東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 千代田区
事業所名称 麹町保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査はリモートで行い、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的な生活習慣を大切にし、健やかな心と体で、子どもの生きる力を育む保育を目指すこと 2)愛着関係や信頼関係を下に、子どもの気持ちに寄り添い、大切に受け止める保育を目指すこと 3)友達との関わりを深め、親しみや思いやりをもち、それぞれの違いに気付き、受け入れ合って共に育ち会う保育を目指すこと 4)生活や遊びの中で、自分で考え決められる環境を用意し、一人ひとりが自己発揮できるよう、見守り支える保育を目指すこと 5)保護者や地域と連携や交流を図り、子どもの成長を見守る保育を目指すこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達の健やかで豊かな育ちを支えるために、子どもを中心において考え、一人ひとりの発達や家庭状況に応じた援助ができるよう、自分の専門を生かして常に振り返り、互いに高めあうこと ・保護者の思いに寄り添い、支えると共に、関係機関や地域との連携を取りながら子育ての支援をすること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・それぞれの専門性を生かし、責任と自信をもって職員の一人ひとりが力を発揮すること ・常に「子どもの立場に立って」振り返り、意欲的に知識や技術を学び実践に繋げること ・職員同士が繋がりやチームワークを大切にし、互いに学びあうところから保育の質を向上させること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育環境アドバイザーを招き、園庭改造や遊びを広げる取り組みを行っている

子どもの気持ちや意思を尊重し、子どもにとってどうかという目線で保育を考えるようにしている。午睡は早く目覚めた子は別室で過ごさせるなど、活動や休息のタイミングも体調や情緒に寄り添い、気持ちが向いてから、行動できるよう支援している。子どもの興味や価値観を広げられるよう、保育環境アドバイザーを招き、4回の保育観察、気づきのフィードバックをもらい、保育の見直しを行っている。今年は昨年に引き続き、園庭改造、遊びを広げる取り組みを行っており、秋には散歩で落ち葉拾い、園庭にまいたり、ござや古タイヤを置くなどを実施した。
2 子ども一人ひとりを大切に発達の状況に応じた保育に取り組んでいる

職員会議では個別指導計画を報告する中で、一人ひとりの状況や様子について職員間で共有し、対応に役立てるように努めている。月のカリキュラムにおいても気になることがあれば共有し、問題意識を持って解決できるようにしている。また、短い時間でも打ち合せや共有の時間を多く持つように心がけており、クラス以外の子どもについても情報共有し、園全体で一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行うことができるように取り組んでいる。
3 他園の取り組みなどを学ぶ機会を設け、園一丸となって「子ども主体の保育」を目指している

職員自己評価に「子どもたちの成長のために、より良い環境を作るにはどう行動するべきかを一番に考えている」、「職員が年齢や経験に関わらず、話し合いができる雰囲気があり、助け合い、より良い方法を見出そうとしている」、「事業所間での職員の異動が定期的にあるため、他園の良いところを積極的に取り入れている」ということがよい点として上げられており、一丸となって「子ども主体の保育」を共通認識のもと進めるよう取り組んでいることがわかる。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化や管理を充実させるためのシステムの導入を検討されたい

年間指導計画は職員全員に配布しているが、月間指導計画には個別指導計画も記載されているので個人情報の管理のため、個別配布は正規職員のみとし、クラスに2部、専用ファイルに綴り、持ち出し禁止としている。古くなったものの処分など事務に多くの時間がかかり、情報の共有も十分できていないことを園としては課題と捉えている。非常勤も含めて会議での情報共有に努めているが、時差勤務のシフトもあり、全員が参加することはできない。業務の効率化や情報管理の観点からも区との連携を図りながらシステムの導入を検討されたい。
2 コロナ禍における遊びの時間と空間の工夫について課題としている

区としての研修体制が確立され、職員は各種の研修に参加できる環境にある。園内研修に加え、日々の保育の現場では園長などのアドバイスによって、保育の質をさらに向上させることに取り組んでいる。コロナ禍においては、感染状況に応じて外遊びに制限が設けられ園外活動にも影響が見られている。日頃の学びによって活動内容や時間、環境設定などの工夫によって子どもの遊びを保障しているが、外遊びや遊びの空間の工夫については継続的な課題としており、様々な状況下においても、遊びの時間と空間を充実させることを目指している。
3 職員間の情報共有をさらに充実させることを目指している

午睡中の1時間の会議では子どもの様子、保護者の状況等、職員間で情報共有している。また、毎月、職員会議を開催して情報共有に取り組んでいる。よって、留意(注意)事項は会議録や打ち合わせノートに記載し、情報共有が図れるようにしている。さらに、行事などの個別事業に関しては会議などを設定して円滑に実施できるようにしている。ただし、園運営全般においては情報共有にぬけや、保育の進め方について共通認識が図れていないことを園では課題としており、、職員間の情報共有を、さらに充実させることを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども主体の保育を全職員共通の認識と実践につながるよう取り組みを進めている

「子ども主体の保育」が全職員共通の認識と実践につながるよう、取り組みを進めている。その中でクラスの振り返りで出た意見や、研修での気づきを、職員会議等で報告、共有、検討することで園の保育に生かしている。
園内研修では、テーマからグループに分けることで意見を出しやすく、より話が進みやすいようにしている。意見をより分かりやすくするため付箋や写真の利用も行っている。子ども主体の保育について、職員間での話し合う機会も多く持たれており、職員間のコミュニケーションやチームワーク力の向上につながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育室の環境構成を工夫し、コーナーが充実するようにしている

子どもの興味や気づきを大切にし、対応したり、深めたりできるように、環境構成に力を入れて取り組んでいる。各クラスにおいて年齢に応じた必要な玩具や道具、絵本など計画的に購入し、揃えており、保育室内の設定においても発達や季節に応じて見直し、変更や入替を行っている。年齢に応じてわかりやすい表示をして、片付けなどもしやすくしたり、ままごと、絵本などのコーナー設定によって遊びこめる空間にしている。また、乳児クラスでは発達に応じた手作り玩具も多く揃えるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの生活や成長を支えると同時に保護者の育児を支える視点で保育にあたっている

