東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド亀有保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する2) 保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む3) 保育方針:成長過程にあった環境や体験、経験ができる環境をつくる4) ミッション:人を活かし、困難を希望に変える5) 事業運営方針:常に進化し続ける保育環境を提供する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 保育を実施する事に楽しさを感じ、保育について学びの姿勢を持ち続ける人材 ・ 少人数規模の園という事もあり、クラス間を超えてサポートし合える人材役割 ・ 保育について語り合う事による子ども理解を深める

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの言動を肯定的に受け止め、子どもとの信頼感を深めていく姿勢を持ち続ける事 保育について、子どもの姿について語り合う風土作り

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「個を受容し共感する中で主体性を育む」という保育理念のもと、子どもが健やかに育つための質の高い保育を計画性を持って提供しています

「個を受容し共感する中で主体性を育む」という保育理念のもと日常保育が展開されており、保育士は子どもがどこに興味関心を示しているのか常に観察し、適宜保育環境を整え一人ひとりの子どもが集中して遊び込めるよう配慮し、たくさんの発見や気付きがある生活が送れるような環境を提供しています。昨年度、認証から認可保育園に移行したことを契機に、英語教育を取り入れ体操教室、音楽やリトミックと合わせて、子どもが健やかに育ち可能性を広げる質の高い保育を計画性を持って提供しています。
2 子どもの発達や成長に関してきめ細かい報告をしていることで、保護者の納得性を高め満足度の向上に寄与しています

保護者に園の保育を伝える手段として、連絡帳を活用した登降園時のコミュニケーションや写真・動画アプリへの写真の掲載、個別面談などがあります。また、保護者会、保育参加、保育参観、行事への参加などがありますが、コロナ禍の影響を受けてほとんど中止を余儀なくされてきました。そのような状況下でも工夫を凝らし、例えば各種行事は子どもだけで行い、その様子はSNSのブログやアプリを活用し、写真をアップロードし保護者に閲覧してもらうなど、子どもの発達や成長に関してきめ細かい報告をしていることで保護者の納得性を高めています。
3 子どもや保護者の情報共有を徹底していることで、保護者への満足度の向上とともに職員間のチームワークの強化と能力向上が図られています

クラスや年齢に拘らず、全園児を全職員が関わっていき、安心安全で落ち着いた環境を整え保育していくことをサービス提供の基本的な考えとし、その実践に向けて情報共有を密にしています。子どもの保育計画や日々の連絡帳の内容を確認し、子どもの様子や保護者家庭の引き継ぎ事項等は、引き継ぎ表を用いて昼礼を行い、正確な伝達に努めていることで、保護者への声掛けが的確になり連絡帳の記載内容も充実しました。その取り組みにより、保護者の満足度が向上したとともに、職員間のチームワークの強化と職員一人ひとりの能力向上が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 自園の良さが分かるよう発信することで、地域の子育て世帯から選ばれる園としての位置付けを確立し、存在意義を高めることが期待されます

園の概要を地域に伝える手段として、利用希望者等からの問い合わせや見学の際に、リーフレットや入園のしおりを用いて詳細に説明しています。また、法人事業部が主となって作成したホームページには、園長あいさつ文に園の特徴を明記しており、ブログには保育の様子の写真を掲載し、こまめに更新も行われています。今後、掲載写真とともに保育のねらいや期待する効果なども必ず付け加えるなどし、地域の子育て世帯に自園の良さが分かるように発信し、利用希望者から選ばれる園としての位置付けを確立し、存在意義を高めることが期待されます。
2 職員の保育観(価値観)のさらなる統一と、業務能力の向上が課題として認識されているので、今後の計画的な取り組み実践が期待されます

2年前に認証から認可園にサービス形態を変更した際、職員の入れ替えがありましたが、保育実践力の低下を招かないよう細心の注意を払ってきました。特に、全園児を全職員が担当するという方針に沿って、毎日の昼礼でその日の子どもの状態や引き継ぎ事項等の情報共有を徹底し、連絡帳にもその日の保育内容とともに子どもの成長の姿も書き添えてきたことから、保護者の満足度は高いことが見受けられます。現状、職員の保育観(価値観)のさらなる統一と、業務能力の向上が課題として認識されているので、今後の計画的な取り組み実践が期待されます。
3 園専用の事業継続計画を職員の協働のもとで完成させて、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます

事故や感染症、火災、大規模災害など、園を取り巻くリスクについては、姉妹園の園長で構成する園長会で検討され、姉妹園共通の運営マニュアルにまとめられています。また、管轄の消防署の指導のもとで作成された年間の防災訓練計画に沿って、様々な場面設定での避難訓練・消火訓練等が毎月行われています。なお、法人事業部が作成した事業継続計画の基本形が配布されており、その必要性についての職員の合意形成はできているいえるので、園専用の事業継続計画を職員の協働のもとで完成させて、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自主性を育む保育を実践し、子ども達は、明るい笑顔で伸び伸びと過ごしています

保育理念である、「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」の実践として先ずは、子どもの興味関心がどこにあるか注視し、状況に応じて環境の変更などの対応を行い、子どもが自らやりたい事に集中できるように配慮しています。保育参観は、発表の場ではなく、日頃の様子を見てもらう機会と捉えており、人前に出たくない子どもにはその気持ちを尊重し無理強いすることは決して行っていません。子どもの自然な発達を待つ保育をしていることから、子ども達は、明るい笑顔で伸び伸びと過ごしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 制作活動は異年齢保育も実践しており、他者を尊重する心を養い達成感を共有しています

