東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランドさぎのみや保育園
評価機関名称 一般社団法人チーム結

コメント

利用者調査は保護者へのアンケート調査を実施しました。保護者が回答しやすくなるよう評価機関に直接返信する方式をとりました。職員には、職員自己評価記入要領を配布するとともに、実施方法は職員説明会を開催し、第三者評価及び職員自己評価への理解を深めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3) 子どもたちが主体的に活動できる環境構成 4) 家庭的な保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士として、「先生」と呼ばれる立場上、子どもへはもちろんのこと保護者の方にとっても模範となるような立ち居振る舞いや態度を持つ。                                                                       ・プロとしての意識をもち、子育てに関しての知識を豊富に持ち保護者の方にアドバイスをしたり、ともに子育てを楽しめるような保育士。   

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プロ意識をしっかりと持つ。(子どもが育つ上でとても大切な時期の一端を私たちも担っているという意識)                        子ども、保護者の方にっても模範となることを意識する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが「遊びたい」と思えるよう、自分で遊びを選んで遊べる環境設定で個を大切にした保育が行われています

保育室内の環境は各クラスでコーナーを作り、子どもが「遊びたい」と思えるよう環境設定しています。室内には既成の玩具だけではなく、子どもの発達を考えて遊べる手作り玩具が並び、手先を使った遊びに子どもは集中して遊んでいます。おままごとのコーナーやブロックで遊ぶコーナー、見立て遊びやごっこ遊びをしながら、自分の気持ちをお友達にも伝え関わりを広げていける環境の中での遊びを楽しんでいます。また、保育室内のテーブルは1人用もいくつか各部屋で設置しており一人でじっくり遊べる環境もあり、個を大切にした保育が行われています。
2 子どもが「食」を通じて様々な経験を重ねていけるよう職員間で連携を図りながら特長ある食育活動が行われています

園では旬の食材を取り入れ、季節の行事に合わせた献立や世界の料理の提供など、栄養バランスと見た目のきれいさや彩の良さも考えられた給食提供が行われています。食育の一環として園庭を有効利用して様々な野菜の栽培から収穫・食すること、魚の解体ショーにて魚本体を見る機会をもつなど、食材を見て・触れる機会も設けています。また、食事のマナーについてもレストランごっこや懐石ごっこなど、遊びを通して学びの場があります。子どもが「食」を通じて様々な経験を重ねていけるよう職員間で連携を図りながら特長ある食育活動が行われています。
3 開催方法を工夫して行事を開催し、できることを模索しながら保護者と一緒に子どもの成長している姿を共有できるよう注力しています

コロナ禍でも行事の開催方法を工夫して、今年度は保護者参加の行事を実施できました。普段の保育の中で成長した子どもの姿を見ていただく機会を行事と捉え、体操教室の取り組みは運動会で、英語教室の取り組みは発表会で表現しました。運動会はひとクラスごとでの開催とし、その様子は期間限定でライブ配信も行い、園で直接見ることができなかった家族にも様子を見ていただく機会を持ちました。発表会では英語の歌や手遊びを取り入れ保護者に披露しました。できることを模索し、保護者と一緒に子どもの成長している姿を共有できるよう注力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園経営という視点での目標設定や重点課題を明確に打ち出した計画の策定と報告が期待されます

法人統一の書式にて事業計画・事業報告を作成しています。事業計画の巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示していますが、園長の打ち出す園運営に関する当該年度に取り組む重点目標に対する実行計画が明確ではなく達成するための計画というには改善の余地があります。また、事業報告も同様で重点課題にどのように取り組んだのか、その結果の記載や分析、課題抽出には不十分な点が見受けられます。園経営という視点での目標設定や重点課題を明確に打ち出した計画の策定と報告が期待されます。
2 園の運営を軌道にのせることと職員育成を並行して行うために、園と事業部と協働のもと進めていくことが期待されます

当園の職員体制は、中堅職員の異動などにより新卒の新人職員と経験2年目の職員が多くを占める構成で今年度はスタートとなりました。認可保育園としてスタートして2年目であり、園児も定員を満たない状況は想定されている中で、園の基盤を構築すべき時期ではありますが、園の運営を軌道にのせることと職員育成を並行して進めてきました。園の目標である「もうひとつのおうち」となるべく子どもや保護者が安心して通えるようにしていくための職員育成は、当園のみならず事業部と協働のもと進めていく課題と推察されます。今後の検討が期待されます。
3 地域子育て支援事業の再開や園児獲得に向けて、当園の特長を地域内に情報発信していく準備を進めていくことが期待されます

新規認可保育園としてのスタートはまだ園児が定員数に満たない状況にあります。当園が認証保育園の頃から取り組んできた、地域の子育て支援事業の一つで「いちごルーム」がありました。未就園児との交流を幅広く行っていくことで、在園児との交流や保育園ならではの遊びを楽しんでいただくことを目的に実施していましたが、コロナ禍となり、開催中止を余儀なくされています。認証保育園の頃の口コミの高さを考えると地域へのアピールは園児獲得にも有効と推察されます。今後の地域への情報発信準備を進めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 実際に見学して説明を受けている感覚で見ることができる園の紹介動画を作成しました

開園してコロナ禍ということもあり、園見学は十分に対応することができませんでした。そのため、今年度新たに園の紹介動画を作成し、ホームページに載せました。動画は園の入り口からスタートし、建物の中に進んでいく中で、食育を行っている農園や調理室、給食の紹介、トイレ、各クラスの部屋の特徴のほか、感染症や防犯対策を行っていることも分かるものとなっています。動画には実際に見学して説明を受けている感覚で見ることができるテロップもあり、見学者目線で作成した工夫が感じられます。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 園の基本マニュアルは1冊にまとめ、新入職員をはじめ全職員に配付しています

