東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東中川会
事業所名称 東中川保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達がその将来において、心身ともに健康に育つ基礎を作る手助けをする。 2)法人の存在意義として、時代に合った社会福祉のあり方を常に研鑽する。 3)蓄積したノウハウや人的資源を広く地域社会へ還元することにより、法人の目指す社会福祉の推進を行う。 4)目標を共有する中堅リーダーの育成、将来地域福祉の中心に育つ人材の育成を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員は、法人の目指す保育園の目標及び内容について理解し、各場面に応じて対応できる能力を身に着けるよう自己の能力向上について努めること。 ・園長、主任をはじめ、各職員の個々の能力向上が施設及び、法人の質の向上に結び付くと考える。 ・決められた仕事をこなす「指示待ち」ではなく、自分から問題意識を持って仕事に当たる「問題解決型」の職員となること。 ・法人の目指す施設の目標を理解し、その目標達成には何が必要かを面接を通して話し合う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達がその将来において、心身ともに健康に育つ基礎を作る手助けをする。 その人間形成の大切な人生の始まりの部分で、関われる喜びを持って欲しい。 また、日本の未来を担う「人育て」をしているという使命感を持ち、自分自身も仕事を通して人間的に成長してほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園舎建替えを機に様々な取り組みを行い充実した保育サービスを提供しています

これまでの場所に建替えを終え新しい園舎となりました。限られたスペースを活用しこれまで以上に各年齢の部屋が広く使えるようになりました。子ども達もゆったりと過ごせるなど施設面の改善を図っています。また、コロナ環境下での新たな取り組みでSNS等を活用するなどの工夫を行い情報提供を行っています。これまでの保育の質を保ちながら、新しい園舎での動きで混乱なく、新型コロナウィルスへの対応を行い、かつ新たな取り組みを行っています。法人本部や姉妹園との連携もありますが、当園の取り組みの継続が期待されます。
2 感染状況を確認しコロナ禍における行事の在り方を模索しながら実施しています

コロナ禍では保護者に参加してもらうような行事を中止していますが、保育園では感染情報を得て、可能な限り子どもの成長を保護者とともに喜び合いたい実施方向で検討して行いました。実施に当たり、子どもの年齢と参加人数なども感染者情報や行政との確認などで変動しながらも幼児グループの運動会・3歳未満児の運動会ごっこ・秋祭り・移動動物園などが行えました。1昨年はクラスごとの発表であった運動会などは異年齢児の姿が見られ、子どもの成長の姿が集団の中で保護者とも確認できる機会になり好評を得ています。
3 園が目指す保育の実現に向け、法人全体で人材育成の仕組みと職場環境整備を整えています

人事に関係することは、一園の取り組みではなく、法人として取り組んでいます。採用に関しても、配置に関しても、園の状況をみながら法人が主体となり決めていきます。その際に各園の状況をしっかりと把握しながら人事管理を行っています。地域ニーズに応えるために新規園開所に向けた人事管理に関しても、リーダー層が不足していれば法人の課題として各園で育成したり、統括的な立場のリーダーが各園に回りフォローしたりしながら育成を行っています。また複数園あるメリットを生かした配置転換なども行いながら育成・定着を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園内外への情報の発信と伝達経路の整備が求められます

今回の調査年度は新型コロナウィルス環境下であり、園への出入りが制限される時期でした。そのため保護者からも園の様子を知りたいとの声が保護者アンケートにも散見されました。園として様々な工夫を行い、保育の様子、食事、環境衛生の取り組みなどを知らせていました。また園内における常勤職員と非常勤職員への情報の伝達にも一部届いていないとの声が散見されました。今回の調査を機にこれまで以上に保護者や非常勤職員へ伝わるツール・経路の確認をしていくことが期待されます。
2 策定した事業継続計画書(BCP)の周知浸透が待たれます

今回の調査において、リスクマネジメントが保育活動の各処に効いていることを確認してきました。これまでの取り組みの成果として新型コロナウィルス環境下でも慌てることなく対応できている様子も確認してきました。このように実務面では、不規則な環境下でも対応できる事実があります。それを事業継続計画書として書面としてまとめていきました。実務に即し、平時にも振り返りが出来ることから、職員への周知を図っていくことを期待します。
3 保育サービスの充実に向けての職員の意見が反映されるボトムアップに期待します

職員間のコミュニケーションが良い・なんでも話せる関係があるなどとの職員から声が寄せられています。乳、幼児クラスが各年齢別の担当クラスを超えての話し合いも活発に行われ、職員会議でもさまざまな意見交換が記録されています。しかし、一部の職員において、トップダウンがあるとの声も出ています。コロナ禍ではあり、急に決定した事項も多々あると思いますが職員の意見を吸い上げて法人会議に反映させ、保育内容がより充実するようなボトムアップに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人内のノウハウを他の姉妹園にも活用する仕組みを整備しています

当法人は近隣地区に4園を開所しています。地域性や建物・園庭等の違いを考慮しながら、法人が持つノウハウや各園で学んだ点を他の園にも流用し、保育サービスの質を安定させています。その仕組みを機能させるために、4園合同の園長・主任層会議を定期的に開催し情報共有を図っています。また詳細の動きや確認が必要な場合は、リーダー層数名が各園を巡回し統括しています。また、法人内の他園交流・見学も行事ごとに行っており、実際の運営方法なども目で見て実際を掴むことが出来き、早期の人材育成を実現しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの年齢見合った食物の提供と子どもの参加がある「食育指導」をしています

保育園では子どもの年齢とひとり一人の子どもの口腔状態に見合う食物の形態と味付けなどを配慮して給食の提供をしています。特に0歳児はミルクから離乳食へ進め、子どもの食べ具合を確認しながら看護師・調理員・担任と共に検討と試行をして幼児食へと進めています。幼児になると給食を食べるだけではなく、献立がどのような食材でできているか・食材はどのような生育をするのかなど野菜の栽培などを通して身に着けています。子どもの関われる範囲で野菜を手にする「食育指導」も積極的に行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ コロナ感染禍での感染防止と子どもの健康管理を実施し、安全な保育に努めています