子どもの生活や成長を支えると同時に保護者の育児を支える視点をもって保育にあたることに力を入れている。毎月保護者へ発信している「園だより」には前月の様子や各クラスの保育のねらい、行事案内を伝えるだけでなく、日々の食事作りに役立つよう今月のレシピを掲載したり、親子の時間を大事にしてほしいという思いから子どもたちの好きな絵本の紹介を行っている。また保護者一人ひとりの状況に合わせて一方的に指導する姿勢を取らず、担任や園長、主任、誰から話した方がいいか、どのような配慮をするのか考えてから発信するようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全87世帯(利用者総数102名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 77.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答する大変高い満足度であった。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、98.5%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は全ての設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、97.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全ての設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、97.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.5%、「どちらともいえない」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個人の成長に合わせて、階段登りをさせてくれたり、園でもトイレトレーニングを進めてくれたり、手遊びうたを教えてくれたり、ありがたく思っています」、「他のお子さんとの交流を通じて、情操的・身体的な成長が促進されていると感じます」、「散歩や屋外の活動は増えてほしいです」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「玩具や絵本が豊富なので、好きなときに好きなもので遊べているようです」、「コロナの状況下においても、子ども目線で最大限子どもたちが楽しく元気に過ごせるよう楽しい企画や工夫をしてくださっている」、「興味関心に沿うには、圧倒的に職員の人数が足りていないと思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が9.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「栄養もメニューも豊富で大変助かります。専門職のお話も子どもの興味を引き出し、とても良い影響を受けています」、「好き嫌いなく何でも興味を持って食べてくれるようになったのも園の離乳食のおかげです」、「単価が低く、子どもが食べるのが楽しいと思えるようなバリエーションに欠けるように思われます。食材の質(単価)を上げていてだきたいです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.1%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が7.5%であった。自由意見では「野菜を育てて食べたり、公園では自由に虫の観察もさせていただいたり、ありがたく思っています」、「コロナ禍で活動が制約されており十分とはいいがたい。一方で、制約されている条件下で、いろいろ工夫し、機会を確保しようと努力いただいていると感じている」、「まだ午後の園庭が使えないのは非常に残念です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が6.0%、「無回答・非該当」が7.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「申し訳ないと思いつつ、柔軟にご対応いただきありがたく思っています」、「数分遅れると連絡しても親身になって状況を確認していただけるのでありがたいです」、「柔軟に対応くださっています。将来的に延長保育料支払い手続きの簡素化を区に希望します」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「避難訓練など子どもにもわかりやすく伝え、実践できる場を設けていただきありがたく思っています」、「コロナ禍の中でも消毒面に配慮し、積極的に保育いただける」、「職員の人数が少ないので仕方ない部分もあると思いますが、誤飲できるサイズの玩具・ハサミの取り扱い時などを不安に思っています」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が13.4%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「事前に年間行事でご連絡いただいている」、「感染予防のため、保護者がなかなか参加できない状況ですが、きょうだいがいる場合は保護者会を同日にしてくださるなど、ご配慮いただいていると思います」、「クラス単位での活動に関しては予め余裕をもって日程などを伝達してほしい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「迎え時など、担任がまだいる場合は事務所から出て来て、その日の様子(特にポジティブなお話)を共有してくれます。こちらからも心配事があると真摯に相談にのってもらえます」、「子育てでわからないこと相談したり、些細なことでも親身になってお答えいただけて感謝申し上げます」、「職員間で情報が十分に共有されていないと伺われ、信頼できる職員が限定される」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「施設は極めて清潔に保たれている」、「拭き掃除をはじめ、皆さんが綺麗にすることへの意識が高いので毎日綺麗な園で嬉しいです」、「園内は綺麗ですが、部屋内に玩具が散乱してます。もう少し頻度をあげて、子どもたち自身が片付ける時間を作ってもいいのかなと思います」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「寄り添ってくれる園の姿勢が好きです。皆さんの服装も個性が見えて好きです。打ち解けるきっかけにもなると思います。毎日大変なお仕事をしてる中で、そこは自由でいいと思います」、「どの職員もいつも気持ちよく挨拶してくださり、クラスが違う子の名前も覚えて声をかけていただいてとてもよい雰囲気だと思います」、「ジェンダーについて、男の子だから女の子だからという言葉や遊びへの誘導が気になることがあります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「体調が悪いときはすぐ連絡をくれ、軽い症状はお迎え時にお話してくれます」、「けがへの対応連絡等は早急に丁寧にしてくださっています。持病に関するフォローは専門職員の個人差はあるかなと思います」、「けがをするのは仕方ないですが、けがをした連絡漏れが時々あります」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が7.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「双方から話を聞き、どうしたかったのか、なぜ起きたのかなどを子どもたちと共に考えてくださっていると感じています」、「何かあれば細かく説明してくださいます」、「各子どもの特性は考慮されていると感じるが、問題が発生した背景や経過が十分に把握されておらず、特定の子どもが責任を負っている様子は否定できない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたちの一人ひとりにあった対応をしてくれていると感じる。経営層も職員方も名前を覚えくれている」、「子どもの訴えてくることに対して全力で向き合ってくれています。本当に日々感謝しかありません」、「職員と子どもとの相性によって、時に否定的な対応が見られる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「気になったことはありません」、「コロナのことなどでも配慮されていると感じます」、「信用しきっています」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が1.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日クラスの様子を掲示してくださり、活動の意図なども垣間見え、ありがたく思っています」、「職員方が子どもの生活のことやお友だちとのことなど細やかに伝えてくださるので、安心してお願いできます」、「掲示を通じてクラス全体の様子は伺えているが、個別に子どもの評価を受ける機会は少ない」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が10.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「以前、面談でお伝えしたところ、真摯に向き合ってくださいました」、「不満なことがありません」、「対応はしてもらえる一方、こちらから発信して初めて対応してもらえることが多いように感じる」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が58.2%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が11.9%であった。自由意見では「あまりそのような内容の会話になったことはないかと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
パンフレット、園だより、事業計画・報告、全体的な計画に理念目標を記し周知している

全体的な計画に園の理念・目標を記載し、年間指導計画につなげ、職員が理念の実現に向けた保育に取り組めるようにしている。保護者には、玄関の掲示や、園のしおりにて理念、目標を掲載することで、日常や入園面談時に説明、理解を促している。ホームページにも保育目標を掲載することで、入園希望者へも保育園が目指す理念が伝わるようにしている。また、パンフレット、園だより、事業計画(報告)、全体的な計画などの書面にも必ず、保育理念、保育方針、保育目標を明示することで、職員、保護者、利用希望者に向けて周知を図っている。