当園では独自に基本マニュアルを作成しています。オムツ交換、排便、おんぶひも、ケガの処置、嘔吐処理、応急セット、下痢の処理、アレルギー除去食配膳など、1冊のファイルにまとめ全職員に配付しています。保育経験の浅い職員が多いため、各マニュアルは写真を用いて分かりやすく、特に重要なことは赤字にすることで注意を促す工夫をしています。また、日々のシフトは、常勤職員が事務仕事に入る時間を設け、非常勤職員にはどこのクラスに入るか明示して分かりやすくするなど、職員の意見を聞きながら業務が円滑に進むよう工夫を行っています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 保護者に発信しているクラスだよりは子育ての参考となる情報が詰まっています

毎月発行している「クラスだより」は、各クラスで毎月の「クラス目標」を掲載していますが、その他の内容はクラスでそれぞれ工夫しています。子どもの成長に合わせてどのような取り組みをしているのか、保育の中で大切にしている視点を丁寧に掲載しています。あるクラスでは「伝える力を育むために」として話が上手になってきた子どもの伝える力を伸ばすポイントを掲載しています。また、「身の回りのことは自分でやってみよう」と子どもを見守ることを伝える等、保護者と一緒に子どもを育てていくという園の方向性が表れています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 60.0%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」と回答した方が17名、「満足」と回答した方が8名ととても高い満足度が示されました。「不満」と「無回答」が1名ずつです。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中3設問で90%以上、7設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では17世帯から率直な意見が寄せられており、「先生方が子どもをとても可愛がってくださる。」「コロナ禍でもできることをしてくださっている。」「家で体験できない遊びをしてくださる」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が26名、「無回答・非該当」が1 名で、「いいえ」と回答した方はいません。「お友達と過ごすことで成長を感じます。」「体操や英語教室など楽しい活動が充実していて、発達に役立っていると思う。」などの意見が挙がっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が23名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「無回答・非該当」が1 名で、「いいえ」と回答した方はいません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方が21名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「無回答・非該当」が3名、「いいえ」と回答した方はいません。「毎日栄養バランスがよく、おいしそうな食事をおかわりしています。」「いつもおかわりしているので、おいしいのだろうなと思っています。」などの意見が挙がっています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方が21名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が2名です。「コロナ禍でできることを少なくしていると思いますが、それでも工夫して対応してくれている。」「安全確保に気を使い過ぎている。」などの意見が挙がっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方が19名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が6名です。「何度もお願いしたことがありますが、毎度対応してくださり、感謝しています。」「時間変更をしたことがない。」などの意見が挙がっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方が23名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が4名です。「少し気にしすぎだと思う。」「危なくないよう気を配ってくれていることがわかります。」などの意見が挙がっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が23名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「無回答・非該当」が1名、「いいえ」と回答した方はいません。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が22名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が1名です。「少しのことでも聞いてくれていつも丁寧に対応してくれるので信頼できます。」「子育てで悩んだ時、いつもポジティブなアドバイスを頂ています。」などの意見が挙がっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が25名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、「無回答・非該当」が1名、「いいえ」と回答した方はいません。「いつ行ってもきれいです。」などの意見が挙がっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方が23名、「どちらともいえない」と回答した方が4名、「いいえ」と回答した方はいません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が25名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が1名です。「毎回報告してくれるので安心です。」「些細なことでも気づいていただき、お知らせしてくれます。」などの意見が挙がっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方が14名、「どちらともいえない」と回答した方が4名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が8名です。「何かあった時は状況とか説明してくれるので安心です。」「報告は受けているけど、どう対処しているかまでは詳しく分かりません。」などの意見が挙がっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方が23名、「どちらともいえない」と回答した方が4名、「いいえ」と回答した方はいません。「適切に対応してくれています。」などの意見が挙がっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方が20名、「どちらともいえない」と回答した方が2名、「無回答・非該当」が5名、「いいえ」と回答した方はいません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方が20名、「どちらともいえない」と回答した方が4名、「いいえ」と回答した方が2名、「無回答・非該当」が1名です。「とても分かりやすいです。」「コーナー遊びとは何なのか?説明がない。」と意見が挙がっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方が22名、「どちらともいえない」と回答した方が2名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が2名です。「迅速かつ丁寧に対応していただいています。」「特に伝えることはあまりないですが、普段の様子から対応してくれると思います。」などの意見が挙がっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した方が16名、「どちらともいえない」と回答した方が2名、「いいえ」と回答した方が1名、「無回答・非該当」が8名です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ビジョンミーティングは毎年テーマを検討しながら継続した取り組みの一つです

年1回、全園の職員が参加する法人主催のビジョンミーティングがあります。ビジョンミーティングは法人の目指す保育等について共通認識を図ることを目的としています。今年度はコロナ禍のためリモートでの実施となりました。今回は、やはりぽけっとランド全園で実施している、利用者アンケートの結果が理事より報告がなされ、各園におけるコロナ対策に関して独自の取り組みが紹介されました。ビジョンミーティングは、ぽけっとランド全園で理念や方針を直接理事長や理事から話を聞く機会であり、毎年テーマを検討しながら継続した取り組みの一つです。

全園の園長による「未来会議」があり、各テーマ別に分かれて課題に取り組んでいます

ぽけっとランド全園の園長による「未来会議」があり、各テーマ別にチームに分かれて課題に取り組み、これまでも法人理念の可視化や人事制度など、成果を挙げてきました。この未来会議のメンバー構成は事業本部が行っており3年ごとにメンバーチェンジしています。「ドキュメンテーション」などICT化を進めていく中での課題等を抽出し取り組んでいます。未来会議で取り組んできたことは、「保育する力」という書籍発行という一つの成果も生まれていますが、その一方で成果物を作ることが目的になっていないかと懸念している現状があります。