制作活動を盛んに行っており、お散歩で集めた落ち葉などをみんなで大きな紙に貼りながら作品にしたり、自宅から持参した段ボール箱で大きな作品を作ったりしています。制作活動は、子どもが主体的に選択する中で集中して遊び込めるものとし作品によっては1週間掛けて制作する場合もあります。また、異年齢保育の実践も兼ねており、子ども同士で何を作るか相談して、出来上がりのイメージを子ども達で持ち、互いを思いやり合いながら協力し、制作活動を通して他者を尊重する心を養うとともに、出来上がりの喜びを共感しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育計画に基づき、柔軟的で発展的な食育活動を展開しています

実施している食育は、子どもが身につけるべき、心情、意欲、態度に根差した内容のプログラムとなっています。毎月9日は、都道府県の郷土料理を提供する日として、該当する国の国旗を料理の上に立て、「美味しい、いただきます」のその国の言葉も紹介しています。乳児には、柔らかくしたり細かくしたりして食べやすいように提供して、幼児には、食事時間以外の遊び時間に図鑑でその国のことを調べたり、園内に貼られている世界地図に給食に出て来た国と国旗を見つけ興味を示したりし、保育計画に基づき柔軟的で発展的な食育活動を展開しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者世帯を調査対象とし、16世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、アンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 51.6%

総括
保護者の満足度について、「問12.子ども同士のトラブルに関する職員の対応の信頼性」および「問17.外部相談窓口についての説明」の2項目以外は「はい」の選択率が約80%以上と高く、「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問6.安全対策」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問10.職員の言葉遣い。態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」の項目についての「はい」の選択率は100%でした。特に、問1、問2、問3、問8、問9、問10、問11、問13 については「はい(大変満足)」を選択した方は50%以上でした。 総合満足度について、大変満足:62.5%、満足:31.3%、やや満足:6.3% であったことから、園に対する満足度はかなり高いと見受けられます。なお、満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も寄せられたことから、園への期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 68.8%、満足 31.3%)。 「学習面を少し強化していただけると更に良い」との改善期待の意見が寄せられましたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、7割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 50.0%)。 「はがきのやり取りがとても良かった。お友達に出してもらうことにより喜びを感じ、文字の勉強になった」との意見が寄せられました。回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 50.0%)。 「家で出しても食べなかったスルメ、園のおやつで出て、おいしかった!と食べるようになり、ありがたかった」「家では食べない食材でも、保育園のご飯は”美味しい”と言って、しっかり食べているようだ」との意見が寄せられました。回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、6割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、15世帯(93.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 37.5%、満足 43.8%、やや満足 12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者のほぼ全数が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、14世帯(87.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 43.8%、満足43.8%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 43.8%、満足 50.0%、やや満足 6.3%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、14世帯(87.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 31.3%、満足 50.0%、やや満足 6.3%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 37.5%、やや満足 12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、13世帯(81.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 25.0%、やや満足 6.3%)。 「非該当」を選択した方から「コロナ渦で園内の見学ができないのでわからない」との声が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、8割以上の回答者が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 50.0%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 50.0%、満足 43.8%、やや満足 6.3%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、5割が「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、12世帯(75.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 37.5%、満足 31.3%、やや満足 6.3%)。 この問いのコメントはありませんでした。また、回答された保護者の4分の3が「はい」を選択していますが、目撃や聞いたことがない回答者が「はい」以外を選択したことも考えられるので、.回答された保護者の満足度は数値以上に高いことが考えられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足 56.3%、満足31.3%、やや満足 12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答者の全世帯が「はい」を選択したことに加え、6割近くが「はい(大変満足)」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、13世帯(81.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 31.3%、満足37.5%、やや満足121.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された16世帯全世帯の保護者が「はい」を選択しました(大変満足31.3%、満足62.5%、やや満足 6.3%)。 「コロナの中、仕方がないと思っています。それでも良くしていただいていると感じている」との意見が寄せられました。回答者の全世帯が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、13世帯(81.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 31.3%、満足37.5%、やや満足12.5%)。 この問いのコメントはありませんでしたが、回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
利用者調査に回答された16世帯の保護者のうち、4世帯(25.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 6.3%、満足12.5%、やや満足6.3%)。 この問いのコメントはありませんでした。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、回答者のうち、記憶されている保護者は4分の1でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や基本方針を様々な形で職員に伝えており、理解浸透に取り組んでいます

法人理念や基本方針の職員への浸透の取り組みとして、採用時には法人理念や保育方針を明示している手帳の配布のほか、新入職員研修等により、理念・ビジョンへの理解の徹底を図っています。また、法人主催のビジョンミーティングや在職年数ごとの研修、園で行われる職員会議、リーダー会議、クラス会議、個別面接等を活用しています。加えて、法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議で策定した法人理念を分かりやすくした「私たちの約束」を、職員会議等で読み合わせしているなど、法人や園の目指す姿の職員への浸透を図っています。

経営層の役割と責任について職員理解度を測り価値観の共有を深めることが期待されます

経営層の役割と責任について職務分担表等に明示され、事業計画、および全体的な計画(保育課程)の作成作業をはじめとする園で実施される保育指導全般、保護者対応、職員の能力向上、勤怠管理、関係機関との渉外、利用者の確保など、園の運営に関する全ての責任が園長に託されています。また、姉妹園の園長で構成する園長会議で策定した、マニュアルや保育理念の標語を職員会議や個別面接で職員に伝える仕組みはあるので、経営層の役割と責任について職員理解度を測り価値観の共有を深めることが期待されます。

