東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖光会
事業所名称 国立クムクム保育園
評価機関名称 ヒューマンウェア・コンサルティング 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるために、第三者評価が有意義であればと考え実施しました。評価者は、それぞれの専門的観点を持って、事業者の事業特性と組織の状態から事業競争力を高めるための重要成功要因を導き、評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーで取り組まれていることを評価しました。重要成功要因は、事業者の競争力強化に向けた取組みに活かしていただくことを目的に、文書化と説明により事業者の理解を促しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全で安心できる保育環境を整える 2)保育の質の向上を常に心がける 3)相手の気持ちに思いを馳せコミュニケーション力を身に着ける 4)風通しが良く主体的に仕事と向き合える 5)地域と連携を図りながら地域と家庭の養育力を高める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職場内の良い人間関係を大切に相手の立場に立って物事を考えていくよう意識をして欲しい シフトなども全員で把握していくなど謙虚な気持ちを常に持てるよう同僚通しで感謝しあう事を忘れないで欲しい 隙間時間などを利用し子ども達の事を沢山語り合い皆で子供の成長を見守る楽しさや保育の楽しさを味わって欲しい 雰囲気を大事にし職員たちが心理的安全な場でいつでも風通しよく意見や考え、やってみたいことが叶えられるような環境であって欲しい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職責表にあるような各年次によって与えられた課題を意識しながら研鑽を積んでいる。 1年目から3年目は、周囲からの指導に耳を傾け、日々の業務を通じた研鑽をする。ネガティブな感情を表に出さず、前向きに仕事に取り組む。担当業務における基本的事項について理解する謝、謙虚、労いの言葉を自ら発する。 4年目から6年目は、ストレスのかかる場面においても、冷静な行動、態度をとる自己成長に繋がる機会に対して積極的に取り組み、意見を出す部下の長所・短所を把握し適切なアドバイス等を通じて、人材育成に寄与する自身の能力開発に繋がる取り組みを継続的に実施している

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人が大切にしている「アタタカイヤリトリ」と保育指針に基づく、子ども主体の保育の実践へ向けた、子どもの発達の把握に努めています

「アタタカイヤリトリ」の中で、子どもたちが安心感を得て、遊びを深めながら、自ら学び考える力を獲得できるような保育を行うことを目指し、子ども一人ひとりの発達・健康・情緒の状態の把握とその情報の職員間における共有に努めています。定期的に行う発達指標を用いた評価だけでなく、0歳児クラスでは子どもの発達の現れを付箋を用いて、リアルタイムに職員間で共有する仕組みを運用するほか、幼児クラスではコーナー設定や玩具の種類・量の見直しを適宜図るなど、日々成長・変化する子どもたちの発達や興味関心の把握にも取り組んでいます。
2 保育士・看護師・栄養士の専門職間の連携が図られ、互いの専門性を活かした、個々の必要に応じた、子ども主体の保育実践が行われています

園の全体的な計画は法人理念や保育指針を基に策定され、そこから保育・食育・保健の各計画が展開されています。園では、これら3つの専門分野の連携に注力しており、入園面談時には保育士だけでなく、看護師・栄養士も同席して専門職の視点から、アレルギー対応や健康面のサポートなど、個々の必要に応じた援助の方針を保護者と共有しています。また年間を通じて行われる食育活動や行事食の提供のほか、保健指導においても、保育士との連携が図られており、子どもの発達や興味状況を踏まえた内容とすることで、子ども主体の保育実践につなげています。
3 法人が大切にしている倫理観の浸透と保育理念の具現化へ向けて、職員がチームとなって新たな改善にチャレンジしています

保育サービスに従事する者が持つべき倫理観の根底にあるものは笑顔の挨拶とし、子どもや保護者、近隣やお客様、職員同士でも笑顔のプラスα挨拶を徹底しています。人材育成において最重要課題として法人の理念「アタタカイヤリトリ」の価値観の浸透とその具現化に力をいれ、わくわくする保育ってなんだろうの冊子に職員がチームとなって子どもの発達領域ごとの保育の在り方を明確化していて、実際の保育に展開されるように、定期的な振り返りや日常保育のなかで保育のありかたを話し合い新たな環境改善などにチームとなってチャレンジしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の強みや独自性の地域への発信が、園の知名度の向上や優位性の確立・人材の確保につながるとも考えられ、一考の余地があると思われます

開園が3年目となり、アセスメント・保育計画の策定と振り返り・マニュアルの最適化など、種々の仕組みや基盤が整いつつあり、「アタタカイヤリトリ」を通した保育実践についても、各年齢でさまざまな工夫が行われるなど、充実が得られています。また法人が長い時間を経て獲得してきた保育の知見と子どもの育ちをまとめた小冊子も作成されています。これら内部体制の充実を踏まえ、コロナ禍など制約もあるが、園の強みや独自性の地域への発信が、園の知名度の向上や優位性の確立・人材の確保につながるとも考えられ、一考の余地があると思われます。
2 保育実践やそれを支える業務遂行におけるクレドの積極活用が、「アタタカイヤリトリ」を通した保育の質の向上につながると考えられます

法人の根幹をなす考え方「アタタカイヤリトリ」に基づくクレド(職員が心得ておくべき行動規範・信条)が職員主導で作成されており、職員が携帯できるサイズに印刷し配付されています。日々の保育・食育・保健といった子どもに関わる保育実践におけるクレドの積極活用が、「アタタカイヤリトリ」を通した保育の質の向上につながると推察され、今後の取組に期待が寄せられます。また保育実践だけでなく、保育を作り、支えるための多岐にわたる業務の遂行においても、クレドを意識することが、園独自の保育メソッド確立に寄与すると考えられます。
3 保育環境設定の成果をドキュメント化することで、保育ノウハウの蓄積と継承に繋がり、職員のさらなる貢献意欲にも寄与すると思われます