感染症対策には常日頃うがいと手洗いを子どもたちに徹底した指導をしています。ガラガラうがいができない子どもでも水を口に含んでうがいをしようとしています。外遊びから帰園し、食物を口に入れる前にはうがいを丁寧しています。近年のコロナ禍ではさらに気を付け、保護者の協力のもとに日常的な安全対策ができています。さらに都内感染者の増大に伴い、早目の対応策として玄関での送迎を外階段の利用をする乳児と幼児を別にして行っています。保育中にも3蜜にならないように職員間でも注意喚起しながら行っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者75世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果36世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 48.0%

総括
利用者75世帯に対し、有効回答36件で48.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が20名(55.6%)、「満足」が15名(41.6%)、「どちらともいえない」が1名(2.8%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「子供のことを良く考えて沢山の経験をさせて下さるので大変感謝しております。」「運動会や夏祭りや発表会など、親子共に楽しめる行事があり、先生も丁寧な準備と練習をして下さり、子供の成長を感じます。体操教室やお歌教室など様々な教室があり、とてもありがたいです。」「子どもが関心を示した物や遊びを、いつも教えてくれて有難いです。」等の回答がありました。一方で「コロナで運動会や発表会がなくなってしまったので何か違う形で保護者が参加できる物を用意してくれるといいなと思った。」「保育園で使う物を準備する期間が短すぎるかなと思います。土日しか買いに行けないので、2週間ぐらいは欲しいです。写真の販売方法が今の時代に合ってないかなぁと思います。」「夜勤業務は急変対応もあるので毎度、定時上がりができる環境ではないことを理解して頂きたい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「保育園生活が本人も楽しいらしく、のびのびと楽しく挑戦できています。」「離乳食の食べ方がとても良くなりました。」「1人でできることがたくさん増えた。また、お手伝いもしてくれるようになった。」「言葉や食事の発達をとても感じました。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%という結果になっています。自由意見では「先生方もやる気を出させてくれるのがすごく上手いので、本人にとって負担に感じずにやれていると思います。」「図画工作がすきで、園での工作が楽しいようでありがたいです。」「歌に合わせて踊ったり、歌ったり、絵本を読むことが好きになっている。」「園でのお散歩や遊びを楽しんでると思います。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%という結果になっています。自由意見では「給食は栄養バランスがしっかり取れているだけでなく、とにかく美味しいです!」「家だと好きなものしか食べなかったり偏りがちなので、栄養満点の給食助かってます!」「家では中々作れない豊富なメニューだと思います。」「完了食に変更直後のフルーツのカットが大きすぎて本人が食べれていなかった。また、フォローアップミルクも提供してくれない。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が2.8%という結果になっています。自由意見では「色々な場所にお散歩に行って下さってる様なので飽きずに刺激があって楽しめると思います。」「戸外遊びについては自然と社会に関わる機会は十分あると思います。近所のお家に魚を見せてもらったりと外に行くだけでなく色々な人と関わるのはいいと思います。ただ、新型コロナの影響もあり、参加できる行事が減ってしまいその分残念です。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が22.2%という結果になっています。自由意見では「残業になってしまった時も優しく対応して下さいました。」「時間変更に関しては、きちんと事情を説明すれば柔軟にご対応いただいていると認識しています。」「利用時間を変更した事がまだ無いので、分からない。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%という結果になっています。自由意見では「戸外に出るのにも先生方の連携がしっかりされており、安全を確保しながら移動できてると思います。保育園内でも子供の手に届くところに危ない物は置かれてないし、先生方がしっかり見守ってくれてると思います。」「朝は自由に出入りできてしまう。」「お迎えの時にインターホンを鳴らすが、名乗らなくても開錠している。本人確認が不十分ではないかとたまに心配になる。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%という結果になっています。自由意見では「シフトが出来る前にお伝え下さるので早めに希望のお休みを入れることができました。」「参加の有無の確認するのが遅い。」「コロナの影響でそもそもの行事参加が少ないためなんとも言えない。」「行事が延期になった事を知らされていなくて、他の保護者の方から聞いたので仕事が休めませんでした。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%という結果になっています。自由意見では「園での様子を常に教えて下さいます。相談すると優しく教えて下さいます。」「お家ではどうですか?と、いつも気にかけてもらっています。担任の先生達と話しやすく、連絡帳でのやり取りでも相談させていただいています。」「親でも気付かないことに気付いてくださいます。」「0歳児が泣いて抱っこを求めても抱っこをしてあげれない時があったようで、不安になったことがある。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「いつもお掃除の方がいらっしゃいますし、園自体とても綺麗だと思います。」「清潔に保たれてると思います。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%という結果になっています。自由意見では「先生方はとても話しやすいです。不快に感じることはありません。」「皆様綺麗にしてらっしゃいます。」「言い方が強い時もある。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%という結果になっています。自由意見では「何かあれば連絡、報告いただけて、適切な処置をしてくださっています。」「すぐにお迎えが必要なくても、細かく状況伝えてくれるので安心します。」「看護師の方もいらっしゃって様子を常に見て下さってる印象です。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が38.9%という結果になっています。自由意見では「特に大きな問題なく過ごしています。」「0歳児なのでいじめなどはまだないと思う。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%という結果になっています。自由意見では「些細な行動の変化や気持ちの変化等も気づいてくれますので、信頼しています。」「子供が朝泣いて登園しているのを見て、『そうだよね!泣いちゃう時もあるよね!』と優しく声を掛けて下さいました。」「先生方皆さん、子供の名前を覚えてます。朝保育園へ連れて行くと、必ず子供の名前を呼んでくれます。少しの変化も感じ取ってくれます。」「先生の怒り方が怖いと言っているのですが、園には伝えられていない。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が8.3%という結果になっています。自由意見では「プライバシーについてはかなりしっかり守られてると思います。」「特に気になった事はありません。」「Instagramにゼッケンや帽子の名前が映ったまま載っているときがあるので、大丈夫かな?と思うときはあります。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%という結果になっています。自由意見では「連絡帳や、お迎えの際に報告してくれるのでよくわかります。」「いつも連絡帳に細かく園の様子も書いて下さっています。」「連絡帳で分かりやすく説明をしてくれているが、コロナ禍の入園で教室にも入ったことがないため、子供の一日の様子を見る等できたら嬉しい。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が13.9%という結果になっています。自由意見では「現在、特に不満に思うことはありません。」「話しやすい方ばかりですし、すぐに対応して下さる印象です。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が38.9%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本方針を保護者等に伝えることに努め、園の保育姿勢を理解頂いています