園の理念・ビジョン、保育サービスの質などの保護者への理解・浸透に努めています

入園のしおりや重要事項説明書などのほかに、入園説明会や保護者会、保護者代表で構成する運営委員会の開催、適宜行う個別面談や園からの通知文書の配布、掲示物等で、必要な情報を保護者に伝え園への理解を深めていただいています。感染症の蔓延等の特別な事情がない平時の状況であれば、保護者会や運営委員会は年2回以上開催し、園の理念・ビジョンの周知に努め、重要な案件の決定経緯についても必要に応じて保護者に伝えており、園が提供する保育の質についての保護者への理解・浸透に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く事業環境についての情報収集に努め、サービス改善につなげています

毎日の連絡帳のやり取りや年度末のアンケート、保護者会の開催のほか、保育施設向けのICTソフトの機能を活用し、行事の後ごとに保護者に向けたアンケートを実施し、それらからサービス改善につなげた事項については文書等で保護者に伝えています。また、園内の各種会議や個別面接、日々のミーティングでの意見のやり取り等で職員の意向を把握し、自治体開催の連絡会等で地域福祉の現状についての情報収集が行われています。それらの活動により把握した情報を職員間で情報共有し、園を取り巻く状況についての情報収集と改善につなげています。

事業計画等に関する策定経緯について、職員の認知度は高いことが見受けられます

法人事業部で策定した中長期計画に沿って、事業計画と全体的な計画(保育課程)が園長が中心となって策定され、クラス懇談会や個別面談で把握した保護者ニーズの傾向、各クラスリーダーで構成する職員会議や姉妹園の園長で構成する園長会、法人本部の方針、区や業界団体の動向などを勘案して作成されています。年間保育計画および月案・週案等の保育指導計画は、各クラスの担任が作成し、園長の点検を経て事業計画書に位置付けられていることにより、職員の認知度は高いことが見受けられます。

計画推進にあたっての体制について、職員周知と理解の深耕を図ることが期待されます

園の運営方針は法人事業部で示す理念・ビジョンに則っており、姉妹園の園長で構成されるブロック園長会で検討・協議を経て方向性が定められます。また、計画推進にあたって、職員会議や行事後の検証時、各クラス会議等でこまめに見直しし、子どもの姿中心の保育の実践を目指す体制で臨んでいます。それらの体制・取り組みについて日常業務として遂行していると見受けられますが、価値観の統一や帰属意識の醸成のためにも、職員が計画の遂行および見直しを行う仕組み・取り組みなどへの理解が深まるよう努めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスへの職員の理解度を測り、さらなる浸透を図ることが期待されます

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解の深耕を図る方策として、法人本部で行う新任研修では、就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれています。全職員向けにビジョンミーティングの実施や就業経験年数別の研修の実施など、採用後も継続的に研修が行われ職員の理解を深める仕組みがあり、倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られています。さらに、法人理念等が記載している手帳や職員の心得は全職員に配布され、園内研修も行われているなど、職員理解を深める機会を多く持っています。

保護者や子どもの権利擁護のための取り組みが、組織的に行われています

利用開始前の保護者との面接時において、苦情解決制度や第三者の苦情相談窓口を利用できることを、重要事項説明書や入園のしおりで明示し詳細に説明を加え納得性を高めています。また、ホームページ上に意見や要望、苦情などをメールできるように設定し、法人本部では苦情解決相談窓口を設置するなどの体制を整えています。虐待防止策と対応については、各種マニュアルを整備しているほか、姉妹園の園長で構成する園長会や園内でも検討し、事案があれば綿密・丁寧に対応しているなど、利用者の権利擁護のための取り組みが組織的に行われています。

感染症の蔓延状況により開催に制限がありますが地域貢献活動を積極的に推進しています

地域の子育て支援の取り組みとして、感染症の蔓延状況により開催に制限がありますが、育児相談や離乳食の相談、お話し会を定期的に実施し、近隣地域の子育て世帯への支援に取り組んでいます。研修生・実習生の受け入れについては、専門学校や大学側から申し入れがあれば法人事業部が受け入れ担当窓口になり、各園に振り分ける仕組みが整備されています。また、自治体が主催する連絡会に園長、事業部担当者が積極的に参加し情報収集しているほか、地域の幼保小連携会議にも参加しているなど、地域貢献活動を積極的に推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントへの園の姿勢を外部発信し、園への理解を深めることが期待されます

リスクマネジメントに関する手順は、姉妹園の園長で構成する園長会で検討・策定した保育施設運営マニュアル集にまとめられ、避難訓練・消火訓練は年間計画に沿って実施しています。また、虐待の早期発見への対応方法や、事故防止に向けた対応方法など、危機管理・安全対策として事業計画書に位置付けられており、確実な実践を通して職員への理解・浸透が図られています。さらに、入園のしおりやホームページに、それらの取り組みの概要を明示するなど、リスクマネジメントに対する園の姿勢を外部に発信し、園への理解を深めることが期待されます。

事業継続計画の作成に職員も参加して、価値観の共有につなげることが期待されます

事業継続計画(BCP)の作成については、法人事業部が主導して基本的な計画書を完成させ、園に相応しい内容にするための修正作業の段階に入っていると見受けられます。事業継続計画の職員への周知度としてはあまり高くないことから、業務の重要度と優先度の見極めや園としての強みと弱みを職員が把握するためにも、分担して作成にあたるなどの取り組みを行うなど、園の姿勢や考えなどの職員理解を促し、価値観の共有につなげることが期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

文書の保管、廃棄については区の認証保育所運営管理基準に則っており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内、情報の重要度の高いものについては、事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個々の職員に合った人材育成やキャリアチャレンジ制度などが組織的に確立されています

