察署、消防署、郵便局のイベント参加、行事の計画など、コロナ禍にあってもできる活動に取り組んでいます。また区の療育施設と連携し、配慮が必要な子の支援を協働でおこなっています。配慮が必要な子の保護者支援についても関係団体の協力を得ながら十分におこなっていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、各対応マニュアルを整備しています

災害、事故、感染症に関して系列園共通の対応マニュアルを法人本部で作成し定期的に改訂しています。本園でもこのマニュアルに沿って毎月避難訓練をおこないます。また関連施設で交通事故があればお散歩ルートを点検したり、誤飲のニュースがあれば食事の提供方法を見直すなどして、適宜対策の確認をおこなっています。BCPは策定していますが、職員への周知が十分とはいえません。また本園特有のリスクもあることから、独自の対策やルールを分かりやすくまとめて職員で共有することも検討課題です。

個人情報の取り扱いを徹底し情報管理を適切におこなっています

個人情報の取り扱いに関しては、法人全体でルールを設け保管、廃棄をおこなっています。利用目的については入園の際に保護者へ説明し承諾書の提出をお願いしています。その他保護者から提出された書類や園内で作成した個別記録等は施錠できる書庫で保管し園外への持ち出しは禁止しています。保護者との連絡や事務処理は園内のタブレットを使用し専用アプリからもおこなうため、非常時に備え法人本部でデータ管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
Webサイトの人材採用ページを作り替え、掲載内容を充実させました

法人全体として人材確保は継続的な課題となっていたため、人材採用ページの内容を見直し、より詳しい内容を掲載することにしました。これまでは入園を希望する保護者向けと採用情報は同じサイトに掲載していましたが、採用情報を独立させ、職員インタビュー動画や会社説明動画などを実際の保育の様子と合わせて掲載することで、見る側がイメージしやすい内容を目指しました。また保育士就職合同フェアへ出展するなど、対面での採用活動も積極的におこなっています。

職務経験に応じた多様な研修を実施し職員の育成に取り組んでいます

職員の現場経験に応じた研修制度を設けるとともに、参加に伴う代替休暇の取得や費用の補助などを法人でおこない、積極的な参加を促しています。専門職員も含めて一人ひとりの研修計画を策定し、年度末に自己分析をおこない、施設長との面談の際に到達度を確認します。各役職に求められるスキルを定義し明文化していますが、職員への周知が十分とはいえない状況です。役職ごとの指標として各自のキャリアアップのモチベーションにもつながるため、今後さらに活用されることを期待します。

