東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桑の実会
事業所名称 国分寺Jキッズステーション
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)その子らしく生きる力を保障する。 2)子ども主体の保育 3)保護者と共に成長の喜びを分かち合う 4)全職員で全員の子をみる 5)職員が保育を楽しむ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人の気持ちが分かる人 ・社会人としてマナーを持った人 ・バランスよく仕事が出来る人 ・信頼される人 ・明るく挨拶ができる人 ・報告・連絡・相談ができる人 ・良い面を見極められる人 ・責任感のある人 ・悪い面を口にしない人 ・正直な人 ・人のせいにしない人 ・約束を守れる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの姿の背景を捉える ・保護者に寄り添う ・社会福祉法人施設としての使命 ・地域資源としての役割 ・保育所職員の専門性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子ども主体」の保育をテーマとして園全体で考え、関わりや環境を話し合い日々実践している

「子ども主体」の保育をテーマとして園全体で考え、子どもとの関わりや環境を模索している。前年度は「子どもの主体性を深める」ことについて全職員を対象としたアンケートを実施し、職員の思いや視点、実践例などを集約し共有することも行い、また、子どものエピソードを掲示し、会議では子ども個々のエピソードを口頭で伝えあい、職員間で子どもの姿について日常的に話し合っている。子ども主体の保育をしていくために、年齢や月齢にとらわれず、一人ひとりの「今」を把握することを大切に考え、職員に周知し日々の保育の中で実践されている。
2 おいしい食事の提供に継続的に取り組み、献立を工夫してバラエティー豊かな食の提供がされている

法人では過去にレシピ本の出版もしており、給食は園として継続的に力を入れて取り組んでいる事の一つである。旬の食材を使用し、バラエティーに富んだ食事作りを行なうことに配慮し、米は契約農家から直接取り寄せている。以前に取り組んだ郷土料理は現在では定番になっており、現在はカレンダーの「今日は何の日」にちなんだ献立を提供しているなど、長年の取り組みの蓄積に新たな取り組みを加えて豊かな食事の提供がされている。園の給食は子どもも職員も楽しみにしており、また、保護者からの評価も高く、レシピの提供などにも気軽に応じている。
3 職員同士で保育の楽しさを共有できる職場環境が形成されている

職員が保育を楽しめるよう「もっと楽しく、楽になるために」という観点で良好な組織風土づくりに長年継続して取り組み、職員同士で保育の楽しさを共有できる雰囲気が醸成されている。毎月発行している「職員えんだより」では職員向けに園の状況などが園長の言葉で語りかけられており、また、保護者には「園だより」で職員の姿や取り組みが伝えられている。良好な職場環境と保護者からの信頼の上で、職員が皆で考え、話し合い、職員個々が保育の仕事そのものに真剣に向き合い、各プロジェクトなどにも意欲を持って取り組む職員集団が形成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期の展望を計画化していくことを期待したい

事業計画には年度の重点施策が項目別に明示され、各施策では具体的な推進策を明らかにして職員に周知されており、各課題についてはプロジェクトチームがそれぞれ年度の方針を立てて精力的に解決に向け取り組んでいる。園としては年度の事業計画に中長期的な視点を取り入れているが、これを計画化できると実施事項の整理もでき、また、現状の課題について一層先を見据えて取り組むことができるものと考えられる。
2 これまで実施してきた園内研修を整理して、研修体制の充実化を図ることを期待したい

毎年実施している園内研修のテーマはバラエティーに富んでいる。これまでの研修を一度整理するとともに、ジャンル分けや網羅性の検証をすることで、スキルアップや人材育成に今後も活用可能な研修体系を園内で構築することもできそうであり検討してみてほしい。また、コロナ禍でも可能な学びの機会として、日常の子どものエピソードを掲示して内部で共有しているなど、工夫された取り組みがある。今後も工夫してコロナ禍であっても研修や学びの機会を十分持てるとよい。
3 コロナ禍の状況を見据えつつ、地域の人たちとの交流や地域資源の活用を続けていただきたい

図書館や駅ビル、畑など、近隣地域のさまざまな社会資源を保育に活用している。また、日常の保育の中での自然な交流がされている。コロナ禍で感染症対策の必要上実施が難しいこともあるが、大部分の取組を途絶えさせずに工夫して実施している点は評価したい点であった。今後も状況を見据えつつ、工夫を重ねて地域との接点を保ち、地域の人たちとの交流を続けていただきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 子どもの声を聴き、また、気持ちを汲み取って自分で遊びを広げる環境づくりをしている

子どもの要望を聞き、読んでほしい絵本を読んだり、子どもの気持ちを汲み取り環境の設定をしている。例えば、続きの遊びがしたい場合などは対応し、作りかけのものを継続できるようにするなどしている。子どもの遊びのきっかけをつくり橋渡しをすることを重要なことと捉え、これを行なうために子どもの興味を理解することを大切に考え、職員皆がそれをできるようにしている。また、理解を深めるためのアドバイスは保育計画の確認時に朱書きコメントをいれて各クラスの職員に伝えており、職員に保育の実践について筋道を立てて理解してもらっている。
1 ★ SDGsに取り組み、子どもたちも喜んで参加してくれている

法人でSDGsの取り組みを開始しており、園でもペットボトルキャップの回収をしている。職員や保護者に周知し、子どもたちも喜んで参加しているとのことであり、調査時点で41,4人分のワクチン分が回収されているなど、積極的な取り組みとなっている。ペットボトルキャップの回収は子どもと保護者以外に食材搬入の業者の方も気にしてくれており定着している。
また、今後は保育園としてのSDGsの精神を皆で共有できる機会を作っていく意向もある。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ これまで園で行なってきた「子ども主体の保育」の見直しを進めている

