東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 HITOWAキッズライフ株式会社
事業所名称 太陽の子めぐりさわ保育園分園太陽の子千歳台二丁目保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの育ちに関わる、すべての人や社会に求められるために。科学や技術とつながるHITOの力で、子どもたちの未来を創造しつづけます。 2)100年後も残っている企業 3)つながり保育園(子どもとつながる、保護者とつながる、地域とつながる、スタッフ同士つながる) 4)のびのび すくすく にこにこ(わらべうた保育園:子どもの時間が流れる保育園) 5)「心が動く体験」と「豊かな対話」をこどもたちに

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

スタッフには3つの役割を求めている。①生活を共にする安心の対象。②子どものあこがれの対象、大きくなりたいあこがれモデル③保育のプロとして環境と保育計画を作る役割。私たちは今現在「先生」とお互いに呼び合わず、子どもと共に謙虚に成長していく人を求めています。同時に個々人の「得意」をいかして、組織全体で保育者の成長を後押ししたいと考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設の職員として、子どもの福祉に貢献する使命感を持つこと。無限の可能性を持つ子どもたち。一人ひとりの子どもと向き合い、その子の人生の基礎を作っているという自覚と誇りを持ち、自身も成長を続けること。子どもの成長と保護者の成長に責任を持っているという自覚を持ち、自身も常に向上しようとチャレンジするスタッフであることを期待しています。スタッフ自身も得意がいかせる環境を会社も準備しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の様子を様々な工夫によって分かりやすく保護者に伝えるようにしている

今週の活動としてねらい、活動予定、今日の活動を玄関に掲示し、1週間の保育の様子を保護者が確認できるようにしている。連絡帳では個人の姿、園だよりでは園全体の様子、ウェブサイトではクラスの活動について保護者に伝えている。また、行事などのドキュメンテーションで、保護者へ活動内容を公表し、SNSを更新し発達の様子も知らせている。さらに、子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている。コロナ禍によって保護者とのコミュニケーションが低下することが無いように、様々な工夫に力を入れている。
2 コロナ禍に合わせた1対1での見学を基本とし、見学者からの希望があればリモート見学も対応している

園の見学は、行政やホームページなどから情報を得た保護者が電話にて予約を行うことが殆どとなっている。飛び込み見学も対応しており、対応が難しい場合などには、その場でパンフレットなどの資料を渡し、見学予約をしている。コロナ禍においては、保育室の中までの見学は行わず廊下から見学をしてもらい、1対1での見学となっている。希望がある保護者にはリモートでの見学も対応している。見学時には子育てに関する相談などを受けるようにしているが、踏み込んだ会話ができないことがあるので、今後、見学者対象での相談会なども検討している。
3 職員への展望を促し働きやすい職場環境となるよう取り組んでいる

園長などの経営層は日頃から職員への声かけを大切にし、コミュニケーションを図りながら気持ちよく働ける環境作りに取り組んでいる。また、定期的に実施している職員面談では、個々の目標達成度を自己評価をもとに確認し、指導・助言・評価する流れとしている。さらに、ストレスを抱え込まないよう相談を受け付け、働く意欲を持たせるように働きやすい職場環境作りに努めている。一方で、幸福学などの園内研修を行い、チーム力・組織力を向上させ、職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ、働きやすい職場環境となるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育環境のさらなる充実を目指している

毎月開催しているチーム会議において、個々の保育の取り組みを検証し、指導計画の達成を目指している。子どもの発達や興味関心がどこにあるか掴み、経験させたい事柄も含めて意欲が持てるように働きかけている。創意工夫のもと、クラス間、時間帯、スペースの調整に取り組み、子どもの自主性、自発性を尊重しながら、遊び込めるようにするなど、常に一歩先を見通した環境を整備することを目指している。子どもが常に使いやすいような物の配置や動線を考えた室内環境の設定に加え、保育士の育成など、物質・人的環境の整備に力を入れたいとしている。
2 園長の業務負担を軽減させる仕組み作りを検討している

入園前での個別面談時には、必ず園長が面談を実施するように努めている。保育園の代表である園長が面談時に保護者との話をすることにより、安心感を持ってもらえるようにしている。障害がある児童などは看護師など各職種も面談に参加し、外国籍の児童などには宗教食などの文化の違いの対応方法などの話をして配慮している。基本、個別面談は園長が行っているため、その際での業務負担を保育園としては課題として挙げている。今後は、保護者の安心感を保ちつつ、園長の業務負担を軽減するような面談方法の工夫などを検討している。
3 園の専門性を地域に還元する取り組みを充実させることを目指している

園の専門性を地域に還元するなどの地域との取り組みは、園長の自己評価の項目にも明示されている。区の園長会に積極的に参加して地域のニーズの把握にも取り組み、地域の子育て支援や保護者支援を目的に、在園児及び未就園児の家庭を対象にしたプログラム作りに取り組んでいる。具体的には、園庭開放など地域の子育てニーズにもとづいて、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている。ただし、十分でないこを園では認識しており、コロナ収束の際には、更に活動を広めていくことを目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し園運営をリードしている