職員の意欲を大切にし、働きがいの向上やチームワークの促進に取り組んでいます

施設長は職員との対話、職員同士のコミュニケーションを大切に考え、各職員のやる気を引き出す声掛けを心掛けています。個人面談や職員会議などで職員から要望や提案が出た際は否定をせず、チャレンジすることを促してきました。また職員同士の対話が増えたことでチームワークが育ってきました。各自の意見を副主任が聞き取り、業務改善にいかす流れができつつあり、組織力の向上につながっています。開園3年目の本園では、さらにチームワークを促進し職員の定着につなげたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 施設長やリーダー職員の異動が続いたため、職員間の情報共有が重要であると考えてきました。そのため本園の課題を職員全員で共有・検討することを目標に、その仕組みづくりを検討してきました。これまで本園で培われてきたノウハウや、法人本部の意向を限られた時間のなかで新しい職員にも分かりやすく伝えるため、施設長、主任、副主任職員によるマネジメント会議を取り入れ、全職員への伝達方法や内容を話し合うようにしました。またリーダー職員と専門職員が課題を共有し、意見交換できる時間を積極的に設けるようにしました。さらにはクラス担任と主任、施設長が話し合うクラス会議を取り入れ、クラスごとの課題を常に共有しながら運営する仕組みをつくりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全職員で話し合う時間の確保が難しいため、ポジションごとに適宜会議を行い、現状把握や課題の検討をおこなうようにしました。その結果、リーダー職員の役割が明確になり、副主任を中心とした現場の体制づくりがおこなわれてきています。緊急の場合もリーダー職員が職員配置の調整をおこない対応できる組織となってきました。またクラス会議を取り入れたことで、クラスの現状や課題、担任や子どもからの要望などを施設長が把握しやすくなり、速やかな改善に結びついています。一方で職員全員で意見交換する時間の必要性を感じています。現在の職員会議に加え、職員が集まる時間をどのように確保するか、勤務体制の工夫と職員への理解を求めることが今後の課題です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりがより主体的に業務に取り組む姿勢を育むことが課題であると感じてきました。保護者から相談などがあった際は施設長が担当することが多くありましたが、今年度はクラス担任が全面的に対応するようにしました。また各職員が取り入れたい活動やクラス運営の方向性などを施設長がヒアリングして必要な経費を予算化し、積極的な取り組みを促しました。さらに保育はチームでおこなうことが重要であるという考えのもと、専門職員の知識やアイデアをいかし、専門職員が企画した事業を保育に取り入れました。企画段階で悩みが生じた時は副主任が相談に応じたり、職員会議で全体化したり、必要に応じて施設長との面談をおこなうなどして互いにサポートし合いながらチームワークを高めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
保護者とのコミュニケーションを丁寧におこなうことにより、保護者から相談を受ける機会が増えクラス担任への信頼度が増してきたと感じています。なお送迎時間によっては担任が直接会えないこともあるため、その点を不安に感じる保護者もいます。職員間の引継ぎを徹底し確認漏れなどのないよう改めて手順の見直しの必要性があることを確認しました。職員から挙がった意見や要望は他の職員の意見も取り入れながら実践し、失敗も含めて振り返り改善点を次へいかすサイクルができてきました。失敗を恐れず、子どもたちからの要望を具体化する経験を増やすことで職員の自信ややる気につながっています。また看護師や調理職員が研修で学んできたことを全職員で実践したり、子どもたちの前で調理の実演をするなど、専門職員が主体となった活動も増えてきました。子どもと専門職員との関わりが他の職員の学びにもつながるとともに、子どもたちの新たな興味や関心を引き出し、保育内容の幅が広がっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにブログを追加するなどの充実を図って情報発信をしています

法人本部共通のホームページで、保育理念や保育目標、各園の基本情報を発信しています。各園のページでは、日常の様子が写真付きで紹介され、一目で伝わるような工夫をしています。定員、延長保育などの基本情報や与薬、アレルギー対応、慣れ保育など、よくある質問は、表にして概略が端的にわかりやすく説明してあります。園のパンフレットもホームページからダウンロードすることができます。特に特徴的な取り組みは、各園がブログ記事として掲載して紹介しています。

園見学は特徴的な取組みの写真を見せるなどの工夫をして、丁寧な対応を心がけています

園見学は、利用希望者に園の取り組みに直接触れていただくことができる機会であるため、できるだけ希望者の都合に合わせて積極的に受け入れる体制とし、基本的に施設長、または主任の保育士が対応しています。当日は、パンフレット等の資料を手渡して、1時間くらい時間をかけて、園内の見学と説明をしたり、質問に応じたりしています。お化け屋敷やスイカ割り、流しそうめん等、4月~秋頃までの特徴的な取組みの写真を大きく印刷してファイルに入れておき、具体的に見てもらうことで、保育の様子を具体的にイメージしていただけるようにしています。

外国籍の方用の資料準備や自治体との連携など、様々なアクセスを想定しています

利用希望者の中には外国籍の方もいるため、漢字にルビを振ったお知らせを別に作成して情報提供するなど、利用希望者の状況に合ったわかりやすい情報提供に努めています。また、自治体からは定期的に法人本部に園情報に関するヒアリングがあります。その際に欠員情報を提供することで、利用希望者は自治体が発信する情報からも園にアクセスすることも可能となるなど、様々な手段で園情報に接続できるように考えられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明は面談で詳しく説明するほか、自宅での確認時間も設けています

自治体から園宛てに2月頃に利用決定のお知らせが入ると、それを基に保護者に連絡をして入園前面談をおこなうこととしています。入園前面談では保護者に重要事項説明書をお渡しし、読み合わせをしています。保護者には、さらに自宅で内容を確認していただいた後に承諾書の記入をお願いしています。説明は主に施設長、または主任保育士が担当することになっています。園生活で必要となる基本情報を伝えるとともに、ブログでの写真使用や動画配信などの個人情報の使用について承諾を得ています。