「主体性」が保育園で一般的に言われるようになった中で、Jキッズが従来から行なってきた「子ども主体の保育」の見直しを進めており、主体性を求められている背景や、主体性を念頭において進める保育の中で見られる子どもたちの姿や成長を全職員で共有していくことに取り組んでいる。この取り組みの中でゴールは子どもそれぞれにあればいいという考え方も生まれ、保育計画もより「今」の子どもの姿に近いものになってきている。また、見守り方や言葉がけを見直すことにより、子どもの姿も変化があり、主体性を改めて認識することにもつながっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:68 世帯数:58

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 58.6%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の79%、「満足」が18%、「どちらともいえない」が3%(1件)であり、回答者の97%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。  総合感想の自由記述では、「子どもの気持ちや興味関心を尊重しながら、日頃の様子を具体的に連絡帳や口頭で伝えて下さり、とても満足しています。」「調理担当、事務担当の方を含めて先生方全員が子の情報を共有し、温かな声かけ・対応をしてくださっている素晴らしい保育園だと思います。」「毎月の園だよりでは、園長をはじめ職員の方が『自分の言葉』で伝えてくれていて、信頼関係の土台になっていると思います。」「延長保育や夕食の提供等の当日対応が本当に助かっています。」など、園の取り組みや職員の対応、子どもの様子の連絡に関する肯定的、好意的な回答が多く見られた。そのほか、設備環境や衛生、昼寝などについての意見が見られた。  個別の設問では多くの設問で自由回答が得られている。なお、選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。自由意見欄には「家ではやらない事を体験させてくださっているので本当に有り難いです。」「お友達や先生の行動や言葉をまねて、出来る事がどんどん増えていくのを感じます。」「基本的には子どもに寄り添って成長を親と共に見守っていただいているという感覚がある。」「温かくきめこまやかな接し方をしてくれている。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「お歌やお絵描き、制作など、楽しんでいる様子が伺えます。」「公園やおさんぽ、室内遊びも、先生方がいろんな工夫をしてくださっているおかげで、家ではなかなかできないことをたくさん経験させてもらっています。」「屋外活動、室内活動、行事すべてが関心を持って行える工夫がされている。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。自由意見欄には「毎日昼食やおやつを楽しみにしています。美味しくて工夫されており安心です。」「保育園のご飯はとても美味しいようで、メニューも参考にさせて頂いております。」「毎日とても美味しい給食・おやつを提供いただき、大変感謝しています。レシピも希望すると素早くメモにして教えていただくこともあり、これも大変感謝しています。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」を選択している。自由意見欄には「行事に関して、先生方には感謝ばかりです。」「園庭はありませんが、お散歩コースも工夫されています。」「体調や天候を気遣いながら、色んな場所に連れて行って頂きありがたいです。」「池で見た鯉やお友達とどんぐりを拾ったこと、虫眼鏡で虫を見たことなど、公園やお散歩の日はいつも以上にいろんな話しをしてくれます。」「戸外遊びの機会が少ない気がします。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「いつも急な変更にも優しく対応していただき助かってます。」「先生方の柔軟な対応には常に感謝しています。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見欄には「園は最大限考慮してくださっていますが、立地の影響が大きいと思います。」という回答や「(事故予防などの安全対策は)概ね取られていると考えている。工夫の余地はあるとは思う。」という回答、そのほか、設備面に関する意見が見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では土曜開催の行事について「参加しやすいです。」「多くの保護者の方が参加できている様子が伺えます。」「本当に助かっています。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見欄には「連絡ノートを通じて伝えた悩みや疑問に、送迎時に答えてもらえることがあります。」という回答や「悩んだ時にいつも相談させてもらっている」旨の回答、「職員から一日のことを話をしてもいいと思う」という内容の回答などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。自由意見欄には職員がこまめに清掃をしている旨の回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見欄には職員の子どもへの対応に関する意見が見られた。総合感想欄には「どの先生も明るくあいさつをしてくれて気持ちがいいです。」「保育園の先生の人柄や対応には大変満足しています。」「とても落ち着いた保育をされているので安心して預けられます。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見欄には「情報連携がすばらしく、とても信頼しています。」「迅速かつ適切な対応をしてくれ、十分な説明もなされている。かつ、それらに温かさを感じる。」「体調の変化や、排便の時間帯など、こまめに伝えてくださいます。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。この設問の自由意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「頭ごなしに怒ったりすることなく子供の話に耳を傾け、気持ちを尊重してくれていると思います。」という回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「無回答・非該当」を除く回答者の97%が「はい」を選択している。この設問の自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。自由意見欄には「毎日、丁寧に保育状況をノートで伝えてくださり、楽しみに拝見しています。」という回答や、連絡ノートが詳細であり、お迎え時に直接話しができなくても、その日どんな風に過ごしていたのかがよくわかるという回答、「入園時の『園のしおり』がわかりづらいところがあったが、少し前に改訂版が配られ、わかりやすくなっていました。」「日々の写真を毎日張り出してくれたらより分かりやすい。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。この設問の自由意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。この設問の自由意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員に向け、分かりやすい言葉で理念や方針、重点実施事項が伝えられている

法人の理念や園の理念・想いは、毎年の経営計画への記載や職員向けに発行されている「職員園だより」で職員に伝えられている。経営計画には重点施策とともに年度の方針が記載され、内容は年度末会議で周知されている。また、年度末会議では職員に向け経営計画からピックアップした重要事項をわかりやすい言葉で職員に伝えており、主体性を活かす保育環境の設定やSDGSの取り組み、発達・主体性・先生が楽しく、など保育の話、保育者としての心がけなどが周知されている。内容からは職員にも理解され浸透しているものと推察された。

保育の仕事の楽しさを職員が味わえるよう、啓蒙し組織づくりを推進している

毎月、「職員えんだより」を職員向けに発行している。月の予定や園長コメントのほか実施しているSDGsにも触れ、いろいろなトピックを交えた楽しい紙面となっており、園の状況が園長の言葉でやさしく語り掛けるように掲載されている。職員が保育を楽しめるようコミュニケーションを良くして、「もっと楽しく、楽になるために」という観点で良好な組織風土づくりに長年継続して取り組んでおり、今回の職員自己評価や保護者アンケートの結果からも、園長の考えは職員や保護者に浸透し多くの賛同が得られているものと推察された。

