東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つばさ福祉会
事業所名称 おおたみんなの家
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・経営および保育理念・基本方針の理解と実践の対話を軸としたコミュニケーション ・保育園版ネウボラに対する社会的意義と価値についての理解を深め、専門性を深める。 ・心地よい関係性づくりが組織の風土として根付く。 ・子どもにとっての最善の利益を常に念頭におき、1人の人間として尊重しながら関わる。 ・大切にしたいことを共有し、保育に繋げることができる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分たちが働く職場環境を、主体的により良くしていこうと当事者意識をもち、行動に移すことができる。 ・子どもの人権・主体性を尊重するととともに、職員自身も主体性をもって何事にも取り組むことができる。 ・保育を創造していく仲間としての連携・相互理解を自ら積極的に図ることができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育を創造することの楽しさおよび当事者意識 ・自らを高めるために常に自己研鑽しようとする意欲と姿勢 ・子どもの育ちを探究する楽しさを追求すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの発達や興味の状況を職員間で話し合い、適切な人的・物的環境の設定のための検討を活発に行っている 

子どもたち一人ひとりが、興味や関心を持った遊びや活動に取り組むことができる環境を整えられるよう、職員間で子どもの興味・関心の現状の把握に努めるほか、保育計画の作成時には、「ウェブ」と呼ばれる子どもの興味や関心の広がり・つながりを表現した図を用いて、子どもの遊びの展開を想定している。構成遊び・描画・造形・ままごと・絵本や図鑑・自然物などさまざまな種類の遊びや教具を用意し、子どもたちの遊び方や、遊びの性質・遊び同士の親和性等を考慮したうえで、子どもが集中して取り組める配置や適当な広さの確保に努めている。
2 子どもたちが自由に遊びや活動を選ぶことのできる環境のもとで、子どもたちのさまざまな心の育みが促されている

子どもたちの心の育みに向け、自由の保障と意欲の尊重に努めている。上述の通り、好奇心や探究心、想像力・創造力等を育めるよう、多彩な教具・道具・材料を自由に選べる環境を設定している。3歳児以上の異年齢保育では、子ども同士の自由な関わりから年齢相互の育ち合いが促され、集団活動を行う際には、誘いかけはするが無理強いはせず、内発的な意欲の高まりを待ち、様子を見守るよう心がけている。また自由を保障する傍ら、遊びを見つけられない子どもがいる場合には、保育者が遊びを一緒に探したり、気持ちに寄り添うなどの配慮にも努めている。
3 コロナ禍のさなかでも子どもたちのさまざまな体験を保障できるよう、年間を通じて多様な行事を実施している

端午の節句・七夕・餅つき・節分等の伝承行事のほか、クリスマスなどのイベントなどの季節を感じたり、文化に触れられる行事を行っており、制作や食事などの活動を関連させながら取り組んでいる。夏まつりでは異年齢の2グループで「お店屋さんごっこ」を楽しんでおり、年長児の「お泊まり保育」では、日中は水族館に出かけ、お弁当を食べ、帰園後にはクッキングや園内探検、花火などを楽しんでいる。「お泊まり保育」は、コロナ禍においてさまざまな取組が変更されたり、見合わせとなったりする中で、子どもたちの思いを踏まえて実施されている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に日々の保育を伝える「ドキュメンテーション」を、共通理解を深める好素材としてさらに活用してゆく工夫にも期待が寄せられる

今年度は保育の様子を写真と保育者の考察とともに保護者に伝える「ドキュメンテーション」の作成に注力している。保育所保育指針における「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の視点を踏まえて作成し、保護者に保育の意図を伝えるだけでなく、職員の子どもの心情や発達を把握する力の向上、大切にする保育の理解にも好影響を与えている。ドキュメンテーションは過去の取組と現在を比べることで、保育や成長の連続性や関連性を伝えられる素材ともなるものと思われ、今後は作成されているものの整理・蓄積と再活用にも期待が寄せられる。
2 法人共通の人材育成の仕組みの軸として、キャリアパスの明確化が待たれるほか、それを活かした育成制度全体の見直しにも期待したい

各職員が法人の保育者・職員としての基本の実践について毎月自己評価するほか、法人の掲げる「心地よい関係づくり」を踏まえ、他者への働きかけ・他者からの働きかけへの応え方の2つの視点で各人が行動目標を設定し、毎月の振り返りや主任による面談・助言を行う、園独自の仕組みを設けている。検討課題となっている法人共通のキャリアパスのうち、今年度栄養士に関するものが明確化されており、今後の保育・看護に関する策定が待たれるほか、キャリアパスを軸に職員の成長支援の仕組みの再編を図り、育成制度としての機能を高めることも期待される。
3 現場の着想と意欲も活かした中・長期的な課題解決の計画や、災害・感染症等の発生を念頭に置いたBCPの作成に取り組まれたい

法人の年度目標を踏まえ、職員参画の各チームが成果指標・行うべき事柄等を定め、それぞれの主体的活動として達成・実現を目指す取組が始められている。目標の中には複数年度にわたり取り組まれることが想定されるものもあり、これらを含め、現場の着想と意欲を園としての中・長期計画の作成にも活かし、指標・取組等も同様に中・長期的な視点で設定することも一案かと思われる。また、課題とする事業継続計画(BCP)についても、法人内の高齢者施設において作成された同計画や、今般の新型コロナウイルスへの対応等を踏まえ、検討を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の保育の質や組織の活力を高める、チーム活動や園内研修での研鑽に取り組んでいる

法人の目標を踏まえて職員間で「どんな園にしていきたいか」を話し合い、目標を定め、少人数の各チームが成果指標や具体的な仕組、準備・担当・期日を設定して検討を重ね、実現後のイメージも掲げることで、着実な実行と成果獲得を図っている。また園内研修では所定の評価スケールを用いた保育環境の充実に取り組み、写真等による可視化やチェック項目を活用し、視点を深めたり、根拠を説明する力を引き出したりする工夫もなされている。職員用のトイレには各職員が自由に発信できるボードを設けるなど、コミュニケーション促進にも配慮している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍が子どもの心と経験にもたらす影響を、園として補うための配慮に努めている