3年後の園のビジョンと中期計画を整理し、それをもとに事業計画の課題ごとの活動内容をつくり、保育内容の質の向上に始まる7つのテーマを掲げ、人材育成と理念・方向性の共有化及び環境改善が職員主体で積極的に展開されています。今後は、重点取り組み事業または課題テーマと係会議や各クラスの環境改善活動がどのように繋がって体系化されているのかを明確にするとともに、0歳~5歳児までの保育環境設定の成果を記録や映像等をドキュメント化することにより、保育ノウハウの蓄積と継承に繋がり、職員の貢献意欲にも寄与することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在、保育園を利用している園児78名(65世帯)を調査対象として、アンケート調査を実施しました。また子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は保育園から保護者に第三者評価の趣旨説明を行った上で、アンケート用紙を配布し、保護者から直接回答していただきました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 70.8%

総括
園に対する総合満足度は、大変満足60.9%・満足39.1%を合わせると100%の方が満足と評価していています。  各設問でも「子どもの興味や関心を引き出す活動」「3歳から5歳の遊びの環境づくり」「安全対策」「プライバシーへの配慮」「子どもの気持ちを大切にした対応」「職員の礼儀正しく丁寧な対応」「キッズリーでの情報伝達」は満足レベルの回答率が100%でした。そのほかの設問においても80%~90%代の満足率の結果です。  園を推薦する自由コメントでも、職員の丁寧・親切な応対や食育活動、子どもと保護者の気持ちに配慮した対応、保育方針に基づいた保育などを評価する声が寄せられています。  改善の意見では、外での運動や遊びの充実や就学に向けた準備、教育面の充実を期待する声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が97.8%の結果でした。子どもの生活習慣の習得や自主性を尊重することを評価する声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が100%の結果でした。園を推奨するコメントや意見要望のコメントに、子どもの意思や気持ちを尊重して活動していることや、食育で興味を引き出すことを評価する声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が93.5%の結果でした。自由コメントでも、メニューの工夫のほか、手作りおやつを評価する声が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が74%の結果でした。コロナ禍の中でも工夫してくれていること、様々な遊びの機会をつくってくれることを評価する声が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
満足レベルの回答は88.8%の結果でした。自由コメントでも、満足している声が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答は100%の結果でした。ほとんどの方は満足していると思われます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答は93.5%の結果でした。一部の方から、早めの案内を期待する声が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答は89.2%の結果でした。自由コメントに、職員とのコミュニケーションの機会を期待する声が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が97.7%の結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が100%の結果でした。各自由コメントでも、子どもと保護者に対する職員の明るく丁寧な対応や気持ちへの配慮を評価する声が多数寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答は95.7%の結果でした。一部の方から、意見が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が95.7%の結果でした。自由コメントに、信頼している声が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が100%の結果でした。自由コメントでも、子どもの気持ちを大切にしていることを評価する声が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が100%の結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
満足レベルの回答が89.2%の結果でした。直接説明してくれる機会を期待する声が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
満足レベルの回答が91.1%の結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 23人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が50%の結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を具現化する取り組みによって、職員の理解を深めて行動につなげています

保育理念「アタタカイヤリトリ」の具体的な内容を全職員と共有するために、年度当初に個々の職員が考える子どもの姿と保育内容のあり方を発表し、他の職員の気づきを対話して多様な見方を共有しています。また園長・リーダー層と職員層のワークショップで「アタタカイヤリトリ」とは何かを具体的な言葉にして共有するほか、職員に価値観が浸透していることを確認して、具体的な言葉を職員クレドにまとめて常に意識するようにしています。来園した外部の方からも職員の対応を評価する声が多数あり理念に基づいた行動につながっていると言えます。

保護者との信頼関係を構築するため、保育方針を分かりやすく伝える工夫をしています

入園時の説明や各行事、懇談会等を通じて、保護者に園の方針を理解してもらう機会を設け、安心して利用していただけるように働きかけています。地域に他の保育ブランドが浸透しているなか、法人の伝統や大切な考え方は守りつつ、保育意図のさらなる探求が図られ保護者との共有に努めています。登降園時のほかクラスごとSNSに毎日の子どもの様子の写真を掲載して、遊びの意図や気持ち、発達のことを必ず記入して保護者に発信し、行事ごとやDVDや動画で保育の考えを伝えることで、保護者との信頼関係を強固なものにしていくようにしています。

理念など重要な考えかたを深く浸透させるための共有の場の設計をすることが望まれます

職員の面談シートに経年ごとの役割を明記し、年当初に個人が頑張ることを記入して、園長とリーダー層が中間面談を実施して必要なフォローを行い、年度末に一年間の振り返りをするようにしています。新人にはベテラン職員がチューターとしてサポートしていて、ミドルリーダーを設置して、園全体の課題を推進するようにしています。保育業務を遂行しながら組織内で重要な案件について深い対話をする機会を確保するのは、業界に共通した課題でもあり、運営全体がわかる情報を遅滞なく共有することとあわせ、ある程度議論に集中できる場の設定も必要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の意向を汲み取りながら地域の子育て支援を充実させることが課題としています

近隣の関連事業者とのお付き合いでの情報収集のほか、市内園長会会議や事業者連絡会のような場も活用して、保育に関する地域の動向や子育ての困りごとなど地域課題を把握するようにしています。文教都市で教育に対するニーズが高く、幼稚園と保育園の参入が多い地区で、子育て世代としては比較的若い年齢層が多い地域でもあります。現在新型コロナから利用者・地域の子育て世帯・職員を守るために、地域交流的な活動は制限していますが、今後は地域の意向を汲み取りながら地域の子育て支援を充実させることが課題としています。