会議体が整備され、リーダー会議では現場の課題等が話し合われ検討されている

法人の重要事項は法人内会議で検討・決定され、決定事項は職員会議で周知される。職員会議では園全体に関わる議案の検討・決定がされており、職員会議の議案はリーダー会議に上げて検討する事もある。リーダー会議は主任、副主任各1名、リーダー2名の構成で毎月の実施に加え随時実施されている。また、保育については毎週の会議で話し合われている。会議の内容については会議録と内容を補完するファイルを各クラスと事務所に置き、それぞれの場所で確認ができるようにして園内での情報共有がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人や園で実施するアンケート等により、保護者と職員の意向を把握している

法人では保護者に向けて運営・保育、保健に関するアンケートを実施しており、結果は園にフィードバックされている。園内では行事後のアンケートを保護者から得ており、アンケート結果は園だよりに掲載して保護者に周知している。職員の意見はリーダー会議の報告で把握する仕組みがあり、また、正職員は年2回の面談を実施し、非常勤職員についても年1回の面談を実施して職員個々の意見等を聞き取り、把握する機会としている。そのほか、前年度は子ども主体の保育を推進するにあたりアンケートを実施し、職員の意見を収集している。

地域ニーズや保育事業の動向は、関係機関の会合や法人の会議で把握されている

地域の福祉ニーズや状況については、国分寺市内の市立保育園に加え市内全ての保育園が参加して開催される合同園長会のほか、国分寺市の私立保育園園長会等から得られている。保育事業の動向等は、法人および法人の園長会からも得られている。また、法人各園の主任会では各園から報告される情報なども共有して園運営の参考にしている。そのほか、市のウェブサイトなどからも情報を得て状況を把握し分析して園運営に活かしている。

事業計画書で年度の課題を明確にして職員に伝え、共有し、着実に実行している

法人では2026年度までの長期目標や年度の目標を明示している。園では中期的な視点を持ち、法人の目標を踏まえた園の事業計画を策定している。事業計画には年度の重点施策が総括(園運営)、保育、給食、事務の各項目で列挙されて明示されている。また、各施策には具体的な推進策が明示され、何をどのように進めてゆくのかが分かりやすく記載されて職員に周知されている。年度の方針と目標は全員が参加する年度末会議で共有されて計画が実行されており、毎月の定例会議で進捗状況が確認され内容を職員園だよりに記載して園内での共有がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ハンドブックや各種チェックシートなどにより、行動規範等の浸透が図られている

法人の新任職員向け研修では、保育者の姿勢や勤務心得などを1日研修で伝えている。また、身だしなみや保育時の注意事項、守秘義務等については具体例をわかりやすく列記した職員向けのハンドブックを園で作成し、職員に配布し周知している。そのほかに、年1回、業務・保育・衛生など全般のチェックをプロジェクトチーム主体で実施しており、また、「みんなのチェックシート」による定期的な確認が実施されている。行動規範や持つべき倫理観の浸透が図るとともに保育スキル等を確認して、保育従事者としての質の向上が促される体制がつくられている。

苦情解決制度が法人・園内で整備され、情報の公開により透明性が確保されている

苦情解決制度については園内の掲示や、「園だより」等の保護者への配布物で受付窓口や連絡先を周知している。また、保護者が意見を伝えたい時は園の入り口にあるポストを利用するよう保護者に周知している。口頭で直接聞き取った内容を含め、園内で得られた保護者の意見・要望は記録に残し、会議で検討し対応と回答がされている。また、得られた内容については法人の園長会で報告されている。法人では年2回第三者委員に報告しており、また、法人のウェブページで受け付けた苦情の内容詳細を公開して透明性を確保している。

地域ニーズに即した一時預かり事業を実施し、また、地域と連携した取組に参加している

コロナ禍で縮小しているが、0歳3ヶ月から小学校2年生までを対象とした「ポイントサービス」(会員制の一時預かり保育)や「ビジターサービス」(非会員制の一時預かり)を実施し、さまざまな事情を持つ在宅子育て家庭に向けた支援を行なっており、地域のニーズに即した子育て支援サービスとなっている。
また、コロナ禍により中止されているが、民生委員、保育園、小・中学校、児相、子ども家庭センターが参加する年1回の協議会に参加し、適宜の情報共有をして地域の問題解決に協働して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災や防犯については園内及び合同の訓練により対応できるよう取り組んでいる

毎月の避難訓練計画では各回詳細な計画を立てて実施されている。園内での訓練のほか、入居している駅ビルと国分寺駅との合同訓練が年2回実施されており、園も参加している。不審者訓練は毎年1,2回実施している。警察の立ち合いは以前されているが、前回の立ち合いから時間が経過しているため、また、立ち会ってもらうことを予定している。新型コロナウィルス感染症対策ではオゾン除菌による消毒をしている。基本的に法人や市の通達に沿って対策をしているが、通常時の感染症対策と特に変わらぬ対応で対策ができている。

市内の姉妹園と共同で事業継続計画を策定し、大規模災害時の対応がされている

事業継続計画(BCP)については市のガイドラインに基づき同じ法人の西国分寺園と共同で策定がされている。2園で取り組み、連絡手段や通信手段、資金、段階的な復旧フェーズなどの必要事項が明確化されたことは評価したい点であった。
事故予防についてはヒヤリハットの収集をして会議で振り返り事故予防に活用している。また、また、ヒヤリハットは法人でも収集しており、法人内の保育園各園で提出されたヒヤリハットを集計して法人の会議で報告し、情報を共有して園内の会議でフィードバックされて対策がされている。