園では、素直な心で感謝の気持ちを忘れずに高い意欲を持ち続け、自ら考え行動することで社会に貢献し、コミュニケーション能力と生きる力を持つ人材の育成を目標に、個々の職員のスキルや意向に合った様々な研修の受講や配属などが行われています。個別面談は年2回の賞与時のほかに必要に応じて随時行われており、他の職員がひとりの職員を評価する360度評価の実施や、法人事業部に職員本人が今後の配属やキャリアアップの希望などを直接相談できるキャリアチャレンジ制度を確立しているなど、人材育成体制が組織的に確立され運用されています。

処遇面や精神面などから職員支援が行われ、職員の定着に向け意欲向上に努めています

有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当などの福利厚生面での充実のほか、希望者には専門家によるストレスチェックや、保育相談窓口(保育や人間関係の悩みを相談できるメール窓口)の設置など、精神面からの職員支援が図られています。また、有休申請や勤務シフトの希望については、できる限り本人の意向に沿うよう配慮しており、職員の定着に向け意欲向上に努めています。なお、忘年会や歓送迎会を行っていましたがコロナ禍の影響で全て中止し、職員会議に高級弁当を提供するなど、職員の日頃の労を少しでも癒やそうとする園側の姿勢があります。

業務効率化の効果が実感できるよう、職員が主となり改善を図ることが期待されます

職員が学んだ研修内容は、研修レポートとしてまとめられ、職員間で回覧して共有し保育実践に取り込むことが行われています。また、日頃の気付きや工夫について、各クラスのミーティングで話し合い、まとめられた課題や提案を職員会議で共有し、サービスの質の向上や業務改善につなげています。保育業務のICT化も進み、ほとんどの記録が電子化され業務効率化が図られていますが、職員全てが実感している訳ではないようです。職員が主となり改善策を考え実践するなど、職員の主体性の醸成と認知度の底上げを図ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の価値観の統一と業務能力の底上げを課題・目標としました。その課題を抽出した理由・背景として、昨年度は葛飾区私立認可園として新たな運営になり、認証園時から残った職員に加え9名(新入職者4名、異動者4名、既卒者1名)の職員が加わり、園の規模が大きくなりました。職員の増員により、職員間の連携がより大切になりましたが、保育士としてのスキルや価値観の同調には大きな溝ができてしまいました。その課題解消に向けての取り組みとして、新任職員に対して、園長は入職後3か月間は毎月個別面談で指導を行い、現任職員についても半期に1回は個別面談を行い、気になることや緊急性を要する場合はその都度面談に応じました。また、新人職員は通年において、1週間ごとに悩みや反省を日誌に記入し、教育担当の先輩保育士とのやりとりを行いました。なお、リーダー会議においては、園内の体制の見直しや行事の見直しの話し合いを繰り返し行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果として、毎月の個別面談での指導や話し合う時間を設けたことで、職員の理解が深まりましたが退職者もみられました。新人日誌については、新人と先輩保育士の双方の考え方や気持ちが理解できるものとなりました。リーダー会議での話し合いを重ねていくごとに、リーダー層の職員はさまざまな事を考えたり、新たな提案ができる人材へと成長したと感じています。今後の方向性として、スキルアップシートの活用を全職員に対して実施し、全職員の資質向上を図ることと、2~3年目の職員に対し、個別面談と指導を今後とも継続し、永続勤務をしたくなるようなモチベーションを図っていくことを構想し、具体的な取り組みを来年度以降行う予定ですので、その実現と成果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の立案と実行を課題・目標としました。新型コロナウィルスのまん延防止対策を継続している中、乳児のみの認証保育所から、幼児が加わった認可保育所として4月より開園しましたので、全く新しく行事の計画立案と実行をする必要性があったことを挙げました。具体的な取り組みとして、大行事(乳児運動あそび、発表会、なんでも発表会、なつまつり)は3ヶ月前から、その他の行事は1ヶ月前から、それぞれ係を決めてプロジェクトを開始しました。認可園となって初めての行事開催だったこともあり、行事の組み立て方が難しく、かなり細かく会議を開きました。また、リーダー会議で、コロナ禍においての全行事の開催の有無、内容、規模について話し合いを行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み結果として、新型コロナウィルスのまん延防止対策として、行動制限、参加人数制限を実施せざるを得ない状況であったため、予定した全ての行事はできませんでした。特に、乳児については保護者と成長を共有できる場を設けることができず、保育参観も全て中止したことから、保育の様子への理解が得られにくい状況でした。園内行事の全てが初めてだったという、開園した園でしか味わうことのできない達成感を、職員にも味合わせてあげられませんでした。前年度を取り組み結果を踏まえた今年度の取り組みとして、クラス別の入園式を園内初で実施することができました。また、乳児運動遊びは密になってしまう人的環境の面から中止をせざるを得ませんでしたが、子ども一人ひとりの様子を冊子にして保護者に配布し、園への理解をしていただく予定です。幼児クラスの発表会、なんでも発表会は、保護者の定員人数と時間を決め実施予定で、なつまつりは各クラスごとで実施します。実施できない行事もありますが、昨年度よりも保護者と共有できる時間やお知らせの配布物を用意しています。子どもが達成感を味わえる行事計画をいりいろ立てているので、その取り組み成果が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
コロナの感染回避のために見学希望の方については、1日2組まで対応しています

園内の見学希望があった場合は、コロナ禍において感染回避を考えて個別対応しています。見学の予約の日を決めて、1日2組までとして対応しています。見学の際は、園のしおりに基づいてや保育理念や保育方針、保育目標など説明を行っています。園での活動の様子を具体的に伝えるために、園の生活環境や子どもの遊んでいる玩具や給食についても詳しく説明しています。そして、園に利用について納得して頂ける様に保護者の保育園への思いや保育への相談にも応じて安心して利用していただける様にしています。