重点取り組み課題と活動との繋がりを明確にし、目標意識を高めることが期待されます

園長の職責や3年後の園のビジョンと中期計画を整理し、それをもとに事業計画の課題ごとの活動内容をつくり、保育内容の質の向上に始まる7つのテーマが掲げられており、また今年度は人材育成と理念・方向性の共有化及び環境改善が最重点課題とされていて、各クラスでは子ども主体の保育環境づくりが積極的に展開されています。今後は、重点取り組み事業または課題テーマと活動がどのように繋がって体系化されているのかを明確にするとともに、進捗状況の全体観を把握することで、目標の実現に向けた参画意識に訴求することが出来ると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
組織の倫理観が周知徹底され、常に体現されています

保育サービスに従事する者が持つべき倫理観の根底にあるものは笑顔の挨拶とし、子どもや保護者、近隣やお客様、職員同士でも笑顔の挨拶を徹底しています。笑顔の挨拶のほか、「ながら挨拶」をしないことや、挨拶にプラスアルファを添えた投げ掛け、適切な言葉づかいなど、人として大切なことを端的で分かりやすいことを示して周知しており、常勤・非常勤のへだてなく実践されています。来園する外部の方々から細部にわたって配慮ある行動が行き届いているとの評価を受けることもあることは、組織の倫理観の浸透が図られているといえます。

子どもの主体性を尊重した職員の適切な行動を促すように取り組んでいます

虐待防止に関するマニュアルが整備され、虐待防止に向けた基本的な知識や行政機関への報告や連携体制に関する流れが明らかにされ、職員の適切な言動や関わりのあり方、子どもへの権利侵害や家庭支援に関する学びを、職員全員で受講するオンライン研修で得ています。また子どもの主体性や自発性を尊重することとは、どんなことなのかを職員のチーム活動で保育理念の冊子づくりで再確認する取り組みが進んでおり、実際の職員の行動や環境構成といった具体的な手段のあり方についても、研修や話し合いを通じて職員間の認識共有が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策を適時見直しながら、関係者の安全を確保するように努めています

リスクマネジメントは、災害、感染症、事故やケガなど、事業に即したリスク領域について、リスク対応策を整備しており、マニュアル等による対応手順の標準化や教育訓練の活動が展開されています。昨今の自然災害の影響を再度アセスメントし直し、曜日別や子どもの人数の変動のある時間帯など具体的な状況を想定した対策を進めていて、リスク対応の定期訓練では実施から評価、反省まで行われています。新型コロナを含む感染症対策は徹底することはもちろんのこと、保護者にSNSで情報発信して家庭の協力のもと感染対策を徹底するようにしています。

ヒヤリ・ハットや事故対策を検証し、リスク管理の意図を共有することが望まれます

保育業務におけるリスク管理の精度を上げるべく、ヒヤリ・ハットの報告フォームを見直し、またリスクマネジメント委員会で事故報告とともに共有しています。朝夕の保育のポイントなど保育の基本が記載されている「日常保育マニュアル」のほか、「安全対策マニュアル」や「散歩マニュアル」・「感染症マニュアル」・「災害対策マニュアル」など、園業務の遂行に必要なマニュアルが整えられています。嘔吐処理・心配蘇生法など、即時対応が必要な手順に関する実技研修も行われています。今後、リスクマネジメントの意図のさらなる浸透が望まれます。

物理環境・ソフト環境ともにさまざまな事態を想定した情報管理が徹底されています

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、パソコンやSNSアクセス権の設定などの運用面でのソフト的な環境の管理を徹底しており、あわせて情報の扱いかたやその注意について職員の啓発を図っています。個人情報の利用範囲については保護者の同意を書面で確認しています。ホームページやSNSなど電子媒体上での情報の扱いかたの徹底、画像など情報量の多いものの扱いかたなど、さまざまなケースを想定した細かな対策が講じられ実践されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育理念の具現化に向けて、職員の保育能力と自己成長を促す活動が行われています

人材育成において最重要課題として法人の理念「アタタカイヤリトリ」の価値観の浸透とその具現化に力をいれ、わくわくする保育ってなんだろうの冊子に職員がチームとなって子どもの発達領域ごとの保育の在り方を明確化していて、リーダー層と専門職員が定期的な振り返りや日常保育のなかで保育のありかたを話し合い新たな環境改善などにチャレンジしています。また日常保育の実践の中で必要に応じた指導を行うほか、法人内研修や法人内の各園の成功事例を学ぶ機会やWeb研修システムの活動など、保育能力と自己成長を促す活動が展開されています。

職員一人ひとりの自主性を大切にして、小さな試行から組織的な展開へとつなげています

職員一人ひとりが自主的に考えて行動し、意見や力を発揮できる場をつくるという狙いに基づいて、保育環境や職場環境の改善が職員の自発的行動によって継続的に行われています。今期力をいれている環境改善をテーマにした活動では、職員の意見から新たな取り組みにつなげ都度評価と反省を実施し、小さな試行を繰り返しながら組織的に展開するというアプローチで、職員の前向きな行動を支えています。保育活動や環境改善活動では、取組み過程を共有して学び合うというやりかたを通じて、職員が学びのしかたそのものを学ぶことに効果を上げています。

