東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桑の実会
事業所名称 桑の実西国分寺保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)その子らしさとその人らしさを大切に 2)職員が個々に持つ考えや、能力を存分に生かせる風土づくり 3)遊びの中で学ぶ非認知的な能力とSDGSへの取り組み 4)誰もがうらやむステキな保育を目指す 5)子ども達の笑顔が基準

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・どんな時でも子どもを基準とし、子ども達の気持ち、考えを汲み取った保育展開が出来る職員。 ・子どもの人権を守り、且つ幼少期の子ども達に与える影響を理解して、先生として接する事の自覚が持てる職員。 ・人の良い所を探しながら誰かのために仕事が出来る人。 ・自分の個性や能力を能動的に発揮する職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人の一生の土台となる、乳幼児期の心と体の育ちに携わる者としての専門性と人間性を磨き、自分の評価や見え方を気にするのではなく、その子の為の思いと言葉を持って一人一人の子ども達に向きあうこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「その子らしさを大切に」という保育理念の実現に向け、子ども一人ひとりに寄り添った保育の実践に取り組んでいる

子ども一人ひとりの思いに寄り添った保育を意識して園全体で取り組んでいる。大人の視点ではなく、子どもの視点に立ち、子どもの「思い」を聞くことに配慮し、子どもが主体的に活動できる環境を検討している。日々の保育の中では行きたい公園や遊びたいことなどのリクエストに応じたり、2階の廊下に自由に玩具を出し入れできる棚を設置し自由に遊べる環境を用意したり、日々の活動を決めてしまわずにその日の子どもの姿から活動を考えることなども行なっており、方針や考え方を浸透させつつ、子ども主体の保育を実践することに取り組んでいる。
2 園庭での野菜販売が地域に定着し、SDGsの推進にも力を入れて取り組んでいる等、地域貢献に大変積極的に取り組んでいる

地元のJA(農業協同組合)と一緒に園庭で野菜販売を実施している。野菜販売は月に1回開催しており、JAの野菜を園庭で年長児が販売している。野菜販売には多くの地域の人たちが訪れ、年長児がたくさんの地域の人たちと接しながら野菜や本物のお金のやり取りを行う経験をしている。
野菜販売の場ではSDGsの一環で衣類のリサイクル提供もしており、今後は絵本や玩具も扱っていくことを構想している。また、コロナ禍でなければ園庭開放も同時に行う意向もあるなど、地域の中でSDGsも考慮した様々な展開に期待が持てる状況となっている。
3 開設5年目の園として職員重視の組織風土づくりに取り組み、士気を高く保って諸事に取り組んでいる

平成30年度の開設であり、職員と一緒に園の歴史をつくっていく姿勢を職員に伝えている。質の向上を目指す取り組みとしては、園内にSDGs、装飾、情報、管理、研修の5つのプロジェクトチームをつくり、各チームではそれぞれの活動班に職員が参画して個別の課題解決にあたっている。
職員個々が自分たちの発想で保育を変えていくという意識を高め、職員がやりたいと思ったアイデアを実現できる風土づくり、また、その実現に向けて園全体で取り組む組織づくりを推進しており、職員の意欲や組織・チームワークに関する職員の評価も非常に高い。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画の一層の明確化に取り組み、PDCAを回す仕組みとすることが期待される

園の単年度事業計画では計画内の各課題について(中期)(長期)などの分類を示し、課題ごとに取り組みの方針を明示して職員に周知している。事業計画については項目立てするなど記載事項を整理して一層わかりやすくすることで具体的なアクションもこれまで以上に行ないやすくなるものと考えられる。また、目標を明瞭に示し各プロジェクトの活動計画に展開できれば進捗の管理や達成状況の確認なども行ないやすくなるものと考えられるため取り組みを期待したい。
2 事業所内の整理整頓をについても取り組みを進めることを期待したい 

業務支援のグループウェアや保育支援ソフトなど、ICTを活用し業務効率化を進めている。円滑な業務や効率的な作業には事業所の備品などの整理整頓も不可欠であり、また、落下防止などの安全面も含め、園全体を見渡し十分でない場所があれば職員間で協力して整理整頓を行なっていただきたい。
3 園が目指す保育の実現に向け、今後も継続的かつ計画的に取り組んでいくことを期待したい

「その子らしさに寄り添った保育」や園内の人的・物的環境整備は中長期で取り組む課題として挙げられており、子どもが主体的に遊べる環境づくりがソフト、ハードの両面で精力的に推進されている。今後は子ども個々の生活リズムや食事提供の環境などにも今以上に目を向け、保育の流れを考えることなどにも取り組んでいくことを期待したい。また、「その子らしさに寄り添った保育」の課題には接し方や話し方の意識や見直しなども含まれているため、具体的なアクションを計画に盛り込み、着実に進めていくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ インクルーシブ保育の考え方を取り入れ、子どもたちとも話し合っている

インクルーシブ保育の考え方を職員に伝え、実践しているインクルーシブ保育の考えのもと、障害がある子どももクラスにいて当たり前という雰囲気づくりをしている。障害を持っていることに余計な偏見を持たないよう子どもたちとも話し合ってきた。その結果、困っている時には手を差し伸べたり、声をかける姿が見られている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 地域の野菜販売では年長児が実際のお金で野菜を販売する体験ができている

地元のJAと協同で月に1回行なう園庭での野菜販売では長児が年長児が地域の方と接しながら野菜や本物のお金のやり取りを行う経験をしている。野菜販売には芋ほりをさせてもらっている農家さんも参加しているなど、地域の人たちと触れ合い、交流する機会になっている。野菜販売のチラシには「社会学習の一環としてかわいい年長組の子どもたちが店員さんになって皆様をお出迎え致します!」とのコピーもあり、地域の人たちも楽しみにでき、子どもたちもワクワクする体験であろうことは想像に難くない。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 工夫をして保護者参加行事などを開催し、また、中止した行事は代替行事を実施している

