東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人松中希望会
事業所名称 立川ひかり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査の調査票は、保育園を通して全世帯に配付してもらい、回答は園に設置した回収箱と郵送により、評価機関が直接回収した。訪問調査の効率化のために、確認事項等をワークシートにまとめ、予め、園に送付して回答をもらったうえで訪問調査に臨んだ。調査当日は、資料等の確認をするとともに正・副園長・主任保育士等から説明を受けた。評価報告書をまとめる合議は、客観性を高めるために担当評価者に他の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの笑顔と笑い声があふれる保育 2)一人ひとりを大切にする保育 3)すべての人が幸せに感じる保育 4)子どもが主体的(興味関心を持ち)に活動できる保育 5)安心して預けられる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇気づき+実践。子どもの変化(成長面・情緒面・健康面等)、保護者が抱えている困り感等の変化に対して気づき、周りの職員とともに適切な関わり方や援助等に率先して取り組める職員 〇意欲的でプラス思考。子どもから学んだことや成長、面白エピソードや面白いと感じたことを職員間で共有するなど楽しい保育環境作りに努めることができる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇子どもの健やかな成長のために強い使命感と情熱を持った人材。 〇人との関わりを大切にし、信頼関係の構築に努め柔軟性のある人材。 〇子育て家庭に寄り添い、知識と技術、経験を活かした支援できる心強い人材。 〇自らを高める努力を惜しまない人材。 〇肯定的に何事も前向きな考えで取り組める人材。 〇子ども達に対して、どんな時も元気を与えてくれる人材。 〇手伝う、励ます、ありがとうを教えてくれる人材。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は保育に従事する者としての規範・倫理を深めるために、事例をあげて説明している

保育に従事する者としての規範・倫理は、就業規則の中で、「法人と園長の方針を理解し、園長の命令や指示に従って、秩序を保持して業務を遂行する」ことを、また、セクハラ・パワハラの防止規程も定めている。園長は、規範・倫理等に関わるマスコミで報道されたことなどを、その都度事例として説明して規範・倫理などの理解を深めている。職員自己評価で、「福祉に従事する者としての守るべき、規範・倫理などを周知し理解が深まるような取り組みをしているかの問いに、ほぼ全員が肯定的な回答をしているのは、その証左といえる。
2 ブログを活用して、保育の内容やSDGsの取り組みなどの園の特徴を発信している

利用希望者への情報提供ではブログに力を入れ、季節の行事、制作や好きな遊び、お昼寝の様子等、園生活の様子やSDGs(国連サミットで採択した持続可能な17の目標)にも取り組み、食料や人権等について考える機会を保育に取り入れている園の特徴を発信している。フォトギャラリーでは、畑や子どもたちの元気な姿を載せ、園生活の楽しさを伝えている。園の概要や理念、保育の方法や手順、入園に関するQ&Aなども掲載している。ホームページはスマートフォンで見ることができるようにし、園の情報を利用希望者が手軽に見られるようにしている。
3 ピーマン、なすなどの収穫物でバーベキューをやったり、大根の漬物作りをし調理する人への感謝の気持ちを育んでいる

6月には梅もぎをし、梅ジュース作りを経験している。7月には園で収穫したピーマンやなすなどの野菜で、全園児が参加して、バーベキューをやっている。12月には大根掘りをして洗ったり皮をむいたりしてお漬物作りを行っている。自分達が育てた食材を使っての調理活動は、友達、保育士、調理員、栄養士など、様々な人との関わりを通じて行えるように工夫することで、調理する人への感謝の気持ちを育んでいる。併せて、子どもは生産から消費までの一連の活動を経験して、食べ物を無駄にしないことの大切さを学んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の社会福祉法人として、なお一層の地域貢献をすることに期待する

子どもたちが公園を利用するときは、職員と一緒に園内のゴミ拾いをし、子どもの安全確保を図り、地域活動の一つとしている。また、市社協の社会福祉法人地域貢献活動推進ネットワークの一員として、園の消費期限間近な食材と地域の家庭から同様な食材を預かり、子ども食堂の食材として提供するフードドライブ事業など、地区の社会福祉法人と協働して地域に貢献する仕組みを用意している。さらに、若者や障害者の就労支援を視野に入れた職場体験を受け入れることにしているが、最近はコロナ禍のため、実績は乏しい。コロナ禍収束後の活動を期待する。
2 事業継続計画の実効性を高めるために、シュミレーションを行うことを期待する

ヒヤリハット事例や事故があったときは、いずれも報告書を作成している。報告書を職員会議に報告し、改善策を協議・検討のうえ園長が最終的に確認、必要に応じて指示をすることなどにより情報の共有を図り再発防止に取り組んでいる。台風や豪雨発生時に、インフラがダメージを受けた時に備えて、事業継続計画を策定しているが、シュミレーションをしていないので、事業継続計画の実効性を高めるために、通常の防災訓練に合わせ年に1回程度は、シュミレーションを行うことを期待する。
3 周辺の畑や施設で地域との関わりを深めているが、地域の子どもたちを園の行事へ招き交流を図るとよい

地域の学習館の誘いを受け、人形劇観劇や展示作品を見学をしている。5歳児は就学前に小学校に行き、小学生と交流を図っている。周辺の畑や施設での地域との関わりを深め、園外での交流はスムーズであるが、地域の子ども達を園に招待しての交流は行っていない。コロナ禍で厳しい面もあるが、園としては、今後地域の子どもたちの行事への参加を呼びかけるようにしているので、その実現を図り交流を図るとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人間関係の構築を図りチームワークの促進に、力を入れて取り組んでいる

園運営に対する意向などを把握するために、職員は事前調査票に、前期の問題点、後期の目標、前期に最も質の向上に努めたこと、来期の課題等を記載したうえ年に2回ほど副園長等が、職員と個人面談を行っている。また、園長が様々な機会に保育者としての理念に関わる新聞等の情報を材料に、分かりやすい説明をしたり、職員同士が「語り合いの場」で意見交換をすることなどにより、職員自己評価では、「私の職場では、良好な人間関係が構築されているか」の問いに全職員が肯定しているように、優良なコミュニケーションを構築することに力を入れている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育システム活用により、子どもの情報を記録し、職員間で共有できるようにしている