園児募集は重要課題の一つとなっており、課題解決に向けて試行錯誤している最中です

各園で課題と挙がっている案件などは、園長会で検討しています。園長会は法人全園の園長と事業本部が運営方針等を共有する会議で年3回開催しています。当園は、認証保育園から認可保育園となり2年目を迎えていますが、園児の定員割れという状況で、園児募集は重要課題の一つとなっており、園児募集については、園長会でも共通の検討課題となっています。認可保育園になっても、「子どもたちにとっても保護者にとってもほっとできるような保育園」であることを継続して方針をして掲げて、課題解決に向けて試行錯誤している最中です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中長期計画は掲げた課題に対する達成の目安等を設定することが期待されます

事業本部が策定している中長期計画があります。中長期計画の前段は、経営理念、使命・ミッション、ビジョン、組織体制、保育理念、保育方針を掲載しており、長期計画として5項目、中期計画は6項目について設定しています。しかしながら、これら掲げた内容について、現状、事業本部・各園で取り組んでいる内容が洗い出されていますが、いつまでに、何を、どのように実行していくのかが不明確な状態です。各園でこの中長期計画を基に単年度に取り組むべき事案を事業計画に落とし込むことができるよう、達成の目安等を設定することが期待されます。

目標設定や重点課題を明確に打ち出した計画の策定と報告が期待されます

事業計画の巻頭に「今年度の方針」として、園長の言葉で今年度の重点課題となる事項を含めて方向性を示しています。計画書では保育事業計画として様々な計画が記載されていますが、園長の打ち出す園運営に関する重点目標を達成するための計画というには改善の余地があります。事業報告も巻頭の園長の総括にて取り組んだ結果を課題を読み取ることができますが、各項目に対する実施した結果の記載や分析、課題抽出には不十分な点が見受けられます。園経営という視点での目標設定や重点課題を明確に打ち出した計画の策定と報告が期待されます。

法人独自の利用者アンケートや普段のやり取りの中から保護者の意見を吸い上げています

法人独自のウェブによる「利用者アンケート」を年度末に実施し、保育園に対する意見や要望を汲み取る機会を設けています。コロナ禍のため、感染防止対策を講じていることから、従来の送り迎えや保護者会とは違う部分はありますが、送迎時でのやり取りや連絡帳からの意見の把握、行事後のアンケート等にて普段の保育や園の取り組みに対する意見をいただいています。今年度はリモートでの開催としました保護者代表が参画している運営委員会など、保護者の声を反映させて取り組むよう振り返りを行いながら、園運営に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプラインスに関する理解を深め、共通認識を持てるよう取り組むことが期待されます

入職時研修等の中で、社会人として、組織の一人として、保育士としての意識を高めるべく、コンプライアンスに関する内容を伝え、また、入職時に「三幸手帳」が配布され職員の行動指針など、職員に求める資質が明記されています。園長向けにはハラスメントに関する研修も行っていますが、コンプライアンス関する事項など入職時以外で各職員にて確認し合う機会は少ない状況が見受けられます。認証から認可となり、職員も入れ替わる中、常に職員が共通理解のもと従事していることは必要と推察されます。制度理解も含め習得する機会の創出が期待されます。

事業本部と協働した対応がなされており、保護者から様々な方法で意見を頂いています

苦情解決制度については入園時に重要事項説明書を説明する際、保護者に伝えています。また、各クラスからを保護者代表を1名選出し、事業本部、園長、主任で構成している年2回開催の運営委員会があり、議題や検討内容などは議事録にて保護者は知ることができます。園では、年度末の利用者アンケート、行事ごとのアンケートなど保護者からの意見に対して都度、真摯に対応しています。事業本部に寄せらせた苦情についても園長にも伝えられ、事業本部と協働した対応がなされており、保護者から様々な方法で意見を発信する機会を設けています。

区の幼保小連携会議に園長が参加し、情報収集・交換が行われています

コロナ禍のため、今年度はリモートでの開催ですが、区の幼保小連携会議に園長が参加し、地域内にある他の幼稚園、保育園、小学校との情報交換が行われています。この連携会議は認証保育園は対象外なので、これまで認証保育園の時は参加できていなかったため、地域内でのつながりや今後、地域内に小学校が建設予定であることなど、有効な情報収集が広がりました。区で決められた地域内の小学校の校庭で遊ぶことも許可されています。子どもの卒園に向けた小学校との連携は今後の課題であるため、できるところから取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染防止対策は区のマニュアルに基づき、園内での取り組みが行われています

今年度、最優先のリスク管理は、新型コロナウィルス感染防止対策です。感染防止対策については、区のマニュアルに基づき、園内の取り組みを行いました。陽性者があり休園という対応をしましたが、その際も区の様式に基づき報告もしています。引き続き、感染防止対策は、検温、手洗い、マスク着用、園内の消毒(子どもの玩具も含む)を徹底しています。区と情報共有を行いながら、園としての取り組むべきことに注力しています。

事業継続異計画は地域環境等を検討し、必要事項を落とし込み作成しています

事業継続計画は、法人でコンサルタントを導入し作成しました。地域における災害想定はそれぞれ違いもあることから、地域環境やハザードマップを参考にして、各園で必要事項を落とし込み完成させています。避難訓練を実施した時、これまで午睡の際、子どもはパジャマに着替えていましたが、、災害時はそのまま外に避難することが想定されるため、着替えをせずに午睡をすることに変更しました。訓練による気づきを基に迅速な検討と実施が行われた一例です。