法人として定期的に園長面談を行って保育理念や保育目標の周知あるいは理解を促し、それに基づいてき園長はスタッフと個々に面談を行い、同様に周知を図り、事業の方向性を示唆している。また、法人本部の職員が全園を巡回して懇談を開催し、職員の役割毎の報告を受ける場を設け、責任を持って職務を遂行できるよう促している。組織一丸となって、職員が自らの役割と責任に基づいて取り組むべき方向性を再確認し、業務に取り組んで行けるようリーダーシップを発揮している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもの尊厳の尊重については高い評価を得ている

一人ひとりの育ちを尊重し、気持ちに寄り添い受け止めながら保育し、保護者の要望を適宜把握することに努めている。子どもの表情や動きに注意し、様子を見ながら話を静かに聞いたり、個別に対応し受け止めながら信頼関係を築いている。保護者との日々の会話や連絡帳から、保護者の価値感や生活習慣を把握し、個別支援につなげている。今回行った利用者調査の、「プライバシーに配慮されているか」、「子どもは大事にされてるか」、「職員の態度や言葉遣いは丁寧か」の設問に関しては、いづれも高い満足度が得られていた。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもたちが遊び込める保育環境となるよう環境整備に力を入れている

登園時間による生活リズムに合わせた小グループ別の保育を行い、落ち着いて子どもたちが過ごせるように配慮している。少人数にすることで職員の目が行き届き、子どもたちに自主的に自分で遊び込める環境を提供できるように心がけている。定例ミーティングを月1回開催しており、子どもたちの動線を考慮して部屋の仕切りを工夫したり、自分のことは自分でできるように棚を工夫するなど、環境整備への意識を育み共通理解による環境づくりができることを目指している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全46世帯(利用者総数51名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 52.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」、「園活動への子どもの関心度」、「食事・おやつの配慮」、「利用時間変更の臨機応変さ」では、95.8%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」、「保育内容の説明のわかりやすさ」では、95.8%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたちが興味の持てる遊びを工夫して、クラスみんなで取り組んでいる様子が楽しそう」、「自宅では体験できない集団行動や制作などを楽しんでいるようです。お友だちとのふれあいの中で、してはいけないことなども学んでいるようです」、「乳児の場合は、お昼寝の時間などで難しいのは承知の上ですが、もう少し個人の成長に合わせた対応をしていただけると幸いです」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いろんな公園に行ったり芋掘りをしたり、子どもはすごく楽しんでいます。コロナウィルスの対策もしながら保育していただけるのは凄くありがたいです」、「子どもが楽しそうに通っている」、「毎回、その日制作したものを教えてくれます」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「食育活動も工夫されていて、子どもも楽しそう。育てた野菜を給食で食べるのも良い活動だと思います。毎月の世界の料理献立も、子どもがその国へ興味を持つきっかけになっています」、「子どもが帰りがけに、その日の給食の写真を指差して教えてくれます」、「保育園の食事は美味しいと言っています。自宅では食べてくれないものも、園では食べているようです」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が58.3%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%であった。自由意見では「公園での虫取りが大好きで楽しんでいます。広い園庭がない分、たくさんの公園に連れて行っていただき、道もたくさん覚えていて保護者がビックリすることもあります」、「コロナや猛暑の影響で、園外での活動や行事が難しいのは致し方ないと思う。その分、日常の室内遊びに力を入れて、工夫してくださっていると感じます」、「水遊びをしてほしいです」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「柔軟に対応してもらえて、本当に助かっています」、「連絡にアプリが使えるのは便利です」、「好意的で助かっています」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「最近、門扉の前に見守りの方がいてくれて良くなった」、「暗証番号で出入りするとはいえ、事務所に誰もいないときは悪意のある人が入ってきたらと少し不安になります」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「コロナの影響でなかなか行事は難しいですが、参加しやすいように配慮してくださっています」、「引き取り訓練の日程が9月1日の防災の日だと他の園とも被りやすく、仕事に影響がある」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が29.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「経営層が普段から子どもや保護者に声かけしてくださっていて、話しやすい雰囲気があると思います」、「幼児クラスになると、相談する機会が減ってしまうが、その分面談の時間を多めに取っていただけて、ありがたい」、「職員への信頼感はとてもありますが、お忙しそうなので、話しかけるのを遠慮してしまうときがある」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「園が綺麗」、「園内外はとっても綺麗です」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「経営層を始め、職員が明るく丁寧にご対応くださる」、「服装も髪型も、すごく気にされている感じがします」、「お迎えに行った際に、こちらがお声かけしても気づいていただけず、さらに事務所で職員同士呼び捨てで話していて気になります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「すぐに電話連絡があり、日々の怪我も降園時に伝えてくれます。自宅での怪我かもしれない場合も、担任だけでなく他の職員に状況を確認するなど、こちらの想像以上の対応をしてくれます」、「職員が園での怪我を知らなかったり、何も対処していないまま帰ってくることが多いです」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「無回答・非該当」が4.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「細かいケンカのことはわからないのですが、日々気にかけてくれているように感じます」、「特に上のクラスは職員数に対して子どもの数が多いため、全ては見きれていないと感じた。話は真摯に聞いて対応していただいた」、「家に帰って本当はこれで遊びたかった、遊んでくれなかった、と泣いてる姿を見ると大丈夫かなと思うことがある」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「何より職員が子どもたちのことを一番に考えていて、保護者の家庭状況にも気を配ってくれる」、「子どもが興味のあることを集中してやらせてくれたり、苦手なことは寄り添っているようで、できるようになったと喜ぶ子どもの姿も見られます」、「どうしても面倒を見なくてはいけない子がいる場合に自分は我慢している、と子どもからよく聞きます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「お漏らしは子どもながらに知られたくない気持ちがあるように感じます。小声でご報告いただけると助かります」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「担任だけでなく、園全体で職員が子どものことを把握していて、行き帰りで会った際は少しの時間でも話しかけてきてくれて、その日あったエピソードをとても嬉しそうに話してくださる。本当に頭が下がります」、「直接話を聞くことはコロナの影響もあり少ないが、その分SNSでこまめに子どもたちの様子を伝えてくれています」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「要望を伝えた際、その後の保育に反映してもらいました。柔軟に対応していると思います」、「要望が反映できない場合もその理由が説明されるので、納得できる」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が33.4%、「どちらともいえない」が45.8%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が12.5%であった。自由意見では「相談できるところを聞いたと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知に努めている

