東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あすなろ福祉会
事業所名称 あすなろ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)明るくのびのびとした子ども 2)率直で素直な子ども 3)自分のことは自分でしようとする子ども 4)思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

プラス思考・素直さ・責任感・思いやり・理解力

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

プラス思考・素直さ・責任感・思いやり・理解力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の特色であるモンテッソーリ教育やグレンドーマン教育について、職員が研修を続け成果を実践に活かし、保育の充実につなげている

入園のしおりに保育の特色のモンテッソーリ教育の目的と方法、グレンドーマン教育について掲載している。モンテッソーリ教育の理論やグレンドーマン教育の研修を重ね、教具を使った指導方法などを園独自にマニュアル化している。昨年度は担当の子どもの実態に合わせた教具を制作し、使い方の個別指導の後は好きな時に自由に使う過程や結果を発表し合い、さらなる工夫をしている。グレンドーマン教育では室内うんていを0歳児から継続し、握る力や胸囲に育ちが見られる。段階を踏み積み重ねる中で育つ力を実践で確認し研修のさらなる力となっている。
2 信頼関係の基本に保育を伝えることがあるとの共通認識のもと、自らの保育を自信を持って語り、保護者の満足度と信頼関係を向上させている

保護者との信頼関係の基盤の一つに保育を伝えることがあるとの共通認識のもと、重ねてきた工夫が随所に見られ、利用者調査における保護者の満足度も高い結果となっている。職員間での主体的な学び合いなどの成果もあり、今年度は自分たちの保育に自信を持って伝えていこうと改めて確認している。例えば子どもへ声をかけた場面を紹介する際に、なぜそのような声をかけたのか、職員の意図も記載するなど、各クラスだよりでは保育上のねらいや職員の考えが語られている。行事も事前にねらいをていねいに伝えた上で、保護者に見てもらえるようにしている。
3 一人ひとりの主体的な参加のもと、職場会議で現在の悩みや実践記録をもとに話し合いや検討を重ね、保育の質と意識の向上を図っている

コロナ禍における乳児の言葉の獲得、イヤイヤ期の子どもへの対応、食事を食べない子どもへの声かけなど、職員から提起された現在の悩みや課題をもとに話し合う際は、想定される影響や対応策などを各職員が書面化して持ち寄り、一人ひとりが当事者意識を持って発言している。継続した保育報告として、例えば「自己肯定感を高めるために」のテーマで書かれた保育記録をもとに、実践検討も行っている。組織としての検討を重ねる中で、結果を各自の実践に活かすとともに、一人ひとりが組織として主体的に動けることにつながっていると、園では考えている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員提案による新たな各種取り組みが定着するとともに、園が目指している、職員主体による運営へとつながっていくことを期待したい

リーダー、サブリーダー層の役割と権限を明確にするとともに、発言しやすい会議の工夫のもと、職員提案を積極的に取り入れている。最近の例に、関係者に関する気づきマニュアル研修、メモを用いた報告・連絡・相談、クラス会議録の書式変更などがあり、全職員が徹底して行うには至っていない取り組みもあるが、前例にとらわれず新たな挑戦をしようと提案する職員が増えてきている。今後は一人ひとりが各取り組みの意味を理解し、定着するととともに、職員の参画意識の向上へとつながり、園が目指す職員主体の運営の実現に一層近づくことを期待したい。
2 園内の実務の進捗や優先度の見極めの工夫によって、全職員が並行して仕事を進めていける組織づくりの実現が期待される

本園では全職員が並行して仕事を進めていける組織づくりを目指し、仕事の見極めが必要と考えている。12月からはクラス会議録に記入欄を設け、各クラスの実務の優先順位、担当者、達成状況、締切を明確にするようにしたところ、業務の効率が向上している。最近は、サポートを求める実務を記入しておく「思いやりボード」を見てサポートを申し出る職員が増えてきている。各職員の積極性や、クラスを超えて支え合う意識が向上していることは、職員調査からもうかがえる。具体的な工夫が全職員に浸透していく中で、目指す組織づくりの実現が期待される。
3 今後もコロナ禍が続く場合も見据え、これまで築いた信頼関係を基盤としながら、保護者同士が交流するための一層の工夫が望まれる

日々の伝え合いの工夫や個別保護者会など、今できる方法で保護者と交流し、信頼関係を築いている一方で、保護者同士の交流は課題があると園では考えている。運動会では役割が足りなくなるほど大勢の保護者がお手伝いをしてくれるなど、子どもたちのためにとの思いや園への関心は、多くの保護者間で共有されていると思われる。今後は、例えば保護者同士の情報交換の掲示板を設ける、おたよりに原稿や自己紹介を寄稿してもらうなど、保護者同士が知り合い、交流の一助となる一層の工夫が望まれる。築いた信頼のパイプをより太くする意味でも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ミスや事故の手前のできごとについては、最悪のケースまでを考察し、意識を高めている

クラス別に綴じたヒヤリハット報告書には、事案があった月日、クラス、児童名、具体的な内容、事後に行った防止策などの事実の他、「最悪の場合はどうなっていたか」「なぜヒヤリハットで済んだのか」の欄にも記入し、報告と共有をしている。現在の報告書は看護師の提案により改善した書式を使用しているが、最悪の場合やヒヤリハットで済んだ理由も考察することで、事故防止の意識を高めている。現在、具体的に起きてしまったアクシデント記録は集計と分析まで行うが、ヒヤリハットは共有までとなっており、集計と分析は今後の課題と考えている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 意見を聞き、任せることを重視しながら、中間層の育成とチームワーク向上を図っている

リーダー層育成の次の段階として、サブリーダー層の育成に向け、意見を言いやすい会議運営の工夫や、前例にとらわれず職員の提案を柔軟に取り入れることなどを重ねてきた。サブリーダー層の意識が向上し、職員一人ひとりが主体的に組織運営に関わるようになってきており、例えば緊急度の高い実務が「思いやりボード」に記載された際には、引き受けたり手伝ったりする職員が増えるなど、実務の効率が改善している。リーダーはサブリーダーの意見を聞き、任せることに努め、チームワークが向上していることは、職員調査や会議記録からもうかがえる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 報告・連絡・相談の徹底を工夫しながら、必要に応じて即座に対応できるようにしている