コロナ禍であっても保育の見える化を進めている。コロナ禍での対策として動画のLIVE配信を開始したほか、行事は季節の行事や運動会、生活発表会も実施し、保育参観も工夫して実施している。親子遠足は中止となったが、代替行事として近隣の公園で親子ウォークラリーを実施し、また、懇談会はウェブ会議システムを利用して実施するなど、さまざまな工夫をして保護者が保育の様子を知ったり子どもの様子るを見ることができるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:76 世帯数:63

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 54.0%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の68%、「満足」が26%、「どちらともいえない」「不満」が各3%(1件)であり、回答者の94%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。  総合感想の自由記述では、「いつも子供に寄り添って頂きありがとうございます。」「忙しい中で子供の成長を真摯に考えてくれて、大変感謝しています。」「子供を大切に可愛がってくれていると感じ、感謝の限りです。コロナ対応が難しいですが、簡単に行事を諦めずに、対策を練って実施しようとする姿勢が好きです。」など、子どもへの接し方や寄り添う姿勢などに関する肯定的、好意的な回答が多く見られた。また、行事、安全面(交通・車両)、保健・衛生に関する意見などがあった。  個別の設問ではすべての設問で自由回答が得られている。なお、選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見欄には「いつも細やかな保育をしていただき子供の成長をサポートしていただけています。」「工作活動、運動会、発表会、友達同士の関わり・学び合いが家庭では与えられない貴重な経験で成長させられていると感じます。」などの回答のほか、「園で褒められたことなどを家庭でもしてくれ、家庭だけではできないことをしてくれている」旨の回答等があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。自由意見欄には「絵の具やスタンプなどの工作や砂場遊びなど幅広い体験をさせていただけています。」という回答のほか、お子さんが好きな遊びを伝える回答や園での遊びを家庭でもしているという回答、「コロナ禍での運動会や生活発表会を開催してもらって感謝しています。」という回答などがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見欄には「手作りのものがほとんどなので、子供にとって悪い添加物だとかが少ないと感じています。」「野菜や魚、肉、果物などバランスよく、またおやつも手作りで季節の物を提供していただいてると実感的できる。」「離乳食の段階だけでなく、子供それぞれの発達に合わせて細かく調整していただけています。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見欄には「晴れている日は毎日のように外で遊び、いろいろな公園に連れて行っていただけて大変ありがたいです。」「自然の環境に恵まれた保育園なので、充分かと思います。」「工夫して色々やってくれるのでコロナ禍ではありますが、コロナ前と比べてもそこまで大差なく、様々な経験ができていると思います。」「コロナの世の中なので社会と関わる機会はまだなさそうです。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。自由意見欄には補食や登園時間への対応に関する意見のほか、「いつも申し訳ないくらい柔軟に対応して頂けています。」「いつもとても助かっております。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の66%が「はい」を選択している。自由意見欄には子どものけがやトラブルに関する意見や、設備面、物品の落下防止策、保育中の安全確保等に関する意見が見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の76%が「はい」を選択している。行事日程については「平日に行事がないのは助かります。」「特に不満に感じたことがない。」「行事が重ならないように考慮してもらっています。」「職場によるので難しい」などの回答があった。また、日程の変更に関する意見や、日程の連絡、変更後の連絡が遅い旨の意見が散見された。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」を選択している。自由意見欄には気軽に相談ができていない旨の回答のほか、「ゆっくり話し合う機会を設けて頂けています。本当にありがたいです。」「子供の特性を理解して接してもらってると感じてます。」「時に意見がちがったりすることもありますが、真剣に子供のことを考えてくださった証かと思います。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」を選択している。自由意見欄では玄関付近の清掃状態に関する回答が見られており、「土が散らばっていたら虫がいるのは自然な証拠かなと見ています。」「玄関の砂や泥汚れが気になる時がある。」「裸足になるので~清掃の頻度をあげてもらえると有難いです。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見欄には行事前の一時期などにおける一部の雰囲気・対応に関する意見のほか、「基本的に皆さん優しい態度だと思います。」「皆さん親切で、仕事中の服装も適切だと思います。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」を選択している。自由意見欄には「熱が出た時に職員室で過ごすのですが担任以外でも嫌がらずに過ごせています。」という回答のほか、怪我の報告についての意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「無回答・非該当」を除く回答者の65%が「はい」を選択している。自由意見欄には「子供たちと担任の先生たちのあいだで信頼関係を築いているようです。」という回答のほか、トラブルがあった際の保護者への連絡に関する意見がいくつか見られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見欄には「担任の先生たちに感謝です。」という回答のほか、お子さんが職員の対応を真似している旨の回答などがあった。総合感想には関連するコメントも多く、「今まで関わってきた先生方は本当に丁寧に優しく子供と向き合って、かわいがってくれている」などの回答が見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見欄にはプライバシーが守られてないことがあったという内容の回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の79%が「はい」を選択している。自由意見欄には職員によって対応にばらつきがあるという意見のほか、「小さな決まりに説明がなく、分かりにくいことがあります。しかし基本的なことは最初の案内に記載されているので、何とかなっていると思います。」という回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見欄には「お伝えしたことは、何らか対策をしようとして下さると思っています。」という回答のほか、十分な対応でない旨の回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 15人 
「無回答・非該当」を除く回答者の58%が「はい」を選択している。自由意見欄には当初の案内冊子で確認した旨の回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人研修や入職時オリエンテーション等で園の理念や方針が職員に周知されている

職員の入職時には法人の新任職員向け研修に加え、園内でオリエンテーションを実施し案内資料「ようこそ桑の実西国分寺保育園へ!」を配布して理念を伝えている。また、事業所の年度運営方針が事業計画書に記されており、職員に配布し職員会議等での説明がされている。平成30年度の開設であり、オリエンテーションでは一緒に園の歴史をつくっていくことを新任職員に伝えている。また、「その子らしさを大切にする」理念に沿い、「子どもたちの笑顔が基準」として保育についての考え方を職員に伝えている。