ICTを活用し、情報の保護と共有に努めている

重要な書類は鍵付きの書庫で保管されている。ICTを保育業務に活用しており、各クラスにパソコンを設置して指導計画、月案の作成などに利用している。人事情報等重要なデータはネットワークにつながず保護することや、データのバックアップは業者が管理するなどで情報の活用と保護に努めている。職員にはガイドブックや職員園だよりで個人情報保護や守秘義務等について伝えており、また、契約時に守秘義務に関する誓約書を取り、遵守を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
離職が少なく、安定した職員の配置と育成がしやすい環境がある

採用では法人で専用のパンフレットを作成したり、インターネットでの情報発信をするなどに取り組んでいる。採用面接は非常勤職員は園長が担当し、正規職員は園で面接し、その後、法人面接の手順で採用決定となる。常勤職員の平均在職年数は12年であり、雇用が安定している点は保育の質の確保の面で強みとなっている。採用後は園内の指導体制のもとで育成している。キャリアパスには段階別に仕事と能力、受講する研修が明記され、これに基づき、昇格・昇給が運用されている。姉妹園への異動は希望があれば可能である。

園内外の研修への参加のほか、職員が学ぶためのさまざまな機会を創出している

人事考課制度を運用し、人事評価に基づく人材育成に取り組んでいる。人材育成は本人に寄り添い、意欲を高める主旨で行われており、市で開催されるキャリアアップ研修に参加して専門リーダー職の育成も進展している。外部研修ではそのほか、関係機関等が開催する研修に職員が参加している。また、法人が主催する新任研修や年齢別研修に加え、園内では保育指針の読み合わせや救護訓練、心理士からのフィードバックなどを実施している。日常の保育の中のエピソードを掲示して共有する取り組みなども実施し、工夫をして職員が学ぶ機会を創出している。

新人指導や全体・個別の課題解決に職員みんなが参加し協働して取り組んでいる

新任職員の育成は令和2年度3月に改訂し、「みんなで見守る」方向にシフトしており、新任職員用のハンドブックに沿って会議で年3回の振り返りを実施して育成指導にあたっている。課題についてはプロジェクトチームを組んで取り組んでいる。研修、情報発信、食育、危機管理、新任指導・保育士確保チームがあり、それぞれのチームが年度の方針を立てて精力的に活動している。また、「主体的保育」を園全体の大きなテーマとして取り上げており、アンケートで職員から意見を収集し、これまでの園の保育をさらに高めるための検討を継続して進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の勤続年数が長く、結婚や出産を経て復帰している職員も多いが、その分シフトに入れる人員が不足しがちであり、将来的な見通しのうえで人材確保を令和2年度の重要課題として取り組んだ。採用に向けたパンフレットをつくり、職員紹介制度を職員に周知したり、求職者に働きやすさの周知などを実施したが、前年度に関してはコロナ禍の影響で機能しないことが多かった。
年度の取り組みを会議で振り返り、分析し、課題を抽出して法人・園として何をしていくかを計画した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内外の環境を踏まえ、人員確保を令和2年度の重要課題として抽出し取り組んだが、コロナ禍の影響もあり成果は生じなかった。年間の取り組みを振り返り、課題を抽出して今年度の計画が立てられており、園内のプロジェクトチームの課題としてチームの計画に組み込み、今年度の取り組みが開始されている。今年度は採用に関連してインターネットの活用を開始するなど、意欲的な取り組みにつなげられている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子ども主体の保育」を考え、園としての子ども主体の保育を確立することを継続的な目標として掲げて取り組んでいる。一昨年度の年度末会議は「子ども主体」に着目して行い、園長からの発信や外部研修の内容を内部で共有することなどを通じて、職員一人ひとりが「子ども主体」の意味を考え保育にあたり、「子ども中心に」日々の保育や行事内容を考えることを繰り返した。また、会議等で様々な報告、取り組みを共有していった。その結果、少しずつ内容の理解につながった。まだまだ様々な方法や思いの違いも多少あることから、取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子ども主体の保育」は継続し課題として実施している事である。令和2年度の年度末会議で取り上げて以降、職員園だよりでも子ども主体について問いかけ、アンケートを行なって職員意見の確認なども行ない取り組みを継続している。これは「子ども主体」をテーマとして職員皆で園の保育を考える取り組みであり、事業計画の重点施策として記載し、話し合い、実践を通じて得られた視点や意見などが職員間で共有され園の保育に反映されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットには、園で大切にしている事や園の保育をわかりやすく記載している

園内で職員が企画して作成したパンフレットは、園名にちなんで、駅のホームの行き先看板(駅名標)を表紙に取り入れた可愛らしいデザインであり、園として大切にしている思いが基本方針やモットー、先生たちの思いの欄によく伝わる内容で記載され、卒園した保護者からのメッセージ等も掲載してとても親しみやすい内容となっている。一日の様子や行事についても写真付きでわかりやすく、園についての理解が進むような情報提供がされている。

一時保育の希望者には専用のパンフレットを作り、利用のシステム等を丁寧に伝えている

法人のウェブサイト内に園の紹介ページが作成されており、園生活の様子をスライド写真で表示する等、写真を多く用いた構成にして園の基本情報を提供している。一時預かり保育事業では希望者向けにパンフレットを作成して見学時等に配布しており、自主事業である会員制のナイトサービス、ポイントサービス、非会員制のビジターズサービスについて保育時間や料金等を詳しく記載して案内している。駅横の立地から見学希望は多いが、「園の保育」をよく知ってもらいたいという考えがあり、「園の保育」をしっかり伝えるようにしている。