保護者からの相談や、組織として共有しておくべき気づきがあった時の報告・連絡・相談の徹底に努めている。職員の発意により、改めて力を入れるようになったことであるが、日々、気づきや困ったこと、保護者から相談を受けたことなどについて、いつ、どこで、誰が、どうしたかを付箋紙に書いたものを用いて、園長や管理職へ報告することで、職場内での情報共有の漏れが以前よりも減少している。さらに、子どもや保護者、職員のちょっとした変化についても共有することで、ケースによっては即座に必要な対応をすることが可能となるようにしている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 80世帯(利用者総数 90名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、91%(58人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、64人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (97%、62人) 問6.安全対策が十分取られていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 95%、61人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
友達との関わりや先生と接することで家庭とは違う環境は心身の発達となっていると思うから。 といった見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に絵画指導では家ではなかなかできないようなダイナミックな遊びをして頂いている時、汚れて帰ってくるので楽しいんだと思います。 いろいろなカリキュラムがあり、とても良いと思います。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家で食べなくても、園で提供される食事はほぼ完食してきます。きっと食べやすいように工夫されているんだなと思います。 お腹がゆるい時は食事を軟らかくしてくれたりと子どもの事を考えてくれとても助かりました。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日いろいろな公園に散歩に出かけ、自然と関わる機会を作っていただいていると思います。 家庭ではなかなかできない泥遊び等させてくれ良い経験をさせてもらっています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだ延長は利用したことはないのですが、体調不良でお迎えに行けなかった時、お迎えの人を変更した際は柔軟に対応してくれました。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
門を必ず閉じるようになっています。自転車置き場におじさんがいてくれるのがとても助かります。 保護者にも確認されていて納得できます。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
土曜日に運動会や保護者会を実施していただけてありがたいです。 運動会、作品展は土曜日にあるのでありがたいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
先生とは話しやすいので、困った時は相談に乗ってくれます。 いつも熱心に聞いて下さり頼りにしています。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
常に掃除しているところを見かけ、壁、手すりまで消毒されています。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
丁寧だと思います。 完璧。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
経過の観察が丁寧で安心できます。通院時にも説明しやすいです。 小さな変化も連絡くださり感謝しています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
叱ってくれると思います。 きちんと叱ってくれるのでいいと思います。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの特長を理解し接していただいています。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
話しづらいこともきちんと聞いて頂いています。とても良くして頂き感謝しています。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
わかりやすいです。 写真販売、動画配信などわかりやすいです。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
一度伝えたことは守っていただいています。 特に不満がありません。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
常に掲示はされています。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標と方針を踏まえた保育の見通しなどを示し、保護者の保育への理解を深めている

あすなろ憲章を入園のしおりや玄関の掲示などで明示し、法人としての基本的なよりどころとしている。あすなろ憲章を受けた園の保育目標と保育方針を、入園のしおり、パンフレット、ポリシーブックなどへ掲載し、保護者へは入園オリエンテーションなどで説明している。クラスだよりでは、各クラスのようすの画像と説明とともに、発行時期に応じた今後の保育のねらいや見通し、担任の考えなどを掲載し、保育計画や保育実践に対する保護者の理解が深まるように努めている。玄関へ掲示してきた週案と「今日の活動」を2月以降は連絡アプリで発信している。

リーダー層が自らの判断に基づき組織をリードするとともに、中堅層の育成も進めている

法人発行の「あすなろ福祉」や運営規程に、園長、管理職に位置付けた主任と副主任、クラスリーダーの職務を記している。リーダー層の職員は、管理職会議、リーダー会議の検討結果を踏まえて組織をリードしながら職員の指導、各種書類の確認、運営の改善策の検討などを行っている。主任、副主任、リーダー層への適切な権限移譲により、職員に主体性や責任感が醸成され、組織の一員としての当事者意識が向上していることは、職員調査からもうかがえる。サブリーダーの育成と、サブリーダーを育成するためのリーダーのさらなる資質向上に取り組んでいる。

重要な決定事項は書面の配付・掲示や会議などで、職員と保護者へ伝えている

園長、主任、副主任による管理職会議、非常勤を含む職員による職場会議など、各種会議の対象者と位置づけが、法人の作成した中期計画の「保育園運営のしくみ」の項目に明記されている。園内での重要な検討事項は、職場会議、リーダー会議、クラス会議での意見などを踏まえながら、管理職会議で検討し、決定事項を職場会議で周知している。より確実な情報共有を主な目的として、職場会議はAとBの名称で毎月2回行っている。重要な決定事項は連絡アプリ、書面の配付や園内掲示などで保護者へも伝え、案件によっては保護者会で説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズを捉えて検討し、可能なことは応えることで、信頼の構築につなげている

コロナ禍の影響で実施できていないものもあるが、例年、保護者の要望は、入園時の家庭訪問、全体保護者会、個別保護者会、クラス保護者会、個人面談、連絡帳、第三者評価の利用者調査、提案箱、父親懇談会、新入園児懇談会、日々の会話などで把握している。要望は職場会議などでその時々の子どもたちのようすも踏まえて検討し、対応可能なことは運営へ反映させるように努め、保護者との信頼構築につながっていることは、利用者調査からもうかがえる。行事後の保護者のアンケート結果を次回以降の計画へ反映させている。

3年間の中期計画に基づき、園の課題を踏まえた単年度計画を定め重点課題を示している

法人として3年間の中期計画を示し、法人が運営する2園が中期的にめざす方向を示している。中期計画は職員に対しては職場会議で説明して共有し、正規職員に配付する「あすなろ福祉」に掲載している。中期計画に基づき、園として単年度計画を定め、予算の計画と連動させている。単年度計画は、昨年度の運営上の課題、行政の施策、地域の現状、職員の意向、利用者の意向などを振り返り、整理した課題を踏まえて策定しており、今年度は、保育園での子どものようすの見える化、避難訓練の見直し、新型コロナウイルス感染症対策などを重点課題としている。

地域のニーズや最新の子育て支援の課題を把握し、次の取り組みへ反映させている

福祉事業の動向などの最新情報を積極的に集め、専門誌、新聞記事などの関連資料は専用のファイルに保存するなどして、周知を図っている。地域の福祉ニーズは、板橋区コミュニティ・スクール委員会や子ども見守り隊、区内の私立保育園園長会、参加している地域の町会や消防団などで築いたつながりの中で把握している。見学者からの育児相談には主に主任が、地域の子育て支援事業参加者からの相談には受け入れたクラスの担任、主任が対応しながら把握し、必要に応じて次の取り組みの計画へ反映させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園の職員として守るべき規範や倫理を踏まえて、職員が話し合い、実践している