園長は理念や方針、目標を伝え、その実践について方向性を示して園運営を進めている

職員に向け、園長からは保育に対する姿勢や新しい取り組みの意図、思いなどを伝えている。法人目標や保育部の理念を伝え、園として受容や「その子らしさ」をどう実践するのか、課題を提起している。また、コロナ禍にあり、当たり前の日常をどのように担保していくのか、どうしたらできるかなどを問い、工夫と実践を促し安定した保育を提供していけるよう取り組んでいる。これらを浸透させるべく、時間をかけて職員と面談し、職員個々の思いに寄り添い方向性を示している。

会議体を整備し、職員からの提案なども取り入れて意思決定をしている

園内の重要事項は園長、主任、副主任と事務職員による園長・主任会議を不定期に開催して検討し、決定事項は職員会議で周知されている。職員会議は週1回開催し、検討に時間を要する事案については月1回開催する夕方の会議で検討されている。そのほか、園が力を入れて取り組んでいるプロジェクトチームの進捗確認や保育の課題については主任、副主任と3名のリーダーで構成するリーダー会を月1回開催して検討がされている。そのほかに非常勤会議も開催し、職員からの意見や提案を取り入れて各事案の意思決定がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員との面談を大切にして、職員個々の意向などの把握をしている

法人では保護者に向けて運営・保育、保健に関するアンケートを実施しており、結果は園にフィードバックされている。園内では保護者参加行事の実施後に保護者からアンケートを得ている。
職員の意向は主に年2回の面談で確認している。面談は園長と主任が担当しており、人事考課を実施するほか、園長と1対1で面談する時間には職員からの悩みの相談なども受け、職員に安心して勤務してもらえるよう配慮している。職員からもこの時間が有意義な時間になっているという意見があり、園としても注力している事である。

外部環境の把握に努め、園の課題を設定して事業計画を策定している

市の私立保育園の園長会などに参加している。また、法人の会議(園長会、主任会)や関係機関からの情報、研修への参加などで情報収集やニーズの把握等をして、事業計画の課題設定や改善活動に役立てている。事業計画には、理念である「その子らしさに寄り添った保育」に基づき、子ども一人ひとりの成長、環境整備、食育の充実など10項目以上の項目で実施事項が明記されている。ただし、明確さには向上の余地があり、次期計画では、計画実行の結果を振り返り、課題と目標を明確に設定することを勧めたい。

5つプロジェクトチームを組織して個別の課題解決に取り組み、進捗状況を確認している

個別の課題については5つのプロジェクトチームを中心として解決にあたっており、コロナ禍で集まるのが難しいこともあるが、通常であれば11月と3月に全体会を行ない中間報告と最終報告が行われている。会議内容は議事録に残し、活動内容についてはチーム内の活動班の記録で確認ができる。また、毎月の進捗状況については主任、副主任、リーダー3名で構成する毎月のリーダー会議の中で確認している。5つのプロジェクトによる活動は「西国スキルアップ大作戦」という名称で園として推進している取り組みである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人が開催する研修や園内の会議、研修等で行動規範等が周知されている

法人の新任職員向け研修では、法人保育部が作成したハンドブックに沿って、保育者の姿勢や勤務心得などを1日研修で伝えている。園内では年度当初の4月には人権尊重について園長から周知しているほか、全体会で周知をしている。また、ハラスメントについては法人の規程があり、園内で子どもの人権やハラスメントなどについての研修を実施している。

苦情解決制度が法人・園内で整備され、保護者の要望や相談に細やかな対応がされている

苦情解決制度については法人統一の仕組みがあり、法人で年2回第三者委員に報告している。また、法人のウェブページでは受け付けた苦情の内容詳細を公開して透明性を確保している。園内では掲示のほか、園のしおりに仕組みや窓口、責任者、第三者委員の連絡先までを記載して周知をしている。苦情要望記録には内容や要望、経過、今後の対応等を記録している。保護者からの意見は園内に摂津市ている意見箱や園長ポストからも受け付けており、園長ポストを利用して直接園長に意見を伝えるなど、保護者が意見を出しやすい環境にしている。

JAと共同で野菜を販売する等、地域との交流、連携が活発に行われている

地域との連携では地域防災協定を結んでおり、コロナ禍で実現できていないが今後地域の防災訓練にも参加していく意向を持っている。
法人でSDGsの取り組みを開始しており、園でもペットボトルキャップの回収をしている。また、園で衣服を集めて必要な人に渡す取り組みSDGs班が担当して実施している。さらに、園では地元のJA(農業協同組合)と共同で園庭で野菜販売を行い、地域の方々が園を訪れる機会を設けたり、子ども達が地域の方と関わり合う機会を設けており、特筆したい取り組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
前年度以降、防災と新型コロナ感染症対策について重点的に取り組んでいる

リスクマネジメントの優先度は明確にしてはいないが、2020年度は新型コロナ感染症対策を優先し、2021年度は防災と感染症対策を事業計画に明記して重点的に取り組んでいる。新型コロナ対応では市のマニュアルや法人の規程に準拠し、職員の健康チェックや消毒の設備、種類、頻度の見直し、また、緊急事態宣言時などピーク時の入室制限などで感染防止に努めた。また、入園のしおりにも新たに明記する等体制の整備を進めた。防災では定期的な訓練に加え防災備品の購入等整備を進めた。不審者訓練も実施されている。

市内の姉妹園と共同で事業継続計画を策定し、大規模災害時の対応がされている

事業継続計画(BCP)については市のガイドラインに基づき同じ法人の保育園である国分寺Jキッズステーションと共同で策定がされている。2園で取り組み、連絡手段や通信手段、資金、段階的な復旧フェーズなどの必要事項が明確化されたことは評価したい点であった。事故予防では保育室等の危険個所にクッション材を設置する等、安全確保策を施した。また、子どもの視野を体験し危険を発見する研修も実施している。そのほか、園内や法人で収集したヒヤリ・ハットを職員間で共有し、リスクに関する感度を高めることに取り組んでいる。