保育システムを導入し、指導計画や計画に沿った具体的な保育内容についての子どもの状況を日誌に記録し、月案の反省欄には支援による発達の変化・様子を記録している。それらの記録は各クラスに配備されているタブレットで職員間で共有できるようにしている。さらに、登降園の時間確認、延長保育料の電子決済等、保護者の利便性を高め、職員の事務の簡素化につながっている。そのため、職員は保護者との関わりの時間を増やし、子育てについて互いの役割、取り組み等をじっくり話す時間に充てるようにしている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 野菜等の栽培や収穫を通して、子どもが食材や食の環境を意識するように取り組んでいる

園長の指導の下、例年、野菜等の栽培や収穫を通して、子どもは食材や食の環境を意識するようになり、原体験となっている。4月は「じゃがいも」、5月は「とまと・なす」の苗植え、7月は「とうもろこし狩り、じゃがいも掘り」、8月は「ゴーヤ採り、とまと・なすの収穫、ブルーベリー狩り」、11月は「さつまいも掘り」、12月は「大根掘り」、1月は「里芋掘り」などを経験し野菜の生長を身近に感じている。畑での活動を通して、子どもが食材や食の環境を意識するように援助し、食することへの興味や感謝の気持ちを育むように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児87名、67世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配付し、回答は園に設置した回収箱と郵送により評価機関が直接回収した。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 68.7%

総括
園は最寄駅から徒歩15分程で、周辺には畑や並木道があり、自然が身近に感じられる環境に立地している。園舎は南向きで保育室は陽当たりがよく、広々とした園庭がある。利用者調査の結果は、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」、「行事の日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」、「施設内の清掃、整理整頓は十分に行き届いているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「保育に関する職員の説明はわかりやすいか」の8問に9割が「はい」と答えている。「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)に相談できることを伝えられているか」の問いについて「はい」と5割が答えている。総合的な感想では約9割が「大変満足」、または「満足」を選んでいる。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の94%が「はい」と答えている。「同年齢のお友達ができて、いろいろな経験ができている」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の98%が「はい」と答え、コメントはない。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者の91%が「はい」と答えている。「色々な食材を使用した献立で、美味しいそうだが、実際の写真などクラスに貼っていただけるとその日の食べ物が想像しやすい」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「裏に畑があり、土に触れられるのが良い」、「野菜の収穫等、とてもありがたい。日程が年間である程度、決まっているとよいと思う」、「外遊びが思っていたよりも少なく感じる」、「一日一回は、外で遊んでほしい」、「コロナ禍であるため、色々中止や制限があるので、仕方ない」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
利用者の67%が「はい」と答えている。「まだ経験がないのでわからない」、「土曜日の利用の締め切りが早いので、困るときがある」、「急な土曜利用は受け入れてくれない。急な延長も先生によっては迷惑そうな態度を取られる」、「変更したことがない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
利用者の78%が「はい」と答えている。「門の外が狭くて斜めになっていて自転車が停めづらい」、「駐車場の入口にミラーをつけてほしい」、「関係者以外も園内に簡単には入れると思う」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の89%が「はい」と答えている。「運動会などのイベントの後、お土産として手作りパンやバナナがあり腹ペコの子どもだけでも先に食べられるので感謝している」、「コロナ禍で中止の説明がない時があった。また、運動会は3歳児クラスからのみとされていて、人数減されているのに、参加者に両親だけでなく祖父母可なのは納得いかない」、「コロナ禍で行事経験がないので、何とも言えない」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の85%が「はい」と答えている。「先生達お忙しい中、本当に親身に寄り添って頂けている」、「若い先生が多く、相談したところで、とも思う」、「先生の言うことを聞かない子は発達障害のような言い方をされたが、先生の対応はどうだったのか」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者の89%が「はい」と答えている。「朝、いつも駐車場や歩道等の清掃、ありがとうございます」、「お部屋の中は整理整頓されていてきれいだが、窓の網戸にはホコリが全面詰まっていて換気の意味がない」、「職員や子どもは上履きを履いているが、送り迎えの時、くつ下で歩くのに抵抗がある」、「見た目には綺麗だが、床には砂などがあり、そこでタオルを畳んだりしている」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者の89%が「はい」と答えている。「担任の先生が細かく、厳しい面が多い」、「子どもの気持ちに寄り添わず、威圧的な言動が多い。子ども達が委縮している」などのコメントがあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者の87%が「はい」と答えている。「看護師さんが対応してくれて助かる」、「看護師に会ったことがない」、「けがした時は、事実をきちんと説明してほしい」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
利用者の65%が「はい」と答えている。「子どもを叱る態度、言葉遣い、表情には問題がある。叱るのではなく怒っているだけ」、「子ども主体は良いと思うが、子ども同士のトラブルや言動等の配慮があると良い」、「子ども同士がケンカして泣き始めたが、先生は引継ぎをしていて様子を見ていなかった。中断してでも泣いている子どもに目を向けるべきだと思う」、「直面したことがない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者の80%が「はい」と答えている。「いつも子どもの気持ちを受け止めて下さって、ありがたい」、「担任以外の保育士さんも色々な話をしてくれる」、「先生による。いい先生は本当に良く対応してくれるが中にはそうではない職員がいる」、「子どもの気持ちよりも大人都合で保育を進めていると感じる」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
利用者の78%が「はい」と答えている。「信頼できます」、「アレルギー児の名前が部屋に掲示しているので、配慮はもっと慎重にしたほうが良いと感じる」、「わからない」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者の89%が「はい」と答えている。「お迎え時、トラブルがなければ変わりないですとの繰り返し。たまに他クラスの先生が担当だと『今日はこんなことがあった』と教えてくれる。お便り帳がない分、一つのエピソードくらい教えてほしい」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
利用者の65%が「はい」と答えている。「不満はない」、「伝えても改善されなければ、応えていないと思う」とのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
利用者の50%が「はい」と答えている。「わからない」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議等において、保育理念等の理解を深める取り組みをしている