職員が守るべき規範や倫理を「園規則」「あすなろ憲章」に盛り込み、「あすなろ憲章」では子どもにとって一番よいことを考えながら事業実現を目指すという理念や、尊重されるべき子どもの権利の周知を徹底している。ポリシーブックにも「当園の使命・役割」の項目を立てている。これらを4月の職場会議で確認するとともに、園長は、小さな子どもも人格を持った一人の人間として尊重することを常に念頭に置くよう、機会があるごとに訴えている。最近では、子どもに対する声の大きさや口調のやわらかさについて職場会議で話し合い、各自が実践している。

児童虐待に対応する体制を整えるとともに、小さな変化にも気付けるように努めている

多様化する児童虐待へ対応するため、事案の発見、対応、通報、関係機関との連携などの手順を示した児童虐待対応マニュアルを作成している。このマニュアルは会議室で保管し、非常勤を含む全職員がいつでも確認できるようになっている。虐待の疑いがあった場合や、他機関への協力依頼が必要となった時の対応手順をわかりやすくするため、連絡記入用紙を用意し、各職員が同じ手順で対応できるように工夫している。各職員が、子どもや保護者のちょっとした変化を見逃さないよう、気づきのポイントをマニュアル化し、職場会議の中で研修も行っている。

地域の福祉資源として、保育学生の実習などを受け入れ、次世代育成に貢献している

コロナ禍のもと、都保育園協会が示した「新型コロナウイルス感染対策に伴う保育実習生受け入れに関するガイドライン」などを踏まえながら、従来通り実習生を受け入れている。訪問日も、前日まで保育学生の実習が行われていたところであったが、最終日の反省時には、組織の中でのチームワーク形成の大切さを学生に伝えた。実習生の受け入れにあたっては、実習生受け入れマニュアルに基づきオリエンテーションを行い、「実習生の皆さんへ」の書類で、接遇マナー、事故や怪我への注意事項、実習生にも守秘義務があることなどについて、伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもと職員の安全確保の手引書や対応方針を明確にし、必要に応じて改定している

安全確保に関する手引書として、「大規模災害対策マニュアル」「防災の手引き」「安全のための保育の留意点」「不審者対応の手引き」「けが・病気対応マニュアル」などを定め、非常勤職員を含めていつでも確認できるようにしている。手引書や計画は必要に応じて見直している。特に新型コロナウイルス感染症への対応方針は、常に最新情報を踏まえて更新し、「事業継続計画」は園の状況を踏まえ改定している。保護者向けに、安全管理・不審者対策・緊急時の対応方法、非常災害時対策などをポリシーブックと入園のしおりへ掲載し、入園前に説明している。

個人情報保護法、法人の方針と規定などに基づき、個人情報保護に取り組んでいる

個人情報保護法、法人の「情報管理規定」に基づき個人情報保護を行っている。職員には入職時に「個人情報マニュアル」を用いて説明し、同意書に署名と捺印を得ている。職場体験の学生や実習生には、「ボランティア受け入れ・実習生受け入れマニュアル」に基づき説明している。保護者には入園のしおりに掲載した「個人情報の利用目的についてのお知らせ」を用いて説明し、個人情報保護方針、ホームページ・園だより・掲示板への子どもや保護者の写真掲載などについて、「個人情報保護と園の基本方針についての承諾のお願い」へ署名と捺印を得ている。

重要書類やパソコン内のデータは、アクセスを制限し、厳重に管理している

本園では、児童票などの重要書類は施錠したキャビネットに保管し、厳重に管理されている。またパソコン内にはデータを残さず、外部メディアを介しての使用に限ってデータを管理している。デジタルデータについてはパスワードを設定し、職員以外のアクセスを制限している。さらにもっとも重要な一部のファイルについては、園長専用のパスワードを設定し、園長以外の職員のアクセスを制限するなど、法人が定めたアクセス制限の規定に基づく管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職層ごとに示した職員像と評価項目を踏まえて、人材育成や目標設定、評価を行っている

職員のレベルと評価を目視できるようにするしくみの一つとして、「評価項目基準及び具体的行動イメージ」の表を使用している。非常勤を含む全職員が、半年ごとに「個人別行動目標計画書」を記入し、園長と面談をしており、「評価項目基準及び具体的行動イメージ」を踏まえた目標設定、ふり返りや自己点検の機会となっている。現在、「個人別能力向上シート」に記載したクラスの目標と個人目標、目標を達成するために実行すべき課題、具体的に取り組む内容を見据えて、必要な能力向上を図るための個人別研修受講計画を立てるとりくみを試行している。

職員の定着を見据えた採用、自主性を尊重した組織運営などを離職率低下につなげている

職員の採用にあたっては、面接と作文、適性検査の結果を総合的に判断している。特に、採用時に応募者の適性を見極めることに力を入れ、採用後のミスマッチを防ぐように配慮している。個人的な事情以外の理由による離職は園の責任によるものが大きいということをリーダー層の確認事項とし、職員の定着のため、各職員への声かけや、職員からの相談には特にていねいに対応するなどの配慮に努めている。実際に以前よりも離職率が低下し職員の定着が図られていることは、上記の配慮と各職員の自主性を尊重した職場づくりの成果であると、園では考えている。