姉妹園も含め共通の保育目標を、一人ひとりの子供を大切にし、集団生活を通して「豊かな人間性の育成」として掲げています。特に園の保育方針である「健康な子、心身ともに健康な子」「思いやりのある子、友達と仲良くできるやさしい子」「意欲のある子、自分で考え、積極的に取り組み、最後までやり遂げる子」という3つを掲げ、事務所や各部屋に掲示するほか、職員会議等で再確認し徹底に務めています。保護者への説明を入園説明会や保護者会、保育参観の際に継続的に行い、周知を図り共に歩んでいく姿勢で関係を構築しています。

法人本部と園の役割が明確になり、経営とサービスの両輪を機能させています

当園の保育サービスの質の向上を図るために、法人一丸となって環境整備を行っています。その際に全てを園長が担うのではなく法人本部と役割を分担して対応しています。施設面での環境整備を行っていく際に行政や業者との折衝は法人本部、保育内容の充実させていくプログラムの実施と質の安定は園で行うなど分けて実施しています。姉妹園を含めた多様な経営層の意見を各園に活かし、それぞれの特色を引き出せる成果となっています。今後も経営層のリーダーシップの発揮により、保育サービスの質を向上させていくことが期待されます。

重要事項の決定は法人本部や経営層を中心に園の方向性を決定しています

施設整備等の園に関わることであっても、法人本部や姉妹園の園長や主任が参加する会議で決定しています。近隣に当園含め4園を展開していますが、それぞれの地域性や実情を考慮しながら、1園では入ってこない情報を強みとして保育に活かしています。また園内においては、園長自らが保護者を含め利用者対応における最終責任者としての自覚を持ってリーダーシップを発揮し、園の責任者として総括業務を行うほか、送迎時の機会を利用して園の保育について説明し、また、保護者等からの意見や苦情に対しては、解決責任者として取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
質の高い保育サービスを目指し姉妹園の情報を統合する体制を整えています

当法人は、近隣エリアに4園の保育所を展開しています。地域ニーズを広く収集し、園長・主任層は合同会議で情報共有を図っています。地域性や園児の個性を考慮しながら、近隣エリアの取組みを自園のことして活かすことが出来ています。また1園の個別の問題も法人が持つ他の園のノウハウを活かした解決策を導き出したりするなどしています。それぞれの地域や施設資源等を考慮しながら決定し、各園に落としていく情報網として整備しています。園においても、決定された事項を職員や関係者に即座に周知するようになっています。

法人の中長期計画に準じて単年度の事業計画として策定しています

法人では令和3年度から令和6年度の期間で計画を策定しています。計画策定の背景など分析状況を明らかにし、以下の重点項目を定めています。4つの重点項目を、経営組織・事業管理・財務管理・人事管理としています。的確な経営を行っていくために財務面では専門家の情報を収集し経営判断の材料としてします。特に人事管理面では、採用から育成面までの方針を掲げ、働きがいの創出を図っています。これらの重点目標を念頭に置きながら単年度の事業計画を策定し、さらに具体的な取り組みとして連動させています。

保護者の方の意向を把握する機会を多く設け、保育に活かすよう努めています

保護者からの移行把握は、日常におけるコミュニケーションや連絡ノートでのやり取り、また保育参観や各種行事の際のアンケートにより行っています。新型コロナウィルス環境下では様相が変化している状況ですが、意向把握に努めています。アンケートの結果については、経営層を中心に分析が行われ、必要に応じて対応すべき事柄は早急に対応したり、今後の行事計画に反映させたりするなどしています。更に、「園だより」「保健だより」「給食だより」で保護者に伝えたり、日々の保育に反映させると共に保護者等からの理解を得るように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利を守るため、知識拡充と日々の行動を振り返る等を行っています

子どもの気持ちを尊重し、気持ちを傷つけることが無いように配慮しながら保育をおこなっています。知識不足からの対応とならないように職員研修にも子どもに寄り添う視点の研修メニューを入れています。さらに児童虐待防止マニュアルを定めており、分かり易くなるよう虐待の類型を表記するなど一工夫しています。日常的にも、職員間で相互に言動を振り返ったり、ベテラン職員の方が指導するなど組織的な対応も行っています。また保護者との連携も図り家庭の状況を踏まえて園児に接するようにしています。

園内外の要望や各種情報を吸い上げる仕組みを確立し、意向把握に努めています

苦情解決の仕組みは入園時に保護者に説明し「利用者の意見・要望等の相談解決実施要領」をホームページに掲載し、入園のしおりや掲示版にも明示しています。また、苦情受付担当者を設け第三者委員への相談に関する事を通知しています。また個人面談を必要に応じて随時実施しており、個別の意見や要望・苦情に対応しています。さらに、行事等あとにはアンケートを実施するなどしています。姉妹園からの情報も共有する仕組みを確立しています。これらの仕組みや口頭により把握された保護者の意見には、クラスだよりや園内掲示板等で回答しています。

保育所の持つ専門性や資源を在園児だけでなく、積極的に地域に還元しています

当園の社会的な存在意義を発揮するために、保育所が持つ資源・機能を活用し地域に還元しています。地域エリアに溶け込むように自治会への参加、消費財の購入などを行っています。時期柄、イベント的な形での地域交流は控えていますが、地域への視点は常にある状況です。園内の取り組みでも地域に関連するような取り組みであったり、育児相談などの専門性の還元は継続して行っています。環境次第ですが今後も継続的に行い、当園の取組みが地域に浸透していくことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症への対応だけなく、リスクへ対応は法人の情報網を駆使し対応しています