個人情報の取り扱い等に関する周知徹底の機会を作ることの必要性を感じています

法人で行う内定者研修や入職時に常勤職員、非常勤職員ともに個人情報保護規程に基づき、個人情報に取扱いについては誓約書、契約書上にて同意、捺印を取り交わしています。また、個人情報保護マニュアルを作成しており、職員が確認できるよう整備しています。また、職員の心得にも個人情報に関する項目を明示していますが、これらについて職員間で確認・共有する機会は入職時後はあまりなく、再度、周知徹底の必要性を経営層は感じています。改めて職員に周知・確認する機会の創出が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められるスキルを明確に示し、職員育成に全園で取り組んでいます

「未来会議」のプロジェクトにて作成した「スキルアップシート」による人材育成を行っています。新人、中堅、主任、園長等、各階層に求められるスキル(マインド・態度、思考力、実行力、対人能力、知識・技術など)を細かく記載し明確しているため求められている期待値を知ることができます。また、年間研修計画を作成し、ガイドライン研修で保育環境、養護と保育、保育の内容等を、メンタルヘルス研修など職員の知識の習得につながるよう職員の育成に法人内全園で取り組んでいます。

各クラスで円滑に職員が動けるよう非常勤職員のシフト表を作成しました

当園の職員体制は、中堅職員の異動などがあり、新卒の新人職員と経験2年目の職員の構成で今年度はスタートとなりました。認可保育園としてスタートして2年目に入り、園の目標である「もうひとつのおうち」となるべく子どもや保護者が安心して通えるよう、園の運営を軌道にのせることと職員育成を並行して進めてきました。各クラスで円滑に職員が動けるよう、非常勤職員がどのクラスに入ってフォローするのか、時系列にてシフト表を作成しました。非常勤職員も見通しを持ち業務につくことで、職員間の連携がスムーズに取れるよう取り組みました。

職員の希望も把握しながら定着率をあげて行くための取り組みは継続して行われています

法人では、保育から離れて業務をする「ノンコンタクトタイム」の導入を行っており、当園でも最低週1~2日で1時間は設定できるようにしています。これまではクラス内の保育の様子をみて職員間で決めていくよう促していましたが、経験年数の短い職員が多い現状を踏まえ、主任がシフトに組み込み、計画的に各自がノンコンタクトタイムを取れるようにしました。また、自己申告書やキャリアチャレンジ制度など、職員の希望も把握しながら、定着率をあげて行くための取り組みは継続して行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の6月1日より認可保育園として新規開園し、認証保育所と認可保育園とでは保護者の方々が保育や運営などで求めてこられるものが多少違う部分もあると思ったため、認証保育所とは違ったニーズの把握に取り組みました。認証保育所から継続で進級してくださっている方ももちろん、新規で入園される方たちにもまずは信頼関係を確立することが大切だと考え、人員も充足していたため、より丁寧な保育や保護者対応を心掛けました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症が拡大してしまい、十分と言える対応ができていなかったこと、保育士経験1~2年目の職員がほとんどを占めているため、認証保育所の時から続けている対応の仕方(個別で話をし、時には写真を見せながら)を先輩から伝達し、行っていきました。年度末の利用者アンケートでもコロナで子どもの様子が見れないというお声をいただいているので、来年度は何か改善できればと思い、今年も継続して保護者の求めているのかをしっかり見極めて今後の運営に取り入れたり見直し取り組みこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認証保育所の際の第三者評価の保護者アンケートでは、高い満足度は示されてきた経緯があり、認可保育園への移行により、これまでとは違う契約でのスタートとなった昨年度からは、新たなニーズの把握と同時に保護者との良好な関係性の構築に取り組んできました。しかしながら、新型コロナウィルス感染防止対策を講じながらの園運営となったため、園が計画してきた行事や保護者との接点の持ち方は変化を余儀なくされ、年度末に行う法人独自の利用者アンケートでも、コロナにより子どもの様子が見られない等の声が挙がりました。そのため、今年度も引き続き、保護者のニーズの把握に努め、コロナ禍においても可能な活動を取り入れ、新たなニーズに応えるべく試行錯誤しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員構成が中堅職員の異動などにより新卒職員と経験2年目と若い職員集団であることから、職員育成が喫緊の重点課題として取り組みました。今までのマニュアルを見直し、より具体的に、また視覚的にもわかりやすいよう写真をたくさん使ってマニュアル作成をしました。それをもとに新人保育士を中心に園内研修を行い1日でも早くスムーズに保育やその他業務に入れるようにしました。マニュアル配布だけでなくそれをもとに研修を行うことでさらに理解を深めることができ、1人1冊配布することでわからないときには見直しがすぐにできるようにしたこともあり新人保育士もスムーズに業務に慣れていくことができました。しかしながら、年度当初の研修のみになってしまっているため、今年度も継続して取り組むこととしました。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認証保育園から認可保育園と園運営が大きな変化がある中で、職員構成が新卒職員と経験2年目の職員という状態で、職員育成は喫緊の課題であり、保護者との良好な関係性の構築にも大きく影響してくることから、まずは業務を円滑に行えるよう、マニュアルの見直しに着手し、業務の標準化を図りました。おんぶひもの使い方、ケガの処置、オムツあて、応急セットの中身と使い方など、基本的なことから経験の浅い職員が「わかる」マニュアルとなるように検討し、必要なマニュアルは配布をすることや研修を行うことで理解を深めることができるよう取り組みました。今年度も継続した取り組みとして、知識が定着していくよう必要な研修とアドバイスを行いつつ、クラス間での保育が円滑に進むよう、非常勤職員のシフト表の作成にも取り組みました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで、利用希望者や既存の利用者が知りたい情報を分かりやすく伝えています