役割・等級とキャリアパスに応じた計画的な人材育成の体制を確立することが望まれます

職員個人に対しては、通常業務や会議、研修での支援のほか、年2回職員個人面談を実施して職員自身がやってみたい目標に向けて、メンタル面も含めて細かやなフォローがなされています。個人の行動特性や得意分野も踏まえたうえで、階層ごとの役割と業務遂行能力の枠組みで、職員一人ひとりの成長の状態を把握し上長から適切なアドバイスがなされています。今後も、役割あるいは等級とキャリアパスに応じた個人の挑戦課題を設定するなどして、組織力の厚みをつけていくための人材育成計画を策定し共有することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
尊敬しあう仲間関係の中で主体的に話し合える環境を構築し保育の質の向上を皆で考える。 
【課題を抽出した理由】
開園間もない為職員間の信頼関係も構築中であり、お互い思ったことが表現できないようなときも見られる。園としての基盤作りを行っていきたい。
【取り組み結果】
個々の職員の目標を明確にしそれに向けて保育が行えるよう見守り対話を多くするよう心がけて行き職員たちが今何に悩んでいるのか?何を思っているのかを常に考えるようにして行った。                                                            外部講師を招いて年間通して「チームビルディング」研修を行い、皆で問題解決をしたり協力しあい個性を認め合える環境を作っていった。
【振り返りと今後の方向性】
園としてのカラーと職員たちのカラーも表現されてくるようになってきた。全体的にまじめで配慮の出来る職員集団だが、チャレンジをする事に不安を感じてしまう姿も見られた。子ども達の個性や感性に配慮するには、職員がより一層柔軟な考え方や行動力を養い多様性を認められる能力を高める取り組みを行うことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人理念を基盤として、保育の質の向上を実現するために必要とされる職員同士の信頼関係と協働する活動を促すために、外部の関係者とも協力して、職員間の対話を促進しています。これらの成果が日常保育および研鑽の場を通じて職員同士で互いの認識を認め合い協力して個々の子どもの状態に配慮した保育の実践につなげています。取組みの成果は定性的ながらも把握されており、次年度には蓄積した知見を活かしながら活動を継続していくとの考察がなされており、活動のPDCAサイクルが回っているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育の質の向上に向け新しい考え方やチャレンジをしていく
【課題を抽出した理由】
感染防止を心掛けながら、保育の質を落とさず保護者に評価してもらえる新しいスタイルを作り上げていきたい。
【取り組み結果】
今まで耳にすることのなかったZOOMやオンライン研修、会議、動画配信など新たな手法を学ぶことが出来た。又保護者や子ども達が戻ってきてからも感染予防や防止の為行事の在り方も大きく変わっていったが変えていったことによって新たに気づかされたことや保護者や子ども達にとって良い結果となったりと保育観も広がっていった。
【振り返りと今後の方向性】
固定概念にとらわれることなく若い職員たちのSNS技術、アイディア力を発揮してもらい職員たちの自信にもつながっていった。現場がやってみたいと思う事も多く聞かれるようになっていったので法人の理念や方針に裏付けされているかはよく吟味しながらもやりたいことを尊重させていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の保育の基本的な考え方を冊子にまとめるという活動と並行しながら、法人理念を保護者との関係性のなかで具現化させるかを検討し、計画的に実施しています。連絡帳やおたより、送迎時の対話など従来のやり方にとらわれずに、さまざまな媒体でコミュニケーションのしかたが工夫され、職員のもつSNS技術やアイデアを積極的に採用して推進されています。活動の振り返りと評価は定性的なものではありますが、次年度への継続が決定されており、活動の切り口の見直しを含めて活動のPDCAサイクルが回っているといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、ブログを通じて園が目指す保育のあり方と基本情報を伝えています

利用希望者への園情報の発信として、園のホームページを後悔しています。ページには、すべては遊びの中から〜「心・体・感」を根本に据え〈アタタカイヤリトリ〉の中で子どもを育みます〜、という保育理念や、自立・自律を目指す保育目標、細やかな心・健康な心体・豊かな感性を育むべく実践する保育の方針を掲載して、園が目指す保育を伝えています。そのほか、年齢別の定員、アクセスマップも掲載するほか、園への問い合わせもできるようになっています。法人共通のSNSでも写真を用いて、保育の様子や想いを伝えています。

在宅で園情報が入手可能となっているほか、地域事業を通じた情報発信の意向があります

国立市のホームページには、認可保育所の一覧が掲載されており、園の所在地・連絡先・受け入れ年齢等園の情報が掲載されているほか、園のホームページへのリンクも設定されており、上記園のホームページと併せて、在宅においても、利用希望者が園情報を入手することができるようになっています。現在はコロナ禍及び地域の状況を踏まえて、地域子育て支援事業は実施を見合わせているものの、市中感染の状況・行政からの指導・地域状況に応じて、実施したいとの意向があり、地域の子育て支援を起点に地域への発信を強めたいと考えています。

利用希望者の見学を受け入れ保育内容や環境の工夫を説明しています

見学者への対応は、事前にチェックシートを用いて、子どもの年齢や保護者が気になっていることなどを聞き取った上で、感染症対策を講じて実施しています。見学は園長もしくや主任が担当しており、「アタタカイヤリトリ」を大切にした保育・食育・保健の実践の内容の説明を写真やパンフレットを用いて説明しています。また子どもの主体の保育実践に向けた、子どもが過ごしやすい環境づくり、子どもの自発的な遊びの発展を促す環境構成の工夫についても、保育内容と関連させたながら説明することで、園の保育を伝えられるよう心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個人面談を行って園の方針や決まり事を伝えています

入園決定世帯には、入園のしおりの他に、アレルギーの有無や平熱などの保健面・発達状況・集団経験の有無・食事の状況などを記載する「面接表」、家族情勢や勤務先勤務時間の状況を把握するための、「入園児調査書」を配付・送付し、入園前に行われる面談前に、一読と必要項目への記入をお願いしています。面談では、園長・主任が、園の保育の方針や園利用の基本的なことなどの、入園のしおりの重要部分を説明し、食事面・健康面に関係する説明が必要な場合には、専門職も同席して、園で行える援助について保護者に説明しています。