安全対策に関しては各分野別に担当者を決め、感染症・火災・地震・不審者対策等について積極的に取り組んでいます。新型コロナウィルスや感染症対策については、当園だけなく法人の姉妹園からの情報、行政からの近隣情報を活用し、感染状況を毎日本部が集約し感染拡大が無いように各園に指示し対応しています。仮に疑いがある子が発生した場合、その子にどのような対応を取るのか一つ一つ手順を踏まえながら確認しています。他のリスク対応である火災や地震へ備えも、防災計画を定め想定した避難訓練を行っています。

個人情報の重要性は職員だけでなく実習生やボランティアの方にも周知徹底しています

職員に対しては入職の際守秘義務契約を締結し、違反行為の禁止と退職後も秘密を保持すべき義務が明確になっています。また、保護者に対しては子供の写真等を公表する場合などその都度確認する等、園のしおりの中で個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)を伝えています。更に、「個人情報保護規程」「個人情報保護に関する方針」「個人情報の利用目的と取り扱いについて」が作成され、各職員が常時確認できるように整備しています。また実習生やボランティアには、守秘義務に関する同意書にサインを頂き保育に携わってもらっています。

実務面でリスク対応している事柄を事業継続計画としてまとめています

当園では、リスクへの感度を高めるためにヒヤリハットに取り組んでいます。法人共通の報告書は発生箇所・時間等がわかるようになっており、集計や振り返りがし易くなっています。またリスクに対する日頃の振り返りや姉妹園の園長主任で行う会議では、事例共有などで学び園内での活かすように努めています。事故等が発生した際も情報経路が明確になっており対応を迅速に行っています。このような動きを整理し、事業継続計画書としてまとめいます。調査年度に完成させているので今後の周知浸透が待たれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用・育成・定着・処遇等は法人一丸となり力を入れて整備しています

人事に関係することは、一園の取り組みではなく、法人として取り組んでいます。中でも法人本部と各園の園長・主任による会議を軸にして展開しています。採用、配置等、各園の状況をしっかりと把握しながら人事管理を行っています。地域ニーズに応えるために新規園開所や姉妹園の人事異動があった際も、リーダー層が不足していれば法人の課題として各園で育成したり、統括的な立場のリーダーが各園に回りフォローしたりしながら育成を行っています。複数園あるメリットを生かし配置転換なども行いながら育成・定着を図っています。

保育の質の向上にむけた職員の研修は数多くのメニューと参加機会を設定しています

当園では、職員育成には力を入れており、自主的に研修計画を策定させ年間3回以上の研修参加を目標としています。更に、研修参加の記録等を義務化しており、研修成果を高めるため職員会議の時間を利用してそれらの報告会も開催し共有を図っています。これらの取り組みは、職員にも浸透しており、職員アンケートでも一定の評価を得ています。また人事考課制度を活用し育成課題を考課者と面談時に共有しながら取り組んでいます。また法人内の園内交流も盛んに行なわれており、保育実施時に学んだ良い点を取り入れることが出来ています。

職員の定着率高まり働きやすさを考慮した職場環境改善に力を入れて取り組んでいます

就業環境の改善については、業務負担や研修日程に合わせて勤務表を作成したり、業務の質を落とさず効率化を図るためにマニュアルを作成したりする等を随時行っています。今回の新型コロナウィルス環境下においても動きの確認だけでなく園長が随時メンタル面の相談に応じています。さらに、職員の健康管理に関しては、感染症やインフルエンザの季節に職員健康管理調査表や看護師による健康相談を随時行い把握に努めています。よい保育サービスを提供するための職場環境作りに力を入れ、定着率が高まっているとの実感を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィルス環境下における、緊急事態宣言下での通常の保育活動を行える体制整備を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安心安全な通常保育を優先させていきながら、行事や保育室の見える化などを行いました。行事等の開催を行うために行政への情報確認、保護者への理解等々様々な面を工面して実現させています。保育室に入れない保護者に対して情報技術を使う等して見える化の工夫をしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ環境下において、職員への研修機会の減少を重要課題と捉えています。年に一人3回以上の研修受講を掲げ研修計画等を立案しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修が主ですが、研修を実施しています。また園内研修も姉妹園と連携したりするなど大きな学びの機会を創出しています。今回の職員アンケートにも研修機会が多いなどの声が寄せられていることから、一定の成果があったと推察されます。また研修機会だけでなく、園長主任層の会議や各種委員会活動の継続的実施で学びを実務活かす職場環境改善にも取り組んでいます。職員定着率の向上に寄与している状況を法人は手応えといて掴んでいる状況です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
子どもの保育園生活を見ることが出来るホームページとなっています

ホームページ内容は、保育園の現状・保育方針・行事や園だより・保健だよりなど保育園での生活内容がわかりやすい紹介になっています。子どもがどのような日常生活を営み、どんな活動を楽しんでいるのかが季節ごとに紹介されています。特に「園だより」と「ほけんだより」は当保育園の特徴を現わしていますので子どもの生き生きした姿が紹介されています。「ザランチタイム」は子どもたちの好きな献立や体に良い食物などの紹介が載っています。

近隣の子育てをしている保護者に対してオンラインによる情報提供をおこなっています

コロナ禍での情報提供の一つにオンラインを使用し、保育所の情報提供を行っています。主に近隣に住む保護者の保育所探しへの情報提供です。実施例の一つには、私立保育所連合会の保育所説明会をオンラインで行いました。近隣の若い母親の問いかけに園長が速やかにSNSを通して、保育園に関する情報提供を積極的に行い、初めて保育園を利用することへの不安や不明点についての質問に答えました。その後には保育園の施設見学の案内へと繋げています。