保育理念「子どもの笑顔と笑い声あふれる保育」等2項目、保育目標「素直で明るい元気な子」等3項目をパンフレット、事業計画、ホームページに掲載するとともに、玄関や職員トイレ、ロッカールームに掲出している。保育理念等を職員会議冒頭に参加者全員で、読み上げている。さらに、園長が給与支給日などことあるごとに、理念・ビジョンなどをかみくだいて周知している。また、保護者には、入園前の説明会において入園のしおりで説明したり、全体的な計画や、園だよりで周知するなど、理念等の理解を深める取り組みをしている。

役職者は保育現場における職員の指導等、場面に応じてリーダーシップを発揮している

役職者等の職務内容は、園規則兼運営規程に、園長は特定教育・保育の質の向上に取り組むとともに、業務管理を一元的に行う、副園長は園長を補佐するとともに、保育士とのパイプ役を担う、主任保育士は副園長を補佐するとともに計画の立案や保護者からの育児相談、保育内容について他の職員を統括するなどと明示している。役職者はそれぞれの職責を踏まえて、会議の進行、園内研修の実施、保護者対応、保育現場における職員の指導等、場面に応じてリーダーシップを発揮している。

決定事項は、職員には職員会議、保護者には必要に応じて書面により周知している

法人としての重要事項は、理事会で決定する。運営方針、保育方針などについては、毎月開催する職員会議(正規職員参加)において協議・決定している。会議へ参加できなかった正規職員やパート職員には、決定事項をクラス内で伝えたり、会議録で確認するようにしている。保護者に関連する重要事項については、その決定経緯と内容を掲示し、必要に応じ保護者個別に書面により周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員や保護者の意向を園運営に反映している

保護者の意向を把握するために、福祉サービス第三者評価の利用者調査の他、運動発表会やクリスマス発表会の行事後にアンケートを行っている。保護者から職員の名前が分からないという提案を受けて名札を着用するようにした。また、職員の園運営に対する意向などを把握するために、年に2回ほど副園長・主任保育士・保育アドバイザー(かつてのベテランの保育士)が、職員と個人面談を行っている。意向を受けて、新年度に向けて、保護者が準備することを理解しやすいように、動画をアップしている。

幅広く地域の福祉情報を収集している

園長が市主催の事務連絡会(私立園長会の一部として行う事務連絡会)に参加し、市より国・都・市の保育施策の動向や、新型コロナウイルス感染防止対策などの情報を得ている。また、二部の私立園長会は、情報交換や意見交換の場となり、様々な情報を収集している。さらに、市社協の社会福祉法人地域貢献活動推進ネットワークに参加し、保育事業以外の社会福祉施設とも交流・情報交換するなど、幅広く地域の福祉情報を収集している。

計画事項の項目ごとに担当を決め、計画の確実な遂行を目指している

計画期間3年間の中期計画を策定している。内容は、①経営組織のガバナンス強化、②職員の成長、③保育の質の向上と透明性の確保、④保育環境の整備の4項目を明示している。単年度の事業計画は、前文に、理念を掲げ、その詳細な説明、職務分担、職員会議、研修計画、福利厚生、保護者との関わり、児童処遇、各クラスの年間目標、年間の主な行事、職員処遇等と1年間の事業内容を一覧できるようにしている。計画の推進に当たり、ブランディング(差別化)、危機管理、保護者対応、会計等の業務ごとに担当を決め、計画の確実な遂行を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は保育従事者としての規範・倫理の理解を深めるために、事例をあげて説明している

保育に従事する者としての規範・倫理は、就業規則中に服務心得として、「法人と園長の方針を理解し、園長の命令や指示に従って、秩序を保持して業務を遂行する、業務に相応しい身だしなみと品性、健康を保持して業務に専心し、快活明朗に就業する」、また禁止行為として、「職務上知り得た秘密を漏らすこと」などを明示している。さらに、セクハラ・パワハラの防止規程も定めている。園長は、規範・倫理等に関わるマスコミで報道されたことなどを、その都度事例として職員に説明し、規範・倫理などの理解を深めている。

苦情・意見に対して速やかに対応することを説明している

苦情に関しては、保育園規則兼運営規程に、苦情解決体制として、園や保育に関する苦情に迅速かつ適切に対応するために、苦情解決体制を整備し、苦情を受け付けるための窓口を設置するなどの必要な措置を講ずるものとしている。苦情・意見に適切に対応するため、苦情窓口については、入園説明会や進級時に、苦情解決責任者・受付担当者、2名の第三者委員氏名などとともに、苦情申し出方法、苦情解決責任者や第三者委員への報告、苦情解決のための話し合いまでの流れを説明している。

地域の社会福祉法人と協働して地域貢献をする仕組みを用意している

子どもたちが公園を利用するときは、職員と一緒に園内のゴミ拾いをし、子どもの安全確保を図り、地域活動の一つとしている。また、市社協の社会福祉法人地域貢献活動推進ネットワークの一員として、園の消費期限間近な食材と地域の家庭から同様な食材を預かり、子ども食堂の食材として提供するフードドライブ事業など、地域の社会福祉法人と協働して地域に貢献する仕組みを用意している。さらに、若者や障害者の就労支援を視野に入れた職場体験を受け入れることにしているが、最近はコロナ禍のため、実績は乏しい。コロナ禍収束後の活動を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止対策や酷暑対策を徹底している

新型コロナウイルス感染防止対策及び酷暑対策を優先課題に取り上げた。事業計画には、新型コロナウイルスを取り上げ、「何ができない、何がだめでなく、何ができるか、どうすれば子どもたちの期待にこたえられるか」を課題としている。感染防止対策として、①全職員のマスク着用、②登園時の園児の体温・目視による健康状態の確認、③手指・玩具等の消毒の徹底、④窓の開放、⑤散歩時の手指消毒の徹底を行い、感染防止を図った。酷暑対策としては、熱さ指数から活動を制限する、こまめな水分補給・エアコン、扇風機による温度管理などを徹底している。