それぞれの保育者が、子どもの意思や欲求、興味のありかなどを日々の保育の場面ごとに考え、前例や大人の主導のみに依存した型通りの活動に陥ることなく、一人ひとりの思いや育ちに寄り添った関わりを行うことを大切にし、またその実践に努めている。コロナ禍の影響でそうした営みも大きく制限される中で、年長児のキャンプの中止について子どもから発せられた諦めの言葉を深く受けとめ、子ども一人ひとりが「やりたいこと」を自筆または保護者の代筆によってつづり、室内に掲示して共有するとともに、可能なものから保育に活かす取組も行っている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 「今日何をした」だけではない発信を通じ、保護者との相互理解が深まるようにしている

ウェブ媒体を活用し、保育の方針や子どもたちの生活、行事の模様などを、感染リスク抑制を図りつつ具体的に伝える工夫に努めている。また園内各所での掲示では、各クラスの日々の様子と活動を文章と写真で伝える「壁新聞」や子どもたちの作品の展示のほか、一定期間継続して行われた取組を中心に、活動内容に加え、それに至るまでの子どもたちと保育者の話し合いや、その中での発想の広がり、子どものつぶやきなどを、展開図「ウェブ」や、写真に保育者の言葉を添えた「ドキュメンテーション」に可視化し、より深い保護者の理解の獲得につなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯61(在籍児童数77)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 85.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」40.4%の計90.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「皆子どもたちに丁寧に接し、看護師も栄養士も気さくに子どもに話しかけ、よい関係を築いてくれ、行事も子どもたちの興味・関心を引き出し、詰め込みのお遊戯会等ではない点が素晴らしく、感染対策に配慮し、できることを工夫してくれている」「子どもが興味を示したものをすぐに遊びに採り入れ、学びにつなげてくれ、保育者がいつも笑顔で子どもに接してくれる」「行事の内容や日々の活動は子どもたちと話し合ってやりたいことを採り入れるよう工夫し、コロナで集まれなくても、面談や懇談会、登園自粛期の朝の集まりもリモートでしてくれ、とても助かった」「コロナ禍で大変な中、子どもたちが安全に過ごせるようにしてくれ、食事は行事や絵本・地方・異国料理等、いろいろと工夫され、子どもが楽しみにしている。子育て支援や保健だよりも助かった」などの声が寄せられている。 要望などとしては、保育や安全・設備、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見には「家で単語を話したり、自分で対応したりする姿を見ると、先生がいろいろと教えてくれていると感じる」「毎日、保育園へ行くことが楽しみで仕方がない様子で嬉しい」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見には「ミニカー→布→フェルトの帽子等、関心あるものが多いと思う」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が98.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は4件で、「毎月、絵本に出てくる食べ物や世界の食べ物を企画してくれ、ある日は食器ではなくお弁当形式にするなど、食を楽しむ工夫があり、非常にありがたい」「家では食べない野菜等も園では食べるようで感謝している」「国や地域の料理等工夫してくれ、絵本の料理等も子どもたちは楽しみにしているようで、コロナで行事が少ない中、公園で食べるお弁当を準備してくれる等、とても嬉しかった」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が7.8%となっている。 自由意見は13件で、「入口の野菜に毎日反応している」「制約の多い中、安全第一でできることを工夫してくれていて感謝している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、「毎日の戸外活動でも十分だとは思うが、行事は減ってしまったので、来年度以降を楽しみにしている」など、コロナ禍による行事等の減少に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は6件で、「セキュリティとしては、玄関の監視カメラ、保護者のみに与えられるカードキー、エレベーターは暗証番号の入力が必要等で、トイレや各部屋の戸はすべて上部に鍵があり、子どものみでは出られない仕組みだ」のほか、感染症や外部侵入対策、保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、行事の減少について、さらなる対応を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は4件で、「いつも話を聞いてくれる姿勢で話をしてくれるので、話しやすい」「気になることがある時は相談に乗ってもらった」のほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は4件で、「壁紙が破れていたりするところがあってもすぐに補修していて、きれいだと思う」「教室の中は見えにくいが、それ以外はきれいだと思う」のほか、各室内の清掃等について、さらなる配慮を望む内容があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は3件で、「ママ・パパではなく、お母さん・お父さんと呼んでくれ、赤ちゃん言葉ではないところに好印象だ」「いつも丁寧な態度で接してくれており、育児の見本にしている」のほか、「先生の名前がわからないので、全員名札をつけてくれるといい」といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は3件で、「保育園に非のない小さなひっかき傷でも、お迎え時に報告してくれる」「少しの熱では多少は目をつぶってくれるので助かっており、もちろん対応も信頼できる」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は1件で、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は6件で、「毎週、写真つきで活動の様子を知らせてくれることが楽しみで、視覚的にも成長や実施内容がわかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 21人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は3件で、「毎日乗るエレベーターの目立つ場所に、相談機関の情報が提示してある」「特にそういった場面がない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員が、法人の理念・方針等への理解を深められるよう、周知に努めている

保護者に対し、入園前後の見学や説明などの際に、法人の経営・保育理念や保育方針等を説明するほか、その後の懇談会や園だよりでもこれらに関連する話題を伝えている。また日々園内に掲示するさまざまな発信物でも、理念等への理解が深まるようにしている。職員には入職以降の法人による研修や法人の経営層による啓発などのほか、今年度の園内研修での保育環境に関する研鑽や、クラス会議での場面を想定しての子どもへの関わりなどに関する話し合いでも、理念・方針を環境構成や日々の行動・言動にどのように具体化させるかを意識するようにしている。

経営層が園運営における年度の方向性や、職員に求めるものを現場に発信している

年度の開始にあたり、事業計画の抜粋版を全員閲覧の「白ファイル」で職員に示すほか、園長が総括として言葉を補い、説明を行っている。職員には子どもたちと人としてどう関わることが大切かを常に考え、一人ひとりの心情や意思に気づき、寄り添う姿勢を求め、経営層が折に触れて現場に発信している。また職員との関係を良好に保ち、悩み等を安心して話せる相手であるべく努めるほか、園長が見かけた気になる場面への指導や助言を、より現場に近いリーダー層に委ねるなど、若手や中堅層ものびのびと保育や仕事に取り組める環境づくりを意識している。