0歳児から5歳児と繋がる保育を軸にしていることをホームページで紹介しています

ホームページの園長の挨拶では、「すべての子どもの今を認めながら0歳児~5歳児とつながる保育を目指している」ことを軸にしていることが書かれています。「個を受容し共感する中で主体性を育む」という保育理念の元、個々の成長と発達に合わせて「一人でできた」と感じる事を増やして基本的生活習慣を身に付けながら愛着関係と信頼関係をしっかり築いていくことが記載されています。園のブログでは、給食のメニューや行事などが子どもたち笑顔いっぱいの写真と共に、活動の様子についてのコメントがわかりやすく書かれています。

地域の子育てのニーズの把握と近隣の保育園の交流に期待します

認可園となり2年目となっっていますが、コロナ禍ということもあり、地域交流がほとんどない情況が続いていることを課題としています。駅から近い立地条件であることから、近隣には多数の保育園があります。園の恵まれた環境を生かして、地域の保育園と繋がりを持ち交流することで、異なる環境の子どもたちの交流の場を増やしていき、 豊かな人間性や社会性を育む機会となる事を期待します。また、地域のニーズを把握して、保育園を利用していない家庭の保護者や子どもたちへ繋がりを持ち地域の子育ての支援となる事を期待します。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談時に一人ひとりの要望や体調の聞き取りをしています

入園前面談時には、事前に配布している書類一式の確認と嘱託医の入園前集団検診を実施しています。その時に、園の理念と共に、年齢に応じた保育内容や子どもの健康面を含めた保護者の要望などしっかり聞き取り、児童環境記録に記録しています。重要事項説明書と合わせて、ブログへの写真形成や園だよりでの個人情報公開についての同意や延長保育についての説明後、入園を決めていただくまでに契約書の熟読をしていただき、「園のしおり」を用いて、園での持ち物を含めた日々の生活について、納得していただいた上で契約をしています。

全クラスを全職員で見ていく気持ちを大切に保育しています

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように、1日1時間の慣れ保育から始めていきます。なるべく不安にならない様に抱っこをしたり徐々に環境になれるように配慮しています。日々の様子は、保護者へ丁寧に対応して、慣れたか否かの判断は、園の昼ご飯を食べれるようになったか、便が出るようになったかをしっかり観察していきます。概ね1か月くらいを目安に対応しています。全職員は、新しい子どもの情報を共有して、在園児には、新しい子どもが来ることを予め伝えて、受け入れのための体制を整え見守っています。

サービス終了後にも行事に招待したり在籍期間の活動の写真の販売にも応じています

サービス終了後にも、行事に招待したり、何か不安がある場合には、個別に相談に応じています。転園した場合は、保護者の同意の元、新しい保育園に在園中の様子をつないだり、保護者の相談にも乗る事で安心して次の園で過ごせる様にしています。また、年度の終わりには、各自毎月2~3枚撮りためたものをアルバムにして配布しています。その様な取り組みは、保護者からも高い評価と子どもの心のよりどころや自信となっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前健康診断や面談時の情報を全職員と共有しています

子どもや保護者のニーズを把握して、アレルギーや特別に配慮すべき体調について収集した情報を園全体で把握する為に会議を開いています。その情報を元に、主任、乳児リーダー、幼児リーダを中心に活動の計画をたてています。子ども一人ひとりとしっかりとむきあいながら、年間計画を軸に個々の成長に合わせた個別月案(幼児クラス)を立てています。毎月のクラス会議では、振り返りをしつつ次月案を全員で共有しています。職員会議では、常に環境の見直しや玩具の見直しも行なっています。

指導計画立案と実施について報告を含めた最終確認の徹底を期待します

個人月案、発達記録、保育日誌、給食会議等で常にこどもの状況を把握しています。ICTが導入され、日々の引き継ぎでの情報共はスピード化がされました。一方で、情報の徹底がされていない状況もあり、報告、連絡、相談の徹底については、まだ、不透明な部分も課題としています。求められている職員像の「素直な心で感謝の気持ちを忘れずに高い意欲を持ち続け、自ら考え行動することで、社会に貢献する人材」を各職員が意識し、日々の保育の情報共有がヒヤリハットに至るまで徹底され、園全体のさらに質の高い保育に繋がることを期待します。

アレルギーをはじめ特別な配慮が必要な場合は行政や医師と連携をとっています。

入園の時に、児童管理表や環境記録を記入して頂いています。持病がある場合は、医師から対応方法について確認をとり、園で出来る最大限について保護者と話し合い、保護者との同意の元、緊急時連絡方法などを確認して、記録を残し、職員全体で共有しています。園の特徴として、ヒヤリハット不適合不具合記録を設け細心の注意を払っている事です。特別に配慮が必要なこの場合は、行政の巡回訪問や発達総合センターと連携を図り、指導を受けて、より良い保育となる様に研鑽しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢保育で関わる中で相手を尊重できる思いやりのある子どもの育成をしています

異年齢保育の実施をすることにより、相手の立場を尊重できる思いやりのある子どもの育成をしています。そのために、常に保育者がクラスを超えて連携をとり、子ども一人ひとりの情報を共有をして、それぞれの思いをくみ取る関わり方をしています。異年齢等、相手の立場を理解することが難しい場合は、まず、保育者がゆったりとしっかり向き合い、子どもとの信頼関係を構築し、子ども同士の立場を尊重することで互いを思いやる気持ちの育成がされ、大きい子の小さい子へのやさしさが芽生える関係つくりとなる保育となっています。