ヒヤリハット事例や事故について、職員会議で協議・検討し、再発防止を図っている

ヒヤリハット事例や事故があったときは、いずれも報告書を作成している。報告書を職員会議に報告し、改善策を協議・検討のうえ園長が最終的に確認、必要に応じて指示をすることなどにより情報の共有を図り再発防止に取り組んでいる。台風や豪雨発生時に、インフラがダメージを受けた時に備えて、事業継続計画を策定しているが、シュミレーションをしていないので、事業継続計画の実効性を高めるために、通常の防災訓練に合わせ年に1回程度は、シュミレーションを行うことを期待する。

個人情報保護法令を踏まえ、個人情報を適切に取り扱っている

個人情報を適正に扱うために「個人情報保護方針」を 整えている。内容には、①個人情報の収集については、「情報の収集は、子どもの健康管理、保護者との緊急連絡等に係る範囲で行う以外は、予め、了解を得たうえで実施すること、②個人情報の利用及び提供、③個人情報の適正管理、④個人情報の確認・修正、⑤法令の遵守と取り組みの改善、⑥問い合わせの窓口を明示している。また、予め、ホームページ・ブログに、子どもの保育活動の写真を掲載する場合の可否を保護者から確認するなど、個人情報保護法の趣旨を踏まえた対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを、職員全体に周知している

人材の育成と処遇の改善を図るためにキヤリアパス計画を策定し、職員に対しての説明は園長が行っている。キヤリアアップを図るための研修については、予め、職員ごとに研修分野と受講日を決めて、受講させることにしている。受講成果を園内研修で発表することにより、成果の共有を図り組織全体のスキルアップを図るなど、キャリアパスが有効に機能している。職員自己評価で、「職責又は職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を職員に分かりやすく説明されているか」の問いに、9割弱の職員が肯定的な回答をすることにつながっている。

職員の働き甲斐や意欲向上に取り組んでいる

処遇については、年功序列を基本にしているが、年功序列以外にも責務評価と他の職員からの称讃なども考慮している。例えば、役職者には、職責が重くなり、責任業務が増えるために、手当などの処遇に反映させている。また、休憩時間には、一時保育室で「語り合いの場」を設け、乳児、幼児のクラス担任が、様々な情報を気軽に交換する機会があるなど、職員のスキルアップ、働き甲斐、意欲向上に取り組んでいる。職員のなお一層の、能力・意欲向上を図るために、職員の業績を客観的、合理的に評価する仕組みを作ることを検討するとよい。

良好な人間関係の構築を図り、チームワークの促進に取り組んでいる

園運営に対する意向などを把握するために、職員は事前調査票に、前期の問題点、後期の目標、前期に最も質の向上に努めたこと、来期の課題等を記載したうえ年に2回ほど副園長等が、職員と個人面談を行っている。また、園長が様々な機会に保育者としての理念に関わる新聞等の情報を材料に、分かりやすい説明をしたり、職員同士が「語り合いの場」で意見交換をすることなどにより、優良なコミュニケーションを構築している。職員の自己評価では、「私の職場では、良好な人間関係が構築されているか」の問いに全職員が肯定しているのはその証左といえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中期計画で、職員の成長を掲げ、「職員一人ひとりの主導的な役割が期待され、人として成長でき、安心して地域で暮らせていけるような環境を整える、人的資源の開発」等を明示している。このことを受け、「園内研修にて保育にかかる専門的な見識を高め、質の向上を図り、職務へのモチベーションを高めることを課題に取り上げた。
研修を積極的に進めるために、研修の正・副リーダーを配置し、それぞれに、危機管理・保護者対応・ブランディングの業務を兼務させるとともに、企画から報告まで責任をもって取り組むことにした。
園内研修を4回計画しコロナ禍であったが、すべて実施できた。その中で、園内での新たな遊びを計画したり、職員同士が他己紹介をすることにより職員相互理解が進みモチベーションを高めることにつなげた。
今後は、今回の成果を振り返り引き続き、研修に取り組んで、職員の資質向上に取り組もうとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中期計画の計画事項である、職員の成長を取り上げ、コロナ禍の中であっても研修リーダーを配置するなど様々な工夫をして、園内研修を計画通り実施できた。
また、研修の中で職員同士が他己紹介をすることにより職員相互理を深め、モチベーションの向上にも繋げたことは評価できる。
引き続き、保育の質の向上に努めるため、園内外問わず積極的な研修を取り入れ、さらに、職員一人ひとりのモチベーションの向上を図り、園内の研修で学んだ事を保育の実践に活かすことを目指して研修などに取り組むことを課題にしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 単年度事業計画に、職員会議のあり方を計画課題にし、「運営方針、保育方針等を充分協議し、民主的運営を図る」ことを明示していることから、日々の保育運営における課題抽出や行事前の役割等の統一が重要であることを踏まえ、職員会議の質の向上を課題に取り上げた。
そのために、職員会議において話し合うための全体の流れ・要点をまとめたもの(アジェンダ)を理解しやすい内容にしたり、ICT を活用して、職員は会議前に確認することを義務化した。
こうしたことを通し、発言が少なかった職員が、発言するようになり、忌憚なく意見を提起するようになった。
アジェンダの見直しなどにより職員会議の運営がより民主的になった。今後も引き続き会議の進め方を改善し会議の効率的・民主的な進行を図ろうとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
単年度事業計画に取り上げた、職員会議のあり方を計画課題にし、会議の民主的運営を図るために、アジェンダの見直し、ICTの活用により職員の誰もが発言するような仕組みづくりに取り組んだ。そのことで、発言が少なかった職員が発言するようになり、忌憚なく意見を発言するようになった。
また、アジェンダの見直しにより、職員が職員会議の意義を改めて認識したことを評価できる。今後も、役職者等からの報告を受けた際には、必ず発言する機会をつくるなど、職員総意で会議を民主的に進めようとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ブログを活用して、保育の内容やSDGsの取り組みなどの園の特徴を発信している