園内・法人内の各種重要案件の検討・決定と、関係者への周知の仕組みが整えられている

各クラスの各会議で、保育や子どもの話題など直近の実務について話し合い、職員会議やリーダー会議で、それらの集約や共有を行う流れを基本に、内容や緊急性に応じた各種重要案件の検討・決定がなされている。また法人内に主任・看護師・栄養士の合同の会議や、各園の経営層が集う「K会議」などが設けられ、これらの場で法人共通の話題・課題が検討され、必要に応じ理事会に上程される。現場に周知すべき情報は白ファイルや毎日の「昼会」、上記会議等で伝えられ、保護者には書面や毎月配付するたより、メール配信等で、各種の連絡を発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握や、職員の園の一員としての当事者意識を高める取組を行っている

毎年度の第三者評価受審時の利用者調査や、行事や引き取り訓練後のウェブ媒体を活用したアンケート等で、保護者の意向を把握している。利用者調査結果は職員間で共有して対応を検討し、保護者へのフィードバックも予定している。職員の園運営や保育などに対する意向は、前述の各会議等で把握するほか、法人の目標を踏まえ、職員が小グループに分かれて話し合い、リーダー会議で検討して園としての目標を設定する取組も行っている。取組は各人が園運営を当事者として考えたり、自身の提案が活かされることでさらにその意識が高まる機会ともなっている。

地域と関わる中でニーズ等を知り、業界の動向等とともに園の事業運営の参考としている

見学者との会話や地域支援事業「ネウボラ」参加者へのアンケート等から、地域の子育て家庭のニーズ等を把握し、ネウボラの企画の参考にも活かすほか、大田区の私立園長会や地区別の保育施設会議などからも、地域内の状況を把握している。保育業界全体の動向は、行政からの発信物や左記の各会議、法人本部からも情報提供等から把握している。園の予算は保人との検討のもとで作成し、執行状況の管理と適宜の補正を行っている。地域の状況や行政・業界の動向、園の経営状況は、法人内の経営層の会議で適宜話題とされ、必要な課題検討につなげている。

年度の園の目標や「心地よい園」づくりに向けた活動を設定し、達成に取り組んでいる

法人の年度の計画を踏まえ、理念浸透のための取組として、職員・保護者・地域の視点から「日々の保育の振り返りや対話を丁寧に積み重ねる」等を園の目標として、事業計画に明示して職員に周知させている。また法人の年度目標を踏まえて「心地よい園にしていく」ために、職員参画の各チームが、SNSのフォロワー数を増やす・みんなが明日行きたくなる園にするなどの目標を決め、成果指標・実現される姿、取組などを定めて実施している。各チームの活動の進捗状況は副主任補以上の会議で確認し、適宜見直しをしながら成果獲得に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種手引書等の整備・周知や個別の自己評価など、職員の規範意識の徹底を促している

法人共通の手引書「みんなの家の保育」のほか、就業規則や職員の基本的な動き・身だしなみ等を示す各種手引書に、社会人・保育所職員としての倫理・規範が定められている。これらに関する啓発が入職時や折々の研修・会議等でなされるほか、非常勤者にも全員閲覧の「白ファイル」等によって理解を促している。また毎月2回職員が行う自己評価ではマナー・ルールなどの項目が設けられ、職員会議でも議題として上げて、日常の徹底を求めている。虐待の早期発見・防止についても関連のマニュアルを常備し、関係機関との連携の体制を整えている。

意見等を受け付ける旨を保護者に発信し、寄せられた声への適切な対応を心がけている

苦情解決制度を整備し、重要事項説明書に掲載のうえ、入園時の説明と玄関への掲示、「ご意見BOX」の設置などにより、保護者に周知を図っている。各保護者の要望等は、これらによらず毎日の会話・連絡帳などを通じて寄せられることが多く、把握した声は内容に応じ、園内での共有と検討を行うとともに、必要なものは法人とも協議のうえ、書面や連絡帳での返答など、保護者の意向に沿えるよう迅速な対応に努めている。また子どもの様子などへの意見は、担任や経営層が面談を行うなどして、保護者の理解と安心につながるように対応している。

地域に対し、情報の発信やオンラインでの多様な子育て支援「ネウボラ」等を行っている

ホームページや地域支援事業「ネウボラ」専用のSNS等で、園の概要・取組を発信するほか、実習生等の受け入れや毎年度の第三者評価受審など、透明性の確保にも取り組んでいる。ネウボラの事業は法人内の各園とも連携して展開され、コロナ禍拡大以降、実施や利用者との交流はオンライン形態に統一し、離乳食・母乳相談やタッチケア、「保活」や産後のエクササイズ等の各講座、助産師が育児のアドバイスを提供する「両親学級」など、多様な内容で実施している。区の私立園長会・地域別保育施設会議など、区内の保育施設等との連携にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや侵入・災害など、重要性の高いリスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、周期的な園内の消毒や人の検温・手指消毒とマスク着用など、日常的な防疫対策を行うとともに、PCR陽性者・濃厚接触者発生時の対応フローが、職位・部署やケースに応じ複数想定され、法人内の看護師会で随時見直しがなされている。また他県での保育施設への侵入事件を受け、不審者対応の見直しを図るとともに、訓練を複数回行うなど、対策の強化を図っている。地震・火災・水害を想定した毎月の防災訓練も実施され、事業継続計画(BCP)策定を課題として、法人内で担当者を配置して検討を進めている。

保育中の重大事故の防止を徹底するため、日常の各種取組や現場への啓発を行っている

保育中のケガやヒヤリハット等の発生時には事例の確認と原因・対策の検討を行い、直後の「昼会」や会議での報告などによって職員間で共有するとともに、事例に関わったかどうかに関わらず発生に至った要因の分析を行うことで、組織全体で予防と再発防止への意識の向上を図っている。SIDSや感染症による嘔吐、熱中症などへの対策として、子どもの睡眠時の状態確認や水分補給などの日常的な取組のほか、書面や会議での注意喚起、看護師による研修が行われ、水遊びの開始前には職員会議で安全上の配慮を確認するなど、事故防止の徹底に努めている。

情報の取り扱いに関する仕組みや環境を整備し、適切な利用と管理を図っている

個人情報保護規程が整備され、職員には入職時に啓発を行うほか、入職時・退職時に誓約書の提出を受けている。情報管理に関する実務上のルール等は、年度初めに読み合わせを行い、各種端末機器の取り扱いや個人情報管理の徹底、保護者との個人的な連絡先のやり取りの禁止等を確認している。また使用頻度の高い書類ファイルは、保管する棚に写真シールを貼るなど、必要時の検索性を高めている。個人情報や写真等の利用目的、プライバシー保護や開示請求対応の方針などは、入園時に書面や重要事項説明書によって保護者に説明を行い、同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で必要な人材の確保に努めるとともに、適材適所の異動・配置に配慮している