ICTを活用し、情報の保護と共有に努めている

文書は保存やシュレッダー等の利用による破棄等、適切に管理され、重要な文書は鍵付きの書庫に保管している。業務の中ではICTを導入しており、業務支援のグループウェアや勤怠管理、保育支援ソフトが活用されている。園内で使用する端末やソフトウェアにはパスワードやアクセス権を設定をして情報の保護と共有をしている。個人情報保護については規程に基づき、園長から直接職員に個人情報の取り扱いや守秘義務の遵守を伝え、また、職員の入職時および実習開始時には守秘義務等に関する誓約書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度の中で職員個々が目標を設定し、面談を通じて達成のための支援がされている

法人では紹介制度を整備する等で人材の採用に取り組んでいる。園では新卒者の採用を実施しており、今年度も1名の採用がされている。離職者は少なく、安定して人員確保ができている。キャリアパスには段階別に仕事と能力、受講する研修が明記され、これに基づき、昇格・昇給が運用されている。姉妹園への異動は希望があれば可能である。人事考課が運用されており、職員個々の目標を設定して評価とアドバイスがされている。目標は職員と話し合って設定されており、本人の課題を解決する姿勢で取り組まれ、面談を通じてサポートがされている。

毎回の園内研修ではさまざまな工夫を取り入れて人材育成に取り組んでいる

外部研修への参加は職員の意欲や個々の目標、クラスの事情に合わせて受講してもらい、指名による受講もしてもらっている。園内の研修は月1回、夕方の会議の時間に実施している。テーマはその時々で異なり、これまで、感情労働、メンタルコントロール、アンガーマネジメントなどをテーマとして話し合っている。アンガーマネジメント研修では怒りを抑えるワードを考えたり、褒め合う研修として互いの良いところを褒め合う等、工夫して実施されている。テーマについてグループで議論する場を設定することも多く、ロールプレイングも取り入れている。

職員個々が自発的に、自分たちの発想で保育を変えていくという意識を高めている

5つのプロジェクトチームには全職員が参加しおり、毎年チームのメンバーを入れ替えている。また、ヒヤリ・ハットのほかに「にやり・ほっと」も収集している。ほっとしたことなどを共有する取り組みであるが、職員にはたくさん提出することを奨励をし、子どものエピソードなど、ほっとできることを会議で取り上げて共有している。園長は組織風土づくりを推進しており、中堅リーダー層を定め、5つのチーム活動に裁量権を持たせる中で園の問題に取り組み、職員個々が自分たちの発想で保育を変えていくという意識を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から5年目を迎え、それまでフラットであった組織体制から、今後の園の諸問題の解決と質の向上を担う組織作りを行なうべく、中間層の生成、そのためのリーダー人材の育成を目標とした。前年度はリーダー会を発足し、リーダーの役割になってもらい裁量権を持たせた。また、5つのグループをつくり、それぞれに活動を一年間行なってもらった。その中で意見をまとめる能力を発揮する職員や、問題意識を持ち仕事に取り組む職員も出てきており、活動をする中で台頭したメンバーを次年度のリーダーに据えていく流れを作ることは出来た。
グループ活動の内容や成果はもちろん必要ではあったが、それ以上に職員一人ひとりの資質・能力を見ることが出来たため、今年度は適材適所の人員配置やリーダー層の抽出をすることが出来た。また、リーダー層が生成されたことで相談窓口も増え、情報共有も迅速化された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
問題解決や業務の質の向上に向け、フラットな組織から階層型組織への変換を図っている。具体的なアクションとしてリーダー的役割を新たに設けて裁量を与え、また、課題解決のためのチームを構成してリーダー層の育成とリーダー人材の発掘をした。前年度の取り組みから今年度は適材適所の人員配置やリーダー層の抽出をすることが出来ており、目的に適った結果が得られている。事業計画書にはチーム活動の充実について記載があり、計画からは組織体制の整備について読み取ることはできないが、前年度の結果が今年度の事業活動に反映されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人的環境の基盤として「遊びについてのビジョンの共有」を図ることを目的として、ハード面の環境整備に加え、「遊びや環境整備の考え方を集約し、園として方向性を打ち出す」ことを目標とした。ハード面では新たな棚の整備行い、自分たちで選択した玩具で遊べるようにした。
「遊びや環境整備の考え方」については、各々遊びのルールの考え方に差があり、子ども達の発想ではなく大人の概念や大人自らがつくる「枠」で遊びを制限する事が散見されたため、「ルールが無いことがルール」という考え方の定着を一年かけて議論しながら行った。「ルールが無いことがルール」という考え方自体の捉え方や考え方自体は職員にも伝わっている。
考え方を理解・浸透させていく中で、いざ、子ども達を前にしてこの考え方の実践が出来ているかというと、バラつきがみられる。
また、遊びの捉え方という切り口から子ども達の自発性を尊重した生活空間づくりを行っていくことが目的であったが、そこまでの発展には至っていない。子ども達の行動をどう捉え、その行動を見守るのか声をかけて考えさせるのか等、職員同士自分の見解を伝え合いながら進めるといった連携も強化していきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の人的環境を整備する目的で園としての方向性を打ちだすべく、園の保育の状況を把握し、「ルールが無いことがルール」というスローガンを掲げてその浸透に取り組んでいる。「ルール~」は、子どもの行動を制限するのではなく、子ども主体の保育を園として確立するためのスローガンであり、そのための環境づくりに取り組んでいる。
取り組みの結果について振り返り、今年度も継続した取組が実施されている。事業計画には「子どもたち一人ひとりの成長・その子らしさに寄り添った保育」「園内環境整備及び園庭遊具などの充実」の項目に方針と考え方が記されている。項目1も同様であるが、記載事項を整理してわかりやすくすることで理解および具体的なアクションもしやすくなるものと推察される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトやリーフレットに写真を多く用いており、印象的な園案内がされている