責任をもって職務にあたれるよう、組織表・園務分掌には役割を明示し周知を図っている

組織表・園務分掌には責任をもって職務にあたれるよう、園長(総括・園運営責任・職員指導)、看護師(園長補佐)、主任(園長代理・職員指導)の役職とともに「役割」が明示されており、全職員に配布されている。職員で話し合い策定した全体的な計画をもとにクラス年間カリキュラムを策定しており、前期・後期と評価を行うことで保育を見直すよう取り組んでいる。園務分掌、係分担についても評価や見直しを年2回行うなど、園全体のマネジメントを通して、園をリードしている。

重要または個別の案件を定期的に各会議で検討する仕組みとなっている

毎月の区の園長会、主任会、看護師会などの案件は、月2回の職員会議、乳児打ち合わせ、幼児打ち合わせ、係会議などで、重要または個別の案件を定期的に検討し、決定に基づいて保育や事業を進めることになっている。各会議での決定事項や、内容、経緯については記録をし、全職員が確認できるようにしている。早急な周知事項は日々の打ち合わせノートに各自記入し、周知に努めている。保護者に向けては園だよりや配布物、掲示などで周知すると共に、保護者会を利用し文書とともに分かりやすい説明に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向、地域の保育園連絡会、公園協議会等から情報を把握し検討している

保護者の意向・意見は大きな行事や保育参観後に感想用紙を配布してアンケートを実施し、玄関に意見箱を設置している。また、日々の連絡帳や送迎時のコミュニケーションを通じて保護者の意向の把握に努めている。コロナ禍においては、新型コロナ対策や各行事の開催方法について保護者や職員の意見に耳を傾け検討している。地域の認証保育所との連絡会や近隣公園協議会、園長会、教育委員会事務局子ども部子ども支援課運営支援係などから地域の保育・福祉関連の情報を得ている。情報はファイリングして職員へ共有し、重要なことは会議で伝えている。

園の全体的計画を長期計画として年間計画への指標としている

区の事務事業概要や就学前プログラム、園の全体計画を長期的な物として年間計画への指標としている。事業計画は、園では策定していない。子育て支援行事計画、施設長会等については、区の子ども支援課でとりまとめを行っており、それが事業計画報告となっている。区に提案した予算で決定された備品購入計画、環境構成用品の購入計画や、研修計画、子ども支援行事計画等に経費計画を立て、園でマネジメントを進めている。中長期計画や、事業計画も園では策定しておらず、区の方針に従ったものとなっている。

それぞれの計画について職員会議、区の支援課と協議している

年間・月間指導計画、週案、個別指導計画を作成し、それに基づいて保育を実施している。年度初めに職員で役割分担を行い、事業実施計画に基づいて行事に取り組んでいる。また、行事後に評価と反省を行っている。保育は月ごとに評価を行い、前後期でそれぞれ評価を行い次月につなげている。また、行事は実施計画の日程に沿って係が進捗を確認し、各クラスの保育との調整を行い、会議・記録等で周知し確認するよう取り組んでいる。それぞれの計画について職員会議や区の支援課と協議している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の入職時研修、4年ごとの研修によってコンプライアンス遵守に取り組んでいる

入職時には区の研修で、「公務員として守るべき法について」研修を受けており、職員は4年ごとに研修を受けるようにもなっている。園では、年度初めに保育に従事する者としての行動規範が記された園のハンドブックを読み合わせることによって、コンプライアンスの遵守について全職員で確認する機会を設けている。また、日々の保育の中で気づいた事例を会議で取り上げ、具体的な規範や倫理の理解が深まるよう周知している。また、服務について、年に1回チェックリストを改定しており、今後活用していきたいと考えている。

虐待や苦情など利用者の権利擁護について迅速な対応を心がけている

入園面談時にオンブズパーソンについて説明したり、ポスターを園内に掲示することで、児童家庭支援センターの周知に取り組んでいる。意見箱は事務室から目に触れない場所に設置し、利用しやすいよう配慮している。日々の保育における意見・要望・苦情に対しては園長・主任と相談、リーダー会議などで話し合い、迅速に回答できるよう心がけている。また、虐待については厚労省の虐待防止のハンドブックを利用し、園全体で共有し、周知を徹底している。区役所や児童家庭支援センターとも連携し、担任から職員へ周知する等して対応している。

実習生の受け入れ、第三者評価の公表など透明性を高め地域との関係づくりを進めている

定期的に第三者評価を受け、結果を園内に掲示する、区のホームページには園紹介を掲載する等、透明性を高めるよう取り組んでいる。今年は看護実習(年3回)、保育実習(年2回)、小学校の町探検等受け入れたが、ボランティアはコロナ禍の様子と区の判断を鑑み、その都度判断している。コロナ禍のため昨年度より未実施だが、妊婦向けに乳児とのふれ合いや出産への期待感をふくらませる「マザーズドリーム」、親子で保育に参加する「エプロンさん」などの行事に取り組み、地域の子育て世帯へ専門性を活かした地域の福祉に役立つよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位の高さに応じて、リスクに必要な対策を取って訓練等を実施している

園運営を阻害する恐れのあるリスクにそれぞれどのように対策を講じるか、災害・事故・侵入等の順に対応策を策定している。また、リスクの優先順位を策定し、それに応じて避難訓練の順番を決定しており、「地震と火災」、「避難訓練・引き渡し訓練」、「事故(SIDS訓練、止血訓練)」、「侵入(防犯訓練)」の順に実施している。また、書面で防災訓練実施計画を職員に配布し、共有している。引き渡し訓練は、職員に計画書を配布し、保護者にはお便りを配布することで、それぞれ理解した上で訓練に参加してもらえるよう取り組んでいる。

BCP策定がなく、その都度の対応となっているため、計画策定に取り組む必要がある

コロナ禍で、区との連携のチャートは策定している。備蓄品は災害危機対策課で期限ごとに入れ替えており、全園児の3日分程度の量が常に用意されている。しかしBCPの策定はなく、区では職員住宅の職員が出勤することになっているが、具体的な対応計画の策定を早急に行う必要がある。防災訓練に関しては、「災害時危機管理マニュアル」に従って毎月行っている。職員に防災訓練実施計画を配布し、保護者には園だよりで周知しており、引き渡し訓練(年1回)や引き取りカードの提示訓練への協力依頼、配信システムによる訓練の周知等を進めている。