保育所の見学会を土曜日に設定し、保護者の施設見学や具体的な質問に答えています

子どもと保護者が希望をすれば、コロナ禍であることより最大5組をめどにし、なお且つ時間帯をずらして保育園内の案内をしています。例年0歳児の保育希望者が多く見学に訪れています。今年度から新園舎になり、定員数も増加しましたので見学者が多い実態ですが全員の受け入れをしました。パンフレットを利用して施設の説明をし、保護者の質問に職員が誰でも応えられるように対応しています。今年度は4月からも見学者が多く、40組以上を受け入れています。保護者の質問時には子どもを同じ部屋で遊べるように遊具の用意をして対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の決定後、入園に関する書類一式を保護者に事前の配布をしています

保育園への入園許可決定通知後に入園に関する関係書類を一式届けています。関係書類は、子どもと保護者の個人情報になりますが、今後子どもが日常生活の時間をほとんど過ごすために必要な健康状態や生育過程、連絡事項および保護者の連絡先など就労に関する内容になります。子どもの健康に関する突発的な対応が速やかに保護者の了承のもとに対応できる確認が求められる必要書類です。保護者は事前に内容を確認ができることより子どもの安全と健康への保育園の配慮が前提となる記録類になります。

新入園児に対する説明会を個別に設定、時間差を設けて対応をしています

新入園児の健康診断を受診したのちに、コロナ禍での面接に時間差を設けて行っています。一定の保育と保護者対応の経験値がある主任や副主任が面接を担当します。この担当は、法人の同等クラスの職員が並行して行いましたので新入園児を対象に無理のない時間帯で行いました。子どもの生活内容など今後の保育園での生活に関する内容の面接は新担任が行い、保育内容に関する保護者の意識や意見も聞いています。特に持ち物については年齢によって大きく異なりますので、図式の資料を基に丁寧な説明になっています。

家庭から集団生活への移行に伴う子どもの負担が少なくする慣らし保育を行っています

ほとんどの新入園児は0歳児になります。今年度は、スタート時に子どもの数が少なかったことや職員を増員したこともあり、個別での保育対応を行う事ができました。慣らし保育は、概ね1週間をかけて30分の保育時間帯からゆったりと移行ができ、早目に子どもが生活時間と環境へ安定した姿を見せていました。保護者は、職場復帰や育児休業中の方もおりましたが子どもの状態を第一とした対応ができ保育園の集団生活にスムーズな移行ができています。途中からの入園児も随時ありましたが同様に保護者と協力しながらスムーズに馴染む支援をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援記録簿は、各年齢と個別内容の把握、保護者ニーズが加味された書式に載せています

子どもの年齢別および個別の指導に関する支援計画は、年間・月間・週案・日誌などに記載されています。これらの書式は、子どもの各年齢の成長発達の実態を把握し、子どもの年齢に必要な目的と目標を明確にし、記載されています。個別支援には、「児童票」をはじめとして各記録簿の個別欄や別途の記録簿を作成しています。保護者のニーズは、日常的な会話の中や定期的な個別面談など必要に応じた機会を通して収集しています。これらの内容をクラス担任や職員間の会議において確認し、記録されています。

一人ひとりの子どもの成長過程と家庭生活内容を確認し、指導計画を作成しています

子どもの成長に関する実態は、各担任を中心とし把握し、乳児、幼児会議において検討、確認をして指導内容を補っています。指導計画の見直しは子どもの実態に合わせて日常的に担任が振り返りを行い、定期的な会議を通して確認と見直しを検討しています。さらに、リーダ会魏や職員会議においても確認と見直しを行っています。これらの内容は、各年齢別の日誌、週案、月間指導計画および個別記録簿と各会議の記録簿に丁寧に記載されています。

子どもや保護者の情報の共有を日常、および必要に応じた会議において行っています

子どもと保護者の実態と保育内容に関する話し合いを定期的に行い、必要に応じて適宜に設けています。具体的には、各クラスの話し合い、乳児、幼児の会議、全員参加の職員会議を定期的に行い情報の共有をしています。全職員が参加の会議に当番などで参加できない職員は、各会議の記録簿を確認し内容の把握をしています。早番や遅番などでの日々の申し送り事項は、口頭と記録簿に記載されて全職員に周知できるようにし、各自でも確認するよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
ゆったりした保育環境で、ひとり一人の子どもの成長を見守りながら保育を進めています

各年齢別に保育室が整い、1階は3歳以上児、2階では3歳未満児が生活と遊びを楽しめています。3階は遊戯室とホールがあり、雨天時の遊びも全身を動かして活動ができます。現在はコロナ禍でもあり室内外での活動の制限はありますがゆったりした保育環境を大いに活用して子どもの生活と遊びを大切にしています。ひとり一人の子どもの様子を把握し、次の成長発達を促す支援をしています。これらの活動を保護者に披露する機会が激変している状況もあり、「園だより、クラスだより」のほかに日常の生活内容を玄関前に貼りだして紹介しています。

支援を必要とする子どもや年齢におけるトラブルに丁寧な対応をしています

支援を必要とする子どもには、保育園や他の関係機関との連携において丁寧に支援がなされています。具体的には、専門家のいる機関の子どものアセスメントと保育園における状態を保護者と関係機関において支援内容の情報が共有されています。機関同士で定期的な情報交換をして活動の支援を豊かにしています。また、年齢におけるトラブルにおいては子ども同士の成長発達を基に事前に止める、一定の体験の基に仲介をするようにしています。子ども同士の前後の様子を確認しながら子どもの気持ちの橋渡しができるようにしています。

就学に向けた取り組みは小学校からの情報を得て進め、知育活動を取り入れています

コロナ禍における「幼保小連携会議」などの開催が困難になっていますが、近隣の小学校からの通信からの情報と小学校開催の行事参加が可能の場合に「小学校からの手紙」やお誘いとして各保護者に連絡をしています。年度前半の催しには、親子で参加をした家族もありますが後半は残念ながら電話での情報を得てお知らせをしていました。知育の取り組みとして幼児クラスよりワーク帳を活用しての鉛筆を持っての線描きから文字への関心を持たせる取り組みを続けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムを基本にしながら成長に伴う生活習慣を獲得するようにしています