法人として保育に関する基本的な考え方を「つながり保育」とし、保育理念(のびのび すくすく にこにこ)や保育目標(3項目)、保育方針(4項目)を導き出している。それらは、パンフレット、重要事項説明書(入園のしおり)、ホームページ、職員に配布しているマニュアル(運営マニュアル・スタッフハンドブックなどに掲載したり、園内に掲示している。また、定例のチーム会議においても周知を図っている。職員には入社前にホームページなどの閲覧を促して会社概要を伝え、会社の保育観などの理解のもとに入社してもらうようにしている。

重要案件の内容および決定経緯については職員・保護者に説明し周知に努めている

職責に応じて稟議・決裁権限を明確にし、その案件の金額および内容に応じて決裁手順に応じた対応をしている。月1回の園長会で重要案件について決裁内容と経緯について説明することにしている。法人本部から指示される重要案件については、月初めの会議で園長より全職員に報告したり、急な案件については口頭で伝えたり、さらに登降園管理システムで周知に努めている。さらに、運営委員会を開催して保護者の意見を把握し、内容によっては全保護者に報告する流れとしている。保護者への一斉メールを活用し、必要に応じて共有を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境を各方面から把握して課題を抽出している

定期的に保護者アンケートを実施しており、結果は法人本部に直接に届く仕組みになっている。法人本部及び園、それぞれ対応すべき事項については分担し連携を図って対処する流れとしている。職員の意見は年度計画を策定する過程で把握し、地域や業界の動向については、本部の経営企画室より園長会において提供している。また、毎月月報を法人へ提出し、対応すべき課題を抽出し検討・解決に取り組んでいる。世田谷区からの通達や園長会を通し、地域の現状を把握している。全体会において、経営状況や、採用状況について共有が行われている。

中長期計画を策定して方向性を示唆し、単年度事業計画の作成につなげている

法人として中長期の事業計画を策定しており、それに沿って園としての単年度事業計画を策定する流れとしている。また、法人の方針に基づいて6か月ごとに全園長会を実施し、理念・ビジョンの再確認を法人で実施している。その上で、部門ごとに行為計画をたて、各園で全体計画を策定し園長出席の総会、さらに全体会で全職員に報告している。その後、各園単位で詳細な年度計画及び年間計画を策定し、それを踏まえてエリア担当と相談しながら予算編成を行っている。職員の職務分掌を明確にし、役割や係りを決め行事計画書を策定している。

計画推進にあたり、進捗状況を確認し必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる

事業の進捗状況については毎月開催しているチーム会議において検証し、組織一丸となって達成できるようにしている。今般のコロナ対策などについては都度話し合い、行政の指導・助言に沿った対応に適宜修正できるようにしている。また、事業計画の推進にあたっては、現場の意向や業務負担を園を担当するエリア担当が把握し、一緒に対応することにしている。園が目指す方向に沿って自己評価シートを作成し、達成状況を振り返ることにしている。さらに、リスクに対しては都度会議を開催して協議検討し、今後の発生防止に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス関連の研修を定期的に開催し職員に周知徹底を図っている

法人としてプライバシーポリシーを設けており、詳しい内容をスタッフハンドブックに明示し職員への周知を図っている。また、コンプライアンス研修をはじめ、その他研修においても子どもの権利条約について取り上げ共通理解になるようにしている。研修に参加できない職員には会議録や研修報告書を閲覧できるようにしており、全ての職員が一定の認識を得られるようにしている。また、ハンドブックを事務所に常置し、いつでも閲覧できるようにしている。今回行った保護者アンケートの結果からも「尊厳の尊重」については高い満足度が得られていた。

意向、要望、意見、苦情などは法人一丸となって対応する仕組みが整っている

苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることは、入園時に重要事項説明書を用いて説明し周知に努めている。さらに、園内の掲示板においても同様の仕組みを明示し、園を訪れる誰しもの目に触れるようにしている。本社に専用フリーダイヤルを設置しており、園に直接申し出られない事柄についても受け入れる体制を整えている。園では、意向、要望、意見、苦情などが寄せられた際には、園長、主任で対応し、文面にて回答することを取り組めている。また、法人本部と連携して対応することにしている。