子どもが主体的に遊びを選択して遊びこめるような環境設定の能力向上を期待します

子どもが主体的に遊びを選択し満足できる環境をつくるために、子ども一人ひとりの成長と興味の対象について分析し、自発的に遊びを選択して遊びこめることができる様に設定に力を入れています。子どもの主体性の発揮は、保育士の計画のもと、ヒヤリハットをふまえた環境設定や発達にあった玩具の選択など、安全で安心して取り組めるように、多岐にわたる準備が必要です。そのためには、各職員が、園の持つ構造上の課題や遊びによる生じる課題を想定して計画を立てる個々人の環境設定の能力が向上することを期待します。

異年齢が一緒に活動する機会を設け自然と子ども同士がかかわりあう保育をしています

身体的な部分や内面的な部分を問わず、保育を必要としている保護者が就労できる様に、特別な配慮が必用な子どもの受け入れをしています。受け入れる際のヒアリングで、発達の様子や受け入れ態勢について確認をして記録をし、園全体で対応できる様に職員会議で情報共有しています。子どもたちは、互いの成長具合を認識することで、小さい子は大きい子に憧れ、大きい子は小さい子や弱い子への配慮をすること等、自然の流れの中で成長がみられています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育士と保護者が対面で共有した情報について共有の精度の向上を期待します

家庭と園での生活が一体化したものとなるために、登園時は、睡眠を含めて体調を丁寧に聞きとるようにしています。睡眠が少ない場合は、園で体調の配慮をする等、情報を共有するために、ICTや引き継ぎ表に記入して職員間の共有を図る様しています。園内では、子どもの様子について,一人ひとり視診、触診をして、体調の異常かないか丁寧に対応しています。これらの情報共有について、職員同士がICTの良さを職員が使用しきれていない事で、引継ぎが上手く伝わらないことが課題として挙げられています。情報共有の精度向上への対策を期待します。

子どもの発達具合に合わせて生活習慣をに身につけられるようにしています

子ども発達具合を見極めるために、保育士は、一人ひとりの成長について丁寧に記録をして、新しいことの導入のタイミング見逃さないようにしています。成長は、家庭とのやり取りの中でも共有できる様に連絡帳を活用しています。排泄習慣の場合は、月案のなかで子どもに応じた目標を決めて、成功体験を積み重ねていくことで自身がつくような声掛けをして、習慣化させる様にしていきます。そして、家庭でも、園での取り組みが実施できるように、連絡帳や降園時に保護者へその成長具合と取り組みについて共有しています。

午後の睡眠時の観察は短い間隔で丁寧に行い体調管理をしています

子どもが寝る環境について、睡眠の質の確保のために、明るさや室温、湿度も配慮しています。寝ている様子は、昼寝による事故の発生を防ぐために、一人ひとり丁寧に対応するために、観察するだけでなく、子どもを触ることでもチェックしています、観察間隔は、0、1歳児については、5分毎、2歳児クラスは5分毎、3歳児クラスは15分毎にチェック表に記入しています。登園時の家庭からの報告を引き継ぎ、日中の様子を観察して子どもの体調をふまえて調節しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者が一人ひとりの子どもの主体性を発揮できる環境作りの能力向上を期待します

一人一人の子どもの興味関心があるものは何かをリサーチすることにより、子どもの成長にあわせて主体的に活動できる様に、保育者が環境を整えています。机上では、おえかきや粘土での作品作り、体を使った遊びは、サーキットなど多様であり、生き生きと遊ぶ様子が、ブログで紹介されています。天候や体調に問題がない場合は、なるべく戸外活動を取り入れ、心身の発達が促されるように実施しています。課題として、子どもの主体性の発揮できる環境設定について、保育士の分析能力と計画力の差を挙げています。保育者の能力向上を期待します。

外出先は子どもの発達と安全の確認のためにお散歩マップを活用しています

天候や体調に問題がなければ、心身の発達が促されるように、なるべく戸外活動をしています。職員は、安全性への配慮への注意喚起のために、日頃から、外遊びマニュアルを読み合わせをしています。お散歩に行く時には、安全確保を第一と考えて、バギーの安全点検、移動時の道路の安全性、危険個所などを確認してから出かけています。散歩先については、あらかじめ発達にあった遊具があるか、衛生面に問題はないか、危険性はないかなども考慮して職員がお散歩マップを作成して、子どもの成長にあわせた場所に行ける様に配慮した上で出かけています。

様々な表現活動にふれ、感性の発達と言葉の発達に繋がる取り組みをしています

日々の保育の中で、クラス全員で季節の歌を歌い季節感を味わることや手遊び、リトミックやリズム遊びなどを通して協調性や集中力や感性を磨く取り組みをしています。絵本や写真を見ながら物の名前を伝えたり、英語教室で外国語に触れ好奇心を刺激しつつ発語に繋がる機会としています。また、お散歩に行ったときに見つけて拾って来たもので作品を作り、表現をする楽しさを伝えています。このように、言葉の習得も促し、心と身体の調和による、思考、感情、表現に繋がる取り組みをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事は「ねらい」をもって計画を立て子どもとともに準備から行っています

年間行事を立てるときには、子どもが準備の段階から主体的にかかわり、子どもが興味関心を持ち、みんなで協力し、やり遂げることの喜び、新たな発見や喜び、豊かな感情や情緒を育む取り組みとなる「ねらい」となるように、職員全員で行事について一つ一つ話合いをしながら決めています。また、前年度の行事実施後に保護者に向けたアンケートからの意見や要望なども参考にしています。伝統行事としては、端午の節句、七夕会、夏祭り、ハロウィン、作品展、クリスマス会、お餅つき会、節分会、ひな祭り会等開催しています。

