評価年度 | 令和3年度 |
サービス名称 | 認可保育所 |
法人名称 |
社会福祉法人敬愛学園 |
事業所名称 |
敬愛ハーモニー保育園 |
評価機関名称 | 株式会社 地域計画連合 |
・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。 ・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。 ・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。 ・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。 |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する |
1 |
職員一人ひとりを尊重し寄り添いながら、人材育成と組織力向上に取り組み、日々の業務の支援をおこなっている 各種研修や職員面談、チューター制度等、人材育成のしくみが整備されている。リーダー層は職員を等しく尊重しながら支援し、また非常勤職員が意見を言いやすいよう「フリートーク」としてリーダーに思いを伝え、必要に応じ園長に上げる取り組みを行っている。人を敬うという理念のもと、相手を尊重し感謝の気持ちを伝えるため、職員のよいことをカードに書く「サンキューカード」を導入し、相手のことを認め合おうとしている。職員が自由に意見を出し合い高め合いながら、組織力の向上に取り組んでおり、日々の業務の向上にもつながっていると言える。 |
2 |
「食は命の源です。生き生きとした体と心を作ります」として食育活動を通して食に関心を持ち食べることへの感謝の心を育んでいる 食育年間活動計画を作成し、栽培活動やクッキング、食事のマナー指導、偏食指導等をおこなっている。毎月1回「もぐもぐキッズ」と称して食事指導の時間を設けている。正しい食習慣や食事マナーを身に付けられるように、紙芝居やペープサートを用いて伝えている。食育の一環としてお米ツアーを企画し食育体験をしている。お米ツアーは実際に水田に子どもたちを連れて行き、水田に入ったり、目の前で苗植えを見たりすることができた。また、米苗をもらい園庭で米づくりに挑戦し、実体験の中で食物への感謝の心を育むことができている。 |
3 |
戸外・園外活動(フィールドワーク)を積極的におこない、子どもの気づきや「もっと知りたい」の気持ちを大切にした保育を実施している 子どもが日々の活動に主体的に取り組めるように、積極的に戸外に出かけ、自然を全身で感じる保育を実施している。自然の中で見つけた野の花や昆虫を園に持ち帰り、保育室にある子どもたちの研究室(ラボ)で、図鑑で調べたり、観察し飼育をするなど、単なる散歩だけで終わらせるのではなく、継続した学びへと結びつけている。また、その日の午後に必ず開くフィードバックでは自然の中で子どもが気づいた風の音や鳥の鳴き声等、子どもの声を大切に聞き、「明日は何をしようか」と子どもたちに投げかけ、主体性を大事にした保育を実施している。 |
1 |
学園内・園内で作成される資料の共有や日々の連絡事項の伝達をより確実におこない、情報共有がさらに進むことが期待される 学園・園では多岐にわたるマニュアルや資料が策定され、ファイルにまとめられて閲覧できるようになっている。また、各種会議録、研修記録、共通理解ノート等、職員間で共有すべき情報や連絡事項も多々ある。こうした情報がより確実に職員に周知され共有されるといっそう望ましい。例えば、ファイリングや保管場所を工夫して閲覧しやすくする、職員が記録を見た確認欄を設ける、可能な場合は資料そのものを簡素化しわかりやすくするなどが考えられる。より確実な情報共有により円滑な業務がおこなわれることが期待される。 |
2 |
保護者の養育力向上のために保育参加の再開が期待される 園ではコロナ禍のため、保護者参加の行事などは縮小したり、中止したりしている。代わりに子どもだけの行事となり、ドキュメンテーション等で、その様子を保護者に伝えている。しかし、保護者は毎日の生活の中で、成長している我が子への対応の仕方で悩む人も多いと思われる。これまでは保育参加などで、保育者の子どもへの関わり方や声をかけるタイミング、他の子どもはどうであるのかを実際に見て知ることができていた。「百聞は一見に如かず」のたとえの通り、保護者の養育力を高める最適な方法としての「保育参加」の再開が期待される。 |
3 |
必要に応じ会議の開催方法や資料・文書の作成方法を見直し、より効率的に業務をおこなうことが期待される 学園・園において、各種会議が開催されマニュアルや資料・文書が整備されていることは、適切な業務を行ううえで非常に重要である。全職員が参加できるよう、同じ内容の職員会議を2度に分けて開催する工夫もおこなっている。一方で、職員調査では、会議や資料が多いという意見も聞かれた。すでに制度が確立されているので、今後はその中である程度効率化を図っていくことも有効と思われる。可能な場合は会議の開催方法を工夫する、重複する資料がないか見直す、ITも活用し書類の作成方法を工夫するなど業務の効率化に向けた取り組みを期待したい。 |
1 |
★ 求められる職員像を明確にしたうえ、各種研修や面談を通じ職員の育成をしている 学園で策定した職務基準書に求められる職員像が明示され、それを踏まえてキャリアアップデザインで各種研修制度が定められている。職員は各自の目標を設定し、所定のレビューシートに基づいて毎月振り返りを行い、年1回は園長・副園長と面談を行っている。研修は非常勤職員も参加し、研修に参加した職員はその成果を他の職員とも共有している。また、常勤職員が先輩の職員から指導を受けるチューター制度もある。さまざまな方法で人材育成を行う制度が整備され職員に周知されている。透明性があり実践的で効果的な人材育成をおこなっていると言える。 |
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる) | |
2 |
★ 子どもの日々の活動の様子をドキュメンテーションに記録し保護者に伝えている 降園時に一人ひとり丁寧に子どもの様子を伝え、保護者と情報共有ができている。クラス担任がその日の生活や活動の様子を写真撮影し、コメントと共にドキュメンテーションを作成して玄関に掲示していることは、コロナ禍で情報を保護者により伝えるうえで役立っている。クラス担任が写す写真は活動の様子がよくわかり、子どもの姿も自然体で表情が生き生きとした姿が撮影されており、担任だからこそ保護者に知らせたい場面や内容が的確にとらえられている。日々の保育内容を記録し伝えるドキュメンテーションは保護者に喜ばれる取り組みにもなっている。 |
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている) | |
3 |
★ オリジナルの教材を使って健康に必要な知識や考え方を学び、体作りに取り組んでいる 各年齢にふさわしい保健指導を学園オリジナルの教材を使って子どもたちに伝えている。パネルシアターで手洗い・うがいの歌を歌い、感染症から身を守ることを伝えている。「あいうべ体操」では口を動かして表情筋や舌筋を鍛え鼻呼吸ができるための運動をしている。大型紙芝居で「早寝・早起き・朝ご飯」と生活習慣の大切さを伝え、基本的生活習慣が身につくようにしている。日常的に「はだし保育」や幼児の「ぞうり保育」を取り入れ、「足指体操」や「体の真ん中すくすく体操」など体幹を鍛える体操も取り入れ、健康な体づくりに取り組んでいる。 |