虐待については法人一丸となって対策に取り組んでいる

日々の視診や子ども・保護者との関わりの中で不審な点(ケガなど)が見受けられた際には、記録を残して職員間で共有し、園長や法人本部の指示を仰ぎながら関係機関と連携して対処することにしている。職員と定期的に面談やコミュニケーションをとる中で、異変に察知し、解決につながるようにしている。また、法人本部でマルトリートメント(子どもへの不適切なかかわり)についての研修を園長と主任が受講しており、その研修を園内研修することで職員に下している。重要事項説明書においても明記し、虐待への注意喚起に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心で安全な園運営を目指して、リスクマネジメントに取り組んでいる

安心で安全な園運営を目指して、チーム会議などを通じて、リスクマネジメント関連のマニュアルの読み合わせをはじめ、関係機関との連携による救命救急訓練や不審者訓練、定期的に園内での応急処置や救急訓練などを実施している。また、地震、火事や自然災害、さらに感染症などをリスク要因として捉え、その中で優先順位を明確にして事業継続計画を策定している。重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシデント・ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有し、予防に取り組んでいる。保護者には入園時に資料配布のもと説明を行い対応を伝えている。

リスクマネジメントの取り組みは保護者からも高い満足度が得られている

本部主導のもとヒヤリハット共有会議を実施し、それぞれのリスク対策に対してどのように対応するのか学ぶ機会を設けている。事業継続計画としては、年間の防災計画において災害毎の避難計画を立案し、それに沿って訓練を実施している。今回行った保護者アンケートの「安全に関する園の取り組みは適切か」の設問に関しては「はい」が80.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「不安は感じない」、「最近、門扉の前に見守りの方がいてくれて良くなった」などの声が聞かれている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか対策に取り組んでいる

情報の重要性や機密性を踏まえ、本社にシステム管理部を置き、情報セキュリティーを高めることに取り組んでいる。アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策に取り組んでいる。また法人本部に情報管理の部署を設置しており、園の情報管理を支援する仕組みも整っている。子どもや保護者の情報管理については入園時に説明し、配布する重要事項説明書にも明示しており、説明後同意書を交わすことにしている。入社時には個人情報保護をテーマとした研修を開催し、職員への注意喚起を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像や園運営の状況などを踏まえ必要な人材確保に取り組んでいる

人材確保については、採用ホームページにおいて会社概要、保育方針などを紹介している。応募者には希望によって園見学を促し、法人あるいは園の取り組みを確認してもらい入社を支援することにしている。人員配置に関しては、求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。また、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の得意分野やキャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行っている。

内外の各種研修への参加を支援し、職員の資質の向上に取り組んでいる

法人として職種、職制、職歴によって、各種の研修への参加を支援したり、地域の研修に関する情報を提供して、職員の資質の向上に取り組んでいる。また、法人独自のリズモン研修制度(検定)、絵本検定、栄養士検定なども設けており、スキルアップと連動した人材育成計画としている。職員が研修に参加しやすいように、シフト調整などを行う支援体制を取っている。さらに、各種の研修への参加が、自己評価シートで設定した目標を達成できるように参加を促している。加えて、コロナ禍においても、リモート研修によって研修継続に力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・基本理念(のびのび すくすく にこにこ ・保護者、地域、保育園が手を取り合い笑顔で見守るなか ・子ども達はたくさんの“大好き”に出会いこころとからだをすこやかに育んでゆきます)や保育方針(安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認め合いながら生活します ・整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます ・様々な経験や人との関わりの中で、自ら好きな物発見し、健全な心身の発達を図ります ・いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます ・保護者、地域、保育者みんなで感動を分かち合い、子どもの成長を一緒に笑顔で見守ります)の周知を図ることを目的に、職員と定期的(3か月に1回)に面談を行い、思いを聞き取りとりながら、目標の達成に近づけることに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、保育園内の年度目標として、「子どもたちの最高の笑顔のために、あきらめない保育者チームになる」と掲げて、進めていった。また、課題にぶつかったとき、その目標に立ち返り、今何をするべきであるか振り返ることができている。職場内の雰囲気もよく、法人で行った幸福度調査も好成績につながっている。よって、目標を達成するためには、保育者の心に余裕をつくりだすことが先決であるとの認識のもと、保育者に対しても気づきを多く持ち日頃からコミュニケーションを充実させることを継続する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・以前まで、保護者のための保育を行っている雰囲気があり、物事を考える際に基準になってしまっていたことを認識している。よって、「子どもたちのため」を掲げ、子どもだけでなく、取り巻くすべての人が笑顔になってもらいという思いを表現することに取り組んだ。年度目標として、「子どもたちの最高の笑顔のために、あきらめない保育者チームになる」を策定し、保育園の見えるところに掲示することで関係者すべてが意識できるように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、保護者(利用者)アンケートでは100%に近い満足度を得ることができた。職員の退職率の減少にもつながったことを園では認識している。更に質の高いチームをつくることを目的に、各クラスのリーダーを明確するなどの組織再編成に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページやパンフレットにより、入園希望者への園の情報提供を行っている