情報管理については区のガイドラインに従って運用する体制をとっている

情報の管理は長期的保管のものと短期的なものに区別し、新着は打ち合わせノートに記載している。漏洩してはならないものは「秘」マークのファイルにとじ、事務所からの持ち出しを禁止している。保管期限を過ぎたものは速やかに廃棄し、個人情報は漏れがないよう適切に処理することになっている。常時必要なガイドラインなどはファイルにとじ、手に取りやすい場所に設置している。個人情報等が関わる書類は、鍵のついた書庫に保管している。メールに添付する際は、区のルールに従ってパスワードをかけて送信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自治体が求められている職員像の実現に向け、区が研修カリキュラムを実現している

必要な人員について園から支援課に要望し、区が採用試験で選考・採用を行っている。会計年度任用職員は子ども支援課で選考・採用されている。研修に関しては、「区が求める職員像の実現に向けた研修カリキュラム」を区で実施している。これは区の人事研修担当や子ども支援課と連携して、職責・職務に必要な研修の計画を作成している、保育の研修は子ども支援課と子育て推進課からも提案がある。クラス担任の編成は、クラス状況と全職員の希望・意見を踏まえて園で決定する。全職員が採用形態を問わず、園内研修や一般の保育研修に参加できている。

ワークライフバランスの考慮や、主任が現場を支援し意欲向上に取り組んでいる

年2回、自己申告書を園長に提出しアドバイスを受けた上で、課長と面談を行っている。目標設定と達成度を確認し評価につなげ、区の規定で昇進・昇任を行っている。ワークライフバランスを顧慮し、計画的に年休を取得するよう取り組んでいる。健康診断や心の健康相談の利用、区の福利厚生リフレッシュ助成など、自治体で健康への意識を高めている。主任が保育やクラス打ち合わせに参加し、助言をすることで円滑なクラス運営に努めている。会議や園内研修で職員の希望する保育の実現に向け、課題を皆のものとし、実現に向けモチベーションを高めている。

新任者は1年間チューターが付きOJT研修、育成シートを作成して成果を報告している

外部研修は園長が希望者の中から参加者を決定し、勤務扱いの場合は区で受講料が助成されるものもある。研修後は研修報告を提出し、内容を職員会議で報告し共有している。OJT研修として、新任者には1年間チューターが付き、育成シートを作成して成果を報告している。区でチューター側の研修もあり、指導に当たる中堅職員の指導的役割を園全体でバックアップしている。また各クラスリーダーも、リーダー会議でクラスの意見をとりまとめる中でリーダーシップを意識できるよう、中間層においても視点の醸成と育成につながるよう目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年に新保育所保育指針となり、「子ども主体の保育」について個々の職員が認識する思いを共有し、麴町保育園として保育の実践につなげたいと考え、子どもが主体的に遊べる保育環境について各年齢に合わせて検討、実践につなげることを目指した。そこで下記のテーマを策定し、各クラスから事例を出し共有することで、見直したい環境や関わり方について考えることとした。
●具体的な取り組みとして
 ・園内研修でのテーマとすること
 ・講師を招き研修を年4回行い、各年齢の保育室の環境へのアドバイスを受ける
 ・経験に引きずられがちな保育を見直す
●乳児園内研修でのテーマ
 ①自分の「こんな保育をしてみたい」について考える
 ②担任をしているクラスの事例から得た気づきの共有
 ③トレード担任を行い、互いの保育を見て学びアドバイスをしあう
●幼児園内研修でのテーマは
 ①各クラスの気づき(子どもとの関わり、環境、自分の言動)
 ②気づきに対して取り組んだこと
 ③良かったこと、改善点、困ったこと
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
実践したことについて成果を発表し、気づきを共有できるようにした。 
職員自己評価には、「各フロアごとに隣のクラスとの連携や交流が自然な形でできるようになってきている」とあるように、他クラスから気づきを得る機会にもつながっている。
各職員が保育への思いや子どもとの関わり方、環境の設定について共有する機会が持てたことで、各クラスの保育室の改善がなされ、言葉のかけ方、関わり方についても考えるきっかけとなった。そのことから、今年度当初に各年齢の保育室の環境を作る際、年齢と知識を参考にするだけではなく、現状のクラスの子どもの状態をベースに考える基本姿勢にもつながった。
他のクラスの保育を見たり、事例を考えることから、他クラスの子どもたちのことを知る機会につながったり、自分自身の保育を振り返る視野の広がりを感じるようになった。昨年度の取り組みから、今年度は共有スペースの保育環境について取り組むこととなった。視点は昨年度と同じく、「子どもが主体となって関わる保育環境」であるが、共有スペースを使った異年齢交流への視点が新たに加わり、さらに同じフロアの他クラスの交流や保育のフォローの充実についても今後の課題としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで当たり前のように例年行ってきた伝承行事が、昨年度は新型コロナウイルス感染拡大対策のために見直さざるを得なかった。前々年度より行事を見直したいという意見が出ており、実際は職員が想定していたよりもコロナ禍により大幅な変更が必要とされたが、行事を実施したことから「子ども主体の行事」について逆に多くの気づきを得ることが出来た。そこで、より子ども主体の行事とするために、行事の取り組みの更なる見直しを目標とした。

取り組みとして、前々年度より行事の見直しが課題となっていた。昨年度は新型コロナのための休園したが、その期間中に行事の見直しプロジェクトを行うことで、それまでの全園児集会型から各年齢に合わせてクラスごとに行う行事へと変更することとなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
伝承行事は保育者の思いから変更し、年齢にあった取り組みができ、今年度も継続されている。製作物や行事の取り組みについては、各行事の係を中心に園全体で共有している。行事は全園児で行うスタイルを前提に行っていたが、職員で話し合いの結果、クラス単位等分かれて行うようにシフトした。年齢別の実施になっても、従来通りの集会形式となっていることに必要性があるかの検討は今後の課題と考える。
大きな行事では、コロナ対策を中心に考えざるを得なかったが、行事の実施が子どもたちにとって望ましいものであることを実感し、コロナ対策を軸にした変更ではなく、子どもの視点に立って楽しく、また成長につながる行事を目指して工夫することができた。
今年度は保護者から理解を得られるよう、行事当日までの取り組みや子どもの姿をよりアピールし、今後の理解にもつなげることを目指している。
以前「こどもげきじょう」は土曜日に全クラス一斉に開催していたが、今年度は保護者アンケートを行い、平日の夕方に各クラスで開催するよう変更した。しかし、クラスごとに実施することで、年長の取り組みと姿をどのように3・4歳の子どもや保護者に伝えられるか等課題も残されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや東京福祉ナビゲーションに園の情報が公開されている