子どもの家庭での生活リズムと生活習慣の実態を確認しながら子どもの生活年齢を考慮して身に着けるようにしています。例えば食事の場面で箸の使用である道具の使い方を子どもの家庭生活の実態に合わせて無理のないようにできることから進めています。子どもは周りの同年齢である、おおむね3歳児の子どもの姿を見て箸を持って見ようとする姿を称賛してやる気を待ちます。食事には使用できるスプーンやフォークと共に箸の使用も可能になるように準備をしています。これらの様子とその変化を保護者に伝えています。

昼寝や休息時間を子どもの活動と家庭での生活リズムに合わせて配慮しています

子どもの家庭での生活時間を大切にし、睡眠不足を感じる姿を見せた場合には年齢に関係なく休息がとれるように配慮しています。3歳未満児は午睡時間を十分にとるようにしていますが年齢とともに少なくなっています。また、早番や遅番にかかる子どもの長い保育時間帯には適宜に休息を取るようにしています。くわえて、年長児が徐々に午睡時間を減らし、活動時間を多くしていますが、子どもの生活内容の時間帯を確認して適宜な休息時間を取り入れています。

保護者との日常生活のやり取りをしながら保育園での生活の状態を伝えています

職員は、早番や遅番にかかわる子どもの保護者とは連絡帳や掲示板を利用して保育園での子どもの生活状態を伝えています。保護者のアンケートでも、3歳未満児は親に十分な話ができないので連絡帳に丁寧に記載してあることより様子がわかると答えがあります。職員は交代勤務になりますので担任からの連絡を「引き継ぎノート」を活用して漏れがないようにしています。一部の保護者には、連絡を早めにしてほしい旨が述べられていましたが、コロナ禍での急な判断も生じていますので誤解のないように対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
季節感を体験する機会をとらえて近隣の公園や土手での様子を観察しています

近隣の4ヶ所の公園や土手など保育園の近隣探索をし、季節の木の葉や実を手に入れて遊び、季節の移り替わりや小動物の動きにも目を向けて観察をしています。幼児の散歩は、目的があり場所や何をするか、誰と行くのかなど移動前の関わりも楽しんでいます。秋の葉っぱやドングリなど自然の産物を手に入れて工作に仕上げています。冬の期間では、寒さを体感し公園の木々の変化に気づいています。わずかな時間でも外気に触れるように園庭を走り、季節の変化を求めて、公園や土手に行っています。

各年齢に見合った絵本の読み聞かせをし、子どもが好む絵本の貸し出しを行っています

各年齢に見合った絵本がクラスに置いてあり、子どもが手に取れる絵本が用意されています。保育園の玄関に入ると絵本箱が目につき、今子どもたちに人気がある絵本が借り手を待っています。保育園では毎週火曜日に「絵本の貸し出し」を行っています。返却は木曜日になりますが、親子が絵本を通しての会話が多くなっています。絵本は季節ごと、テーマごと、各子どもの年齢によっても好みが異なりますが好きな絵本を楽しめる機会を設けています。

子どもの年齢に合わせた環境を作り、集中できる遊具の設定と「教室」があります

子どもの年齢に合わせた遊具を各クラスに整えてあり、子どもの興味関心の下で子どもが取れるように設定しています。また、パズルやゲームなどを好む子どもに合わせて遊具の環境を変化させて集中して遊べるようにしています。3歳以上児の活動には「体育・太鼓・手話・英語教室」が設定されています。子どもの興味関心が高まるように講師が工夫をして行っています。年齢が高まるごとに教室の数と回数が増え、設定保育が多くなっていますので子どもの主体的な活動への工夫を期待します。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
幼児クラスの姿を年下の子どもが憧れを見せ、模倣遊びをし、期待感を膨らませています

幼児クラスになると活動範囲と内容が膨らんできてなんでもできるお兄さんお姉さんになっています。年下の子どもは、幼児のクラスの活動を日常生活場面で見ており、その模倣を遊びに取り入れて表現しています。具体的には、行事の場面で見せる大きなクラスの表現する姿があります。練習場面や頑張っている大きなクラスの歌や踊りの表現は、小さい子どもなりに模倣をして表現しています。憧れの気持ちとあたかも大きなクラスの子どものように模倣する姿に大きくなる期待感を感じさせます。

日常保育に季節感のあるイベント体験を通して季節を体験し潤いをもたらしています

四季を通して季節感の体験を戸外遊びや制作活動で楽しめるような遊びを取り入れています。保育園の壁面や玄関前には季節を感じさせる装飾があります。特に、子どもの制作は一つひとつに個性があり制作した子どもの成長が表現された季節が解る制作物です。遊びにおいてもコマや凧揚げなどその季節を感じる遊びを子どもは体験しています。通常は季節ごとの年間行事である夏祭り、運動会、発表会が保護者に披露されていますが、コロナ禍で人数制限や時間帯を決めての保護者の参加できる機会を設けるようにし、親子でイベントを体験しています。

幼児クラスや年長児になるとできる新たな体験がある行事への参加に期待を待っています

年間行事は子どもの成長を知る機会でもあり、子どもが大きなクラスになったことを自覚する機会でもあります。コロナ禍でもあり感染者数の落ち着いた頃に、幼児クラスやクラス単位で行事を行いました。保護者の参観する機会は設けにくい状況があり、幼児クラスの保護者のみとなりバス遠足、移動動物園は子どもだけの参加でした。子どもの体験では成長を自覚する機会になりましたが、一部の保護者には残念な気持ちと工夫を求めるアンケートの声がありました。コロナ禍での行事の設定が難しい状況が続き、今後の行事の企画に新たな課題があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝や延長保育児が安心して過ごせる時間帯にし、遊びや休息ができる配慮があります