職員の募集・採用は系列園の園長が統括となり、法人全体で行っており、ホームページの採用関連の機能強化やSNSの活用をはじめ、多様な方法で人材の確保に努めている。法人内の異動は系列各園の経営層による「K会議」で、各園の状況と職員のキャリア形成等を考慮して検討・決定し、園内の配置は各人の意向や副主任以上職員の意見などを踏まえ、経験や組織内の関係性、担任継続による保育の安定などを加味して決定している。職員のキャリアパスの検討が法人内で続けられており、栄養士に関するものについて、適用に向けた準備が進められている。

内外の研修や個別の目標設定・自己評価等により、各職員の成長の支援を行っている

各職員に法人全体及び園内での研修、外部の各種研修などを通じて必要な専門性向上を促すとともに、成果は提出される報告書等の供覧により、組織内に展開させている。また各職員が他者との「心地よい関係」を結ぶための行動目標を設定し、毎月の自己反省を行うとともに、園長の確認や主任との面談、期末及び年間の振り返りを実施する仕組みを設けている。月2回の自己評価でも各職員が法人の保育者・職員としての自身を省み、経営層が各人の意向を把握し、必要な助言を行うためのツールとしても活用するなど、職員の成長支援の仕組みが設けられている。

より働きやすく、各職員がより自覚を持って仕事に取り組める環境の整備に努めている

出勤・退勤時の検温など、職員の日常の健康管理に努め、看護師が状態に応じて声をかけ、早退などを促すほか、また全職員に年2回のストレスチェックを行うなど、メンタルヘルスケアにも配慮している。勤務体制は各クラス代表で話し合うことで公平性を保つよう配慮し、現場の負担抑制や休憩の確保などについても、「ノー残業デー」や現場を離れての事務作業時間を確保する「ノンコンタクトタイム」などを設け、それらのばらつきのない確保を課題としている。また担当業務の明確化を図ることで、各人の責任意識の喚起と相互の支援を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 根拠に基づいた保育実践の定着・職員育成を課題として、保育所保育指針の理解及び園の保育実践との関連づけを目標とした。
園内研修として、クラス単位で園の保育において「大切にしたいこと」を具体的に話し合い、受け入れから延長保育までの各場面での子どもの状況・具体的な行動・大切にしたいことの明確化と共有を図るとともに、それらを詳述した資料をまとめている。
またこれらをもとに、日々の子どもたちの活動内容等を写真とコメントで保護者に伝える「壁新聞」の紙面の充実を図り、各クラスで子どもたちの姿をより的確にとらえ、具体的に表現することにも取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は法人共通の保育の理念や方針にも照らしながら、各クラス単位で「大切にしたいこと」についての意見交換を行い、それを書面としても残したことで、目指す保育に関する可視化につながったと考えている。また各クラスでの壁新聞の作成にあたっては、保育所保育指針に謳われる「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」をより意識した記載内容とする工夫に努めた。紙面で伝える子どもの様子について、「姿」が示す子どもの望ましい成長とも関連づけてつづることで、壁新聞を見る保護者が、その子どもの育ちの今とこれからをより的確にとらえられるよう配慮している。これと関連し、一つひとつの「姿」の概要を写真とともに例示する資料も作成しており、保護者とも共有する予定としている。
今年度はさらにリーダー会議等で内容の再チェックを行い、「大切にしたいこと」の精度を上げることを目標としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務の洗い出しや役割分担・職責を明確にして共有することで、効率的な作業時間の確保や業務の省力化、円滑な組織運営につなげることを目指した取組を行った。
法人内のIT担当や登降園システム、管理・広報・採用、実習生・研修、育成・ネウボラ等の役割分担をもとに、リーダー会議において検討を行い、園内でも各役割分担を決定し、業務内容と責任を明確にして、それぞれの業務遂行の質の向上を促すとともに、現場からの質問等への的確な返答など、担当者としての自覚の促進にもつながるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組により、それぞれの担当者が当事者としての意識のもとで、自分に課せられた業務を責任を持って全うしようとする姿が見られた。
一方で、それぞれの生活や家庭の状況等により、勤務時間も多様であることから、業務の負担に偏りが出てしまうこともあり、次年度はこれらを念頭に入れたうえで再構築を行っていくこととした。
今年度はさらに法人内の役割分担との整合性を図るために業務内容の洗い出しを行い、担当の割り振りを再度行った。また栄養士・看護師等の専門職との連携のための役職者の配置により、実務に直結する円滑なコミュニケーションが図れるようにしている。年度末にはこれらが円滑に運用されているかどうかの振り返りを行う予定としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、施設選択の参考となる園・法人の各種情報を発信している

ホームページでは園の概要情報のほか、目指す園のありようやその実現に向けた思いを、保育の理念・基本方針及び子どもたちの育みにおける具体的な姿とともに伝えている。また法人の沿革と経営理念・経営ビジョン及び目標、0・1歳児及び2歳以上児の一日の生活の流れ、象徴的な写真を添えた年間の主要行事の紹介なども掲載されているほか、トップページには見学会の案内や東京都の定めに基づく財務の公表情報、園・法人の提供する地域子育て支援「ネウボラ」の各イベントの案内など、入園希望者の参考となる各種情報が発信されている。

法人内外の各種媒体でも園の情報を発信し、見学の受け入れはオンラインで行っている

法人開設のSNSでもネウボラをはじめとする諸活動が発信されるほか、園及び地域内の住民向け掲示板でもこれらの広報を行っている。また大田区公式サイトには園の所在地・アクセス・連絡先や保育の基本方針・目標とともに、上記サイトのリンクが掲載されている。区役所などの区の各施設や区公式サイトで配布・発信される保育所利用希望者向けの各資料にも、当園の基本的な情報が記載されている。入園希望者向けの見学の受け入れは、コロナ禍拡大以降は感染防止のためオンライン形態で行っており、複数組同時・個別でそれぞれ対応している。