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している) |
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 66世帯(利用者総数 80名)を対象とした。 調査方法:アンケート方式 アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。 |
利用者総数 | 80人 |
利用者家族総数(世帯) | 66世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 66人 |
有効回答者数 | 58人 |
回答者割合(%) | 87.9% |
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、(96%、56人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 100%、58人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(98%、57人) |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
保育園へ通い始めてからの成長は、先生方のおかげだと思います。 外遊びで様々な公園へ連れて行って下さり、毎日楽しく体を動かしている。雨の日も室内で体を動かせるよう工夫している。 などの意見があった。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 57人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
園での活動を楽しそうに話してくれます。 保育園で習った事をマネッコします。 などの意見があった。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 58人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
十分に健康を考えて下さり、バランスの良い食事を頂いております。 いつも「おいしかった!」と言っています。絵本献立や季節の食材など、とても工夫されています。 などの意見があった。 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
近隣の公園によく連れて行ってもらい、戸外遊びだけでなく交通ルールも学べています。 コロナ禍で仕方ないが、行事が減っているのが残念。 コロナ禍でも工夫して子どもたちのために確保して頂いております。 などの意見があった。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 2人 |
移動中の急な電車遅延や渋滞により遅れる場合も連絡をすればすぐに対応して頂いています。 連絡を入れますと気持ち良く対応して頂けます。 などの意見があった。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 54人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 2人 | 無回答・非該当 | 0人 |
地震の際の対応がとてもすばやく感謝しています。 園長先生をはじめ、諸先生方が努力なさる様子はよく見受けられます。 コロナ禍で中に入れないため、わからない。 などの意見があった。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 46人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 3人 |
コロナ禍で親が参加する行事はあまりないですが、写真など提供してくれるので良いと思います。 コロナ禍の中工夫され、取り組まれてる様です。 などの意見があった。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 48人 | どちらともいえない | 9人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
担任以外の先生に話したことがしっかりと申し送りしてあり、担任の先生も話を聞いてくださり、安心してます。 いつも一杯相談に乗ってくださり、お電話でお話もでき、とても助かっています。 などの意見があった。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 54人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
きれいな保育園だなぁ~と思います。 といった意見があった。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
いつも笑顔で明るく、子どもたちへの接し方にも愛情が感じられて親としても嬉しくなります。 とても言葉遣いが良く、おだやかな様子でお声を掛けてくれます。 などの意見があった。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 53人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
大きなケガをした時、とても丁寧に対応してくださり助かりました。 落ち着いてお電話でお話してくれます。様子を伝えてくれます。 などの意見があった。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 47人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 3人 |
ささいな出来事でも教えてくださり、安心してます。 今のところありませんが、何でも言っていただけたらと日頃より伺っています。 などの意見があった。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 54人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
本当に心優しい思いやりある先生方だと思う。 一生懸命まだわからない年齢の息子にも対応してくれます。 などの意見があった。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 55人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
相談した内容も慎重に進めていてくれますので守ってくれると思います。 といった意見があった。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 54人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
はい。毎日あゆみで伝えてくださったり、帰り際たくさんお話ししてくれます。 以前に比べ説明が減った。 といった意見があった。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 51人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 4人 |