見学時は保護者が知りたい事や園として伝えたい事を、丁寧にわかりやすく伝えている

在園児保育は秋口から見学希望が増えてくる。見学は予約も取るが希望があれば随時受け入れており、個別に実施している。案内は園長、主任が主に担当し、案内時は園庭がビルの屋上であることは必ず伝えている。また、保護者が製作する物はない事やおむつの処理は園で行なっている事を伝えている。加えて、よくある質問のQ&Aを作成し、園庭やよく行く公園、体操教室や水泳教室などの概要や、どんな保育を行なっているかを記載して周知しているなど、見学者が必要とする情報が丁寧に提供されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者には資料説明とスライドの表示等で、入園時に必要な情報を丁寧に伝えている

入園前の説明会を例年2月末頃に実施しており、「入園のしおり」に沿って保護者に基本的な園のルール等必要事項の説明をしている。説明会ではパソコンのプレゼンテーション機能を使った説明を行っており、保護者が理解しやすいよう工夫がされている。全体説明会後は新入園児については園長や主任のほか、前年度の担任も動員して個人面談を行い個別の状況確認をしており、保護者意向等の内容は「新入園児面談記録」に詳細に記録している。

入園前の情報確認を入念に実施して受け入れ、入園後は人員配置等で環境を整えている

入園前の書類では慣らし保育の希望や生活面、食事、保健関係、生活習慣、遊び、その他の内容を保護者に記入してもらって受け入れ時の参考にしており、個別面談の記録は確認しやすいよう一覧表にして会議で周知している。その中で重要な事項は職員間で確認の上共有する事にしており、保護者の意向などにも注意して受け入れの準備がされている。利用開始当初は、特に0歳児クラスは職員配置を通常の4名から6名に、1,2カ月の間変更して円滑な保育のための対応をしている。慣らし保育は保護者の就労に合わせて実施している。

支援の継続性に配慮し、卒園児が卒後のつながりを持ちやすい環境がある

自主事業の一時預かり保育は小学校2年生までを対象としている。卒園児は保育料の割引制度を設定するなど卒園後のフォローがあり、働く保護者の安心につながるサービスとなっている。卒園児には年賀状を送っている。運動会、夏祭りの招待はコロナ禍により行われていない。いつでも遊びに来るよう伝えており、夏の行事に小学6年生の卒園児がボランティアで訪問していたこともあり、卒園児の高校生や大学生が実習生として訪問する事もある。また、卒園児が系列園に就職する等、地域の中の保育園として卒園児とのつながりを保つことができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育士の視点を深めて様子を記録し、気づきを子ども個々の支援に活かしている

子ども一人ひとりの成長の記録や日々の様子は児童票、保育日誌等に記録されている。また、個人面談の内容も詳しく記録されている。子ども個々の状況や課題は週案会議で話し合われており、週ベースで子どもの状況(変化)等が把握されている点は大変丁寧な取組と言える。保育日誌には子ども一人ひとりについて細やかな記録をしている。また、子ども個々に対する保育士の視点に対し、園長と主任が分担して、これも丁寧なコメントをする事で、子ども個々の状況への気づきを大切にした保育につなげている。

子ども主体性をテーマにしている中で、全体的な計画から各計画が詳細に作成されている

保育の全体的な計画に基づき、各保育計画が作成されている。保育指導計画は0,1,2歳児までは個別計画が作成されている。異年齢計画は状況に合わせ細かく作成されている。また、例えば、1歳児の計画では遊具、絵本、歌等の欄を設け、評価と反省が詳細に実施されている。計画の見直しは週案会議と定例会議で行っており、変化・変更があれば迅速に対応している。園として子どもの主体性について職員全体で検討しているところであり、各計画やその評価にも職員個々が考える主体性の視点が取り入れられているものと推察された。

記録を各クラスで保管し、常に確認して保育にあたる事を周知し、徹底している

会議録は紙で出力し各クラスに配布しており、各クラスでいつでも見られるようファイルしている。職員には、必要な時に会議録などの書類を確認する事を伝え、自分で見る(確認する)ことを習慣づけている。また、重要事項等について周知の漏れがないよう、日頃の連絡事項をまとめて会議で報告することや、具体的なこと等は職員園だよりにも記載して周知している等、職員間での情報共有と連絡のモレをなくすことに留意し、徹底している。また、非常勤職員も会議録の閲覧をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
記録や話し合いで子どもの姿を共有し、主体性が発揮できる環境づくりをしている

子どもの記録と指導計画は保育支援ソフトを用いて行なっており、週の会議や定例会議で子どもの姿や関わり、家庭環境の変化などを職員間で共有している。また主体性に関する職員アンケートの集計結果により職員各自の実践事項や事例の共有がされている。
子ども主体の保育に全職員で取り組んでおり、活動や製作の準備も子どもの関心を察知して進めることや、活動内容や玩具についても、例えば、子どもからカラー粘土がしたいなどの要望を聞いて材料を揃えて設置するなど、子どもの声を聴き応答的な関わりに取り組んでいる。

異年齢や配慮が必要な子どもの保育では互いを認め合う心が育つよう配慮している

4,5歳児は常に異年齢で保育している。3歳児も朝夕は合同保育であり、4,5歳児や2歳児と一緒に散歩に出かけている。異年齢の交流では年上児がしていることを年下児が見て、憧れなどの気持ちが芽生え、年長になったときに誇らしげな気持ちになる等、お互いが良い刺激になっているとのことであった。配慮が必要な子どもの保育では、市の巡回指導が年に1度あり、心理士からの指導が得られている。一人ひとりを見ることを丁寧に説明してもらっており、内容を会議で共有している。そのほか、心理士への指定相談も利用でき、これも活用している。

子ども一人ひとりの「今」を把握することを大切に考えて、子どもの姿を伝えあっている

年齢や月齢にとらわれず、ひとりひとりの今を把握しようとする姿勢を大切にして職員に周知している。そのために子どものエピソードを掲示し、会議では子ども個々のエピソードを口頭で伝えあい、また、職員間で子どもの姿について日常的に伝えあっている。
小学校との接続については、以前から小学生が製作した紹介DVDを視聴する等をしており、今年度は小学校見学の予定もされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者に保育の様子をオープンにして、日常の連絡を取り合っている