利用希望者への情報提供ではブログに力を入れている。季節の行事、制作や好きな遊び、お昼寝の様子等、園生活の様子やSDGs(国連サミットで採択した持続可能な17の目標)への取り組み、食料や人権等について考える機会を保育に取り入れている園の特徴を発信している。ホームページのフォトギャラリーでは、園に隣接する畑や子どもたちの元気な姿を載せ、園生活の楽しさを伝えている。園の概要や理念、保育の方法や手順、入園に関するQ&Aなども掲載するなど、園の情報を利用希望者が手軽に見られるようにしている。

園のしおりとパンフレットはイラストや写真を使い、園情報をわかりやすく伝えている

入園のしおりは、子どもの笑顔と笑い声があふれる保育、一人ひとりを大切にする保育、すべての人が幸せに感じる保育という園の理念を載せ、保育目標、園の概要、年間行事や一日の過ごし方、持ち物、登降園の方法など園生活に必要な情報をイラストを使って紹介している。入園のしおりの内容は職員と話し合い、今年度は髪留めやゴムをアクセサリや金属がついていない安全なものを使用するように改善した。パンフレットの図やイラストは明るい色使いで、年間行事、延長保育や緊急一時保育等の保育サービスや一日の流れを、分かりやすく伝えている。

見学は、利用希望者の状況に合わせて対応している

見学の申し込みは、事務職員が電話やホームページの問い合わせフォームで受け付けている。見学の日程は、見学希望者の都合を優先して決めているが、特に希望がなければ、子どもたちの活動の様子がわかる時間帯を提案している。説明は事務職員や保育士がパンフレットを用いて行い、園内を案内しながら保育の様子を見てもらい、子どもの園生活をイメージできるようにしている。特に入園前に準備するもの(名前付け等)や慣れ保育の予定、保護者参加の行事や駐車場の使い方、アレルギー児の保護者には必要書類の説明を行うなど個別の状況に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は全体会の後にクラスごとに行い、園生活の基本的ルールを丁寧に説明してる

入園時の全体説明会では副園長、主任保育士、栄養士、看護師が入園のしおりに沿って、園の理念や保育目標・方針、保育の方法、年間行事などの園生活の基本的なルールを説明し、その後クラスごとに分かれ、担当保育士が園生活に必要な持ち物等の説明を行っている。その際にはシーツバッグ・上履き袋(2歳児から)・シーツの名札・お着替えセットなどの実物を見せながら説明し細かな質問に答え、アレルギー児の保護者や希望する人には個別に時間を設けて説明している。

子どもの好きなおもちゃや絵本をそばに置き不安が軽減するよう保育士が寄り添っている

子どもが園生活に慣れるまで保護者と相談しながら慣れ保育を行っている。0・1歳児はおよそ8日間、幼児は1週間を目安に保育時間を延ばしているが、保護者が職場復帰を急ぐ場合は担任と相談しながら子どもに無理のないように配慮して進めている。食事がとれない時には水分を小まめにとるように心がけ、好きなおもちゃや本をそばに置き、時には散歩に連れ出すなど、子どもの不安が軽減するように保育士が寄り添っている。お迎えの時には保護者に子どもの園での様子を伝えたり家庭の様子を聞いたりとコミュニケーションを図っている。

卒園後も園に来てよいことを日常保育の中でも伝え、不安のないように配慮している

5歳児は2月頃に近隣の小学校に見学に行き、遊びを通じて1・2年生と交流している。園からは保育要録や支援シートなどを提出し、入学後も相談に応じるなど、小学校との連携を深めている。兄弟が在園している場合は卒園児がお迎えに来たり、入学式の後に親子でランドセル姿を見せに来てくれ、その姿を見て在園児が「小学校に行っても遊びに来るね」の声に、職員は園にいつ来てもよいことを伝えている。園に立ち寄る保護者も快く受け入れ、お祭りや行事に誘ったり相談にのったり、学童保育の情報を提供するなど子どもと保護者の不安を軽減している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時や年2回の面談により子どもの情報を把握し、児童票に記録している

入園時には保護者から保育に必要な子どもの心身の状況や生活状況、家庭環境やアレルギー疾患、保護者の就労状況、保育に関する要望を聞き取って児童票に記録している。個人面談では、子どもの様子を伝え合い保護者の意見や意向を確認して面談用紙に記録し、指導計画作成の参考にしている。収集した情報は、パソコン内に、児童票、日誌、健康診断の記録、個人指導計画、身体発達の状況などを記録し保存している。児童票には、0歳児は1か月、1歳児は2か月、2歳児は3か月、幼児は学期に一度、成長の経過を記録している。

子ども一人ひとりの状況と保護者の意向を把握し、指導計画を策定している

指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・言葉・環境・表現)、食育も含め作成している。毎日の子どもの様子と保護者とのコミュニケーションの中で意向を把握し、それを参考にして指導計画に反映している。3歳未満児や特に配慮が必要な子どもには個別的な計画を作成し、日誌には日々の細かな情報を記録している。年2回の個人面談時に、子どもの指導計画や目標についてわかりやすく説明している。

月案や日誌は保育システムに記録し、伝言は特記事項連絡票で共有している

子どもの情報は児童票に記録し、感染症などの治癒証明等は、わかりやすいように貼り付けている。指導計画に沿った具体的な保育内容は子どもの状況を日誌に記録し、月案の反省欄に支援による発達の変化・様子を記録している。それらの記録は保育システムで確認できるため、職員は各クラスに配備されているタブレットで共有している。朝の受け入れ時の園児の状況や保護者からの伝言は、クラス担任に特記事項連絡票や口頭で伝達している。周知事項ボードも活用しているが、パート職員は見落としがちなので工夫するとよい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握し、発達に応じた保育を行っている