保護者の参加が実現できる行事となり、親子共通の思い出となる工夫に期待します

行事の計画には、子どもの主体性を育み、やり遂げることの喜びを味わえるものであり、保護者と共に経験してもらうことで、保護者と共に成長を喜ぶ機会ともなるものでありながら、コロナ禍ということで、感染リスクを考慮し、計画通りに実施することができていないことを課題と上げています。保護者からは、参加頻度が減少していはいるものの、変化に富んだ日々の活動を通して、子どもの成長がみられることに喜びの感想が多く挙げられています。今後は、開催方法についての検討を工夫することで、親子が共通の思い出となる機会となる事を期待します。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間が落ち着いて過ごせるような環境作りをしています

延長保育のために、長時間保育となる子供が寂しい思いをしないように、家庭的で温かみのある、落ち着いて過ごせる環境となる配慮をしています。延長保育は、入園時の契約に基づいて、個人月案、週案の計画の元、実施しています。また、緊急な事情のために延長保育を希望する場合も可能としています。保育士は、2名で対応をして、子どもが疲れない様に、そのときの状況に応じて個々の好きな遊びやリラックスしてゆったり過ごせるせるようにしています。特に週末や、週明けは、体調を鑑みて特に落ち着いて過ごせるコーナーを作っています。

夕方の保育時間を安全に過ごすための保育内容の課題対策を期待します

家庭から、朝の登園の報告時、前日の体調をしっかり聞きとり、引継ぎ表に記入しています。また、日中の様子をふまえ昼礼でも一人ひとりの様子を職員で共有し、延長保育へも引き継ぎ、子どもにとって1日の疲れをとる時間であることが重要と考えています。保育士が子どもの体調を考慮し、意図的な関わりをすることで、子どもにとって安全で安らぎのある時間となり、家庭と園の一貫した生活リズムのとなることをふまえ、延長保育内容の更なる改善を課題としています。保育内容の充実となる課題の対策を期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士と保育士が協力して食を通して視野の広がりとなる取り組みをしています

栄養士が立てた食育計画の実施にあたり、保育士と協力して食への興味関心を深める取り組みをしています。毎月9日を給(9)食の日として、テーマに沿ってメニューを決めています。今年度は、国内の郷土料理の提供を通じて、郷土の話をすることや、関連する本や地図で都道府県を伝えたりしています。給食で出た郷土料理に関連する本を目につくところに陳列をしておくと、自主的に本を開いたり、都道府県の話を始めたり主体的な日々の活動に繋がる取り組みとなっています。

子どもの食べたい意欲を引き出すかかわりをしています

健全な食生活の基礎となる大切な時期に、食に対して、主体的に関わり「食べたい」意欲をひきだす取り組みをしています。0歳児は、離乳食完了に向けて子どもの成長に合わせて段階的に進める様に、子ども一人ひとり個別に対応しています。幼児クラスは、自分のペースで食べ進める様に、バイキング形式を取り入れており、保育者は食べたくなる様な声掛けや配膳の工夫を行っています。また、野菜の栽培やすいかわり、買い物体験等で、食材への関心を深める取り組みをおこなっています。

野菜の栽培を通して生命の尊さを感じる機会や五感を研ぎ澄ます機会となっています

食べる喜びや楽しさだけでなく、育てる過程を通して食への関心を高め、自ら進んで食べようとする気持ちを育てるために、土に触れ、水やり当番をきめて、成長の様子を記録することを実施しています。身近な野菜を育てるなかで、日々成長する野菜の変化に気づき興味関心が深まり、収穫の喜びを共感することで、野菜への関心が深まり、図鑑で主体的に調べたりと活動の幅が広がりがみられています。また、栽培した野菜への興味から、楽しんで食べることや、五感を研ぎ澄ます機会となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ対策にも繋がる手洗いの習慣の指導や戸外での安全指導をしっかりしています

外から園に入るとき、食事の前やトイレの後には、手にばい菌がついているということを繰り返し伝え、習慣化する様にしています。乳児の場合は、声をかけながら保育士が一人ひとり丁寧につきっきりで手洗いをしています。また、コロナ対策として、看護師の協力の元、園内の衛生管理のために換気の徹底と園内消毒を毎日行い、玩具についての消毒も徹底しています。そのため、園内は掃除が行き届き、保護者からも衛生的な園であると高い評価が上がっています。また、子どもへの横断歩道わたり方や危険個所への注意喚起をしています。

年に2回嘱託医による健康診断や歯科検診によって子どもの体調管理をしています

入園時に提出してもらう児童票に基づいて、園で出来る最大限の配慮と対応について保護者と話し合い、納得して頂くことで安心して通っていただけるようにしています。看護師が勤務していることにより、医務室において個別に見ながらの保育の実施や、症状が出た場合の保護者と病院の連携について事前に優先事項の確認をしています。また、どの子に対しても、年に2回、嘱託医による健康診断と歯科検診を行っています。体調の変化を見逃さない様に、どんな小さな事でも見逃さない様に保育士の観察力向上に努め、記録と報告について園でも徹底しています。