個別面談等で保護者から相談や要望、意向を聞き取り、家庭との連携に役立てています

個別面談の際には子育ての相談を受けることもあります。子どもが初めての集団生活となる保護者もいるため、丁寧に話を聴いて不安の解消に努めるとともに、家庭と園の生活の連続性が確保できるように情報の収集に努めています。聞きとった個別の相談内容や要望、意向は「児童票」に記録し、個別のファイルで管理・保管しています。職員は必要に応じて「児童票」を確認したり、職員間で情報共有したりして子どもや家庭の情報に漏れがないように努め、家庭との連携に役立てています。

園生活の開始も終了も、子どものことを最優先に配慮した対応をおこなっています

利用開始直後は、子どもが園生活に慣れることを最優先としながらも、一人ひとりの保護者の勤務時間にも配慮して「慣れ保育」の設定をしています。基本的には2週間を目安とし、子どもと家庭の状況を見ながら相談して終了時期を決めています。転園や退園の際には、担任から手作りのお別れメッセージカードを渡しています。真ん中に子どもの写真を貼り、その周りに全職員がコメントを一言ずつ書いて贈っており、保護者からも好評です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録類はICT化され、職員間の情報共有がスムーズに進められています

保育中の子どもの記録は、基本的に保育用ICTソフトで管理しています。内容確認のため入力前に必ずメモを作成して、そのメモを施設長や主任保育士が確認した後にソフトへの入力をおこなっています。「発達経過記録」はクラス担任がクラス会議で話し合いをして、その内容も反映させて入力しています。この内容は職員会議で他のクラス担任にも情報共有することになっています。連絡帳はクラス担任が日々の状況を入力し、保護者がその日の子どもの様子を知る手段になっています。

指導計画は日誌、週案、個別計画等を確認して作成し、全職員で読み合わせをしています

毎年、1月、2月に次年度の指導計画、年間カリキュラムを作成します。職員が記入した日誌や週案、月案、個別計画等を確認して作成して、3月に全職員で読み合わせをおこなうことになっています。保護者に対して指導計画の説明はしていませんが、今年度の取組みを保護者会で話をしたり、園だよりや保護者用アプリでお知らせしたりしています。また、園内掲示板にも掲示して子どもの送り迎えの際に気軽に確認できるようにしています。

気になる子どもの様子を日々の会議や日誌に重点的に記入し、職員会議で共有しています

日々の会議録と日誌は、すべて保育用ICTソフトに入力しています。日誌は主に気になる子を重点的に入力しています。各クラスの子どもの様子はソフトでも確認するほか、クラス会議で情報共有をおこなって一人ひとりの子どもの育ちを確認し、職員会議で全体化しています。職員会議は最初に各クラスの気になる子どもの状況について情報共有と意見交換をおこない、その後会議次第に入るという流れをとっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の度合いや発達過程に応じた遊びの環境設定に配慮しています

日々の保育での様子や保護者から家庭での状況を聞くことで、子ども一人ひとりの発達の様子を把握し、クラス担当間で話し合いながら発達過程に応じた遊びが展開されるように遊びの環境設定の見直しをおこなっています。子ども同士が関わり合いを持ちながら主体的に遊びが進むように玩具の配置を工夫したコーナーづくりをしています。例えば1歳児、2歳児でごっこ遊びが盛んにおこなわれている場合などは、ごっこ遊びがしやすいコーナーに変更したり、予算の範囲で玩具を買い足したりして、遊びの促進を図る支援をしています。

子どもの主体性と異年齢の関りを大切に取組みをおこなっています

子どもの主体性や異年齢の関わりを大切に保育をおこなっています。その取組の一つとして、異年齢合同のお散歩があります。年齢が下の子どもは、年上の子どもが道路を歩く様子を見て学び、年上の子どもが憧れの存在になっています。また、子どもが興味を持ったことは、その興味から生じた遊びの支援を大切にしています。年長の子どもたちが「お化け屋敷ごっこをやりたい」と提案し、お化け屋敷の招待状を作ったり、当日の役割分担をおこなって、年下の子どもを招待する姿が見られました。

発達過程で生じ得るトラブルは子どもの気持ちの受け止め等を丁寧におこなっています

職員は発達過程で生じる1歳児や2歳児のかみつき事例は、かんだという事象だけを取り上げるのではなく、かまれた子ども、かんでしまった子どもの両方の気持ちを受け止めて、双方の気持ちを代弁しながらの声かけに努めています。併せて、その時の職員の体制や職員の立つ位置などの保育環境に問題がなかったかも丁寧に検証して改善します。また、保護者会では、かみつき等の事象が子どもの発達過程で生じ得ることであることを説明して、理解を得るように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調は当園時等に把握し、職員間での速やかな情報共有を心がけています