全体的な計画に0歳児~5歳児の標準的な発達を養護と教育に分けて挙げている。養護面は「生命の保持」、「情緒の安定」を挙げ、教育面は「健康」、「人間関係」、「環境」、「言語」、「表現」の5領域を挙げ、子どもの育ちが見通しをもって確認でき、教育と保育を一体的に展開する手だてを示している。職員は、家庭の状況や個人差を考慮し、子ども一人ひとりの人権を尊重し、応答的な関わりを大事にしながら、発達に応じた保育を行い、子どもの育ちを多面的に援助している。

異年齢交流を通して、豊かな経験ができるように援助している

園外活動の際、異年齢で手をつないで歩いたり、園庭遊びなどで、自然と異年齢児が触れ合えるようにしている。異年齢児が集中して遊び込めるように担任同士が話し合い、時間にゆとりをもったデイリープログラムにして、遊びの様子を見ながら、言葉をかけたり、手を添えるなどの援助をしている。園庭などで異年齢交流を通して、大きい子どもが小さい子どもの世話をしたり、小さい子どもが大きい子どもの遊びを真似するなどの経験を通して、互いを尊重する心が育つように援助している。様々な援助を通して、子どもが豊かな経験ができるようにしている。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重して対応している

子ども同士のトラブルは、大人の判断で安易に解決しないようにし、子どもの気持ちを尊重し発達に応じた丁寧な対応をとっている。3歳未満児は、玩具の取り合い等のトラブルが見られるので、玩具の数を多く揃えている。3歳以上児のトラブルは、なるべく子ども達同士で解決できるように見守っているが、保育者の仲裁が必要なケースについては、お互いの気持ちを大事にした丁寧な関わりをするために、加害者的な子どもと被害者的な子どもの双方の言い分に耳を傾け、トラブルに至った経緯を整理して、納得いく解決策を見いだしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭が連携を取り子どもの生活の連続性に配慮している

登園の際に、保護者から口頭で子どもの様子を直接聞いたり、連絡ノートで確認している。特に、体調面で気になることがあったら丁寧に聴きとり、園で無理のない生活が送れるように手だてを講じている。降園時は、園での生活や遊び面での様子を保護者に知らせている。食事・睡眠・排泄等の生活なリズムについて、園と家庭が連携を取り、子どもの生活の連続性に配慮している。家庭と保育園のそれぞれの食事や睡眠等の時間、状況等を報告し合うことにより、子どもが安定した生活を送ることができるようにしている。

発達に応じた基本的な生活習慣が身につくように援助している

発達に応じた食事、睡眠、排泄等の基本的な生活習慣が身につくように援助している。食事面では、0歳児の離乳食は一人ひとりの発達段階に応じた個別対応をしている。入園のしおりで、園は甘みや塩分を抑え、添加物の少ない食材を使用していることを伝え、家庭でも心がけてもらうように呼びかけている。睡眠では、健やかな成長のために夜早く寝ることの大切さを伝えている。排泄では、オムツが汚れたらすぐ取り替えるようにし、清潔になる心地よさを味わうようにし、発達に沿った、トイレトレーニングを始めている。

安定した生活が送られるように休息や昼寝ができるように環境を整えている

子どもの発達や年齢、保育時間、生活状況等に配慮し、静的な遊びと動的な遊びを組み合わせ、休息を取り入れたり、睡眠の確保を図っている。その日の体調や疲れなどを考慮し、早めに昼寝をさせたり、眠れない子どもには昼寝を無理強いしないで体を休める時間にしている。0歳児は午前寝を必要としている子どもへの配慮を行っている。1歳児は昼寝が1回になるので、その時間に一定して眠られる環境にしている。1日の生活の中で、子どもの状況に合わせて安定した生活が送られるように休息や昼寝ができるように環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自由にのびのびと遊べるように環境を整えている

自然豊かな環境、広い園庭で、子どもたちが自由にのびのびと体を動かして好きな遊びが十分楽しめるように環境を整えている。室内遊びにおいても、好きな遊びができるように玩具を揃えたり、場所を確保したりしている。3・4・5歳児クラスでは、自由に使える教材を豊富に用意したり、制作に必要なハサミ・のり・セロファンテープ等を揃えている。登園後や昼食後等の活動の合い間には、一人ひとりの子どもが自由に遊びを選択できる場を設定している。保育士は子どもの要求に応えながら遊びが発展するように援助している。

ごっこ遊びや人との関わりを通して、言語力が高まるように援助している

子どもは、つもり遊びや見立て遊びなどのごっこ遊びや保育士や友だちとの関わりを通して言語力を高めている。保育士は、子どものつもり遊びや見立て遊びに共感の言葉をかけたり、子ども同士の会話が豊かに発展するように援助している。0・1・2歳児クラスでは、「貸して」、「どうぞ」、「あそぼう」、「いや」などのやり取りを子どもと保育士がそれぞれの場面で楽しく会話している。3・4・5歳児クラスは様々な人間関係の中で、言葉を交わす喜びを味わい、絵本や童話に接し語彙数を増やし言語力を高めている。

戸外・園外活動を通して自然に触れて遊び季節の変化に気付くようにしている

天気の良い日は、戸外・園外活動を通して、自然に触れ季節の移り変わりを感じとることができるように働きかけている。戸外遊びでは季節により自然に変化があることを伝え、春の草花、夏の日差し、秋の落ち葉、冬の寒さなどを身近に感じるようにしている。散歩は近隣の公園に出かけ、室内遊びとは違った体を動かす遊びや固定遊具を使っての遊びなどを取り入れている。年齢にあった活動ができる公園を選び、散歩の道すがらに草花や樹木の色で季節の変化を気付かせるようにしている。畑活動では、季節の野菜を栽培したり収穫をし食育活動につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
野菜等の栽培や収穫を通して、子どもが食材や食の環境を意識するように援助している

園長の指導の下、年間を通して野菜等の栽培や収穫を経験して、子どもは、食材や食の環境を意識するようになり、原体験となっている。4月は「じゃがいも」、5月は「とまと・なす」の苗植え、7月は「とうもろこし狩り、じゃがいもほり」、8月は「ゴーヤ採り、とまと・なすの収穫、ブルーベリー狩り」、11月は「さつまいも掘り」、12月は「大根掘り」、1月は「里芋掘り」などを経験し野菜の生長を身近に感じている。畑での活動を通して、子どもが食材や食の環境を意識するように援助し、食べることへの興味や感謝の気持ちを育んでいる。