園の情報は主にホームページで提供しています。ホームページは、法人内のぽけっとランド全園の情報を提供しており、当法人の保育の特徴(大切にしていること)や一日の流れ、入園・見学の案内などを載せています。保育園一覧の中の当園の情報は、園の特徴、園の動画、園内マップ、年齢ごとの空き情報のほか、「園のようすブログ」として行事や日々の活動の様子をも載せており、ホームページ全体として写真を多く用い、利用希望者や既存の利用者が知りたい情報を分かりやすく伝えています。

リーフレットでは、体操・英語教室、郷土料理、食育など特徴を紹介しています

当園の案内として、三つ折りのリーフレットを作成しています。リーフレットは、保育理念をはじめ、特徴として体操・英語教室、郷土料理、食育、手作りおもちゃなどを紹介するほか、いちにちの流れ、年間行事予定など写真やイラストを用いて情報を分かりやすく載せています。リーフレットは見学者へ渡したり、園児との散歩中に配ることもあります。認証保育所から認可保育所へ移行して開園2年目となっており、園をより多く知ってもらえるようアピールをしていきたいと考えていることから、今後の取り組みが期待されます。

見学して説明を受けている感覚で見ることができる園の紹介動画を作成しました

園の見学希望については希望日時で園長が個別で対応しています。しかし開園してコロナ禍ということもあり、園見学は十分に対応することができませんでした。そのため、今年度新たに園の紹介動画を作成し、ホームページに載せました。園の入り口から建物の中に進んでいく中で、食育を行っている農園や調理室、給食の紹介、トイレ、各クラスの部屋の特徴のほか、感染症や防犯対策を行っていることも分かるものとなっています。動画には実際に見学して説明を受けている感覚で見ることができるテロップもあり、見学者目線で作成した工夫が感じられます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「入園のしおり」には、きまりやサービス、準備するものなどを詳細に示しています

入園にあたっては、事前の個人面談前に「入園のしおり」を送っています。しおりには、園でのきまりや準備するもの、行っているサービス、協力のお願い、感染症登園基準などが詳細に書かれています。また、園内利用の日常書類(塗り薬依頼書、土曜保育利用申込書、夕食申込み書、登園許可書等)の見本も載せることで、必要な書類の理解もできます。さらにしおりの中で特に留意してほしいことは赤字で記載するなど、保護者の理解を促す工夫も行っています。

子どもの様々な情報を得て把握した上で保育にあたっています

入園にあたり、契約書、重要事項説明書、入園のしおりにて今後の園生活について説明を行っています。近年外国人の利用も増え、自動翻訳機を活用して説明を行っており、今後ルビ入りの書類作成も検討しています。子どもや保護者に関する情報は、主任が行う事前面談と合わせ、児童環境記録、児童票、入園までの生活状況書、食物アレルギー調査票を保護者から提出してもらうことで把握しています。さらに、出産時のことを知るため、母子手帳のコピーも依頼しています。子どもの様々な情報を得て把握した上で保育にあたっています。

慣れ保育で段階を経て、子どもが園生活に少しずつ慣れるよう工夫しています

利用開始直後、保護者から離れて不安になる子どものため、慣れ保育を実施しています。3日から1週間を目安に行っており、乳児はなるべく1週間、様子によっては延長することも伝えています。日程目安として、1,2日は午前中、3日目に給食開始、4日目に午睡開始、5日目は17時まで、と段階を経て園生活に慣れるよう工夫しています。子どもには、抱っこやおんぶなどのスキンシップを多くし、気分転換に散歩に出かけることもあり、少しずつ保育者との関係性が作れるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
細かく情報収集し子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます

子どもや保護者に関する情報は、①児童環境記録、②児童票・入園までの生活、③食物アレルギー調査票にて把握しています。これらは保護者が記入し園に提出していただきます。児童環境記録では園児の家庭での呼び名や緊急時の連絡先、主な送迎者、健康状態などを把握し、児童票では、食事、睡眠、排泄、着脱、発育、遊びなどの他、既往症、受けた予防接種など保健に関すること、園への要望をまとめています。細かく情報収集した中で保護者との良好な関係を構築して子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます。

見通しを持ち子どもの成長に即した環境設定などに取り組むことです

保育支援ソフトの導入に伴い、全体的な計画から年間指導計画、月案、週案、個別記録などパソコン内での確認ができます。全体的な計画に基づき、立案した0歳児の年間指導計画には、3ヶ月区切りで2歳未満までの子どもの姿を記載しており、乳児期の成長過程を捉えて保育を組み立てていけるよう工夫がなされています。このような取り組みは経験年数の若い職員が多い現状において、見通しを持ち子どもの成長に即した環境設定などに取り組むことが可能と推察されます。

週案、個別月案ともに養護・教育でねらいを立てて、保護者との共有もなされています

週案は、養護・教育それぞれで週のねらいを立て、前週の子どもの姿、家庭との連携も記載しており、これらを意識して立案しています。週案は毎日のねらい、保育内容、配慮事項・働きかけと環境構成について記載されています。週の評価・反省は保育内容や環境構成・子どもの動きについて、自己評価は保育者の関わりについ記録する様式となっているため、記載する職員は「書く視点」を確認しながら記録することが可能となっています。また、乳児の個別月案は養護・教育それぞれねらいを立てており、毎月連絡ノートに貼り付け保護者と共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもが中心であることに重きを置き、多職種協働で保育を行っています