ネット上での情報として、区のホームページにほかの保育園とともに外観写真や住所や最寄り駅、電話番号、保育目標、年間行事予定表、定員と空き情報などが公開されている。園見学は事前に電話予約が必要なことも記載されており、コロナ禍では実施されていないが、区内在住の未就学児と保護者向けの園庭開放についての案内もなされている。また「東京福祉ナビゲーション」にも、年齢ごとの定員や延長保育の有無などのサービス内容、第三者評価の結果や資格ごとの職員体制、園の特徴とPRポイントが紹介されている。

見学は通常月に2日としているが、希望者が多い時期は日数を増やして対応している

「園のしおり」という3つ折りのパンフレットには、保育理念や目標、保育時間や延長保育の状況、クラスの定員のほか、季節ごとの園での保育の様子がわかる年間行事一覧が載っている。パンフレットは園以外に設置してある場所はなく、来館しないと手に入れることはできない。見学は原則、月2日、各日2回3組ずつとしているが、来年度の入園申込み直前は見学希望者も増えるため、日にちを増やして対応している。見学は主任が対応し、感染症対策として入口で検温や手指の消毒をしてもらい、体調の様子を聞くようにしている。

見学者が知りたい情報を提供できるよう、質問に丁寧に対応するよう心がけている

見学の際には「園のしおり」を配布し、園内を案内しているが、保育室は外から見てもらい、子どもとの接触を避けるよう配慮がなされている。園の特徴として、外遊びの充実、子どもの成長に合わせて保育を行っている旨を説明している。また持ち物、保育時間や内容など、保護者が知りたがっていることに答えられるよう、質問に丁寧に対応するよう心がけている。人数配置については、今年の人数と来年も同じという保証できないことも伝えるようにしている。現在はオンライン見学の環境がないが、将来的にはできるようにする必要があると考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項は園長、クラス担任、看護師、栄養士が内容に応じて個別に説明している

入園が決まると児童票や緊急連絡カードなどを事前に渡し、家庭環境や子どもの発育、健康状況などを記入してもらっている。来園してもらい、園でのルールなど重要事項を主に「入園のしおり」を使って個別に説明している。初めに園長から保育時間や延長保育、休園日などの基本事項を料金も含めて伝え、保育内容はクラスの担任、感染症などの健康管理は看護師、アレルギーについては栄養士、と内容に応じて分担して話をしている。登降園時に近隣に迷惑をかけないようにすることや上履きなど決められた持ち物に名前を書くことなども合わせて説明している。

感染症拡大予防のため、休んでもらわなければいけない症状を丁寧に伝えている

感染症にかかった時など、健康に関することはしおりとは別に「健康な園生活を送るために」にまとめ、どのような症状の時は休んでもらわなければならないかを丁寧に伝えている。入園説明の際には子どもも同伴してもらい、提出書類の内容や保護者からの説明を聞くだけでなく、子ども本人と話をしたり、行動を観察して発育状態などを確認している。全ての説明が終わると、内容を理解し、連絡先変更の確認をしたり、延長保育を利用する場合に就業状況が変わる時は届け出をすることなどが書かれた「入園・転園に関する確認書」に署名してもらっている。

慣らし保育のスケジュールは年齢や転園かどうかや就労状況に応じて調整している

入園面談では児童票など提出してもらった書類を確認して、家庭の状況や成育歴、健康面を確認しながら保護者の要望を聞き取り、面談票に記録している。保護者からは病気の時にすぐには迎えに来れないなど、勤務に関する意向が多く、それに基づいて慣らし保育のスケジュールを相談しながら決めている。日数は年齢や転園かどうかによっても違うが、乳児の場合1週間を標準とし、保護者の就労状況に応じて調整している。また泣き止まない、眠れないなど、子どもの状況により決めた時間より早く来てもらうこともある旨を事前に伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
標準的に設定された発達項目をチェックするほか、心身の健康状況も記録している

入園時の子どもの心身状況については、保護者から提出してもらう児童票で把握しているが、入園後も乳児は毎月、幼児は3か月と決められた期間で、年齢ごとに決められた書式の児童票に成長、発達の状況を記録することになっている。児童票は年齢ごとに標準的に設定された発達項目をチェックするとともに自由記述欄に生活状況や支援内容の変更などについて、担当保育士が記録している。また園児健康記録や健康カードなど、心身の状況は身体測定や健康診断結果などを看護師を中心に記録し、保護者にも共有し、署名してもらっている。

一人ひとりを大切にする園の方針から、全員の「個別指導計画」を作成している

1年間の園としての養育や教育、食育の各領域における「全体的な計画」が作成されている。これに沿って各クラスの「年間指導計画」が新年度の初めに作成されるが、前年度の評価を反映し、子どもの特性を考慮して4期に分けて作られている。「月間指導計画」は毎月、クラスで保育の振り返りを行い、見直しながら翌月分を作成している。これに基づいて週案や日案が作られているほか、一人ひとりを大切にする園の方針から、特に配慮や支援の必要な子どもだけでなく、全員の子どもについても「個別指導計画」を作成している。

毎月の職員会議では全クラスの指導計画と個別の配慮について情報の共有がされている

保育計画は入園時の面談や保護者会で年間行事予定表を配布し、保護者へ説明している。また園だよりに毎月の各クラスのねらいを掲載し、週案はクラスの入口に掲示することで保護者に伝えるようにしている。指導計画は各クラスで振り返りを行ったうえで、毎月の職員会議で報告され、課題については全職員で検討し、アドバイスをし合っている。個別配慮についても全職員で情報を共有しているため、午睡中の1時間の会議時間では終わらず、行事や保護者対応の確認など、昼で終わらない分は夕方に続きをやるよう効率的な時間管理に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状態を把握し一人ひとりを尊重した保育に力を入れている