行事の様子をクラスだよりや活動報告で保護者に知らせている

保護者に、子どもが行事に取り組む様子を直接伝えたり、園だより、クラスだより、特別プリント、行事報告のお知らせ、年間行事予定等で知らせて家庭でも話題にできるようにしている。コロナ禍で例年通り、実施できないことの理由についても行政からの情報を参考にしながら丁寧に伝え、理解が得られるようにしている。職員は保護者の意見も取り入れながら実施している。利用者調査でも「様々な行事をして下さったり、制作等の時間があり、子どもが保育園でたくさん体験ができるように計画して頂けて助かります」のコメントは、その結果といえる。

行事を通して、みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるように実施している

プール開きや遠足等の季節の行事、七夕や節分等の伝統的な行事を実施し、普段とは違った雰囲気の中で楽しい活動を味わえるよう様々な工夫を凝らしている。例年、同じ行事を実施しているので、子どもたちは期待感を持って参加している。より楽しく行事に参加できるように、行事の由来なども分かりやすく説明し、負担なく楽しんで参加できるよう時間等に配慮している。運動会でのクラスの演目、発表会での劇・遊戯・合奏等に主体的に参加し、運動会、発表会では皆が協力し、やり遂げることの喜びを味わえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してゆったり過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもたちの人的環境に気を配り、保育士は甘えを受け止め安心してゆったり過ごせるように配慮している。職員は、子どもたちが異年齢保育の中で、穏やかに自己表現ができるように毎日ねらいを掲げ保育を行い、異年齢の子どもたちが会話や遊びなどを通して、楽しく交流できるように支援している。小さい子どもは大きい子どもの真似をして遊んだり優しく接してもらっている。大きい子どもはクラスの遊具とは違う遊具で遊べることを楽しみにし、小さい子どもに遊び方を教えたりしている。

保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるような場を作っている

保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせ、環境の変化を少なくするために延長時間帯は、毎日同じ保育室で過ごすようにしている。子どもたちが好きな遊びを自由に楽しめるようにコーナーを作ったり、好きな遊具で遊べる場を確保している。異年齢の子どもたちが一緒に過ごすようになるので、小さい玩具や危ない玩具は出さないようにし定期的に取り替え意欲的に遊べるようにしている。小さい子どもが過ごす部屋にはマットを敷き、ゴロゴロとしたり休める空間を作っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
全体的な計画に食育の項目を設け、園全体で食育に取り組んでいる

全体的な計画の食育の項目に、食を育む基礎として、0歳児は、「ミルク以外の味を知る。離乳食で『噛む、飲み込む』の経験を繰り返す」。1歳児は、「手づかみから食具を使って食べようとする」。2歳児は、「『いただきます』や『ごちそうさまでした』の挨拶を保育者と一緒に行う」。3歳児は、「食事をすることへの関心が深まり、楽しんで食事をする」。4歳児は、「調理する人に感謝の気持ちを持ち、食材に旬があることを知る」。5歳児は、「野菜の栽培、収穫を通して命あるものを食べることを伝え、感謝の気持ちを持つ」ことに取り組んでいる。

食物アレルギーのある子どもへの対応を行っている

食物アレルギー対応は、安全、安心な生活を送ることができるよう入園時に栄養士と保護者で確認し、主治医の指示書に基づき除去食などの対応を行っている。医師には最長でも1年に1回受診してもらい、指示書をもらっている。除去食品は献立表で保護者に確認してもらい、一定期間、除去した様子を見て問題がなければ受診してもらい、除去食を解除するようにしている。アレルギー献立の周知徹底を行い、家庭との連携を密にしきめ細やかな対応を行っている。アレルギー児はトレーの色を別にしたり、席を特定し誤食がないように配慮している。

収穫物でバーベキューをやったり漬物作りをし調理する人への感謝の気持ちを育んでいる

6月には梅もぎをし、梅ジュース作りを経験している。7月には園で収穫したピーマンやなすなどの野菜で、全園児が参加して、バーベキューをやっている。12月には大根掘りをして洗ったり皮をむいたりして漬物作りを行っている。自分達が育てた食材を使っての調理活動は、友達、保育士、調理員、栄養士など、様々な人との関わりを通じて行えるように工夫することで、調理する人への感謝の気持ちを育んでいる。子どもは、生産から消費までの一連の活動を経験して、食べ物を無駄にしないことの大切さを学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の体について知り健康保持のために適切な行動がとれるよう援助している

心身の健康づくりの基礎となる食事、睡眠、排泄、遊びなどの一日を通した生活リズムを整えるように援助している。戸外遊びを推進し、子ども自身が自分の身を守ることができるように体力増強を図っている。嘱託医による定期健康診断を0歳児・1歳児は毎月、2歳児以上は年2回行っている。歯科検診も年2回実施し、その結果を記録し、保育に活用している。その他、毎月の身長・体重測定、歯磨き指導、毎月の保健だよりを発行するなど、子どもにも健康維持に関心を持たせ、健康管理の大切さを年齢に応じて説明している。

保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

嘱託医による健康診断に際しては、子ども一人ひとりの発育、健康状態、保護者の疑問等を嘱託委に伝え、助言を受けている。定期健康診断・歯科検診の結果、身長・体重測定の結果を保護者に報告し、受診や治療が必要な場合には丁寧に説明している。睡眠中の窒息・誤飲・誤嚥などを防いだり、乳幼児突然死症候群の予防についてのチラシを掲示し、睡眠中のうつぶせ寝を避け顔の周りに何も置かないようにし、定期的に子どもの様子を確認するなどについて、保護者への啓発、注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育システムの活用により、保護者が園を利用しやすいように支援している