今のところ不満はないですが、対応してくれると思います。 といった意見があった。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 43人 | どちらともいえない | 8人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 6人 |
経験が無いので不明です。 伝えてくれます。 などの意見があった。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
さまざまな方法で職員に学園の理念を周知し、実践につなげようとしている 学園の理念「人を敬いすべてのものを慈しむ」に基づきミッションを策定し、さらに毎年度スローガンを策定している。学年理念カードとミッション・スローガンカードを全職員に配付し、職員会議研修においてミッション・スローガンを唱和している。また、職員会議研修において、理念に基づいて作成されたEvolutionノートによる研修をおこなうとともに、園長が理念と実践が結びつくような話をしている。職員の会話や保護者への対応から、あたたかい言葉が聞かれるので、リーダー層は、職員が理念を理解して保育に取り組んでいると考えている。 |
リーダー層はリーダーの役割と責任を認識し明確にしたうえ職員を支援している 学園で定めた職務基準書に、役職ごとに求められる人材像と職種別(園長・副園長、保育職、看護職、栄養・調理職等)の実務能力が明記され、リーダーの役割と責任についても職員に周知されている。職員会議研修で総合長・園長より、職員のあるべき姿・目標・方向性について伝えている。リーダーは、職員がそれぞれの立場でがんばっていることを尊重し、職員を等しく重んじることが重要だと考えている。この方針のもと、職員の話を聞き問題を解決していこうという姿勢であり、スローガンにある通り、笑顔で声をかけ、相手に希望することを伝えている。 |
学園・園全体の運営に関する重要事項について意思決定と周知のしくみができている 学園で、食育、運動、健康等のリーディングチーム(LT)、指導計画、リスクマネジメント等のプロジェクトチーム(PJ)が設置され、各園から公募によりメンバーが参加し、それぞれのテーマごとに検討を行っている。このしくみを通じ重要事項について学園全体で意思決定し伝達する体制が確立している。現在はコロナ禍によりリモートでLT、PJを行っている。また検討手順として、園長会、リーダー会議、職員会議研修の流れができている。そのほか、業務マニュアル集に年間行事・活動について、意思決定すべき内容やタイミングが明記されている。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | ○ | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
さまざまな方法で職員や保護者の意向を汲み取り園の活動に活かしている 職員の意向については、職員会議で行事や保護者対応等保育のあり方や課題をテーマにディスカッションする際に、意見を聴取している。また、行事後に振り返りを行い職員の意向を次回に反映する。保護者に対しては、入園面接で意見・要望を把握するほか、毎年利用者調査を実施し、意見を聞いている。さらに、保護者が見学・参加する行事の後、アンケート調査を行っている。利用者からの意見、質問にはリーダーを中心に速やかに検討し、検討経緯・結果について職員に会議等を通じ周知するとともに、必要に応じ利用者にもお便りや掲示で伝えている。 |
地域の関係機関と協力し、保育・福祉・地域に関する情報把握に努めている 八王子市私立保育園協会の全体会やブロック会に園長が出席している。全体会では八王子市保育幼稚園課等の行政に関する説明を受けたり課題を検討したりする。ブロック会では、コロナ対応、プール対応、新入園児の課題等、近隣の保育園で共通の課題や悩みについて活発な情報交換を行っている。また、地域子ども家庭支援ネットワーク会に出席し、地域の保育園・幼稚園・学校・家庭支援センター・民生委員と情報交換を行っている。そのほか、福祉・保育の専門書や雑誌からも保育や福祉に関する情報を収集し、日々の保育に活かそうとしている。 |
学園全体の中長期計画に基づき、園の単年度計画の策定・振り返りを行っている 学園傘下の各園長がメンバーになる「未来プロジェクト」により、Evolutionノートに記載された8つの成果領域からなる学園全体の中長期計画を策定している。中長期計画は2月に振り返りをして、以降の計画を改訂する。中長期計画を踏まえ、学園の様式にのっとり、園で単年度計画を策定する。計画の進捗と達成度を確認する事業目標シートを作成しており、年度内に3回振り返りを行い、8つの成果領域ごとに具体的に設定された活動内容の評価をしている。振り返りは、園のリーダー層ら10名程度で実施し、結果を職員会議で発表している。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
学園独自の資料を作成・活用するなどして、遵守すべき規範・倫理を職員に周知している 福祉サービス従事者として職員が遵守すべき事柄は、就業規則と業務マニュアル集「基本姿勢」に記載している。毎月の職員会議研修において「基本姿勢」の読み合わせ・振り返りをおこない、子どもの人格を尊重した保育の重要性を伝え周知・徹底を図っている。新入職員には、入職時に説明し周知する。職員は規範・倫理について理解していると考えられるが、保護者の対応を含めた言葉遣いなど、規範・倫理に合わない行動があった時には、個別に指導している。必要な場合は学園とも相談して指導することもある。 |
虐待に対し関係機関と連携する体制ができており、園内でも意識の向上を図っている 虐待及びその疑いがある場合には、すぐに地域子ども家庭支援センターに通告し、担当者との協議、保護者との三者面談等必要な措置を講じることになっている。年に1・2回、年度の初めの方の職員会議研修において「八王子市児童虐待防止対応マニュアル」を全職員で学び合い、保育園および関係機関の役割、対応の流れを伝え、共通理解を図っている。その際、日頃の言動の振り返りもおこなっており、一人ひとりの人格を尊重した保育ができるよう、意識の向上を図っている。職員の言動で気になる点があった時は、園長・リーダーが伝えている。 |
コロナ禍でも、可能な範囲で工夫して地域との活動を継続し地域貢献に努めている 園のたよりを毎月発行しホームページに掲載し、地域に園の情報を発信しており、地域から問い合わせがあると対応している。以前は、社会福祉協議会等を通じて来たボランティアが保育士と同様の活動をし、中高校生の職場体験も受け入れていた。また、地域の高齢者が来てゲームをしたり、自治会から来た人が琴の演奏をしたりして交流を図っていた。現在はコロナ禍で地域との活動が制限されているが、実習生は受け入れている。外部者は園内に入れないが、施設見学者には子育て相談シートを書いてもらい、個別に回答することで育児支援をしている。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | ○ | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