法人ウェブサイトがあり、保育事業部のページに法人が運営する保育園の理念や各事業の案内がされている。また、サイト内に園の紹介ページが作成されており、園生活の様子をスライド写真で表示する等、写真を多く用いた構成にして保育目標と保育方針等、行事や一日の生活など、園の基本情報を提供している。園で作成しているリーフレットは園庭のスカイデッキの写真が用いられており、園の特徴を表している。また、月に1回園庭で催している野菜販売のチラシは野菜の写真をカラーで大きく掲載し、集客の効果が見込まれる内容となっている。

野菜販売のチラシを近隣に配布する等、園の情報や取り組みを地域に伝えている

野菜販売のチラシは近隣に配布しており、園外保育で関わりのある商店や共催するJAの販売所に置いてもらっている。また、リーフレットは見学者等に配布されている。市の保育園紹介ページには園の基本情報が掲載されており、情報更新は年に1回実施されている。また、毎月の入所状況を市に報告しており、市のホームページで市内保育園の毎月の空き状況を知ることが出来る。

見学案内は希望者の希望する時間帯で行ない、園の保育を知ってもらっている

見学案内は10時から16時の間で見学者が希望する時間帯を選んでもらい、コロナ禍につき人数制限を設けて実施している。案内時は園の理念や目標を伝え、実践されている保育について説明をしている。また、コロナ禍の状況下で行事はやり方を工夫して極力実施していることや行事への想いなども伝えることにしている。また、各クラスのファイルで日常の保育の様子を伝えたり、園庭の大きな遊具(スカイデッキ)に登ってもらうことなどもして、園の保育について知ってもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明を丁寧に行ない、また、子どもと家庭の状況を丁寧に確認している

入園前の個別面接では園生活のしおりに沿って説明をしている。しおりには新型コロナ感染症についての記載もしており、適宜情報を更新して保護者に案内がされている。説明時は不明点を確認して進めており、重要事項については同意を得ている。また、プライバシー保護に関する確認事項についても面談時に同意を得ている。苦情窓口などについては入園後に説明の機会を設けている。子どもと家庭の情報はアンケートと家庭状況調査票を事前に各家庭に送付し、記入された内容に沿って面談時に確認をしている。

入園当初は子どもと保護者が安心して園生活を開始できるよう配慮している

家庭の意向は家庭状況調査票の記入事項や面談時の聞き取りで確認し、聞き取った内容も記録して職員間で共有し受け入れの準備をしている。登園開始直後は子どもが園に徐々に慣れるよう慣らし保育の期間を基本的には2週間程度設けているが、保護者の事情を考慮し可能な限り、柔軟に対応している。新入園児には眠たい時に眠る等、個々の生活リズムや欲求に合わせて生活ができるよう心がけている。また、年度当初には職員配置を多くし個々の子どもに寄り添えるよう環境を整えている。

卒園前には懇談会を開催し、保護者と子どもが安心して就学できるよう取り組んでいる

卒園を控えた年長児を対象にした懇談会を実施している。懇談会では就学に向けた生活習慣について前向きに伝え、併せて個人面談を行い就学に向けた個別の課題などを伝えている。
卒園児には年賀状を送付している。また、手紙を出して夏祭りに誘うこともしており、散歩先で会ったときに声を掛け合ったり、毎月園で開催している野菜販売に卒園児が来てくれるなど卒園児との接点を持つことが出来ており、今後は運動会への招待もしていきたいと考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿についての話し合いの場を設け、子ども個々の課題を抽出している

子どもの発達の状況は保育支援ソフトを利用して記録している。年齢ごとに設定した期間ごとに発達のチェックと文章での記録をしており、乳児会議では記録も参考にして子どもの姿から子ども個々の課題を抽出している。配慮が必要な子どもについてはクラス内で話し合いの場を設け、子どもの姿や援助について担任間で検討している。また、各クラスでは毎月月間指導計画の評価時に子どもの姿や保育を振り返り、内容を踏まえて次月の指導計画を立てている。

子ども主体の保育を推進する一環で記録書式の変更にも取り組んでいる

保育の全体的な計画は年度当初に園長が見直し、職員に内容を確認してもらっている。全体計画をもとに年間、月間の各計画が作成され、期毎に評価をしている。また、年度末には全体および各クラスの振り返りが行われている。週の活動計画は調査時点で書式の見直し中であった。作成当初に週の活動を決めてしまうのではなく、日々の子どもの姿や活動の様子により活動を決めたり、その日の記録やエピソードを記入できるよう検討中であり、子ども主体の保育を推進する一環で取り組んでいる。保護者には個人面談時などに子どもの姿や援助の内容を伝えている。

ICTの活用と記録の工夫で全職員での情報共有がしやすくなっている

各クラスの月案などは保育支援ソフトで作成されており、全職員が共有できる。園内では多様な会議が実施されており、それぞれの会議で情報共有がされている。日々の子どもの様子については週案に記録をする欄を設けて記録しており、全体に報告することで情報共有がしやすくなっている。また、受け入れ時には引継ぎ簿に保護者からの伝達事項や子どもの健康状態などを記入して職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもに寄り添い、本人の意思を尊重すること意識して保育にあたっている

特に乳児クラスは一人ひとりの発達段階に配慮した「寄り添いの保育」を意識して行い、個々の子どもの気持ちが落ち着くまで見守るようにしている。例えば子どもが手放せない物(玩具やタオルなど)がある時には持ちながら過ごしたり、長泣きをしている子どにはクラスから離れて気分転換をするなど、全体の流れに合わせるのではなく、個々の気持ちを尊重して保育を行なっている。幼児クラスは本人の意思を尊重した上で声掛けに工夫をしている。

決められたルールを排除し、子ども自らが判断し決められる環境づくりに取り組んでいる

2階の廊下を遊び場に変えいつでも自由に遊べるスペースを作れるようにしている。玩具は子どもが出し入れしやすい高さの棚にたくさんの玩具を置いており、出し入れしやすいようきめ細かな配慮もされている。園庭遊びなどでは当初はルールがたくさん決められていたが、大人の視点や大人が考える枠の中で決めたルールを無くし、ルールがないことをルールにした。子どもの視点で物事を考えるようにして日常の保育に浸透している。子どもたち自身が散歩の行き先や活動の内容を話し合って決める機会作っており、「子どもが決めること」を大切にしている。