登降園の時間確認、延長保育料の電子決済等、保育システム活用により、保護者が園を利用しやすいように支援している。登降園の時間の変更も簡単にできるようになり、電車の中からメールで伝えることで済み、保護者の気持ちのゆとりにもつながっている。登降園の登録時間と実際の時間の差異も把握でき、延長保育料の電子決済も保護者ばかりでなく、職員の事務の簡素化となり、保護者との関わりの時間を増やし、子育てについて互いの役割、取り組み等をじっくり話す時間に充てている。

日常的にあらゆる機会を捉えて、保護者と職員の信頼関係を深める取り組みを行っている

年2回の個人面談、送迎時の会話、連絡ノートなどを通して、保護者と職員の相互理解を図り、信頼関係を深める取り組みを行っている。職員は保護者の置かれている状況を把握し理解しながら思いを受止め、共感するなど傾聴に努めている。子どもへの愛情や喜びを伝え合う中で徐々に信頼関係を育み、気になることやよりよい子育て法について話し合うようにしている。これらを積み重ね、保護者が子育てに自信や意欲をもつように支援している。保護者自身の子育て環境に問題がある場合には、担任だけでなく園全体で話し合い対応するようにしている。

保護者参加の行事については、事前に行事の内容等を詳しく知らせ参加を促している

年度初めに行事予定表を配付すると共に保護者参加の行事「保育給食参観」、「緊急災害時引き取り避難訓練」、「おもしろ子ども縁日」、「運動会」、「クリスマス発表会」、「保育参観」、「卒園式」等の日程を知らせている。これらの行事について事前に内容や見所等を詳しく手紙により知らせ参加を促している。保護者は行事での子どもの生き生きとした姿を見ることで、安心して子育ての喜びを感じ養育力向上の一助になっている。保護者参加の行事では子どもの交流ばかりでなく、保護者同士の交流もできるよい機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園外で地域の人と会った時は挨拶をするように指導している

日頃から職員は、子ども・保護者・同僚と気持ちよい挨拶を交わすようにしている。園への訪問者にもその場に相応しい挨拶を心がけている。園外で地域の人と会った時は、保育者が手本となり、地域の人にもきちんと挨拶をするように指導している。周辺に公園が数か所あり、目的に合わせて公園を選び遊ばせている。公園には地域の子ども達も遊びに来ており挨拶をして一緒に遊んでいる。公園の行き帰りには、地域の子どもの親、高齢者等、様々な大人にも積極的に挨拶をし、交流を図っている。

周辺の畑や施設で地域との関わりを深めているが園への行事の参加を呼びかけるとよい

地域の学習館の誘いを受け、人形劇観劇や展示作品の見学をしている。5歳児は就学前に小学校に行き、小学生と交流を図っている。周辺の畑や施設での地域との関わりを深め、園外での交流はスムーズであるが、地域の子ども達を園に招待しての交流は行っていない。コロナ禍で厳しい面もあるが、園としては、今後地域の子どもたちの行事への参加を呼びかけるように考えているので、その実現を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ブログなどインターネット上で保育活動を紹介する場合は都度保護者から同意を得ている

個人情報保護については入園のしおりに明示し、行政機関や医療機関、外部講師へ情報提供する場合やブログなどインターネット上で保育活動を紹介する写真を掲載する場合は、保護者から利用の同意を得ている。保育園外での作品展示の場合は名前の掲載について、その都度同意を得ている。途中入園する子どもについても入園前に説明を行い、保護者から同意を得ている。また、排泄や嘔吐などにより着替える際は他の子どもに気づかれないようにしたり、水遊びやプール遊びの際は外部から見えないようにネットをつけたりとプライバシー保護に配慮している。

生活習慣なども把握し、一人ひとりを大切にした保育を心がけている

入園時や個人面談などで得た情報を記録した児童票を参考に、子どもそれぞれの発達の違いを理解し、一人ひとりを大切にした保育を行っている。入園時には食事と睡眠の調査を行ったり、子どもの家庭環境や保護者の子育て観などを聴き取ったり、保護者の価値観や生活習慣に配慮しながら他の子どもとの関係を大切にするなど、園の慣例を一方的に押し付けることのないように支援している。日々の保育や会議の中で子どもたちの情報を児童票や月案、日誌などに記録し、子ども一人ひとりの状況を職員間で共有して個の育ちを大切にした保育を心がけている。

人権紙芝居を見せたり職員には園内研修を行ったりと、虐待防止や人権意識を高めている

子どもの人権について理解を深めるために、2歳以上児には総務省発行の「人権紙芝居」を活用している。職員に対しては語り合いの場や園内研修を行って、虐待防止への理解を深めている。園内研修では虐待防止マニュアルに沿って、各クラスで気になる保護者や子どもの様子を共有したり、事例を上げて話し合ったりすることで日頃の保育のあり方や言葉かけの大切さを気づくきっかけにして、子ども達との適切な関わり方についての認識を深めている。虐待防止チェックは年に1回行っており、虐待のない保育について振り返りを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各クラスにマニュアルを配置し、職員がいつでも確認できるようにしている

保育の理念や方針・方法は、職員採用時や職員会議等の機会に口頭で伝え、さらにすべてのマニュアルはパソコン内に搭載している。「職員」、「感染症」、「事故防止」等のマニュアルも作成し、業務手順が把握できるようにしている。職員はタブレットでマニュアルが確認できるが、紙ベースでもファイル化して一冊にまとめ、事務所と各クラスに置き、必要なときに確認することができるようにしている。マニュアルは日々の保育の中でわからないことがあれば確認したり、いつでも行動できるように定期的に目を通すようにして、業務の標準化に努めている。

保護者や職員の提案を反映して、業務を改善する取り組みを行っている

業務手順等の見直しをする際には職員の意見を反映し、感染症対策の消毒などについて新たに対応している。行事後には保護者アンケートの意見を取り入れ、今年度の発表会は入れ替え制・指定席とし保護者参加の人数は感染症の状況から昨年度の1名から2名とし、4年生以下の兄弟も来園可とした。また、保護者から職員の名前がわからないとの意見があり職員で検討して腕に付ける名札を作成するなど、保護者と職員の提案を反映した取り組みを行っている。