見学では動画なども活用して的確な情報提供に努め、入園希望者の理解獲得を図っている

オンライン見学会は春から年明け以降にかけて、電話での受付と日程調整を行い、アクセス用のURLを対象世帯に伝えて実施している。動画やプレゼンテーション資料を用いて、保育の方針のほか、園内の環境や子どもたちの様子、屋上や近接する公園の風景などを紹介するとともに、行事に対する考え方や異年齢児保育、交通量の多い周辺環境への配慮など、保護者の関心の高い事柄についても伝え、質疑応答によって疑問や不安の解消にも努めている。また説明時の参考となるよう、園の概要・特色を記載した「見学のしおり」をホームページに登載している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって必要な各種情報を、家庭ごとに日程を設定して説明を行っている

各家庭への入園前の説明は、コロナ禍拡大以降は感染防止のため、集合形態ではなく個別に日程を設定して行っている。「入園のしおり(重要事項説明書)」をもとに、法人及び園の保育に関する理念と方針・目標のほか、毎日の保育と食事・保健に関する具体的内容、登降園に際しての決まりや各家庭への依頼事項、安全・防災に関することなど、利用にあたって必要な情報全般を説明し、質疑応答を経て、書面によって同意を確認している。また説明と併せて面談も同時に行い、保育開始に必要な子ども・家庭の情報の把握と確認を行っている。

各保護者と個別に面談を行い、入園以降の支援に必要な各種情報を把握している

重要事項説明と併せ、入園前の各保護者との個別の面談を行い、それぞれの子ども・家庭の状況を把握している。保護者から記入・提出を受ける各種書式と、聴き取り時に用いる「フェイスシート」をもとに、家庭の状況や保護者の意向、子どもの成育歴・保健面の状況、日常生活や食事・排せつ・睡眠に関すること、性格や遊び、好きなことなど、入園以降の支援に必要な各種情報を把握し、食事・保健面で個別の配慮が必要な場合は栄養士や看護師が詳細を確認する。把握された各情報は、会議での報告や全員閲覧のファイルなどによって職員間で共有している。

入園直後の子ども・保護者の負担や不安の軽減と、利用終了後の関係継続に配慮している

入園直後の環境変化に伴う子どもの負担や不安に配慮し、園での滞在時間を徐々に長くする「プレ保育」を提供しており、実施の期間は2週間程度を目安に個別に調整している。また低年齢児を中心に、関わる保育者を緩やかに固定するなど、早期の信頼・愛着関係の形成を図るほか、保護者にも感染防止に配慮しつつ、お迎え時の丁寧な報告などに努め、不安なくわが子を預けられるようにしている。利用終了後には園の連絡先を記した「退園カード」の手渡しや季節の挨拶状の送付などによって関係の継続に配慮し、コロナ禍前には行事への招待も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭での様子、保護者の状況などの情報を把握し、記録している

子どもの身体的な成長は毎月の身体測定を行って記録しており、心身の発達状況に関しては、主な発達の現れをリスト化した発達指標を用いて確認するほか、全体的な姿を記述形式で記録しており、保育内容や環境構成、必要な援助・配慮の参考としている。日々の視診や健康観察のほか、嘱託医による健康診断健診を実施して、健康・保健面の状況を確認しており、予防接種や既往症の状況は、保護者から報告を受けて記録を更新している。保護者や家庭の状況は、日々の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談などを通じて把握している。

保育計画は子どもの発想や活動の広がりを具体的に想定しながら作成している

全体的な計画をもとに年齢別の年間指導計画を策定し、養護と教育の各項目や行事、家庭との連携などのねらいを定めている。これを反映させた月間指導計画は、子どもたちの様子や遊び方から、子どもたちの興味の広がりや関連を保育者が想像して図に示す「ウェブ」と呼ばれる展開図を用いて策定されている。ウェブの記載にあたっては、想定を破線、実際の姿を実線で表すことで、想定と実際との差異を認識できるようにしている。評価と反省については、評価は子どもの成長の姿、反省は子どもたちへの配慮の視点に立って行っている。

一人ひとりの発達援助に向けた計画を策定し、保護者に保育のねらいや意図を伝えている

心身の発達が著しい満3歳までは、個別の月案を策定している。計画は現在の子どもの姿だけを見て立案するのではでなく、その後の見通しも踏まえるようにしている。保育計画や保育内容のほか、子どもの姿や成長の見通しは、懇談会で資料を作成して保護者に伝え、日々の保育実践の内容は、送迎時の対話や連絡帳のやり取りに加え、写真を併載した活動報告「壁新聞」を通じて行っている。壁新聞は保護者の保育の意図を伝えることを目的に、実践や子どもの姿を保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」と関連づけて作成している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた環境構成の工夫に努めている

子どもの興味や発達の状況は、日々の園での保育の姿や保護者との対話で聴いている家庭での様子などから把握に努めるほか、今後の関心の広がりを想定し、展開図「ウェブ」を作成している。把握した子どもの状況に応じた環境づくりに努め、0・1歳児の保育室では四肢の発達や遊びの動線に応じ、粗大運動を行う室内アスレチックの構成を変えたり、指先の器用さや力に応じて型落としなどの手作り玩具を用意したりしている。またままごとコーナーが全ての保育室に設置してあり、子どもの発達や経験などに応じて細かさや内容などを変更している。

発達の異なる子どもたちが互いに刺激し合い、育ち合いが促されている

3歳以上児では異年齢保育を行っており、発達の異なる子どもたちが互いに刺激し合い、育ち合いが促されている。午睡時に年長児が自発的に年下児の入眠の援助をしようとする姿や、遊びを教える時に優しく伝えようとする姿が見られている。年上児は頼られることで自己肯定感や自信がもたらされ、年下児には気にかけてもらうことで安心や喜びが得られている。また古来の伝承行事やハロウィン・クリスマスなどのイベントを通じた文化体験の機会を設けるほか、食事では世界の料理を提供するなど、文化の多様性に触れている。

子ども同士のトラブルへの対応や、個別配慮が必要な子どもへの支援を行っている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、子どもの特性を職員間で共有するとともに、保護者とも相互理解を図りつつ、専門家の助言なども参考にしながら、他の子どもとの生活を通してともに成長できるよう援助している。集団での活動が難しい子どもがいる場合には、子どもの個性の尊重と気持ちへの配慮に努めており、子どもの状況や子どもと保育者の相性も考慮しながら、じっくり付き合い寄り添うなどの関わりを大切にしている。子ども同士のトラブルへの対応では、言葉の理解度に応じて見守りや代弁などを通じて関わり方を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状態を把握し、降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