入園を希望する保護者が入手できる情報媒体としては、行政の認可保育園のパンフレットや法人のホームページ、園のパンフレットなどがある。園のパンフレットには、保育の様子の写真などや保育園での1日の流れなども載せ、イメージがつきやすいものとなっている。絵本プロジェクトや食育に関する内容も丁寧に説明し、写真も豊富に載せている。また、当園は、同法人の太陽の子めぐりさわ保育園の分園という形になっており、めぐりさわ保育園のホームページには園独自の取り組み内容なども掲載している。

行政に保育園の情報を定期的に提供し、連携を図って子どもの円滑な入園に努めている

保育園の各種媒体や情報を定期的に行政に届けて、入園を希望する保護者が行政の窓口を通じても保育園の情報が入手できるようにしている。また、コロナウイルスの影響により、保護者の仕事がテレワークになることや、そのために郊外へ引っ越してしまうケースなどが増え、例年と比較すると利用稼働率が減っているのが現状となっている。そのため、定期的に行政との電話連絡や行政指定用紙での保育園の空き情報などの提供を行って、地域での子どもが円滑に入園できるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、保育園の説明を行い、同意書を交わしている

入園前の保育園の説明では、園長と主任で個別面談を実施している。事前に郵送した児童票や健康診断票、アレルギーチェック表などを提出してもらい、子どもの情報を把握している。その際に、健康面やアレルギーなどに配慮がある子どもであれば、看護師や栄養士との面談も行っている。個別面談時には、重要事項説明書(園のしおり)などの各種書類を用いて、保育園の基本的なルールなどを説明して、保護者から同意を得て同意書を交わしている。また、外国籍の保護者向けに重要事項説明書の英文も用意している。

個別面談で得た情報を記録して、各職種の職員間で共有化を図っている

入園前の個別面談で提出してもらった児童票、健康診断票、アレルギーチェック表や保護者からの聞き取り内容などによって、子どもの心身状況や家庭における子どもの姿などを把握するように努めている。その内容で、特に気になる点や心配なことがあれば、児童健康台帳等の書式に記載して、各職種の職員間でも共有化ができるようにしている。また、保護者には、いつでも相談ができることを伝えて、場合によっては保育園側から、改めて個別面談を行うなどの対応に取り組んでいる。

入園時には、子どもや保護者の状況に合わせた期間での慣らし保育を実施している

入園時には子どもと保護者の不安やストレスを軽減することを目的に慣らし保育の実施をし、入園前の個別面談時に保護者に説明を行っている。基本、2週間の慣らし保育となっているが、、子どもが保育園に慣れている様子や保護者の就労の都合などによって、期間を延長したり短縮したりしている。また、引っ越しなどによる退園時に、転園先の行政から情報提供の依頼があれば、情報提供し、保育の継続性に努めている。保護者に対しても退園後でも相談を受ける旨は伝えているが、保育園のイベントなどの招待は行っていないので関りの継続性を工夫されたい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの入園前後での情報を記録し、把握するように努めている

入園時での個別面談にて、児童票、健康診断票、アレルギーチェック表や保護者からの聞き取りなどにより、子どもの心身状況や生活状況などの情報を基本として収集している。入園後には、連絡帳や登降園時での保護者との会話、児童健康台帳、情報共有アプリなどを活用して、子どもの全体的な姿を把握するように努めている。登降園時での保護者との会話は昼礼ノートなどにも記載している。また、0歳児は毎月、全体では年に2回の健康診断の実施や、毎月での身長、体重測定によって子どもの健康状態も把握している。

各指導計画の作成をし、クラスの保育士により見直しを行い、園長が確認をしている

全体的な計画に基づいて、年間指導計画や月案、週案の作成を行っている。各指導計画の作成にあたっては、年間指導計画の各月のカリキュラムにそって月案を作成し、更に週案にも月案から反映させるようにして作成を行っている。月案、週案は月末や週末に各クラスの保育士が見直しを行い、園長が確認をしている。年間指導計画は保護者会の際での説明を行っており、月案は内容を抜粋して、毎月の園だよりに掲載し、週案は保育園の掲示板にて貼り出し、保護者へ提示している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが落ち着いて遊べる環境作りに力を入れている

法人として養護と教育の一体的な展開とその環境整備に力を入れており、環境研修の中心課題として取り上げている。また、子ども主体の保育をテーマに、園長・主任・ミドルリーダー・新任職員など、それぞれ職域・職階毎に学べる機会を設けている。さらに園内研修では、いままでの当たり前を見直すことをテーマに、子どもが主体的に働きかけることができるよう、環境を工夫することに取り組んでいる。すなわち、発達の過程や生活環境などをもとに、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握することに努めている。

年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重するよう配慮している

法人として異文化や発達の理解を深めることを目的に研修を行うとともに、英語活動ふぁんばりんや世界の料理などを取り入れ、身近に感じてもらえるような環境作りに力を入れている。それらの取り組みを通じて、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。また、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、その子に必ず理由があるところからスタートし、受け入れるスタンスを取りながら、都度対応方法を考慮することを研修などを通じて学び、適切な対応ができるようにしている。