登園時は受け入れ担当職員が視診で子ども一人ひとりの体調を確認し、併せて保護者からも話を聞きます。「昨日咳がひどかった」などの報告があれば、すぐに看護師に伝えて直接診てもらうようにしています。保護者が伝えたい事項等は保護者用アプリに保護者が直接入力することができ、さらに職員間では申し送り表を活用して迅速な情報共有を心がけています。日中の園での子どもの様子は保育用ICTソフトやお迎えの際の会話で一人ひとりに直接伝えていますが、もっと詳しく知りたいという保護者もいるようです。

子どもが生活習慣を身に付けるためにクラスの配置換えをするなどの配慮があります

食事、排泄、午睡等の基本的な生活習慣を身に付けることは家庭との連携が重要なため、クラス担任が家での子どもの様子を聞いたり、園での様子を伝えたりして、家庭と園とで一緒に取組むことを重視しています。子どもの主体性を見守るということを大切にしており、1歳児クラスのトイレトレーニングでは、子どもが自分からトイレに行くことを支援するため、子どもがトイレに行きやすい場所にクラスの配置換えをおこないました。パンツやズボンの上げ下ろしもできる限り自分でおこなえるように、声掛けしたり見守ったりする体制です。

休息時間は子どもの月齢やその日の子どもの様子で個別に対応しています

休息時間は子どもの月齢に合わせて長さ等に配慮し、さらに子ども一人ひとりの発達の状況やその日の体調などによって個別に対応しています。寝付けない子どもを無理に寝かせるような対応はしていません。3歳児でもなかなか寝付けない子どももいますが、そのような子どもがいた場合は、職員が相手をして静かに過ごせるように配慮しています。園としては、午睡は子どもの成長にとって、脳と身体を休める大切な時間だと考えています。そのことも保護者には伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自らの時間を主体的に過ごすことができるように支援をおこなっています

日々の活動の中で子どもの主体性を尊重するため、子どもが自らの時間の使い方を選んで過ごすこと、子どもがやりたいということを可能な限り実現できるように支援しています。例えば、お散歩は、その日の気持ちで行きたくない子どもは行かなくてもいいように対応できる体制を整えています。訪問調査当日は、お散歩に行く子ども、園に残ってハサミを使った切り絵遊びをする子どもに分かれて活動していました。また、子どもが「やりたい」と自ら提案してきたことは基本的に「いいよ」と受け入れ、その意欲を大切にする支援に努めています。

日常のちょっとした出来事を子どもの想像力に繋げるような遊びの展開を支援しています

予め決まったプログラムを実施することは、子どもに遊び等の活動を強いる可能性があるとの考えから、踊ったり、歌ったりする表現活動は子どもの様子を見ながら取り入れています。運動会などの行事も、子どもへの負担を考慮して特別な練習はおこなわず、普段の活動の延長として実施する方針です。日常の中のちょっとした出来事を子どもの想像力に繋げて遊びに展開したりしています。絵本をたくさん注文した際には、段ボール箱に「あけないでね」と張り紙をすることで、その箱の中身をめぐって子どもたちの遊びが展開するというワンシーンがありました。

戸外活動は子どもに様々な体験をもたらすものとして大切にしています

散歩などの戸外活動は子どもたちに様々な体験がもたらされる取組みと考え、天気の良い日は基本的に毎日出かけています。お散歩の道程で子どもたちに交通ルールを伝える、公園で他の園と重なった時には譲り合って遊具等を利用するなど社会性を育てています。季節を感じられるように松ぼっくりや落ち葉等の自然物を拾って園での制作に活用しています。途中通過する八百屋さんと仲良くなり、挨拶を交わしたり、季節の果物を見せてもらったり、買い物に行ったりするような地域との交流も生まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常活動の延長上にあるものとして、日常活動の主体性を大切にしています