新人職員が、本園の職員として身につけておくべき必要事項を、統一して学ぶ工夫がある

法人として、保育園の一日の流れ、仕事の心構えと進め方の他、挨拶、服装や言葉遣い、電話対応、来客対応など社会人としての心構え、クレームへの対応方法など、身につけておくべきことをまとめた「業務マニュアル」を作成し、配付している。法人として2日間かけて新人職員向けの研修も行っている。研修の内容は、入園のしおり、就業規則、職員の育成方針、健康管理の方針、安全管理の方針、情報管理、ビジネスマナーなどの講義を行っており、本園の園長や主任も講師を担っている。保育理念と保育目標は、この研修でていねいに学ぶことになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度の振り返りで、連絡帳や日々のようすを文字で書いただけでは、子どもたちの日々のようすや活動、指導が保護者に伝わりにくいということが確認されたことから、昨年度の重点課題の一つに「保育園での子どものようすの見える化」を位置づけ、取り組みを進めた。具体的な取り組みとしては、各クラス平均100枚以上は日々の保育の写真を撮影し、従来は年3回程度であったネット販売システムを活用した写真販売を毎月1回に増やしたこと、クラスだよりを刷新し、クラスのようすを写真も交えて伝えるようにしたことなどがある。昨年度末の振り返りでは、保護者から連絡帳などで日々のようすがよくわかると、よろこびの声が届いたことが確認された。一方で、保育を伝えることは、今後も引き続き力を入れていくことが必要であると改めて確認できたため、今年度も重点課題を引き継いでいる。今年度から連絡アプリも導入し、園だよりや保健だより、給食だよりなどをアップして、保護者が即座に見られるようにしたり、クラスのようすを写真や動画をつけて毎週配信したりしている。今後は連絡帳などのアプリも使用していくことを検討する予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが園で何をしているかがわからないとの声が、まだ保護者の一部にあったことなどを踏まえた取り組みである。本園では昨年度、保護者との信頼関係の基盤の一つに保育を伝えることがあると改めて確認し、短時間でも保育を伝えるよう努めることについて職員の意識向上を図った。そのうえでの工夫として写真を使用する機会を増やし、動画も活用している。今年度からは、各種おたよりは連絡アプリで配信し、2月からは、従来は玄関に掲示していた日々のクラスのようすも配信に変更となった。連絡アプリの活用により、保護者、職員双方の利便性の向上が図られると同時に、保育を伝えるよう努める共通認識のもと、一人ひとりが工夫を重ねている。おたよりでは画像に添えた文章を中心に、子どものようすに加えて保育上のねらいや職員の考えが書き込まれている。園として力を入れてきたモンテッソーリ教育に関する発信も増えている。専門職としてのコメントが添えられることで、選んだ意図が伝わってくる画像も散見される。「子どもの性格や発達をよく見て対応してくれている」「成長している姿を様々な方法で伝えてくれる」など利用者調査での評価も高く、今後の一層の取り組みに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では、従来行ってきた避難訓練に加えて、不審者の侵入などを想定した訓練も必要との提起があったことを踏まえて、災害訓練の見直しを重点課題の一つとして位置づけた。取り組みの具体的な内容は、年間の「災害計画」に、不審者対応訓練を位置づけたこと、訓練をしておくべき不審者対応として、どのようなケースや場面が想定されるかを全職員が書き出したこと、職員から集めた想定されるケースをもとにリーダー会議で具体的な設定などを検討し、「不審者対応訓練計画」を立てたこと、「不審者対応訓練計画」に基づき、3回の訓練を行ったことなどがある。訓練の結果を踏まえた振り返りでは、非常時の対応にあたっては、具体的な決まりや細かな設定が必要なことなどが確認され、もしもの時に対応可能な対策をさらに充実させるためにも、重点課題と取り組みを継続することとなった。現在は、訓練を行うたびに反省を行い、反省結果に基づいて翌年の不審者対応訓練の内容や方法を検討し、実行していくこととしている。また、解決すべき課題が見つかった場合は、近日中に解決することを原則としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リスクの洗い出しと優先順位の設定は、園長の指導のもとで管理職が話し合い、リーダー会議を経て職場会議で職員へ伝えている。この過程で確認された課題を踏まえた取り組みである。「災害計画」は本園独自のもので、整理整頓や点検など「毎日行うもの」、避難訓練や設備の点検など「毎月行うもの」、マニュアルの作成や初期消火訓練、地震訓練、水害対策訓練など「随時行うもの」を、年間を4期に分けて計画し、園行事・園事業や、家庭・地域との連携との関係をわかりやすく示している。「不審者対応訓練」については、具体的な内容に応じて「毎月行うもの」と「随時行うもの」とに位置づけている。「不審者対応訓練計画」では、不審者の設定や園内への侵入箇所、時間帯などの設定を変えて、通報、施錠、放送、防御、園児誘導などの訓練を計画している。園では、取り組みによって、実際に事案があった場合にどうすればよいか、より実践的にイメージできるようになってきているとのことである。また解決すべき課題が確認された場合に、近日中に解決することを原則としている点は、訓練の成果が実際の園運営に反映されるとともに、職員一人ひとりの主体的な参加にもつながっているとのことである。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページやパンフレット、掲示板などで提供している

園のホームページは「概要&アクセス」として保育年齢、休園日、保育時間、入所定員などを掲載している。「デイリー・年間プログラム」の項目では園の特色ある保育の取り組み、日々の生活時間と内容、実際の活動の写真を紹介し、「見学・体験保育」「Q&A」では園見学の受付や、よくある質問と回答など知りたい項目をわかりやすく表示している。紙媒体のパンフレットはホームページの内容をコンパクトにまとめ、見学者へ配布している。区の私立保育園園長会ホームページ、東京福祉ナビゲーションからも園の基本情報を得ることができる。

ホームページの写真の更新や保育所体験保育で、園の保育を知ってもらう工夫をしている

ホームページやパンフレットには説明文と一緒に取り組みの内容の写真を掲載し、わかりやすくしている。特にホームページは2~3ヶ月ごとに写真を更新している。0・1歳児の保育所体験保育(ふれあい体験)を行い、園生活を体験できるようにしている。区に行事のプログラムを届け、地域の人も参加できる行事のポスターを園の道路側掲示板や地域掲示板に掲示しているが、コロナ禍を踏まえて地域からの参加行事は中止している。園だよりを近隣や外部講師に配付している。

見学希望には柔軟に対応し、園の特色ある保育などを具体的にていねいに説明している

園見学は火・木・土曜日の午前中としているが、希望者の都合に合わせできる限り要望に応えている。対応は主任、全体リーダー、園舎見学対応チームが担当している。「園舎見学マニュアル」に沿い、保育目標や園の特色ある保育であるモンテッソーリ教育やグレンドーマン教育、異年齢保育、感性保育などを、園舎内を案内しながら説明している。モンテッソーリ教具の使い方なども、具体性のあるエピソードを交えて説明している。体験保育は各年齢で一家庭ずつ受け入れている。園舎見学対応チームを設け見学希望者の要望に柔軟に対応できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
必要な書類を配付し、オリエンテーションで説明して重要事項への同意を得ている

入園時面接前に入園のしおり、重要事項説明書、入所前の生活状況などの書類を配付し、個別面談、オリエンテーションで入園のしおりに沿ってあすなろ憲章、入園の心得、基本事項、重要事項を説明している。個人情報保護と園の基本方針についての承諾のお願い、運営規定・重要事項の説明に関する同意書の用紙を配付し、提出をもって同意を得ている。プールに入ってもよいか保護者に判断してもらい、健康チェック表に同意のサインを得ている。年度当初の全園児保護者会で基本ルールを説明している。新入園児家庭訪問はコロナ禍を踏まえ中止している。