入園時の面談内容や健康診断において子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などの把握に努めており、入園後は日々の保護者との会話や連絡帳の記載事項などから子どもの状況を確認している。クラスでの子どもの姿については担任が日誌に記録し、乳児は個別記録でも把握できるようにしている。全体での共有は打ち合せノートを活用しているほか、日々の申し送り、昼打ち合せ、職員会議においても共有に取り組んでいる。また、保護者会や個人面談記録などからも家庭の様子などを把握できるようにしている。

子ども同士がお互いを認め合い尊重する心が育つよう援助している

朝夕の合同保育時間以外にも異年齢で遊ぶ機会を意識して計画している。コロナ禍においてはクラスでの活動が中心となっているが、交流の機会には、お互いを認めあい尊重する心が育つように援助している。子どもの多様性を日常の生活の中で、気付きと共に認めて、受け入れる対応や会話を心がけている。オリンピックイヤーでは世界にも興味が持てるように運動会では国旗作りに取り組んだり、世界について考えることができるような絵本も保育に取り入れている。また、年長児クラスでは平和についての話をする機会も設けている。

配慮が必要な子どもの保育にあたっては環境構成など過ごしやすい工夫を行っている

特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては十分に配慮して保育ができるように保育者の対応人数を増やし、可能な限り皆が同じ体験ができるように工夫している。個別支援計画の作成、スクールカウンセラーによる巡回相談の機会もあり、アドバイスを受け保育室の環境構成や関わり方の工夫も行っており、他の子どもたちも過ごしやすいように配慮している。また、保護者がスクールカウンセラーに相談できる機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時にも担任が対応しその日の様子を伝えるように取り組んでいる

登園時には担任が、家庭での様子や体温など健康状態を確認するとともに視診を行い、気になることがあれば保護者に確認し共有できるようにしている。延長保育が少ないため降園時も担任が対応しその日の様子を伝えており、担任が対応しきれない時やフォローアップが必要な時は園長、主任も対応し、コミュニケーションを築いている。乳児、幼児ともに連絡帳を使用しているが幼児は必要な時のみ記入している。幼児クラスは今日の保育を掲示し、保護者に知らせているほか当日の給食サンプル、必要な連絡事項の掲示も行っている。

子どもの発達に応じて一人ひとりに合わせた援助に努めている

子どもの発達に応じて一人ひとりに合わせた援助、声かけに努めており、自分でしようとしている姿を認めながら、無理なく身につくように進めている。乳児では、家庭での生活習慣を連絡帳や口頭で確認し、連続性を持って継続できるようにしており、衣服の着脱や食具の持ち方など、興味を受け止めながら、丁寧にやり方を伝えるようにしている。また、食育計画、保健計画の中にも位置づけられていることから、専門職も関わり年齢に応じて生活習慣の大切さを伝え指導を行っている。

子どもの状況に応じて休息時間に配慮をしている

各年齢において昼食後は昼寝の時間を設けているが、家庭での就寝時間や起床時間にも個人差があることから、個々に配慮を行うように努めている。子どもの状態により、休息は一人ひとり違うことを意識し、早く目覚めた子は別室で過ごすなどの対応をしている。2歳児クラスまでは各保育室を使用し、幼児クラスはホールを使用している。幼児クラスでは、眠れない子には無理強いをせず、横になって休息をする配慮を行っており、就学に向けた取り組みとして12月頃からは昼寝時間を少なくするなど、年度ごとに子どもの状況に応じて進めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びのイメージが広がるような環境設定を行い表現活動が広がるように援助している

乳児は見立てたり、なりきったりしていることに共感し、遊びのイメージが広がる素材や環境構成の工夫をしている。粘土、絵の具を使った製作や音の出る玩具、スズ、カスタネットなどから楽器にも親しむことがでるようにしている。また、室内でも体を使って遊べるように年間を通して巧技台やマットも利用している。幼児は木琴、鉄琴、大太鼓に取り組む機会もあるほか、いつでも自由に製作ができるように素材を手に取れる場所に置き、工夫しながら作れるような環境にすることで、子どもの表現活動が広がるように援助している。

子どもが言葉に対する感覚を養えるように年齢に応じて分かりやすく伝えている

子どもの年齢や発達に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮しており、やさしく丁寧な言葉かけを心がけている。また、あいさつや声かけ、日常の言葉使いはゆっくり・はっきり・わかりやすくすることも周知している。乳児は、うまく表現しきれない子どもの気持ちを言葉に置き換えて共感したり、幼児はわかりやすく伝えたり、絵本や言葉遊びなども活用している。また、言葉遣いについて相手の気持ちを考えられるように、状況に応じて伝えるようにしている。しりとり、カルタなどでも楽しめるようにしている。

積極的に戸外に出かけ、四季を感じられるようにしている

園庭、散歩、園外保育などで自然を感じる機会を多く保育に取り入れている。外遊びでは、消毒薬などを持ち歩き、適宜手洗いと消毒を行いながら感染症予防にも取り組んでいる。都心であるが自然に恵まれた公園や大使館前遊歩道へ出かけ、樹木や花を見たり落ち葉やどんぐり拾いをしたりなど季節を感じることができている。園庭、屋上、テラスも活用し栽培活動や水遊び、どろんこ遊びを行ったり、お弁当を食べたりするなどの取り組みもある。4歳、5歳児クラスの子ども達は園外保育として、貸し切りバスでお芋ほりに出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持って取り組めるように日々の保育を行事につなげている

行事の実施にあたっては、子どもが興味や関心を持って取り組むことができるように、日々の保育での遊びを行事につなげるようにしている。幼児クラスの子どもが主体となって、好きなこと、やってみたいことについて話し合い、進めていくことの楽しさが感じられるように援助している。また、いつもの姿を保護者に見てもらえるように、運動会では保育の中で行っている運動遊びから出し物を考えたり、子どもと一緒に創作ダンスの振り付けをしたりしている。コロナ禍においては規模を縮小しているが、幼児クラスの運動会を実施することが出来ている。