登園時には、受け入れ担当の保育者が、子どもの顔色や機嫌のほか、目視できる範囲内の傷の有無などを確認し、保護者からは、前日夕刻から当日朝までの子どもの様子を聴き取っている。視診時に把握した子どもの状況や、保護者から伝え受けた連絡事項等は「伝達ファイル」に記入し、保護者が入力した登降園システムの内容とともに、職員間で共有することとなっている。日中の子どもの様子は職員間で口頭伝達し、降園時にはできる限り子どもの様子を伝えられるよう心がけ、活動の様子は写真を併載した「壁新聞」でも伝えている。

排せつ・着脱・手洗いといった生活能力の獲得に向け、子ども主体の援助に努めている

排せつの自立に向け、子どもの排尿間隔や尿意を知らせる様子などを踏まえてトイレに誘いかけ、繰り返しながらタイミングをつかめるようにするほか、絵本や紙芝居を使って意欲を高めたり、保護者との連携を図り、無理のないペースで進めるなど、子ども主体の援助を心がけている。衣服の着脱でも声をかけながら一緒に行ってコツをつかめるよう援助し、洋服の畳み方を遊びながら身につけられるよう、環境構成の工夫にも努めている。手洗いやうがいなどの保健指導については、手順だけを伝えるのではなく、意図や場面についても伝えるようにしている。

生活の中での心がけを子どもたちに伝え、休息はそれぞれの状況に応じて援助している

保育室の玩具や道具等は自由に使えるように配置されており、自由な活動が保障されている。自由に使える環境を整えると同時に、自発的に片づける習慣を身につけられるような援助に努めている。整理整頓された状態を保つこと、保育者が片づける姿を見せるほか、適宜声かけを行ったり、他人が使ったものを片づけようとしている子どもには、感謝の気持ちを伝えるなどしている。休息は子どもたちが自由に取れるよう、身体を横にできる空間を用意するほか、午睡時間も一人ひとりの状況に応じて取れるようにしており、乳児の午前寝や夕寝にも対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊び込み、関心が広がるよう、環境構成や保育内容の工夫に努めている

子どもたちが自発的に遊びを選び、遊び込めるよう、玩具内容やコーナーの配置などを工夫しており、期ごとを目安に見直しを行うほか、作り途中・遊び途中のものを取っておける場所を設け、遊びの続きに取り組めるようにしている。遊びを自由に選べる環境に加え、関心の広がりを促す活動を採り入れたり、提案や助言にも努めている。自然物への興味から、制作活動と自然物を結びつけたり、収集物を使って音のなる玩具を作ったりするほか、水への関心から色水遊びを楽しんだり、ペットボトルに色水を入れてジュースに見立てたりしている。

子どもの発達相応の経験の機会をさまざまに設け、一人ひとりへの配慮にも努めている

3歳以上児の子どもたちは異年齢で過ごしており、年齢の枠を超えて関わり、さまざまな心の育ちが促されるほか、発達相応の集団活動による体験の機会も設け、学年別の活動も採り入れている。言葉によるコミュニケーション力が向上する4・5歳児では、子どもたちの話し合いの時間を大切にしており、日々の活動内容や行事の進め方などについて意見を出し合い、多数決の経験などもしている。また人前で意見を伝えにくい子どもへの対応では、それぞれの個性や性格を踏まえたうえで、話し合いの事前事後に個別で聴き取りを行うなどの配慮に努めている。

表現する楽しさを味わえるよう、制作活動やなりきり遊びの充実に努めている

制作活動では季節や文化、子どもたちの関心を寄せるものをテーマに取り組むほか、廃材や自然物なども活用した自由制作を楽しむ環境も用意している。子どもの発想や表現を尊重し、子どもが未知の素材や表現技法については、保育者が方法を教えたり提案したりして、表現の幅の広がりにつなげている。2歳児など、イメージが具体的になるとともに、子ども同士の関わり方にも変化が見られる頃には、なりきり遊びの充実を図り、制作では子どもと対話しながら、子どものイメージの把握に努め、イメージを表現することの楽しさを味わえるよう援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもたちが「自分でできた」と実感できることを主眼に取り組んでいる

行事は、子どもたちが自分たちの成長を楽しむための取組と位置づけ、行事の出来栄えのために子どもたちに何かをさせるのではなく、それぞれの意欲や興味を十分に引き出し、子どもが能力を発揮して「自分でできた」と実感できることを主眼に取り組むなど、子どもたちが主体となることを大切にしている。子どもたちが普段から興味や関心を持っている遊びや活動を行事につなげるようにしており、運動会の代替として行われた「みんなで楽しくファイトウィーク」では、日常の遊びの運動面に焦点を当て、鬼ごっこ・大縄・鉄棒・ボール遊びに取り組んでいる。

子どもの思いを尊重し、体験を保障する「お泊まり保育」が行われている

昨年度来のコロナ禍によって、子どもたちが楽しみにしていたさまざまなことが、感染防止のために休止や取りやめを余儀なくされることが続いている。そうした状況の中でも子どもたちの体験や心の成長を保障するため、例年幼児クラスで取り組む「お泊まりキャンプ」を年長児の「お泊まり保育」として実施している。子ども一人ひとりが何をしたいのかを、保護者にも協力を得て手紙にしてもらい、それをもとに内容を検討し、水族館に出かけたり、2グループに分かれて行った夜の園舎内探検では、それぞれに驚かす仕掛けを作り、楽しんだりしている。

夏まつりやクリスマスなど、季節の伝承行事やイベントに取り組んでいる

端午の節句では鯉のぼりの制作を行い、園舎内に飾り付けて雰囲気を楽しむとともに、歌を歌ったり、行事食が提供されている。七夕では保護者にも協力を呼びかけ、短冊に願いをかけて笹に飾りつけている。また夏まつりでは幼児クラスが異年齢の2グループに分かれて、お店の商品やゲームを作ったり、店員役・お客さん役を楽しんでおり、クリスマスでは職員の家族がサンタに扮して登場し子どもたちを喜ばせている。そのほかハロウィン・餅つき・節分・雛まつりなどにも取り組んでいるほか、誕生日は子どもの誕生日当日にお祝いをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが心身を休めることができる環境と関わりへの配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが心身を休めることができる環境と関わりへの配慮に努めている。ゆったりと身体を休ませることができるよう、保育室内には、机上遊びのスペースや子どもたちが足を伸ばせる絨毯敷きのスペースが用意されている。保護者の帰りを待つうちに不安になってしまったり、寂しくなってしまうなど、情緒面に不安がある場合には、保育者は膝に子どもを載せたり、抱っこしたりするなどスキンシップを図りながら会話を交わし、園内散歩に出かけたりするなど、子どもの不安や寂しさを和らげ、安心できるように関わっている。