子ども同士のトラブルに対しては、気持ちを尊重した対応をしている

けんか・かみつき等の発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応として、職員が子どもの様子を把握できるように努め、双方の思いや意見などを聞きとりながら、相手の気持ちにも気付けるような言葉がけをするようにしている。それらのやりとりについては保護者にも伝え、理解を得られるように努めているとのことである。主任を中心に、各職員から現場の声を拾い集め、今後の対応に活かしている。さらに、世田谷区の巡回訪問や法人のコーディネーター研修から、配慮の必要な子への対応方法を学んで実践に活かせるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接やりとりをして子どもの様子を共有できるようにしている

登園時には、連絡帳や保護者配信システムを駆使し、園からの情報と家庭からの情報の共有を円滑に行い対応している。さらに口頭で家庭での子どもの様子を保護者に確認することにしている。降園時は対応する職員が、必ずエピソードを添えて伝えるように努めている。連絡ノートにエピソード枠を設け、担任から遅番に行きつぐ際も、そのエピソードを伝えられるようにしている。登園時と同様に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えることにしている。さらに、お迎え時の連絡ボードを工夫し、コミュニケーションの増幅に取り組んでいる。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している

子どもの一人ひとりの発達発育に沿って、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している。食事や着替え、排せつなどの基本的な生活習慣を分かりやすく伝えるようにしており、保育士が手伝いながら上手にできたときにはほめて、自分でやってみようとする気持ちが育つように配慮している。食事のマナーでは、お皿の位置や箸の持ち方、椅子の座り方、集中力、声の大きさなどについて見守りながら指導するように努めている。それらについても環境研修の中心課題として取り上げ、適切に取り組めるようにしている。

休息時間の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

午睡の時間を年齢ごとに定めて保護者に説明し理解を促しており、特に午睡時間を多くとりすぎて生活のリズムに支障をきたさないように配慮している。連絡帳などから家庭でのリズムを基に対応することに努めており、人権を守る意味からも無理やり寝かせるのではなく、寝られない子への環境作りをすることを大切にしている。保護者とは生活のリズムに関する情報を共有しながら午睡時間を明確に伝えることで、保護者の疑問点なども解消できたことを園では認識している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した保育に力を入れている

子どもが自主的に遊びに関わり遊べるような環境づくりに職員全員で取り組んでいる。それらは保育目標として具体的に明示し、職員の配置状況や環境状況を巡回や報告等で確認し、各クラスの主体性に任せて行い、それ以外は保育者のやりたいことを優先しながら進めることにしている。子どもの自主性や自発性を尊重することで、集団活動に主体的に関われるようになることが実現できるようにしている。強制の保育は実践せず、子どもたちの思いをくみ取りながら保育を展開することを大切にしている。

毎日の保育の中で子どもに分かりやすい言葉で伝えることを心がけている

子どもどうしで話し合いをする場面や、子どもの声を聞く機会を多くとるようにするなどによって、子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している。また、保育環境スケールの研修を年齢毎に実施し、職員一人ひとりの知識を向上させながら環境整備に取り組めるようにしている。さらに、作品を作る機会を多く持ち、子どもたちが表現したいことを存分組み入れられるように行うなど、子どもが様々な表現を楽しめるようにしている。本部スタッフがコンサルできる体制を整えている。

近隣の公園などにも出かけ、季節を感じられるよう機会作りに取り組んでいる

戸外活動は天気をもとに、午前中の時間帯で日々近隣の公園にでかけることにしている。近隣に位置する公園など、目的により複数散歩先を設定し、各クラスが選べるようにしながら積極的に散歩に出かけ、季節の移り変わりを感じられるようにしている。散歩で集めた自然物を作品に取り入れることで、季節を楽しむことができるなど、戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている。また、生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるような行事を実施している

行事では興味を持って参加できるよう子どもと話し合いながら計画を進めたり、主体性を持って参加できるような行事になるよう内容を検討しながら、子どもとともに進めている。行事ありきではなく、生活ありきで子どもたちの行事内容になるようにしていくなど、運動会や発表会などは行事のために特別な取り組みをするのではなく、個々の発達や日々の保育の中で子どもたちが興味や関心をもっている活動から発展させた、生活の延長線上になる取り組みを発表できるようにしている。

行事を通じて自信につながるような経験ができるようにしている

園では随時随所に絵本を保育の中に取り入れることにしており、絵本に馴染んでいる様子がうかがえる。発表会で披露される劇の演目に、身近で共通の絵本から選択することにしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している。子ども一人ひとりが納得できる形での参加を認め、そこから少しずつステップアップできるように関わるようにしているとのことである。自分なりの参加をしていく中で友だちからの刺激で積極的に関われるようになる場合も多く、頑張ればできるようになるという経験につなげている。

事前に予定表などを配布することで保護者の理解を得られるようにしている

年度当初に年間行事予定表を配布しており、毎月発行している園だより・クラスだよりでも報告することにしている。プログラムの内容において、保護者参加型の行事を盛り込み、共に楽しめるようにしていくなど、子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう工夫をしている。保護者が見に来ることを考えると、行事の内容が行事のための取り組みになってしまうことがあるため、改善に取り組んでいる。また、行事への取り組みなどを日々の活動記録やウェブサイトで保護者に伝え、子どもの成長する姿を共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境作りに取り組んでいる