コロン禍でもあり、0歳児、1・2歳児、幼児と年齢に応じたゆったりした部屋と安心して遊べる時間にしています。専任の保育士によって落ち着いた雰囲気と時間帯にして過ごせるようにしています。子どもは、長時間保育になりますので、好きな遊具でゆったりした雰囲気で過ごせるようにしています。早朝保育では子どもの様子と共に保護者からの連絡事項を各担任が担当者に連絡事項を伝達するようにしています。延長保育では、日々の子どもに人数によって年齢別や合同に保育にする時間帯を柔軟に行い安心で安全に過ごせるようにしています。

興味関心が持てる環境を作り、子どもは好きな遊具を選択し、過ごす時間帯にしています

コロナ禍でもあり各年齢での延長保育に心がけており、子どもたちの人数が少なくなったら他クラストも一緒になって遊ぶようにしています。ゆったりと過ごしたい、遊びの継続をしたいなど子どもによって過ごし方が異なってきますので、遊具の選択ができるように環境を整え、子どもの意見を求めて好きな遊びの利用ができるようにしています。早朝保育からの子どももおりますので、日常の活動に合わせて休息の時間になるように静かに体を休めて保護者の迎えを待つ子どもには絵本や描画などの遊びができる環境も用意しています。

子どもの日中活動を連絡帳や掲示板に記載して保護者に伝えています

職員は、保護者への連絡を細やかにとっています。特に延長保育の子どもの保護者には、活動時の体調変化など気になる時点で連絡をしています。日中の子どもの姿は連絡帳や掲示版などを通してお知らせをし、個別の姿は口頭でも伝えております。子どもの姿やクラスの活動などが事務所に連絡が届く体制にしておりますので、保護者への連絡には園長か主任に声をかけ後に行っています。一部の保護者から子どもの体調変化の知らせが細やかであるとの指摘がありますが子どもの体調変化は急変する場合が多いことより事前に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食に関心を持つように通信の発行と野菜の栽培や調理の体験をしています

食に関する通信「ほかほか」を毎月発行し、給食の素材や日本食の良さの情報を載せています。最近の子どもの食に関する悩みやアドヴァイスの情報も載せ、保育園の調理室と家庭とが共に楽しむ食生活を営める内容があります。例えば、子どもの好き嫌い・同じものしか食べないなどの心配について、ワンヒントの工夫で変化する姿の紹介があります。近隣の畑では野菜の成長を観察し、収穫をして調理の献立に加えています。また、年長児は毎月のように調理に関わり、おやつのピザ、ケーキのデコレーションなどの体験をしています。

給食を楽しみにしている子どもが自分の嗜好を広げ、食べきれる量を学んでいきます

法人の統一献立の給食になっていますが、保育園の調理室で子どもの姿を見ながらの調理をしています。子どもの年齢と成長に合わせての味付けや盛り付けに工夫があり、クラスの子どもの声を聞きながら行っています。新たな食材や調理に対する子どもたちは給食が美味しいことより挑戦し、味わっています。幼児クラスでは、全員で食べる機会を設け、子どもが各自で食べられる量を決められるようになり、お代わりをしている姿もあります。また、毎日の給食を楽しみにしている声が保護者からも多く答えられています。

安全な食の提供をするために毎日の検食と定期的な関係者の会議を開催しています

給食室は昼食、おやつと捕食などの提供を衛生的で安全な環境において調理をしています。コロナ禍においてはより一層に注意をし、丁寧に行っています。子どもの食べ具合より法人の食に関する関係者会議を定期的に行い献立、味付け、盛り付けなどの検討をし、子どもの成長に望ましい食への取り組みをしています。日常の食物の検食は園長もしくは主任が事前に行ってから子どもに提供をします。食べ物は、安全であることは無論のこと子どもの目に食べたい気持ちになるような工夫もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ禍で健康管理と感染予防を全職員で取り組み、保護者の協力で防いでいます

2年以上に続く対応ですが、毎日環境の消毒と換気を行い、保護者の協力を得て3密にならないようにしています。職員は、毎朝再度全員の検温と手指の消毒を徹底し、保護者の健康状態も適宜知らせてもらっています。保育園の関係者の健康状態と行政の対応策などの情報を随時、提供できるようにしています。玄関前や保護者の目にしやすい箇所に掲示をする、お知らせや連絡帳、口頭などでその都度徹底するようにしています。子どもの送迎方法も適宜変更しながら感染のリスクへを下げるような対策をとっています。

子どもに感染の知識と予防対策を一緒に行い、気を付けることを身に着けています

保育園の集団生活における感染症対策は、毎日の体調のチェックと外出先から帰園したらうがいと手洗いを敢行しています。子どもの生活にも浸透して年齢とともに上手になってきています。近年のコロナ禍では、昼食とおやつの食べる時にシールドを立てる措置をとっています。食事指導では、大人の食べ方を伝えるために身近での指導を止め、感染対策を優先しています。年齢が小さければ小さいほど丁寧にひとり一人の衛生面を確認しながら行い、年齢が大きくなるごとに子どもが自ら行っていますが、確認をしています。

子どもの健康状態を職員が気付き、看護師と共に対応できる内容と連携を確認しています

子どもの保育時における発熱や嘔吐、下痢などの症状に対する基本的なマニュアルがあり、職員に周知しています。その処理がひとり一人の職員ができるように専用の道具をわかりやすい場所に設置しています。特に新任職員にはAEDなどの使用もできるように研修を行っています。日中の急な発熱時には保護者の許可の基に隔離できるベットや布団を用意しています。保護者との連絡はコロナ禍でもあり、できる限り情報を提供し、早目の対応ができるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
感染状況を鑑み、人数や対象を限定する配慮の下で保護者とのやり取りをしています

コロナ禍の状態を確認しつつ、今年度の予定をしていた保護者会・個人面談・懇談会などの開催ができました。これらは人数制限や対象クラスを制限するなどの条件を整えての開催であり、保護者や職員双方にとって十分な時間帯と内容を交換するには至らない面も生じていますが、開催できたことで日常保育実態が見えない状況から垣間見られたことより好評を得ています。職員にとっても今後の課題と目標を確認し合える機会になっています。