子どもの話をしっかり聞くこと、子どもの意思を聞くこと、無理強いはしないこと、保育士の都合ではなく子どもが中心であることに重きを置き保育を行うことを職員に周知しています。子どもの発達過程を捉えて毎日の保育を行うべく、年間指導計画から月案、週案とクラスで行う保育のねらいを定め、毎日の保育を組み立てています。保育・食育・健康に関して、多職種協働によりつながりのある活動を通して、子どもの成長につながるよう、コロナ禍ではありますが感染防止対策を講じながら、できることを取り入れ取り組んでいます。

子どもが自分で遊びを選んで楽しめるよう環境設定がなされています

各保育室は可動できる低い棚を有効に使い、子どもが自分で遊びを選んで楽しめるよう環境設定がなされています。0歳児室は指先を使う玩具や大きな鏡手には手すりがついており、自分の姿を見て遊びつかまり立ちもできます。1歳児~5歳児までの保育室も子どもの発達に合わせた玩具や見た手遊びやごっこ遊びにつながる設定がなされており、保育室内の玩具からも成長過程を感じることができます。保護者アンケートでも子どもの発達に役立ち、興味や関心を持てる活動という質問で高い満足度が示されています。

「どうしたかったのかを教えて」と子どもの言葉を聞き、対応しています

子ども同士のトラブルの時は、「どうしたかったのかを教えて」と子どもの言葉を聞き、双方の気持ちを聞いた中で対応しています。子どもの成長過程で生じる噛みつきなどがあった時は、保護者に説明しつつ嚙まれてしまったことを謝罪しますが、園内での出来事はあくまでも園の責任と捉えているため噛んでしまった子どもの保護者には伝えていません。トラブルが起きてしまった際は、その背景を考えて室内の環境設定や玩具の数、家庭での状況などミーテングで職員間で共有しつつ検討するよう取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発達の合わせて生活習慣が身につくよう取り組んでいます

0歳児と1歳児のクラスの間にトイレがあり、2歳児は保育室内に専用トイレがあるため、タイミングを見計らい、トイレトレーニングを始めやすい環境にあります。健康面については看護師が絵本を使って歯の大切さを伝え歯磨きの動作を伝えたり、3・4・5歳児は鼻のかみ方を練習しました。脱いだ服を畳む、エプロンをしまうことも「自分でやってみよう」という気持ちを大切していることをクラスだよりなどで保護者にも伝えながら、子どもが生活習慣として身につけていけるよう取り組んでいます。

保護者からの希望や家庭での就寝状況などを考慮して、個別対応に努めています

一日の過ごし方は、乳児の活動、幼児の活動に分けて「入園のしおり」で時系列で示しています。その中で、「乳児は一人ひとりの生活リズムが違います。オムツ交換や排泄は随時行います。」ということと、「年長児の午睡については就学に向けて短くしていき、徐々になくしていきます。」と記載しています。スケジュールに合わせるのではなく、子どもの生活リズムに合わせて午前寝を取り入れたり、保護者からの希望や家庭での就寝状況などを考慮して、個別対応に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各保育室は子どもが「遊びたい」と思えるよう室内環境を整えています

保育室内の環境は各クラスでコーナーを作り、子どもが「遊びたい」と思えるよう環境設定しています。手先を使った遊びができるよう職員の手作り玩具もあります。おままごとのコーナーやブロックで遊ぶコーナー、お絵かきをしたり、パズルで遊んだり、お友達と見立て遊びやごっこ遊びをしながら、自分の気持ちをお友達にも伝え関わりを広げていける環境の中で遊びを楽しんでいます。保育室内のテーブルは1人用もいくつか各部屋で設置しており一人でじっくり遊べる環境もあります。5歳児は就学に向けて文字を書く教材も取り入れるなど工夫もあります。

専門講師による体操や英語教室、絵本を通して子どもは表現力などを身につけています

法人全体の取り組みとして、専門講師による体操教室と英語教室を毎月1回実施しています。子どもの発達に合わせて設定した体操教室ではトンネルくぐりや歩行遊びなど様々です。英語教室はネイティブの先生と英語の歌を一緒に歌ったり踊ったり、異文化にふれる機会を通して、いつもの遊びとは違う感覚を感じることができています。また、保育の中で「絵本」も大切にしており、絵本の読み聞かせを通して、想像力や集中力を育みたくさんの言葉と出会うことで言葉の獲得につながることを保護者にも伝えながら取り入れています。

趣向を凝らし工夫しながら 戸外活動を楽しめるよう取り組んでいます

園舎の屋上は人工芝が敷いてあり、夏場のプール遊びや普段、体を動かす機会に利用しています。園庭はありますが、広くはないので、天気の良い日は毎日公園などに出かけていきます。戸外遊びは目的を持って設定がなされ、季節によっては、落ち葉を拾ってきて制作に利用したりしています。また、「園庭農園」として、食育活動の一貫として、サツマイモを植えたり、プランターでキャベツやピーマンを栽培して収穫をして食材にもしますが、季節を感じる取りくみにもつながっています。趣向を凝らし工夫しながら 戸外活動を楽しめるよう取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染防止対策を講じながらも「できる」ことを模索し、行事を開催しました

昨年度は新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、様々な行事の中止や縮小が余儀なくされました。今年度は感染防止対策を講じながらも「できる」ことを模索し、夏祭り、運動会、お楽しみ会、思い出遠足など行事を開催しました。夏祭りは昨年は園児のみで楽しみましたが、今年度は年齢ごとに時間を分けて保護者1名同伴として一緒に的当てなどゲームを楽しみました。浴衣も着て気分も雰囲気も盛り上げました。その他、七夕会は保育士が劇で七夕の由来をわかりやすく伝え、お楽しみ会では、職員の出し物をお友達と一緒に楽しむことができました。