子ども一人ひとりの発達や気持ちを考慮し、見守りや助言などの援助がされている

配慮が必要な子どもについては市の巡回相談を活用し、来訪時に子どもの様子や保育者の関わり観察してもらい助言を得ている。子ども同士のトラブルに対しては年齢に合った対応を行うことにしている。発生時にはその背景も考慮して子どもの気持ちを受け止めるようにしている。年齢が大きくなると、敢えて見守ったり、助言をしたりと個々に合わせた対応を行うよう留意している。
小学校との接続はコロナ禍で難しいが、学校側が就学児向けのDVDを作成してくれており、小学生が校内を案内してくれる映像などを見て小学校の様子を知ることが出来ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者に子どもの様子を伝えている

受け入れ時には視診を行い、必ず保護者と会話をすることにしている。家庭で変化があった時には引継ぎ簿や合同保育の記録に記入している。降園時には登園してきた姿(怪我などはしない姿)で帰園させるという思いが園長にあり怪我などが起こったときには小さなけがも引継ぎ簿や保健の記録に記入をして保護者に伝えるよう流れは作られている。また、怪我の様子によっては担任と主任が一緒に保護者に伝えるように決めている。保護者アンケートでは怪我の伝達についての意見が見られており、状況の確認が必要な点となっている。

生活習慣の支援は発達を鑑みて、焦らず、細やかに進められている

トイレトレーニングは焦らずにゆっくり進めている。排尿間隔などから身体機能の発達状況や本人の意志を確認して進めており、トレーニング中でも本人が紙パンツの方が良ければ無理強いはせず紙パンツで過ごしてもらう。離乳食は、例えば味付けは中期だが具材の大きさは後期にする等、個々に合わせ細やかに進めている。
子どもたちに向け、行動や場所などについて場面により絵カードを用いて、例えば話をするときには蟻のカードを見せ蟻の声(小さな声)で話すよう伝えたり、歌を歌うときにはライオン(大きな声)など、理解しやすいよう説明している。

月齢、年齢を踏まえ個々の生活リズムに配慮した休息の支援をしている

個々の生活リズムを大切にした保育を行い、眠たい子どもには眠れる環境を整え寝かせてあげる、眠れない子どは廊下の遊び場で遊ぶなどの対応をしている。午睡の時間には眠ることは強制していないが、眠たくない子でも布団の上で休息をとることを促している。
年長児は就学に向けて運動会が終わる10月ごろから午睡時間を無くしている。また、午睡時間が無くなり眠たくなってしまう子どもは4歳児クラスの部屋で眠ってもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団での遊びや公園遊びを一人ひとりが楽しめる環境づくりをしている

晴れている時には基本的に戸外で過ごし散歩にもたくさん出かけている。公園で遊びが盛り上がっている時などは帰園の時間を遅らせるなど時間の調整を行い、子どもの遊び込む時間を長くとっている。
各クラスの担任を複数配置にし、集団遊びやクラスで行う作業などについていけない子どものフォローをしたり、集団活動で集団から離れて行動したいときに対応ができる体制を整えている。傍で保育者がフォローすることで遅れている子どもが「悪い姿」にならないよう配慮している。また、集団で活動をしたしたくないという気持ちに寄り添う事ができている。

体操やリズム英語、製作などを行ない、表現したり発表する機会をつくっている

体操とリズム英語が月に2回、外部講師により実施されている。リトミックは各担任が実施している。製作は季節や行事に合わせ各クラスで内容を考え実施されている。最近は廃材遊びが盛んであり、廃材でお寿司やパフェ、お好み焼きなどを作り、お店屋さんごっこを実施した。子どもたちが自分で作った物を売り買いし、沢山のお土産を家に持ち帰り楽しんだとのことであった。
製作をしたときは作品を発表する機会を作り、他の子どもと意見を交わし合うことができるようにしている。また、子どもの発表や出てきた意見を保育士が否定しないようにしている。

緑豊かな環境があり、さまざまな公園に行きいろいろな遊びを楽しんでいる

園舎の窓からは隣接する緑地保全地域の様子がよく見え、景色を見て子どもたちが季節の移り変わりを発見する事もある。日々さまざまな公園に出かけ、落ち葉や木の実などを収集したり、それを使って制作をしている。また、公園の石や砂、木の枝などを利用して見立て遊びを行ったり、遊具を使って基地遊び、広場で鬼ごっこやかけっこ等、男女の隔てなく遊んでいる。かけっこで負けて悔しい時にはその気持ちに寄り添い、また、体操の時などは上手にできなくてもあきらめずに行うよう促し、子どもがまたやりたいと思える環境を整えることに配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節のさまざまな行事の中で協力することを体験し、個々の力を発揮してもらっている

行事は七夕、お月見会、芋ほり、運動会、ハロウィンパーティー、生活発表会、クリスマス、餅つき、節分、ひな祭りと、季節の行事を毎年計画している。みんなの前で発表する運動会や発表会では子ども達が頑張ってきたことをみんなに見てもらいたいという想いで企画されており、生活発表会では大道具や小道具を子ども達に手伝ってもらって作ったり、セリフについて「こう言ってみたい」という子どもの提案に耳を傾けたり、配役を子どもたちが決めたりすることもあり、子どもたちの力を発揮してもらっている。

本番に向け練習をして発表するなど、達成感を味わえる行事を実施している

運動会では子どもたちのアイデアからお遊戯の振り付けを考えることもあるなど、子ども達の意見を取り入れてプログラムを企画している。また、運動会では組体操など、1か月前から難しいことに取り組み一生懸命練習をして発表する事で達成感が味わえる内容を取り入れている。園としてはできなくてもそれに挑戦している姿を保護者に見てもらいたいという思いがあり、鍵盤ハーモニカは1年を通して普段の生活の中で行いそれを発表につなげている。