ミルクや哺乳瓶の配慮など個別情報の記録を職場会議で報告し、保育体制をとっている

個別面談はリーダーが対応し、保護者に事前に記載してもらった入園前の生活状況をもとに入園前の子どもの生活状況、送迎時間、送迎者、就労についてなど、子どもの園生活に必要な内容と保護者の意向を確認し、児童票に記録している。0歳児クラスで冷凍母乳を預かる、粉ミルクや哺乳瓶の銘柄を家庭と同じにするなど、家庭に近い環境をつくる配慮をしている。入園時面接で得た一人ひとりの状況は職場会議で報告し、保育体制を考慮している。入園後の状況についても毎日のリーダー会で報告し、協力体制をとっている。

入園後に新入園児保護者会・離乳食試食会を開催し、環境変化への不安解消に努めている

保護者と相談し、保護者と子どもの状況に応じて短時間保育からスタートし、園と家庭でのようすを伝え合い、無理なく園生活に入れるようにしている。4月中旬に新入園児保護者会・離乳食試食会を行い、入園後の保護者の不安や疑問に対応し、離乳食を試食してもらい、園生活への理解を得て、保護者同士が交流する機会としている。「味がわかりよかった」と好評を得ている。卒園前の中途転園、退園件数は少ない。転居が主だがいつでも相談や遊びに来られる場所であると伝え、保護者の相談を受け、家庭の意向に合わせてクラスでお別れ会などを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの課題を把握し、指導計画に反映させ、課題に向け取り組んでいる

子どもの心身状況や生活状況は、入園面談で把握した入園前生活状況と児童票記録、入園後の日々の保育日誌、連絡帳、個人面談など、園の定めた様式で記録している。子どもや保護者のニーズや課題の把握は、保護者との個別面談を通じて個別の年間目標「園と家庭とで決めた目標」を設定し、振り返り、見直しをして子どもの成長を園と家庭が確認し、共有している。日常の子どものようすや保護者との面談などでのようすを踏まえ、指導計画を作成し、次の計画作成時に見直しと評価を行い、課題に向けて取り組んでいる。

保護者とともに個別目標を決め、保育の取り組みをていねいに伝え、共有に努めている

リーダーが中心になり年度末から年度初めにかけて全体的な計画を見直し、園の保育課程に沿い各領域を考慮し、各クラスが年間カリキュラム、月案、週案、個別指導計画を作成している。保護者とともに個別目標を決め、個別指導表を作成している。入園のしおりに保育計画、デイリープログラムを掲載し、年度当初の全体保護者会で、基本事項や保育の取り組みを説明している。園だよりで今年の保育テーマと取り組み、月の保育目標や行事予定、クラスだよりで発達と保育活動を、写真と説明で詳しく伝えている。掲示していた週案を2月からは配信している。

職場会議を同じ議題で2回行い、職員全体が参加し意識と情報の共有を図っている

子ども一人ひとりに関する情報は保育日誌、児童票、保育の取り組み・点検表に記載し、クラス会議録に個人の記録をとっている。指導計画の具体的な内容は週案で計画し保育日誌に活動を記録し、月案で取り組みに対しての評価・反省、推移を具体的にし次に活かしている。児童票は事務所に保管し職員は見ることができる。指導計画や子どもの情報は同じ議題で職場会議を2回行い全員が会議に出席することで周知を図っている。毎月クラス会議を行っている。毎日リーダーでミーティングを行いクラスでの申し送り時間に報告をして職員が情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
気づき、考え、体験できるように発達に合わせた教具、玩具、絵本環境を整えている

一人ひとりの発達過程や生活環境は、連絡帳、保育日誌、個別面談で把握している。定期的に児童票、個別目標に記録をして全体的な姿を把握し、個別指導表、指導計画に反映させている。4月の園だよりに今年のテーマ「子どもたちが何を得るか?発達するか?」「考える保育」を載せ、気づき、考え、体験できる保育に取り組んでいる。自分の気持ちや意見を表現できる人間関係を築くとともに、指先の未発達な0歳児向けのめくりやすい紙質の絵本、モンテッソーリ、グレンドーマンの研修を活かした発達に合わせた教具や玩具、絵本を用意し環境を整えている。

異年齢保育の継続の中で互いに思いやり、大切に思う気持ちが自然な姿で育まれている

園の特色である異年齢保育を重視している。0・1歳児も生活に慣れた頃から扉を開けて交流するなど、乳児期から月齢に合わせて継続し、子ども同士の中で互いを思いやり認め合う気持ちが自然体で育っている。5歳児が3歳児に紙芝居を読んであげる、異年齢グループの発表会の練習では、4歳児が3歳児に動き方を教えるようすなど、関わりの記録が随所に見られる。行事や食事を通して伝統行事や世界の文化、風習に触れる機会を設けている。配慮の必要な子どもには要支援児個別目標を立て、関連期間と連携しともに育ちあえるように取り組んでいる。

就学を身近に感じる機会を設け、「就学前に育てたい姿」について保護者と共有している

子ども同士のトラブルは双方の気持ちを受け止め、ヒヤリハットやアクシデントは振り返り対策を考えている。小学校訪問や保護者会での校長の講話、新1年生を招いた同窓ピクニックは中止だが、校庭での運動会では校長に見てもらい小学校を身近に思うきっかけとしている。5歳児は4月に就学準備は何をするかを話し合い、子どもたち自身が目標を立てている。学校ごっこでは担任以外の職員と接して小学校模擬体験などを楽しんでいる。1月中旬から5歳児は就学クラスの活動をしている。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿について個人面談をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れは、前日からの健康状態などの聴き取りとていねいな観察をし、共有している

朝の受け入れは担任または当番保育士が、子どもの顔色、表情、機嫌、家での体温を確認している。保護者に前日からの家庭でのようすを確認し、登園時は検温センサーで検温し記録している。0歳児は1分計で実測し、日誌に記入している。感染症予防のため、保護者にも送迎時の検温を依頼し実施している。子どもの体調などが気になる時は、健康観察を数人で行っている。クラスから前日の連絡事項を保護者へ伝え、保護者からの要望やクラスへの連絡事項は引継ぎノートやホワイトボードへの記載と口頭で報告し、全体周知はミーティングで共有している。