運動会はテーマを「オリンピック」として、クラスごとでの開催となりました

普段の保育の中で成長した子どもの姿を見ていただく機会を行事と捉え、体操教室の取り組みが運動会で、英語教室の取り組みは発表会で歌や手遊びを取り入れました。今年度、運動会はテーマを「オリンピック」としてひとクラスごとでの開催となりましたが、保護者の方にも参加いただくことができました。5歳児の在籍が1名のため、普段の保育は4歳児との合同保育ですが、運動会では主役となれるよう演目を考えました。また、運動会は期間限定でライブ配信も行い、園で直接見ることができなかった家族にも様子を見ていただく機会を持ちました。

4、5歳児は、行事を通してマナーなどの生活習慣を身に付ける機会があります

5歳児はレストランごっこでナイフとフォークを使いコース料理を楽しみ、思い出遠足は園長と担任と一緒に公共交通機関を利用し、切符を買う経験もして水族館に出かけていきました。4歳児は懐石ごっこでお箸で料理を楽しみ、お品書きも用意しました。子どもたちは行事で楽しむだけではなく、生活習慣として身に付けていきたいマナーなども一緒に学ぶことができています。子どもの発達に応じて行うこれらの行事は、小さな子どもたちが大きくなったら体験できる期待感にもつながることと推察されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが寂しさを感じることなく過ごせるよう職員は配慮しています

朝の受け入れは、クラス保育が始まる時間までと、夕方は異年齢の合同保育が行われています。いつも過ごす部屋ではないところで過ごすことで、長時間保育であっても子どもが寂しさを感じることなく過ごせるよう職員は配慮しています。夜は20時30分までの開園のため、就労のためお迎えが19時31分を超えてしまう方のみ夕食の提供も行います。延長保育ということで、園では休憩できる場所はあっても子どもにとっては自宅が一番休まる場所であると考えており、子どもの気持ちに寄り添い穏やかな時間で過ごせるよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材を取り入れた献立は見た目のきれいさや彩の良さも考えられています

園の献立は栄養士が旬の食材を取り入れ作成しています。季節の行事に合わせた献立や、今年度は東京オリンピック開催もあり、世界の料理を献立に毎月取り入れました。給食は栄養バランスを考えていることはもちろんのこと、見た目のきれいさや彩の良さも考えられています。キャラ弁のようにカエルの顔を形をした主食や、子どもの日には鯉のぼりの形のご飯が提供されました。「色々な食材に興味を持ち、見て、触れて、味わい、楽しんで食事をすること」を食育の推進として全体的な計画にも明記しており子どもが見て楽しめる食事提供が行われています。

野菜の栽培等を通して子どもが食に興味を持てるよう工夫しながら取り組んでいます

食育の一環として、野菜の栽培も積極的に行っています。「園庭農園」として砂場をサツマイモ畑にして、子どもはサツマイモの苗植えから始め、芋ほりができるまで成長したサツマイモを収穫しました。その他、プランターでキャベツ、ピーマン、ブロッコリーなど様々な野菜の栽培にチャレンジして、苦手が野菜も育てたことにより食せた子どももいました。1歳児などは、トウモロコシの皮むきなどで実際に野菜を触ってみる体験もしました。食材の成長を見ていくことや触れることで、子どもが食に興味を持てるよう工夫しながら取り組んでいます。

「きゅうしょくだより」や保護者連絡用アプリに給食をアップし保護者に伝えています

栄養士は毎月献立表をお知らせするほか、「きゅうしょくだより」を発行し、園で提供している食事についてや、旬の食材の紹介、毎月献立に取り入れている「世界の料理」の紹介、旬の味覚についてなどを掲載しています。保護者連絡用アプリにもその日の給食がアップされており、保護者にも有効な情報発信がなされています。また、魚の解体ショーも鮭を用いて行いました。解体は釣りが趣味の職員が担当してくれました。当園の調理室は1階奥でガラス張りになっており、調理をしている様子がみえるため、子どもにも人気の場所です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
児童環境記録に子どもの健康状態を記録し、嘱託医の検診等で健康管理が行われています

児童環境記録に健康状態(平熱、食物アレルギー、その他のアレルギー)熱性けいれんやてんかんの有無、出産時の状態の他、受けた予防接種(四種混合、MR、日本脳炎、おたふく、BCGなど)やインフルエンザの予防接種の状況を記録しています。各種予防接種は保護者に推奨しています。また、既往症及び体質、その他注意する事項、乳幼児健康診査の受診の有無など子どもの健康状態について情報収集しています。園では嘱託医による検診が0歳児は月1回、1歳児以上は年2回あり、歯科医の検診は年2回あり、相談する機会にもなっています。

区内の感染症状況は看護師がチェックし職員間での共有や保護者に発信しています

今年度もコロナ禍のため、検温、手指消毒、保育室内や玩具の消毒、1時間おきの喚起など区から発信される感染症情報システムを看護師が毎日チェックを行い、どんな感染症が今流行っているのかを確認し、お昼のミーティングの時に職員全体で共有しています。その後、園の外にある掲示板にも感染症発生状況を掲示しています。また、保育支援システムにも子どもの健康状態を記録しています。

子どもが興味を持つよう工夫して子どもへの保健指導が行われています

看護師は年間保健計画を基に、子どもへの保健指導が行われています。虫歯予防デーでは、0、1歳児にも絵本を用いて、歯を大切にすることと歯を磨くまねをして、小さなうちから子どもに伝えています。3、4、5歳児には「鼻のかみ方教室」として、どんな鼻水はでるのか鼻に物が詰まったらなど、子どもが興味を持つよう工夫して伝えました。その他、クラスだよりでも衣服の選び方や乳児の靴選びのポイントなど健康につながる情報を色々な角度から保護者への情報提供が行われています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者への連絡はアプリを使ってその日の活動が保護者に伝わるよう工夫しています