在園児には新入園時への声のかけ方などをあらかじめ伝えて環境を整えています

保護者と園長はじめ全職員が子どもを受け入れる時に情報を共有して、子どもにストレスがなるべくかからない様に配慮しています。新入園時の場合は、1日1時間から子どもの様子を見て、徐々に時間の延長をしています。慣れた時期の判断としては、排便が通常通りできる様になり、園での昼食がとれる様になった場合を判断基準としています。概ね、1か月程度で通常保育とすることができています。また、在園児には、「優しく声をかけてね」など受け入れ準備をしているため、慣れないために泣いている子供へ寄り添って声をかける様子も見られています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時を保護者との情報共有がさらに質の高いものとなる事を期待します

園の生活と家庭での過ごし方に繋がりが持てる様に、登降園時は、情報共有の時間と考えコミュニケーションをとっています。様々な勤務体制の職員であっても漏れが無いように、引継ぎ表で確認しています。昼礼の時間を有効活用することで、さらに情報共有の精度が上がっています。保護者からも、担任以外の保育士からも名前を呼んでもらっていることや保育の専門職としての対応が高い評価となっています。一方で、職員の情報共有不足や保護者から職員の連携不足についての指摘もあります。情報共有がさらに質の高いものとなる事を期待します。

急な延長保育や土曜日保育が必要な場合も対応しています

多様化する保護者の就労状況によって、急な延長保育や土曜日保育が必要な場合も保護者の要望に柔軟に対応して、子どもが安心して過ごせる環境となるように配慮しています。通常とは違う生活リズムになってしまうことにより、子どもにストレスがかからない様に、保護者とコミュニケーションをとり、睡眠や体調など、子どもの言動を含めて、しっかりと観察し、小さな変化も見過ごさない様に、体に触れたり、身体の様子を肌の状況まで確認しています。

保護者の養育力向上のために行っている保育者の個人面談の対応スキル向上に期待します

保護者の悩みや相談を個別に対応し、クラス内だけでなく職員会議で情報共有しています。会議では、専門職としての視点から、問題点や解決策について職員会議で話し合い、保護者が納得できる様な対応に繋げることができる様にしています。しかしながら、認定こども園の経験を重ねている保育者が少ないことや、当園での在園機関が短い職員が多いという点も課題として挙げられています。保護者との日々の対応力の差がある事も指摘があることからも、保育者の個人面談の対応スキル向上により、保護者の養育力向上となる対応となる事を期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
下町情緒あふれる環境の商店街との交流が再開できることを期待します

園の周りには、神社や商店街があることから、初詣でに出かけることや買い物に出かける機会を数多く持てる環境で過ごすことができます。商店街では、進んで子どもたちが挨拶する事で商店街の方からも声をかけてもらえるなど、子どもにとっても愛着のあるなじみの関係の構築となっています。また、児童館での催し物への参加など、園とは異なる環境を経験すること等ができています。しかし、コロナ禍となり、交流には制限があるため、地域や近隣園との交流ができない状況となっています。状況を鑑みながら地域交流ができることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権を守るために勉強会をし全職員で対応できる組織体制を企画中です

子どもの人権を守るために、家庭での過ごし方を登降園時に保護者と顔を合わせてしっかりと引き継ぎをしています。子どもの体調を視診するだけでなく、触診もしながら確認しています。子どもにとって人権が守られていないと園長、主任が判断した場合は、区の支援課や児童相談所への報告を行い、指導、援助の為の連携をとっています。園では、全職員で対応できるように、職員会議での勉強会や研修を行い職員の個々の能力向上に取り組んでいます。現在は、問題があった場合は、プロジェクトを組める組織体制の計画中です。

乳児の頃から羞恥心への配慮をした保育を行なっています。

年間計画にもとづき、羞恥心への教育を子供の成長にそって指導をしています。乳児の頃から、なるべく個室で排泄をすることや、プールの着替えの時には、体を包むラップタオルを使用してなるべく素肌を晒さない様にして、何が恥ずかしい行為かを具体的に理解出来るよう様にしています。職員は、保健業務マニュアルで対応について知識を深め、保育日誌での記録や、週案、月案で振り返りを行っています。

法人の軸である「私たちの約束」を念頭に一人ひとりを尊重した保育をしています

法人の打ち出す「私たちの約束」の中で、子どもの一人ひとりと向かいあって、よいところを見出し、ほめることを大切にする保育となるように、保育日誌への記録や職員会議で丁寧に振り返りをしています。保育日誌は、乳児については連絡帳を使い家庭との連携を密にしています。幼児に於いては、家族が必要とした場合は、連絡帳を用意することで対応しています。コロナ禍ということもあり、園内での家族とのふれあいは制限があるため、日々の活動の記録を写真を通して報告するために、毎月300枚ほどの写真を壁に貼り希望者へは販売対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの周知により職員の業務の標準化の徹底に期待します

法人で作成されたマニュアルを年度初めに職員会議で、全員読み合わせを行い実習・研修を行っています。認証園から認定園と構造改革され2年目ということで、園内の体制の見直しや行事の見直しのために職員会議を繰り返し行っています。また、増員した職員とコミュニケーションをとり、保育に関して緊急性を擁する場合は面談を行っています。しかしながら、当園での在職平均年数が1.6年という職員の業務の標準化においては、各自の役割や業務内容の共有不足が挙げられています。良好な職場環境を生かし業務の標準化の徹底に期待します。

保護者の意見も反映して園独自のマニュアルの制定に期待します

サービスについては、家族による運営委員会や利用者アンケートを参考に提供して、サービスの基本事項や手順書をクラスや全体の会議で見直しを計っています。年度内であっても、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子に応じて、基本事項等の見直しが必要な場合には、職員同士で会議で検討しています。ヒヤリハットについては、ヒヤリハット不適合不具合記録など定期的に集計し、どんな時に起こりやすいのかなども検討しています。今後は、職員全体で園独自のマニュアルの制定に期待します。