入園時の子どもと家庭の状況を把握・記録し、職員間で共有しています

個人面談では、保護者記入の「面接表」・「入園児調査書」によって、子どもの成長発達や保護者の就労状況などを把握し、さらに詳細な情報を聞き取り記録しています。食事面・健康面への配慮が必要な場合には、専門職も同席し、必要な援助の内容の保護者との共有に努めています。面談の内容はリーダー層で共有後、各担当が各自把握するほか、留意すべき援助の項目を一覧にした「個別対応園児名簿」を看護師が作成して全体共有し、特に注意が必要なものについては、字に色をつけて視認性を高めています。面談終了後保育開始の同意を確認しています。

入園時の負担軽減に努め、卒園の際には、再訪や相談できることと伝えています

慣らし保育は子どもの様子や保護者の就労状況に応じて、徐々に時間を延ばしながら、体験を増やして、保育者や保育室に慣れ、安心して過ごせるように援助しています。年度当初には、勤務シフトを調節して、同じ職員が対応できるよう工夫しています。保護者が安心できるよう、子どもができるようになったことや遊べるようになったことを、写真も用いて伝えるようにしています。入園式の時には、持ち物や年間の目標などを伝えるようにしています。途中退園や卒園の保護者に対しは、次の生活に向けた相談に応じ、再訪の誘いを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達に関する情報は、定期・随時に更新することとなっています

子どもの身長体重などの体格的な成長は毎月の身体測定の結果を記録し、予防接種や健診の情報も随時更新しています。心身の発達状況は、年齢別の主な発達の現れに関するリストを用いて毎月確認するほか、期ごとに健康・情緒・家庭支援・興味関心などの全体的な姿について保育者の所感を記述することとしています。子どもの多面的な成長を把握するために、日々の職員間の対話や職員会議を通じて子どもの様子を伝え合うほか、複数担任の場合には、交代で記載することで、互いの視座を確認できるようにしています。

全体的な計画をもとにした長期・短期の保育計画が策定されています

全体的な計画には、年齢別のねらいと内容のほか、人権擁護・安全管理・小学校との連携・長時間保育などに関する考え方や方針が記載されており、食育・保健・保育のほか、係活動(交通安全・園児防災・安全指導)の年間計画を策定しています。保育に関する計画は、年齢別の年間計画から、月次計画・週案に展開する仕組みとなっています。これらの計画は、周期ごとに評価反省を行い、振り返りの内容は次の計画に反映させることとしています。計画の内容は職員会議において共有することとなっています。

個人別の計画を策定し、保護者に保育内容を伝えています

集団の計画だけでなく、心身の発達が著しく、個人差への配慮も必要となる満3歳までは個別の月間指導計画を作成しており、個々の状況に応じた援助につなげています。特段の配慮を必要とする児童についても、援助に関する記録を残して、専門家や家庭と連携を図り、個々の特性への配慮につなげています。保護者に対する保育実践や計画の説明は、日々の活動報告を写真も活用しながら伝えるほか、保育のねらいや援助の方針、子どもの様子や成長などを、インターネットツールを用いた懇談会、必要や希望に応じて行う個人面談などを通じて行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達に応じた環境構成や援助の工夫に努めています

子どもの成長発達の推移や興味関心の方向性は、日々の職員間の話し合いや、保護者との対話・連絡帳のやりとりなどを通じて把握に努めています。粗大運動や微細運動など、身体機能の発達が著しい0歳児クラスにおいては、子どもたちの発達状況を踏まえた適切な援助や遊びの提供ができるよう、子どもの発達の現れに気づいた職員が、付箋を用いてメモして共有につなげる取組が行われています。玩具については適宜入れ替え、空間構成も変更するなど、子どもや子どもたちの姿を踏まえた上で、必要となる環境構成を検討し、実践しています。

異年齢児の関わりから「アタタカイヤリトリ」を経験し、さまざまな心が育まれています

2〜5歳児までが、ワンフロアのL字型の保育室で過ごしており、特に3歳以上児については、見通しの良い縦長の部分を共用しており、日常的に遊びをともにする機会が設けられています。年上の子どもの様子を見ながら、同じことを行おうと試み、遊びを獲得しゆく年下の子どもの姿や、遊びながら決まりをわかりやすく伝えたり、許してあげたりする年上の子どもの姿が見られるなど、子どもたち同士が育ちあう中で、「アタタカイヤリトリ」を経験しています。また棚などで空間を分けることで、年齢別の発達相応の活動もできるようになっています。

子どもの特性やトラブルに応じた援助に努めています

特段の配慮を必要とする子どもへの援助は、職員間で日頃の様子を共有し、専門家の助言を参考とするほか、保護者との子どもの発達や個性に関するやりとりを通じて、個々の特性に応じた援助ができるよう努めています。子ども同士のトラブルへの対応では、発達の過程で見られる噛みつきなどは、できる限り事前に止められるよう子どもの様子・職員の配置・玩具の量などを考慮しています。言葉のやり取りができる子どもたちの場合には、気持ちを踏まえつつ、解決を見守り、自分達で解決する経験ができるよう、代弁したりしながら援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には視診や保護者との対話及び昼礼を通じて、子どもの状況を把握しています

登園時には、保育者が、顔色や機嫌のほか、目に見える範囲の傷や熱を視診によって確認し、保護者からも前日夕刻から当日朝までの子どもの健康や情緒の状態を聴き取るようにしています。視診時に把握した内容は、「申し送り表」に記載して職員間で共有を図っています。2歳児クラスまでは、インターネットを活用した連絡アプリケーションを活用して、保護者と子どもの生活と遊びの様子を伝え合っています。昼礼時には子どもの様子や保護者との伝達事項などを共有しています。降園時にはその日の活動の内容や個々のエピソードを保護者に伝えています。