七夕、すいかわり、運動会、クリスマス会、お楽しみ会などの行事をおこないますが、行事のためにあらためて練習などをおこなうことが、子どもに負担とならないように、基本的には日常の活動の延長線上に行事があるという方針のもと活動しています。日常活動は子どもたちが自ら興味や関心をもって遊んだり、職員に提案したりすることを大切にしており、自ら進んで活動することに繋がっています。本年度は感染症予防のため制限された行事も、子ども達や保護者の声を聞いて進めていきたいと考えています。

子どもがみんなで協力しあうことが必要な取組みを取り入れて行事をおこなっています

運動会は保護者が参加して子どもの日頃の活動に触れることができる行事です。子どもの負担とならない内容を検討して実施していますが、クラス担任が子どもの様子を見て、みんなで協力することが必要なパラバルーンを提案して取り組みました。子どもたちにとって保護者の前ではじめて活躍を見せる機会であるため、「お父さんお母さんの前でかっこいいところを見せてあげようよ」などの声かけをして、子どもが興味や関心を持ち、やる気が増すように工夫しました。当日はみんなで協力したパラバルーンを見せることができました。

子ども自身が主体的に考え、遊びが展開するよう見守りながら支援しています

感染症対策のため多くの保護者参加行事が中止になっていますが、日常の子どもたちの発想や興味関心に端を欲する「おばやしき」「すいぞくかんごっこ」「ピザごっこ」などの遊びの展開が子どもたち主体でおこなわれています。おばけやしきは年長児が「おばけやしきには何が必要か」などを考え、お客様に来てもらうための招待状をつくったり、当日の役割分担をして、職員や年下の子どもたちを招待しました。招待された他のクラスの子ども達にも刺激となり、ごっこ遊びが広がりました。こうした遊びの展開を見守り、支援しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝、夕方の時間帯は好きな遊びで過ごせるようにコーナー設定などを工夫しています

早朝や夕方の時間帯は、1歳から5歳までのすべてのクラスの子どもが合同となります。そのため、子ども一人ひとりが安心して、また落ち着いて過ごせるように必要に応じて休息が取れる時間や場所の設定をおこなうなど、ゆっくりと過ごせる環境を整えることを心がけています。年齢により遊び方が異なりますが、それぞれの年齢の子どもが遊びに満足して過ごすことができるように、遊びに合わせてコーナー設定をして好きな遊びで遊んでも交錯しないように工夫に努めています。

延長保育の時間帯は、特別な玩具を出して楽しく過ごせるようにしています

延長保育の時間帯は、通常の保育時間では使用しない特別な玩具を出し、子どもにとって延長時間が楽しく、特別なこととして過ごせるようにしています。電車、小さいパズル、小さめのブロック、絵本等を出して子どもが主体的に遊びを選ぶことができ、かつ落ち着いて過ごすことができるような配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食では、安全に楽しく意欲的に食べるための環境設定と支援をしています

給食は感染症予防に重点を置いて、年齢、クラスごとに安全な食事を徹底しています。配膳は職員がよそったものを、子ども達が個々に取りに行ってセットしていく方法です。職員は子どもたちが落ち着いて食べられるよう声をかけています。1、2歳児も自分で食べることを主として、必要に応じて職員が補助をしています。完食は目的とせず、感染防止に配慮しながらも楽しく意欲的に食べることを大切にする方針としています。

栄養士、調理師も保育に参加して、子どもに伝えたいことなどを積極的に検討しています

栄養士、調理師も保育に参加して子どもの声を聴くことで、食を通して子どもに伝えたいことや子どもたちに何ができるかを考えるなど、能動的に関わっています。そのため、栄養士、調理師の提案による取組みも生まれています。メニューも単調にならないように工夫を凝らし、季節の旬の食材を使用したり彩りを工夫したメニュー、行事に関わりのあるメニュー、子ども達からのリクエストメニュー、調理師からのお手紙付きメニューなど様々に取組んでいます。お手紙付きメニューは子どもが調理担当職員に返事を書くなどのやり取りが生じました。

栽培、買い物体験など、食を通じた様々な体験活動がおこなわれています

子ども達は食にまつわる様々な体験をしています。屋上プランターでオクラやサツマイモ、ピーマンなどの栽培をしています。水やりをしたり、観察をしたりしながら成長の過程を楽しみ、収穫もしました。収穫したものを調理して食べることはできませんでしたが、同じ食材を使った食事を提供しました。また、近所の魚屋と連携して魚の解体ショーをおこなったり、おやつのポップコーンづくりの実演見学、八百屋での買い物体験など、食べるばかりでなく社会体験に繋がる活動にも取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に衛生指導を計画し、外部と連携した取組みも実施しています