0~2歳児までは連絡帳、3歳児~5歳児は連絡ノートでの連絡となり、園でノートを用意して渡し、必要に応じて連絡を書き込み活用している。朝の受け入れ時は保護者からの連絡を聞き取り、視診、触診を行って記録している。コロナ禍では検温と消毒も実施している。夕方までの連絡事項はすべて「引き継ぎノート」に記録し、お迎えの際に伝えて保護者と情報を共有をしている。また、17時以降の子どもの状況は「遅番表」に記録して引継いでいる。受け渡しは保護者が保育を見られなくなることを懸念し保育室で実施しオープンな環境を維持している。

離乳食やトイレ等は保護者と話し合い、職員間で情報共有をして個別に対応し進めている

食事、排泄は基本的には子どもの発達に沿って実施しているため、0~2歳児は完全な個別対応となっている。実施時は保護者と話し合い、記録を残し進めている。食事マナーについては栄養士が子どもに対し姿勢を教えたりしている。食事のマナーや環境については給食会議で共有しているほか、トイレトレーニングやパンツへの移行等についても職員間で情報を共有して進めている。トイレなどの生活習慣については以前よりも一斉で行なうことは減っており、年齢が大きくなると自分で考える事を見守る保育へと変わってきている。

休息は子どもの生活リズムや個々の状況に配慮して支援している

子どもの状況を見ながら睡眠時間の確保をしており、午前寝等、設定された昼寝の時間以外でも個々に合わせた睡眠が出来るよう配慮している。午睡時は表情が見える程度の明るさに設定して安定した睡眠がとれる環境にしている。年長児はその年のクラスの状況にもよるが、基本的には年明け頃から就学前の準備を開始し、徐々に午睡を取らないようにして小学校の入学に備えている。4,5歳になると寝ない子もおり、その場合は、眠りたい子が寝るまで待ってもらい、その後ゆっくり絵本を見たり遊んだりしてもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの要望を聞き、子どもの様子に合わせて遊び込める環境づくりをしている

各保育室はクラスにもよるが、床で遊ぶ、机でおままごと、パズル、トランプなどの空間づくりをしている。4,5歳児は続き遊びができるよう場所を確保して玩具や作りかけの製作物をとっておくこともしており、子どもたちは時間をかけて大作をつくったりしている。視察時も室内遊びで絵本を読んでいる際などに、自分の作品や他児の作品を指さして会話をしている姿も見られた。
スペースの都合上、玩具はいつでも出せる環境にしており、子どもは何があるかを知っているので要望に応じたり、本人がやりたいことなどを汲み取って環境をつくっている。

集団活動や皆で体を動かし、また絵本や素話、わらべ歌など豊富な活動が実施されている

集団活動はクラス単位で実施している。ただし無理はせず、クラス内で散歩組と室内組に分かれるなど子どもの意思に沿った活動ができるようにしている。言葉や表現では、例えば4,5歳児であれば、生活発表会の出し物やストーリーなどを子どもたちが話し合っており、オリジナルストーリーをつくったりしている。絵本の読み聞かせは適宜実施されている。また、外部講師によるお話会や素話とわらべ歌を取り入れている。1歳からは外部講師によるリズム英語を月2回、3歳児からは体操教室を月2回、4,5歳児になると水泳教室を月1回実施している。

恵まれた環境の中で多様な活動ができ、子どもはその中でさまざまな体験をしている

近隣には公園がたくさんある。走り回りたいときは遠くの広い公園、季節の草花やどんぐり、松ぼっくり、たけのこ、セミやカエルなどを探すときは自然豊かな公園等、活動や年齢に応じて公園を使い分けている。また屋上庭園で遊んだりと、恵まれた環境の中で戸外遊びができている。遊びの中で子ども同士のトラブルや気持ちの整理が必要になる場面もあるが、4,5歳児であれば理解することや気持ちの切り替えを待ち、気分転換をしてもらうなどで自分で解決できるよう支援している。また、相手の気持ちを理解することなども大切に考えて援助をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
新型コロナ感染症対策を施し、極力通常通りの行事を実施することに努めている

大きな行事はとしては、夏祭り、運動会、生活発表会等がある。生活発表会では各クラスの普段の生活の中から発表のテーマを見つけている。遠足はコロナ禍につき中止されている。また、夏祭りは外部者の参加はなしにして子どものみで実施し、運動会と生活発表会はクラス単位で行うことにして保護者参加で実施する等、新型コロナ感染症対策を施したうえで極力通常の行事を開催している。大きい子は劇の役を自分たちだけで決める等、「自分で」という気持ちから自発性や意欲につなげている。

行事では普段の生活から生まれたことを発表している

生活発表会では劇を実施することが多く、ほかにマットや縄跳び等体操教室の中でできるようになったことなども発表している。劇で使用する背景などの製作は子どもと一緒に行なって子どもに楽しんでもらい、保護者には成長の姿や、生き生きとしている子どもの姿を見てもらっている。行事準備では以前は練習などもしていたが現在はしていない。楽器の演奏などにもとらわれず、普段の生活から生まれたことを発表している。夏祭りではヨーヨーや魚釣り、コマづくり、的当てゲームなど、保育者が準備して子どもに楽しんでもらうことを趣旨に実施している。

行事の様子や準備の過程は掲示やクラスだよりで保護者に伝えられている

日頃の活動の様子や行事の様子はホワイトボードに掲示して保護者に伝えている。行事の様子は写真付きで掲示しており、また、行事の準備状況などもホワイトボードやクラスだよりで保護者に伝え園の行事と子どもの姿を知ってもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの興味や希望を把握し、楽しく落ち着いて過ごせる環境の設定を心がけている