保護者と連携し、入園から一貫性のある積み重ねで生活習慣が身につくよう援助している

個別保護者会などで発達の特徴や取り組みを資料とビデオで成長発達を確認しながら説明し、家庭とともに進めている。トイレトレーニングのようすやモンテッソーリ教育の敏感期を見逃がさずに一人でやろうとする気持ちを見守り、ボタンかけに挑戦して一人でできた満足気なようすなどをクラスだよりで紹介している。スプーンや箸への移行に向けて0歳児保育室の玉落とし、幼児保育室の紐結びなど、手づくりのモンテッソーリ教具があり、楽しみながら機能を育てている。保護者と連携し入園から一貫性のある積み重ねで、生活習慣が身につく援助をしている。

降園時に子どものようすを口頭で伝え、連絡アプリで写真や動画を配信している

午睡は一人ひとりの生活リズムについて保護者と話し合い、状況に合わせて布団の敷き方、午睡時間を調節するなど、個別配慮をしている。5歳児は4月から午睡なしとし、夏や運動の激しい時は休息タイムを設けている。午睡チェックは0歳児は5分、1歳児以上は10分ごとに記録をしている。送迎時の引継ぎは引継ぎノートやホワイトボードに記載し、職員連絡電話帳への記載は、兄弟関係や翌日への連絡は赤字にしてわかりやすくしている。お迎え時には一人ひとりのようすを伝え、連絡アプリでクラスやグループのようすを写真や動画で配信している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びの研修を活かし、子どもの実態に合わせてじっくり遊びこめる環境を工夫している

遊びの研究を行い、日常の保育から各職員がテーマを持って遊びの発表をしている。保育を振り返り意見交換をして自主性、自発性を育てる保育に取り組んでいる。日常のやりたい気持ちが満たされる体験となるよう、時間に限りがある時は遊びを翌日に継続できるようにする、見通しが持てるよう事前に話すなどしている。職員手づくりの発達に合わせたモンテッソーリ教具などが市販の教具とともに充実しており、教具や好きな玩具、絵本を用意し、コーナーや遊ぶ場所を分けて集中できる工夫、発達に合わせて入れ替える環境の工夫などをしている。

日々の様々な表現活動の体験を積み重ね、新たな活動表現の基盤をつくっている

朝の会で園の目標を唱和し、子どもが意味も理解できるように進めており、少しずつ理解につながっている。異年齢でのグループ活動では相談して決めたり教えあったり、5歳児の姿を見て4歳児が自分の目標に向けて縄跳び競争に挑戦するなど異年齢の中で育ちあう力が大きい。恒例の公園掃除は5歳児から4歳児に確認をして引き継いでいる。指導計画に沿った日々の活動と外部講師による活動などの総合体験が、発表会や運動会で協力してつくり出す力になり、園伝統の5歳児の絵本づくりで内容を考え、文字にした版画づくりなど、表現力や自信となっている。

安全に過ごし、皆で遊びを楽しむために、決まりを理解して守るように取り組んでいる

指導計画に沿った目的地で戸外活動をしている。いつも通る道で1歳児もブロッコリーを見つけたと言葉で伝えるなど身近な物に興味を持ち、マラソンや縄跳びで思いきり体を動かした後の風の心地よさなどを感じている。自然豊かな場所、運動ができる運動場、動植物と触れ合える場所など、近隣の公園で季節の変化や不思議な発見を体中で感じている。散歩マップは入園のしおりに掲載し家庭にも伝えている。手洗い、消毒、食事の時の約束など必要性を理解し取り組み、ルールを理解し皆で楽しむ体験も大事にし、訪問時は4歳児が大根抜きゲームに興じていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間テーマに基づく行事のテーマと目的を理解し、考え、つくる体験を大切にしている

年間テーマに沿い各行事のテーマを決めている。年間テーマは職場会議で職員一人ひとりが案を説明し、職員全体で決め、これに基づき各行事のテーマを決め取り組んでいる。日本の文化や習わし、培われてきた歴史を伝える伝統行事や世界の文化も伝えるよう指導計画に入れている。子どもが考えることを目標に、運動会では絵本の世界を、クリスマス会では子どもがつくり楽しむ世界を、作品展では新たな展示や進め方で一つのものをつくりあげた。クリスマス会の英語劇の役決めでは希望が重なった時にどうするかを話し合い、劇のポーズを工夫して行った。

目的に向けて目標をもち、個人や友だちと考えつくり上げていくよろこびを体験している

運動会に向けては「あきらめない気持ちをもってパワーアップ」を目標に、各自が目標を立てて鉄棒や跳び箱などを練習した。子どもの「組み体操をやりたい」の意見にはコロナ禍を踏まえて運動会前にDVDを用いて家庭に紹介し、子どもの意欲と達成感に応えた。運動会準備では、はじめの言葉、終わりの言葉、入場門の名前などを話し合い、当日は観客を前に成功し協力してつくりあげたよろこびを共有した。5児は絵本制作を代々続けている。物語を考え文字を書き版画を刷り、何回も書き直してできあがった5歳児だけができる誇らしい達成感となっている。

行事の目的や、行事につながる日常の取り組みをていねいに伝え、協力を得ている

年間行事予定表を年度当初に配付し、行事一つひとつの目的と取り組みを、保護者会や掲示板、連絡アプリでの配信など、色々な媒体で写真を交え伝えている。5月から運動会に向けて行ったうんていでの「力持ち我慢」の活動など、日常の取り組みをくわしく発信している。餅つき、地域のイベントなどへ保護者の参加を呼びかけているがコロナ禍を踏まえ中止している、今年度の運動会は小学校の校庭を借りて行い親子で出場し楽しむ企画をした。当日は保護者が自主的に手伝ってくれ園も感激している。長年築いてきた園と保護者との良好な関係が感じられた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の職員を固定し、毎日の基本的流れを保ちつつ安心できる環境配慮をしている

8時までは1歳児保育室で受け入れ、夕方は18時まではクラス保育、18時からは合同保育をしている。延長保育担当の正規職員は基本的に同じ職員とし、延長時間での子どもの安心感に配慮している。早朝保育から始まり各クラス、夕方、翌朝への引継ぎは引継ぎノート、ホワイトボードと口頭で伝えている。全体への周知することは電話帳に記載しどの時間帯でも保護者ときちんと連携できるよう工夫している。毎日の生活の基本的な流れは変えないことで急な変化による不安を除きつつ、冬は床暖房をつけ、寝転がるなどしてゆったり過ごせるようにしている。