法人本部では理念として「基本的生活習慣の体得と成長の保障」を掲げています。園では子どもが自分で健康維持ができるようになるための生活習慣を身に付ける一環として、看護師が中心となって手洗い指導や歯ブラシ指導、うがい指導などを計画的におこなっています。歯ブラシの使い方は自治体の歯科衛生士に来園してもらって指導をしていただくなど、必要に応じて外部の専門家と連携して実施しています。今後は職員の園内研修をおこなってさらに衛生に関する知識を高めて対応していく予定です。

日常の健康観察と園医との連携により、子どもの健康状態の把握と対応をしています

子どもの日常の健康維持には園医と密に連携して取り組んでいます。年に2回定期的な歯科健診と内科健診をおこなうとともに、日常の職員の視診や観察、定期の身体測定などで子どもの健康状態を把握しています。特にケアが必要な子どもに対しては、その状況を観察、確認して必要に応じて保護者からの与薬依頼表に基づいて塗り薬を塗るなどの対応をおこなっています。保護者が子どもの育ちや健康について気になることを質問する機会も作っています。事前に質問事項を募り、専門医に回答していただく取組みを実施しています。

家庭における子どもの健康維持の支援に取組んでいます

家庭での子どもの睡眠や食事などの生活状況について、保護者に保護者用アプリで入力していただいて把握しています。午前中に眠くなってしまったり、ごはん中に寝てしまったりなど、生活リズムの点で気になることがある場合は、担任と看護師との対応により、個別に保護者に声掛けをして保育中の様子を伝えるとともに、お話をうかがったり、必要に応じて保育所の思いを伝えたりするなど、各家庭の状況に配慮しながら支援をするようにしています。また、保健だよりを発行・配布して家庭に知らせたい情報、役に立つ情報などの発信をおこなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情や利便性に配慮したサービスの提供をおこなっています

個別面談や日頃の会話などで保護者や家庭の状況、価値観、要望などの個別情報を把握して対応に努めています。就労状況などによる急な保育時間の変更の連絡は、保護者用アプリにより簡便におこなえるようになっており、職員は柔軟に対応しています。就労家庭の負担に配慮し、おしぼりを業者で調達して使用するなど、家庭の準備物を極力減らしています。また、雨に濡れない場所にバギー置き場を設置して雨の日の迎えが少しでも楽になるようにするなど、保護者の利便性に配慮して就労家庭の子育てを支援しています。

日々のお迎えの際の丁寧な会話を通じて、保護者との信頼関係の構築に努めています

例年は保護者会や親子遠足などの保護者参加の行事を実施して、保護者同士の交流や職員との信頼関係を結ぶ機会となっていましたが、感染症対策のため中止になっています。職員と保護者との関りは、日々のお迎えの際や連絡帳などで保育中の子どもの様子を丁寧に伝えたり、家庭での様子をうかがったりすることで、情報の伝えあいと信頼関係を結ぶように努めています。保護者からの子育て等についての相談や質問には迅速で的確な対応を心がけ、情報は担任以外の職員も共有しています。保護者同士の交流を促進する事業は今後再開する考えです。

子どもの成長や園の取組みを知ってもらうための情報発信を工夫しています

保育参観は感染症対策のため中止となっています。毎月発行される園だよりや保健だよりでは、日々の保育で見られた子どもの成長や行事の様子、健康にまつわる情報などを発信しています。また、保育用ICTソフトも発信に活用されています。園内玄関口には取組み時の写真を掲示する活動掲示板があり、月2、3回写真の貼り換えをおこなって園の保育をわかりやすく示しています。法人全体では今年度からブログによる発信もおこなっています。手づくりおもちゃを作成するために保護者に紙パックの提供を募るなど保育への簡単な協力の依頼も試みています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の商店などの協力をいただいて子どもの体験の幅を広げています