現在、延長保育児は数名であり、子ども一人ひとりが好きな遊びを提供できるようにしており、その時間を楽しんでもらえるようにしている。保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしていることがうかがえる。17時までは各クラスの保育室で過ごし、年齢の違う子どもたちが遊び込めるように工夫している。希望により補食や夕食の提供もしており子どもが落ち着いて過ごすことができている。保育者が共に遊び、その時間を特別な時間にできるようにしている。なお、子どもの様子など、保護者への伝言漏れのないようにしている。

子どもの様子に合わせてゆったりと過ごせるようにしている

延長保育の時間は、子どもの様子を見ながら遊びや玩具を提供している。保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、延長になる子の気持ちを共有し、保育士の言葉に配慮するようにしている。延長保育の時間帯は、1日の疲れが出る時間であることにも配慮し、絵本や手遊び、おままごと、ブロックなど静かにくつろいで遊べるように配慮している。さらに、人数や子どもの様子によっては、全体で絵本を読むなどゆったりと過ごせるように努めている。子どもが少人数のかかわりを楽しめる保育を提供するように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

給食献立は旬の食材を使用して園で作成して2週間を繰り返す形で作成しており、柔軟にメニューを変更・実施できる環境にある。毎日行っている喫食時の巡回の際の子どもの様子や職員からの報告などを次回の切り方などの参考にするなど、子どもたちがより食べやすい給食を提供できるようにしている。無理強いせず、子どものペースに合わせながら食べられるようにする。栄養士会で好事例の共有を行うなど、メニューや味付けなどに工夫を凝らしている。子どもにより、喫食できる量は異なるので、量を減らすやおかわりができるようにしている。

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事を提供している

アレルギーマニュアル、宗教食の対応は法人本部から具体的に指示している。アレルギー児には除去食で対応し、毎月アレルギー面談を保護者・園長・栄養士・担任参加の下で行い、アレルギー対応献立表を確認の上捺印した書類を交わしている。実際に給食を提供する際にはアレルギー対応食については、お皿・トレーの色を変え、献立表をもとにチェックを行い配膳する流れとしている。また、各クラスでのアレルギー児への対応については、会議等で職員全体で共有できるようにしている。

食育計画に基づき様々な食育活動に取り組んでいる

年間食育計画では年齢ごとのねらいを定め、夏野菜の栽培、調理保育、食物とからだづくりの話など様々な食育活動に取り組んでいる。様々な種類の食べ物や自然との関わりを知り、栽培活動を通して食材に命があることや文化を知り感謝の気持ちをもって食べることができるように支援している。食育の導入として絵本や遊びを取り入れ、子どもが食に関心がもてるような活動になるようにしている。クッキング保育の際には、栄養士の指導・助言のもと園独自の安全・衛生チェックシートにより確認をするなど安全にも配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導では、子どもが興味をもって取り組めるような工夫をしている

年間保健指導計画に沿って手洗い・うがい指導を実施している。子どもが興味をもって取り組めるように歌や絵本をつかいながら手洗いの大切さを伝えはじめ、手洗いのポーズなど楽しみながら覚えられるように指導している。看護師からの保健指導を行い、子ども自身で気がつけるような配慮を行っている。また日頃から、体調について職員に伝えることや散歩などの園外保育時には一人で勝手に行動しないなどの危険行為についても注意を促している。法人として保健研修などを定期的に実施し、最新の情報提供に取り組んでいる。

医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている

全クラス毎月健康診断と体重測定を行い記録に残すとともに、年1回歯科健診も行い健康管理に取り組んでいる。与薬については医師の指示書提出により相談に応じることにしている。与薬をする際には、診断書を基に園医と連携を図り対応する流れとしている。また、医療的なケアが必要な子どもに対しては、園毎や地域毎に看護師リーダー、法人本部の看護師などを設置し、連携した対応ができるようにしている。さらに専門機関等と連携したり、区の療育担当者の指導助言などを仰ぎながら対応することにしている。

感染症発症などの情報は即時提供することで注意喚起を促している

感染症などが発症した際には潜伏期間や症状などの情報提供を玄関掲示や保護者配信システムによりタイムリーに行い、保護者への注意喚起を促している。トイレには嘔吐や下痢をした際に即時に対応できるように、対応用の備品をセットして常置している。また、法人の園長研修では内外の事例を学び、一層の注意喚起を促している。一方では、入園時に配布する入園のしおり(重要事項説明書)には、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のためにお昼寝の際に睡眠時呼吸チェックを行っていることを記載して保護者と連携を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労など個々の事情を把握し寄り添った支援に努めている

入園時に行われる個別面談の際に保護者の就労や家庭の状況について聞き取りを行い記録し、個別の事情を把握するようにしている。保護者の就労など個々の事情は入園後も把握に努めており、延長保育や補食、夕食などへの対応を行うなど、柔軟に対応を行っている。保護者が仕事を休みの時も、強制することなく、保育の受け入れを行っている。送迎時にはできるかぎり保護者と会話の時間を持つようにしており、子どもの状況を共有するとともに、保護者とのコミュニケーションも図れるように努めている。