各種マニュアルを整備し、避難訓練やシミュレーションをおこないリスクに備えている 学園で平成30年度にリスクマネジメントPJを立ち上げ、リスク対応を強化した。地震・火災等防災マニュアルが策定されており、リーダー間で共有され職員会議で周知している。避難訓練を毎月実施しており、時には日にちだけ決め時間帯は知らせない抜き打ち訓練もして、職員の対応力を高めている。避難訓練では前と同じ反省が出てくることもあるので、改善を検討している。新型コロナウイルス感染症に対しては保育対応マニュアルを策定し感染者発生シミュレーションをおこなって対応している。玄関に感染症ボードを設置し感染症の発生を周知している。 |
独自の様式によるヒヤリハットの記録で情報共有と再発防止に取り組んでいる ヒヤリハット記録がなかなか集まらなかったため、出しやすい様式を学園で考えた。状況を付箋に書き込み、職員室に掲示した台紙に貼り付けていくことでヒヤリハット記録としている。これにより、職員の情報共有も容易になった。付箋がたまると、その中でより詳細に検討した方がよい事例を選定し、「UUカンファレンス記録」としてまとめ、対策・改善案も記録している。UUカンファレンス記録は、月に1回の学園の看護師連絡会で検討することもある。こうした対応により、職員の意識の向上と再発の防止につながることが期待できる。 |
学園で策定した規程やマニュアルに基づき適切に情報管理をおこなっている 個人情報については、学園で策定した個人情報保護規程に基づき対応している。業務マニュアルにも記載し、職員会議研修等で園長より伝えている。重要書類は保管庫に保管し施錠する。園児情報は、セキュリティが信頼できる保育支援システムを活用し管理している。パソコンに格納された情報は、アクセス権限と権限ごとのパスワードを設定し管理している。特にSNSに関しては、職員が個人的な情報を発信しないよう、細かいところまで指導している。またICTを活用した適切な情報管理を行うため、職員のPCスキルの向上を図っている。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | ○ | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
キャリアパスを含む人事制度・人材育成制度が整備され、職員に周知されている キャリアパスのほか、役職別・職種別に求められる技能を明示した職務基準書、職種別の研修体系をまとめたキャリアデザインが学園で策定されており、ファイルにまとめられ職員が閲覧できるようになっている。職員一人ひとりの育成については、目標の設定と振り返りを行う「レビューシステム」があり、人材像と実務能力の観点から年度初めに目標を立てマンスリーレビューシートを記入して毎月振り返りをおこない、次に向けた課題を洗い出している。職員面談は年1回、10月に園長と副園長が実施している。 |
学園内で多彩な研修が用意され、非常勤も含めた職員の能力向上を図っている キャリアデザインに示されている通り、学園内で新任研修、PJ/LT研修、リーダー会議研修、看護師研修等、職階や職種、経験に応じ、さまざまな研修が計画・実施されており、非常勤職員も区別なく参加している。指定された研修以外に自主的に外部研修を受講する際は補助が出る制度がある。表現・音楽等は、それぞれのLTのメンバーが園内で他の職員に指導している。担当の先輩職員が常勤職員に指導をおこなうチューター制度や非常勤職員がリーダーに気持ちを伝えるフリートーク等のしくみもある。また、園内で定期的に職員会議研修を実施している。 |
職員会議や共通理解ノート等を通じて職員全体の情報共有に努めている 職員会議は月1回開催する。1回の職員会議につき、同じ内容の会議を時間を変えて2度繰り返し、全職員がどちらかに必ず出席して同じ情報を得られるようにしている。議事録も残している。また、リーダー会議、指導計画検討会、クラスミーティング等で気付きや提案を話し合っている。日々の申し送り事項は「共通理解ノート」に記載することとしており、ノートは勤務表の横におき、職員は出勤時に必ず見て確認印をつけている。研修については、所定の研修報告書を作成し、それをもとに職員会議で報告している。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【課題目標の設定】 安全・保健衛生管理を強化する。(交通安全、災害対応、不審者対応、感染症・熱中症等の健康リスクに適切に対応できるようにする) 【取り組み】 交通安全:職員会議研修等において、最近の大きな交通事故も念頭に置き、交通安全への意識を高めることを伝えた。危険箇所を示した地図を作成した。 災害対応:地震・火災訓練を毎月実施し、防災係、各クラス等で振り返りを行い、反省を活かすようにした。 不審者対応:防犯訓練を年3回実施し、振り返りをその後に活かした。年1回は、八王子警察署立ち合いのもとで実施した。 健康リスク・:新型コロナウィルス感染症については行政の通達を踏まえ対応マニュアルを作成した。すべての行事・活動についてコロナ対策の点から検討した。その他の感染症、熱中症等についても適切な対応をおこない、保護者への情報発信をおこなった。 【取組みの結果】 交通安全では、園児の認識の向上が見られた。災害対応と不審者対応では、より柔軟な行動・対応がとれるようになった。健康リスクについては、対策や職員・保護者への発信における齟齬がなくなった。 【今後への反映】 取り組みの記録を残したうえ、今後も取り組みを継続する。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 安全・保健衛生管理は、年度計画にも記載された大きな柱のうちの1つであることから、重点課題として取り上げた。交通安全、災害対応、不審者対応、健康リスク対応と、多岐にわたるが、それぞれにつき、日々の活動の中で実践的な取り組みをおこなうことができた。避難訓練や不審者対応訓練では振り返りをおこない、次に活かそうとしている。また、健康リスクについては、コロナ禍が深刻であるところ、保護者への発信を積極的かつ適切におこない、保護者支援にもつながっていると言える。取り組みの記録を残していることは、情報を共有し反省を次につなげるという意味で評価できる。安全・保健衛生管理は継続して取り組むべき課題であり、これまでの教訓を活かし今後もさらに向上を目指して取り組んでいくことが期待される。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【課題目標の設定】 研修・会議を実施し、学びを深めたり課題を検討したりする。 (学園研修・会議、外部主催研修会、園内研修・会議等を計画し、計画通りおこなうこととする) 【取り組みと取り組みの結果】 学園研修・会議:事前課題に参加職員が協力して取り組み、研修参加後は職員会議研修での報告等により全職員の学びとなるようにした。参加職員にとっても、報告を受けた他の職員にとっても有意義なものとなった。 外部主催研修会:本人の希望を可能な限り配慮しつつ適任者を指名した。研修参加後は職員会議研修での報告等により全職員の学びとなるようにした。ただし、コロナ禍により、多くの研修が中止となり、一部オンラインで実施された。 園内研修・会議:実践に役立つことに重点を置き、伝達・報告・ディスカッションを行った。一部予定通りに実施できないものもあったが、多くは予定通りおこなえた。 