保育支援ソフトの導入により、保護者への連絡はアプリを使って発信しています。毎日16時から保護者が確認できるよう、今日の保育の様子を写真を使用することでクラス全体の様子はわかるよう、幼児クラスも一文をいれてその時の活動が保護者に伝わるよう工夫しています。保護者がいつ確認したかも確認できます。これまでは何があれば連絡帳でのやり取りであったため、アプリの導入は保護者からも好評です。このアプリで情報を送った時の保護者への伝わり方やどの程度時間がかかるのかなどの検証もしています。

外国籍の保護者への丁寧な対応と保護者の悩みなどにも耳を傾けた対応しています

外国籍の保護者への対応は、文章にルビ(振り仮名)を振る、わかりやすい文章にするなど工夫しています。コロナ禍による感染防止対策を講じる中で、「潜伏期間」など理解が難しい言葉についてもかみ砕いて丁寧に伝えるよう努めています。より正確に伝えていけるよう、AI翻訳機を購入して対応も行うよう準備しました。その他、保護者からの悩みなどを聴いた時は「ダメ」ではなくアドバイスをしていくよう職員に伝えていますが、経験年数の若い職員集団のため、内容によっては、園長が対応するようにしています。

園全体での実施にはまだ至りませんが、運動会等保護者の参加を可能としました

今年度は運動会や発表会への保護者参加を可能としました。感染防止対策を講じた中での開催のため、各クラスでの開催となるなど園全体での実施にはまだ至りません。その中で子どもの姿を見ていただく機会が創出できたことは「できること」を模索してきた成果と推察されます。また、保護者会など従来の形での実施もまだ叶いませんが、年度末の法人独自のアンケートや行事後のアンケート、日々の保護者の声をいただく機会を持ち園運営に活かしています。これまでの認証保育園で良好な保護者との関係性の構築があり今後も継承できるよう取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
恒例行事である「ハロウィンパレード」を今年度も開催しました

認証保育園の頃からの地域の方との交流機会であり、恒例行事である「ハロウィンパレード」を今年度も開催しました。今年のテーマは「ディズニー」で、0歳児から5歳児までディズニーのキャラクターに扮して、地域を練り歩きました。継続して協力いただいている、近隣の不動産会社に協力いただき、園で準備したジュースを子どもたちに渡していただきました。認可園としての地域での交流はまだこれから開拓していく必要があるため、恒例行事の継続はよい宣伝効果を生むことも期待できます。

地域交流については少しずつ企画を進めていくことも期待されます

当園が認証保育園の頃から取り組んできた、地域の子育て支援事業の一つで「いちごルーム」がありました。未就園児との交流を幅広く行っていくことで、在園児との交流や保育園ならではの遊びを楽しんでいただくことを目的に実施していましたが、コロナ禍となり、開催中止を余儀なくされています。また、就学に向けた小学校との連携も現状では進めるに至らず、今度、この状況に見通しが立った際に、計画・実行に移せるよう、少しずつ企画を進めていくことも期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
今年度は園の紹介動画についての同意書も得るなど、情報保護の徹底に努めています

法人として個人情報保護の方針を定めており、個人情報の利用目的、収集する個人情報の種類、第三者への提供の制限、管理、使用、テレビや新聞等の取材について、などを明確にしています。これに伴い、ホームページやブログ、パンフレットなど外部向けの媒体への写真掲載、園だよりや保育ソフトによる情報など利用者向け媒体、取材等への写真等の掲載に関して、同意の可否を確認しています。また、運動会の動画は限定ライブ配信で閲覧者を限り、さらに今年度は園の紹介動画についての同意書も得るなど、情報保護の徹底に努めています。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちに寄り添う保育を目指しています

子どもと保護者の生活習慣等は、保護者の勤務状況も含め事前に情報を得るとともに個人面談でも聞き取りを行い、日頃から送迎時のコミュニケーション、連絡帳での情報共有を図っています。家庭での子育てなどの価値観を受け入れつつ、アドバイスなどの支援にも努めています。また、子ども一人ひとりを尊重した「個の受容」を理念とし、子どもの話をしっかり聞く、子どもの意思を確認する、無理強いしない、子ども自身に選択させる、などを徹底し、子どもの気持ちに寄り添う保育を目指しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「未来会議」の中で、マニュアルの精査、見直しも行っています

各園の園長全員で取り組む「未来会議」では、日々の保育の事例共有や研修、今後の保育方針に関する意見交換など活発に情報交換を行い、各園の保育品質の向上につなげています。その中でマニュアルの作成を行っており、作成したマニュアルの精査、見直しも行っています。また、コロナ禍の現状として、区立保育園看護師会から新型コロナウイルスへの対応をマニュアル化したものが配布されました。陽性者が出た時の対応方法など、各園が対応できる環境が整備されています。

園の基本マニュアルは1冊にまとめ、新入職員をはじめ全職員に配付しています

当園では独自に基本マニュアルを作成しています。オムツ交換、排便、おんぶひも、ケガの処置、嘔吐処理、応急セット、下痢の処理、アレルギー除去食配膳など、1冊のファイルにまとめ全職員に配付しています。保育経験の浅い職員が多いため、各マニュアルは写真を用いて分かりやすく、特に重要なことは赤字にすることで注意を促す工夫をしています。また、日々のシフトは、常勤職員が事務仕事に入る時間を設け、非常勤職員にはどこのクラスに入るか明示して分かりやすくするなど、職員の意見を聞きながら業務が円滑に進むよう工夫を行っています。