基本的生活習慣の自立への援助は、子どもの心身の発達と意欲を踏まえて行っています

基本的生活習慣の自立への援助は、子どもの身体機能の発達状況や意欲のほか、家庭での取組状況などを踏まえながら、一人ひとりに応じて無理なく進めることを大切にしています。排せつの自立への援助は、排尿間隔や子どもが尿意を覚えて知らせる様子のほか、トイレやパンツへの興味などの状況を見ながら、誘いかけ、成功を繰り返しながら感覚を身につけられるようにしています。また衣服の着脱については、一緒に行いながら手順を知らせ、自ら行おうとする意欲が見られる場合には、意欲を尊重し、さりげない援助を心がけています。

休息は子どもの体力や体調に応じて取れるようにしています

発達の過程で必要となる乳児の午前寝や夕寝など、休息は子どもの体力や体調のほか、生活リズムに応じて取れるようにしています。日中は水分補給を生活の節目で取るよう促して、心身のリフレッシュを図れるようにするほか、子どもが自分のタイミングで取れるよう環境を整えています。入眠時には子ども一人ひとりの好みやクセに応じて援助するほか、入眠できない子どもには、身体を横にして休めるようにしています。年長児については、年度末には就学を見すえて午睡時間を短くし、就学に向けた活動を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的・自主的に遊びを選び遊び込めるような環境構成に努めています

子どもの自発的・自主的に遊びを選ぶことができるよう、環境構成の工夫に取り組んでいます。玩具や絵本は子どもたちが自由に手に取ることができるように提示しており、子どもの興味関心に応じて適宜入れ替えています。テーブルや棚を使って遊びが過度に混じり合わないようにするほか、遊びや玩具の性質や遊び同士の親和性を踏まえて配置し、遊びの続きを保障できるような工夫にも努めています。見立てや再現を楽しめるコーナーを設けるほか、自由な制作活動を行えるよう道具や素材を子どもたちが自由に使うことができるようにしています。

集団活動は、子どもの人間関係の発達の状況に応じた内容で採り入れています

保育者による抱っこやおむつ替え、食事や睡眠の援助を通じた援助から人との関わりが始まり、絵本の読み聞かせを一緒に楽しんだりしています。また同じ玩具で遊びながら、徐々に関わりを増やせるよう、保育者は、間に入って遊びを仲介したり、同じ目的を持った遊びを促したりしています。幼児クラスでは、ルールのある遊びを採り入れるほか、ままごとややりとりを楽しむ遊びや構成遊び、協力して取り組む共同制作など、子どもたちが集団遊びを、自発的に楽しめる環境を設けることで、集団遊びの楽しさを味わえるようにしています。

子どもたちの感性を豊かに育む活動を採り入れています

制作活動は季節や文化に関するものをテーマに、子どもたちの発達状況を踏まえた上で さまざまな道具や素材・表現方法を体験できるようにしており、時には作ったものを使って遊んだりもしています。ハロウィンの時には自分たちで作った衣装で仮装を楽しんでいます。制作は一斉に行うのではなく、遊びの中で素材や道具に触れたり、数人で取り組んだりするほか、行事に向けた自由な共同制作にも取り組んでいます。そのほか、音の出る手作り楽器を用意したり、楽器も環境の中に配置したりするほか、音楽に合わせて踊るなど、音楽表現を楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日頃の活動とのつながりを意識し、子どもが主体的に参加できるようにしています

行事のための行事にならないよう留意しており、クリスマス祝会の0歳児の表現遊びでは、日頃の絵本を使ったり、運動会の3歳児クラスの親子競技は、魚への興味から、魚釣りの要素を組み入れたりするなど、日頃の保育とのつながりを持たせています。行事への導入では、子どもたちに意味や面白さを伝えるほか、関連する遊び・制作・歌などを採り入れ、気持ちや雰囲気が盛り上がるよう配慮するほか、また活動においては、子どもが自分たちで考えたり、決めたりする要素を含ませることで、自発的・意欲的に活動に参加できるようにして取り組んでいます。

運動会やクリスマス会を通じて子どもたちの協調性が育まれ、達成感につながっています

運動会で4・5歳児が取り組んだパラバルーン(軽い布を使用した集団表現)は、息を合わせて布を動かすことが必要となっており、楽しみながら練習をすることを通じて、目標に向かって協力し、できるようになる喜びを得る機会となっています。クリスマス祝会で年長児が取り組む降誕劇では、保育者がストーリーや意味を子どもたちに伝えた上で、配役を子どもたちが話し合って決めたり、練習では教え合う姿が見られたりするほか、セリフは保育室内に貼り出して練習できるようにするなど、子どもたちが主体的に活動する中で、協調性が育まれています。

行事を通じて子どもたちが自信を得るほか、保護者に子どもの育ちを伝えています

上記の運動会やクリスマス祝会は、保護者参加の行事として実施しており、自分たちの練習の成果を保護者に見てもらい、喜んでもらったり、応援してもらうことで、子どもたちの自己肯定感の育みや自信につながるほか、保護者の子どもの成長を伝える機会にもなっています。そのほか七夕・夏祭り・節分など、季節や文化をテーマとする行事も行われており、制作活動・歌・遊び・風習・食事などを関連づけて行うことで、子どもたちの文化体験の機会にもなっています。コロナ禍においても子どもの体験が失われないよう検討を重ねて、行事を行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康面や安全面への配慮に努めています