子どもの発想を大切に取り入れ、必要に応じた援助を行っている

運動会、こどもげきじょう、おみせやさん、夏まつり、などの行事では、子どもの発想を大事に取り入れている。日々の制作活動の中での取り組みを、おみせやさんごっこに発展させるなど必要に応じた援助を行っている。また、年間を通して季節の伝承行事を行い日本の伝統文化に触れ親しむことができるようにしており、年齢に応じてその由来や意味などをわかりやすく伝える工夫をしており、絵本や歌、行事食などの導入のほか、行事にまつわる製作では、年齢に合ったものに取り組めるようにしている。

行事に取り組む様子を知らせ保護者の理解や協力を得られるように取り組んでいる

入園時及び年度初めには年間行事予定を配布するとともに園の行事について説明を行い、保護者が参加する日を予め知らせ、理解と協力を得られるように取り組んでいる。また、園だより、保護者会でもそのねらいや取り組みの様子について説明をしているほか、行事に取り組む子どもの様子は写真などの掲示や、口頭でも知らせ、子どもの意欲を応援してもらえるように取り組んでいる。行事後には子どもたちの成果を伝え、協力への感謝も伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの遊びや生活が一日を通してつながりのあるものとなるように取り組んでいる

保育時間の長い子どもが増えている中においても、子どもの遊びや生活が一日を通してつながりのあるものとなるように、日中の子どもの様子を申し送り、子どもが楽しく過ごせるように園全体で保育にあたれるように取り組んでいる。コロナ禍においては各クラスでの日中活動が中心となっているが、午前はできるだけ外遊びの時間を多く取り入れ、午後は室内遊びや製作などに取り組むなどバランスの良い活動となるように努めている。

延長保育時間では、家庭のようにゆったりと過ごせるように配慮している

8:00~18:30までは各クラスで担任と過ごし、延長保育時間では異年齢の合同保育時間となる。早番、延長番では2歳児保育室を使用しており、カーペットが敷かれ家庭のように床に座ってゆったり過ごすことができる。また、人数も少なくなるので、さびしさを感じることないように保育士が寄り添い、絵本を読んだり延長用の玩具を出して好きな遊びをして、楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて開始時間などに配慮し落ち着いて食事がとれるように援助している

乳児クラスでは、食事の場所と生活する場所を分け、落ち着いて食事が出来るように配慮している。乳児は遊びによってグルーブでの活動を行っており、食事も時間差をつけグループごとに始めている。3歳児クラスは子どもの様子や活動内容によって対応し、幼児クラスは一斉に食事を開始している。幼児クラスのみパーテーションを使用し、大きな声を出さないようになどの感染予防対策を講じている。年齢に応じて正しい食具の持ち方や姿勢などのマナーについても伝えながら、落ち着いて食事をとれるように援助している。

安全でおいしく子どもが楽しみにできるような食事を提供している

月1回の栄養士会でメニューを決定し、行事食、誕生会は園の行事に合わせて提供している。調理では化学調味料を使わず、天然のだしを生かし、スープであっても鰹節でだしを取っている。素材のうまみを引き出し、薄味でもおいしい給食になるように工夫している。栄養士は食育指導も行っており、子どもの喫食状況や、職員の意見を聞き取り、栄養士会に反映させている。行事食では型抜きなどを使用し、誕生会はメニューに応じて午後のおやつに工夫をするなど、安全でおいしく、子どもが楽しみにできるような食事作りに力を入れている。

栄養士と連携し子どもが食に興味が持てるような取り組みを行っている

栄養士と連携し、CES環境活動や食育活動を行っている。幼児クラスの子どもたちが担任と共に野菜を栽培し、収穫したものや芋ほり遠足で持ち帰った芋などをクッキングするなど、収穫の喜びや、食の大切さが経験できるように取り組んでいる。今年度はゴーヤ、ピーマンなどの夏野菜を収穫することができている。また、献立に使用する野菜や乾物などの食材を事前に見せて、興味をもてるように工夫している。クッキングの機会が少なくなっているため、調理室の様子を見てもらい、その中で三色栄養群について知らせるなどの取り組みも行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガを予防・防止できるように援助している

保育環境の見直しを定期的に行い、事故簿、ヒヤリハットの内容を会議で周知し、ケガや事故防止に努めている。安全については担任がクラスごとに指導し、関心を高め、ケガの予防に努めている。看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでおり、毎朝各クラスを巡回し子どもの健康状態の確認を行っている。また、健康指導計画に基づき年齢に応じて季節ごとの健康教育を実施している。手洗い指導ではエコの観点から、水をしっかり止めて洗うことなども伝えている。

入園時に子どもの健康を把握し必要に応じて関係機関と連携を図る体制がある

一人ひとりの健康を把握し、医療的ケアが必要な子どもについては面談時に情報を把握し、園医、看護師と相談、連携に基づく対応を行っている。子どもが安全に過ごせるように環境を整え、緊急処置が必要な時の訓練を定期的に行っている。SIDS訓練、止血訓練、アレルギー対応のほか、嘔吐処理ではビデオも活用し実践に役立てるように取り組んでいる。感染症発生時は、拡大防止を考慮し、クラス間の交流を控えたり、玩具や環境の消毒をこまめに行っている。

保護者と連携を図り子どもの健康管理に取り組んでいる

感染症、SIDSに関する情報提供や予防接種のポスターの掲示をするとともに、コロナウィルス、インフルエンザなどの感染症が出た場合にはお知らせと罹患数表示をして保護者へ情報提供し、登園許可証の必要についても事前に伝えている。保護者とは送迎時にコミュニケーションを図るように努めており、健康面や精神面などで心配なことがあればいつでも相談に応じ、体調不良時の家庭での対応方法についても看護師が説明するなどの対応をしている。毎月の保健だよりでは、季節に応じた生活上の注意点など園内の状況に合わせて伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
早番シフトを作るなど園全体で連携して、日中担任が保護者と話す時間を作っている

入園面談の際や個人面談時、保育参加の時などに保護者の家庭や就業状況を聞き取り、個別の事情に配慮するよう努めている。個別面談は年1回、原則時期を決めて、全員実施するようにしている。保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、担任がその日の様子を伝えられるよう、早番シフトを作るほか、延長時間は輪番でフォローし、担任が対応しきれない時には園長、主任も加わり、園全体で連携して支援している。毎日会えない保護者に対しては話せる機会を作り、子どもと保護者の会話が広がるような声かけを工夫している。