朝夕延長週案、朝夕日誌で振り返り、課題検討をしながら楽しく過ごせる工夫をしている

朝夕延長週案は、前週の朝夕保育日誌記録を参考にしながら、担当以外の職員も一緒に作成している。朝夕は自由遊びを設定し好きな遊びを楽しむようにしながらも、朝夕延長週案があることで、朝夕延長保育の時間の継続した遊びなど、活動の幅が広がっている。その日に保育に入る人数や月齢、年齢を早めに把握し充実した時間を過ごせるように配慮している。新聞紙を使って遊ぶ、好きなモンテッソーリ教具を選ぶなどして過ごしている。積木で「ロボットつくったよ」「これは信号だよ」など夕方の遊びのようすを写真も交えクラスだよりに掲載している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染予防に配慮した環境下、温かいものを温かく食べたくなる盛り付けなど工夫している

コロナ禍のもと、楽しく落ち着いて安全な環境で食事とるために、テーブルの配置、座席の位置、隣との間隔を空け、0歳児は一人テーブルにしている。食前の手洗い、消毒の安全対策に気を付け職員は一つ介助をするごとに消毒をするなど衛生環境に配慮している。食事の前には絵本の読み聞かせなど保育活動と切り替える配慮をし、今日の献立当てクイズなど食事を楽しめる工夫をしている。配膳の間、目を軽く閉じ気持ちを落ち着けてから食べている。園内調理で温かいものは温かく提供し、食器、食具にこだわり食べたくなる盛り付けなどを工夫している。

マニュアルに基づくアレルギー食の提供と、皆と一緒に食べる楽しさの配慮をしている

献立表は調理委託先の栄養士が作成し、自園で調理提供している。毎日の検食に基づき給食会議で献立を検討し、食材の刻み方や柔らかさ、味や量などを改善している。誕生会、七草などの伝統行事の日の献立、料理を通して世界の国々に関心を持つ献立など、工夫している。マニュアルに基づきアレルギー対応食を提供し、アレルギーチェック表をもとに複数回の確認をしている。介助の職員は三角巾、エプロンの色を変え食べ終わるまでアレルギー児についている。誕生会のおやつやクリスマスケーキはアレルゲンを取り除き見た目は同じにつくる配慮をしている。

食育計画をもとに年齢に合わせた食育活動を保育、保健計画と一体に進めている

0~2歳児、3~5歳児の4期の食育計画、各年齢、月別の食育計画をもとに年齢ごとの食育活動を重ね、園だより、クラスだよりで伝えている。0歳児には安定した人間関係の中でゆったりと過ごしながら咀嚼を促し、1歳児では敏感期を押さえ「一人でひとりで」とみかんの皮むきをするなどした記録がある。栽培した野菜や稲を収穫し、5歳児は精米をしておにぎりにして味わっている。クッキング活動、モンテッソーリ教具を使い食具の使い方に慣れる、マナー、栄養素と体のしくみ、行事と食事の関わりを知るなど、保育、保健と一体の食育としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが必要性を理解し実践できるよう、年齢発達に合わせた保健指導を工夫している

年間保健計画をもとにした保健や安全について、年齢発達に合わせて子どもが必要性を理解し実践できるよう工夫し実践している。3歳児のクラスだよりに、手の洗い方のイラストを見ながら「1おねがいのポーズ、2…」など、子どもたちがイラストを見ながら洗うようすを載せている。歯科衛生士による歯磨き指導、警察官による公園までの道中の交通安全の実践指導を受けている。熱中症予防の水分補給や熱中症指数により戸外活動を控えること、感染症予防の手洗い、消毒、食事のテーブル配置など、理由をわかりやすく説明し実施している。

関係機関と連携体制があり、職場研修を通して技術と知識の向上に努めている

嘱託医や関係機関と連携し、乳児検診、定期健診、歯科検診、視力、聴力検査、保健情報の提供や助言などを受けている。保護者の了解のもとで療育機関と連携した情報共有や区の心理士による巡回指導のしくみがある。職場会議で看護師を中心に誤嚥やSIDSの注意、感染症対応、子どもへのマスク指導などを研修している。モンテッソーリ教育などの職場研修を継続し、理解を共有している。一貫して実施している活動の一つに0歳児の室内うんていでの運動があり、継続して行い半年後には握る力が強くなり、胸囲の発達が見られたという報告を確認できた。

子どもの成長発達の状況を保護者と共有し、保健や健康に関する情報を提供している

入園のしおりに感染症やSIDS予防情報、連携している病院や機関、園の健康管理の取り組み、感染症対策などを明示している。身体計測、健診などの結果を健康の記録で保護者に伝え、予防接種の接種記録を園も保管している。睡眠時健康確認は、0歳児は午睡チェックセンサーと5分ごとの目視、1歳児以上は10分ごとに目視で確認し、チェック表に記録している。保健だよりでカウプ指数や熱中症対策についてなど、情報提供をしている。新型コロナウイルス感染症に関しては、いち早くマニュアルを作成し、予防体制を強化している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
新入園児懇談会・離乳食試食会など、今できる交流の機会を工夫し、実践している

入園時面接や送迎時の会話、個人面談、連絡帳で子育てや就労などの事情を把握している。保護者と相談し、リーダー会や職場会議で検討し保育時間や土曜保育、特別保育など、個々の事情に配慮した支援をしている。急な保育時間の変更については状況を把握し、柔軟に対応している。コロナ禍を踏まえて、個別保護者会は、参加しやすい時間に少人数で話しやすい雰囲気をつくり、新入園児懇談会・離乳食試食会では離乳食の体験をしながら交流を図っている。運動会の親子競技や、率先した保護者によるお手伝いを通して、保護者同士も親しむ機会となっている。

保護者と話し合い、保育を伝える機会の工夫や保育向上に取り組み、信頼を高めている

保護者に寄り添い子どもの成長を家庭と一緒に見守り育てていくため、保護者と懇談できる機会を工夫し、信頼を高めている。保護者と一緒に「園と家庭で決めた目標」を作成し、年3回、両者で振り返り、成長と育児に対する意識を共有している。個別面談は参加しやすい時間に少人数や個別に設定し、新入園児保護者懇談・離乳食試食会の実施など、工夫している。子どもや保護者の情報は職場会議やミーティングで共有し、保育向上のために職員研修を継続し実践につなげるなど、保育内容の充実に努め、保護者から高い評価を得ている。