保育者間で子どもの健康状態を共有して、体調の急変に備るほか、水分補給はこまめに促すほか、子どもが自由に摂取できるような環境を整えています。夕刻以降の保育では、子どもたちが心身ともに疲れが出ていることを想定し、ゆっくりと過ごせるような活動を提供し、環境を設けるよう取り組んでいます。安全面にも配慮しており、遊びおわったものでつまずかないよう、保育士が気づいた時点で片付けるようにするほか、異年齢児の合同になることを踏まえ、子どもたちに衝突の危険を伝え、注意を促しています。

長い保育時間を子どもが飽きずに過ごせるよう、活動のバランスに配慮しています

長い保育時間を飽きずに過ごせるよう、好きな遊びを十分に楽しめる工夫として、保育室内の玩具は自由に手に取れる位置に配置し、道具も自由に使える状態になっています。また1日を通じて、活動の動と静、集団と自由などのバランスを取り、バリエーションを持たせており、保育者はさまざまな遊びの展開を想定するよう心がけ、子どもの様子を踏まえた提案・提供に向けた準備に努め、遅番専用の玩具も用意しています。1週間の流れについても週明け・週末など子どもの様子に応じて週案を柔軟に変更しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食の意欲を育む取組が行われています

子どもが空腹を感じて、意欲的に食事に迎えるよう、午前中の主活動の内容の充実に努めており、子どもの生活リズムの把握・身体を使う活動の実践・好きな遊びに取り組める環境と時間の確保などに取り組んでいます。また食事を通じて子どもとの愛着関係を深められるよう、ミルクは目を合わせながら介助し、離乳食についても1対1から始まり、少人数で子どものペースを大切にするほか、手掴み食べや食具への興味などの意欲を尊重しています。幼児クラスでは、コロナ禍により黙食としているが、本来は会話を楽しみ、美味しさの共有を大切にしています。

調理・栽培や食文化に触れる活動などを通じて食への関心を促しています

調理活動としてそら豆・枝豆・とうもろこしなど野菜の下処理のほか、梅ジュース作りではヘタ取りを行い、氷砂糖に触れ、ホットケーキやパン作りも体験しています。シソ・枝豆・トマトの栽培にも取り組んでおり、収穫を楽しみにしながら、水やりを行ったり、植物の生長を観察したりしています。食の知識に触れる機会として、乾物の変化を観察したる、出汁の飲み比べを行ったりするほか、行事の際には、柏餅・おはぎ・お節・七草粥などの伝統ある行事食、世界の料理や郷土料理を提供するなど、食事を通じて文化に触れ、食への関心を促しています。

季節感や栄養バランスのほか、子どもの状況を考慮した食事の提供に努めています

献立は食材の味を引き出せるよう出汁を効かせた味付けとし、旬の食材を用い、彩にも配慮しており、主菜については肉魚のバランスを考慮し、焼きもの・煮物・揚げ物・和え物・酢の物などさまざまな調理法を経験できるようになっています。食物アレルギーへの対策では、毎月保護者と献立の確認を行うほか、調理・配膳・提供等各段階での、複数名での確認、専用トレーの使用、保育者・子どもの着座の位置の工夫など、誤配・誤食の防止に取り組んでいます。離乳食は、各段階における食材リストを保護者に配付し、連携を図りながら進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
衛生感覚を養うほか、生活習慣の定着への保健指導が行われています

子ども衛生意識の育みは、0歳児のおむつ替え・口拭き・手拭きなど清拭を通じて、清潔の心地よさを伝え、四肢の発達によって歩行の確立が見られる頃から、一緒に手を洗って手順を教えています。子どもの理解力の状況を踏まえた上で、鼻かみ・咳エチケット・水分補給・衣服の調節・トイレの使い方など暮らしの中にあるさまざまな所作を身につけられるよう保育の中に保健指導の要素を取り入れており、生活習慣の定着に向け、思い起こせるよう声かけや問いかけを適宜行うようにしています。また口腔衛生指導が市の歯科衛生士を招いて行われています。

丈夫な身体づくりやケガ防止に向けた指導を行っています

丈夫な身体づくりに向けて、体幹の強さ・バランス感覚・身体の使い方を身につけられるよう、平均台やマットなど使った運動遊びを採り入れたり、鬼ごっこなどのルールのある遊びを通じて走ったりしています。室内の玩具や道具は自由に使える環境になっており、安全に使えるよう、使い方や約束事を子どもと確認するほか、戸外活動の際には交通ルールや遊具の使い方などを伝えて、注意を促し、避難訓練の際には、身を守る術を教えています。また毎月子どもも親しめるよう安全指導に関するスローガンを掲げて、園全体で安全の向上に努めています。

子どもの健康維持に向け、職員への保健指導や保護者への情報発信に努めています

子どもの健康維持に向けた活動として、登園時の視診に加え、看護師も朝と午睡中にラウンドして視診を行って、保育士と情報共有しています。職員に対する保健指導として、嘔吐処理・心配蘇生法などの実技指導を行うほか、てんかん発作など緊急・即時の対策が必要な場合の対処法は、保護者との連携・医師からの助言・職員間の情報共有などの仕組みを整えています。保護者への保健情報の発信として、感染症に関する報告や家庭での対処法などの情報提供や注意喚起、身体や健康に関するコラムなどを保健だよりや掲示物を通じて行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の状況や意向を把握して、できうる範囲内の援助に努めています

入園時には、子どもの成長発達や特性のほか、保護者や家庭の状況の聞き取りを行うほか、園利用に関する決まり事を説明しており、それらを踏まえた上で、園でできうる範囲内の対応を職員間で検討して行うよう努めています。入園後も、日々の送迎時の対話や連絡アプリでのやりとり、オンライン個人面談などを通じて、保護者の意向や困りごとなどへの傾聴に努め、個々に必要な援助に努めています。保護者の就労事情などによる急な利用時間や利用日の変更にはできる限り柔軟に対応することとしています。