園では保育園の取組みを通して子ども達が地域の様々な方々と交流し、体験の幅を広げることが大切だと考えています。散歩に出かけることも交流や体験ができる機会と考え、様々な公園コースを用意しています。散歩中は、出会う方と挨拶を交わして交流します。また、散歩の道程で知り合った八百屋と仲良くなり、旬のフルーツを見せてもらったり、お買い物体験に協力いただいたりしています。魚屋から声をかけていただいて魚の解体ショーも実施しました。当日は様々な珍しい魚を持ってきてくれて、子どもたちに触れさせてくれました。

地域との関りを深めたいことから、自治会への加入もしています

自治会から加入してほしいと声がかかったことから、加入して自治会行事に参加するきっかけを作ることができました。今年度は自治会から臼と杵を借りて餅つきをおこなうことや、地域の神社に初詣に行く計画をしています。園の公開見学会をおこなったところ、地域からも見学に来られました。子育てで困られているご家庭の相談を受けたり、子育て情報を発信することができました。園の理念に「地域に根付き、地域の方々との交流を図ること」を掲げています。積極的に地域との関わりを持ち地域や地域住民に園を知ってもらいたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際は、その都度保護者への再確認をおこなっています

年度初めに重要事項説明をおこないます。その際には個人情報の取り扱いについて説明し、同意を得ています。写真販売やブログ、園だより等での写真使用、保育の様子の動画配信などで使用することがありますが、同意書での確認と併せて、使用する都度、保護者に再確認をおこない、承諾を得た後に使用しています。また、小学校への資料提供などについても利用する資料や使用目的の説明を保護者におこない、納得の上で提出しています。

子どものプライバシーや人権に配慮した環境設定と職員の共通認識を図っています

着替えやおむつ交換、身体測定、水遊びなどの際はパーティションで視線を遮ったり、全裸にならないように衣類の着脱を工夫するなど、子ども一人ひとりのプライバシーと人権に配慮した対応をおこなっています。トイレについても一つ一つがブースで仕切られ、子どもの羞恥心に配慮されています。こうした環境設定に加え、子どもたちのプライバシー保護や羞恥心への配慮について研修や会議で学びと確認がおこなわれ、職員の共通認識のもと取組んでいます。こうした取組みを入園前面談や入園説明会にて説明し、保護者の安心と同意を得ています。

法人本部が子どもの人権や虐待防止に関するオンライン研修を実施しています

子どもの人権や虐待防止について、職員一人ひとりの意識と取組みの質を高めるために、年度初めにオンラインの研修を実施しています。また、子どもを傷つけるような言葉がけや対応がないように職員のセルフチェックを実施したり、施設長からことあるごとに話をするなどの取組みがあります。職員に気になる対応が見られた際は、副主任が該当職員と確認して再発を防止する仕組みです。今後は子どもの人権などについて職員間で確認し合う時間を設けたいと考えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部が共通マニュアルを示し、研修などで職員への浸透を図っています

園運営で必要となる各種事項は法人本部で共通のマニュアルを示しています。その内容を園内研修や職員会議で取り上げ、共通の認識の下で業務を遂行できるように職員への周知を図っています。また、「就業規則」や「入社の心得」では職員として必要なコンプライアンス、倫理などについて表記しており、入社時には必ず研修を受けることになっています。マニュアルが変更になった際は、メールと施設長会議で変更情報が通知され、施設長から各職員に伝達されるようになっています。

子どもの主体性や職員の提案を支援することで、保育の質を高める方針です

マニュアルにより標準的な業務水準の確保していますが、さらに、子どもが興味や関心を持って主体的にやりたいと言ったことや、職員からの提案はできる限りその実現を支援していくことで、保育の質を高めていく方針です。そのため、職員会議では職員相互が意見を言いやすい環境をつくること、職員が意見交換をすることにより互いに学びあう環境をつくることを大切にしています。こうした考えを施設長から全職員に話をして、職員への浸透を図っています。

保護者の提案や要望、意見は職員間で共有し速やかな対応や改善をおこないます

提供しているサービスの実施手順や利用児童への関わりに関する基本的な事項は、保護者から意見や質問があった場合には、その情報を職員間で共有して速やかな対応をおこなっています。また、こうした事項は重要性に応じて速やかな改善が必要であるとの考えから、社会状況の変化、保護者や子どもたちの様子なども見据えて、クラス会議や職員会議で振り返りをおこなって随時更新する方針です。また、保護者の意見を保護者アンケートや意見箱、日ごろの保護者との情報交換の中で吸い上げ、子どもや保護者の視点に立って改善に活かしています。