月に1回のスクールカウンセラーによる「子育て相談」で保護者の悩みに対応している

園の方針などを報告するだけでなく、保護者同士の交流の場ともなっている保護者会は例年2回開催されている。今年は新型コロナウイルス感染予防の観点から年度初めに予定していたものは中止され、書面開催となったが、年度末は感染対策を取り開催しようと準備している。密を避けるため相談する機会が少なくなっているが、月に1回のスクールカウンセラーによる「子育て相談」は継続して実施している。コロナ禍で希望者は少なかったが、年末から要望が増えてきており、子どもの発達や友達、ほかの保護者との関係などの子育ての悩みに対応している。

オンラインの活用など、保護者が参加しやすい行事の開催方法の検討を期待したい

保護者が参加できる行事は運動会や5歳児の親子遠足などがあるが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今年度は実施せず、「こどもげきじょう」という生活発表会を幼児クラスのみ、密を避け、日程ずらして実施する予定となっている。同様に保育参加は見合わせたが、その替わりにガラス越しの保育参観を行うなど、コロナ禍という状況に合わせて行事のやり方を変えている。保護者同士が顔を合わせ交流する機会をどう作るかが課題であり、オンラインでの行事参観の要望は高い。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保育体験を増やす取り組みや地域の子育て支援イベントの開催を期待したい

地域の子育て支援として、親子で保育体験をする「エプロンさん」、妊婦向けの「マザーズドリーム」を開催しているが、近年参加者は少ない状況となっている。園の見学の延長で参加してもらうなど、敷居を下げる取り組みも期待したい。移動動物園やパネルシアター、講師を招いての体操教室などを行う「楽しみサタデー」はコロナ禍となり、中止していたが、パネルシアターを園内限定で再開した。園としても地域の子育て世帯への育児の補完を担っていく役割も認識しており、コロナ収束の際には再開することを目指している。

小学校見学や実習の受け入れは感染対策をとりながら継続して行っている

例年は地域のボランティアセンターから高校生のボランティアの受け入れを行っていたが、新型コロナウイルスの感染の拡大を受け、今年度は中止となった。小学校で一緒になる近隣の幼稚園の年長クラスと定期的に交流を持とうと顔合わせまで行ったが、行き来できていない。小学校とは交流の機会を縮小し、授業見学や校内見学を行うにとどめている。看護師や保育士養成校の実習は感染対策をとりながら継続して行っており、今年度は看護師は3名、3日間2回、保育士実習は2名、2週間の受け入れを行った。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
医療機関受診時は保護者の同意を得てから個人情報を伝えるようにしている

入園のしおりには、個人情報の使用目的を保育・教育的効果を高めるためなどと明記し、子どもの個人情報を他機関へ照会する必要がある場合には、必ず保護者の同意を事前に得ることとしている。ケガなどで医療機関を受診する際も、保護者に連絡を入れ、かかりつけ医などを聞き、同意を得るようにしている。年度初めに全員で「麹町保育園職員ハンドブック」の読み合わせを行い、個人情報の取り扱いのルールの確認を行っている。保護者アンケートでプライバシーを守ってくれているかという設問に「はい」と答えた割合は92.5%と評価されている。

適切な対応の事例を共有する仕組み作りが望まれる

幼児のトイレはすべてドアをつけており、下衣を汚してしまったときは周りの子どもに気づかれないよう声をかけ、見られない場所で着替えるよう羞恥心に配慮した対応を行っている。また日々の着替えや夏場のプール、水遊び、シャワー時の着替え時は、必ず周りをカーテンなどで目隠しをする配慮を行っている。乳児のおむつ交換や臀部のケガなどの対応に職員の意識の差があり、都度、その場で指導を行っている。適切な対応の事例を書きまとめた事例集などを作成し、共有するなどの検討されたい。

子どもたちに対して外部講師を招き、身を守る実践的な指導も行っている

毎年「児童虐待の早期発見と適切な対応のためのチェックリスト」で職員の自己評価を行い、お互いの行為を会議で共有するほか、子どもの暴力防止プログラムとして講師を招き、子どもたちが自分を守る手段として、逃げる、大きな声を出すなど、人形を使って実践する指導を行っている。いさかいがあった時の加害、被害の報告について、園内で議論して正しく状況や名前を当事者に伝えることになったが、保護者アンケートでこれに関する複数の意見がみられた。保護者会などで園の考えを伝え、さらなる理解を得ることも望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは内容により、職員の目に付きやすいところに保管するよう配慮している

業務マニュアルは区内の公立保育園、こども園にかかわる事項は園長会で検討され、見直しが行われ、これを基に園のマニュアルの加筆修正を随時行っている。これ以外にも年度末には見直しの必要はないか確認している。マニュアルはファイルに綴じられ、危機管理など、全体に関係することは事務所の目に付く場所に置かれ、クラスごとの内容のものはクラスに保管されている。早番業務手順は日誌ファイルにも添付するなど、職員の目に触れやすいよう配慮するほか、感染症や事故など、注意が必要な場合は都度、会議で周知するようにしている。

ハンドブックを毎年職員に配り、全員で声を出して全ての読み合わせを行っている

園での保育の指標となる「麹町保育園職員ハンドブック」を年度初めに職員に配り、読み合わせを行っている。ハンドブックには子どもの呼び方や保護者からの要望の対応など、保育に関わること全て細かく書かれており、職員会議でみんなで声を出し、1時間以上かけて業務の再確認を行っている。全職員が一度に集まることはできないので、会議に参加できなかった職員向けに今年は2回読み合わせの時間を設け、全員に対して実施している。日々業務の見直しが必要ないか、聴き取りを行い、職員会議で話し合い適宜修正している。

行事の平日夕方開催は保護者からの評価の声が多く、今後も続けていこうと考えている

園内で行われる行事は子どもや保護者に事故なく楽しんでもらえるよう、行事手順書に従い、準備から当日の対応まで役割を分担して実施している。行事が終わると必ず振り返りを行い、反省点から改善方法まで書き出し、次の行事に活かしている。今年はコロナ禍のため、行事を制限したため、出来るだけ多くの保護者に負担なく参加してもらえるよう、生活発表会を初めて平日の夕方に開催したが、行事後のアンケートで保護者からの評価の声が多く、子どもたちの疲労感もなかったこともあり今後も平日夕方の行事開始を続行する旨とのことである。