保育のテーマと日々の実践を具体的に伝え、共通認識を得る取り組みをしている

4月の園だよりで年度の保育テーマ「考える保育」「子どもが自分で考えてみること」の習慣を身につけられる保育に取り組むことを掲載し、毎月の園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりで実践内容や育児に関する情報を伝えている。保護者会では保育のようすを動画で紹介し、「今日の活動」の掲示は連絡アプルでの配信、保育の写真はネット販売システムの活用と、保護者の利便性に応え保育を伝えている。個人面談、保育士体験、父親懇談会、育児講座など、コロナ禍を踏まえ内容を変更しながら保育を伝え、共通認識を得る取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園や行事を通して地域に親しみを懐き、子どもができるボランティアの心を育てている

地域との関係を大事に育ててきており、祭りやダンスイベントに園児や職員、卒園児の親子が参加し、保育時間外のダンス練習に園を開放している。地域の防災訓練や運動会に参加し、園の運動会や作品展に地域や園見学の人の参加を呼びかけて園を知ってもらい、地域の人とのふれあいの機会としているが、現在はコロナ禍のもとで中止している。今年度は赤い羽根共同募金は形を変えて実施し、他の利用者が遊びに来る前に5歳児が長年定期的に実施している公園掃除は年度末に4歳児に引き継いでいる。地域との交流を通しボランティアの心を育てている。

地域環境を活かした公園活用や、小学校、姉妹園、地域との交流の機会を設けている

戸外活動に力を入れ、活動的な場所、自然探索、動物観察やふれあいなど、指導計画の目的を踏まえて地域の公園や施設を活用している。散歩で出会う商店や地域の人々と積極的にあいさつを交わしている。5歳児が行っている公園掃除を近所の方が楽しみにして声をかけてもらうなどよい関係を築いている。地域の小学校と交流があり、通常は5歳児が小学校を訪問し、1年生との交流や5年生が園に来て5歳児とゲームを楽しんできたが、コロナ禍を踏まえて中止している。運動会は今年度も小学校校庭で実施した。法人の姉妹園との交流も中止している。

幅広い世代の人と多彩な体験の機会をつくり、子どもの生活の幅を広げている

実習生との交流、和太鼓奏者による和太鼓演奏会などがある。警察署員による指導では交通ルールを学びながら近くの公園まで歩いている。日本語、オルフ、絵画、体育、英会話、サッカー、書道の指導の外部講師による定期的な指導時間がある。今年度のお餅つきでは体育の講師の参加など幅広い世代の人と多彩な体験の機会があり、生活の幅を広げている。地元商店街の恵まれた環境をさらに活かし、新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら給食の納品業者とのふれあいの機会を設けるなど、園に関わってくれる人への関心も育てていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報に対する園の基本方針を保護者に説明し、同意を得ている

入園時に個人情報保護と園の基本方針についての承諾書の提出をもって保護者の同意を得ている。子どもの羞恥心への配慮として、トイレに仕切りを設け個室にしている。プールを屋上で行う季節には外部から見えないようにブルーシートを張っている。2歳児も水着を着用し、1歳児も自分で水着が着られたら水着での水遊びにしている。子どもの着替えの際は全裸にならないように順番に着脱をするよう、日常的に指導している。プライベートゾーンを守ることの大切さも指導していきたいと、園では考えている。

職員との安定した関係を築き、一人ひとりの成長を家庭とともに見守り、育んでいる

4月の職場会議で個人情報、秘密保持について確認し、職員は「振り返りチェックリスト」で子どもや保護者への対応の振り返りをしている。保護者と話し合って子どもの年間目標を決め、個別指導表を作成しともに振り返り、保護者と一緒に成長を見守っている。お誕生日は子ども一人ひとりにとって大切な日として、誕生会をして誕生日バッジやカードをプレゼントし、みんなでお祝いをしている。大人との安定した関係を築くことで子どもが自分の気持ちを素直に表現できる安心感を育て、生活発表など自分の思いを伝えられる機会を設けている。

虐待や育児困難家庭に対する理解を深め、適切な対応ができるよう取り組んでいる

個人面談や送迎時の会話などで子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、左利きの場合の指導は保護者の意向を大事にしている。禁忌食などは保護者と確認し、家庭の習慣に配慮をするなど状況に応じ保護者や子どもに寄り添うよう努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援などは職場会議で学び、園外研修に参加した職員が講師になり研修をしている。虐待の疑いがあると思われた時の対応をわかりやすいフォーマットにしている。子ども家庭支援センターと連絡を密にし、関係機関との連絡体制を築いている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
積み重ねた伝統に加え、さらなる業務推進に向けたマニュアルで、手順を明確にしている

あすなろ福祉、あすなろ憲章、保育カード、業務マニュアルなどのマニュアルを作成している。一昨年度末の初期のコロナ禍のもとでの社会状況を受け「新型コロナウイルス感染症感染者別対応フローチャート」「コロナウイルス罹患者(園児・職員とも)が園で発生した場合のチェックリスト」「健康チェック表」「健康報告書」「外出先・接触者調査シート」「新型コロナウイルス対応票」などを早期に整備した。異年齢保育マニュアルを作成し、今年度は縄跳び大会などのサブ行事のマニュアルを随時作成している。マニュアルに沿って定期的に確認している。

新任研修や職場会議で読み合せや見直し、確認などを行い、マニュアルを活用している

マニュアル類は事務室に一括保管し、抜粋版をクラスに配付している。「窒息事故防止」「緊急時の対応役割分担」「事故発生時の対応」「検温時間」などを室内の見やすいところに掲示している。新任研修や年度当初の職場会議で理念や方針、基本方針を確認し、保育目標や幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を復唱し、毎日朝の集会では保育目標を復唱している。虐待防止や育児困難家庭への援助はマニュアルをもとに職場会議で話し合うなど、マニュアルがあることで何度も見直し確認ができている。年度末の職場会議で見直し、改正年月日を記載している。

保護者や職員の意見・提案を検討し、会議の効率化や知識と技術の向上に取り組んでいる

保護者からの園の基本事項や業務手順に関する意見や提案を聞く機会は、送迎時の会話、個人面談、連絡帳、意見箱などがある。出された意見や提案は職場会議やリーダー会議などで検討し前向きに取り組んでいる。職員はミーティングやクラス会議、職場会議で提案し、リーダー会議、職場会議で検討して改善へつなげている。会議の効率化に向けたクラス会議の記録の変更、事故の未然防止のためのヒヤリハット用紙の書式の変更などをしている。リーダー、サブリーダーを対象にモンテッソーリ研修を継続して行い、実践し、知識と技術の向上に取り組んでいる。