子どもたちが飽きずに過ごす工夫や、職員間の情報共有に努めている

長い保育時間の中で子どもが飽きないように、延長保育の時には子どもたちの希望を聴き、いつもと違った玩具を提供することもあるほか、子育て支援室に積み木を持って行き、広いスペースで楽しんだりしている。また夕刻の時間帯からは、疲れが見える場合はクールダウンできるように静かな活動を採り入れたり、気分転換でダンスなどの身体を動かして楽しむ活動など、子どもの体力や様子に応じて活動にメリハリをつけながら過ごしている。また「伝達ファイル」を活用し、子どもの健康状態や情緒の様子、保護者への連絡事項などを職員間で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に応じた食事を提供し、食べる意欲を尊重した関わりや環境の工夫に取り組んでいる

子どもの発達段階に応じた食事を提供するほか、子どもの食べる意欲を尊重した関わりや環境の工夫に取り組んでいる。自分で食べ物に手を伸ばして食べようとする意欲が見られる時期には、手でつかむ感触を味わい、力加減を獲得できるよう、こぼすことが多くても、その姿を受容し、保育者が声かけを行いながらおいしさを共有するようにしている。幼児クラスでは、保育者と対話して自分が食べられる量をよそってもらい、自分の座りたいところに座り、一緒に食べたい仲間と食べられるようにするほか、食後は下膳を自分たちで行うようにしている。

アレルギー対策を講じ、さまざまな料理を体験できる食事を提供している

アレルギー食の提供時には複数名で確認するなど、誤食防止に努めるほか、アレルギーの発現時に備え、今年度は離乳食期の経験食材に関する考え方と対策の見直しを行っている。食事は旬の食材を用い、素材の味を感じられるようにだしを効かせた薄味としている。欧米系の献立に偏りがちな食事のあり方を見直し、和食中心の献立とし、さまざまな調理法を用いた料理を提供している。絵本にちなむメニューや郷土料理・国際食・行事食など、季節や文化を感じられるメニューも盛り込み、保育活動ともつながりを持たせることで、食への関心を高めている。

栽培活動やクッキングなど、子どもたちの食への関心を促す活動が行われている

栽培活動では水やりや生長の観察、図鑑での調べもの、収穫した野菜を七輪で焼いて味わうなど、食への関心を高めるさまざまな体験にもつなげている。また子どもたちが好きな絵本の題材にちなみ、上記の絵本メニューやおやつの食材としてソラマメを味わい、さやに触れたりしている。三色食品群についても伝えるなど、食材や栄養への関心も促すほか、1歳児では野菜が苦手な子もカボチャ・ニンジン・サツマイモなどの野菜に触れる中で興味を持ち、「おたのしみ会」の親子クッキングでは、ほうれん草やニンジンなどを具材にしたおにぎり作りを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自身の身体や健康管理への意識を持てるよう、さまざまな啓発を行っている

子どもたちの年齢や発達に応じ、保健に関するさまざまな啓発を行っている。日常の生活の節目で手洗いを励行し、昨年度は5歳児向けに専用試薬と特殊ライトを用いた汚れ残りの実験を行っている。絵本や紙芝居を用いた咳エチケットなどに関する健康教育も随時行われ、コロナ禍以降は休止されているが、3歳以上児には区の歯科衛生士による歯科指導も例年設けられている。今年度は法人の地域子育て支援事業に従事する助産師の方を招き、身体の各部位や男女の違い、プライベートゾーンを含めて自ら身を守ることの大切さなどを知る機会も設けている。

毎日の保育の中で、ケガ等の防止や防災・防犯、体調管理などへの意識を養っている

室内で身体を動かす活動を行ったり、散歩に出かけたりする前には、遊び方やむやみに走り出さないこと、戸外での自動車・自転車への注意と交通マナーの遵守、公道や各公園での危険箇所など、保育者が子どもたちの安全への意識を促すための諸注意を伝えている。また夏冬の暑さ寒さの厳しい時期を中心に、衣服の調節や水分補給など、発達に応じて子どもに声をかけたり、援助を行ったりしている。毎月行われる避難訓練では、さまざまな状況下での災害時の身の守り方を確認し、警察署員による交通安全教室も例年行われている。

子どもの健康を家庭と連携して守るために、情報の提供などの取組を随時行っている

入園時に子どもの身体の発達や健康面の状況、既往歴などを把握し、個別の医療的な配慮が必要な場合は、状況や必要な対応を保護者に確認のうえ、家庭との連携のもとで支援にあたっている。また「入園のしおり(重要事項説明書)」をもとに、日常の通園にあたっての子どもの健康管理、主な感染症の症状と登園基準、アレルギーやアタマジラミへの対応、SIDSに関することなど、園の保健活動において家庭との連携に必要となる情報全般を伝えている。定期的なたよりや玄関の掲示板でも、新型コロナウイルスを含む保健面の各種情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情に応じた支援と、保育などに関する保護者との共通認識の獲得に努めている

各家庭の意向や育児・就労等の状況を、入園時とその後のコミュニケーションを通じて把握し、それぞれの事情に応じた柔軟な支援に努めており、延長・土曜保育利用等への対応や個別の要望等への配慮については、利用者調査でも高い支持を得ている。また毎日の対話・連絡帳、感染防止に配慮したうえで行う面談などを通じ、各園児の育ちの状況や見通しを各家庭と共有するとともに、コロナ禍拡大以降はオンライン形態で行っている懇談会では、各クラスの保育の年間の方針や活動内容、子どもたちの近況や発達段階ごとに現れる育ちの傾向などを伝えている。

コロナ禍の中でも保護者同士が交流したり、行事を楽しんだりできる配慮に努めている

オンライン懇談会では保護者同士の自己紹介や懇談の時間を設けるほか、クラスにより、保護者の質問をもとに、遊びやいやいや・大泣きへの対応などの育児の身近な話題を採り上げている。また保護者の観覧を休止している夏まつりや運動会などの行事も、保護者限定のチャンネルで動画を配信するなど、ウェブ媒体を活用し、保護者間の交流の継続や園の保育の発信に努めている。コロナ禍前には新入園世帯同士の出会いの場として年度当初に「入園会」を行い、コロナ禍後も新入園児の写真と子どもの生まれ月を掲示し、交流のきっかけとなるようにしている。