【今後への反映】 学園のキャリアアップデザインに基づき、今後も研修を継続していく。 |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 研修計画は年度計画に盛り込まれており、これまで計画通りにおこなえなかったこと、新たに必要になった研修内容があることなどから、重点課題とした。キャリアアップデザインとして学園で研修計画が綿密に組まれており、それを具体的に実現するための取り組みと言える。コロナ禍でも、オンラインを活用するなどして、当初予定していた通りの研修を実施できたことは成果である。オンラインならではの研修方法の強みを活かし、画面共有することで職員が対等な立ち位置で話し合うことができたのは、有益だった。ただし、職員会議研修では持ち時間を越えての発表があり予定を変更したこともあったということで、今後さらに効果をあげるためには、より効率的・計画的に研修会を運営することも課題になってくる。また、研修の成果をどのように日々の活動に活かしていくかが重要である。今後も研修を充実させ、その成果を保育の向上につなげていくことが期待される。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ |
講評 |
園利用希望者にホームページ等で、学園や園の情報を分かり易く伝えている 園のホームページは誰にでもわかるような言葉遣いで情報を提供している。「学園について」の項目では、法人の理念やあゆみ、法人概要、特色、法人ニュースを伝えている。「保育園」では本園の理念や方針、保育目標、年間スケジュール、子育て支援、園案内等を記載している。温かみのある色彩で、イラストや子どもの写真などを使用して、情報を伝えている。トップ画面に、毎月園が保護者宛に発行する園だよりを掲載し、保育の内容や行事への取り組み等、園生活の様子を伝えている。来園した希望者には学園パンフレットなども渡している。 |
園の情報を行政や子ども家庭支援センターに提供している 毎年、園の事業報告や事業計画書、施設調査書、その他求められる情報は行政に提出し、報告している。また、市の子育てガイドブックに掲載する園情報を市に提供している。園で開催する子育て支援事業に、地域の子育て家庭が参加できるように、地域子ども家庭支援センターに毎月情報を提供し、PRに努めている。家庭支援センターとは連携して子育て家庭の孤立や児童虐待などの課題や問題を踏まえて、頻繁に連絡を取り合っている。体験保育や園見学で来園してくる地域の育児に悩む家庭の子育て相談には丁寧に応じ情報提供している。 |
施設見学希望者の問い合わせには丁寧に対応し、希望に応じている 利用希望者の電話等での問い合わせには基本的にはリーダー職員が応対している。施設見学は年間50件程あるが、できる限り希望者の要望に応じている。コロナ禍のため、保育室への入室はできないが、玄関前の部屋で、質問に答えたり、園内の紹介をしたりしている。時には育児相談などにも応じている。保育室には入れない代わりに、写真にコメントをつけたドキュメンテーションを掲示して、子ども主体の保育、法人の目指している教育の内容を分かり易く伝えている。質問の内容によっては、市の担当課や地域子ども家庭支援センターを紹介することもある。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
入園時には「ほいくえんのしおり」等を使用して基本事項、重要事項を説明している 入園が決定すると、入園面接を実施して「ほいくえんのしおり」や資料を使用して保健・食事を含めた保育全般に関する基本事項や重要事項を説明している。保護者からは説明を受けた旨の同意書を得ている。令和3年度は「ほいくえんのしおり」の内容を動画にして配信している。個別面談ではアレルギー対応など個別に説明し、家庭からの情報を聞きとっている。しおりに掲載しているプライバシーポリシーについては説明した後、個人情報取り扱いについて同意する場合には、「個人情報の取り扱いについての承諾書」に記入し提出してもらっている。 |
園は新入園児に「慣れる保育」を実施してストレスや不安感を軽減できるよう努めている 園は「慣れる保育」を実施してストレスや不安感を軽減できるよう努めている。新入園児が保育園という新しい環境に慣れるために「慣れる保育」を実施している。保育時間を徐々に延ばしていき、子どもの不安感やストレスを感じさせないための配慮である。慣れる保育の期間は6日間程度であるが保護者の就労状況や生活状況と子どもの様子によって、園と保護者で相談しながら無理なく進めている。「慣れる保育」については、子ども自身が主体的に園に慣れることであり、園は一般的に言われている「慣らし保育(慣れ保育)」の言葉は使用していない。 |
卒園後も「卒園生だより」を送るなどして卒園児とのつながりを継続している 就学してからも、元の担任など保育者が保護者の相談に応じたり、必要に応じて、小学校と連携をとったりして卒園後の保護者と、継続した支援を続けている。コロナ禍のため、園の行事への招待はしていないが、年1回の「卒園生だより」を送ると顔を見せに寄って、近況報告をする子どももいる。途中退園した子どもについては登園最終日に、これまでの退園児の作品をまとめたり、職員の寄せ書きなどをして渡して、いつでも遊びに来てほしい旨伝えている。途中退園児や卒園児とは園のサービスが終了しても、支援は継続していることを伝えている。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもの生活状況等は統一したPCソフトや所定の様式に記録している 入園前に、保育支援システム(PCソフト)に、住所、家族状況、就労先等を保護者自身で入力し、変更が必要な時には職員が随時修正している。入園面接時に、園児の心身の発達状況や家庭状況などを把握し記録している。このほか、身体測定記録や健康診断記録、歯科検診記録等は、園の所定の様式に記録している。乳児は統一した書式の連絡帳「あゆみ」で個別状況を把握している。食物アレルギー児については「食物アレルギー疾患生活管理指導表」があり、医師の指導内容や除去食・代替え食等の処方が記されている。 |
全体的な計画に基づき、年間、月間指導計画、週案などが作成されている 全体的な計画は5領域の他に保育所保育指針に記載の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」も加味した計画になっている。また、全体的な計画の保育内容を年間指導計画の年間の目標として記載し、月間の指導計画に連動させている。月間指導計画は養護と教育のすべての項目に合わせて「ねらいと内容」「主体的対話的、深い学びのできる環境構成」「「主体的、対話的、深い学びのできる保育者の援助及び留意点」を記載し、同じページに子どもの育ちと自らの保育をとらえる視点を数値化し、グラフに表して保育者の振り返りをおこなっている。 |
指導計画の見直しの時期や手順は定められた方法で確実に実施している 年、月、週・日の指導計画は、評価反省の時期や手順が定められている。指導計画検討会を毎月実施して、保育や個別配慮が必要な子どもの振り返りをおこなって、次月に繋げている。指導計画検討会はリーダー層が各クラスを分担して、クラス担任とリーダー及び主任と園長が参加して毎月実施している。また、年度末には園としての保育計画の振り返りをし、法人の指導計画プロジェクトチームが各園の振り返りをもとに、見直しをおこなっている。保育所保育指針の改訂にあたり、指導計画の見直しを図り、振り返りの項目がより分かり易いものになっている。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している | ○ |