園と保護者、保護者同士が交流できる機会を、オンラインツールを用いて設けています

保護者との信頼関係を深めるために、さまざまな取組を行っています。日々の送迎時のコミュニケーションのほか、写真も活用した活動報告、オンラインでの個人面談などを通じて、保護者に保育内容や子どもへの援助の方針などを伝えており、オンラインクラス懇談会においても保育の目標や子どもの育ちの現状や見通しを伝えています。また運動会やクリスマス祝会などの保護者が参加する行事は、保護者と子どもの成長を共有する機会にもなっています。保護者同士が交流できる機会として、今年度はオンラインツールを用いたクラス懇談会を実施しています。

園全体における「アタタカイヤリトリ」の充実につなげられるよう注力しています

コロナ禍以前では、保育園と保護者・保護者同士の交流を目的に「クムカフェ」を開いたり、誕生会などでは食事を一緒にとったりして交流を深めていました。コロナ禍により、さまざまな活動や取組が縮小や中止を余儀なくされていますが、そのような状況下においても、固定観念にとらわれずに、取組の形ではなく、子どもの成長支援や保護者支援などの本来の目的の達成に着目して、活動の実施形態の見直しやオンラインツールの積極活用などに注力することで、園全体における「アタタカイヤリトリ」の充実につなげられるよう注力しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園職員以外との関わりの機会が設けられ、子どもたちの興味関心が広げられています

散歩の際には近隣の方や道ゆく地域の方たちとの、挨拶を通じた交流が持たれており、子どもたちの社会性を育む機会となっています。クリスマス祝会には、オペラ歌手を招き本物に触れているほか、コロナ禍以前においては、食育活動の一環として、魚を納品してもらっている魚屋さんを招いて解体ショーを行ったりもしていました。そのほか消防署の職員による消防訓練や歯科衛生士による口腔衛生指導など、園職員以外との関わりの機会が設けられ、子どもたちの興味関心が広げられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシー情報の保護に努めています

個人情報やプライバシー情報に関しては、利用目的を明示した上で、入園時に同意を確認しています。子どもの情報を外部とやりとりする必要が起こった場合には、その都度保護者に可否を確認することとしています。また法人が情報発信の一つとして取り組んでいるSNSへの肖像の利用に関する同意についても、その可否を確認しており、投稿の際には、同意を得られていない子どもの情報が流出しないよう、複数名で内容を確認するなど、ヒューマンエラーの防止に向けた仕組みを整えています。

子どもの羞恥心の芽生えや自尊心への配慮に努めています

オムツ替えや衣服の着脱の援助の際には、カーテンや衝立を利用したり、トイレで行ったりして視線を遮るなど、子どものプライバシーの保護に努めています。また羞恥心の芽生えへの配慮として、年齢によって、個室のトイレを用意し、水遊びの際には日差しと視界を遮ることができるようにタープを活用しています。また排せつの失敗への援助では、他児に気づかれないように行うことを心がけるほか、子ども同士のトラブルの際には、双方の気持ちに寄り添い援助することを心がけるなど、子どもの自尊心への配慮にも努めています。

保護者の意向や子ども主体性を尊重し、虐待や人権に関する学びを深めています

入園時には保護者の子育てに対する考え方を聞き取るほか、日頃のコミュニケーションによって、保護者の様子を観察し、対話から保護者や家庭の事情について把握しており、必要に応じて園でできる範囲内の個別対応に努めています。日々の保育においても、子どもの一人ひとりの主体性を尊重した保育に取り組んでおり、環境構成の工夫や特性に応じた援助の充実に努めています。虐待防止マニュアルを整えるほか、職員全体で人権に関する研修を行って、園の保育や自分を振り返る機会を設けるなど、人権に対しての意識を高めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準が各種マニュアルによって明らかにされています

保育計画を策定する際のガイドとなる「年間計画マニュアル」や、離乳期のねらいや調理職員と保育士との連携、食具の見通しなどが記載されている「食育マニュアル」、歳児ごとのデイリープログラムやその留意点のほか、朝夕の保育のポイントなど保育の基本が記載されている「日常保育マニュアル」のほか、「安全対策マニュアル」や「散歩マニュアル」・「感染症マニュアル」・「災害対策マニュアル」など、園業務の遂行に必要なマニュアルが整えられています。嘔吐処理・心配蘇生法など、即時対応が必要な手順に関する実技研修も行われています。

マニュアルは必要に応じて更新が図られる仕組みを整えています

上記の園の業務の基本を明らかにしているマニュアルは、法令やガイドライン等、行政から発出される各種の通知によって、適宜改定することとなっているほか、業務遂行に際して、不都合や改善を要するものについても適宜最適化を図ることとしており、チーフ会議の中で見直したり、必要に応じて新たに手順や基準を定めたりしています。新人職員に対してはオリエンテーションが行われ、法人が大切にしている考え方が伝えられるほか、園独自のルールについては基本の手順を指導するだけでなく、園内研修でも必要なことが伝えられています。

職員全員でチーム保育を行い、マニュアルの最適化及び保育の質の向上につなげています

法人全体で掲げる保育理念である「アタタカイヤリトリ」の実践に向けて、常勤職員・非常勤職員という立場を超え、園の職員全員でチーム保育を行なうことに注力しています。子どもや保護者に関する内容や、園で起きた出来事など、職員の気づきを、昼礼ノートを通じて職員全体で共有し、話し合いの場を持つことで、マニュアルの更新・最適化及び保育の質の向上につなげられるよう努めています。また保護者との対話や、連絡帳に書き込まれた内容、アンケートで得られた意見についても、できうる範囲内で対応し、改善につなげています。