保護者会や行事において保護者同士が交流できるように支援している

例年であれば保護者会は年2回実施しており、年度初めは1年間の見通しと集団生活に対する理解が得られるように、保育目標、年間指導計画、クラス保育目標、誕生会保育参加などについて具体的にわかりやすく伝えるように努めており、保護者からの質問にも応じている。また、保護者同士が交流できる機会として懇談の時間も設け、園での子どもの様子や育児の悩みなどについて共有したり話し合ったりできるようにしている。保護者参加型の行事を行い、その間で保護者交流が行われ、保護者同士が交流できる機会を設けている。

行事や保育参加を通じて保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる

行事などのドキュメンテーションで、保護者へ活動内容を公表している。また、SNSを更新し発達を知る機会を創出し、子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている。保育参観を行い、保育者の保育をみてもらうなど、保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している。年間行事の中で、保護者参加型の行事を組み込んでいる。年間予定であるため、保護者も見通しが立てやすく、参加率向上につなげている。さらに、個人面談を行い信頼関係が深まるような取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源の活用に力を入れている

園児に還元できる地域の社会資源の活用に力を入れており、公園への散歩をはじめ、図書館などは年間を通じて取り組んでいる。近隣の畑を活用しさつまいも堀りを行ったり、近隣の小学校体育館を活用し運動会を行ったりしながら、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している。当園のオーナーが近くに住んでいることで交流を図る機会も多く、いつも管理してもらっていることを感謝の手紙で渡しに行くなど交流を持つ機会を多く取っている。定期的に開催される区の園長会に出席して情報交換を行っている。

地域との交流機会を増やすための行事を計画している

園見学はいつでも受け入れ、実習生は事前にオリエンテーションを行い受け入れている。今後、地域の方々や近隣の小学校などとの交流を増やし、地域のニーズに基づき地域貢献するとともに地域に根付いた保育園を目指している。園庭開放をはじめ、出前保育や青空保育行い、地域の方が参加しやすいイベントを設けている。例年であれば園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。コロナ収束の際には積極的に地域を巻き込んで行くことを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時での個別面談では、個人情報に関する説明を行って同意を得ている

入園時の個人面談では、重要事項説明書などを用いて、個人情報に関する説明を行い、保護者との同意書を交わしている。その内容としては個人情報を保護するとともに、情報を外部とやりとりする場合があること、写真や動画の撮影や掲載があることなどを説明し、掲載しても構わない媒体などを選んでもらい承諾を得ている。また、定期な個人情報に関するコンプライアンス研修の参加やマニュアルなどによって、個人情報の取り扱いについて職員間で共有するように努めている。

日々の保育では、子どものプライバシーが守れるような対応を行っている

日々の保育では子どものプライバシーを守るような保育に努めている。水遊び時には外から覗かれないようなに注意し、着替えは建物内で行い、肌が出ないように必ずラッシュガードを着用するなどの対応をしている。排泄の際でも必ず男女で分けるにしている。これらのことはマニュアルとしてハンドブックにも記載されており、職員間で共有化をしている。また、子どもや保護者の価値観、生活習慣に配慮できるように、登降園時での保護者との会話や連絡帳などの情報を把握するようにし、園児一人ひとりの人権を尊重した保育が行えるように取り組んでいる。

職員の入職時には法人内と保育園内でマルトリートメント研修を実施している

虐待や育児困難の理解を深めるために、職員の入職時での法人内のオリエンテーションや保育園内での新入職員教育時でのOJT研修にて、マルトリートメント研修の実施をしている。また、虐待に類似する事例が発生した場合には、リーダー層で検討し、対応方針の確認を行い、行政との連携がいつでも行えるように取り組んでいる。重要事項説明書には、苦情窓口として、園長や各保育士、第三者の民生委員の記載をし、入園時に保護者への説明を行っている。意見箱の設置もあり、苦情があった際での対応方法を設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルやハンドブックを整備して、業務の標準化を図っている

業務の標準化を図るために、各種のマニュアルやハンドブックを設けて整備をしている。各種のマニュアルやハンドブックは、職員間での理解や共有化を図るためにも、入職時でのオリエンテーションをはじめ、保育園内研修、職員会議の場などでも活用して、読み合わせを行っている。また、職員で分からないことなどがあった場合には、いつでもマニュアルやハンドブックの確認が行えるように事務所に常置している。園長や主任は、職員がマニュアル通りに業務が行えているかアドバイスをしている。

各種のマニュアルは年度末で見直し、改定されたものを各職員で確認するようにしている

各種のマニュアルは法人で統一しての作成となっているが毎年、年度末での見直しがされている。また、保育園内研修や職員会議などで、マニュアルを活用している際に職員からマニュアルの内容などに指摘があった場合にはマニュアル見直しの意見として法人に報告するように取り組んでいる。改定されたマニュアルは、各職員で確認するようにして、共有化に努めている。法人のマニュアルのほかに保育園では、早番・遅番などの業務の流れが分かる業務マニュアルを整備して、業務の標準化に努めている。