保護者の送迎時に家庭での様子と保育園での生活と活動を情報交換するようにしています

職員は、保護者との会話を大切にし、子どもの日常生活の様子を双方で情報を確認し合っています。子どもの家庭での生活情報は、保育園での活動に影響を及ぼしますので連絡帳と口頭で確認しています。コロナ禍では、保護者の入室を止めておりましたのでより情報交換に丁寧にしています。保育園からの情報提供も工夫をし、全体に伝える内容と個別的な情報を誤解のないように伝えるように進めています。一部の保護者には物足りない・聞いていないなどもありましたので保護者に伝わる情報提供の方法に期待します。

保護者から得た意見を分析し、その内容を適宜、公表し共有するように期待します

例年の行事などを感染状況から可能な範囲で公開し保護者の公表を得られています。行事によってはクラス単位であり、幼児クラスのみであったことより、一部の保護者には間口を広げてほしい旨が寄せられていますが、コロナ禍での行政判断もありますので対応に予測しがたい状況が継続中です。保育参観や行事などは人数制限をしながらの開催ではありましたが、子どもの集団生活での成長した姿を参観し、職員の指導などに高評価を得ています。保護者の意見を公表し、共有し、保育園の目標へと保護者と共によりよく歩める方向に期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
関係機関からの情報交換を得て、コロナ禍で子どもとの関れる内容を提供しています

通常は近隣の小学校との交流が行えましたが、コロナ禍で情報を得ながら小学校の企画される行事などの情報提供になっています。子どもの兄弟姉妹の学校の様子も保護者から聞きながら学校での様子を確認しています。高齢者施設の訪問や行事への招待は困難となり、子どもの高齢者とのふれあいの機会と体験が減少していますので、身近な教材を通して子どもに伝えるようにしています。職員が把握できる範囲で子どもの祖父母の様子や高齢者の実態を伝えてもいます。

商店街の変化もあり、感染リスクの状況を図って地域の中に出かけています

例年、近隣の商店にお願いしていた行事の協力もコロナ禍で閉店もあり、知域の人との関りが持ちにくくなっています。協力依頼をして可能であった公的機関や近隣の住民の協力を得てハロインの行事を開催しました。すべての行事が縮小される中、可能な範囲で行えた過程で、交番のおまわりさんや駅員の対応が得られて新たな地域での関係作りを行いながら子どもの安全への配慮とバランスを取って進めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する保護者への確認と承諾を取り、書類は鍵のかかる書庫に入れています

保育園入所時に個人情報の取り扱いに関する確認をし、必要に応じて再確認を保護者に求めています。子どもの個人に関する記録簿は、「日誌」、「指導計画」、「児童票」、「健康記録」、「発達経緯記録」など様々な書類に記載があります。これらの記録簿は、鍵のかかる書庫にあり、取り出しが必要な場合に園長や主任の許可を得て、持参する職員の所在を明確にしています。保育園では、写真の掲載が「園だよりとクラスだより」、「ほかほか」に多くを掲載していますので、その取扱いには留意をしています。

子どものプライバシーを尊重し、日常に行う着替えやプール時の着脱に留意をしています

通常の保育では名札を着用せずに活動をしています。帽子の記名もフルネームを避けており散歩時に着用するときの配慮をしています。子どもの生活では、トイレや着脱指導などが必須になっていますが、全身の肌を見せる状態にならないように低年齢児より気を付けています。また、夏のプール遊びの着替えでは、バスロープを使用し、プール利用時の外部からの視線を遮断する、すだれ・ショドを利用した囲いを日よけも兼ねてプールを覆う配慮をしています。

子どもの権利に関する知識と理解を深めるために各職員に研修参加を徹底しています

子どもの権利を守ることは、子どもの主体性や意思を尊重することを職員が交代で外部研修を受け、毎年の「子どもの権利」に関する保育園内の研修において全職員が確認できるように学んでいます。今年度、児童相談所もしくは子ども家庭支援センターなどと連携を取らなければならない対象児がおりません。しかし、子どもの権利を守るために日常保育や職員の言動について、園長や主任が気になった時点で職員指導をする早目の対応をし、未然に防げるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
子どもの生活環境が過ごしやすく安全に過ごせるように点検と確認を定期的にしています

今年度より新園舎となり、子どもの活動を安全で安心して過ごせる保育室の配置と使用する遊具類や道具も設置されました。子どもの心身の成長発達の活動に見合う環境になっているのかを日常的に確認し、なお且つ毎週の点検を職員がしています。保護者は天候の変化に左右されずピロティを通って玄関での送迎とし職員とのやり取りをしています。コロナ禍の変化に合わせて密を避け、外階段を使用する方法に変更し協力を得ています。また、室内清掃も行き届いており、安全への配慮が進められています。

保育内容の一定の水準と業務内容の維持のために職員ハンドブックを手元に置いています

「職員マニュアル」を各職員が手元において確認できるように配布しています。この内容は、職員のハンドブックでもあり、職員の研修の資料にもしています。保育園の保育理念は無論のこと各年齢における保育の着眼点や留意点などを掲載しています。子どもの生活における細やかな安全や衛生面への対処方法などのマニュアルも載せています。また、業務内容では交代制勤務の内容とその仕事と手順が含まれています。さらに、職員の服務規程等が網羅されています。

気になる点や保護者の意見を適宜に検討し、ボトムアップ体制に期待します

日常保育における支援内容と職員の具体的な支援についての会議があり、職員間の意見交換が日常的および定期的に行われています。一方で、法人が主体となる情報に関する内容についてはその都度、報告をしていますが、これらの内容を開示できる範囲で外部への発信する内容と時期が各保育園によって差異が出ています。当保育園の報告内容をどのように公開されているのかの確認と点検が適宜に行い、保育園の特徴が出るような内容を求めるボトムアップ体制に期待します。