保育室には棚の下に子どもが入り込めるスペースをつくるなどで、子どもが落ち着ける環境と場所をつくっている。延長保育の子どもの遊びや給食などは子どものリズムや状態を共有して子どもに合った環境を提供しており、玩具は子どもの興味を読み取り提供している。また、子どもからは玩具や遊具等、やりたいことやあそびの希望を聞いてそれを用意し、延長の時間であっても子どもが好きな遊び等をして、楽しく、落ち着いて過ごせる環境の設定をする事を心がけている。

子どもの状況を把握して個々の状態に合わせた環境を提供している

体調が悪い子は事務所で休ませ、少しゴロゴロしている子がいたら布団を出して休ませる等、子ども一人ひとりの状況を担当職員がよく見て個々の対応をする事に留意している。補食については急遽の依頼でも応じて提供している。また、夕方の補食はおやつにするか食事にするかを保護者に選んでもらい提供している。

延長時の子どもの姿を園内で共有し、その後の保育に活かしている

延長保育の職員配置は昼間の様子も知っている職員と遅番専門の職員を配置し、遊びの内容についても引継ぎをして円滑に生活の継続ができるよう努めている。また、幼児保育の研修で合同保育について学んだことを実践に活かしており、その時間にどのように過ごしていたか、その時間ならではのエピソードを記録し、園内で共有してその後の保育に活かしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍であっても極力楽しい雰囲気で食事ができるよう各クラスで配慮している

コロナ禍であっても極力楽しい雰囲気で食事ができるよう、仕切りや黙食はせず、歌などはやめて職員と子どもの席次を記録に残している。2歳児クラスではフォーク等の食具を自分で持ち、意欲的に食べ進める姿があった。保育者は様子を見守りながら離れた場所で食事をし、適宜食べ方を褒めたり、食材の名前を伝えて食事の時間を楽しめるよう配慮している。3歳児クラスでは姿勢を正して食事をしている子どもも多く見られた。また、食材に興味を持ち、子ども同士で食材の名前を確認し合う姿も見られ、会話の中で食への興味や関心が育まれている。

食材にこだわり、日々献立の工夫をして子どもが楽しめるおいしい食事を提供している

給食に使用する米は新潟の契約農家から取り寄せている。毎年必ず新メニューを何度か提供しており、さまざまなところからヒントを得てアイデアを加え工夫した献立を提供している。以前力を入れて取り組んでいた郷土料理は現在では定番になっている等、長年の取り組みが蓄積されて豊かな食事の提供がされている。また、例えば、かきの日、パスタの日、おむすびの日など、カレンダーの「今日は何の日」にちなんだ献立を提供しており、その日に合わせておむすびを出すなど、給食と保育との連携で実施している。

コロナ禍につき、調理保育などは出来る範囲で工夫して極力実施されている

食育は計画的に実施し、通常であれば3歳児~5歳児は12~2月を除き月に1回調理保育を行う予定を立てているが、コロナ禍につき、調理保育などの食育はできる範囲で行なっており、今年度の味噌作りは食料保存袋を利用して個別に作るなど、方法を工夫して実施している。そのほか、「ご飯が炊けるまで」や、きのこ栽培ときのこちぎり、野菜スタンプなども今年度実施されている。また、さつまいもの収穫は同じ農園で例年お世話になっているが、以前行われていた米研ぎなどは行われていない。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた保健指導を実施して、けがや病気の予防のための知識を子どもに伝えている

玄関に非接触型の消毒液スタンドを設置し、検温と消毒をしてもらっており、手拭き用のペーパーもセットし衛生面への配慮がされている。子どもたちへの手洗い指導では手洗いチェッカーを使った指導を2,3歳児以上で実施している。うがいは手洗い場にポスターを掲示して励行し、小さな年齢であれば手洗いの歌などを取り入れて保育士が指導している。手洗い指導、歯磨き指導は看護師が担当して年齢に応じた方法で健康維持のための情報を伝えている。避難訓練時は各クラスで「地震の時はダンゴムシのポーズ」等、子どもたちに注意事項を話している。

医療機関との連携をして健康の維持に取り組んでいる

看護師は一日2回巡回し、健康観察を実施している。0歳児は毎月健診を実施しており、嘱託医が来訪した際は子どもの相談に応じてもらっている。また、感染症の情報を得る等で連携して子どものケアに取り組んでいる。職員にはインフルエンザの予防摂取を依頼しており、嘱託医の訪問時に全員が予防接種をしている。食物アレルギー対応は提供から対応まで明確なマニュアルに基づき実施されている。応急救護訓練は令和2年度まではAED、アレルギー、誤飲、骨折などの対応訓練を園内研修の一環で実施しており、今年度は1月以降実施が予定である。

午睡時のSIDS予防策を徹底し、保護者にも注意喚起をしている

薬の預かりは一定のルールのもとで実施している。SIDSの予防では0歳児は5分、1歳児は10分、2~5歳児は15分毎に呼吸と寝方を確認して記録し、俯せ寝のままにしないようにしている。また、チェッカーを導入している。保護者には園内にSID防止の呼びかけポスターを掲示して注意喚起をしている。また、毎月の保健だよりの発行のほか、 園だよりでも健康に関する注意事項やトピックなどを記載して保護者に知られている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
開園当初からの精神を継続し、保護者に寄り添う姿勢を大切にしている

家庭の事情や就労、子育てなどについて保護者からの情報を得たときには会議等で共有し、また、急ぎの時は引継ぎノートで共有し、園全体でサポートを行なっていくことにしている。保護者に寄り添う姿勢を大切にしており、これは開園当初からの精神を継続して実施している事である。保護者との面談は保育参加の予定と併せて日時を決定思任意で実施ししている。卒園を控えた年長児は1月に全家庭で面談を実施しており、卒園児以外は任意とし、相談があったときや必要な時は随時実施している。