動画や写真、連絡ボードなどで保護者に行事の様子と子どもたちの姿を伝えている

コロナ禍の中で、なるべく行事を中止にしないよう感染症対策を徹底して行事を実施してきた。保護者には動画を配信したり、写真を展示して行事に向けた準備から伝えており、また、クラスだよりで行事の特集をしたり、1日の様子を伝えるホワイトボードで練習の様子を伝えるなど、多様の方法を用いて行事の準備から本番までの子どもたちの姿を知らせている。行事実施後は毎回保護者からアンケートを得ており改善に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時は空間づくりに配慮して、落ち着いて過ごせるようにしている

合同保育になる時間帯はなるべく広い空間で遊べるよう合同にするタイミングに配慮している。使用する保育室にコーナづくりをして玩具を子どもが選び好きな遊びで遊べる空間づくりをしている。また、落ち着ける配置と空間作りに配慮し、小さな子どもには子どもの様子に合わせて眠れる環境を用意している。

延長保育時は好きな遊びを楽しめるような環境にして楽しく過ごしてもらっている

18時以降20時までの延長保育を実施しており、保護者のお迎えが18時30分を過ぎるこどもにはおにぎりやサンドイッチなど、園で調理した捕食を用意して食べてもらっている。延長保育の利用は少なく、少人数で過ごすため、日中の保育とは違う特別感を味わえるようにして楽しく過ごせるよう配慮している。子どもが遊びたい玩具を尋ねたり、行いたい遊びを尋ね、好きな遊びを十分楽しめるようにしており、大人数ではできない遊びや延長時にしか出せない玩具で楽しんでもらっている。担任以外の保育者と関わることも嬉しそうだとのことであった。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる事」を第一として、必要な介助や食事の環境づくりがされている

給食では子どもたちが楽しく食べる事が一番大切だという事を職員に周知している。0歳児、1歳児クラスは保育者が子どもに向き合ったり、傍について給食の介助をしている。視察時の0歳児クラスでは食べるペースに合わせ、できることを自分で行う子どもの姿を見守り、発達に合わせ必要な援助が行われている。また、ゆったりとした食事の雰囲気づくりがされ、子どもたちも落ち着いて食事をとっていた。また、4歳児クラスでは給食前に栄養士がクラスの様子を見て、食事や食具の確認なども行ない、保育士以外の職員も子どもと関わり保育に参加している。

行事食や郷土料理、リクエストメニューなど楽しい食事に向けた献立の工夫がされている

誕生月の子どもには特別に給食室から誕生児カードがつけられて給食が提供されている。行事では節分の鬼ランチやクリスマスのチキンやパーティーメニュー等、季節や行事に合わせた献立を提供している。また、郷土料理にも力を入れており、チャンポン麺やゴーヤチャンプルなどが、日本地図に件名と写真を添えた掲示などで子どもの興味を高めつつ提供されている。年長児のリクエストメニューも実施しており、3月の献立はほぼ子どものリクエストに沿って作成されている。また、体調が悪い時は状況に合わせ提供する内容を変更する等の配慮をしている。

収穫して食べることや調理、栽培等、食に関する様々な体験ができるよう努めている

春は筍掘り、秋は芋ほりをして収穫し味わう体験をしている。園庭では夏野菜やシイタケの栽培、米の栽培を行い収穫したものを調理して食べている。魚の解体ではSDGsについても子どもたちに話をしている。お泊り保育ではパフェやから揚げ、おにぎり、ハンバーグなどを作ってみんなで食べたり、芋煮会で野菜を切ったりと調理保育も盛んに実施している。その他、バターづくりや流しそうめんなども行なった。このような食育活動はコロナ禍でなければ月に1回行いたいと考えており、バイキング給食も今年度2回実施することが出来ている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で身の回りの危険を理解できるよう配慮して指導をしている

散歩へ出かける前には出かけるときの約束を確認している。その際に保育者は、どうしたら良いのかを子どもたちに投げかけ、子どもが答えることで自分で意識できるよう配慮している。また、戸外遊びをする前には準備体操を行うことにしており、体操を始めて以降はけがも減っている。
看護師は毎朝各クラスを廻り、子どもの健康状態を確認している。また、手洗いでは水道に手洗いポスターを掲示し、担任が歌を歌いながら子ども達が丁寧に手を洗えるよう指導している。歯科健診時には虫歯予防について子どもや保護者に伝えている。

子ども一人ひとりの健康状況に沿った対応を、関係する専門機関と連携して行なっている

薬の預かりは一定のルールのもとで実施しており、与薬は医者の指示書に基づき看護師もしくは園長が行なっている。健康面で特別配慮が必要な子どもの保育では病院などの関係機関、保護者と園の4者で会議をして現状を伝え対応を話し合い、関係する専門機関と密に連携をして進めている。SIDS(乳幼児突然死症候群)の対応では午睡チェックセンサーを取り入れ、目視との併用で午睡のチェックをしている。センサーはあくまでも補助として、これまでの午睡チェックの安全性をより一層高める目的で使用している。

メールや掲示、ノートなどで、園の状況や子ども個々の健康状態を保護者と共有している

園内で感染症が発生した時には、メールで一斉配信し、園内にも掲示をして保護者に知らせ、注意を呼び掛けている。また、新型コロナ感染症については陽性となった時や濃厚接触者になった時の対応について掲示し保護者にも周知をしている。
日々の子どもの健康状態は保護者と連絡ノートでやり取りをして個々の体調に合わせて戸外遊びを控えたり、食事の配慮などの対応をしている。身体測定や、健康診断結果など健康に関する情報は発育ノートに記録しており、在園中の記録がされた発育ノートは卒園時に保護者に渡している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情や就労状況に柔軟に対応し、また、保護者個々の相談に対応する体制がある