講評 |
自分で選んで遊べる保育環境を整えて、遊びが展開できるようにしている 各保育室には絵画造形ワゴンを設置し、いつでも描画や制作ができるようにしている。また造形遊びのために生活素材コーナーを設置している。部屋の片隅に、1本の木にタンバリンや鈴、カスタネットなどを下げて、子どもが好きな時に手に取って歌などに合わせて打ち鳴らす環境もできている。また、幼児の保育室にはラボコーナーがあり、昆虫を飼育したり、昆虫の名前や食べ物等を調べるための図鑑などをそろえ、子どもの知的探求心をゆたかにする環境を整備している。子どもの興味や関心のあることを把握して、夢中になって遊べる環境を整えている。 |
トラブルの際には発達段階、発達の個人差、その時の状況や背景を踏まえて対応している 意思の疎通がうまくいかないことで起きるトラブルは保育者が仲立ちになり、お互いが自分の思いを言葉で伝えられるようにしている。トラブルの際、保育者は「なぜそうなったのか」を双方からしっかりと話を聞き、気持ちを受け止めながら、行為として「してはいけないこと」を子ども自身が理解できるように伝えている。子どもの人格そのものを否定しない関わり方をしている。発達の過程で予測できるトラブルに関しては進級時に各クラスの保護者に資料で伝え、理解を得ている。トラブルについては職員の共通理解ノートやヒヤリハットで周知している。 |
就学児が小学校入学への不安感を払しょくできるように努めている コロナ禍以前は近隣小学校に出向き、小学生との交流活動に参加していた。小学校とは学校教育への円滑な接続に向けて連携を図っていたが、現在は学校訪問などは実施できていない。園では入学への不安感を払しょくするために、小学校周辺を散策し、通学路の確認や小学校を意識して午睡をなくしたり、人の話を聞く姿勢を育み食事時間等を学校時間に合わせるなどして、スムーズに小学校生活に移行できるようにしている。また、保幼小の連携会議で、施設間の情報交換をし、更に、就学支援シートや保育所保育要録を学校に提出して就学に備えている。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
基本的な生活習慣を確立するために保護者と連携して無理なく実施している 基本的な生活習慣で、衣服の着脱等は日常生活の中で身に付けていくが、トイレトレーニングは園と家庭との連携が大切になる。家庭で先行してトレーニングを始めて、子どもに不安感を持たせることのないよう、子どもの身体的な機能が十分発達し、トイレの間隔があいてきたときのタイミングで個別に家庭と連携して始めている。例えば、1歳児用のトイレにウルトラマンの写真が貼ってあるが、家庭でこの写真を見ると抵抗感なくトイレに行くことを聞いて、園でも取り入れることとした。園と家庭とが連携して無理なく生活習慣の確立に向けて取り組んでいる。 |
さまざまな方法で規則正しい生活習慣の大切さや午睡時間の大切さを伝えている 各年齢における睡眠の発達を促すための午睡・休息時間を設定している。睡眠の発達状況は、家庭での生活リズムの影響や個人差もあるため、年齢に即した生活リズムを整えることを中心に家庭と連携している。園では「ねるぞうくんとおともだち」という大型紙芝居を使って、早寝早起きの大切さや成長の関係を子どもたちに伝えている。また、パネルシアターでは「よふかしくんとはやねちゃんとあさごはんまん」を上演して、早寝早起きは元気の源であると子どもたちに伝え、保育園のしおりにも規則正しい生活習慣の大切さを記載して保護者に伝えている。 |
子どもの様子を職員間で引継ぎ、降園時に保護者に伝え、玄関に掲示もしている クラス担任はその日の活動の様子や個別の連絡事項を連絡票に記入し、送り出し担当の職員に引き継ぎ、担当者から保護者に伝えている。内容によっては担任が直接保護者に電話などで詳細に伝えている。子どもの日々の活動をより一層保護者に伝えるために、コメント付きの写真集(ドキュメンテーション)をまとめ、玄関に掲示している。ドキュメンテーションは子どものありのままの表情を写真に捉え、活動しているときの空気が伝わるような生き生きとした場面がとらえられていて、子どもの生活がよく伝わるものとなっている。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
日常の保育では子どもが自主的・主体的に遊びこめる環境を設定している 各保育室では子どもが興味や関心を寄せる遊びを把握して、子どもが自分で玩具を選んで好きなように遊べる環境づくりを行っている。子どもたちが関心を寄せたことを、保育者は素早く捉え、その働きかけによって、遊びが大きく広がったり展開していく。幼児期の保育室に「ラボ」を設定し、散歩先で見つけた昆虫や植物をすぐに調べたり、観察できるように環境を整えている。室内・室外での集団遊びやゲーム遊び等に主体的にかかわることができるようにしている。参加したくない子どもについては無理して参加させるのではなく、さりげなく見守っている。 |
放送当番や創作ミュージカルの体験から、言葉への感覚を養うことができている 5歳児は放送当番を決めて、給食の献立などを発表している。目の前に話す相手がいなくてもマイクに向かって話をすることは、これまで体験したことのない勇気のいる活動となっている。また、行事で発表する創作ミュージカルはクラス担任が子どもたちが遊びや活動の中で体験したことを子どもと保育者の言葉のやり取りをしながら少しずつストーリーを作り上げて、発表会に向けてミュージカルに仕上げている。言葉による伝え合いを楽しんだり、自分の思いを伝える手段としての言葉の大切さを日々の生活の中で学んでいる。 |
戸外活動では自然を全身で感じとり楽しく過ごしている 積極的に戸外に出かけ、自然を全身で感じている。また、午後には必ず戸外での遊びについてフィードバックをおこなっている。戸外には目的を持って出かけ、フィードバックでは、散歩の際に気づいたことや、「明日は何をして遊ぼうか、その遊びなら〇〇公園に行こうね」などと話し合っている。出かけて遊ぶだけではなく、1日の振り返りや、やってみたいこと等をクラスで話し合い、活動を決めていくことで、自発的、主体的な活動へとつながっている。また、クラスごとに遠足やバスツアーに出かけ、園周辺とは違う環境の中で、楽しく過ごしている。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
行事は、子どもたちの興味や関心を持って取り組むことができる内容にしている 行事については、特別のことをするのではなく、日常の保育を大切にして、乳幼児期に必要とされる経験が積み重ねられる行事作りをしている。園は七夕会やクリスマスパーティー等、数多く行事を実施している。子どもたちは行事にちなんだ作り物を制作したり、準備に参加するなど、積極的に関わっている。園は、コロナの流行によって、中止、延期、内容変更等が相次いでいるが、その時々の状況の中で、最高の行事や活動ができるようにしたいと考えている。また、行事はPDCAサイクルを回して、次の行事へ繋げている。 |