保育や子どもの育ちなどへの思いを、保護者に「伝わるように伝える」ことに努めている

上記の動画配信に加え、園内の各所に飾られる子どもたちの作品や、「ドキュメンテーション」「壁新聞」「ウェブ」の掲示など、保護者に園の保育を伝えるさまざまな取組を行っている。また毎月の園だよりでは園長がコロナ禍に寄せて、幼児期からの経験こそが挫折や虚無感から心を立て直す力を育むことを伝えたり、目に見える表象だけにとらわれない大人の見守りや、子どもの主体的・能動的な学びの重要性を、発達科学や国の新しい教育のグランドデザインとも関連づけながら発信するなど、園が大切にするものに関する保護者との認識の共有に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の人々とふれ合ったり、社会資源に触れたりする機会が設けられている

日々の散歩の際には、行き逢う地域の人々と笑顔や挨拶を交わすほか、4・5歳児にはスーパーマーケットに出かけ、食育活動の食材や「お泊まり保育」で行うカレー作りの材料、園外保育のおやつなどの買い物をしている。またハロウィンの際に地元の花屋さんや駅前のホームセンターなどの協力を得て、子どもたちが仮装して訪れたり、近隣の他園が行う焼き芋会に5歳児が参加し、地域内の複数園の5歳児同士の交流に加わるなどの取組もなされている。これらの中にはコロナ禍の影響で休止されたものも少なくないが、収束後の再開が待たれるところである。

さまざまな世代の人々との交流を通じ、子どもたちの心が豊かに育まれている

日頃の保育の中では、実習生が来園して園児とふれ合ったり、観葉植物のメンテナンスを委託する業者の方とも挨拶や言葉を交わすなど、職員以外の人たちとの交流も持たれており、コロナ禍前には職場体験の小中学生も来園している。また例年は近在の系列園との交流として、5歳児が同園内でのボランティアの方による読み聞かせに参加したり、4・5歳児同士で焼き芋を楽しんだりしており、これらもコロナ禍収束後の再開を待っている状況である。コロナ禍の中でも子どもたちの地域との関わりと豊かな体験を保障するために、実施可能な取組を模索している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報・プライバシーの保護と、子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に明記されるほか、第三者への提供や外部からの取材の際に別途保護者に同意を得ることとしている。子どもの羞恥心の芽生えやプライバシーへの配慮として、着替えの時には部屋のカーテンを閉め、プール遊びの際には目隠しネットを施して外部からの視線を遮るようにするほか、着替えも子どもの希望に応じ、男女で場所や時間を分けて行っている。またトイレには発達に応じて扉付きの個室が設置されている。また園内の行事等で撮影した写真や映像の取り扱いについて、保護者に注意を促している。

家庭の生活習慣等への配慮と、子ども一人ひとりを尊重した援助に取り組んでいる

入園時とその後の面談、毎日のコミュニケーション等を通じ、各家庭の生活習慣や育児の方針などを把握し、日々の保育や食事・保健などの支援に活かすとともに、0~2歳児と個別配慮が必要な3歳以上児には指導計画を個人別に作成し、発達などの面で家庭や専門機関などとも適宜連携して、一人ひとりを尊重した援助に努めている。今年度から5歳児向けの性に関する啓発にも取り組み、自分の身体の大切さと、他人の身体も同じように大切であること、男女の違いやプライベートゾーンに関する話題などを伝えながら、互いを尊重し合える心を育んでいる。

子どもの「愛されている実感」を大切にし、虐待や育児困難家庭への支援にも努めている

コロナ禍前の、誕生日を迎えた子どもが好きな職員と一緒にケーキや花を買い求め、特別な日を祝う取組に代え、園内に開店する「幻のケーキ屋さん(または花屋さん)」で誕生児がケーキや花を選び、職員と特別な時間を過ごすなど、大切にする「愛されている実感」を一人ひとりが生活の中で積み重ねられる工夫に努めている。また育児困難家庭の情報を職員間で共有し、関係機関と連携して支援するほか、事務室に虐待関連の区のマニュアルを掲示している。過年度には虐待に関する研鑽の場も設けており、組織全体でのさらなる啓発を課題としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全衛生面の各種手引書類が整備され、周知と現場での確実な実践が促されている

法人内の看護師会で、感染症や事故・ケガ等、及びそれらへの対策に関する系列園間の情報共有や対策検討がなされており、同会作成の「怪我の時の対応方法」を各階の保育室に掲示している。これを含め、安全衛生面の対応手順や実施のチェックリストを園内の必要箇所に掲示し、園内の事例をもとに与薬対応漏れ防止に関する掲示を行うなど、現場での確実な実践を促している。水遊び時の安全確保や熱中症対策、与薬・嘔吐対応・哺乳瓶消毒など、その他にも安全衛生面の各種手引書類を整備し、必要の際の回覧などによって周知の徹底を図っている。

手引書「みんなの家の保育」や個別の自己評価項目に、守るべき基本全般が示されている

全職員が所持する「みんなの家の保育」に、基本原則とする保育者の態度・姿勢・所作、日常の保育や食事・睡眠・排せつの各場面での望ましい実践手法や子どもへの関わり・環境、勤務上の各種心得など、職員としての法人共通の規律・規範が定められている。同書は入職時をはじめ、折々にその理解と実践が促されるほか、毎月設ける各職員の自己評価にも、確認を求める項目を設けている。自己評価では子どもへの関わりやまなざし、午睡・排せつ・食事の援助や保護者対応、職員としての態度・姿勢など、守るべき基本の実践を振り返る内容となっている。

日々の実践などを踏まえ、保育や日常業務の改善を図る活動がさまざまになされている

日常の保育及び各種業務、関連する上記の手引書等の見直しは、年度末などの節目や変更の必要が生じた際に、経営層と食事・看護の各専門職が検討することとなっている。また書類の記入・確認漏れ、転倒・誤食・置き去りなどの事故・ヒヤリハットについて、発生クラスのみならず、その他のクラスでも原因・対策を話し合い、業務や環境に反映させるとともに、全員閲覧の「白ファイル」により組織全体に周知させている。その他にも保育環境に関する園内研修、チームごとに目標を設定して取り組む活動など、職員主体の改善活動がなされている。