スポットの延長保育を実施しており、当日の急な延長の依頼や土曜日保育の依頼に対応している。この点は保護者アンケートでも「いつも急な変更に対応してもらい助かっている」という意見がある。補食は当日15時までの連絡であれば対応して提供している。個人面談は年長児は年間3回の面談をしており、そのうち1回は必須としているが任意の面談も参加率は高い。また、保護者から相談の希望があれば面談設定のない時期であっても柔軟に面談を実施している。面談では保護者の話を聞くことを大切に考えている。

遠足の代替策としてウォークラリーを実施するなど、工夫して交流機会を設けている

保護者同士が交流できる場として毎年親子遠足を行っていたが、コロナ禍により中止しているため、今年度は保護者同士の交流や職員と保護者との交流機会として近隣の公園で親子参加型のウォークラリーを実施している。また、毎年開催している懇談会は今年度はリモート開催として、前半、後半各3クラスで各クラスに分かれて懇談をした。また、全体会もその中で行ない、工夫することによりコロナ禍による支障を極力減じている。

園の保育を伝え、保育参観や懇談会で子どもの姿やを子育ての認識を共有している

クラスの様子などはたくさんの写真の掲示で保護者に伝えている。園だよりでは園長から園の保育を保護者に伝えている。また、行事では保育者の視点を保護者に伝えたりしている。保育参観はコロナ禍で一時取りやめていたが、人数制限や参観場所等の工夫と感染対策をして再開しており、ほぼ全家庭が参加している。保護者懇談会では各クラスでその年齢での悩みを出し合い、みんなで話し合ったり、保育者から対応のヒントなどを伝えたりしており、保育参観や懇談会で子どもの姿を共有し、子育ての認識を共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用はコロナ禍で十分ではないが、収束後の新たな機会確保にも意欲的である

コロナ禍以前は児童館に出かけたり、夕涼み会に近隣の方を招待したり、姉妹園とマラソン大会を行ったりと地域においてさまざまなことが行うことが出来ていたが今は行えていない。令和2年度は駄菓子屋さんでのお買い物学習などもしており、コロナ禍が収束したときには、バスをチャーターして動物園に出かけたり、お金をもって駄菓子屋さんに出かけて買い物をする経験をしたり、近隣の老人ホームとの交流も開始して行きたいと考えている。

毎月園庭で行なう野菜販売は子どもにとって貴重な体験となっている

地元のJAと共同で園庭での野菜販売を行い、地域の方が園を訪れる機会を設けている。年長児が野菜を販売し本物のお金のやり取りをしており、野菜販売は地域に定着し、地域の方と関わり合う中で貴重な体験ができている。

コロナ禍であっても極力地域交流を継続し、つながりを広げている

勤労感謝には駅前の八百屋さんやお肉屋さん、野菜販売で協力してもらっているJA、タケノコほりでお世話になっている酒屋さんなど、園に関わってくれている地域の人たちに子どもがプレゼントを作って渡している。コロナ禍の中でも実施可能なことを検討し、交流を継続している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
必要な同意を得ることや現場での対応で子どものプライバシーを保護している

外部機関との連絡をする際は基本的に保護者から同意を得て行うようにしている。子どもの名前・誕生日等の園内掲示や写真等の掲示、ブログへの掲載などについては面談時に確認し同意を得ており、ブログで写真を使いときは再度確認をして使用している。園内の窓ガラスは子どものプライバシーに配慮されたものが設置されている。また、幼児のトイレは扉が設置されている。保育の現場では、おむつ替えや着替え時は衝立を立てたり、場所の変更をしてプライバシーに配慮している。

「その子らしさを大切に」という理念に沿った保育の実践に取り組んでいる

「その子らしさを大切に」という保育理念の実践が行われるよう、子ども一人ひとりの思いに寄り添った保育を意識して子どもを受容することに努めている。また、大人の視点ではなく、子どもの視点に立ち、子どもが何を思い、考えているかを保育実践の中で重視するよう職員に伝え、子どもの「思い」を聞くことに配慮している。
家庭との情報共有を大切にして、個々の家庭の考え方や環境を理解し保護者に寄り添うよう心がけている。育児や養育について注意や指導が必要な時には保護者に子どもの状況を伝え、子どもに今何が必要なのかを伝えている。

虐待や人権尊重については研修や園長からの周知、会議での話し合いで理解を深めている

虐待対応マニュアルは市に準拠しており、園内で研修を実施し、年度によってチェック表で職員個々に行動を振り返っている。関連する外部研修がある時には職員が受講し内容を園内で共有している。人権尊重については年度初めに園長から職員に伝えている。また、虐待の報道があったときなどに職員に周知している。そのほか、クラス会議や週の会議、毎月の夕方の会議などで意識を共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
緊急時対応などのマニュアルが必要な時に対応できるよう整備されている

事故対応や緊急時対応、アレルギー児対応、感染予防等は法人のマニュアルに基づき整備されており、園内では嘔吐・下痢・熱中症・痙攣、アレルギー等、保健に関するマニュアルなどを作成し、手順を明らかにしている。マニュアルの見直し・改訂は研修チームのマニュアル班が担当している。保育の実践や環境設定などについては各会議で方法や手順を職員間で話し合い確認している。各保育室には誤食時の対応やエピペンの使用法など掲示し、すぐに確認ができるようにしている。

業務の見直し時は保護者の意見が参照され、職員の意見が反映されている

保育の基本事項や手順などは各種会議などで話し合い、状況に応じて改善をしている。改善実施にあたっては法人で実施しているCS調査の結果や園長ポストに投函される保護者からの意見、行事アンケートで得られた保護者の意見などが参照されており、クラス会議やプロジェクト会議等で職員が意見出しを行ない、業務の見直しが進められている。

小グループでの活動により、園の諸課題の解決や園内業務及びその改善が推進されている

SDGs、装飾、情報、管理、研修の5つのチームにはそれぞれ活動班があり、班ごとに課題解決や業務改善などに取り組んでいる。例えば、SDGsグループではJAと協同で実施している野菜販売や衣類のリサイクル、野菜の栽培や生き物の世話などが各活動範により進められており、小グループの活動により、職員の発案が活かされる環境がある。