全員で協力して達成感を味わえる行事作りをし、保護者と共有している 大きな行事である、「なかよしプレイディ」「もものつどい」「5歳児のわくわく夏祭り」等で、子どもたちは準備から当日のお楽しみまで友達と協力しておこなっている。特に夏祭りは甚平や浴衣を着て、夜店風の射的や魚釣り、屋台メニュー等を楽しんでいる。当日までに作りためた作品や部屋の装飾などを年少児が嬉しそうに買いに来る姿や射的に熱中する真剣なまなざしがドキュメンテーションで保護者には伝えられている。子どもたちのやり遂げたという達成感が伝わり、楽しげな様子がよくわかるドキュメンテーションになっている。 |
保護者には年間行事日程を年度当初に配付し、行事等の詳細や主旨を伝え理解を得ている 保護者には「ほいくえんのしおり」で年間行事予定を伝え、園のたより、クラスだよりで行事等の取り組みや詳細を早めに保護者に伝えている。内容は分かり易く、行事の主旨を細かく伝えるように努めている。コロナの状況によって中止・延期・内容変更・時間短縮があり得ることをあらかじめ保護者には伝えている。園は「~ができなくて残念~」ではなく、「~はできなかったけど今年はこんな素晴らしいことができた」となる行事作りを考えている。またドキュメンテーションにより、準備や練習の様子を掲載し、親子で共通の話題が持てるようにしている。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子がゆったりと過ごせるように保育環境を整えている 延長保育時間も子どもがゆったりと過ごせるように保育スペースを設け、延長保育専用の玩具を準備して保育をおこなっている。17時には0歳児は1歳児室に合流し、17時30分に2歳児が合流して無理のない方法で縦割り保育を進めている。18時には幼児と乳児が1歳児室で合流している。保育時間の長い子の気持ちを受け止め、保護者の迎えを落ち着いて待てるように環境を整えている。夕方寂しくなってしまう子どもの気持ちを受け止めている。迎えの時の保護者と会えた子どもの喜びは保護者にも伝わり、かけがえのない親子の時間となっている。 |
保育時間が長くなる中で、異年齢児との交流からの学びを大切にしている 保育時間が長くなる中で、幼児クラス、乳児クラスに分かれて異年齢児保育をおこなっている。異年齢児で過ごす時間帯は、学びを大切にしたり、遊びの環境を工夫したりしている。夕方、乳・幼児共に全園児で「クールダウンエクササイズ」(体操)をおこない静と動の時間を意識した保育を実施している。子どもにとって長時間保育でも安心して過ごすことができる場所であるために、無理のない環境や魅力的な遊び、長時間だからこそできる異年齢児同士の交流を大切にしている。共に過ごすことで、子どもたちは憧れの気持ちやいたわりの気持ちを育んでいる。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
音楽を流し穏やかな雰囲気の中で、感染防止に配慮しつつおいしい給食を食べている 年齢に合わせた食事時間や個々の子どもの摂取量を把握して、無理なく食べられるようにしている。学園の音楽リーデングチームが作成した落ち着きがありゆったりと食べることができるような雰囲気の音楽を流し、楽しく食事ができるようにしている。また、子どもの発達に合わせた食器や食具を使用し、年齢や個別に合わせた学園オリジナルのテーブルや椅子を使用している。コロナ禍で子ども同士の密を避けるため、幼児は1人用の椅子とテーブルを用意し、一方向を向いて食べるようにしている。1・2歳児はパーティションで、飛沫防止を図っている。 |
食物アレルギー児専用の食器やネームプレートを用意するなど誤食を防ぐ工夫をしている 医師の生活管理指導表に沿ったアレルギー食を提供している。アレルギー児専用のトレイの上にネームプレートを置き、見た目ですぐわかるようにしている。また、アレルギー児専用のお代わり用食器をフルセットにして用意している。調理担当職員は毎朝朝礼をして、その日のアレルギー食の確認をし、調理をおこなっている。出来上がった給食は調理員同士でチェックをし、アレルギー食を取りに来たクラス担任とチェックし、持ち帰った保育室で担任同士でチェックする等、トリプルチェックをして誤食を防ぐ工夫をしている。 |
食育年間活動計画に基づき栽培活動等をおこない、食への関心を高めている 栄養士と担任が話し合って、食育年間活動計画を作成し、これに基づき、野菜栽培や調理体験、食事のマナー指導、偏食指導等をおこない、食に対して興味や関心が持てるようにしている。月1回、食事教材を使って「もぐもぐキッズ(食事指導)」を行っている。教材は多々用意されており、「食べ物列車」で3色食品群の話や各月の旬の食品をカレンダーにして保育室に掲示している。プランターで夏野菜を育てたり、お米ツアーと称して実際に市内の田んぼに行き、田植えから刈入れまでの様子を観察している。また、苗をもらって園庭で米作りに挑戦している。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ |
講評 |
子どもがけがや病気を予防・防止ができるように、日々の生活の中で伝えている 「すこやかキッズ(保健指導)」を原則として毎月おこなっている。手洗い・うがい・夏の過ごし方、年始・年末の過ごし方、鼻のかみかた、交通安全などを子どもたちに伝えている。各クラスの水道の前には、正しい手の洗い方の張り紙があり、手を洗いながら、自分の洗い方が正しいのか確認することができている。毎月避難訓練をおこない、常に自分の身を守る意識を持てるようにしている。また、日常の保育の中で、遊具の正しい使い方等を伝えている。戸外散歩では交通ルールを伝え、安全な歩き方を日頃から身につくようにしている。 |
嘱託医と連携し、健康相談等保護者に必要な情報提供と支援をおこなっている 入園時に配付する「ほいくえんのしおり」の中で「ほけん」の項目を設けて、子どもの健康について詳細に記している。中でも与薬については「保育園は健康なお子様をお預かりする所なので原則として与薬はしないことになっています」としているが、熱性けいれん等の慢性疾患のある場合には医師の指示により座薬等を預かっている。園は嘱託医と協力体制にあることから、定期健診時に、保護者からの健康相談などは看護師を通して嘱託医に相談するなどし、連携して必要な情報を保護者に伝え、必要な支援をおこなっている。 |
子どもの健康維持に向けた取り組みを実践し、保護者にも伝え、理解と協力を求めている 入園面接時に、「ほいくえんのしおり」に基づき子どもの健康安全について園の取り組みを説明し、理解と協力を求めている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)や予防接種等についても説明をしている。「健やかな子」という冊子を発行して子どもの健康や安全について情報提供をしている。感染症の状況は掲示ボードに記載し、保護者に情報を提供している。園ではSIDS予防のためにセンサー式の体動検知器と睡眠チェック表を用いて、子どもの呼吸、体位、咳の有無、顔色などをチェックし、うつぶせ寝の場合はその都度仰向け寝にしている。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者が安心して子育てができるように、就労状況や個別事情に柔軟に応じている 保護者から就労状況などの個別事情の相談には丁寧に応じている。急な残業や交通事情による延長保育も快く応じている。子育ての悩み等保護者からの相談や意見要望には丁寧に応対している。必要に応じて個人面談の場を設定して、保護者の話に耳を傾け、納得のいく解決方法を見出すよう努めている。登降園時での応対やあゆみ(連絡帳)などで、保護者と園とは日々の子どもの様子を共有しているため、適切な助言をすることができている。今回の利用者調査でも、保育時間の変更について、柔軟に対応してくれたと感謝の声が寄せられている。 |