親しみが湧く掲示で職員紹介をして、保護者に職員を知ってもらっている

懇談会はコロナ禍につき時間を短縮して予定通り実施されており、半期で園生活を振り返り子どもの成長について話し合ってもらっている。保護者同士、職員と保護者で顔を合わせる機会となる遠足はコロナ禍により中止されており、職員と保護者の交流機会が減ることへの代替策として、園内に職員紹介の掲示をしている。職員の「すきなこと・にがてなこと」を紹介しており、子どもも保護者も興味が湧き、また親しみが湧く掲示で親子の会話にもつながるものと推察された。また、子どもの紹介も掲示されており、チャームポイントをクラス単位で紹介している。

園の保育や子育てに関する認識を深めてもらう機会を持ち、丁寧な情報共有がされている

保育参加は0~5歳児までの全クラスで、実施期間を例えば、3歳児であれば1週間、4,5歳は2週間に設定し、希望により実施している。保育園で子どもと一緒に過ごす事で、子どもの姿を知ってもらい、子育てに関する認識を深めてもらっている。園内には職員紹介のほか、卒園生の卒園製作等を掲示・展示し、保育室では保育の様子や子どもたちの表情・様子が文字と写真で掲示されている。その他、苦情や意見への回答等も含め、保護者との情報共有が丁寧に行なわれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や駅ビル、畑など、近隣地域のさまざまな社会資源を保育に活用している

外出時は日常的に図書館、児童館等の市の公共施設等を利用しているほか、駅の反対側にあるツインタワーにあるテラスに行ったり、駅ビル内の子ども広場等も散歩時に利用している。駅ビルではハロウィンとクリスマスツリーの飾りつけもしている。また、近隣の農家でさつまいも堀りを実施したり、近隣のスイミングセンターで水泳教室を実施する等、地域の社会資源を有効に活用している。

地域との自然な交流を意識し、日常の保育の中での自然な交流がある

園として地域との自然な交流を意識し、それを職員にも伝えることで、例えば、公園で地域の在宅親子と触れ合う等、いつもの保育の中で地域とのつながりが出来てきている。令和元年度までは勤労感謝の日に、日頃付き合いがあり、お世話になっている鉄道会社、駅ビル、食材業者を招待して、手作りのパンとバターを振る舞っていたが、コロナ禍で中止しており、飲食の振る舞いと子どもたちから手作りのプレゼントを渡すのみに止めている。

地域との交流はコロナ禍により実施が難しい状況である

地域との交流はコロナ禍により行い難い状況である。これまで実施していた出前保育は中止となっており、園行事に地域の人を呼ぶことも難しく、一時預かりを利用する家庭や民生委員に呼びかけ参加してもらうに止めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮している

園内では誕生日の時や、園だより・クラスだよりに名前や写真を掲示・掲載する事もあるため、名前(上の名前、下の名前)や写真の利用について、同意の有無を保護者から確認している。ウェブページへの写真の掲示等については基本的にその都度確認している。保育の現場では、例えば、夏の水遊び実施時は、近隣に高い建物が出来た事から、目隠しで覆うのではなく、短パンとTシャツ着用にしており、また、子どものトイレにも一部ドアをつけ、年長児にはドア付きのトイレの利用を勧めている等、子どものプライバシーに配慮している。

保護者に園の保育について継続的に伝え、理解が得られている

園長は保護者の信頼はクラスの担任から生まれるという考えのもと、園だよりや直接話す機会に園長から職員の思いを代弁し、保育園を知ってもらい、保護者を巻き込み、園の保育や理解を深めてもらうことに取り組んでいる。園の思いや保育についての考え方を保護者に継続的に伝えていることで、保護者の意識も園と同じようになりつつあるという認識を園長は持っており、そのことは利用者調査の結果からも推察された。

保護者の価値観や生活習慣を尊重し、家庭ごとの生活リズムに応じている

保護者の価値観や生活習慣を尊重し、家庭の生活のリズムに100%対応することにしており、職員にもそのことを伝えて行動を促している。医療にかかわることや病院の受診、家庭の思いなども踏まえて対応しており、その中で家庭にも園の取り組みを伝え、家庭からの協力も得られている。
虐待防止や育児困難家庭の支援に向けた取り組みとして、虐待対応については市のマニュアルに沿って対応する体制を整え、園内ではチェックリストによる自己チェックなどを行ない、適切な保育のための基本事項の意識づけがされている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事務業務や保育業務、安全等に関するマニュアルが整備され活用されている

マニュアルは散歩やアレルギー、新人指導、冷凍母乳、フロントマニュアル、虐待対応、エレベータ使用時の留意点、防災、避難対応、大雪、台風時などが整備されている。また、事故防止のためのガイドライン、事故発生時対応のガイドライン、戸外編の緊急対応マニュアル等が作成されている。見直しは年1回実施されており、今後はマニュアルをコンパクトにまとめていく意向がある。

マニュアルの点検は毎年実施しており、更新された内容を職場全体で共有している

マニュアルの点検・見直しは園内研修チームが担当して3月に実施している。マニュアルの改定作業はクラスで分担し、各クラスで改定箇所に朱入れして全体で見直し共有する手順がある。そのほか、必要に応じた随時の改訂がされている。毎年の見直しはマニュアルの存在を再確認する機会であるとともに、更新内容を共有する機会となっており、見直し・更新をする事で、活用できるマニュアルとしてその鮮度を維持している。

プロジェクトチームの活動により、改善に向けたさまざまな取り組みが生み出されている

職員の自己評価については令和3年度に全社協もモデルに準拠して仕組みをつくり、正規職員が実施している。業務手順の見直しや基本業務の改善・向上については園内プロジェクトチームにより推進されることが多い。研修、情報発信、食育、危機管理、新任指導・保育士確保の各チームが活動し、パンフレットの改定なども職員が取り組み、また、採用でSNSを活用するアイデアなど、当園ならではの独自性のある取り組みなどにより改善・向上が図られ、成果も生み出されている。