あゆみ(連絡帳)等で子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得ている 乳児はあゆみ(連絡帳)に園から日々の保育の様子や子どもの発達について記載し、保護者からは家庭での様子を記載してもらい、子どもの成長が記録されている。幼児は連絡帳の代わりにドキュメンテーションを掲示・配信して、日々の成長の様子を保護者と共感しあっている。また、コロナ禍であっても登降園時にはその日の子どもの様子を伝えているため、保護者は、園の保育内容を理解し、クラス担任への信頼が高い。さらに、担任が作成するドキュメンテーションは子どもの表情が生き生きと捉えられており、活動の楽しさが伝わるものになっている。 |
保護者の養育力向上のために園の保育参加等の企画が再開されることを期待する 園では保護者の養育力向上のためには保育参加や参観が有効であることを承知しているが、今年度もコロナ禍のために中止になっている。子どもの保育園での生活を見てもらい、それにかかわる保育者の声のかけ方や関わり方、他の子どもと我が子の関わり方などは見て学ぶことが多く、参加を希望する保護者も少なくない。園は保育参加に代わるものとして、リモートでの懇談会などを考慮しているが、保護者の養育力向上のために見て学べるものは保育参加に勝るものはなく、コロナが終息したのちには保育参加(参観)が再開されることを期待する。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
水田や川辺などに出かけて、さまざまな体験をし、生活の幅を広げる取り組みをしている 園の子どもは、地域の公園や施設、水田、川辺などに出かけてさまざまな体験をしている。お米ツアーと称して、地域の水田に出かけ、お米のできるまでの話を農家の人にしてもらったり、実際に田植え機を使って、苗を植えるのを目の前で見たり、ついでにカエルや昆虫探しをするなどの体験や、秋になって黄金色に変わる稲の穂に感動をして収穫の様子を見ている。また、地域の大型店に出かけて花を買ったり、美術館体験をして本物の芸術に触れる体験をしている。地域と連携したさまざまな体験を通して、子どもの生活の幅を広げることができている。 |
園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、交流を図っている なかよしプレイデイ(運動会)に地域子育て家庭の親子が参加している。園は、地域の人の保育所体験や行事参加、育児相談などの要望があればできる限り希望者の要望に応じている。しかしコロナ禍のため、地域の施設の利用が思うようにいかない場合もあり、コロナ蔓延以前に実施してきた地域の高齢者との交流や小学校との交流などもできない現在、園は地域住民とのつながりが希薄になることを心配している。コロナ終息後には以前のように地域との交流を復活させたいと願っている。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
子どもが恥ずかしいと思うような言葉遣いは避け、羞恥心に配慮した保育に努めている 子どもの着替えや身体測定の際は外部から見えないようカーテンで視界を遮り3歳以上児のトイレには扉を付ける等の工夫で、羞恥心に配慮している。園では叱らない保育、怒らない保育を心掛けているため、子どもに理解させたいことが生じた場合には友達の前で言うのではなく、人目に付かないところで、子どもの気持ちを聞くなど、子どもの思いにより添いながら、話を聞いている。子どもの心を傷つけることのないように、羞恥心に配慮した対応に努めている。子どもたちにも知ってほしい事案の時には、後日子どもたちにも問題を投げかけて話し合っている。 |
子ども一人ひとりの人格を尊重し、最善の保育になるよう職員同士で確認している 学園理念カードや業務マニュアル「子どもの人権と保育者の基本姿勢」に基づき、子ども一人ひとりに配慮しながら、どの子も特別扱いすることなく、平等に保育をしている。新任職員がオリエンテーションで業務マニュアルに基づき、個々の子どもの人格を尊重する保育について、具体的に伝えている。また、職員会議研修で、保育理念を唱和し、子ども一人ひとりの人格を尊重した最善の保育をすることを毎月確認しあっている。園長は常々職員会議研修で、子ども一人ひとりを等しく尊重し、個別配慮を行うことを職員に伝えている。 |
職員は、虐待防止や育児困難家庭への支援について、職員会議研修で学んでいる 園では職員会議の中で、諸議題の検討のほかに園内研修を実施している。市発行の「児童虐待防止対応マニュアル」を使用して、虐待の種類や関係機関との連携(主として児童相談所等)について学んでいる。育児虐待(可能性を含む)や育児困難家庭のケースについて、状況と対応方法についても全職員に伝え、共通認識を持つことができている。また、市児童虐待防止対応マニュアルは全職員に配付し、ポイントについては園長が話をして理解を深めるように努めている。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
園のマニュアルや手引書をもとにして、サービスの基本事項や手順を明確にしている 法人は、多くのマニュアルを作成し、併せて手順等も示している。基本姿勢・日常保育・行事・保健衛生・事故対応・食事・危機管理・運営管理等の項目に分類し、その中でも法人で統一しているマニュアルには「統一」、園がそれぞれ作成したものには園名の頭文字が記載されている。ほとんどは統一のものとなっているが、日常保育については、例えばクラス内業務分担(F→フレンド保育園)やデイリープログラム(き→きたの保育園)などと記されている。法人統一の業務マニュアルの中で、サービスの基本事項や手順を明確にしている。 |
業務マニュアルは事務室に常備し、職員間で確認し、必要に応じ改訂している 業務マニュアル集は事務所の書棚に置き、誰でもすぐに見て確認できるようになっている。必要に応じて業務マニュアルの一部をコピーして職員全員に配り、各自の業務に活用している。法人の理念は明確になっており、月1度の職員会議で理念を唱和している。常に業務マニュアルをもとに業務を進め、随時、マニュアルに立ち返り確認をしている。基本事項や手順の改変については学園プロジェクト、リーディングチーム(LT)、看護師会、栄養士会等の検討の結果、問題提起され、必要に応じて改訂している。 |
行事の後の保護者へのアンケートなどを通して、意向の把握に努めている 主な行事の際には行事終了後に必ずアンケートを行い、保護者の意向を把握している。例えば、運動会等で、「雨天順延」は保護者にとっては順延日も休み取得が必要で大きな問題であるため、保護者から小学校の体育館などを借りるよう要望があった。園では早速この案を取り入れ、今年の運動会は小学校の体育館を借りることができた。ただし、実際にはコロナ禍の中、密が避けられないと判断し、園内・近隣公園で無観客開催した。行事後は保護者アンケートの実施を行い、それをもとに総合的な振り返りをしてマニュアルの見直しの参考にしている。 |